このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2019年12月5日 20:11 | |
| 41 | 15 | 2019年12月4日 08:47 | |
| 254 | 200 | 2019年11月30日 20:57 | |
| 19 | 6 | 2019年11月27日 17:56 | |
| 151 | 200 | 2019年11月23日 12:54 | |
| 3 | 0 | 2019年11月19日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
待望の機能がようやく来ました。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nr1200.aspx
NR1200ファームウェア・アップデート
ファームウェアの改善内容
■ 2019/12/05
【バージョン:2300-1040-6083-0025】
(1)Bluetooth送信機能を追加
(注)アンプ側からはBluetoothヘッドホンの音量を調整できません。音量調整機能付きのBluetoothヘッドホンをご利用ください
2点
こんばんは。この機種が気になっていますが、
・bluetooth(例えばiPad)→NR1200→bluetooth(ヘッドホン)って可能なのでしょうか?
・bluetooth出力はヘッドホンだけではなく、bluetoothスピーカー(例えばSoundLink Mini Bluetooth speaker II)にも出力が耐えうるものなのでしょうか?(スピーカー側で音量調整はできるものとします)
説明書を見てもわからなかったので質問させていただきましたが、実際のところどうなのでしょうか・・・。
書込番号:23089027
0点
takokei911さん、こんばんは。
説明書に、以下のように書かれていますので、
>bluetooth(例えばiPad)→NR1200→bluetooth(ヘッドホン)って可能なのでしょうか?
このようなことは出来ません。
NR1200 Bluetooth送信機能 取扱説明書
https://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/BT%20transmitter_Marantz_NR1200.pdf
>いずれかのゾーンで Bluetooth 入力ソースを選択している場合は、Bluetooth ヘッドホンを接続できません。
>また、いずれかのゾーンで Bluetooth 入力ソースを選択すると、本機と Bluetooth ヘッドホンの接続が切断されます。
>本機が HEOS アプリでグループ化されている場合、Bluetooth ヘッドホンは接続できません。
以下の質問は真意をわかりかねます。
>bluetooth出力はヘッドホンだけではなく、bluetoothスピーカー(例えばSoundLink Mini Bluetooth speaker II)
>にも出力が耐えうるものなのでしょうか?(スピーカー側で音量調整はできるものとします)
bluetooth出力は再生用のライン出力信号を送っているだけです。
(だから、ヘッドホン側で音量調整が出来ないと爆音再生になります)
通常の機器に置き換えてみれば、CDプレーヤーの出力を、
ヘッドホンアンプにつなぐのかオーディオアンプつなぐのか、と同じです。
どちらにつないでも、CDプレーヤーからの信号は同じです。
bluetoothも同様に、ヘッドホンでもスピーカーでも受信する機能と信号は同じです。
送信信号でヘッドホンやスピーカーを直接駆動しているわけではありません。
ですので受信する機器によって「出力が耐えうるもの」というような差が発生することはありません。
書込番号:23089103
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
BtoBはできないということですね(素直にお互いをつなげって話ですねw)
あと、Bluetoothは信号(音声データ)しか送っていないので、出力先のパワーは出力先に依存するということですね。
安心して買えそうです。
書込番号:23089340
0点
115dbの高いsn比
デジタルボリューム
旭化成4490dac
マランツ様々素子系
トロイダル電源
欲しいと思わせる構成を盛り込んで安価に
作ってきたと思います
もう少しで発売ですが、音を聞かずに購入してみようと思ってます
デノンの新型150もデジタル式で興味をそそりますが、
アナログ式でどこまでできるか、何か意地を感じます
とにかくAmazonmusic hd あたりのストリーミングを
最短回路と新しいdac で出すとどうなるのか、ここが
ものすごく興味深いところ
8006はとても良い印象だったので、にたような音色で
もってストリーミングを一番オーディオ的に再生できて
大体10万円ならば楽で安く長く使えそう
使用しているヤマハのチューナーがAmazon対応しない
みたいなので売ってしまい、7000に切り替えようと考えてます
他社も同じようなチューナーアンプ的な物で追いかけてくるでしょうね
まずまず期待大
16点
>はらたいら1000点さん こんにちは
情報初めて目にしました、ありがとうございます。
当方、ストリーミング用にPM7005を使ってますが、悪くありません、その後8006が出ましたが、DACが省かれ食指は動きません
でした。
今度の7000Nは良さそうですね、アナログイコライザーやBluetoothまで搭載され、価格からしても魅力的です。
早くもWhat Hi-Fiから受賞したみたいですね。
書込番号:23012279
0点
こんにちは
アキュフェーズ等のクラスを使用していると、または使用されているユーザー
の方々はこれら10万クラスのプリメインは卒業とか何よそれ、という圏外的な
眼で見られることも多いと思います。
ただ、細かく見ていくと本当に良くできているものが多く、マランツの商品では
8006のバランスや過去の商品との違いは感心するところがありました。
限られたコストのうちでとても良く作っているなあと思います。
とにかく今オーディオ各社の目標は『SN 比』これに尽きるのではないでしょうか。
これまでもそうでしたが、いっそう傾向が強いと感じます。
7000nの説明をみると、プリ部でなく、パワー段で音量調整
するようで、相当効率良くピュアな音の出になってくれるイメージです。
パワーも意味なく大きな出力値にされておらず好感をもてます。
個人的にはAmazonhd で毎日遊んでおり、これをキレイに出してくれる
機械を探していましたが、アンプ直結型は興味津々です。
まずはいくらか機械整理をしながら導入してみます。
書込番号:23012541
3点
>はらたいら1000点さん
そうですね、高額機器ユーザーは見向きもしないかもしれないけど、隠れたいいものがあると思います。
What Hi-FiがBig, spacious and insightful sound 、Class-leading clarity と評したことのようですが、
ぜひレビューをお聞きしたいものです。
書込番号:23012629
3点
>はらたいら1000点さん
ヤマハMusicCastはファームアップでAmazon Music HDも対応始まりましたね。
moraもサービス開始すれば各社追従していくのはうれしい動きです。
私はND8006+PM8006を購入しようかと思っていましたが、PM7000Nの発売を待ってみようと思っております。
書込番号:23013151
4点
こんにちは
ファームアップ本当ですか。
ヤマハにメールして対応してない回答きたばかりで。
情報ありがとうございます。
書込番号:23013339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対象が一部の機器で、 またHDは駄目みたいです
残念
書込番号:23013346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうやら評価の定着してるPM7005をベースにNET関係を加えた気がします。
NET関係は音楽専用のPCを使ってましたが、Amazon HDまでたどり着くまでのもどかしさが無くなることや、
大型のパネル付きリモコンで一発選局できるみたいです。
電源がトロイダルコアになることかな。
書込番号:23018474
1点
7005からの進化はかなり有りますね
8006に気を払いスペックダウンさせている部分はありますが、
ダウンというより、コンパクトにまとめたという感じ。
出力やドライブ力に見合うSP をあわせて音だししてみたい。
B&W の606や607,ソナスのソネット1あたりをあわせて家のなかで
気軽に手軽に高音質をできる機械ということになりますね。
書込番号:23018629
1点
昨日、ヨドバシ新宿に寄ったところ実機が既に置いてあり、707S2でOverThe Rainbow試聴出来ました。
D+Mの販売員さんからも色々お話し聞きました。印象はボーカルもしっかり出ていて好印象でしたが、当初検討のPM8006と聴き比べると8006の方が細かい音が聞こえてくる感じでやはり707S2も含め予算アップを検討中です。
CDと組み合わせるのであればPM7000N+CD6006などになるので、PM8006+ND8006の方が音もクラス的にも使い勝手も8006が良さそうなので今回は予算アップし8006で行こうかと思います。決して7000Nが悪いのではないですよ。アンプ、CD、ネットワーク、DACの機能がダブりなく、機器のバランスも考えると8006かなってことです。最新のネットワークオーディオに対応したHi-Fiアンプとしては価格も良く実売10万クラスでAmazon Music HDを聴くならこれ一台でハイレゾ聴きまくれるのでもうCDにこだわりなければこちらの選択は大アリだと思いました。
個人的にはHEOSでradikoも対応してくれるとうれしいのですがiPadなどで流していればいいかなとも思います。
書込番号:23022117
4点
返信ありがとうございました
確かに流通が始まったようですね
いまも家の機械を触りながら色々考えていました
メリディアンのMQA デコーダーもかなり魅力
TEAC の旭化成4497dac搭載プリも欲しい
何を加えたら一層楽しく音だし出きるかなと
最近鬚danの宿命にはまっていて、
ソポティファイの320kbps
Amazonの44.1
eonkyo のハイレゾ96k
3つを聴き比べていました
元々そんなに音質が良いわけではないのですが
オーディオ的な楽しみ方とも言え、一方では何をしているの
とも思います
さすがに96kはしっかり出てきますね
7000どうでしょうね
引き締まった音色が出れば良いのですが
書込番号:23022209
0点
音も聞かずにヨドバシでポチっと購入してしまいました。まだレビューは書き込めないようです。
DENONのエントリークラスAVアンプからの買い替えなので概ね満足です。
まだしっかり聴けてない&耳に自信がないですが
CDプレイヤーやアマゾンミュージック(有線LAN)は聞こえる音が増え音場も広がった感じです。
とても綺麗な音ですが、反面、線が細くなったような気がします。
調整の問題かもしれません
妻はテレビのアナウンサーの声がほかの音に埋もれ聞き取りにくくなったと言っていました。
3.1チャンネルから2.1チャンネルにしたからでしょうか
次はステレオ用のスピーカーが欲しくなりました。
沼にはまらないよう注意が必要ですね。
書込番号:23031684
1点
>pj-waveさん
購入おめでとうございます。
雑誌NetAudio36号特集があり、Amazon Music HDのハイレゾは高解像度特性、空間性が生かされて鮮度の高い音とあり、期待ができそうな音と想像ができます。もっと高音質と感じるとされるmora qualitasにも対応するとよいのですが。
今度ぜひ試聴したいものです。何れレビューもお願いします。
書込番号:23037088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
2時間位試聴しました。オーディオ的にそれも簡単にアマゾンMUSICHDを
聴ける機械としては最高。音色もマランツのアンプそのものでした。
一方、価格的な限界もあり、力、ドライブは6000番台クラス。またボリュームを数値でdb表記
できない点は私にとっては厳しい。出来の良い上位機8006とは結構差がある。
購入まで最終検討しましたが、アマゾンはPCからDAC導入で新たに出す事にしました。
丁度PCも壊れ新調、DACもプリ機能付の安いのを見つけたので、
パワーアンプをそのまま活かして遊びます。
書込番号:23062285
1点
機能的には大変魅力的なアンプなので試聴してみました。
大変に綺麗な音でいいなって思えましたが10分ほど聴いていたらなんかエコーが不自然にかかっていると感じた曲がありました。
これは今のマランツの音の特徴なのかも知れませんがもう少し検討してみます。
書込番号:23085862
2点
tanbanさんこんにちは
マランツの音、それも最近の機械の音色は少し立体的な印象です。
悪いという事ではありませんが、デジタルなど表面的な出方の機械
とは相反する設定付けなのかもしれません。
アマゾンHDですが、完全にはまっています。DEEZER、スポティファイ
と使い、DEEZERは音源不足、スポティは良いのですが、HD使ってしまう
といらなくなって止めという感じです。
PCでジャケットや情報を確認しながら音楽を聴く生活に慣れてしまった
事もあって、PC→プリDAC→パワーアンプというシンプルな機械使用に
なっています。
書込番号:23086405
1点
皆様
お世話になっております。
皆様にアンプ更改の助言等をいただき、
日頃感謝しております。
現在のアンプを知りたくまた助言をいただきたいと思います。
尚、雑談その他多々ありますが、よろしくお願いいたします。
1点
タブレットの充電不具合
あれから二回充電してみましたが、今のところ不具合は
発生してません。
なんだったんでしょね。気温が関係しているのかな。
書込番号:23077320
0点
”過去の書き込み放置ですか。” だって・・・
一言 書き込んでおきました。
書込番号:23077369
1点
>ドッドコムCDさん
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=15166
そこまで安くないですし少しオーバーしてますが悪い選択では無いような。。
書込番号:23078036
1点
おはようございます
タオック、ADK、クアドラ
四隅丸支柱タイプは高価ですね
ディナウディアさんが木材加工屋を紹介していましたが
時々しか出てこないので
書込番号:23078053
1点
>kockysさん
おはようございます。
ラックの紹介ありがとうございます。
参考に拝見させていただきます。taocってこれ中古ですかね。
ちょっと足がでっますが・・これはお買い得かも・・・
書込番号:23078105
0点
>インフルエンサーUさん
おはようございます。
一流メーカー四隅丸支柱タイプはどうしても・・・高価になります。
ホームセンター物でもそれなりにしますからね・・
需要が少ないんでしょうね。
ラズパイは見送りですか??
書込番号:23078113
0点
>ドッドコムCDさん
2年ほど前にTAOCの1列5段で10万のラックと35万のラックを比較試聴しました。
35万のラックの圧勝でした。 値段だけのことはありました。
10万のラックは棚板の強度不足で、2万のTAOCオーディオボードを各棚板に設置すれば、35万のラックと同じ音になると、TAOCの説明員が言っており、実際そうしたところ、同じ音になりました。
このデモをやると35万のラックが売れなくなる、と笑っていました。
書込番号:23078160
1点
ラズパイは自作スレに挨拶なしで、投稿してきました。
ネットワークプレーヤ構築は一からですから、D&M、YAMAHAのネットワークプレーヤ買った方が安い。
私のラックはドットトコムさんのラック横にある様なメタルラックの木製天板です。
天板も響き、支柱が共鳴管の様な余計な音が鳴る感じになりますね。
書込番号:23078178
1点
200件近い
ところで、軽井沢の別荘買ってくださいらしいです。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6343949
気温が低い方が外来種の虫とか少ないかな
書込番号:23078183
1点
>インフルエンサーUさん
ネットワークプレイヤーは、回線品質が大事かも・・
早かったり遅かったりの回線は、音がよく途切れます。
あらメタルラック見えました?この共鳴が良かったりする場合もあるんですけどね。
最近は音量上げてないんで、どうなのかは、不明です。
山に囲まれてゴキブリは昔は出なかったけど。。
最近は近郊からの引っ越しについてきているようで、
出始めているようですよ。
軽井沢にも不況の吹雪ですね。
書込番号:23078199
0点
>Minerva2000さん
こんにちは。
組み合わせで売れなくなるのは、困りますね。
まあかなりのオーディオ機器なんでしょうが・・
書込番号:23078222
0点
お買い得かは、、元の価格考えると微妙デスが。。中古美品ですしね。
このクラスのクアドラスパイアは10万超えますから。
本当はラックこそ金貯めて買うべきと思います。
書込番号:23078395
1点
>bebezさん
>blackbird1212さん
>fmnonnoさん
>Minerva2000さん
>cantakeさん
お世話になりました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23079382/#tab
書込番号:23079389
0点
>satoakichanさん
>YS-2さん
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23079382/#tab
ペコリ(o_ _)o))
書込番号:23079391
0点
>kockysさん
色々とありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23079382/#tab
書込番号:23079393
0点
>インフルエンサーUさん
いろいろ多部門でお世話になりました。
引き続きよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23079382/#tab
書込番号:23079396
0点
皆さんに質問です。やり尽くされたネタではありますがプリとパワーのボリュームてどうしてますか?
私の環境だと
プリ全開、パワー調整だとバランス良い
プリ調整、パワー全開だとドンシャリ
※私の場合はDACプリからプリメインなので厳密には違いますが。
聴感ではなくて音量を合わせてマイクで測定した結果ですが後者だと250Hzと4000Hz辺りにピークが出来ます。
これは一般的な傾向ですか?
書込番号:23067587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パワー全開!プリアンプでボリューム調整。
パワー全開でひずみノイズが出る様では使えません。
書込番号:23067676
1点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
そもそも、すべてのパワーアンプに入力ボリュームがついているわけではありません。
だから、
>プリ調整、パワー全開
が普通の使い方であり、当然「ドンシャリ」にならないのが普通です。
パワーアンプの入力ボリュームは、プリアンプとのゲイン調整に使うもので、
全開以外の位置で調整するとしても、固定で使うものであって、
プリアンプのボリュームのように、直接的な音量調整に使うものではありません。
通常は、左右チャンネルごとに別のつまみになっていることから考えても、
直接的な音量調整に使うものではないということはわかると思います。
アンプの背面側についている場合も多いわけですし。
>※私の場合はDACプリからプリメインなので厳密には違いますが
下流がプリメインなら、DACはプリとして使わないのが普通でしょう。
DACはプリとして使わないなら「全開」ではなく「固定出力」を選ぶのが通常です。
そのような選択肢はないのでしょうか?
それとも「固定出力」を「「全開」と表現しているのでしょうか?
どんなパワーアンプを想定して考えているのかわからないですが、
通常のパワーアンプは上記のようなものですから、
パワーアンプで音量調整することなど考えていないのが普通です。
プリメインアンプでも、
DENON PMA-SX1/SX11/2500NE、MARANTZ PM-10/12等、
単独のパワーアンプとしても使えるように、
ダイレクトにパワーアンプにつなげる端子を装備している機種は、
やはり、音量調整用のボリュームは装備していないので、
音量調整はつなげるプリアンプ側で行いようになっています。
書込番号:23067745
6点
お疲れ様です。
パワー側(ボリュームが付いていれば)スピーカーのサイズ、能率に合わせたレベルコントロールとして使用しプリ側で音量調整。
高出力の再生機はボリュームコントロール付きパワーアンプで十分でしょう。アナログはそれ相応のプリ部が重要になりますが。
プリ、パワーでボリュームコントロールしたい場合は感覚的に良い位置でいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:23069586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェウスさん
よく聞く意見ですよね。ただBlackbirdさんが少し触れてますけど適正なゲインてあると思うのですよね。
>blackbird1212さん
私の場合はDACはダイレクトでプリメインで調整は理想かもですね。ただ音量をあまり上げない部屋(プリメインが9時以下)のシステムの場合はDACプリは真ん中でプリメインは必要な音量まで上げて固定。調整はDACプリて方法の方が良いと思っています。少音量だとプリメインをあまり閉めすぎるとバランス崩れますからね。安物だからかもですが。
パワーアンプは適正の抵抗で基本固定でプリで調整が一般的なんですね。抵抗変えれないパワーは不便そうにも思えます。プリのボリューム性能への要求が格段に上がりますね。
書込番号:23069614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お疲れ様です。
左右独立二連ボリュームのパワーアンプ。まだこんなの売ってるんですね。オーソドックスな構成ですが"ステレオ的"で美しい。
プリでもパッシブでも組み合わせれば小粋に楽しめそうです。
あるあるの話しですが、複数のボリュームを通すと音質劣化の原因なんてのも聞きますがその辺まで気にすると楽しめないですね。
書込番号:23073206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様おはようございます。そして、お世話になっております。
いつも皆様のご意見アドバイスにより、順調にシステム導入に
至ってまいりました。
表題の流れにより、また進めていきたいと思いますので、
何卒ご協力よろしくお願いいたします。
ひとまず、907XRの更改準備からです。
音質を落とさず、断捨離を進めていきたいとも思っております。
3点
>レオの黄金聖闘士さん
引用先は読んでないですが、背景ありがとうございます。理解しました。
オーディオの比較って主観が入る。たまに測定器でのデータを客観的にという方もいますが、、通常困難。
となるとどういう環境でがどうしても気になります。
それにしても第三者含めてある程度わからないと単に粘着個人攻撃にしか見えないのですよね。
そういうのは的確な指摘とはなり得ない。特に批判的な言葉の場合は言葉足らずでは終わらない。
要らぬ誤解を招くことがないよう心がけたいです。
書込番号:23063964
2点
>kockysさん
おはようございます。
linnの日本語バージョンありがとうございます。
気になっている商品もありがとうございます。
アンプ内蔵型に変わって行くのですか。まあ伝送的には
理想的な方式だと思います。
PCスピーカーとしては・・ちと価格設定がアンバランスですね。
形的にKEFやクリプトンも同様なSPを出してますね。
んーどうなんでしょう・・というのが正直な感想です。
書込番号:23063967
0点
>インフルエンサーUさん
おはようございます。
多彩な情報をお持ちで、素晴らしいですね。
spotifyにも無料版があるんですね。
書込番号:23063969
0点
>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
情報提示ありがとうございます。
過去スレは見たことがあります。
参考にさせていただきます。
書込番号:23063970
1点
>cantakeさん
おはようございます。
今日は気温は上がりそうです。
若干気分がすぐれないですが・・・
そろそろ断捨離進めないと・・・
本日もよろしくお願いします。
書込番号:23063973
1点
>satoakichanさん
おはようございます。
最近また眠れなくなってきました・・・
また昼寝しそうな感じです。
どちらもよろしく!
書込番号:23063975
0点
>kockysさん
>測定器でのデータを客観的にという方もいますが・・・・・・
共感
書込番号:23063984
0点
ドッドコムCDさん レオの黄金聖闘士さん インフルエンサーUさ 皆さん
おはようございます!
* ドッドコムCDさん
ドライブレコーダー 現在では絶対に必要になった物ですね。
私の車にも付いてますが前方録画だけです、後方録画も必要ですね!
>KEFはどうなんでしょうね。
どの様な作りか? 考えたことが無かった・・・(汗^^)
写真を貼り付けしました、どう見えますか?
>まあ冬場に調子が悪くなるのがオーディオですね。
人と同類です、同類相憐れむ 大事にしましょ〜〜〜^^
*レオの黄金聖闘士さん
あの人に関しては、それこそ色んな方が指摘をしてきましたが馬耳東風で価格コムの信用を失ってしまうような
書き込みを続けています。途中諦めた方も居ますが新たに指摘する人も出てきます。
その中でもレオの黄金聖闘士さんとの江戸川コナンコナン さんのお二方の大変論理的な説明を感心して見ています。
辛抱強く続け初心者を守りデタラメを指摘していきたいと思ってますのでよろしくお願いいたしますね^^
そして今回私のソニーSACDプレーヤーに関し心のこもった助言を感謝いたします、本当にありがとうございます。
レオの黄金聖闘士さんの指摘で今考えを変えようとしています。
このプレーヤー 確かにもう二度と出て来ないと思いますね。
もう一台有ったCDP-555ESDと言うプレーヤーは売却で現在ありません、現実をもう一度見つめ直し
修理に向かいたいと思います、資金的に色々工面が必要なので時間がかかりますが実行したいです。
本当に貴重なご指摘を感謝いたします、ありがとうございました。
*インフルエンサーUさん
>これらの摂取を減らすと老化の進行が通常か運が良ければ遅くなります・・・かも
ありがとうございます、かなり進行している老体ですが今からで間に合いますか?^^
書込番号:23064148
1点
ダメ
いつどうなるかわからないから
駅中でドラム演奏でも
書込番号:23064169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー
映像修正やCGの難癖で採用されないかも
360度機種がいいでしょう
書込番号:23064186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インフルエンサーUさん
ダメ??いつどうなるか?ドラム?
◔‸◔ ん?
ドライブレコーダは、難癖??
ないよりはいいでしょう。
書込番号:23064196
0点
>satoakichanさん
スピーカーのエッジはクリプトンと似てますね。
後15年はいけるでしょう。綺麗ですね。
あおり運転・・共通点があるんですが、記載は控えさせていただきます。
先日赤信号を突っ切ってきた車に遭遇して、あわやの事態を経験し、対策として取り付けしました。
ちょい暖かくなってきて調子が上向いてきました。
レオの黄金聖闘士さんには、同じことを思い、感謝ですね。
進行している老体・・・・インフルエンサーUさん お任せします。
書込番号:23064216
1点
ドッドコムCDさん
>ダメ??いつどうなるか?ドラム?
コレって私宛ですよ、キット!^^
以前書きましたが私が一時ドラムで食っていたことを恐らく知ってるんですよインフルエンサーUさんは!
書込番号:23064219
0点
部屋の写真にギターとドラムスティックが写っていました
スティックでも吹奏楽、ポピュラー音楽の区別とかわかりませんけど
食ってた?知らないですが、オヤジ同好会ではなく、元プロですか
それでは演奏動画か音声のUPを
書込番号:23064406
0点
ブラックフライデー
家電量販店やamazonはネッワークプレーヤの特売はないので
衝動買いできませんでした。
書込番号:23064423
0点
>それでは演奏動画か音声のUPを
では 此の車を用意してチョ!https://youtu.be/DIlwT9_stX0?t=109
そうしないと超昔の動画や音声なんぞUP出来るわけ無いやんか\(^o^)/
書込番号:23064456
0点
>satoakichanさん
はい。。どうもです
結局。。ですが。。。
続きます
書込番号:23064507
0点
サトアキさん、URLクリックしたらマウスコンピュータのCM
人気アイドル起用と言うことは費用がかかり中身は?
ここのオーディオカテゴリははらたいら1000点さんが見張っているので
うかつに芋君は出てこれないかな
書込番号:23064521
0点
>satoakichanさん
>インフルエンサーUさん
>kockysさん
>レオの黄金聖闘士さん
>Minerva2000さん
>blackbird1212さん
>cantakeさん
>kinpa68さん
>fmnonnoさん
ありがとうございました
続けます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#23064520
書込番号:23064524
0点
プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
アップデート内容
・Chromecast built-in のバージョンを1.36に更新します。
・FLACファイル再生の安定性を改善しました。
・ミュージックサーバーの検索性能を改善しました。
・ラジコの安定性を改善しました。
ファームウェアバージョン
・R-N855: 2140-5000-0000-0011
とのことです。
mora qualitasに対応してくれないかな。無理か。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













