このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2016年3月23日 17:27 | |
| 0 | 3 | 2016年3月20日 22:33 | |
| 13 | 8 | 2016年3月13日 19:11 | |
| 2 | 0 | 2016年3月8日 20:57 | |
| 20 | 0 | 2016年3月6日 16:39 | |
| 10 | 4 | 2016年3月2日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先月末に注文しましたが、今月末まで納期がかかるようです。
普段の生産数は、このクラスなので月産50台程度らしいのですが、最近売れ行きが良いみたいで時間が掛かっています。
5点
こんばんは。
ひとまずL-590AXIIのご注文、おめでとうございます。
納入までに時間がかかるとのことですが、届くまで待ち遠しくも楽しみですね。
書込番号:19719240
2点
>YS-2さん 今日はです。
紆余曲折ありましたが、L-590AXU ご購入おめでとうございます。
まさかとは思いますが、秋頃に やっぱオクターブだ(SPECだ)なあなんて(笑)ことないですよね。
書込番号:19721255
3点
エソテリックから新型プリメインアンプが発売予定です。
4月に2機種、5月1機種発売予定でラインナップの強化を図るみたいです。
今度のプリメインアンプは、デジタルアンプからアナログアンプで発売するそうです。
プレイヤーメーカーのイメージが強いですが、アンプメーカーとしての実力も上がってる来てる気がしますね。
0点
こんばんは。
圭二郎さん、お疲れ様です。
ここに来て、デジタルアンプ → アナログアンプですか?! 意外です。
エソテリックはデジタルアンプを極める方向かと思っておりましたから。
ネットワークプレーヤーも発売されますから、凄いことになりそうですね。
私ながら、「アキュフェーズ、ラックスマン、エソテリック」は自動車メーカーのトヨタ、日産、ホンダに見えてきました。
書込番号:19709751
0点
プリメインF-03A(A級)、F-05(AB級)は雑誌のアナログVol51にちらっと紹介が載ってましたね。スペック、価格は分かりませんでしたがI-03に比べると賛否がより別れそうなビジュアルですね(笑)
書込番号:19711065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A級が95万、AB級が70万だそうです。
現在I-03を使っているので、非常に気にはなっているのですが、この予算があればセパレートも視野に入ってきますね。
悩む所です。
因みに、重量は38kgだそうです。
書込番号:19712771
0点
常連の皆様に色々と助言頂き
予算の都合上、当初の希望とは異なりますが
少しずつ揃えて、ようやく形が出来ました
遅くなりましたが、ご報告と共に御礼申し上げます
皆様、本当にありがとうございました
m(_ _)m
どこの項目に書こうか迷いましたが、
AMPの試聴会でAudioそのものに興味を持ちましたので
こちらの口コミにて失礼致します
機種は次のようになりました
AMP:Triode TRX-88PP
CDP:Denon DCD-1500SE
SP:Vienna acoustics Haydn Grand Limited Edition
Rack:Taoc MSMKII-3S(支柱:350mm / 250mm)
SP Stand:B&W STAV24S2
電源ケーブル:C1011 POWER CABLE(AMP、CDP共)
電源タップ:CSE C-24
RCAケーブル:Equator Integra RCA3.0
SPケーブル:NanotecSystems SP#79 Special
SPインシュレータ―:audio-technica
おおよそ好みの音で聴く事ができております
アクセサリ等々での細かいところはこれから挑戦していこうと思っております
これからもご教示の程よろしくお願い致します
3点
おめでとうございます!
まずは真空管総入れ替えからですね!
っていってもKT88が8本はきついと思うので、X7からいかがでしょう?
書込番号:19554931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
ありがとうございます
そうなんです
KT88は、現行のちょっと良い物でも…
12AX7ですが
このアンプの前にどうしても真空管アンプが欲しくて TRK-3488 を購入し
安い真空管を色々と試して、遊んでみました
12AX7 はその時に良いなと思った Gold Lion(現行ロシア管)に交換しております
他の2種類も何とはなしに交換してしまいました
12AU7 → RCA(たぶん最後期のもの!? 全く分っておりません…)
12BH7 → Electro Harmonix(通常品)
少し前にこのアンプの値上げのアナウンスありまして、価格が上がるともう購入出来ないと思い
大蔵省に頼みこんでようやく購入できたのです
アンプが家に来た時は嬉しくて嬉しくて…
喜び勇んでラックに設置しましたら、腰を悪くしてしまいました
腰痛持ちの私にとって「37kg」はかなり重かったです
その後、エッジ割れの ONKYO D-200ii から Haydn へ
ようやく満足のいく音で音楽を聴けるようになりました
まだまだ、真空管のメーカーも、種類もよく把握しておりませんので、只今勉強中です
これからもよろしくお願い致します
書込番号:19556552
1点
>Rock&Bluesさん
お名前からしてロックやブルースがお好きと判断すると。
ヴィンテージになりますが、GEのX7あたりをいれてみるのも、あうかもしれませんね。
ちょっと歪んでる感じで汚い感じがするんですが、荒っぽい音楽にはあうかもです。
ヤフオクなら現行管と同じぐらいで買えます。
現行管ならアマゾン安いですねー。
今見たら復刻版の、ゴールドライオンマッチドクワッドが3万ほど。
国産ヴィンテージなら東芝がロックやブルースにあいそうです。
松下は真面目な良い音です。
クラシック聴かれるなら、ヨーロッパ球があうみたいです。
僕はRCAの球が好きです。
まあ球転がしは出力管も替えだすとお金かかるんで、ほどほどに(笑)
書込番号:19556684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
早速、ありがとうございます
ロック、ブルースを中心に
クラシック、カントリー、ジャズ、J-POP、etcを聴いています
真空管の購入はネットは少し怖いので、秋葉原界隈のお店に行っております
GEや東芝の12AX7はまだ未経験です
松下は以前買って聴いておりました
りょうたこさんの仰っているように、真面目な音だな〜と思っております
製造国でも独特の雰囲気みたいなのがあるのでしょうか?
RCAは是非体験してみたいと思っています
どんな音で音楽を聴かせてくれるのでしょう!?
真空管も、ケーブル等々と共に沼にはまらないよう気を付けます
(・。・;
書込番号:19559999
1点
遅れましてすいません。
まったく自己満足な感想ですが、できれば、好みの音源にすべてあわしていくのが、ベターかな?って思ってます。
例えば70年代のアメリカのロックやブルースがメインなら機器も70年代のアメリカのがいいし、真空管やケーブルもその頃ので合わしたい。
アナログ時代のものはアナログで聴きたいし、レコードも日本盤より、アメリカ盤で聴くのが良いと思ってます。
RCAでも色々あるみたいでOEMで他国で作られたものもあるかもしれませんが、アメリカのロックやブルース、jazzメインなら値段は高いですがお勧めです。
ビートルズやストーンズなら英国製で合わしたいですが、ムラードとかGECとかになってしまうんで、べらぼうに高くなりますね。(^_^;)
きりがないですが、プリ管ならまだ安いんで試して自分の好みを探すしかないです。
僕は70年代、80年代の洋楽、ロック系が好きなんでできる限りRCAで揃えてます。
テレフンケンも少し持ってますが、良いとは思いますが、高いんで、それなら東芝でいいかーって思ったり。
昨日久しぶりに出力管 6L6GCをソビエト時代のに変えてみたんですが、やっぱりちょっときつかったんで、今日RCAに戻します。(笑)
書込番号:19578910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうたこさん
こちらも返信が遅くなり申し訳ありません
りょうたこさんのお話を伺って、RCAへの興味が以前より更に増してきました
真空管は製造の時期や保存の状態で変わってしまうのでしょうが、色々と試すのが楽しみです
ありがとうございました
書込番号:19588193
1点
高信頼管ってのもいいですよー!
x7は5751
u7は5814a
東芝の5814Aは良かったですよー!
あっ、値段上がるんで内緒ですよ(笑)
書込番号:19594724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
暫くチェックをしておりませんでした
遅くなってしまい申し訳ございません
この型番内緒でチェックしてみます
しかし真空管は同じ種類でも色々な型番があって覚えるのが大変です
情報ありがとうございました
書込番号:19689320
1点
テクニクス(Technics)ブランドのネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプ「ネットワークオーディオアンプ SU-G30」を4月22日より発売.。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/03/jn160308-2/jn160308-2.html
ちょっと気になる。
2点
プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A300XR
固定BIASに変更されたことが、気になったのと
BIASとハムバランスの調整が、簡単にできるので300SERから買い換えました。
300SERのハムバランス調整は、シャーシの底を開ける必要がありますが
300XRは簡単に調整が可能です。(頻繁に調整する物でも無いですが)
300SERは、PSVANE WE300Bに交換していたので、300XRもPSVANE WE300B仕様のタイプにしました。
メーカーのサイトや、カタログの商品説明に記載されていませんが
300SER同様、抵抗・カップリングコンデンサーは、高品質の物が使用されているとの事です。
外観上の変更点は、ダイオード整流のため整流管の付いていた場所に
BIAS調整用のメーターが付いているのと、BIASメーターの動作スイッチとBIAS調整ボリューム
ハムバランスボリュームがシャーシ上部に付いています。
スピーカー端子が、300SERより一回り大きくなっています。
別売りサイドウッドは、300SER用の物がそのまま使用できました。
20点
レシーバーと銘打ってるからにはチューナーはいらないものだと思っていたが
radikoもらじるも搭載してなければ結局チューナーは外せないじゃないか
今どき単体のチューナーを買う気もしないし昔はテレビのアンテナから分岐する方法もあったが
今はテレビはデジタルだし新たにアンテナ工事をするのもコストもかかるしもうウンザリ
ラジオ局もなるべく多くの機器に搭載したほうがリスナーも増えていいと思うのだが
radiko搭載はたまに見るがらじる搭載の機器は全く見たことがない
NHKって一体何を考えているんだろうね?
2点
Bluetoothだけ積んどきました!
あとは、手持ちのスマホで好きにやって下さい。
ってトコで業界全体的に落ち着いちゃってる。
アプデが頻繁なアプリなんて内蔵しちゃったら、
DENONみたいな音楽しか知らないメーカーには、
サポートしきれないのでは?とみた。
書込番号:19638400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーディオを聴くときはとりあえずFMをつけてその間に聴くものを考える習慣がついてるので
スマホ経由やその他の方法ではちょっと使えないな
とくにNHK-FMは今でも聴いてるプログラムもあるしコンテンツとして外せない
オーディオメーカーだけでは対応に無理があるだろうが放送局が全面的にバックアップすればなんとか
放送局は視聴環境を広げることに躍起になってるように一見見えるんだけどな
書込番号:19648075
0点
スマホで「らじるらじる」は遠慮したいなら、NHK-FMは聴けないで解決済みですね
書込番号:19648442
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







