プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87466件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

自宅は、デジタルアンプだらけに・・・

2020/03/21 14:39(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:816件

実家は、最近買ったDENON600NE・・・
アナログのエントリーアンプ!
6帖の和室には、丁度いい!
で・・・
自宅には、気が、付けば、デジタルアンプばかり!
ハッキリクッキリしていて悪くは、無いんですけどね・・・
何と無くカクカクしていると言うか・・・
アナログアンプの何と無くフワッとした大音量が、イイ感じかな?
デジタルアンプの大音量は、ちょっとキツいかも?
こうやってアナログアンプに戻って行くのかなぁ〜
その先にあるのは・・・
真空管のアンプ?
なのかなぁ〜
イヤイヤ、此処でストップしないと泥沼に?

書込番号:23296990

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2020/03/21 17:37(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは。
私もデジタルアンプ(D級アンプ)は安価なものでTopping、SMSL、FX‐AUDIOやパイオニアなど色々聴きました。
現在は2万くらいのアムレックの製品を使っていますが、音質も柔らかくて良い感じです。
ほかにアナログアンプや真空管アンプもありますが、D級アンプはスッキリ、アッサリでフラットな音質に感じますが
確かにフワーとした独特な感じや透明感は少ない気がします。
値段とか性能にもよると思いますが、音質の違いはスピーカーやDACの方がアンプよりも大きいと感じます。

書込番号:23297315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件

2020/03/21 23:12(1年以上前)

>cantakeさん

DACの違いは、分かりませんが、
スピーカーの違いならあるかもしれませんね・・・
再生範囲の違いが、モロに現れますからね!

書込番号:23298042

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/22 15:49(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは。
私はアナログアンプだらけになってしまいました。
音源は、ハイレゾ曲やストリーミングサービスばかりですが。

で日本製や海外製のスピーカーの沼も音の比較ではわかりやすいので楽しいかもです。

書込番号:23299296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件

2020/03/22 16:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

確かにCDでもPCで読み取って
CDプレーヤーで聞く事は、無くなりましたね!
そう言う意味では、高級なCDプレーヤーって、あまり・・・

久し振りにアナログアンプに戻って
スピーカーも安いのを買ってしまって
PCスピーカーとしては、高級なセットで聞いています!
その部分だけで見ると贅沢です!
オーディオセットと見ると
完全にエントリークラスですけど・・・

書込番号:23299391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信25

お気に入りに追加

標準

吉田苑のベストバイは、800の方!

2019/12/23 13:25(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-800NE

クチコミ投稿数:816件

ちょっと気になる情報かな・・・
600に+1万円で買えるなら
800の方が?
1万円分の音の差って
どうなんだろう?

書込番号:23124337

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-800NEのオーナーPMA-800NEの満足度5

2019/12/24 01:09(1年以上前)

昔の都市伝説?に、アンプには、スピーカー1本分の値段をかけろってのが
ありましたね。

ちなみに、試聴した1本50マン以上のスピーカーには、800NEでも不足と
店員さんは言っていました。少なくとも 1600NE , できれば 2500NE が必要と。

まぁ、どんなスピーカーをつなぐかにもよると思います。

書込番号:23125520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/24 17:34(1年以上前)

>mt_papaさん
800NEと600NEをつないで試聴された70万円のスピーカーってなんですか?
興味あります。

書込番号:23126576

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-800NEのオーナーPMA-800NEの満足度5

2019/12/24 17:57(1年以上前)

アンプの違いがわかるスピーカーで、と店員さんにお願いしたので、はっきりと
覚えていないです。すみません。
B&W 804D3 だったかもしれません。(確信なし) ※見た目の記憶

書込番号:23126612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/24 19:49(1年以上前)

>mt_papaさん
ご返信ありがとうございます。
800NEでもそこそこ鳴ってたということなので、それはそれですごいですね。
ただ、同じ70万円クラスといってもJBL4367WXは800NEじゃ無理かな。

書込番号:23126793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/25 22:30(1年以上前)

この前、PMA-800NEを試聴させていただきました。最初はOBERON3でピアノのタッチが元気なJAZZを聴いたのですが予想通りの当たり前の音でした。で、隣りにあったJBLの4312M IIを聴かせていただいたところ
「なんじゃ、この打楽器を叩いたようなピアノの音は!これが乾いた音のことか?でもこっちの方が好きかも。」と興味津々に。
で、どうせたいして変わらないだろうけど念のためと、PMA-600NEのほうに変えてもらったところ
800のときは大変硬かった音が600ではなんというか柔らかいというか、耳に優しく美しく聞こえるではないですか。
「なんかアンプの設定違いますか?」って確認したけれど、なんら設定はなくノーマルなままでした。
もう、こうなってくると、摩訶不思議というか、聴く曲やスピーカーによって千差万別だなあ。
と思いました。ということでこのときの印象では600の方が好みだった。おかしいのかな、私の耳。
ちょっと別室にとアンプを考えているのですが、これならbluetoothがあって600の方が何かと便利かもと思ってしまいました。


書込番号:23129036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件

2019/12/26 06:31(1年以上前)

800と比べて600の方は・・・
出力を上げて行くとこもった感じ?
一方、600は、柔らかい感じ?
色々、参考になります!
ワタシとしては、2500が、出て来た時と同じ様な
感じの鳴り方で600でもイケてるなぁ〜
ただ、沢山の音を聞き比べて居る販売店の意見も
気になるし・・・

書込番号:23129388

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-800NEのオーナーPMA-800NEの満足度5

2019/12/26 19:17(1年以上前)

最後は自分の耳で聞いて選ぶしかないですね。

それができないなら、販売店のアドバイスに従って、両方買える予算があるなら
「高い方」です。

書込番号:23130563

ナイスクチコミ!3


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/01/04 14:27(1年以上前)

これCDプレイヤーの話じゃないですか!?

https://yoshidaen.net/staffcolumn/tencho/20191004denon-dcd-800ne/


《吉田苑のコメント》

「DCD-600NEとDCD-800NEとの値段の差が1万円、その音質差はその価格差以上にあります。
アンプにPMA-600NE CDプレーヤーに DCD-800NE の組合せは、入門クラスとは思えない充実したサウンドを奏でてくれる驚くべきハイコストパフォーマンスシステムとなっております。」

書込番号:23148060

ナイスクチコミ!1


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/01/04 15:27(1年以上前)

ちなみに吉田苑の2019ベストバイはこちらです 

http://yoshidaen.net/recommend/201912202019bestbuy/

1位 DENON PMA-800NE 定価 77,000円(税込)、 DCD-800NE 定価 66,000円(税込)

2位 Nmode X-PM7mk2 定価 330,000円(税込)

3位 SFORZATO DSP-Pavo + Soundgenic RAHF-S1 Diretta システム 総額 498,300円(税込)

選定基準は次の通りのようです、
「選定基準は「音質に対するコストパフォーマンス」のみです。
出した金額に対して、どれだけの音質が手に入るかを基準として選択しております。
音のみで判断しておりますので、デザイン等の付加価値はあまり考慮しておりません。」

1位のPMA-800NEの評価にはPMA-600NEにも触れています
「アンプは下位モデルのPMA-600NE がBluetooth 対応ですので、Bluetoothが必要な場合は PMA-600NE もおすすめです。」

PMA-600NEとPMA−800NEとの価格ドットコムの価格差は13,000円くらい
DCD-600NEとDCD−800NEの価格ドットコムの価格差は9,000円くらい

エントリーでもすごいみたいな感じですね、エントリーで好みの音がしそうなのは390REかなって思いますがデジタル入力も必要なら600NEではなく800NEのほうかなって思います、聴いてみないと分かりませんがね、でもこういうベストバイも一応参考になるかのかもですね!?

書込番号:23148153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:816件

2020/01/04 17:39(1年以上前)

>tanbanさん

もう、ご自身でお気付きの様ですが、
CDの話では、ありません!
アンプの方です!
800は、実売価格が、上下しているので
ほぼ1万プラス程度とみています。

書込番号:23148422

ナイスクチコミ!0


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/01/04 17:58(1年以上前)

>mksntrohyktさん

確かに吉田苑ベストバイではPMA-800NEがどのアンプよりCPが高いと評価されていますが、一万円差ならPMA-600よりPMA-800の方が良いとは言っていません

吉田苑ではCDなら800NEがいいとはっきり言っていますがアンプの方はそうはいっていません、フルートゥースが必要なら600NEもお勧めですと評価しています

ご自分が一万円差ならと800NEがいいか否かを判断すればいいのではないでしょうか
逆に一万円も安くてブルートゥースも搭載なら600NEの方がいいと判断される方もいると思います

書込番号:23148469

ナイスクチコミ!3


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/01/04 18:50(1年以上前)

>mksntrohyktさん

吉田苑の、1万円差ならCDプレイヤーのDCD-800の方がDCD-600より確実にいいという評価をアンプと勘違いされたのかと思いました、がそうではないのであれば私の勘違いですのでおわびしないといけないですね

確かに600と800はアンプもCDも価格差が1万円くらいというのが悩ましいですね

実は今日の夕方ビックカメラで何社(6台)のアンプを試聴してきました
600は低域が800に比べて柔らかい気がします、全域的にも柔らかく感じました、でも低域があまり出ない小型ズピーカーには相性がいいような気がしました
800は600に比べてタイトな感じで全体に音の分離がある感じでした、中型クラスのスピーカーをバランスよく鳴らすような気がしました
600はブルートゥースがあればコンポ的に使えますね、コンポより大きいですが‥
 
価格ドットコムではアンプは600の方が売れていて、CDは800の方が売れていますね
吉田苑の次の評価の組合せみたい
https://yoshidaen.net/staffcolumn/tencho/20191004denon-dcd-800ne/
しかし、価格僅差なので悩みますよね

書込番号:23148570

ナイスクチコミ!2


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/01/04 19:44(1年以上前)

>mksntrohyktさん
スレ主様には本当に申し訳ない事を書いてしまいました
申し訳ございません

よくよく読み返しましたら、私の勘違いはなはだしい事が分かりました
本当にごめんなさい
恥ずかしいです

もともと早が点の性格でして、お許しください
(涙)

書込番号:23148684

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-800NEのオーナーPMA-800NEの満足度5

2020/01/04 23:32(1年以上前)

吉田苑がどのように評価しようが、単なる1評価者です。
聴くのは吉田苑ではなくあなたです。
あなたの耳で聴いて、心地よい音を選べばいいだけです。
なぜ、吉田苑に拘るのか意味がわからない。(笑)

書込番号:23149164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:816件

2020/01/05 03:24(1年以上前)

拘りの有る吉田苑のベストバイだったから・・・
ちょっと気になっただけで
最終的には、自分の耳で確かめますよ!
でもねぇ〜
他人の評価もやっぱり・・・
気にするでしょ?
じゃ無ければ、ネットの口コミだって
此処まで広がらなかったし・・・

書込番号:23149466

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/05 08:22(1年以上前)

>mksntrohyktさん

スレ主さんのご意見に1票。
直ぐに試聴しろというアドバイスにもならないアドバイスをする人がいますが、試聴だけで全てが分るわけではないし、そもそも試聴もそう容易くない場合もあります。

昨年、パイオニアのA-50DAというアンプを購入したのですが、近隣のどのショップに訊いても展示がなく、最後は中古のショップに出力段のスペックが同一のA-70Aがあったので、これを試聴した上で通販で購入しました。

600NE、800NEは売れ筋商品なので、置いてあるお店も多いでしょうからこれにはあてはまらないかもしれませんが、試聴に先立って情報を集め、確認のポイントを絞り込んでおくことは意味のあることです。

書込番号:23149623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/05 08:34(1年以上前)

YouTubeの動画や適当なブログで製品雰囲気を確認してみるのもいいかな

価格.com内、文字での情報が好みの場合は無視してください

書込番号:23149640

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 PMA-800NEのオーナーPMA-800NEの満足度5

2020/01/05 16:22(1年以上前)

最後にします。
吉田苑にしろ、VGPにしろ、メーカ側・販売側の立場。
口コミは、ユーザの立場。
そこは踏まえて情報を判断しましょうね。

書込番号:23150466

ナイスクチコミ!2


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/01/08 23:36(1年以上前)

確かに>mt_papaさんのおっしゃる通り、ステ○○、ステレオ〇○雑誌とかの評論家のベストバイには間違いなく利害が存在すると私は思っています、お店でもメーカーキャンペーンなどからその時はあるメーカーを勧めるというのがありますね

そんなこととは知らずにそのベストバイの上位の機種を購入して後悔したことが過去には何回もありました、そしてその機種は半年後のベストバイには姿がないのですよ!良い物なら半年後にもベストバイに載るはずでしょ!1位だったのに20位にも載らないなんて!
なのでベストバイというのは信用しなくなりました

しかし、スレ主様のこのクチコミで吉田苑のベストバイを知りましたが
《 「吉田苑のベストバイ」の選定基準は 音質に対するコストパフォーマンス」のみです。
出した金額に対して、どれだけの音質が手に入るかを基準として選択しております。》
というのが気に入りました

1位がデノン800、 2位が33万の機種、 3位が49万の機種

数あるベストバイの利害評価とはちょっと違う評価に私は感じるのですが
私はこういう評価をもっと早く欲しかったなと思いました

こういう評価なら選択に結構参考になると思うんですが
なのでスレ主様が吉田苑の評価を参考にされる理由がとても理解できるんです

また、私は実際お店でよく試聴しますが、どれも良く、どれもダメ、みたいな感じです
お店で気に入った音に感じても家で聴いたら違ったなという経験もたくさんありますから

意外と適当に選んだ物が良かったりという経験もありましたので、オーディオ選びは難しいやら楽しいやらですねー

書込番号:23156403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件

2020/03/13 05:35(1年以上前)

ついつい・・・
安くなっていたONKYOのスピーカーを
期せずして買ってしまったので・・・
アンプは、600NEの方にしてしまいました!
リビングに置く為でなく
実家の6帖の和室に置く為に
買おうと思っていたので
丁度イイシステムが、出来ました!
SP+AMPで5万以下!
6帖には、ピッタリの音です!
SPのセッテイングには、ちょっと苦労しましたが、
それもこれも楽しい作業です!
直ぐに諦めるのでは、なく、ちょっとした工夫と
エージングで音は、確実に良くなります!
ご参考までに・・・

書込番号:23281276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

2/6 ファームウェア更新

2020/02/25 09:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

スレ主 ERde3Pさん
クチコミ投稿数:92件 INTEC R-N855のオーナーINTEC R-N855の満足度4

アップデート内容
 ・Amazon Musicのマイミュージックにおけるアルバム/アーティスト/楽曲のリスト表示の動作を改善しました。
 ・Music ServerやUSB経由の再生時にアルバムアートや再生経過表示が適切に行われない不具合を修正しました。
 ・ラジコの安定性を改善しました。

ファームウェアバージョン
 ・R-N855: 2150-6000-0000-0011

がんばれONKYO!!

書込番号:23251025

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

HEOSは使えない!?

2020/02/04 16:50(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

amazon music HD対応とのことなので興味ありました。
私はデノンのAVアンプ AVRX1600Hを購入、友人が このNR1200を購入しました。

どちらもHEOSでamazon musicHD対応とのことですが
はっきり言って 使えないシロものです。

スマホやFire stickでもamazon musicを利用しているのですが
スマホ等で登録したプレイリストやアルバムには
まったく連動していないんですね。

また、スマホアプリのように多彩な使い方はできず
選べるリストは かなり限定的です。

サポートに聞いたら同様の意見は多数、上がっているとか!

なんだか・・・ガッカリです!?

書込番号:23209498

ナイスクチコミ!10


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/04 19:42(1年以上前)

>ウーマンストロベリーさん こんにちは、

当方でもネット音源の検索や蓄積のために最初はネットワークプレヤーを検討しましたが、リモコンだけで出来る便利さの
反面、大画面での選局やSSD(HDD)への蓄積のでのしやすさを考え、音楽専用ののノートPCにしました。
PCからUSBでDDCあるいはDAC内蔵アンプです。
答えになってなくてすみません。

書込番号:23209789

ナイスクチコミ!1


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:23件

2020/02/04 21:08(1年以上前)

>ウーマンストロベリーさん

スマホにAmazonAlexaをダウンロードすれば、Amazonミュージックのアプリの右上タブから、接続先にNR1200が選べますよ。

書込番号:23209968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2020/02/04 23:05(1年以上前)

>ウーマンストロベリーさん

私も全く同感です。
Spotifyは純正アプリ同様で使いやすいんですけどね。
私は聴きたいアーティストがSpotifyの方が多かったのでSpotifyにしちゃいました。

私は初期不良に当たったりBluetooth送信がうまくいかなかったり(現在はファームウェアアップデートで改善)まだまだ色々と改善の余地がある機種と思っています。

早くAmazon Musicも使いやすい様になるといいですね。

書込番号:23210254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


阿っ木さん
クチコミ投稿数:18件

2020/02/05 04:18(1年以上前)

NR1200でHEOSかSpotifyプレミアム、amazon musicアンリミテrッドの外部デバイスをNR1200にして音出しすると
スカスカな音

外部デバイスをamazonエコー(スマートスピーカ)選択の方が良い音とはね

書込番号:23210483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件

2020/02/05 09:52(1年以上前)

ありがとうございます。

しかし、HEOSのアプリ?のamazon music以外の
接続ではハイレゾにならないのでは?

amazon musicHDの特性であるウルトラHDにならないのでは?

ハイレゾでなくてもよいときは
それでもいいのですが
それだと、amazon musicHD対応の意味がないですよね?

書込番号:23210779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2020/02/14 03:48(1年以上前)

どうなんでしょうね。

結局、PCやスマフォ、タブレットが主役で、
アンプは下請けになるのでしょうね。

でも、DACやパワーアンプの役割は変わらないでしょうね。

-馬果房はウマカボウ‐

書込番号:23229477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信15

お気に入りに追加

標準

本気のコンデンサー…なのかな?

2019/08/19 23:30(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED

クチコミ投稿数:27件

コンデンサーのグレードアップで+20万円なんてちょっとワクワクします。
その昔、東芝が元気だった頃の採算度外視で太陽通信λコンデンサー搭載機
が発売された時と同じくらいのワクワクです。何よりクオリティの核心部品!
もっともオール jantzen audio クラスだととても+20万円では治らないと
思いますが、中身の秘密よりこんな大冒険をする技術者とGOを出す会社に
何か熱いものを感じました。またオーディオに興味が戻り若返りしそうです。

書込番号:22868128

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/20 05:15(1年以上前)

どうも。

DENON渾身のプリメインアンプですか
機会を見つけてぜひ聴いてみたいと思うっす。
オーディオ業界、ココ最近元気やねー

書込番号:22868339

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2019/08/20 09:35(1年以上前)

オーディオ業界、ココ最近元気やねー

思うに往年のマニアの年金が流れ込んでいる…

書込番号:22868598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/20 12:56(1年以上前)

以下 根拠がなく推測に基づいているとことわった上での与太話(フィクション)です。

 量産オーディオ機器の部品選定って 技術部門じゃなくて購買部門が主導権握っているからねぇ
 何よりコストダウン優先で付き合いが長かったり、過去に数量実績のある部品メーカーに大量購買を餌に圧力かけてディスカウントさせる。
 技術部門は購買の選定した部品リストから良さそうなものを選んで設計する。

 技術部門が高品質で高価な部品を選択しようとすると 購買から大反対を食らって潰される。

 このアンプ 「新世代のフラッグシッププリメインアンプ」の記念モデルとして企画して高い値段をつけても売れるから〜と 技術と営業部門が周到に準備して商品企画会議で重役たちの前でうまくプレゼンしてGOが出たんだと思う。購買部門も渋々 承諾せざるをえない。

 で、新規にカスタム部品を導入するからには単価下げるのが購買のお仕事なんで ある程度の数を買うと思われる。
 PMA-SX1 LIMITEDって 高価なモデルなんでバカ売れしてもたいした数量は出ないので 次期SX1,SX11,2500あたりにも使用することを前提に購買数を増やす。

 と、言うカラクリで LIMITED買えない人も 次期の高価格アンプ待っていると おこぼれにあやかれるんじゃないかなぁ?

 ただし、ELNA、nichicon等々の付き合いのあるメーカー品で JantzenAoudio、MUNDORF、ARIZONA CAPACITORS みたいな頂点に届く高品質コンデンサじゃなくて 現状の30%増し高品質くらいだと思う。

書込番号:22868881

ナイスクチコミ!6


mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/20 14:54(1年以上前)

>BOWSさん

PMA-SX1 LIMITED・・・いくらコンデンサーを大量に新しいものに交換しても
設計は同じなんだし音質的には大して変わらないと思いますよ?変わったとしてもせいぜい5%程度じゃないかな?
あと他はジュラルミン天板やインシュレーターの変更でしょ?そんなので音は変わりません(笑)
それとシンプル設計を目指してるんだったらフォノイコライザーも不要だと思う
どうしてもレコードが聞きたいんだったら別売りのフォノイコライザーを買えばいいと思う
いずれにしても20万円もの値上げはやり過ぎです。
78万も払うんだったら、私ならLUXMAN L-509Xを買うけど?

書込番号:22869024

ナイスクチコミ!12


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/20 15:22(1年以上前)

mkifqczzさん

 僕は中古のアンプ買ってきて コンデンサ等々の換装をよくやりますが、コンデンサで音はけっこう変わるという認識です。

 古いアンプのコンデンサを換装した前後の音質比較を youtubeにあげています。

https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k

 このケースでは、半田の打ち直し、ボリュームとスピーカーターミナル、RCA端子の換装もやっているんで 切り分けがしにくいですが、経験上 変化の6〜7割はコンデンサという認識です。

 ただし SX-1 LIMITEDのように、SX1でもけっこう良いコンデンサを使っていて、さらにカスタムに買えた場合は 変化率は下がると思いますが、5%ということはないんじゃないかと思いますが、製品の場合、複合要素で変わるんで コンデンサの寄与率だけを聞くのは難しいですけどね。

 SX1 と SX1 LIMITEDを買ってきて LIMITEDのコンデンサだけをSX1に移植したら分かると思いますが、100万円超を保証外にする作業なんで難しいでしょうね(^ ^;;


書込番号:22869069

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/20 17:22(1年以上前)

皆様、こんばんは。

Web解説には、以下の記述があるので、
>山内がサウンドマネージャーに就任する前のエンジニア時代から作り上げてきた
>数々のカスタムコンデンサーを惜しみなく投入しました。
>NEシリーズの開発過程で開発されたものや、
>今回のSX1 LIMITED EDITIONのために開発されたものも含め、
>その数は37種にも及びます。

ということで、新規開発は少ないと思う。
だから、
>次期SX1,SX11,2500あたりにも使用することを前提に購買数を増やす
ではなく、大多数はすでに投入済みのものを使用したのではないだろうか。

あと、20万upといっても希望小売価格なので、
原価としては2万〜4万くらい投入ということになるので、
書かれている内容からするとまあ妥当な範囲ということで、
さほど騒ぐほどの価格アップではないと思うのだが?

それから、コンデンサーで音が変わるかについては、
かなり変わるというBOWSさんの意見に賛同。
これは実際にやったことがないとわからないとは思う。
そもそも、50万くらいのプリメインに最高級のコンデンサーなど使ってないです。
だからアップさせる余地はかなりあるけど、その分価格が上がるのは仕方がないでしょう。

書込番号:22869229

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2019/08/20 20:07(1年以上前)

>量産オーディオ機器の部品選定って 技術部門じゃなくて購買部門が主導権握っているからねぇ

パナみたいですね

>20万upといっても希望小売価格なので、
原価としては2万〜4万くらい

数出ないし実販価格でみるので、せいぜい2万円では

書込番号:22869514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/20 22:35(1年以上前)

どの道、20万円分の音質upはしないでしょうね?極わずかの差のために20万円はやっぱりやり過ぎですよ。20万円ってPMA-2500NEが買える値段じゃないですか(焦)

書込番号:22869824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/21 02:04(1年以上前)

mkifqczzさん

ゴールドムンドはそれで金儲けしてますよ(笑

書込番号:22870112

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/21 02:12(1年以上前)

mkifqczzさん

>どの道、20万円分の音質upはしないでしょうね?極わずかの差のために20万円はやっぱりやり過ぎですよ。

 実際にSX1 LIMITEDを聞いてもいないのに 音質アップしないとか、極わずかの差とか言及するのはどうかと思うよ。

 SX1は アンプのライフサイクルやラインナップを埋める上で戦略上必要な時期に予め決められた価格がありきで突貫で開発されているのに対して、LIMITEDは そういう制約を取っ払って設計側が予算をある度外視して じっくり詰める時間もかけて 設計側の意図が反映されて製品化するのなら実は良いアンプ と言うかSX1の真の完成形かもしれないですよ。

 また、他のコンポーネントとの組み合わせや 判断する人の経験や価値観によっては 極わずかの差 とも 大きな差ともなり得ます。

>20万円ってPMA-2500NEが買える値段じゃないですか(焦)

 一般的に、ハイエンドになってくると音質アップに支払う対価が高く付くのは常だし、SX1に2500NE足しても音質は上がらる訳ではないし、それに なんか言い方がちょっと貧乏くさい

書込番号:22870118

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2019/08/21 09:14(1年以上前)

どれどれ、どんなコンデンサー?と思ってデノンのHPを見ると、「サウンドマネージャーがその差を聴き分ける感性によって作られた」ものだそうで。私が思うには、これは経費で落ちません(笑)。

昔のオーディオの広告には、もう少し理科系な説明があったと思いますが。。

書込番号:22870416

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/08/22 15:32(1年以上前)

オーディオに使われているコンデンサは、音の決め手の1つになります。

すでに、BOWSさん、blacbirdさんが書いていますが、実際にやってみるとよくわかります。
だいたいの人が「音声ライン」に使われているパーツを交換すれば音が変わると言うことは想像がつくと思いますが、実際には、音声ラインに関係なさそうな電源部の平滑コンや、回路や素子を安定させるためにいれるバイパスコンデンサの音への影響はものすごく大きい。
理屈では、ESRを低くした方が良いとか、なんとかとパラメーターでわかる部分もあるのですが、実際には「やってみなければわからない」事だらけです。

去年、BOWSさんと一緒にD級アンプをアレコレいじりましたが、電源部の平滑で、ブリッジのすぐ後ろに小さな容量のオイルコンデンサやフィルムコンデンサをいろいろと取り替えて音の変化を聞きましたが、わずか0.1μfという小さなコンデンサ1つを交換するだけでも「まるで違うアンプ」になってしまうぐらいに音に影響があります・・・・・・

さらに、平滑には万μf単位のコンデンサを使うのですが、1個の大きなコンデンサでやるのか、複数のコンデンサでやるのかでも音は違いますし、複数のコンデンサを使う場合、その並べ方でも音は大きく違います。
どうもやってみると、コンセントから来る交流をダイオードブリッジに通した後の1発目のコンデンサと、回路の中で電源を必要とする部分の最後のコンデンサってのがすごく音に対しては支配的な感じがしています。

趣味で遊ぶにはすごく楽しいけど、仕事にしたら辛いだろうなぁ・・・・・・・・・・・

書込番号:22872795

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/23 07:45(1年以上前)

 Fooさんと アンプ開発をやっていてコンデンサをいろいろ交換して遊んでいました。
 Fooさんが書いているように 10,000uFの脇についている 0.1uFで音質がゴロゴロ変わるのは仰天でした。
 電源の要となる電解コンデンサもいろいろ交換しましたがゴロゴロ変わります。
 数千円の並品から電気溶接用のヘビーデューティな1本標準価格4万円の巨大コンデンサまでやりましたが、基本 大きくて重いほうがええです。

 コンデンサで音が変わる参考としてスピーカーのネットワークのコンデンサを変えた(Leve1→2)場合の音質比較をYoutubeに挙げてます。

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

書込番号:22873975

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/23 12:41(1年以上前)

 僕が自作しているD級アンプは 上記の1本4万円のコンデンサに1.5万円のDCインバータ用の巨大フィルムコンかましてます。
 これをツインモノラルで使っているので コンデンサ代だけで10万超えるというバケモノです。
 こういう狂った物量投入すれば 良い音が出て当然なんですが

>趣味で遊ぶにはすごく楽しいけど、仕事にしたら辛いだろうなぁ・・・・・・・・・・・

 仕事でアンプ開発するには 上の与太話で書いたように コストの縛りがきつい上に、購買、営業、商品企画部門と戦ったり共闘した上で 販売実績を積み上げなければいけないわけで  良い音がするアンプを作る以外の卓越したコミュ&管理能力が必要な訳で 優れた製品を出しているメーカーの技術者や製品は尊敬しています。

書込番号:22874402

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件

2020/02/14 03:40(1年以上前)

コンデンサーを換えると音質変わるとのことですが、
これ、なぜですか?

集中定数系でなくて分布定数系で解析しないとおそらくダメだけど、
そんな報告あるのかな?

オーディオのケーブルにしてもそうだけど。

コンデンビーフだぜー

書込番号:23229472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM5005

スレ主 humishigeさん
クチコミ投稿数:2件 PM5005のオーナーPM5005の満足度5

過去数件クチコミが上がっている右スピーカーからの「ジー」ノイズ、私が購入した2018年製でも出ていました。
修理したら直ったというクチコミもありましたので、メーカーに問い合わせてみたところ、確認するので送ってくれとのこと。
2週間ほどで戻ってきて、明細には、「症状確認の上、商品交換をいたしました。」との記述。
2019年製が入ってました。
結果、ノイズは変わらず。まったくおなじでした。
もし直せるなら直してほしいと要望してましたが、直せなかったみたいですね。
直せませんでしたと書いてくれても良かったのに。
この機種の仕様と思われます。
まあ、通常のリスニング距離では聞こえないノイスですので。

書込番号:23191926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
6809CPUさん
クチコミ投稿数:1件 PM5005の満足度3

2020/02/05 11:41(1年以上前)

私の2017製アンプでは、バランス機能が異状です。左に回しきっても両チャンネルから音が出ます。
右側だと右からしか音が出ないので、故障というか・・・
バランスツマミなんて通常使用していないので、今年になって気がつきました。
修理費13000なので迷いましたが、修理することにしました。
修理から戻ってきたら、各機能を徹底的にチェックするつもりです。

書込番号:23210946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング