このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2019年6月30日 16:12 | |
| 8 | 4 | 2019年6月27日 10:58 | |
| 37 | 47 | 2019年6月22日 07:29 | |
| 25 | 9 | 2019年6月21日 01:42 | |
| 92 | 16 | 2019年6月17日 21:54 | |
| 4 | 2 | 2019年6月12日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
マランツのコンポで初期不良にぶちあたり、修理で直ったもののまた壊れるかも?という疑心暗鬼になり、本製品のYPAOに興味があったせいもあり乗り換えたのですが、、、、これもネットワークの初期不良にぶちあたりました。
ネットラジオが全く聴けない状況でした。
当初は自分の設定ミスなどを疑ってたのですが、、、販売店に連絡後、交換対応をしていただき、今しがた繋いだらいとも簡単にネットラジオに繋がりました。ただし選局は基本的にスマホアプリを使わないといけないのはやや不便ではありますね。
YPAOの設定もやりなおさないといけないのですが、とりあえずはそのまま聞いてます。
ネットラジオの同じ曲は前のマランツでも聴いてたのですが、本製品のほうが躍動感を感じます(気のせい?)。
オーディオ機器は初期不良に当たってばかりの気がしますが、販売店曰く「ネットワーク機能のある製品に多い」とのこと。
とりあえずはまともに動くようになってよかったです。
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ZX2+SONYハイレゾ出力可能なクレードル→AIM電子UA3→当機 |
PCM192/24→オーバーサンプリング→768/32 |
ハイレゾ音源のヒラリーハーンのバイオリンもイイ感じです。 |
ヒラリー・ハーンのFLACハイレゾ |
手持ちのZX2、ZX1+SONY ハイレゾ出力可能なクレードル(BCRーNWH10)電源部にOSーCON搭載+オーディオグレードのUSBケーブル→PMAー1600neで問題なくデジタル接続可能。
PCM192/24のハイレゾ音源に対応しては、アドバンスドAL32プロセッシングplusの効果で最大値768/32にオーバーサンプリング。
手持ちのZX100は、一度同じ方法でデジタル接続できハイレゾ出力とかも出来たが、何度かZX2とかに入れ替えると認識しなくなった。同社PHAー3とのデジタル接続は何の問題もなく再生されるので相性なのだろうか…
最近のハイレゾウォークマンについては、所有していないので未確認。
参考まで…
4点
SONY製のハイレゾウォークマン、ZX300で同じく1600NEと接続出来ることを確認してます。
その時に使ったケーブルはSONY純正のWMC-NWH10です。
ただ接続しただけではダメで、間にセルフパワーのUSBハブを挟む必要がありました。
スレ主さんのクレードルだとUSBハブ無しでも繋がるはずだと思います。
書込番号:22760958
2点
>まるぼうずさん
こんにちは。レス有難うございます。
そうですね。SONY ハイレゾ出力可能なクレードル(BCRーNWH10)は、外部電力供給型のクレードルなので、USB ハブは必要ないですね。1600neの前にifi ipurifier 2 等のUSBノイズアイソレーターを間に噛ましてもドライブ出来てますね。
PMAー1600neは、結構何でもデジタル接続出来ますね。
又、DAC性能も高いですね。
AK380+ SAECのフラッグシップ光デジタルケーブル OPCーX11(純石英)の光デジタル接続は、下手なCDトランスポートなんかより遥かにサウンドステージも広く、低ジッターで尚且つクリアで音が良いです。
iPhone、iPad+アップル純正CCK+オーディオグレードのUSBケーブルで、課金 HFplayer等でDSD変換再生や、アップサンプリングも可能ですね。
Xperia Z3TC+ifi のオーディオグレードのOTGケーブル+オーディオグレードのUSBケーブルでもUSBデジタル接続も出来ましたね。
XperiaZ3TCでは、外部電力(ifi idefender + ifi ipower 5V)を間に噛ませて外部電力は試してなかったので、アンドロイド端末でも外部電力を試してみようと思います。
私のZ3TCでは、外部電力供給無しでは、アップサンプリングをかけると、音が止まったりしていたので…
XperiaZ3TCも内部ストレージも、もういっぱいですし、バッテリーも弱っているのでOTG接続が出来ても、アップサンプリングをかけると音が止まったりしていたので、外部電力で多少解決するかもしれませんね。
書込番号:22761128
1点
それとAK380のOTG接続ですが、レビューにはPCM192/24迄と書いてますが、USBデジタル接続のAK380の上限は、384/32迄だそうです。
AKサポートセンター確認済み。
誤字訂正とか行っているとレビュー回数が5回に達してしまったので、こちらの方で訂正しておきます。
書込番号:22762318
1点
JBL4312Aについて度々トピをたたせて頂いてます。
前回はテクニクスのアンプsu-v10xを購入して色々アドバイスを頂きました。コメント200こえたので新しく作ります。宜しくお願い致します。
Minerva2000さん 宜しければ今回も宜しくお願い致します。
簡単に考えるとsu-v10x よりd607x decadeの方が制動力が高いんですね!
su-v10x を修理に出して音質悪くなったので試しにd607x decadeに戻してみようかしら!でも重いから父が帰ってくるまで待ちます。その前に全然動かしてないから壊れてないかちょっと心配!
やはりアンプひとつで良さが変わりますよね〜!ケンリックの言うことはあまり鵜呑みにしない方が良さそうです。修理させてナンボですし!笑
2点
>ちちさすさん こんにちは
返信ありがとうございます。病院に行っていて遅くなりました。
D907Xも-D907G Extraもどちらも違った良さがあるのですね?!パンチのある音もほしいのですがオールドサンスイの音と新しくなった?サンスイの音の違いは分かりませんがd607x decadeの音を聴くかぎりとても大好きな音色をしています。
jbl4312 AをきっかけにJAZZに興味を持ちましたけど、普段はロックやダンスミュージック、80年代洋楽、昭和歌謡曲を中心に聴いてます。
ちなみに狙っているD907G Extraの中身の部品はメンテで変わってるらしいのですが、この写真のメンテ内容て当時のサンスイの音と変わってしまいますでしょうか?
数ヶ月入院予定なので入院前に音楽を楽しみたいので-D907G Extraにしようと考えてます
書込番号:22451436
0点
★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは(^^)
お目当のD907G Extra、だいぶ大掛かりなレストアを受けているようですね。
当時のトランジスタの入手はできないでしょうから、類似スペックのものを探して代用していると思います。出力用トランジスタは統一しないといけませんから、16個全部交換したんでしょう。
本来の音とは変わってしまっていると思いますが、だからと言ってサンスイの音じゃない、となるかはわかりませんよね。
ヴィンテージに近い製品でもあるので、聴いて気に入るかどうかがすべてだと思いますよ。
ご使用のD607X decadeはバランス回路ですから、D907Xの音の方が感覚的に馴染みやすいとは思いますが、先入観なしにオールドサンスイの味わいに開眼してみるのもいいと思います。
これだけメンテナンスされていれば入手されても動作は大丈夫であろうと思います。
ですが、電源関係部品はコンデンサを2個交換とのことですが、この製品は12,000μFを4個、4,700μFを4個の合計8個のコンデンサを使っているはずですので、どれをどういう理由で交換したのか。現行品から同じ仕様を選んで交換したとは思いますが、左右で同じメーカーにしているのか、または左右のどちらか片側だけが交換品になってしまってないか。それとトランス関係は現状態で問題ないと判断したのかをお店に確認したいところです。
確認して、メンテされた音が気に入れば「買い」です。
入院のご予定ということで、数ヶ月とは長いですね。どうぞ快癒されますように。
私も入退院を繰り返している身ですが、病室にはDAPとイヤホン2本を持ち込みます。
夫に定期的に楽曲を入れ替えてもらいますが、音楽は元気を生んでくれますね。
書込番号:22451532
1点
>ちちさすさん
返信ありがとうございます(^_^)丁寧に教えて下さってとても嬉しいです。
専門的な事がさっぱり分からない私ですが全面的に部品を交換していてもまるっきしサンスイの音ではない、ということではないってことですよねo(^-^)o今あるd607x decadeも同じ店からの物でいくつかメンテされていて部品も変わっていたと思いますが音色が良いなと思いました。
四万するので後悔しない為にもちゃんと確認しておくべきではありますよね〜!ちちさすさんがお店に確認したいところというのをどのように質問したら良いのかアドバイス頂けたら幸いです。知識がなくちんぷんかんぷんでどう質問したら良いのか分からなくてごめんなさい(^_^;)
優しいお言葉ありがとうございます(*^^*)数ヶ月の入院が不安ですが元気になれるように頑張ります。
自分のアンプとスピーカーがあって音楽が聴けたら最高だけど、それは絶対に無理なので暫くイヤフォンで我慢して退院してから良い音で沢山聴けることを糧にして頑張ろうと思います。なので入院する前に良いアンプを買ってその音を聴いておかないとですよね〜気持ち先走って買うのも良くないですけど(^_^;)
ちちさすさんの入退院の繰り返しもとても大変だと思いますが音楽が側にあると元気をもらえますよね、優しい旦那様がいて羨ましいです(^_^)
書込番号:22451569
0点
ちなみに今持ってるd607x decadeと購入を考えてるD907G Extraのメンテ内容の比較です。
サンスイの音が残ってるのはd607x decadeの方でしょうかね?昨日と今日はd607x decadeで低音出てバランス位置も真ん中で保ててます。
昨日4312Aスピーカーのアッテネーターをいつもより大きめにグルグル動かしたのとアッテネーターの位置を変えた事くらいしかしてません
書込番号:22451910
0点
連投失礼します。
サンスイのプリメインアンプは退院してから探すことにしました。今あっても数ヶ月の入院時に壊れてないかと心配してしまいますので^^;
今あるプリメインアンプ とCDプレーヤーは母に週一程度に通電してもらおうと思います。通電だけじゃ意味ないですかね??
それとイヤホンでもヘッドホンでも良い音ならば入院時の音楽が楽しめて多少気が楽になるはずと思い探してます。
quietcomfort 35 wireless headphonesが良いかなと考えてましたが私には高いので、もっと安くて良い音のする物を探してます。
ベースやドラムの音が聴いてて楽しくなるような迫力のある音が理想です。オススメあったら教えて下さい
書込番号:22455203
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
ヘッドホンはJVCのHA-MX10-Bをお勧めします。これの新型が出ていますが、やや高価で、これでも十分だと思います。
書込番号:22455242
1点
★ゆぅ&みぃ☆さん。
古い製品での電源部は心臓部と言えますから、中古で購入の際はお店に質問しておくべきと思います。
どう質問するかでしたね。
コンデンサ交換に関しては、「左右で同じ条件になってますか?」でいいと思います。どういうことかといいますと、たとえば交換した2個がどっちも右側だとしたら、右だけ新しいのが混じってることになり、左右の音の条件が異なってしまいます。
それと、購入後わりかし早くに未交換のコンデンサの寿命が尽きることも考えて、その時の修理の約束も交わしておいた方が良いです。
電源トランスに関しては、専門的なことを説明されてもわかりませんから、「当分は大丈夫ですよね?」くらいでいいと思います。
2機種のメンテ内容の比較ですが、元の部品が残っているのが多いのはD607 decadeですけど、なんか調子が良くないのでしょうか?
左右で出力的なバランスがおかしいのは、アンプが原因の場合もあればスピーカーが原因の場合もありますので、原因をつかんでおかないと完全故障につながってしまいます。
ある程度は把握されているんでしょうか?
退院後のアンプ探しですね。時期を伸ばしたことで良い出会いのタイミングとなりますように。
イヤホンやヘッドフォンを病室でということですが、まずプレーヤーをDAPを用意するのかスマホを使うのかです。
それによってイヤホンのタイプを決めた方がいいと思います。
病室は、個室ならいいですが、数人部屋だった場合は音漏れ注意です。
病室のような静かな環境では、ヘッドフォンは密閉型でも音漏れが気になります。
密閉型のイヤホンをお勧めします。
書込番号:22455294
1点
>Minerva2000さん おはようございます
いつも返信ありがとうございます。
おすすめのヘッドホンを教えて下さってありがとうございます。さっそく調べてみました。音質的な評価は低音が良いという方もいれば物足りないという方もいますが値段的にはとても良いですね!あとは長時間のフィット感も気になってますが疲れるという口コミ多数ありました。
もう少し他のも探してみて無ければコレにしようと思います。
書込番号:22455527
0点
>ちちさすさん おはようございます。
分かりやすく説明して下さりありがとうございます。
2つ交換したコンデンサは左右で同じ条件になってますか?未交換のコンデンサの寿命は当分は大丈夫でしょうか?
↑と質問してみます。
因みに保証期間は6ヶ月です。最短で2ヶ月の入院らしいので、もっと入院してるとなると少々心配ですかね〜
個室になるので音漏れにそれほど心配はいらないですが漏れない方が絶対に良いですよね!
今d607x decadeはリスニングだけでちゃんと詳しく調べてませんが今はバランスよく鳴ってます。
su-v10x を入手してからd607x decadeを6ヶ月くらい通電してなくて久しぶりに使ってみたら左の音が小さかったのでアンプのバランスつまみを左側の方にしてたら直ってきて今はバランスのツマミ真ん中でも問題ないようです。
トーンコントロールなどのツマミやミュートボタンなどを押すとチリチリ?と軽いガリ音がしますが、これは届いた時からの症状で店に問い合わせたら修理するから送って下さいと言われたけど敢えて送りませんでした。今回狙ってたD907G Extraと同じお店で修理担当も同じ方のようです。
商品状態はD907G ExtraはBランクの良、d607x decadeはCランク可、でした。
それとsu-v10x はハイファイ堂福岡店から18000円(割引されて16000円だったかも)購入で買取価格は12000円になりますと言われました。これは他だといくらくらいで買い取ってくれるんですかね〜、オークションの方が高く売れるかもですが色々大変そうなので、、、
書込番号:22455568
0点
>ちちさすさん
追記です。
jbl4312 Aの左スピーカーのアッテネーターは暫くあまり触ってないとチリチリと小さくガリ音がしますが、グルグルしてるとしなくなります。
でもsu-v10x の時は左右からきちんと音は鳴りますのでd607x decadeを数ヶ月通電してなかった事で、どこか?が不安定になったのでしょうか、でも毎日長めの通電と鳴らしてたことで安定したのは嬉しいですが使わない方が良いですか?
書込番号:22455612
0点
★ゆぅ&みぃ☆さん、おはようございます。
ヘッドフォンもお決まりになって、入院準備も始められているのでしょうか。
私の場合は、何か準備に抜かりがあっても、夫に頼めばどうにでもなりますけど、★ゆぅ&みぃ☆さんはそうはいかないのかな?
>6ヶ月くらい通電してなくて久しぶりに使ってみたら左の音が小さかったので
左のコンデンサのどれかの蓄電のもたつきで、左だけ出力が上がらない状態に似ていますね。
使っているうちに蓄電のもたつきが解消されてきて、普通に戻ってるのだと推測しますが、これはコンデンサが古いんだと思います。温度条件にも左右される要素で、古くても常温なら大丈夫なコンデンサでも冬の低温では動作が悪くなるパターンがあり、こういうのは通電時間が長くなればコンデンサの温度が上がって正常動作になるんですけど、そういう状況だったのかもしれませんね。
アンプは本来は常時通電が良くて、昔の海外のアンプには電源スイッチがないものがありましたが、これは常時通電を前提にしているからです。
今お持ちの607 decadeは可能であれば、聴く時に電源を入れるのでなく、聴く数時間前から電源を入れておくのが良いと思いますよ。
私だったら常時通電にしておくと思います。
入院中はご家族にお願いして、毎日3-4時間くらい通電してもらえるといいのですが。
4312Aの中域と高域のレベルコントローラーのガリですが、アンプのボリュームでもそうなんですが、連続可変アッテネーターは同じ場所でずっと固定していると他の場所でガリが出やすくなります。
グルっと2-3往復させるとたいていは解消できますので、時々ツマミを回してあげてくださいね。
これは故障につながるようなことには、まずなりません。
>毎日長めの通電と鳴らしてたことで安定したのは嬉しいですが使わない方が良いですか?
いえいえ、使ってあげたほうが安定が保てるはずです。
長期間使わないでいたら故障してた、というのを聞いたことがおありかもしれませんが、使用を控えることで寿命が伸びるとは限りません。
使わないことで寿命が伸びるのは、そもそも寿命が長くない消耗品パーツのお話です。
書込番号:22460743
1点
>ちちさすさん
おはようございます。
分かりやすく丁寧に教えて下さりありがとうございます。
久しぶりに通電した日も寒かったので、久しぶりの通電と低温が相まってそういう症状が強く出たって事を理解できました!
昔の海外のアンプは電源スイッチがないものもあったんですか!常時通電は避けがちですが、それくらい常時通電の方が良いともされてるのですね!
入院中は母にお願いして毎日4時間くらい通電してもらおうと思います。
因みに私もできるだけ聴く数時間前から通電させておいてます(^_^)入院前に沢山聴いておこうと張り切ってたのに病院に行って風邪をもらったみたいで3日ほど聴けず安静にしています(泣)
アッテネーターの件もありがとうございます。こちらも毎日のように2~3往復グルグルしてあげようと思います。
ガリで故障に繋がることはまずないようなので安心しました。
使用を控えることで寿命が伸びるとは限らないんですね!寧ろちゃんと使ってあげる方が安定が保てて良いとのことで勉強になりました
書込番号:22460995
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
アンプは、月1回くらいは鳴らしてあげた方が良いみたいで、我が家の一番古いのはそろそろ40年になりますがまだ現役で月1回は鳴らします。あとボリュームも時たまクルクルが良いみたい。
ちょうどヤフオクで、メンテ済みのAU-D907F Extraが3台でてるのでどれかが落札できないかなとみてます。
書込番号:22465679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
やはり月一でも鳴らしてあげた方が良いのですね!入院中は通電のみ母にお願いしようと思ってます。
D907F Extraは私と同じ年で更に愛着が湧きそうです。近年のオークションでのオーディオ関連はハズレの失敗ばかりなので卒業しました。
書込番号:22466463
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
F Extraなら私は大学生で秋葉原に1年程通って悩んで初めてオーディオ買った頃かな?当時のサンスイは高級品で視聴でも恐れ多い感じで買えなかったです。
別サイトでオーディオ用のチェアを紹介してもらい購入したので、アンプの予算は無くなってしまいました。^_^
書込番号:22502071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
大変お礼の返信が遅くなってしまいすみません。途中で退院はしたものの以前より悪くなったとろがあり中々落ち着かず、、、
入院前のように趣味を楽しめるようになりたいと意欲はあるのに趣味に集中できないというか前みたいに脳が楽しいと思ってくれないというか
なので退院してもオーディオで聴くことは殆ど無かったけどオーディオで聴く行動をとって取り込むこともリハビリになるらしいので昨日からオーディオで聴いてみてます。
良さそうなオーディオを見つけ、それが自分の好みの音だったら更に脳に良い刺激が行くと信じて探してみてます。
サンスイ907を目指しつつ他にも中古で安くて安定して良い音がなる物が見つけられるよう頑張ります。
書込番号:22744117
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
退院おめでとうございます。
ゆっくりと良い音でも聴いて体調を整えください。
それではまた。
書込番号:22744370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。好きな曲と良い音で聴いてゆっくり治していきたいと思います。まずは良い音探しにアンプを見つけたいと思ってます
。
書込番号:22745555
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
アンプを探すとのこと。
私のアンプは1台除いて、ヤフオクからの落札した品ばかりです。
ヤフオクだと信頼ありのところで良い品を落札したいのでほぼ同じ所ばかり利用することになります。
以前紹介しましたが、書くとすぐステマとか悪口かく方が出てくるので嫌な思いするのですが、本当に良い物を多く出されています。
そして、実際に利用した方からの評価が1000取り引き以上で99.9%が良いのはヤフオクでは間違いなく信頼がありのショップです。
3900以上の取り引きもあるのに評価が良いが99.9%のところは2社しかみたこと無いので、中古オーディオでお薦めはと聞かれたら必然的にヤフオクでは2社になってしまうだけです。
ヤフオクは嫌いなようですが、きちっとメンテしたかが怪しい大手の中古ショップよりも本当にきちっとメンテされた良い品を手に入れたいならば、検討してみるのも良いかと思います。
書込番号:22750970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
レビューの全てがサクラだなんて事はないと思うので、それだけちゃんとした出品者なのでしょうけど悪いレビューを見てしまうと不安になりますね!
多分、私の予算では足りなさそうなのと、やはり保証期間がないのはちょっと、、、って躊躇しちゃいます。
というか以前はヤフオクでも動作の保証期間があるものも結構ありましたが久し振りに見ると保証期間が全くないものばかりですね!
もっともっと前に落札した今使ってるソニーのリモコン付きCDプレーヤー337esdは美品で問題なく使えてるし、オンキョープリメインアンプ A812EXはワンオーナー品で美品でこれも問題なく使えてた物なのでヤフオクでも良い買い物した事があるので期待したいですが何度も失敗してるので一緒に暮らしてる母からダメ出しされてしまいあれですが、いつか機会があれば利用してみたいとは思います。
書込番号:22751271
0点
ONKYO A-9150の試聴をしてきました。比較対象はマランツPM6006です。
音源はCDで、西野カナさんの『Secret Collection〜RED〜』です。
スピーカーは、
@JBLのトールボーイA-190
Aミニブックシェルフのダリ・オベロン3
B1本30万円くらいする、ミニスピーカー。これのみがきちんとスタンドを使ってセッティングしてあった。
初め @を使いPM6006から聴き始めました。
SPのセッティングが前後2列の横並びに成っていて、それは後ろに在ったのでフロントSPの陰に隠れてしまい、2つのウーハーユニットの上部半分から上しか見通せない状態でした。
@のエージングは、少しは進んでいる様でしたが、ベターとは行きませんでした。
その状態でPM6006を鳴らすと、音場感はまるでダメ。ボーカルもボヤケテしまってしっくりきません。ただ、高音域だけは、キラキラして柔らかく綺麗に聴かせていただきました。
次に同じ@のSPで同条件(音量もほぼ同じ)でA-9150 を試聴。
これは驚き、PM6006の時は全然出なかった音場感が出て来ました。ボーカルもボヤケル事なく、綺麗に定位して聴いていて気持ち良かったです。
でも、高音域は、まるでハンマーで鉄の棒を叩いている様な硬質な音でした。きらきら柔らかい音は望むべくもありませんでした。・・・自分が行った時にPM6006のは電源ONでしたが、A-9150はOFFでした。なので電源を入れて5分くらい後に聴いた為と、普段から殆ど使っていないと思えるので、エージングが進んでないのではないかと思いました。
・・・何故そう思うかというと、今使っているミニコンポがONKYO製で、高音域の出方とか音場感が一緒なのです。そして、今のミニコンポは、ここ1ヵ月くらいCDやライブBlu-ray、ハイレゾ音源を用いて大音量で聴いている内に、今まで聞こえて来なかった高音域の音が聴こえて来たのです。
今日聴いたA-9150の様な硬質な音ではなく、きらきらした高音も出て来る様に成りました。なのでA-9150も、エージングに時間を掛ければ、それなりの高音域が聴ける可能性が出て来たと思いました。
次にA。PM6006とA-9150の音の感じは先と同じ様でした。ただ、音を出してるSPの前に遮断する物が無いので、音場感は共に向上しました。音場感・ボーカルの定位はA-9150が上。高音のきらきらはPM6006が上でした。
次にB。これも、上記@Aと同じような傾向でした。音場感・ボーカルの定位・クッキリ感はA-9150が上。高音域は、PM6006の独壇場で、とても綺麗で、自分の求めているモノでした。
終わりに、先日地元で試聴して、これにすると決めたPM8006はやはり良かったです。ボリュームを上げても静かで(クリアーで)気持ち良く音楽が聴けます。
お金に余裕があったら、迷わずにPM8006にします。
・・・自分の予想では、A-9150がそろそろ新型に替わる時期に入っているんじゃないかと思うのです。それで高音域が改善されれば、迷わずにそれにします。
それと、A-9150 独自のボリューム。小音量時は回す角度が大きくなりますが、それが却って細かくセッティング出来る・微妙な音量調整が簡単に出来るので、良いと思いました。(PM6006は微妙な音量調整が難しかった。)
それから、PM6006の高音域は、確かに綺麗できらきら柔らかくて魅力的だけど、我が家に持って来たら高音が出過ぎに成るような感じも受けました。
音源もCD1枚しか持って行かなかったのですが。今回はポップスの女性ボーカルでしたが。他に男性ボーカル・クラシック・ジャズ等も持って行って、音源をいろいろ変えて試聴してみた方が良かったなと思いました。
その時のPM6006の高音域の表情がどう変わるのか、全部同じに成ってしまうのか。?確認できたと思いました。
A-9150は、地元では試聴できないのでこれきりですが、PM6006は視聴できるので、その内に上記複数のジャンルのCDを持って行って、聴き比べして来ようと思います。
こう書いていると、自分がA-9150を求めているのが分かります。
あの音場感・ボーカルの定位の素晴らしさ。高音域もエージング次第で変わってくるという事が分かっているので、捨てきれません。
願わくば、ONKYOで定価8万円ぐらいの新モデルを発売して貰いたいです。
最後に、今日は念願叶ってA-9150の音を聴くことが出来ました。良かった。♪
7点
アルファーVさん、こんにちは。
よい耳をされていますね。
マランツの高域がお好みなのであれば、(マランツは高域にいちばん特徴がありますから)それに代わるものはないのではないかとも思いますが……まあ、もしA-9150の新型が出たらまた試聴してみてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:22639347
3点
>Dyna-udiaさん
こんにちは。
良い耳などと、褒めてくださり、ありがとうございます。
やはり、マランツの高音は特徴なんですね。教えてくださりありがとうございます。
はい。A-9150の新型が出たら試聴してみます。
Dyna-udiaさんも、良いオーディオライフを、お送りください。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:22639601
1点
>アルファーVさん こんにちは
参考までに前スレも一読してみました。
当方PM7005をサブに使ってますが、USBメモリーの再生できるCDPと組合せてBGMで低音量使っています。
たまには気に入った音源は大きな音量にすることもありますが。
A-9150と6006の試聴結果、上手く表現されてると思います、やはりこのクラスで過失のない音を作り出すことはどちらにしても
難しいことかと思います。
>まるでハンマーで鉄の棒を叩いている様な硬質な音でした。
これは、若しかしたら中域の上部からの音ではないかと、危惧しています、その場合は、トーンコントロールやSPケーブルの交換
では改善出来ない可能性が高いと思います。
エージングでの期待もありますが、せいぜい鉄からステンレスへ変わる程度かなと。
6006のキラキラはトーンコントロールやケーブルの取り換えで直る場合が多いと思います。
以前からベルデン8470等使ってましたが、これはスズメッキのせいか、高域が輝きます、つい最近アマゾンでAWG14(14スケアの太さ)のOFC(無酸素銅)10Mで2000円程度のものをダメモトで買ってみましたが、見事に改善されました。
8006は価格だけのことはあっていいと思います、これが出る前にPMA-1600NEを買ってしまったので、パスですが、まだ高いですね。
DACは不要と前記で拝見しましたが、2500NEと同じものが搭載され、使ってみるととても便利で、8006へどうして搭載されなかったか不思議です。
尚、アナログ使用時はDACの電源は切られますので、ノイズのご心配はないかと思います。
書込番号:22640106
1点
>里いもさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
上手く表現・・・ありがとうございます。
そうですね。4万円前後で、パーフェクトまでは行かないにしろ、PM8006クラスの音を求めるのは酷ですね。
今、A-9150 クラスにするか、やはり(音源の音以外出てない)静かで満足出来る音のPM8006にするか、迷ってる所です。
買うのは、早くて今月中旬以降。PM8006だったらこの秋〜冬に購入したいと思ってます。
A-9150だったら、ONKYOダイレクトでアウトレット品(梱包の箱が傷ついた程度)が格安で手に入るので、それを考えてしまってます。それと、8006を購入した後の財布の厳しさ。(苦笑)
アンプとほぼ同時期に、棚置き用のミニSPをミニコン(ONKYO製のX-N7NX)からグレードアップしようと思っているので、その辺も考慮しています。
それはほぼ決まっていて、ONKYOのD-212EXTです。ミニの割に、ハイレゾ対応で低音が意外と出ると思うので、それを購入しようと思ってます。
・・・今のミニコン、BASSブーストしてますが、意外と低音が出るのです。ダクトから、風が出て来ます。(笑) なので、それより一回り大きく、重量もほぼ2倍なので、低音も含め良い音がするだろうと期待してます。
では、また何か進展があったらご報告します。ありがとうございました。
書込番号:22640341
2点
>アルファーVさん
当方初心者の頃は無知で、音はスピーカーで決まると思っていましたが、経験を積むにつれアンプの影響がとても大きいことが
分かりました。
8006が気に入ったなら万難を排してそれにすべきです。
歌うのはスピーカーですが、歌わせてるのアンプです。
メインスピーカーは3setともフロアタイプですが、試しに小型のワーフェデールDiamond225へダンピングファクターの大きなメインアンプで鳴らして驚きました、フロアタイプと聞き間違える程の音が出たからです。
書込番号:22644808
4点
>里いもさん
ご返信、ありがとうございます。
アンプは、やはり気にっているPM8006にすることにします。これなら不満は無いし気に入っているので長く使えると思います。(結果的に、買い替え等考えるより、安く済む。)
スピーカーも、アンプの後にすることにしました。それまで、今のスピーカーを使えばいい事だし。
今のスピーカーも、アンプを替えたら 里いもさんのおっしゃる様に、もっと良い音で鳴ってくれるかも知れない。!
心が、決まりました。この秋冬(クリスマスか年度末商戦が良いかな。!?(笑))に購入しようと思ます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22645244
2点
>アルファーVさん
アンプ決まったようですね。試聴して気に入ったものが一番です。
予算ためてから次のアンプならば、さらに貯めて
PM-12まで行っちゃいますか。
書込番号:22645956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
そうですね。PM8006は、シーンとした所に音源の音だけが鳴るという感じで、音量を上げても静かに聴こえます。(多分、SN比が高いか、ひずみ率が低いんでしょうね。)
これなら良いなぁ〜と思ったアンプなので、それにしようと思います。
PMA-1600EN(DENON)より音場感が良かったし。
でも、音場感だけなら、A-9150が良いと思いますが。
PM-12は、高過ぎて手が出ません。(笑)
では、ありがとうございました。
P.S PM8006を購入して、ある程度エージングが進んだら、また投稿します。
書込番号:22646168
2点
>fmnonnoさん
>里いもさん
>Dyna-udiaさん
PM8006を、購入しました。まだ1週間も経っていませんが、簡単なコメントを。
音場感は。A-9150にやや軍配が上がるかも知れませんが、PM8006も奥行きも表現してくれて、良い感じです。
高音は。きらきらした柔らかい音。出過ぎることも無く気に入ってます。
中音(ボーカル)は、西野カナさんやBilly JoelさんのCD・Blu-ray・ハイレゾ(BDプレイヤーで再生)音源等を聴いていますが、変な癖が乗ることも無く自然な感じで良いです。
低音は、今まで使っていたONKYOのミニコンポのアンプより低音が伸びています。ボンつくような感じではなく適度の締まった低音で良いです。
エネルギーバランスは、フラットの様に感じます。
総じて、音量を上げても静かに聴こえる(音源以外の余計な音が出ない)、音質も満足出来るアンプを購入して良かったです。
財布に無理をさせた甲斐がありました。(微笑)
ありがとう、ございました。
書込番号:22749100
3点
こんにちは、UDA-1ユーザーです。新製品を期待してたのですが、この機種だけならがっかりです。
まだ試聴はしてないのですが、このアンプ魅力が少ないです。値段だけくらいかな。
ハイレゾを推進してるSONYさんなので、
ONKYO TX-8250くらいの機能は搭載して欲しかったです。
書込番号:21732190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
エントリー向けのAVアンプのプラットホームを使ってアンプを作りました。
という感じなのでUDA-1とは比べるのは可哀想かもしれませんよ。
ただ、このアンプは
1、Bluetoothでスマホに入っている音楽を聞くことができる。
2、FM放送でAMラジオが聴ける、ワイドFMチューナーを内蔵。
3、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力
4、この価格スペックでSONYアンプが買える。
という利点かなと思います。
自分はPCを繋いでPCオーディオに使いたいなと考えてます。
ラジオも聞けるし、HDDレコーダーに繋いで映画も見たいなと。
少し時間がたてば安く買えるかなと思ってます。
書込番号:21735089
6点
>atamagaitaiyoさん
こんにちは。
ONKYOのTXと同じAVアンプからのコンセプト製品なので期待したのですが。機能が少ない2chステレオだったので残念です。
次に出すなら上位モデルにしてTX-8250並の機能は搭載して欲しいですね。個人的な思いです。
MMのレコードプレーヤーを使う方でどうしても
SONYの新品の大きめのサイズが欲しい方向けでしょうか。FMやBluetooth ならコンポタイプに良いもの多いですし。
私昔のSONY 555ESGユーザーでもありますので
この555クラスが復活すると本当は嬉しいのですが。
書込番号:21735839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
3/5/7シリーズの復活良いですね。
ピュアオーディオというジャンルが衰退しても需要はあると思うんですけどね。
批判されそうですが、旧来通りのアンプ機能だけではなくて、思いきって
ネットワーク対応、ハイレゾ対応、iTunes(SSD搭載で音楽取り込み)などとの連携、walkman、ipotなど連携、XPERIA、BRAVIAの連携とか取り込んでみてはどうかなと思います。
デザインも、フロントフェイスを液晶ディスプレイにしたりしても良いと思います。
書込番号:21736077
1点
ヘッドホンとかポタアンとか優秀な製品は出される力ありなので、本格アンプもだして欲しいのですが。
流石にアナログの555のようなアンプはコストや技術の継承の問題もあるかと思いますので、もう作れないのかな。
デジタルのDACやWI-FIや音声入力やAI連携などで
画期的な製品が出ることを期待してます。
書込番号:21736116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん様々な思いでこの製品を見ておられるわけですね。 私にはatamagaitaiyoさんの挙げられたとうりのストライクゾーンに来ていて、あと音がどうなんだろうというところです。
海外のサイトを見てみますと割と評判はいいようで、自分には大事な低音も悪くはないようです。 SONYは大昔のソリッドステート11の思い出があり この製品 見た目は好きとはいえないのですが、このロゴマークで許せてしまいそうです。
書込番号:21736181
5点
こんなの誰が買うんだ??
アナログ寄りに設計したけど、それじゃ若いユーザーが買わないからBluetooth付けました、ってだけなのが見え見え。
せめてapt-xくらい対応させとけっての。
自分はそこが気に入らない。
書込番号:21736414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
安いアンプが欲しい層には需要ありそう。
これにCDプレーヤーとスピーカーを組み合わせてセット販売したらどうでしょうかね。
そういえば
sonyなのにapt-x対応無しって何か変ですよね。
書込番号:21736680
3点
拝啓、今日は。
何となく想像すると?、
割とSONY位のメジャーに為れば、各市場(大陸・地域性)で商品コンセプトを替えて出す事は?、起こり得るかと?。
多分このモデルも!、高機能趣向の“欧米向け・日本向け” で無く”東南亜細亜・中南米向け“等の途上国市場を意識した開発品を繋ぎ(時間稼ぎ)で様子見で出したかな?と思える節が有りますね〜!。
☆ 販売価格、機能、色設定等の企画を診ても?、
明らかに日本市場向けに叶う様なコンセプトとは?、
流石に厳しいかと思いましたので!。(汗)
勿論主観的な想像ですが!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21736925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日人気売れ筋3位ですが、本当に売れてるのかな?
スピーカー部門の3位のタンノイのは販売中止で在庫もほぼなく既に売ってない機種なのに3位。
売上に関係なくクチコミの話題になると加算されるのかな?
書込番号:21778017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここのランキングなんて恣意的に作られているもの。
信用するおめでたい人が居るとは・・・(笑)
書込番号:21781392
5点
>kinpa68さん
別に全てを信用してる訳でないです。ただ公共のインターネットで順位つけるなりの根拠は何かしら持っているのだと思います。
タンノイのスピーカーは本日14位まで落ちてます。
全く信用が出来ないなら、ここ価格.comを見たり書き込みをされたりしない方が良いかと思います。
書込番号:21782047 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
本日価格.comの売れ筋4位なので
まあなんとか売れてるような感じですかね?
SONYブランド力かな。ヘッドホンなら私も持ってますし。上の息子のスマホもSONYだし。
そろそろ買った方のレビューでもあると
良いのですが。
書込番号:21783312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 全く信用が出来ないなら、ここ価格.comを見たり書き込みをされたりしない方が良いかと思います。
あなたに忠告されるとは・・・(笑)
別にランキングなんて全く見てないですよ。
価格相場と、有用な口コミを見るだけですので。
あなたも無用な機器自慢とステマはほどほどに(笑)
書込番号:21791365
9点
>kinpa68さん
ここは製品のクチコミなので
私への批判や揶揄より、この製品についての意見を書き込みしてもらいたいものです。
書込番号:21792661 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
まるで子供の喧嘩
どっちもどっち
書込番号:21883693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そこそこ売れましたね。いろいろ批判酷評多いですが、ここでの価値観で製品が読めることはあり得ないんですね。製品の市場価値を推測する場ではないのですが。レビュー記事など参考にするのももっと経験を積んでということか。
書込番号:22742498
1点
再発というかヴァージョンアップだよね。
JJのミニチュア管の所謂ハイブリッドで木製ケース込みで5万。
ラックスマンの冠、簡単なキットという特殊性はあるが、10万以下だとトライオードのRuby、バトラー、エレキット、リペアの効いた中古自作球アンプとあるが、果たして?何れだけ触手が伸びるかどうかだね。
書込番号:22730845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













