プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信37

お気に入りに追加

標準

本機種の導入を検討しています

2014/11/30 02:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1

こんばんわ。

本機種の導入を検討するに至り、アキュE−600スレからこちらに引越してきました。
現在、アンプPMA−2000SE、プレーヤーD−06、スピーカーR700でクラシック全般、
特に大編成の交響曲とショパン等のピアノを中心に聴いています。
前スレの最後に、家電大好きの大阪さんから本機種に関するお話を聞けましたので返信を兼ねて書き込みします。

一昨日に続いて昨日もSX1の試聴をしてきました。比較機種は590AXとSPECです。
CDPのみ後継機D−06uが無かったため、やむを得ずD−05。

@マーラー交響曲第5番から第1楽章と第4楽章
Aドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」から第2楽章
Bモーツァルト交響曲第41番「ジュピター」から第1楽章
Cチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番から第1楽章
Dシューマンピアノ協奏曲から第1楽章
Eショパン即興曲第4番「幻想即興曲」
全て自分の愛聴盤CDですが沢山の曲数のため、各々出だしと有名なフレーズのみ各曲数分程度に限定。
中〜大編成交響曲、ソロ楽器とオケの両方の表現力が試される協奏曲、繊細でハイスピードな
ピアノソロと自分なりに意味を持たせました。

両日の試聴で感じたのは、SX1の完成度の高さでした。
感性は人それぞれですが、私が主に聴く分野ではSX1の方が590AXより相性が合うと感じました。
どちらも表現力や解像感がありますが、590AXは例えば室内楽やヴァイオリンソロとか少人数又は
小編成でより持ち味を発揮しやすいのかなと思いました。
590AXを批判する感じに理解されても困るので多くを書きませんが、正直な感想を言えば、
試聴曲で590AXがSX1と同等かそれ以上と感じたのは、「新世界より」だけでした。

SX1について書きます。
SX1は、私の2000SEと同じメーカーとは到底思えない、素晴らしい音色と表現力を見せてくれました。
少し明るめの音色、風格があり重厚で安定した太い音です。押し出し感は当然あります。
慣れ親しんでいるデノンのサウンドですから、レベルは違っても恐らく聴き疲れしません。
デノンは一般的に低音が膨らむと言われますが、SX1には当てはまりません。
低音は、自然な感じで解像感があり、ビシっと締っているのにダイナミックで迫力がありました。
今までこんな低音を聴いたことがありません。ちょっと他メーカーでは出せない低音かも!
低音も中音も厚みがありながら解像感があり、小さな細かい音も聴こえて表現力が高いと思いました。
高音は、2000SEより粗さがなく、解像感があり、太さと厚みはそのままに綺麗に伸びました。
2000SEとは比較にならないクリアさと情報量があるのに音の太さはそのままで驚きました。
繊細・迫力・明るい・暗い・愁い等、全ての表現力が申し分ありませんでした。


>A級の持つ音の純度や安定性、AB級の持つ瞬発力とエネルギー。これらを融合したのが必要最小限にパワーを抑えて作られた究極のAB級であるSX1ではと思っています。実はピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲で、主題楽器とオーケストラの両方をきっちりと表現できるかどうか、これは所有しているPMA−SXでできると確信しているのですが、SX1の音をまだ聴いたことがなく、スピーカーも違うので推薦することを躊躇ってしまいました。実際に聞いたら全く違う音だという可能性も否定できませんからね。

昨日でSX1の試聴は実質2回目でした。
昨日のピアノ協奏曲だけでなく、一昨日のメン・チャイのヴァイオリン協奏曲でも鳥肌が立ちましたよ!
私もデノン信者ではありませんが、上記のように信者のような書き込みになってしまいました(笑)

>SX1で注意したいのが、遊び心というものが全くなく、機能的な拡張性が絶無であるということです。トーンコントロール、パワーアンプダイレクト、A・Bターミナル及び切り替えスイッチ、背面電源コンセント、メーターなどといった50万円クラスのアンプであれば当然ついていそうなものが何もありません。いろいろいじって遊ぶのには向かず、ただ純粋に良い音さえ聴ければほかに何もいらないと割り切って考えることができるなら良いアンプだと思います。

トーンコントロールは未だかつて使ったことがありません!
パワーアンプを所有していませんので、現在のレベルでは無関係です。将来は知りません(笑)
メーター・スイッチ類が多いと、愛娘(4歳)が弄る可能性がありますので、寧ろ好都合かも・・

>買うつもりでしたら来年くらいまで様子を見られるなら見た方がいいかも知れません。

25%引(税込46万5千円)を提示されてますが、もう少し様子見の方が良いですか?

>どうしても不満が解消できないのであれば売却して買い換えるという選択もあると思います。本当は2台持ちがベストだと思いますが、そこまで予算が得られない可能性とD−06が人気機種で下取りが高いであろう事を見越して提案

アンプを仮にSX1とした場合、家電大好きの大阪さんならプレイヤーは何にされますか?
ちなみにアンプとCDPは50万クラスになる予定ですが、スピーカーは30万クラスなので・・

>アキュフェーズのE−470あたりは本気で欲しいなと思っています。
>値段考えるとお買い得感があると思います。持っている満足感とか、ブランドの説得力なども魅力的ですからね。

E−470は1回試聴しましたが、価格バランスを考慮するとE−470は相当に良いと思います!
今回の候補から脱落させる理由は音も価格も何もありませんでした(笑)
E−470の音色を無色透明と仮定すると、SX1の音色は薄く色付けがありますが透明感は同等かも。
E−470の音は遊びが非常に少なくて聴き疲れするかもしれませんが、生音に近いと思います。
SX1のインパクトが強くて有力候補にしていますが、よく考えるとE−470は脱落していないのかも??(笑)

書込番号:18221820

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/03 20:51(1年以上前)

書き忘れていましたが、SX1にはヘッドホン端子がありません。小音量で使うことも条件とされているので、夜でもスピーカーで音楽を聴かれるのだと思いますが、ヘッドホンを使用していた場合は注意してください。これは2000SEと比較して省かれている機能であり、ほかの国産プリメインアンプにはほとんど装備されています。

書込番号:18234222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/05 12:55(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、こんにちわ。

SX1にヘッドフォン端子が無いことを、私つい先日知りまして。。
ヘッドフォンでも聴いてる身としては悩みが増えて困っています。。
590AXやE-470にすべきか、心が揺れています。
自分の優柔不断さが情けなく思えてきます。

書込番号:18239522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/05 13:29(1年以上前)

こんにちは。

>SX1にヘッドフォン端子が無いことを、私つい先日知りまして。。
>ヘッドフォンでも聴いてる身としては悩みが増えて困っています。。

へッドフォンアンプも買う、という選択肢もありますよ。
その予算と製品選択にまた悩む事となりそうですが。

書込番号:18239611

ナイスクチコミ!1


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/06 22:16(1年以上前)

SX1本体にヘッドホン端子が無いのは、音質重視設計で作られているから仕方ありません。音響メーカーが1990年代後半から音質重視設計のアンプやCプレイヤーなどを開発してきたからこそです。

中級モデル以上にはヘッドホン端子が搭載されていないアンプも今では珍しくありません。音の純度を高くするのが目的です。シンプル・イズ・ベストです。

SPEC社のプリメインアンプにもヘッドホン端子が搭載されていません。音の入り口から出口まで音質重視設計に作られているのです。トーンコントロールスイッチを一切経由することなくダイレクトに回路を最短経路にすることで音質を損なうことが無いように作られているのです。 

CDプレイヤーにも中級モデル以上の機種にはヘッドホン端子がありません。音質重視設計だからです。
ヘッドホンは別に用意しなければいけません。

書込番号:18244481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/07 09:39(1年以上前)

燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんにちは。

ヘッドフォン使用も重視するということであれば、E-470にはディスクリート設計の本格的なヘッドフォンアンプが組み込まれているのでそうでない他のプリメインとの差は歴然と思います。ヘッドフォン持参でSHOPで聴き比べてみては如何でしょうか。

書込番号:18245601

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/07 12:38(1年以上前)

E-600はヘッドフォンでも楽しんでましたが、Accuphaseのヘッドフォンアンプは非常に音がいいですよ。

書込番号:18246093

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/07 19:09(1年以上前)

中古出てますね。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/109358/

試聴会で使用したもののようです。

書込番号:18247207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/08 02:46(1年以上前)

デジタル貧者さん、HRVVさん、Terreverteさん、ikemasさん、こんばんわ。

ヘッドフォンアンプについて、色々なご意見をありがとうございます。
ヘッドフォンの使用頻度はさほど多くないのですが・・ヘッドフォン端子が有るに越したことはないかなと。
仮に追加で買うとなった場合に、機種選びや予算で更に悩みが増えてしまうのが嫌なんです・・(苦笑)

実は、週末に試聴室をお借りして、自宅と同様に静かな環境でSX1と590AXを再度比較することができました。
そしてE−470も試聴室ほどではありませんが、結構静かな環境で試聴ができました。
SX1と590AXの比較で、本スレの最初に6枚のCDの感想でSX1が圧勝のように書きましたが、
静かな環境では590AXが盛り返しました。正直なところ、五分五分です。
選ばなければなりませんので、曲ごとに優劣付けましたが、全ての曲で僅差と言えました。

SX1が優勢なのは、マーラー等大編成交響曲におけるダイナミックさと、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲
の冒頭のような哀愁漂う感じです。
ダイナミックさは、元々デノンが得意とする分野でしょうから当然でしょうか。
哀愁漂う感じは、恐らく色が濃くてゆったりとしたデノンの音がうまくマッチしたものと思います。
あと、既存のテレビラックの棚板に設置しており、上部10センチ弱しか余裕がなくてもそのまま使えます。
590AXはかなり発熱するとのことで、最上段に置けるようにラックを買い足さないといけない感じです。

590AXが優勢なのは、まず、どの曲でも言えるのですが、奥行を感じたり立体感があるところです。
ピアノの音に関し、ラックスはホールトーンのように薄い皮が被さったような音と表現しましたが、静かな環境では
意外とクリアに聴こえたり、SX1でも同様又は曲によっては更にホールトーンのように感じる曲もありました。

今までの試聴の今回とで何故こんなに感想が違ったのかを推察してみました。
今まで雑音がそれなりにある試聴環境だったため、太くてダイナミックなデノンの方が聴き映えした。
今までスピーカーが床にべた置きで背面壁までスペースがあまり無かったのに対し、今回はボードの上にセットして
背面壁までのスペースも十分だったので、それぞれの本来の音に近い感じで聴けた。

E−470は、アキュの音に段々と耳が慣れてきました。D−06uと組合せの相性も良く、アキュのクリアな
音とラックスのしなやかで優しい音が相性が良い感じに思えてきました。

総合的に考えて、近日中、早ければ今度の週末には結論を出したいと思います。

書込番号:18248500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/09 13:48(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

昨日、ついにPMA-SX1に決めてきました!
在庫を押さえてもらいましたが、担当の店員さんと私の予定もあり、金額は金曜日に最終確定し、納品は来週の水曜日の予定となります。
一番仲が良く、普段から相談をしているポイント制量販店の店員さんから購入します。実際に支払う額は恐らく専門店より高くなるでしょうが、時期的にお値段は頑張ると言っていただけたので、グダグダ言わずに期待して一任しようと思います。

前スレを立ててから約1ヶ月近く。最後まで590AXとE-470と悩みましたが、決断した要因は、やっぱり聴き慣れたデノンの音で求めていた表現力の豊かさがあること、メーカーによる差はあるけどフラッグシップと呼ばれる機種に対する満足感、その機種を心血注いで開発した人の思いを感じたこと、そして潔いまでにシンプルな外観です。
ヘッドフォンアンプは店員さんとどうするか相談して考えます(笑)
もうブレることはありません!
なんかすっきりしました!

また、SX1購入に伴いオーディオ用ラックも購入することになりました。SX1が巨大なアンプと知っていたのですが、奥行きが50.4センチもあって、今のテレビラックの棚板に収まらないんです。まぁ、音を良くするための改善ですから前向きに理解します。

皆さんのアドバイスとご意見があってこそ決断できました。
本当にありがとうございます!

書込番号:18252868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/09 18:12(1年以上前)

こんにちは。

燃えよ、ドラゴンズ!さん

>昨日、ついにPMA-SX1に決めてきました!

購入おめでとうございます。

書込番号:18253412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/13 20:22(1年以上前)

こんばんわ。

昨日、妻と店舗へ決済に行った際、細かい話は省略しますが納期、対応、金額の件で仲良かったはずの店員と店舗側の嫌な対応があり、私も妻もキレてしまいました。
フロア責任者が出てきて謝罪され、値段やポイントを頑張ってくれましたが、怒りが全く収まらず、キャンセルしてきました。

帰宅した後と一夜明けて今日の午前中、妻と冷静になって話し合いました。
高額な製品は、やはり晴々しく良い気持ちで購入したいということで、ケチがついたその店舗では当然購入しないことになり、SX1には責任はないと認識していても何かシラケてしまい。。

午後から別店舗へ行き、再試聴した結果、急展開ですが、妻の判断でアキュフェーズのE-470に決定して決済してきました。
私としても試聴した際、D-06uとE-470の組合せは相性が良いと感じていました。クリア、SX1程ではないがそれなりに厚みがあり力強い、上品すぎずに割と元気、ハイスピードな音と感じており、表現力も十分だと思いますので気分良く納得しています。
数回の試聴で耳が慣れてきたからか?、聴き疲れもありませんでした。

SX1に比べると奥行きがありませんので、オーディオラックを買い足さなくても良く、ヘッドフォン端子もありますので別アンプを買い足さなくても良くなりました。
浮いた予算で初のバランスケーブルを購入しようとしたら、店員から「それなりのクラスを考えているなら、アンプがこなれてきた頃に何本か貸しますから自宅で十分確認してから」と言われました。それなりのクラスって実売いくら位なんだろう(苦笑)

書込番号:18266778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/15 08:30(1年以上前)

おはようございます。

>急展開ですが、妻の判断でアキュフェーズのE-470に決定して決済してきました。

アキュフェーズに縁があったのかもしれませんね。

>それなりのクラスって実売いくら位なんだろう(苦笑)

アンプの価格の一割ぐらいでしょう。
アキュフェーズ純正のバランスケーブルだと実売1万円もしませんが。
持っていますけど、アキュフェーズらしい音調だと思います。

書込番号:18271920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/15 12:33(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちわ。

E-470に引越して書き込みします。

よろしくお願いいたします!

書込番号:18272389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/12/30 11:50(1年以上前)

こんにちは 燃えよ、ドラゴンズ!さん
私もPMA-SX1の購入を検討中ですが、私の場合はマランツ PM-11S3 と、どちらにしようか悩んでいます。
もしスレ主さんがPM-11S3も視聴した事があるなら音質的にどう違ったか、感想をいただけますか?
またスレ主さんは、PM-11S3は購入候補に入っていなかったみたいですが、その理由も差し支え無ければ、お聞かせいただけますか?

書込番号:18319588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/30 17:02(1年以上前)

wadapapaさん、はじめまして。

PMA−SX1とPM−11S3と比較されてるんですね。

wadapapaさんの現在のシステムは、どういう組み合わせですか?
どういう音がお好みで、どんなジャンルをお聞きになっていますか?
試聴はこれからという段階でしょうか?

聴く人によって音の好みや音の感じ方が違いますので、私の主観ということで書かせていただきますね。
私のアンプ選びにおいても11S3は購入候補になっていましたよ。
ひとつ前のスレにおいて、私は11S3の音を以下のように感じました。

>色々考えてるんですが、比較的初期段階で脱落させたマランツの11S3、思い起こせば実は案外良かったのかもと
>思い始めました…
>少し明るめの音色、しっかり出ながらも締まっていた低音、華麗に綺麗に伸びていく高音、ピアノの繊細な表現、
>交響曲の迫力や雄大さもそれなりに表現されていたような気がしました。実売価格も一番安いし…(笑)
>自己評価項目で1番はないんだけど、最下位もなかったような。

一方、SX1については以下のように感じました。

>ある程度慣らしが進んだであろうSX1は、同じ機種・私の2000SEと同じメーカーとは到底思えない、
>素晴らしい音色と表現力を見せつけてくれました!
>少し明るく、線が太く厚みと風格がある音色です。
>恐らく聴き疲れしません。
>デノンは一般的に低音が膨らむと言われますが、SX1には当てはまりません。
>低音は、自然な感じなのに解像感があり、ビシっと締っているのにダイナミックで迫力がありました。
>今までこんな低音を聴いたことがありません。他メーカーでは出せないかも!
>低音も中音も厚みがありながら解像感があり、小さな細かい音も聴こえて表現力が高いと思いました。
>高音は、解像感があり、綺麗に伸びていきました。
>繊細・迫力・明るい・暗い・愁い等の表現力も申し分ありませんでした。

上記な感じですが、いくつか補足させていただきます。

実売価格がSX1と11S3では16万5千円程差があります。
(12月上旬の頃、11S3は30万円を少し切り、SX1は46万5千円でした)

音の線の太さと厚みについて。
SX1は、実売30万円以上クラスのプリメインの中で最も線が太く音に厚みがあると言えます。
11S3は、線が細く音の厚みがあまり無く繊細な音です。

低音について。
SX1の低音は、とにかくダイナミックで他メーカーにはちょっとマネできないかも知れません。
11S3の低音は、しっかり出ながらも締まった低音と書きましたが・・この価格帯のアンプですから
もちろん出ています・・でも・・出てるんですが、どうしても無理してブーストして頑張って出してるように
感じてしまうのです。何か余裕を感じないというか・・

弦楽器について。
SX1は音が太いためか?、弦がこすれる音や胴鳴りが聴こえにくいというかあまり聴こえません。
出てくる音は綺麗なだけに少し惜しい点かもしれません。
11S3は、生音っぽくて表現力も僅差ながらSX1より優れていると思います。

あと、今まで書きませんでしたが試聴をしなければわからないすごく重要な事があります。
11S3は、他の実売30万円以上クラスのアンプと比較して、ボリュームを下げた時に単に音量が小さくなる
だけでなく音そのものが痩せてしまうということです。

11S3は、総じて良く言えばオールラウンド、悪く言えば器用貧乏かなと思います。
人によって違いますが、試聴時には色んな評価(確認)項目があると思います。
上述の11S3の感想で「それなり」や「1番はないんだけど、最下位もなかったような。」という表現・・
私が11S3を選択しなかった理由はそこにあります。

私は、今回のアンプ選びでアキュフェーズの新製品E−470を選びましたが、本当はSX1を購入する予定でした。
支払いをする段階で店舗・店員と許せないトラブルがあり、SX1に責任は無かったのですがケチがついてしまい、
妻の判断でE−470になりました。
SX1は、いさぎよいまでに色んな機能や端子を切り落とし、ピュアサウンドのために特化したような機種です。
30キロ以上の重量に加え、奥行がありオーディオラックも大型でないと対応できません。
大型トランスで強力な電源部のためエージングにも時間がかかるとのことです。
それでも、私としてはこの2機種で選ぶならSX1を推薦したいと思います。

書込番号:18320356

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/12/30 17:39(1年以上前)

燃え、ドラゴンズ!さん
ご丁寧にありがとうごさいます。

>wadapapaさんの現在のシステムは、どういう組み合わせですか?

実はごく最近、初めてスピーカーを購入しました。DALI HELICON 300 MK2 です。今まではヘッドホンばかりですので、プリメインアンプはまだ所有しておりません(汗

私はPCオーディオをやってますので、CDPは所有してませんが、USB DACはラックスマンのDA-06を所有しております。
そこでスピーカーは購入しましたので、次はアンプ選びと言う事です(笑
スピーカーがDALIなんでアンプはDENONが無難なのかな?って思い、購入する気マンマンだったのですが。アンプの値段を調べると

>実売価格がSX1と11S3では16万5千円程差があります。

ここなんですよね〜(^_^*)
SX1を購入する気だったので予算はあるのですが、かりに11S3を購入した場合は、その他に高級ヘッドホン、もしくは高級DAPなんかが一緒に買えちゃうぐらい、値段に差があります(汗
あくまでも今回はプリメインアンプの購入がメインですので、SX1に値段なりの格の違いを、私の耳で感じる事ができれば、迷わずSX1に行きます(笑

>どういう音がお好みで、どんなジャンルをお聞きになっていますか?

おもにJポップスです(笑)アコースティックなギターの音が良く聴こえるアンプが望ましいですかね〜。

>試聴はこれからという段階でしょうか?

そうですね。アンプの聴き比べの視聴はこれからです。って言うかスピーカーすら我が家に届いていません。スピーカーはお店に在庫があったのですがスタンドがオーダーなので、納期が1月の中旬から下旬なんだそうです。
時期が悪かったみたいで、スタンドの納期が役二ヶ月近くかかるみたいですね。







書込番号:18320453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/30 20:17(1年以上前)

wadapapaさん、こんばんわ。

>実はごく最近、初めてスピーカーを購入しました。DALI HELICON 300 MK2 です。今まではヘッドホンばかりですので、
>プリメインアンプはまだ所有しておりません(汗

wadapapaさんのプロフ拝見しましたが、イヤホン・ヘッドフォンとも評価の高い機種が揃い踏みですね!
これだけの機種をお持ちの方が据置型デビューとは!

私の勝手な偏見とイメージですが・・
ヘッドフォンとかは音楽を耳と脳で感じ、据置型は部屋中に溢れる音楽とその空気を体で感じる。

HELICON300は、私が数年前にKEFのR700を購入する際に比較試聴したことがあります。
明るめの音色で暖かく艶があり、聴き疲れしない感じで、ヴァイオリンの伸びやかな響きが魅力的でした!
音楽を楽しく聴ける、良いスピーカーを選択されたと思います。
スピーカーもクライナのスタンドも納品が本当に待ち遠しいですね!

>スピーカーがDALIなんでアンプはDENONが無難なのかな?って思い

一般的に輸入代理店の機種とは相性が良いと言われますが、必ずしもベストな組合せとは限らないようです。
例えば、B&Wはマランツが代理店ですが、特に800シリーズではラックスマンのアンプとの組合せが良いと
感じる人も多いようですよ。
HELICON300を購入される際、どんなアンプが組合せされてましたか?
固定観念に縛られずに幅広く試聴される方が良いと思います。
私は、E−470購入までに10機種試聴しました(苦笑)
@デノン SX1
Aラックスマン 590AX、507uX
Bマランツ 11S3
Cアキュフェーズ E−600、E−470、E−360
DプライマーやSPEC 3機種
時間はかかりましたし、最初は何を基準にすれば良いかもわかりませんでしたが、納得出来る結果となりました。

>ここなんですよね〜(^_^*)
>SX1を購入する気だったので予算はあるのですが、かりに11S3を購入した場合は、その他に高級ヘッドホン、
>もしくは高級DAPなんかが一緒に買えちゃうぐらい、値段に差があります(汗

価格・・その気持ち、す〜〜ごくわかります(笑)
私も、実はアンプ選びの最終段階になっても音質と価格、家計、物欲の比較対比で悩んたのが偽らざるところです。
やはり先立つものは大事ですよね(笑)

私が試聴した上記機種の中で、実売価格としてはE−600が60万円以上でダントツ高いですから別格として、
次に高いのがおそらくSX1です。その次がE−470、その次が590AXです。
SX1は、実売が2番目に高いのにメーター無し、色んな機能や端子無しですね・・・

JPOPは昔のサザン、チャゲアス、B’z、ZARDくらいしかわかりませんが(苦笑)
既に年代がバレてますかね(笑)
今、久々にサザンのCDを出してE−470、D−06、R700で初めて聴いていますが、う〜ん(笑)
JPOPって、打ち込みのベースがボンボンと鳴ってうるさいイメージでしたが低音は締ってます。
「いとしのエリー」「夏をあきらめて」「真夏の果実」等バラードは良い感じです。
「勝手にシンドバッド」や「エロティカセブン」等乗りの良い曲はイマイチ乗り切れない感じかも?
JPOPではつたない感想ですが、何か参考になりますでしょうか・・

書込番号:18320876

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2014/12/30 20:45(1年以上前)

ご丁寧に長文ありがとうございます。非常に参考になります。

いやはや、スピーカーを視聴した際はお恥ずかしい話し、アンプなどまったく詳しくなかったので、お店の方のおまかせで視聴させていただきました(汗

今はPMA-SX1までの予算はみているので、他にもいろいろと選択肢の幅はあると思います。急いでアンプを購入する事もないと思いますので、いろいろ視聴して決めたいと思ってます(≧∇≦)






書込番号:18320952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/30 21:53(1年以上前)

wadapapaさん、こんばんわ。

お店の方のおまかせとなると、おそらくデノンのアンプでしょうね。
その音を聴いて気に入って購入されたのならば、やはりデノンが有力候補でしょうね。
納品までまだ時間があるみたいですし、ゆっくり気長に試聴されて、満足の行くアンプ選びをされてくださいね!

それでは、良きオーディオライフを!

書込番号:18321198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/15 13:04(1年以上前)

>燃えよ、ドラゴンズ!さん
こんにちわ。

その後のアンプの調子はいかがですか?

書込番号:22923452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信51

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

お世話様です。前回のアンプの故障諸症状に関してはお世話になりました。

題名のCDPとアンプとの接続に関しまして、埼玉のアンプ修理会社より、下記回答がありました。

「本来、RCAとXLRの同時接続はアンプでは推奨していません。
送り出しの変換に負荷がかかっている。アンプの受け側でも僅かですが影響があります。」

とのことでした。  CDPの取説には何も書いてませんが、本当ですかね・・・

書込番号:22872631

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/28 20:59(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんわ

[質問4] テスターを持っているのではあれば、DCDのRCAのセンタピンとXLRの2ピン/3ピン間の抵抗値を測ってみてください。また、HOT/COLD切り替えスイッチを切り替えたら 上記の抵抗値は変化しますか(入れ替わる)?

 DCD−SX11は、再生時リレーが働き、カチッという音がするのですが、再生前の状態(電源OFF含む)を、A
             再生後のカチッという音がした後の状態をBとします。

        A:RCA先端と、XLRのすべての端子間の抵抗値は0.2Ω(ショート)です。
        B:すべての端子が ∞です。
    これによりXLRの切り替えを行っても、数値判断は変わらずでした。
    リレー回路により、ダイオードが働くような感じです。
[質問5]
テスターを持っているのであれば、907の左右のBALANCE端子の 2pin-GND間、3pin-GND間の抵抗値を測って教えてください。

  L 1-2間9.52k  2-3で19.18k  1-3で9.65k
  R  順に9.91K  19.64k   9.73k

以上となります。  数値的にはよさそうですが、、、、

書込番号:22885472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/28 21:09(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんわ

使用したテスターです

書込番号:22885497

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/29 12:52(1年以上前)

ドッドコムCDさん

 素早い対応ありがとうございます。

>>[質問4] >>テスターを持っているのではあれば、DCDのRCAのセンタピンとXLRの2ピン/3ピン間の抵抗値を測ってみてください。また、HOT/COLD切り替えスイッチを切り替えたら 上記の抵抗値は変化しますか(入れ替わる)?

> DCD−SX11は、再生時リレーが働き、カチッという音がするのですが、再生前の状態(電源OFF含む)を、A
>             再生後のカチッという音がした後の状態をBとします。
>
>        A:RCA先端と、XLRのすべての端子間の抵抗値は0.2Ω(ショート)です。

 う〜ん、考え違いをしていました。
 DCD-SX11のリレーは 位相反転ではなくてミューティングリレーだったんですね。
 だとすると、立ち上がりのウェイト中は端子〜GNDがショートするのは納得です。
 HOT⇔COLDの位相反転は DAC前のデジタルステージでデータを反転して対応していると思われます。

> B:すべての端子が ∞です。
 そうですか
 これは実際に無限大じゃなくて バッファアンプ動作中なのでテスタの値は信用していいか考えものですね。

 テスタで簡単に バランス〜アンバランスが接続されていることを確認したかったですが簡単では無いですね。
 バランス端子の1-2-3ピンをショートして アンバランス出力に影響あるかにより確認できそうですが、DCD-SX11壊しかねない野蛮な方法なんで止めときましょう


>[質問5]
>テスターを持っているのであれば、907の左右のBALANCE端子の 2pin-GND間、3pin-GND間の抵抗値を測って教えてください。
>
>  L 1-2間9.52k  2-3で19.18k  1-3で9.65k
>  R  順に9.91K  19.64k   9.73k
>
>以上となります。  数値的にはよさそうですが、、、、

 常識的な値ですね。静的には壊れてなさそうです。
 これで バランス側の悪影響がDCD-SX11の出力を介してアンバランス側に影響を与えるという故障原因の線は薄くなりました。


>>[質問6]実験 No.4 の状態にした時から 歪状態が徐々に改善されてきているという事ですね。
>
>      徐々に改善されております。尚歪む帯域は女性ボーカル物が目立って多いです。
>      (谷山浩子、中島みゆき、中森明菜は特に歪、現在でも谷山浩子で一部歪があります)

 女性ボーカルを特徴づける帯域で何らかの変異が起こっているようですね。
 周波数依存性がありそうです。


>>[質問7]また、歪とは音量が小さい場合は感じられず音量が大きい時に割れるように感じる歪ですか?
>
>     ボーカルの歪は音量小状態でも、聴き取れるくらいに歪みます。音量に比例しております。

 振幅よるクリップではなさそうですね。


>>[質問8] 投稿の発端となった907で歪を感じるようになったのは DCD-SX11 >>を導入して 10年間使っていなかったバランス接続をするようになってからでしょうか?

>     本事象は今回が初めてになります。


>>[質問9] また、D700 仕様時に バランス/アンバランスの両方を同時に接続して 同じ問題が発生していた記憶はありますか?

>      歪の事象は、今回が初めてとなります。過去には故障歴等ありません。

 バランスとアンバランスの片方を接続した状態では発生せず、両方を接続した直後から発生したということですね。

 以上調べていただいた回答を よく検討したいと思いますが、907XRの内部で発生して可能性が高まりました。
 外部からアクセスして内部の回路の調べようとしても難しそうですが、何かしら考えてみます。

書込番号:22886690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/29 13:39(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちわ。検証ありがとうございます。

DCD−SX11のXLR出力は、フルバランスではないのですね。

D−700は、位相反転のフルバランス伝送でした。

この辺りの相性や、伝送路的なマイナス側への回り込み等、目視出来ない所も

怪しい感じがしますが・・・・

PMA−SX11は、バランス入力はありますが、スピーカー出力はアンバランスのようですね。

なんかちぐはぐ感消えません。

書込番号:22886765

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/29 21:59(1年以上前)

ドッドコムCDさん

>DCD−SX11のXLR出力は、フルバランスではないのですね。

 いや フルバランスです。
 すみません誤解を与えてしまったようです。

 アンバランス(RCA)の出力は フルバランスの片側だけを間借りして出力すると言いたいのです。

 誤解のないように DCD-SX11 の(僕の)予想ブロック図を示します。

 デジタルフィルター(もしくはデジタルオーディオインターフェース)から出力されたDATA信号は
 XOR(排他論理和)ロジックゲートを通ります。

 XORに接続されているPHASEは SX11の背面のHOT/COLDの切り替えスイッチで上の図では"L"(Low 0V)です。
 XORからは DATAがスルーして出力されて DAC1に供給され、DAC1でDA変換すると HOT側のアナログ信号が生成されます。
 DAC2へはINV(インバータ 負論理)を通り High/Low逆転した/DATA信号がDAC2に供給され DA変換すると COLD側のアナログ信号が生成されます。
 それぞれAMP1/AMP2でアナログ処理され 出力抵抗を通ってXLRとRCAに出力されます。

 各端子には リレーが接続されていて スイッチONでカチッと言う前は 接点が上側になっていてグランドとショートしています。
 立ち上がって リレーが通電すると 接点が下側になってショートが解除されます。

 ついでに説明すると 背面のHOT/COLDの切り替えスイッチを切り替えると 下側のブロック図になります。
 PHASE信号は "H"(High)になって XORで反転した /DATA信号が出力され DAC1に供給され COLD側信号になります。
 DAC2へはINVを経由するので信号が反転し、DAC2からはHOT側信号が出力されます。

 DAC入力前のデジタルステージで位相反転された方が安全に安価にHOT/COLDの入れ替えが出来ます。


 この図を書いていて、バランス/アンバランス同時接続すると ちょっとよろしく無いかもと思いました。

 長くなったので その点を明日 説明します。

書込番号:22887630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/30 06:12(1年以上前)

>BOWSさん
おはようございます。解説ありがとうございます。

S11XLR出力は、位相反転でのフルバランスでしたか。
しかし、この場合RCAに比べ、XLRの出力は、見かけ倍のレベルになると思うのですが、
レベル調整で、XLR出力段において、アッテでも挿入されているのでしょうか。

同時接続の不具合が見えてきた模様ですね。
またお手すきの時に、教えていただけると助かります。

ところで、SXS11の出力がフルバランスというのは、どこかに記載がありましたかね?
パンフ上には記載が無かったように思ったのですが・・・

書込番号:22888128

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/30 12:41(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

 取り急ぎ

>S11XLR出力は、位相反転でのフルバランスでしたか。

 製品ページに以下の記述があります。

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11

>フルバランス・アナログオーディオ回路
>DACの電流出力を受けるI/V(電流/電圧)変換回路とポストフィルター回路はフルバランス構成を採用。

 僕が書いたポンチ絵で AMP1 ってのは I/V(電流/電圧)変換回路とポストフィルター回路 をまとめたものです。
 I/V変換回路が2個(バランス)で有るということは DACも2個有ることを示します。

>しかし、この場合RCAに比べ、XLRの出力は、見かけ倍のレベルになると思うのですが、
>レベル調整で、XLR出力段において、アッテでも挿入されているのでしょうか。

 バランス回路はこれが標準で アッテネータ等で減衰することはありません。
 スピーカー駆動する時は振幅が2倍になるんで パワーアンプのゲインを適正に抑える設計をするはずです。

 なお、不具合に関しては、ポンチ絵が無いと説明出来ないので少し待ってください。

書込番号:22888645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/30 17:07(1年以上前)

ドッドコムCDさん、BOWSさん、こんばんは。

レオの黄金聖闘士さんから、YAMAHAの「アースループ」の話が出たので、
それでいいかと思って投稿しなかったのですが、
いろいろと用語の解釈違い等があるのでお邪魔します。

ドッドコムCDさん
>S11XLR出力は、位相反転でのフルバランスでしたか
位相反転はしていません。
DACチップの出力が、そもそも差動の+−2出力なので出力段手前で反転生成する必要はありません。

>レベル調整で、XLR出力段において、アッテでも挿入されているのでしょうか。
日本の一部アホメーカーは、3番HOTとレベル調整をやっています。
アキュフェーズ、ヤマハ、デノン、マランツ、ラックスマンあたり。
ただし、アキュもヤマハもプロ用ではこんなアホなことはやってないです。
参考例
DENON DCD-SX11(RCAとXLRを区別した記載なし=同じということ)
出力レベル: 2.0V(10kΩ)

YAMAHA CD-S3000(DENON同様RCA、XLRの区別なし=同じということ)
出力レベル(1 kHz、0 dB) SA-CD/CD 2.0 ± 0.3 V

YAMAHA C-5000(一応標準は2番HOTになっているが切り替えスイッチ有り)
最大許容入力電圧→BAL:2.8Vrms, BAL ATT:5.6Vrms, LINE他:2.8Vrms
ラインとバランスの入力電圧が同じになっていることから自明。
XLRは2Vx2=4Vですから、まともなXLR出力の場合アッテネーター必須。

>ところで、SXS11の出力がフルバランスというのは、どこかに記載がありましたかね?
上記したように、いま使われているDACチップは+−2出力がほとんどになっているので、
XLR出力端子がついていたら、フルバランス構成は基本です。

BOWSさん
SX11のDACチップは1個ですから、入力前の切り替えはないです。
おそらく、XLR端子の横にある小さい黒い四角が、2番3番切り替え用のリレーでしょう。

ついでに、BOWSさん宛
>Hyper α-Xバランス回路
バランス、アンバランス両入力対応の差動入力-差動出力の前段に
それぞれドライバ段と出力段をつけてバランスドライブにした回路。
ブロックダイヤグラムは以下参照(同時期発売でほぼ同じ回路でしょう)
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
回路の説明はイシノラボの以下以降あたり参照
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_035.html

XLRとRCAの同時使用禁止については、レオの黄金聖闘士さんが指摘した以外にも、
MM8077
本機にはアンバランスRCA端子とバランスXLR端子があります。
ご使用になるAV機器に合わせて接続してください。
AV機器に両方の端子 がある場合は、どちらか一方の端子に接続してください。
AP-505
どちらか1系統を 接続してください。
STA-9
RCA/XLR のどちらかの端子に接続する。同時接続は不可能。
S-03
どちらか1系統を 接続してください。
というように、同時接続しないようにと説明書に書かれているものはいくつもあります。

ついでに書いておくと、
レオの黄金聖闘士さん宛
>ONKYO「M-5000R」の取説には、
これは意味が違います。
M-5000Rにはステレオ用のXLR端子はなく、ステレオ用はRCA入力だけです。
XLR端子はBTL接続のMONOアンプ利用のXLR端子が1個ついているだけです。
だから、用途が違う端子なので同時につなぐなという意味です。

あとまた何か思いついたら書きます。

基本的にはアースループと、それに起因する部品の劣化あたりかなあ。
なにしろビンテージ品ですから、どこが壊れているやら。
他スレで、故障状況について聞いていましたが、
回路もわからない人間が、適当なデタラメを並べていただけです。
あんな回答を信用しちゃダメです。
例えば、基板上にある電解コンデンサーが壊れても、
音は出ていて動作がおかしく感じない場合もあります。
そういう指摘は書かれていませんでしたよね。
部品が壊れる=必ず動作に支障が出る、わけではないんです。
電解コンデンサーの故障モードはオープンが基本なので、
壊れても、部品が存在しなくなるだけということになるので、
他の部品が補った場合、大きな支障は出ないことになります。
タンタルコンデンサーなどは、故障モードがショートなので、
壊れた場合、電源ラインに並列に入っていると電源ラインが死にます。
最悪は大元の安定化電源部まで破壊します。
というように、部品によって故障の程度や影響は様々なので、
実際に実機を点検してみないとなんともいえないというのが本当のところです。

書込番号:22889041

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/30 18:41(1年以上前)

>BOWSさん
取り急ぎの返信ありがとうございます。

製品情報にフルバランス伝送の記載が単独で記載されてました。完全に見落としです。すみませんでした。

原因究明は、お手すきの時で構いませんので またよろしくお願いいたします。

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。

DACチップでバランス信号の元を作成しているのですね。
なんちゃってバランスでなくて、一安心です。

オーディオの足跡の引用ありがとうございます。バランス入力はパワー部直結で、ボリュームを介し、
差動回路に進んでいくのですね。

ビンテージ品ですか、、まあ確かにどこが壊れているか、どこが壊れていくか、
微妙な気持ちで、今後どうしようかをゆっくり検討しているところであるのは、事実でございます。

書込番号:22889196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/08/31 00:29(1年以上前)

>blackbird1212 さん

こんばんは。
プロフェッサーのお手を煩わせない様に何時も気を付けているのですが、
同じ禁止でも理由が違うのですね。いつも御教示、ありがとうございます。
今後共、宜しくお願い致します。





>BOWS さん

はじめまして、こんばんは。
気軽に丸投げして申し訳ありません。御活躍は拝見しております。
とても丁寧に手間暇掛けた解説、ご苦労様です。
キレイな図表が添付されていて、分かり易いです。ありがとうございます。





>ドッドコムCD さん

こんばんは。

>どこが壊れているか、どこが壊れていくか、

仰る通り、悩ましいですね...。私も30年位前のシステムをとても気に入っていて、
有難い事に現在も正常に作動しますが、「いつか必ず壊れる日が来る...」
この思いが、別の部屋に現行品でシステムを組む事を決意させられました。
自己満足に過ぎませんが旧メインシステムに伍する、中々良いシステムになったと思いますが、
定価ベースで旧システムの4倍以上の金額になってしまいました。
オーディオ全盛期の機器は本当に良い製品が多いです。

山水の907は得難い名機ですし、いつ迄修理やオーバーホールをしてくれる
会社が存続してくれるか?、と考えると10~15万位で収まるなら、
オーバーホールの選択肢がある間に決断しないと...。良い結果に至る事を願っています。

書込番号:22889954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/01 18:28(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ お世話になっております。

旧システムの4倍での現行システムですか。
確かに全盛期と比べると、最低でも2倍の相場にはなっているでしょうね。
今は作っても売れないでしょうから、悪循環で値段ばかりが、上がってしまいますね。

サンスイのアンプは、故障した時点で、考えようと思います、
なんか今OHすると、他もどんどん劣化していくような気がして・・
最近通販サイトから、消えていくメーカーもあり、どういうことなのかはわかりませんが、
新機種の情報も欲しいところです、

書込番号:22893930

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/02 13:23(1年以上前)

blackbird1212さん

 いつも鋭い指摘ありがとうございます。

>日本の一部アホメーカーは、3番HOTとレベル調整をやっています。
>アキュフェーズ、ヤマハ、デノン、マランツ、ラックスマンあたり。

 まったく 何考えてプロ用仕様を捻じ曲げて 混乱を生じさせたんでしょうね?

>SX11のDACチップは1個ですから、入力前の切り替えはないです。

 僕のポンチ絵では XORやNOTというロジックゲートや DAC1,DAC2と言ったブロックは ブロック図を簡素化して分かりやすくするために実回路からわざと改変しています。
 実際はDACはPOS/NEGの2出力ですね。

>おそらく、XLR端子の横にある小さい黒い四角が、2番3番切り替え用のリレーでしょう。
 これですが、僕も最初はそう考えました。しかし、ドッドコムCDさんがテスターでXLRのピン間の抵抗値を調べてもらったところ、パワーオン後、カチッと音がするまでは ピン間ショートしていたので ミューティング用メカリレーと判断しました。
 位相反転をリレーでやると 接点が移動する間の空白時間やら、ホットとコールドがわずかにタイミングズレでヒゲノイズ出すリスクも有るので デジタル段で位相反転する方が合理的でリスクも少なく、安上がりだなぁと思い直しました。

>ブロックダイヤグラムは以下参照(同時期発売でほぼ同じ回路でしょう)
>https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html

 ありがとうございます。ほしい図面でした。
 解像度低いので書き直してみました。
 僕の予想と だいぶ違ったので 仮説がひっくり返ってまた悩んでいます。


>、同時接続しないようにと説明書に書かれているものはいくつもあります。
 ありがとうございます。

 なぜ?同時接続がいけないのか? 納得の行く理由を知りたいと思案してます。
 特に ドッドコムCDさんの事例は、外した後も引きずっているんでなんかあるんですね。

 図中に 赤と緑で書いたところを悩んでいます。

>基本的にはアースループと、それに起因する部品の劣化あたりかなあ。
>なにしろビンテージ品ですから、どこが壊れているやら。

その可能性もありますが、アースループじゃ万能解なんで他に無いか検討してます。

ドッドコムCDさん

 もう少し悩ませてください。

レオの黄金聖闘士さん

 僕は メーカー品に関しては、門外漢なんで レオの黄金聖闘士さんのクレバーな書込はいつも参考にさせてもらっています。
 これからもよろしくおねがいします。

書込番号:22895614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/02 15:29(1年以上前)

>まったく 何考えてプロ用仕様を捻じ曲げて 混乱を生じさせたんでしょうね?

先生、これは仕方が無い部分がありますよ。
バランスXLRのピンアサインについては、AESで2番がHOTと規定されて、規格化されたのが1992年です。
それ以前は、各国の事情で2番がHotだったり、3番がHotだったりしてたいたわけで、日本のオーディオ機器はアメリカのオーディオ機器に準じて3番Hotでした。

規格化されて、すでに20年近く経っていますが、結局は、バランス入出力端子をもつ機材を購入するのは、もともと使っていた人が多いので、そのまま機材を入れ替えて使えるようにしておかないとならないわけです。
なので、各社、切り替えスイッチをつけていますよね・・・・・・・・・

書込番号:22895787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/02 17:10(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんわ。お疲れ様です。

>なぜ?同時接続がいけないのか? 納得の行く理由を知りたいと思案してます。

おっしゃる通りです。聴き比べは、目的外になってしまいますね。


ちなみにDCDの位相切替手順は、いったん電源を落とし、切替後に再投入することにより
位相が切り替わるという手順が、説明書に記載ありました。

907には、位相切替はなく、3番HOT固定です。またリレー使用部分は、SP端子出力切替のみで
セレクタ等は機械式でございます。

なにやら聞いたことのない用語が並び始めました。お悩み解決お待ちしております。

書込番号:22895960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/02 19:03(1年以上前)

BOWSさん

907XRに、バランス、アンバランスの切り替えスイッチはないです。
Xバランス回路が、バランス、アンバランス両対応になっているようです。
そのあたりは、イシノラボに解説があります。
オーディオショップのアンプ切り替えスイッチにつないだとき、
アンバランス接続されても壊れないように、というのが基本らしい。

>位相反転をリレーでやると 接点が移動する間の空白時間やら、
>ホットとコールドがわずかにタイミングズレでヒゲノイズ出すリスクも有るので 
>デジタル段で位相反転する方が合理的でリスクも少なく、安上がりだなぁと思い直しました。

説明書にも、
>電源を入れる前に接続するCDプレーヤーなどの位相に合わせて、
>バランス入力位相切り替えスイッチを設定してください。
というように書いてあるので、通電中の切り替えは想定されていないです。
だから、起動時の設定を切り替えているだけと思われます。

Foolish-Heartさん

>AESで2番がHOTと規定されて、規格化されたのが1992年です

JEFF ROWLANDは、1993年のモデルから、2番HOTに切り替えています。
それまでは3番HOTでした。
日本のメーカーも、これに習うべきだったんですがね。

ちょっと訂正
マランツは、PM-10からは2番HOTに変えてますね。
しかし、すごい書き方だなあ。
「二通りあります」というのはAESの規格制定を完全無視でアホ継続中ではある。
PM-11S3(3番HOT)
>XLR コネクターの接続方法は、プロフェッショナル用としてタイプが二通りあります。
>本機では、USA 方式を採用しています。
>本機と、ヨーロッパ方式を採用している製品とをバランスケーブルで接続すると、信号が逆位相になります。
>信号の位相を正しくするには、片側のXLR コネクターの A PIN とB PIN を逆につなぎ換えてください。
PM-10(2番HOT)
>XLR コネクターの接続方法には、プロフェッショナル用として2 とおりのタイプがあります。
>本機では、ヨーロッパ方式を採用しています。
>本機とUSA 方式を採用している製品をバランスケーブルで接続すると、信号が逆位相になります。
>信号の位相を正しくするには、片側のXLR コネクターのBPIN とCPIN を逆につなぎ換えてください。

何度も書いてるので、だまされた圭二カさんには悪いんだが、
ヤマハも平気で嘘をついてユーザーをだます事例
バランス接続にするとボーカルが擦れませんか?(結果編)
https://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab
バランス接続とダイレクト接続の音質
https://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=17460625/#tab

入力レベルをRCAに合わせて低くしていて、
通常のXLR出力をつないで入力オーバーを起こしたユーザーに、
>一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因と連絡を受けました
>Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因でした
>キャノンタイプアッテネーターを咬ますことで機器間のレベルを調整出来る商品を紹介して頂きました。
というデタラメな返事をしてユーザーをだますという暴挙。

それで、YAMAHAが以降発売した機種、A-S3000、A-S2100、C-5000には、
前述したように入力にアッテネーターをつけて誤魔化すだけ。
ということで、こちらもアホ継続中。

要するに、
RCAからXLRに接続変更すると、音量が2倍くらいに大きくなってしまう
ことを避けようとしているわけなんだけど、
結局これの延長で、アキュフェーズのパワーアンプは、
パワーアンプをBTL接続すると同様に音は大きくなるわけなんだけど、
これも音量変化がないように、制限をかける構造になっている。

XLRの3番HOTも含めて、異常な過保護を続けることで、
ユーザーから文句が出るのを抑止しているわけでしょう。
メーカーがユーザーを見下しているのか、
実際アホなユーザーが多いのか?

書込番号:22896183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/02 20:52(1年以上前)

blackbird1さん

マランツの説明文をよんでふいちゃったじゃないですか!!

これ、過去形(1990年ぐらいまで)なら嘘じゃないんですけどね・・・・・・・・・

しかし、これも気持ちとしてはわからなくも無いですよ、ぶっちゃければ、バランス入出力のついた機材は比較的高価なもので、価格帯的に購入するのは、「よほど凝ったマニア」か「昔から、セパレートアンプを購入している人」だとおもうわけで、そういう人達は、FMレコパル等で得た知識「アメリカは3番Hot、ヨーロッパは2番Hot」が染みついているので、わかりやすいと思っているのでしょうね。

バランス接続に関しては、たぶん多くの人が知らないと思います。
かなりのベテランでも、コンシュマー製品を買ってきて使っているだけだと「気がつかない」というか、意識すらしない。
RCAに比べて、「高級品」と意識しかないのが普通でしょう。

書込番号:22896472

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/03 06:38(1年以上前)

blackbird1212さん

 解説ありがとうございます。読ましてもらって ホームオーディオの恥部をみたような気分です。
 圭二カさんも この恥部の被害者だと思いますが、出力レベルが高いを"出力ゲインが高い"って言っちゃう人なんだと思いました。

 バランス接続は、元々プロ用の長距離伝送用に規格化されていた時代はまだしも、オーディオメーカーが高級路線のネタとして"オレ流バランス接続"が繁茂して百鬼夜行になっていて 自分の首を締めている状況がわかりました。
 僕も理解が足りませんでした。

>オーディオショップのアンプ切り替えスイッチにつないだとき、
>アンバランス接続されても壊れないように、というのが基本らしい。

 Xバランス回路の開発意図はすごく後ろ向きな理由ですね。
 作ろうとしていたのは、トランスのようにHOT/COLD間にバランス信号突っ込もうが、アンバランス信号突っ込もうが 出力側はバランスって回路ですね。
 接続される機器がプロケーブルの社長が吠えているように なんちゃってバランス出力もあるわけで....メーカーの苦労が忍ばれる

 余談ですが、907XRに6連ボリューム搭載とあったんで てっきり 片チャン VR3個でバランスアッテネータ構成しているんだスゲ〜と思いましたが、ブロック図見るとインテグレート側に1個 バランス側に標準的な対GNDのボリュームがHOT/COLDに各1個あるのを見て せっかくバランス接続しているのに なんでわざわざ対GNDでノイズ引き込むんだ?と思いましたが、魑魅魍魎のアンバランス/バランス機器と接続する対策のためだったんですね。

 この対策で苦労したイシノラボでトランス式アッテネータを製品化しているのも頷けます。
 バランス式アンプをこさえるときは マジでほしい...
https://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbg_series.html

blackbird1212さんのおかげで アンバランス→バランス化の謎はわかりました。
後は切り替えスイッチの謎を考えます。


>電源を入れる前に接続するCDプレーヤーなどの位相に合わせて、
>バランス入力位相切り替えスイッチを設定してください。
というように書いてあるので、通電中の切り替えは想定されていないです。
だから、起動時の設定を切り替えているだけと思われます。

 そうですか調査不足でした。
起動時に位相設定スイッチをマイコンで読み取って デジタル回路に設定するんでしょうね。

Fooさん

>バランス接続に関しては、たぶん多くの人が知らないと思います。
>かなりのベテランでも、コンシュマー製品を買ってきて使っているだけだと「気がつかない」というか、意識すらしない。
>RCAに比べて、「高級品」と意識しかないのが普通でしょう。

 まぁ これだと思います。
 高い製品売りつけるには 良い理由になりますからね。
 本質的には バランスは優れていると思うけど ケーブル/コネクタも含めて現状の規格はどうかと思うよ。
 それを言っちゃRCAはもっと酷いもんだけど

書込番号:22897161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/03 18:19(1年以上前)

BOWSさん

DACチップに位相反転のファンクションがあることは確認しましたが、
デジタルで反転すると、RCAも反転しちゃうんだけど、そんなことするかなあ?
RCAが反転しないためには、RCAのアナログをリレーとかでさらに切り替える
ということになるんだけど、そんな面倒なことするとは思えないんで、
RCAとXLRの真ん中にある青いのがミューティングリレー
XLRの脇にそれぞれあるのが位相切り替えリレーだと思います。

あとマイコン制御だったら、メニューからリモコン等で切り替えるとか、
表示パネルに状態表示が出るとかありそうだけど、
背面のスライドスイッチというところと、DACチップからかなり遠い
というあたりも、デジタル切り替えに賛同できない理由。

書込番号:22898127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/09/03 19:23(1年以上前)

>BOWSさん
>blackbird1212さん
こんばんわ お世話になります。

一応現調でのリレー音記載してみます。

DCD 電源OFF→ バランス位相3HOT → 電源ON → 再生 →リレー音 →停止 →リレー音 →電源OFF
DCD 電源OFF→ バランス位相2HOT → 電源ON → 再生 →リレー音 →停止 →リレー音 →電源OFF →リレー音

リレー音はそれぞれ一回です。

書込番号:22898245

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/04 12:56(1年以上前)

>blackbird1212さん
>ドッドコムCDさん

 アナログ基板の脇の白い箱 見落としてました。
 ミューティングリレーっぽいですね。
 アンバランス 反転のことも考えるとblackbird1212さんの説の方が正しいように思えます。

書込番号:22899656

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:30件

黒い2個セットのプリメインアンプがあったかと思われます。
あれで試聴した方、音はどうでしたか?
僕自身も参加したのですが自分の音源で聴く機会を逃しました(トホホ

書込番号:22882973

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件

2019/08/29 17:28(1年以上前)

調べ直したらファンダメンタルという所のプリメインアンプのようでした。
僕は2日目の昼ごろに行きましたが参加人数も数十人程でしたし
流石に価格.com内で他に聴かれた方はいないようですね。
すみませんでした。

書込番号:22887084

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/08/30 11:22(1年以上前)

>ニアフィールドさん

「Fundamental」は、鈴木哲氏という酔狂なオーディオエンジニアさんがやってるブランドです。以下、ご参考まで。
http://www.fundamental.jp/product.html

以前、前身のSOULNOTE時代に機器の貸し出しを申し込んだら、わざわざお電話をくれてお話ししたことがあります。いい方でしたよ。ただモノ作りが酔狂すぎて、個人的にはついて行けなくなりましたが(笑)

追伸

>ファンダメンタルという所のプリメインアンプのようでした。

本当に「プリメインアンプ」でしたか? もしそうなら、まだ開発中(?)というウワサの試作品じゃないかと思いますが……。そうなら興味しんしんです。

ちなみに音はどうでしたか?

書込番号:22888533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/08/30 12:57(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

プリメインアンプでしたよ。セレクタ付きでしたし。電源と本体のセットでした。
音は鈴木さん自前のCDから救急車音入りのライブCDなど貴重な音源で試聴し豊かさある音だったように記憶してます。
会議室を覆える音量出せてましたが小〜中音量が得意そうに感じました。
その時の鈴木さんのお話では
三枚目のCDアルバムの売れ行きと相談しながら検討するようなことを言ってました。

書込番号:22888682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/08/30 14:26(1年以上前)

>ニアフィールドさん

お返事ありがとうございます。

>電源と本体のセットでした。

プリメインなのに電源が別筐体なんですね? 出たー、酔狂(笑)。まあでも、値付けが50万〜100万位らしいのでそんなもんなのかな。

>三枚目のCDアルバムの売れ行きと相談しながら検討するようなことを言ってました。

なら、やっぱり試作機ですね。情報、どうもでした。

書込番号:22888811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2019/08/30 19:39(1年以上前)

プリメインアンプの製品化はあるのではないでしょうか。あくまで推測で言いますが
メーカーの中ではCDの売り上げは高いが、それに留まらず
オーディオユーザーを疎かにするする訳もないと思う。
製品ラインアップの幅を広げたい意図も感じられた
プレゼンテーションをしていたのを思い出していて製品化は可能性が高い。
プリメインアンプが確実に良い音出してて客から質問攻めに合ってたのも記憶に新しいですね。
ああいうオーディオ熱を貰って試しに作って終わらせるとは想像に難いです。

7月末の時点でコンセプトは固まっていたのでそう遠くない時期に出来上がるのではと見ています。
その際はメーカー宅に試聴に行ってみたいですね。

書込番号:22889289

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/08/31 06:29(1年以上前)

あ、「試作機」と書いたのは、製品化を見越してのテスト・バージョンという意味です。
まぎらわしかったですね。

同社の製品ラインアップはハイエンドに偏っていますから、マスを取るためにプリメインの導入はもちろん可能性が高いと思います。楽しみですね。

書込番号:22890164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Accuphase > E-370

クチコミ投稿数:96件 アイ吉の父のブログ@mixi 

アキュフェーズ社プリメインアンプのライフサイクル

アキュフェーズ社プリメインアンプの製品ライフサイクルは概ね4年といったところ。E−370の後継製品は、もうすぐ発売のタイミングを迎える。E−270の後継製品は、来年秋口か?

書込番号:22851262

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/11 19:09(1年以上前)

どうも。

アキュフェーズのエントリー機種200番台と300番台
発売されるのは消費増税ショックが落ち着く来年以降じゃないっすか、
密かにE−380(仮称)のスペックが気になっております。

現在、E−350を使っているのですが、消費電力や発熱など毎日使っても安心できる製品っす。

書込番号:22851288

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/11 21:09(1年以上前)

>AIKICHI'SPAPAさん こんにちは

お書きのリストの中では一番寿命の長いE-305を10年程度使ってました、当時のスピーカーはヤマハ36cmウーハーとベリリューム
スコーカーでした。
確かに再販価値は高かったですね。
でも音的には不満がありました、例えは悪いけど厚化粧の京都の舞妓さんのような方がお好きですか、それともスッピンの方?
それと、メーカーがここへの出品を禁止してるらしく、話題には上がりますが、姿が見えませんね。

書込番号:22851518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 アイ吉の父のブログ@mixi 

2019/08/11 21:32(1年以上前)

>痛風友の会さん
発売時期がどうなるかは、トランプさんではないですが、「暫く様子を見てみよう。」と思います。
>里いもさん
アキュフェーズ社のFMチューナー「T−1200」をつい最近購入しましたので、これに合わせるプリメインアンプを探しています。
現状では、アキュフェーズ社の「E−270」と「E−370」、マランツ社の「PM−12」辺りですかねぇ?
(アキュフェーズ社HPの操作説明書 [PDF] から、プリメインアンプの項目の機種別,発売年月を並べ替えて作表し、
製品ごとのライフサイクルを分析すると、この頃は、概ね4年サイクルになっているようですので、)
小生は、「E−370」の後継機発売をもう少し待ってから、いずれかを購入しようと考えております。

書込番号:22851568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 アイ吉の父のブログ@mixi 

2019/08/23 12:53(1年以上前)

消費税2%UPとの絡みもあり、機種選びに躊躇しております。

●モデル末期のAccuphase AB級プリメインアンプ「E−370」を、
9月中に購入する場合、Joshin会員様web価格は税込388,800円。
10月以降に購入すると税込396,000円になる。

●新製品Accuphase AB級プリメインアンプ「E−380(仮称)」は、11月(?)発売と予想され、
「E−480」と同様に10%値上げされると、本体価格396,000円、税込435,600円になる。

●Accuphase AB級プリメインアンプ「E−480」は、

ダンピングファクターは、500(E−470)→600となる。

「E−480」は、55万円(E−470から5万円↑)というプリメインアンプ。
アキュフェーズのプリメインアンプのなかでは、上から二番目に位置するモデルで、
AAVAというアキュフェーズ独自のボリューム回路を搭載している。
ノイズが少なく、静けさの表現が得意なので、弱音部をきれいにならすことができるとのこと。
また、ボリュームの位置によってもその特性が変化しないという特徴もあるそうだ。
その結果、楽器の音の違いをよく表現できるとのこと。

(ラムダ音楽日記より https://ramuda921.at.webry.info/201901/article_24.html)

メーカー希望本体価格 55万円、
9月中に購入する場合、Joshin会員様web価格は税込534,600円となる。

★消費税2%UPとの絡みもあり、機種選びに躊躇しております。

書込番号:22874430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

PMA-150Hとどっちが良いもんでしょう!?

2019/08/21 09:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855

デノンのニューモデルはまだ一か月先の発売ですし、価格も倍近く・・・。

どっちがいいもんだか迷ってます。

用途としては、iPhoneからのBluetoothとAirplayです。

よろしくお願いします。

書込番号:22870414

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/21 09:24(1年以上前)

選択肢は傾向が違いませんか?
airplayの方が音質的に有利ですのでそこを加味して選択しては?如何ですか?

書込番号:22870429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2019/08/21 09:34(1年以上前)

どちらの機種も、両方の機能が付いてますので・・・。

それを踏まえての選択です。

書込番号:22870445

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/21 11:55(1年以上前)

>ユンケルナナハンさん
こんにちは。
その機能しか必要ないなら
ファームUPもあり安定しており、より安価のONKYOで良いでしょう。

PCと接続するならUSB接続できるDENONが良いですが、新製品で高く安定してるかは不明ですので。

書込番号:22870607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/21 12:42(1年以上前)

音の傾向がメーカーで違うのでそれが選択肢になるかと思いましたが、拘らないならば安い方で良いと思います。

書込番号:22870656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初期不良の報告

2019/08/14 11:33(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > SX-S30

スレ主 taku0208さん
クチコミ投稿数:152件

この商品を購入し、1〜2週間使用していたところ、ある日ビデオの電源を入れる(このアンプも連動でonになる)と、いきなりボリュームが40以上(大音量)になりました。
ことのときリモコン(ビデオ)からボリューム操作ができない状態でした。
ビデオの電源を切ってもう一度アンプだけ立ち上げてボリュームを下げた後は、一応正常に戻りました。

怪しいなと思いながらしばらく様子を見ていましたが、その3日後くらいに再度同じ症状が出ました

サポートに電話して症状を説明したところ、初期不良と思われるので返品してくださいとのことでした。
とても丁寧な対応でした。


他に選択肢がないので、返品した後、再度同じ商品を購入しました。

書込番号:22856834

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング