このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 1 | 2020年2月1日 08:45 | |
| 9 | 10 | 2020年2月1日 00:50 | |
| 7 | 2 | 2020年1月25日 23:43 | |
| 74 | 58 | 2020年1月18日 09:42 | |
| 0 | 33 | 2020年1月14日 21:55 | |
| 8 | 2 | 2020年1月14日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1/22日に新しいファームウェアがでたようです。
(1)ネットワーク動作全般の改善を行いました。
https://www.denon.jp/jp/support/pma-150hupdate
ついでに欲を言うなら音量上限ももっと幅広く設定できるようにして欲しいところ
スマホのBT接続だと音量が10段階ずつ上がる感じなので油断するとすぐ爆音に・・・
音量制限の設定が80.85.90.95だけだと流石に使いづらいと思います。
%表記なのかわかりませんが、どうせなら25%、50%、75%にしてほしいなー
6点
どうやら公開されたファームウェアが削除されているみたいです。
サイレント修正は不信感しか残らないのでちゃんと削除したと公開してほしいですね。
書込番号:23202944
3点
久々にヤマハ公式サイトを見たらA-S2100だけ生産完了品扱いで型落ちのようですね。
いつ頃からだったのでしょうか?
後継機も出ていないようです。A-S3000 も A-S1100もまだ現行なのに。
ヤマハの海外公式サイトにはまだ載っているようです。
理由は分かりませんがA-S1100と価格帯が近いのでラインナップの整理なのでしょうか?
自分はA-S2100を現在リビングのシステムで使っているので後継機発表もないままでの型落ちは少し寂しいです。
1点
ご参考:
製品サイト。”生産完了品”のマークが表示されています。
現行ラインナップには出てきません。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s2100/index.html
書込番号:23191389
1点
完了したのは数日前のようですね
今なら販売店舗の在庫は少しあるみたいですね
しばらくすると新型が出ると思います。
書込番号:23194395
0点
スレ主様はすでに所有されているので影響はないですが
2100を購入予定だった人は今が最後の購入時期かも知れませんね
秋葉の専門店では(税込)19万円くらいで新品販売してます
新型は性能アップ、価格アップになる予想ですね
SN比他の性能向上があるみたいです
又、1100や3000も生産完了になるようです
新型がいいか、旧型がいいか迷いますねー
書込番号:23194632
0点
>tanbanさん
情報ありがとうございます。
メーカー在庫切れになった順で生産完了表示になっているということと思われるのですね。
新型出るとのこと、楽しみですね。
ヤマハさんには頑張って欲しいです。
書込番号:23194645
1点
>core starさん
最近、S1100を購入しました。
嫌な音は一切出さずに、ナチュラルでパワフルな音を出してくれてます。
お店の方の話しでは、今YAMAHAのオーディオ部門は元気みたいですよ。
5000番シリーズが出揃って、下のシリーズにフィードバックじぁないでしょうか?
今のシリーズが無くなるのは寂しいですが、楽しみですね。
私も、YAMAHAさんにはナチュラル、フラットで頑張って欲しいです。
書込番号:23194915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
そうなんですね
実際には1100も3000も生産は終了しているようですね
市場にある在庫がほぼ売り切れたら終了宣言するらしいです
価格暴落を防ぐ為らしいです
予想になりますが、1100、2100、の新型は3月〜4月に販売されると思います
ヤマハは部品が無くなったのだと思います、4ケタ機種は何年間製造しようと同じ音を作り続けることを可能にするため
最初に大量の部品を仕入れるようです、さすがです
その部品が無くなったのだと思います
>msyk828さん
そうですね
確かに5000フィードバックはあるんでしょうね
5000番と共通部品があるでしょうし、設計や音作りは5000番の影響はあるかと思います
SN比などの性能は上がると思います
デザインはほとんど変わらないかもですね、音はどうなるんでしょうかね
でもヤマハの歴代オーディオはみんな魅力的ですね
今でもCA2000や1000Mなど人気ありますしね
古くなっても色あせしない魅力は素晴らしいですね
確かに春に出る新型は興味津々で楽しみですね
でも新型の価格はどうなるのか、5万円位の値上げで収まるのでしょうか
しかし、S1100やS2100は新型が出ても魅力的だと思いますね
書込番号:23195219
1点
>msyk828さん
A-S1100ですか、いいですね!
ヤマハさんは業務用機器も作っている上に世界最大手の生楽器メーカーだけあってか、電子ピアノやオーディオも生楽器の音を違和感なく鳴らすのがうまいですよね。
そしてデザインも音もヤマハビューティーの雰囲気は残っていて。
今後も期待です。
書込番号:23195277
1点
>core starさん
そうですねぇ〜、楽器も作っているメーカーですから。
演奏者の強弱のニュアンス(強い表現も優しい表現も上手い)や、楽器の余韻の感じの表現が上手いですよねぇ。
今のシリーズはこれはこれで名機になると思います。DACの無いアナログアンプ、大事に使いましょう。
書込番号:23197207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S2100、S1100はCPの高い良くできたアンプだと思います
新品では在庫が無くなって来ているようです
秋葉原の専門店(テレオン)では195,000円((税込)で新品がありました(数日前ですが)
ヨドバシやヤマダでは258,670円でポイントが基本10%
生産完了になると在庫の売値を上げるお店がありますね
この商品ではヤフーショッピングのどこかのお店で28万とか31万で売っています
需要と供給のバランスで計算された売値なんでしょうかね??
プレミア価格なのですかね
でも新型が出てみないと旧型の価値は判断できないと思いますがねー
でも新型がデジタルアンプになって出て来たりしたら、アナログアンプを期待した人には旧型がプレミアムになるかもですね
書込番号:23202543
0点
>tanbanさん
色々情報ありがとうございます。
新型、楽しみでもあり怖くもあり。
いい製品を出してほしいですね。
時代の流れはDAC内蔵D級、なのでしょうが、個人的にはこのままAB級でDAC無しで行ってほしいと思っています。
特に音質的に格下のDACが入ったりしてるとどうせ使わないし陳腐化も早いし、アンプ自体への愛着が下がっちゃうと個人的には感じます。
ただ、海外では日本と違ってCDプレイヤーを使う人は今やかなり少数派と思われるので内蔵DACの需要は大きそうですよね。
いっそのことLINNみたいにネットワークプレイヤー機能まで入れちゃうなら新たな時代への対応として個人的には評価しますけど、それだとR-Nシリーズの上位機種に統合となって、R-N2103 とかになるのかな?
メーターは、無しでも構わないとも思うのですが、自分の場合はA-S2100はインジケータランプ類が暗すぎて視聴位置からは点灯してるか判別しにくいので実はメーターの照明が電源ランプ代わりになってたりします。
でも再生中にワット数が分かるのはやはり面白いですよね。
書込番号:23202672
2点
価格comマガジンでPMA-150Hの記事が掲載されましたね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14894
DDFAのBTL接続を紹介しながらヘッドホンで聞くんかい!…とか言いたいのはさておき、
問題は「AmazonMusicHD配信を・AmazonMusicアプリの・キャスト機能で聴く」の部分についてです。
このAlexaCast機能は、プレイヤーアプリ側をコントロールだけ(リモコン)にして、受信と再生は機器側に任せるものです。
HEOSアプリでのAmazonMusic再生とか、Spotifyアプリのコネクト機能と同じようなものですね。
私もとても重宝しています。
記事内では、HEOSアプリだと使いづらいが、AmazonMusicアプリのキャスト機能を使えば便利で
『サンプリングレート変化による音質劣化の心配もない。』とあります。
しかし実際は、HEOSアプリでは「Ultra HDレート」だが、キャストだと「HDレート」にダウンされるようです。
<根拠1>AmazonMusicアプリでは「Ultra HDマーク」でも、裏でHEOSアプリを立ち上げるとその曲が「HDマーク」で表示される。
<根拠2>少し前のクチコミで、oops1965-2さんがクロック周波数をとってみたところ、192KHzが44.1KHzに変換されたとのこと。
(情報感謝です!)
同じ曲データを、同じ場所(同じサーバーかは不明ですが)から、同じPMA-150Hで再生してるように思えるので、確かに不思議です。
多分ですが、AlexaCastのソフトウェア仕様として、通信量を考慮したとかの理由で、最大16bit/44.1KHzに制限かけているのではないでしょうか?
結論としては、どっちのアプリでもいいから早く改善して欲しいということですね。
5点
HEOSアプリが更新されて設定の新着情報を見たら、Alexa Castの使い方が丁寧に説明されてました。
まさかHEOSアプリ側でAmazonマイミュージックに対応させるのを諦めたんじゃないですよね!?
もちろんそんなはずないと信じてますが。
2年前にニュースリリースでやると明言してますし。。
Alexa CastではUltra HDが出ない原因ですが、HEOSの方が頑張っている可能性もありますね。
ただの推測ですが例えば…
・AmazonMusicHDシステムではデバイスのチップやOS等からを最大レートを決定する。
・オーディオ機器のチップやOSでは16/44.1が限度と判定される。
・そこをHEOSシステムで無理やり突破してる。…とか。
これなら他社ネットワークプレーヤーではなかなか対応できない状況とか、Echo StudioではUltra HD対応を謳ってるのとかも納得できそうな感じです。
まあ原因とかはどうでもいいのですが、早くAmazonマイミュージックをUltra HDで聴けるよう祈ってます。
書込番号:23189900
1点
NR1200の話題でごめん
スマホでHEOS利用やPCアプリでamazon music unlimited (課金中)
Spotify Premium (6か月無料)
機器NR1200選択し再生しても周波数帯域の狭い迫力のない音しか出ないから
amazonのスマートSPから音出ししています。
SPはクアドラル ロンド
書込番号:23191068
1点
お疲れ様です。ラジオネーム「家庭内でドナドナされている夫」です。
オーディオ的断捨離ですとアーカム、リンといった海外製レシーバーが無くなったのは選択的にも寂しいですね。
昔通っていた喫茶店(カフェではなく喫茶店w)はリンのclassic にスピーカーはロジャース(だったかな?)でしたよ。
書込番号:22897432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:22906827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラジオネーム「月旅行するなら寄付したら」です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1206901.html
書込番号:22918193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケンウッドの株は売却したが、
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6%E3%81%A7%E3%80%81%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1/ar-AAHghQe
オーディオ関連はコンポ、デジタルオーディオに特化したのが生き残りの鍵だったでしょうね。
書込番号:22921549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
限りなく我が故郷w
http://takumicraft.com/?p=1610
エコというか逃れられない音量増幅時の電気的外来ノイズを見事に排除しているではないか!←ホントか?
書込番号:22951825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れさまです。 芸能人水泳大会ポロリ研究家のbpmス ^^ゞ
こないだ 3平米で1,000、6平米で500強の墓見てきましたけど、
ちみは算数出来ないだろ?てカンジでしたね(微笑
もう買うこともないので投稿します。
5~6年前までは、こんな機械で組みたいと願ってました(中古で300ほど
デザイン的には、ダサ寄りのダサかっこいいでしょうか?
書込番号:22961084
1点
青のカラーリングが目を引く。値段は青ざめるがw
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17310404
シルバーかゴールドのアンプが多いからな。
青のデノンは売れないだろうけどw
書込番号:22988583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラジオネーム「(祝)2020札幌オリンピック」です。
最近のソニーの企画開発は若い発想があるね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1212859.html
実際にカセットを使うウォークマンを限定発売すればとてもCOOLだね。
書込番号:22992911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鈴木時代よりもハイエンド色が強くなったようです。ファンダメンタルも唯一無比ですけど。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201911/06/21255.html
うるさがたの評論家には相変わらずの低評価の新進ブランドですが、エソテリックとはいかないまでも
アキュフェーズの対抗馬としての存在感はあるでしょうね。
書込番号:23031763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思い出した。Thiel使いは鈴木裕氏だった。
アンプはアキュフェーズのプリとパワーは何だっけ?かな。
満足の出音に16年費やしたそうだがw
クレル級のハイパワーアンプが必要か?
書込番号:23093187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。ラジオネーム「ワタシは中国の村でアマゾンレビュー書いてる日本語担当デス」です。
以前にマークレビンソンのサブブランド(中国向けかな?)にレッド・ローズ・ミュージックがありましたね。そのチーフエンジニア、ツー・ヤンヤンが後のダッサンの代表です。マークレビンソンの弟子、言わば直系ですね。
書込番号:23095287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イモさんにすすめる
1億画素超えカメラ搭載スマホ
https://news.livedoor.com/article/detail/17475082/
チュウゴクメーカーは世界から技術者を集め不具合が少ないので、イモさんよろしく
日本メーカーのサポートセンターは1990年代は沖縄、現在はパプアに繋がるヵ
書込番号:23095325
0点
まぁ、訳がわからんから、テキトーに退去願います。ヨロシクね。
書込番号:23095342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、それであれで中高年は音楽に興味ない奴激増しましたね
斬新も野菜栽培もダメだな
書込番号:23095348
0点
本日は古着&雑貨SHOP巡り。
音響装置その1。Bose Via。
野暮ったい外観に野暮ったい音。そこがまた良い。
書込番号:23112819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音響装置その2。B&Oのワイアレススピーカー。
サイズのわりに音が良く、無指向性な音の広がりをする。セッティングフリーなので工夫しがいがあるのでは。
只、音途切れとバッテリーの弱さはご愛嬌かw
書込番号:23113284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドウォーリアのSWL-AA1とペアとなる新型CDプレーヤー。
ヨーロッパ的なデザイン、ProjectやCreekを思い起こさせる。次はオハコだったターンテーブルの復活が期待されるか。
書込番号:23113307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れさまです。 セーコーより情交らぶ 霊長類ならとっても大事MANブラザーズbpmス ^^(ホンマでっか!?
◇ Rotel “Michi” Reborn
http://www.rotel.com/en-apac/michi
書込番号:23175417
0点
皆様お世話になっております。
AMPの故障症状が出始めました。
復旧中です。更改検討中です。予算は30万〜50万
でも今は金が無いので我慢です。
ネットワークオーディオNASの無線→有線での音の違いは?
近々検証予定です。
音楽持ち出し装置(ウォークマンみたいなデジタル版)なのの相場は??
候補等 アドバイスあればなんでも返信のほど
よろしくお願いいたします。
0点
>☆観音 エム子☆さん
文字化け部分は スルーでm(._.)m おねがい
書込番号:23152371
0点
>ドッドコムCDさん
移動中は聴かないですね。車の中はもっぱらNHKラジオです。
ノイズキャンセリング が ノイキャン かと。
書込番号:23152443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kockysさん
どうもです。
電車内や航空機※などでのリスニング時に、走行音やエンジンノイズなどさまざまな騒音を低減。
勉強や仕事のときなどは、気が散る原因となる周囲の雑音を低減し、静かな環境で聴けるので目的に集中できます。また、音量を上げ過ぎずに音楽を聴きとれるので、周囲への音漏れの心配がありません
ってやつですか・・・
散歩中に使おうと思っているので、雑音対策は不要ですなあ。
しかし最近のはこういうのがあるんですね・・・
30年前はなかったような気がしますが・・・
書込番号:23152463
0点
>ドッドコムCDさん
boseの出始めの頃使いました。
通常の雑音には余り効果はないのですが、飛行機のエンジン音は劇的に低減されて感動した記憶があります。電車もそれなりに良いですね。
20年前位にはあったと思います。
書込番号:23152489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
20年前にありましたか。多分そこまで突っ込んでなかったんですね。
普通の有線でインナー型の奴を探したいですね。
ヘッドフォンは据え置きSPと違って、売れ筋だから
今現在も安く売っていると見込んでいるのですが・・
数がおすぎて何がいいやら・・
書込番号:23152588
0点
DNP−800NE
ミュージックサーバーからHEOSにて、インターネットラジオを選択すると
表示されなくなるというバグっぽいのが発生する。
一旦リモコンで切り替えた方がスムーズにいく。
ソフト系弱そう・・・
書込番号:23152929
0点
さて、今日は有線化を 手がけてみようかと思います。
Fidataの使い方を忘れてしまいましたが・・
なんとかなるでしょう・・・
書込番号:23153571
0点
良からぬ情報・・・
denonよりアキュは 線が細い・・
E−270 と PMA−2500NE
書込番号:23153618
0点
>ドッドコムCDさん
無線と有線は、、、結果が出て良かったですね。
ここからオーディオ用のHUB、LANケーブルに入ると沼が待ってますが、、
書込番号:23154326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
こんばんは
NAS→USB→SX11 直結終わりましたね。
音の傾向はかなり違いますね。
800NEは丸く、ある意味聴きやすいかも・・
書込番号:23154977
0点
kockysさん、こんばんは。
ちょっと気になるので質問。
以下のレビューで、
MAJIK DSM/3 [ブラック]
https://review.kakaku.com/review/K0000948036/ReviewCD=1008550/#tab
>一方で、物理特性のうちサーっという残留雑音は、デスクトップで
>スピーカーから至近距離での聴取を考慮したAI-501DAよりも多いです。
>リビングの聴取位置では実用上問題ないものの、
>精神衛生上は残留雑音は小さい方が好ましいと思います。
けっこうサーノイズは出る方なのですか?
アンプなのか電源部なのかわからないですけど。
書込番号:23155039
0点
>blackbird1212さん
気になるレビューですね。
全く気にした事が無かったので久々に火を入れました。
高域ユニットに耳を近付けると気づくレベルです。深夜の静かな部屋で気づいた事は有りません。
ニアフィールド用途だと確かに気づくかもしれません。逆に他のアンプと比較した事が無いですがユニット近接で聞こえる場合は大きいですか?
以下の構成で放置してるものです。
majik dsm/3
majik 140
chord company shawline
書込番号:23155311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドッドコムCDさん
スマホが無いなら、iPhoneが操作は簡単で
持ち出しプレーヤーとしても優秀で、アンプの小型コントローラーにもなるのでお薦めです。
各ソフトもiOSのほうが安定してますし。
ちなみ頑なにガラケー派だった妻もiPad渡したら直ぐにスマホになってます。
書込番号:23160306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドットさんは入室禁止中らしいです
SNS運営から悪質行為を繰り返すから個人情報を出せ!要請で
プロバイダは出す場合があるので注意
書込番号:23160486
0点
ドッドコムCDさん、こんばんは
アキュ、1.5割引らしいです。
書込番号:23167550
書込番号:23168641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品構成の優れたPMアンプですが 1点大変残念な所が 電子ボリュームです
家庭内リスニングで一番使用するボリュームの 一番使用する範囲の7時から10時の音量調整が大雑把過ぎて本体のつまみでも好みの音量調整が難しい リモコンでの微調整などはとても使える代物では無い
改良を期待します
7点
私は慣れました。なんとなく機械の癖も解りました。思い通りの、良い音が鳴ってますよ。
書込番号:23004849
0点
>252555さん
多接点ロータリースイッチ使った(アンプなしの)抵抗アッテネーターがベストだそうで、
これを、ソースとメインアンプダイレクト入力の間にかますののが一番いい音になると聞きました。
とにかく余計な回路は1つでも省くのが一番だそうで、プリアンプやトーンコントロールも無いのがよいそうです。
DACから、このメインアンプダイレクトに直結は、(PCノイズ対策さえできてたら)すっきり音でしたよ。
(小生は残念ながらまだこのノイズ対策ができてません)
書込番号:23168612
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
































