このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 11 | 2020年12月25日 22:31 | |
| 12 | 8 | 2020年12月23日 06:23 | |
| 6 | 4 | 2020年12月8日 16:38 | |
| 14 | 9 | 2020年12月5日 01:47 | |
| 19 | 6 | 2020年11月17日 20:34 | |
| 13 | 6 | 2020年11月12日 03:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はスピーカーから聴こえてくる音楽のボーカルとBGMの位置情報がどうしても正しくないように感じて色々なアンプを試してみました。
最初は分解能が低いからと思いスピーカーを変えたりプリアンプを外して直結してみたりしたのですが、やはり改善しない。
テレビのフルレンジオーディオのほうが苦無く聴ける。
なぜだろう?と苦悩して無帰還と帰還を選べる真空管アンプを導入してみました。するとビックリ正しく再生できているではありませんか!
複数ボーカルの曲も難なく位置が分かり楽器は決してボーカルを邪魔しない。かといってボーカルばかり強調されて楽器がボケている訳でもない。
D級アンプでも同様に正しく再生できていました。
ただ、D級は正確過ぎるために艶やエコー成分が殆ど無く音楽性が感じられないので手放しました。
無帰還真空管アンプは位相情報は正しく再生できるのですが、ダンピングファクターが低いため低音を完璧に制御できず、高音の歪みも若干気になります。
理屈としては、D級アンプはスピーカーの逆起電力がNFB回路に侵入しない為に位相回転が最小限に抑えられるのでしょう。
一般的な負帰還アンプは逆起電力によって位相回転が許容範囲を超えてしまうので、まともに位相情報を再生できません。
今後はSOULNOTEの半導体個別に負帰還をかけてNFBループを作らない設計ではどうなるか試してみようと思います。
皆様にお伝えしたいのはNFBがかかっている殆どのアンプはどんなに高級でも周波数特性しか正確ではないということです。
音楽を構成する要素は周波数特性だけではありません。時間情報=空間情報が正しく再生できなければノリノリな音楽性は掻き消されてしまいます。
ちなみにBTL接続では逆起電力が打ち消されて位相情報は正確に再生できますが、スピーカーで2つの信号を合成するまでに経由するパーツの個体差や回路規模が増えることで音が滲んでしまいます。現在考えられる最も正確な音声信号増幅はD級アンプをバイアンプ構成にすることです。音色はプリアンプやスピーカーやDACにて調整します。
15点
自分が好きな物を使えばいいのよ。
理屈理詰めで好きな音を構成しても、理屈抜きで好きな音を好きになってもいいのよ。
人の好みは千差万別さね。
自分の中に答えがあればいいのよ。
書込番号:23486533 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>いいじゃない。さん
こんにちは。
理屈を元に好きな音を構成したほうが費用対効果は大きいですよね
私は貧乏人なのでそういう方向性でオーディオを楽しんでおります。
書込番号:23486984
11点
>1億円PCさん
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
理屈・費用対効果で好きな音を構築するのもいいものですよ。
それこそ数多の組み合わせや思想がある中で自分で考え導きだしたものならそれでいいのよ。
結局最後は個人の自由意志なのだから。
楽しめていれば貧富の差なんて無いに等しいのです。
書込番号:23487184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いいじゃない。さん
>楽しめていれば貧富の差なんて無いに等しいのです。
その通りですね。
オーディオとしての効果が高いほど音源に内包されているアーチストの再現性が高くなり、より音楽に没頭できると思います。それがオーディオの本質ではないかと考えております。
書込番号:23487334
11点
追伸。
よく言われているのがダンピングファクターが高ければ逆起電力の影響を受けにくいのでダンピングファクターが高い高級アンプは性能が良いというものです。
残念ながらダンピングファクターを高める為にはNFB量を増やす必要がありますので、逆起電力の影響が多少軽減されてもNFBループによる位相遅れが顕著になってしまいます。
また出力素子を多重並列配置にして出力抵抗を下げる方法もあります。この手法ではNFBは増やさずともダンピングファクターは高くなりますが回路の精度が高くなければ部品の個体差による滲みが発生しますのでアンプは相当高額になります。Accuphaseなんかはそれに当たると思います。
時間情報の欠落はNFBループを含めた回路の伝達速度に起因するものと、逆起電力や電源回路の欠陥でアンプが暴走し正常な増幅ができないものがあります。
電気信号は速度が変わりませんので、足を引っ張る回路が多いほど影響が出やすいのではないかと考えます。
以上。私も技術的に明るい訳ではありませんので、指摘や訂正等をぜひお願い致します。
書込番号:23487384
11点
>1億円PCさん
理論武装して理詰めで楽しむのもオーディオ。
試聴して感覚的に選択するのも、楽しいオーディオライフ。
私は後者です。mp3 256kbpsの音源を、CDレシーバーで聴いて十分に満足してます。
いいじゃない。さんに1票です。
書込番号:23487431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1億円PCさん
こんにちは。私もピンキーサロンさんと同じく
実物をなるべく試聴して自分の耳で聴いて気に入った物を集めている者です。
論理通りでないこともあるのがオーディオの楽しみの1つではと思っています。
試聴も体験や経験もないのに製品やサービスなどを思い込みや論理のみで否定し悪くけなす書き込みをするのは、私は良く無いなと思います。
試聴や体験や経験したことでのその経験ないのことでの否定ならばそれもありでしょう。
最近は、コロナ対策もあり製品の試聴もよく出来ないのは残念です。OTOTEN2020も中止になりましたし。
書込番号:23490309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
こんにちは。
私は悪く貶すようなことは書いてないと思いますし色々な機器を試聴して経験しました。
理論通りでない結果が出る場合はその理論が間違っているか理論条件を満たしていないからと思います。オーディオは科学を超越した存在ではありません。
オーディオマニアといってもメーカーの開発者ほど知識豊富な方は殆どおられませんから、理論の間違いが多いのは当然ですが、だからといって理論を無視しても良い結果が得られることは少ないと思います。
それから、位相情報を正確に増幅できずともその音色が好きならば全く問題無いと思います。
ただ私のように何が原因で再現性の高いオーディオにならないのか分からなかった方には参考になると思います。
D級アンプの利点についてはSPECの開発者が解説しています。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/message1.html
書込番号:23490439
15点
>1億円PCさん
こんにちは。論理も知り
1億円PCさんの経験されたことで音についての感想からの自分での結論なら間違ったことでは無いと思います。
実物の経験もなくて一部の論理に固まってる方ほど
良く読まないや文字だけですので、書いた方の趣旨に反して勝手に判断して全て100%のものがダメと決めつける方もいるので。否定的な文字は危険も伴うものかと思います。
NFB(負帰還)のトランジスタのアンプなら1980年代のサンスイやLUXMANなどのアンプでいろいろ補完され出てた記憶があります。
ONKYOなどは部分帰還が多くてA-927などの無帰還アンプもありました。
書込番号:23492502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノイズ対策で音が良くなる理由が分かってきました。
現代オーディオのSN比は十分でありスピーカーから1mも離れればノイズは全く聴こえません。
にもかかわらずオーディオ機器へのノイズ対策が効果を持つ理由は、NFBにあるのではないでしょうか?
NFBループ上の位相ズレが高周波ノイズが入ることで設計された位相補正の範囲から逸脱してしまい出力された音声信号の時間情報を減らしてしまう。
書込番号:23498240
6点
SOULNOTEの無帰還アンプを試聴してみましたが、やはり時間情報の豊富さと正確性では今まで聴いたどのアンプよりも高性能と感じました。
真空管アンプと違って出力トランスによる位相回転も無いので非常に正確です。NFBがないことによる弊害である歪み率も気になりませんでした。
ただ色付けが全く無いので音楽性という点では好みが分かれると思います。
以上です。
書込番号:23869328
6点
PCとDACで繋いで居る為
ほぼ、1日中、電源ONの状態!
買ってからこの気温になるのは、初めてだから
このアンプも熱い!
ちょっと心配になる位・・・
まぁ、開発時には、連続稼働しているから
大抵の状況なら大丈夫だと思うけど・・・
早く涼しくなって欲しい!
アンプの為にもカラダの為にも?
4点
>mksntrohyktさん こんにちは
お部屋は冷房されてますよね、27度設定程度でしょうか。
熱くなるほどの連続稼働は寿命を知事めます、風通しのいい場所に置く、脚の下へ角材等しいて下からの自然痛風をよくしてはどうでしょう・
先日ここで、PMA-2000が連続通電使用したら半年で故障したと書かれてました。
書込番号:23594692
1点
>里いもさん
エアコンは、頭痛になるので使っていません!
スチールラックに入れて居るので
これ以上の風通しは、無理かな?
同じ様な状況で今迄、デノンのミニコンポを使って居ました・・・
半年では、辛いです!
涼しくなるのを待つしかなさそうです!
書込番号:23594932
2点
4Ωのスピーカーを使うと、アンプの負担が大きく発熱も大きくなります、8Ωなら軽くなります。
書込番号:23595388
1点
>里いもさん
微妙な6Ωでした!
4Ωよりちょっとマシかな?
ONKYOのD-012EXTと言うSPです!
書込番号:23595395
1点
エアコン使わないとすれば、あとは音量を上げないことかな
書込番号:23598017
1点
アンプは、夏休みに?
ちょっと熱く成り過ぎてる!
涼しくなったら、またフルで・・・
書込番号:23605467
0点
一時の暑さは、無くなったので
このアンプも稼働開始!
やっぱりノートPCのしょぼい音では、寂しかったなぁ〜
これからは、またイイ音で聞けそうです!
書込番号:23656957
0点
寒くなったら・・・
ボリュームのモーターの動きが、
ぎこちなくなって来た!
ボリューム固定で使って居たら
見過ごしてしまいそうな部分ですね!
操作性なんで音とは、一切、関係ありませんが・・・
音の鳴って居ない時にボリュームを目一杯フルにすると
ノイズが、出るもんなんですね!
これ、普通かな?
書込番号:23864721
2点
そうです。
technicsの掲示板ありましたっけ?
ま、panaでも同じ会社なので。
書込番号:23837246
0点
>kinpa68さん
SU−R1000は、マランツのMODEL30と同じく、大きな電源トランスや大型コンデンサが鎮座しない
タイプのプリメインアンプですね。
今後はこのようなタイプが増えて来るんでしょうか。
ただその割にはあまり軽く(22.8Kg)ないので筐体が重量級なのかな。
マランツは14.6Kgと少し軽いみたいなのに。
DENONのPMA−110は、昔ながらの大型トランス×2 大型コンデンサ×2タイプです。
私はこちらの方が安心感が…古い人間なのでしょう。
書込番号:23837265
3点
デジタルアンプですからね。
そんな大きな電源は要らないんでしょう。
先に書いたように、プリメインアンプとしては特に食指が動くわけではないのですが、
デジタル処理のフォノの音には興味が有ります。
なので、この部分だけでフォノアンプを出してくれればなぁ、と思ったわけです。
書込番号:23837315
0点
最近は価格コムでもほとんど出品されなくなってますが、nr1200の製造って如何なってるんでしょう。
Amazonでは一時的に1月末の書き込みがありましたが、それも消えてる様ですし・・・
中国製造のようでパーツ不足とのことですが、denon pme-600neなんかは最近在庫が豊富のようです。
人気があるのはわかりますが、あえて生産を絞って煽っているなんてことはしないでしょうし。
メーカーサイドでもうすこし具体的に現状を説明してくれるとありがたいと思います。
まあ、愚痴見たいなもので質問にもなってませんが、みなさんお困りじゃないですか?
2点
>趣味の自転車乗りさん
元から品薄のようですが、旭化成エレクトロニクスの延岡工場大火災の影響でAKMのDACチップがしばらく手に入らないので、もしかしたらこのままフェードアウトなんてなったりする可能性もあるかもしれませんね。あくまで私の想像ですが。
AKM DACが当面手に入らなくなったので急遽ESSやTIなどのDACチップへの乗換のための新製品設計を始めているオーディオ会社もあるようですね。
書込番号:23811561
1点
早速の返答有難うございます。
旭化成エレクトロニクスの工場火災が原因だったのですか。
知りませんでした。
ご教示有難うございます。
しかしDACチップとしてはトップクラスのメーカーですから、音響機器製造メーカーは大変ですね。
nr1200は人気商品で超品薄ということのようですが、マランツさんもお気の毒ですね。
造れば売れるのに製造できないとは。
疑問が解決しました。
有難うございました。
書込番号:23811782
1点
>趣味の自転車乗りさん
AKMの火災はまだ1ヶ月くらい前のことですのでNR1200の品薄の直接の原因ではないと思いますよ。
ただ、今後は影響が出てくるかもしれないという私の憶測です。
書込番号:23811951
3点
>core starさん
ご丁寧にフォロー頂き有難うございます。
ご指摘の点は了解いたしました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:23812024
1点
オンラインショップを見ると在庫復活してそうですね。早速ポチりました。
今までは新製品に力を入れていたよう見えますが、さすがに書き入れ時には間に合わせてくれたのかな。
書込番号:23818396
1点
某オンラインショップで1月下司入荷見込みと唯一見込みが立っていたので、五日前に気長に待つつもりで、注文しました。昨日、入荷したので、発送メール!、今、届きました。ビックリですわ、流通し出したみたいですが、何ヵ月も待ち続けている方には何だか、申し訳なく。今から30年使ったソニーのアンプとワクワクしながら入れ換え作業します。
書込番号:23818916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>趣味の自転車乗りさん
29日23時時点でビックカメラ.com、ヤマダウェブコムには在庫はありそうです。(両店とも1ヶ月ほど前にも在庫が復活していました)
ノジマの実店舗にも在庫があって在庫処分価格として59000円位で販売していたそうですが、自分が行く前に売れてしまったとのことでした。
書込番号:23819857
2点
>感慨無量さん
>smomotoraさん
>core starさん
>milky_nightさん
>District77さん
皆様フォロー頂き有難うございます。そこらじゅうで在庫が豊富になったようで、ビックりしました。
ノジマオンラインでも即納状態のようですし、どうやら品薄状態は解消されたようですね。
ノジマとヨドバシには1ヶ月前に発注して納期が長そうなのでキャンセルしてました。
denon PMA-600NEを買っちゃいまして当面我慢するしか無さそうです、残念です。
暫くして万が一価格が下がるようでしたら、再度購入を考えてみたいと思います。
denon PMA-600NEは期待以上です。無線はBTしかないしWi-Hi機能もないので音質と電源スイッチ操作は面倒です。
NR1200を買われた方は羨ましい限りです。
皆様お付き合い有難うございました。
御礼申し上げます。
書込番号:23829857
0点
プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries KA-NA9
>nnoriさん
そうなんですか残念。
現在 KA-NA7を使ってまして、KA-NA7は先に生産完了となっていますので
故障したらKA-NA9を購入しようかなと考えていたんですが…。
卓上用にコンパクトでUSB・DAC付きアンプとして使いやすい製品なのに
そんなに需要が無かったのでしょうね。
書込番号:23793084
4点
いい製品だと思うのですが、価格が高いからなんですかね。半値ぐらいならめっちゃ売れたのに・・・
半値は、いいすぎだけど、三万円までならと・・
前機種が夏頃に在庫処分で二万円の税別のときに購入しておけばと、思うこのごろです。
書込番号:23793147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nnoriさん
『半値は、いいすぎだけど、三万円までならと・・』
そうそうKA-NA7&9シリーズと同じようなサイズで機能も良く似たTOOPING製品があった事も
あまり売れなかった理由かもですね。
類似の機能アンプが格安で販売されてますからねえ〜。
国内メーカーへのこだわり無ければお安く手に入りますもの。
書込番号:23793310
3点
そうですよね。2万円(ZEN-DAC等)ぐらいまででもいいせいひんもありますよね。
私も決局迷って、夏頃にコンポ(XK-330-N)を買っちゃいましたね。そのあとにもアンプも・・・
なにやっているのか・・・でも所持欲が出ますネ。この機種かJVCに・・・テレワークで自宅勤務だからぽちちゃいますネ。
書込番号:23793540
3点
>nnoriさん
こんにちは。
NA7,9が池袋のヤマダ電機総本店にて在庫か現品限りかでこの日曜日に安く売ってたの見かけました。
まだあるか東京の方なら見に出かけられるのも良いかもしれませんね。
書込番号:23793916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ・・・私も知っています。ご存じでしたか・・・さすがです。
夏頃にNA7ヤマダ電機池袋で19800(税別)で新品在庫が売っていましたね。9月・10月にはビックカメラ(新宿・有楽町等)も同じでしたね。
展示なら先日NA9も同じ価格でしたね。
書込番号:23794025
0点
中古の390REだったのかな?
キラッキラのトロットロの昔のデノンサウンドだったなぁ〜
次に800NEに変えたけど
スッキリ、ストレートな鳴り方で
やっぱり、この鳴り方だよなぁ〜
って・・・
余計な音は、一切聞こえない!
ドラムもピンと皮を張った様なパンと鳴って終わる感じ!
次に1600NEにしたけど
800にちょっと390のキラキラ感が、有る様な感じ・・・
390の系統を選ぶなら間違いなく1600の方になるかも?
中々、店頭では、こんな比較は、出来ないからねぇ〜
面白い!
4点
>mksntrohyktさん
店頭で比較できる所があったんですか?
書込番号:23778168
1点
>kockysさん
比較動画を見て・・・
って話です!
動画では、お店でやっていたけど
実際にそのお店に行っても
やってくれるかどうかは、
微妙ですね・・・
書込番号:23778798
3点
比較動画って役に立ちます?
結局動画をみているデバイスの音質で聴くことになるわけで。。
書込番号:23780556
3点
>mt_papaさん
今は、ウロウロしていないので比較なら違いは、分かります!
単品を聞かされても何とも言えませんが、
比較ならこちらの再生システムが、同じだと分かります!
試しに聞いてみては、如何ですか?
本当なら量販店に行って聞きたいのですが・・・
この御時勢、なかなか・・・
因みにワタシの環境は、
PCーUSBDACー600NEー012EXT・・・
一応、エントリーだけどアンプとスピーカーに繋いで居ます!
書込番号:23780815
1点
>mksntrohyktさん
こんにちは。なるべく本物で聴くと良いですよ。
中古機器の試聴も出来るところは少ないですが。
YouTube等の音は聴く環境にかなり依存すると思いますのでほぼお持ちのアンプとスピーカーの音で、
雰囲気が少し分かるかどうかで自分の思い込みも強く働きやすいものかと思います。
お持ちのアンプとスピーカーが優秀と思ってたほうが幸せかも。
試しにPCの内蔵スピーカーだけで聞きいてどうか
同じ感じに聞こえるかですね。簡単に試せるかと思いますので比較してみるのも面白いかもです。
書込番号:23782490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
夏の頃は、アンプが、暑くなり過ぎたので電源を落として
ノートPCの内蔵SPで比較動画を聞いて居ました!
中音しか聞こえませんが、雰囲気は、解ります!
その時よりは、マシかもしれません!
兎に角、雰囲気だけです!
最終的には、現物確認です!
書込番号:23782667
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




