このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 162 | 200 | 2019年1月21日 11:29 | |
| 0 | 0 | 2019年1月12日 14:21 | |
| 2 | 0 | 2018年12月27日 12:25 | |
| 5 | 1 | 2018年12月21日 23:33 | |
| 0 | 3 | 2018年12月5日 20:33 | |
| 8 | 3 | 2018年11月7日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
su-v10x の件でトピたて200件越えたので新たにたてました。
新たな展開?がありましたので報告したいと思います。
先週の月曜日にハイファイ堂から不具合を感じなかったが念のため点検してくれるところに送ったという連絡をもらい、完了次第また連絡するとの事でまだ連絡は来ていませんが今日は個人的に少し展開がありました。
4年以上前にオークションでワンオーナー中古美品のオンキョーA812EXというプリメインアンプ を使用してみましたら、とても元気な音で鳴り感動しました。
前に蓋を開けて中の埃を掃除機で吸ったり細かいところは綿棒で取ったりと今考えると良くなかったかなと思うような扱いをしてしまったり、こんなに古いものなのに元気な音で鳴っているアンプが愛おしくなりました笑
ほったらかしにしてるオーディオって何故だか可哀想な気持ちになるのに、ほったらかしててごめんねという気持ちになりました(⌒-⌒; )
使用してないサンスイのアンプも何か可哀想だし( ; ; )
以上、小さな報告でした。
また情報提供などコメント下さると嬉しいです。
1点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは、お久しぶりです。
PS3の初期型はSACDが聞けます。HDMIで接続すれ176.4KHz,24bitで出力され音は極めて良好ですね。
アンプは一般にウオーミングアップが必要で、30分から一時間後に音が良くなることが多いですよ。
書込番号:22400558
1点
>Minerva2000さん こんにちは
返信ありがとうございます。
ps3は初期型ではないです。敢えてアナログにしているのはps3の赤白ケーブルをアンプ直につなげた方が音が良いのかなという考えからなのですがどうなんでしょう?
今日はアンプのウォーミングアップに3枚ほど小音量で流してました。そして暖房をいつもよりきかせて部屋を十分に暖めました。
電源タップの下にインシュレーターも置いてみます。これでも悪かったらアンプが良くないのかもしれませんね
因みにアンプの電源を入れ放置してるだけでウォーミングアップになってるものだと勘違いをしていた私です。笑
書込番号:22402363
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。
HDMI入力はAVアンプにしか通常無いのでアナログ接続になりますね。光接続のメリットはあまりないでしょうし。
アンプの電源を入れているだけでもウオーミングアップにはなりますよ。
書込番号:22402457
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
では私の場合ですとアナログ出力の方が良いですね!
私もアンプの電源を入れるだけで良いと思ってたのですが、このように書かれているものを目にしました。
コピペです↓
ずっと電源ON、ボリュームゼロでもアンプ痛みませんか?
この方法は、ウォームアップとは言いません。単に電源を入れただけです。
最終段の出力トランジスターやFETは冷えたままです。それを暖めないとウォームアップにはなりません。
影響的には、基板はあちこち痛むので良いとして、電源部のブロックコンデンサー(平滑コンデンサー)、整流以外の半導体と抵抗が無駄になります。壊れるための寿命が短くなります。あとはトーンコントロールアンプ部の部品にも影響が来ます。ボリュームで閉じられているので先に信号を送れないからです。
従って、今の方法はアンプを傷めてウォームアップにもなっていません。
というように書かれていました。
今日は数時間、音を鳴らしてから聴いて確かに昨日よりは良かったです。部屋を十分に暖めたのも結果に出ているかもしれません
あと私的ですが、1日のはじめにレコードやディスコなどの低音系の音楽を鳴らしてるとウォーミングアップ効果が得られてるのか音が良くなります。
書込番号:22402623
0点
>Minerva2000さん
訂正です。
1日のはじめに〜というのはスピーカーのウォーミングアップ効果ということを言いたかったです。
書込番号:22402640
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
>最終段の出力トランジスターやFETは冷えたままです。
これは間違いですね。冷えたままではありません。
>影響的には、基板はあちこち痛むので良いとして、電源部のブロックコンデンサー(平滑コンデンサー)、整流以外の半導体と抵抗が無駄になります。壊れるための寿命が短くなります。
これは意味不明ですね。無視して良いと思います。だいたい日本語としておかしいです。
>あとはトーンコントロールアンプ部の部品にも影響が来ます。ボリュームで閉じられているので先に信号を送れないからです。
先に信号が送れなかったらどんな影響があるのか意味不明ですね。無視して良いと思います。
低音系の音楽を鳴らしていると低音用スピーカーの動きは良くなるでしょうね。
書込番号:22402661
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
私が専門的なこと分からなかったり理解力がないのでちんぷんかんぷんでしたが音を鳴らさなきゃウォーミングアップされてないということなのかと簡単に考えをまとめてみましたが間違いの情報なのですね!確かに日本語として?ん?という感じはありましたけど自分が馬鹿で理解できないのかとも、、笑
やはりそうですよね〜低音系の音楽を鳴らしてるとスピーカーのウーハーのウォーミングアップになるみたいなんで電源を入れて少ししたら数時間はそのような音楽を流しておこうと思います。
あと電源タップの下にインシュレーター置いてみました。ボーカルや楽器の音がハッキリ聴こえるようになったと共にベースの音がボヤけたような?
気のせいかもしれませんが!
アンプの電源入れてる時に電源タップを動かしたのが影響したのもありそう?!
書込番号:22403079
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
日本語がおかしい方の説明は信じてはいけません。
電源タップの下に何を敷くかで音はかなり変わりますね。電源コンセントやコンセントベース、コンセントカバーでも音が変わります。
書込番号:22403194
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
そうですよね!以後気を付けます。
コンセントカバーやコンセントベースなどを変える事は今はできないのですが、そういった物も音が変わるのですね〜
ちなみにインシュレーターはスピーカーと共にこちらのテクニカのを使ってます。
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=997
電源タップの下に敷く物でもだいぶ変わるようなのでもしかしたら床に直の方が良かったりもするかもしれませんね!?
明日あまり気に入らない音だったらインシュレーター無しに戻します。
書込番号:22403416
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
テクニカのインシュレータも悪くはないと思います。私も何種類か使っていましたが、今は全部外しています(笑)
書込番号:22403444
1点
>Minerva2000さん おはようございます
返信ありがとうございます。
テクニカのインシュレーター良いんですね〜確かに聴こえなかった音が出てきましたがベースの音が埋もれたような気がしたのは気のせいですかね?電源タップの下に敷いて改悪することはないと思われますか?
書込番号:22403934
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
テクニカのそのインシュレーターは使ったことが無いですが、コルクというのがどうなんでしょう?
今は電源タップは御影石ボードの上に直置きしています。
書込番号:22403996
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
真鍮とコルクのハイブリッドで何となくスピーカーの4312Aとの相性が良さそうかなと感じて使ってみたら結構良かったので(その時のアンプは山水のD607X decade)サブスピーカー用にも買いました。
4312Aの間にサブスピーカーを置いてましたが、音に悪影響が出るというのを目にしてサブスピーカーをどけたのでインシュレーターがあまり今それを電源タップに敷いてみてます。
御影石ボードの直置きはどんな感じでしょうか?
書込番号:22404031
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
御影石ボードの直置きはシャキッとした感じですね。悪くないです。環境によってはキンキンするかもしれませんね。
書込番号:22404100
1点
>Minerva2000さん こんばんは
いつも返信ありがとうございます。
私の環境だとキンキンしそうですね!暖かい音かつ低音の締まりが欲しいのですけど中々難しいです。
アッテネーターを上げるとギターやボーカルなどの音がうるさくなるし逆に下げると低音がボヤけるしで、、、
あと私の部屋と私の好みにバスレフ式は合わないのかな〜と考えてみたりしてます。
書込番号:22407762
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
私は以前ダイヤトーンのDS1000という密閉型を使っていましたが、今はバスレフですね。
現在はバスレフが主流で密閉型は少ないですね。クリプトンにはあったような。
低域の締まりにはやはり制動力の高い強力なアンプが必要ですね。
書込番号:22407794
1点
>Minerva2000さん おはようございます。
返信ありがとうございます。
今はバスレフ式が多いんですね!私には密閉式だなと思ったので、やはり昔の製品から目が離せないです!
我が家のリビングにもダイヤトーン密閉式あります。親が近所のオーディオおじさんに頼んで揃えた物で真空管もとても良いやつみたいです。
制動力の高い強力なアンプとは、どこを見て判断できますか?
書込番号:22408874
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
見ただけで分かれば苦労しないのですが(笑)
一般にダンピングファクターが高いアンプが低域の制動力が大きいとされています。
しかしそれがカタログ上高くても、ひ弱なアンプもあり、真空管式アンプのようにそれが低くてもかなり制動力の大きなものもあります。
重量が重いほど制動力が大きい傾向にありますが、LINNのように軽くても制動力が大きいものもあります。
書込番号:22408914
1点
>Minerva2000さん
確かに見ただけで判断できたら苦労しませんよね(笑)
どこどこの数値で大凡判断できるのかなと考えてみましたが、それで判断できるものでもないんですね!
su-v10x のダンピングファクターは80(8Ω)d607x decadeは(新IHF、20Hz〜20kHz) 80(6Ω)
と書いてありました。これで判断するならば、どちらの方が制動力が大きいでしょうか?
重量があるアンプはセッティング時が大変ですね〜15kgのアンプでさえ父に頼って運んでもらったり、、、苦笑
12.5kgのCDプレーヤーも運べなくなって情けないです_| ̄|○
軽くてパワフルなアンプがあったらな〜、それで安かったらお得☆笑
ちなみにJBLと言ったらケンリックサウンドみたいなのでYouTubeのコメントから軽く相談をさせてもらったことがあります。
ここで述べてるような低音についての相談をしたら、ちゃんとした状態の良い4312Aならばd607x decadeでも十分に鳴り例え1万円クラスのアンプでも問題なく鳴らせます。と言われました。
アンプを変えても音のキャラクターが変わるだけで根本的な音の改善はない!というような感じでした。
多分、私の4312Aの状態が悪いということを言いたいのだと思います。
メンテしてるか不確かなスピーカーなので何とも言えないのですけど、最初su-v10xの音質は良く感じられましたが音量バランスが不安定で修理に出したら音質悪くなってなんだかな〜って感じに至ってます。密閉式のスピーカー探した方が早そうだけど折角の4312Aとns451も使いたい!
修理前のsu-v10xでns451を鳴らした時はとても大好きな音だったのに修理に出したら、こちらもアレ?違う!ってなりました。
それらを踏まえるとやっぱアンプの問題ではと考えてしまいます。
書込番号:22409013
0点
>★ゆぅ&みぃ☆さん
単純に考えるとd607x decadeの方が制動力が高いですね。
昔ペア6万円のブックシェルスピーカーで、30万円のプリメインアンプと200万円のセパレートアンプを比較試聴したことがありますが、6万円のスピーカーでも200万円のセパレートアンプの音の良さは出しますね。
書込番号:22409030
1点
プリメインアンプ > FOUR CHANNEL > MiNi USB Amplifier AF-02
2018年にワープロソフトメーカーから購入。昔の製品にしては結構値段がしました。
箱を開けてみて、思っていたよりも小さく、びっくりしました。
でも、リビングにセッティングするにはこれくらいが良いかも。
ビクターのシングルコーンスピーカーに接続しています。
0点
「グラフィックイコライザー用の接続端子がないのが難点」を拝見しました。
取り扱い説明書8Pを見ると「テープデッキなど」の接続が書かれています。
グライコは実家の押入れなので試せませんが、このREC−PB 端子を利用すると
グライコは使えると思います。
私もAU-D907ExtraやAU-X11などを使用した時期はありましたが、
音のまとまり、中高域の美しさ、使えるトーンコントローラなど、価格から
中級の域は出ませんが、評価は良いです。
AU-D907Extra < Aura VITA改 < A-S501
昔使っていましたJBL(D130+4530BK)ならサンスイがマッチするでしょうけど。
0点
しるふぃ!さん、こんばんは。
>このREC−PB 端子を利用するとグライコは使えると思います。
何か勘違いされているようですが、
PB端子はプレイバックモニターには使えません。
それは、モニタースイッチ(昔はテープモニタースイッチでしたが)がないからです。
モニタースイッチがあれば、
セレクターの選択位置に関係なく、PB端子からの音を流すことが出来るわけですが、
このアンプも含め、モニタースイッチのないアンプの場合は、
PB端子の音は、メインのセレクターで選択する必要があるので、
それ以外の端子からの音をREC端子に流してプレイバックすることが出来ません。
ですので使えません。
書込番号:22340375
5点
プリメインアンプ > TEAC > AX-501-SP-B [ブラック]
大阪ハイエンドオーディオショウ2018で、参考出展ですがパワーアンプの「AP-505」とプリメインの「AX-505」が展示されました。
今までの流れからすると数か月後には発売されそうな気がします。
今回のモデルで何と言っても凄いのが、世界最高音質のクラスDアンプモジュールと言われるHypex社の「Ncore」を搭載している点ですね。
これはものすごく期待してしまいます。メーターランプの色もAX-501同様にクラシカルな色合いになってる点もいいですね。
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=20425&row=31
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=20425&row=30
0点
きましたね♪(´▽`*)
いや、今年は全段バランス化してくるであろうパイオニアA-70A後継機が出ず、ションボリしてましたが、次はいよいよCDトランスポートかという意味で自分も期待してしまいます。
Ncore搭載というからにはNC500に専用スイッチング電源のSMPS600を付けてくると思いますが、AP-505のレベルメーターの色は、ウォーミーかつワイドレンジな出音を想像してしまいますね(≧∇≦)b
書込番号:22292265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OEM用の製品は何種類か有るようですが、TEACはNC500を載せてくるでしょうか?
多少コストアップしても是非NC500クラスを載せて欲しいものです。
書込番号:22299991
0点
同感です。2021年に出してくるであろう507シリーズ?を見据えれば、載せてくると思いますよ♪
AXはNC500一個、APの方は二個を予想してます。20万前後なら、パイオニアU-05後継機とも釣り合いとれそう何で、詳細が楽しみです(^ー^)
書込番号:22303268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
”低音の効きは、別途サブウーハー必要ないくらい出ますか?”
どの程度の低音を聴きたいのでしょうか。個人個人尺度が違いますから、良く聴くジャンルとそのソース、設置予定場所等々は書かないと余りにも抽象的な質問でなかなか返答も来ないかと・・・ このアンプじゃS/W繋ぐのも面倒だし。
ぶっちゃけ10cmウーファーなので、どのアンプを繋いでも出ないと思いますが・・・
書込番号:22236713
4点
>YS-2さん
そうですか、
>>>ぶっちゃけ10cmウーファーなので、どのアンプを繋いでも出ないと思いますが・・・
ありがとうございます
書込番号:22236943
0点
>居眠りじゅうべえちゃんさん
スピーカーがD-TK10なら聴く曲はギターなどのアコースティック系でしようか。曲により力強く素晴らしい音で鳴ると思います。PM-11S3でならD-TK10は試聴はしてます。しっとりした曲ならPM-10のほうがより良いかも。
音はスピーカーが6割以上だと思います。このアンプでサブウーハーなみの低音が欲しいなら3ウェイの30cmクラスのウーファーのあるスピーカーか高級なトールボーイがお薦めです。
書込番号:22237184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







