このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2017年1月29日 14:09 | |
| 7 | 2 | 2017年1月23日 00:01 | |
| 1 | 0 | 2017年1月21日 01:28 | |
| 1 | 0 | 2017年1月14日 00:46 | |
| 9 | 1 | 2017年1月9日 08:58 | |
| 8 | 3 | 2017年1月2日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YAMAHAからも同種の製品を出して貰いたいもんだ
折角、A-S2100という良いものがあるのに勿体ない
フォノEQ、Toneコントロールなしのついでにレベルメータも取っ払って貰いたい
定価20万円だと真っ向勝負ですね
ほとんどがデジタル音源化した今、フォノEQの必要性、Toneコントロールはデジタル処理で可能では?
このTA-A1esの様な良質のアンプをリーズナブルな値段で期待する者です
1点
全く同感です。
デザインは前のモデルA-S2000の方が良かった。
奥行きもケーブルの交換を考えて、350ミリくらいにする。
ついでにNFBはラックスのように「ふりかけ」程度にするとか。
やりようは色々有ると思いますね
書込番号:20612924
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]
マランツのHPを見てわかるように、生産終了にはなっていません。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier
8月に30台から50台程度で、生産終了の予定らしいです。(部品がないものがあるから)
後継機のお披露目は、オーディオショーみたいだから、発売は10月でしょうね。
最終ロットを狙うか、新製品にするか。
自分は、先日、ここの最低価格より安くしてもらって、購入しました。
5点
後継機は既に試作品が発表されていますが、シリーズ名も変わって価格もかなり上がるようです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/10/17226.html
現行の11S3は今年の3月頃には、秋葉原の専門店ではメーカー在庫調整とかで台数限定で
アンプ、プレーヤーとも半額で売っていました。
東京近辺の専門店、量販店とも店頭在庫の処分に入っているところが多いですね。
書込番号:20068061
2点
昨日、オーディオ専門ショップにて新品で購入しました。
店員さんのお話を聞くところによると、年末頃に数十台の生産を行って入ってきた数台のうちの最期の新品在庫だったとのことでした。
これでもう新品を作れる部品はなくなったと聞きました。
これまではDENONのPMA-2000SEでB&W PM1を鳴らしていましたが、アキュフェーズのE-270を検討しにお店に行って、PMA-2500NEと、E-270、PM-11S3をB&W CM6S2で聴き比べしてPM-11S3が他の2台を突き放す位のあまりの音場の立体感と艶の違いに衝撃を受けてほとんど衝動買いでした。
お値段も展示品の処分価格と殆ど変わらない価格で頑張って頂けて、本当に良い買い物だったと思います。
流石に、もう新品在庫がある店は・・・ないんでしょうねぇ?
書込番号:20594300
0点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
スマホから操作で、PCと連携してUSB-DACへ鳴らせるHYSOLIDが有るのですが、このアンプでも鳴らせました。
e-ONKYO フォルダへ一旦ダウンロードしていますが、再生フォルダとして指定すると、スマホ(iPhone)からアルバムのジャケットの絵入りで各フォルダが表示され曲名やデータ種別も表示され便利ですね。
書込番号:20566665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
ついに、AI503DAが発表され、スペックなど、ある意味、
予想以上のバージョンアップで、とても魅力的なんですが・・・
この機種の一番の魅力であった、
橙色のレベルメーターが、
冷たい白色に変更になったのが
すごく残念です・・・
この機種には、音質よりも
所有する喜びの方が大きくて、
メインと言うよりは、
インテリアとして
明かりを落とし、
音楽に耳を傾けながら
一日の終わりをゆっくりと過ごすような、
そんな雰囲気が味わえるモデルであったと思うのですが、
レトロ感が一番の魅力だったと思うのは私だけでしょうか・・・
(音質だけで選べばまた別の選択肢もあるわけで・・・)
メーカーさんは価格ドットコムをチェックしていると言うことなので、
白色のメーターになったことでガッカリしているユーザーも居ることを
知っておいて下さいね。
(Luxmanの二の舞ですよ^^;)
半年後などにでも、橙色バージョンが発売されたら購入したいと思っています。
ただ、白色のメータに変えたことで、前機種の501よりも売上げが上がるのなら、
私の感性が一般からズレていることを自覚します^^;
2点
スレ主さんの考え全然ズレてませんよ。
私もこの発表を読んでメーターの色にはガッカリしましたね。
私はAX-501の方ですが、部屋の照明を少し暗くした時のメーターの
オレンジ色の光のが何とも言えないレトロな感じで好きです。
真空管アンプのヒーターのような温もりを感じます。
新しいモデルの進化は評価しますが、価格の大幅アップは困りますね。
書込番号:20508901
3点
この製品で気になるのが、搭載されるICEpowerのアンプが何かです。
新しくICチップ化された物なら期待できますが、従来の50ASXでした
ら商品の価格からして、あり得ない低ランクのアンプ搭載で最悪です。
書込番号:20518265
1点
>aotokuchanさん
こんにちは^^;
やはり、メーターの色について、同意見の方居ますよね。
私のまわりにも、旧機種と写真を比べて、
皆、501の方が好きだと答えました。
(7人程度ですが^^;)
503の、黒に青白いメーターって???
これをデザインした担当のセンスが理解出来ません。
ただ、発売され、どれだけ売れるかで答えが出るのだと思います^^;
私はTEAC好きで、一体型レシーバーも
CR-H700や、H500を所有しており、
音に関しては満足しているのですが、
どうも、ソフトウェアに関して、弱いようで、
先日CR-H700のUSBが、
USBメモリに対して、全く動作しない不具合の修理見積りをすると、
2万4千円という返事があり、
25年近くの信頼は、一気に消し飛びました。
(実売3万以下の商品の修理です。Sonyだと1万2千円程度です。)
長く続いたデフレ不況で、ユーザーを大切にするという
TEACの社風もどこかに消えてしまったのかと、
とても残念な気持ちです。
今回のこのデザインが、私的には、
ユーザーのニーズを無視したデザインのように思えたので、
このような書き込みを下次第です。
ただ、今後も応援していきたいメーカーである事に変わりはありませんので、
また、かつてのように、ユーザー側を向いた商品作りに戻ることもあるだろうと
信じて、今後のニュースに注目していきたいと考えております。
書込番号:20533825
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




