このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 10 | 2015年8月6日 23:27 | |
| 6 | 5 | 2015年8月1日 23:43 | |
| 11 | 3 | 2015年7月27日 15:18 | |
| 36 | 11 | 2015年7月11日 17:13 | |
| 125 | 48 | 2015年7月9日 15:29 | |
| 5 | 1 | 2015年6月27日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マランツのPM11S3
DENONのPMA-SX1
ラックスマンは本機
スピーカーは、B&W CM1S2
ELACのBS403
プレーヤーがマランツの7000番か8000番台のです。よく見てなかった(ノ_<)
きっかけは、YouTubeでDENONとマランツの上記機種の聞き比べのがありまして、DENONが圧倒してたので、確認に行きました。
そして、価格帯の近いラックスマンのアンプと言うことで聞いたので感想を書きます。
ここに感想を書くということが答えですが、
まず、所有機でもあるマランツから
DENONとラックスマンに比較すると同程度の音量で聴いた時に、
人工的に中高域を強調した音である事がわかりました。耳につく中高域は臨場感や音のリアルさに欠けている事がはっきりと出ます。
これは、YouTubeの比較でもわかるので興味ある方はぜひ聴いてみてください。
DENONは、臨場感があり音にリアルさが出ます。
音が目の前で演奏されているような感じです。
ラックスマンの本機とDENONの差は何か。
それは、
多重演奏時の各楽器の住み分けではっきりしているか否かです。
DENONは、ボーカルの声やメインとなる音演奏音に臨場感あふれる音で鳴る代わりに、周りの楽器の音は聞こえにくい、遠くなります。→ラックスマンと聞き比べるまではこれはCDそのものの収録上の問題だと問題意識さえ持ってなかったです。
ラックスマンだと、色々な楽器がくまなくハッキリ分かれて演奏しているのがわかるので、演奏が賑やかで広がりが出ます。
かつ、ボーカルの声やメインの演奏音にクセのないリアルな音が鳴る為、演奏が華やかで流れる音楽そのものが明るくなった感じになります。
ここまで、違いが出てしまった事に、マランツを所有する身としては、ガックリしてしまった感はありますが、いつかこの機種で音楽を聴きたいという夢が広がりました。
書込番号:19025898 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは
>ここまで、違いが出てしまった事に、マランツを所有する身としては、ガックリしてしまった感は・・・
3機種ともプリメインの最上位とは言え、マランツは価格的に見ても、1クラス下と見るべきかもしれませんね
そういう意味では妥当な結果だったと思います
デノンとラックスマンとでは、好みの差なのでしょうか・・
マランツもそろそろ新機種の頃ですので、そちらに期待ですね。。
書込番号:19027108
2点
トムpoohさん
初めまして
私はマランツのこのアンプを手にした時綺麗な音に感動しました。
仕事終わりにビール飲みがら好きな曲を聴くのが、1日の疲れを癒すひと時です。
今のマランツのアンプを大事にして、スピーカーケーブルやインシュレーターから音の調整をしていこうと思います。
今後10年は大事にしていきたいです。
ただ、10年後買い換えないといけない不具合があった時は、ラックスマンのこの型番を意識します。
今回の試聴時の衝撃は忘れられないからです。
将来は試聴候補に添えてまだまだ、もっと綺麗な演奏が聴ける伸び代がある事にワクワクしながら今は今のマランツのアンプで音楽を楽しみたいと思ってますd( ̄  ̄)
書込番号:19027204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミッソーさん
PM11S3のレビュー、拝見しました。
まだ、導入されたばかりだったのですね。。
その時の、ご感動が良くわかりました。
>今後10年は大事にしていきたいです。
良いことだと、思います。
色々、熟成させて自分のものにしていってください。
失礼します。
書込番号:19027360
2点
こんばんは
そんなに差がありましたか・・・
マランツはプレイヤーが最上級のSA-11S3になると、ちょっとキンつく細身が感じがなくなって、非常に生々しく濃厚な音調になります。ヴォーカルも生命感に溢れ、生きている血の通った人間の気配が感じられるようになります。向き不向きはあるかも知れませんが、大きなグレード差を感じるほどでもないような印象でした。ただ、中高音に着色感があるというのはよく聞きますから、じっくり聞き込むとそうなのかも知れませんね。私は中高音の着色というより低音が細い、薄い、物足りないというのがネックでした。
でも、一回は純正品のセットでSA-11S3を試してみたい気はしますよね。と、誘惑してみる。
書込番号:19028535
1点
ミッソーさんへ
YouTubeの音質比較って、どうやったらヒットしますか? よろしかったら具体的なタイトルなど教えていただければ助かります。
書込番号:19028614
1点
家電大好大阪さん
初めまして
プレーヤーは、NA11S1でハイレゾとも比較してみたいです(^。^)
さっそくですが、YouTubeの検索は
プリメインアンプ 音質 比較
で検索し上2つにヒットするはずです。
オーディオ逸品館の動画になります。
書込番号:19028781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は11S3をお店でしか聴いたことありませんが素晴らしい音だと思いました。
ソナスファベールのガルネリオマージュの中古がつながれていたのですが、
不思議と生っぽく感じる演奏に聴きほれていました。
その後、JBLのS3100Uの中古につながれていたのですが、
これがまったく違う印象で弾むようなベースと聴きやすい高音で
どんなスピーカーでもいいアンプだなぁ。ほしいなぁ。っと思いました。
私が使用しているアンプは「6BQ5プッシュプル」っという人様に作ってもらった真空管アンプです。
正直、どのアンプと比べても高音はいまいちです。
抜群の安定感でいまいちの高音をだします。
でも、私の家のjblに使用すると、それがいいアジになっております。
マランツもどこかで「やっぱり良いなぁ」っと惚れ直すきっかけがあるような気がします。
いいアンプなのは間違いないですから。
書込番号:19030881
3点
ミッソーさんへ
逸品館の動画で音質比較を聴きましたが、特徴が違うということでデノンがマランツを圧倒しているようには聞こえませんでした。もっとも差があると感じるのはどのあたりになるでしょうか?
当方の再生システムは、マウスコンピューターの安いノートパソコン(明確なブランド名すらない)から、テレビのARC機能を使ってブラビアからRX-3030、パワーアンプPMA-SA11、エラック310IBです。これで録音時のノイズと思われる「ブー」という音などが聞こえる状態です。川のせせらぎは昔の洗濯機の音を連想してしまいますが・・・
DENONのPMA-SX1の再生では、水音が際立って鳥の鳴き声がやや聴き取りにくい印象です。このため、水のリアリティーはあるものの、鳥の鳴き声が響くことによって生じる空間の広さを感じることができません。マランツのPM11S3では、水の音と鳥の鳴き声がバランス良く聞こえます。自然音はマランツの方が好印象です。これが2曲目の管弦セレナーデになると、逆にマランツの音は線が細く高音ばかりが目立ち、結果としてザラザラとした荒い音に聞こえます。一方のデノンは包み込むようにふわっと広がる低音が、オーケストラの厚みのある演奏をしっかりと表現し、高音の荒さが目立つことを抑えています。この荒さというのは、プレイヤーがストレートに音を出したとき、ソースの情報量が足らないと感じてしまう音なので、楽器の数が少なかったり、高音質(情報量の多い)のソースだと、マランツの方がよいと感じるものもあると思います。
25分は長いので、管弦セレナーデの出だしまでを聴いての感想です。PM11S3も十分に良い音だと思います。ただ、ぱっと聴いての感想なので、じっくり聴くと違っていたなんてこともあり得ます。その場合はすみません。当方は805DとDCD-SX、PMA-SXも所有しているので、そちらでYouTubeの音が聴ければいいんですが、今のところ聞く方法がないんですよね。
逸品館の動画ははじめてみましたが、けっこう面白いことやってますね。これで違いが聞き分けられるっていうのが、なんとも不思議な感覚なのですが、現実でもこのように違うのだろうという音になってますからね。いやぁ、新しい発見でした。周辺騒音だとの環境要因が実際の視聴であることを考えたら、あくまで比較視聴としてはこちらの方が有効かも知れませんね。
書込番号:19030981
3点
おいみちゃんさん
初めまして
私も最初にPM11S3の音を聞いた時は感動しました。
上位機種との聞き比べでは、このラックスマンのアンプにもっと凄さを感じたのが個人的な感想です。
PM11S3も十分素晴らしいと思うので、他の機材で音を好みの方向に調整します(^。^)
書込番号:19031245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電大好きの大阪さん
こんばんは
聞いた時の感じ方は人それぞれですから家電大好きの大阪さんはそのように感じたんですね。
逸品館の動画はケーブルの比較とか色々試していて聞き比べもしやすく大変参考になります。家電大好きの大阪もよかったら色々動画見てみてくださいねd( ̄  ̄)
ちなみに、僕はiPhoneからBluetoothでオンキョーのCRN755へ繋いでPM11S3から流して聴いてます。
書込番号:19031263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
こんにちは。そろそろTX-8050の後継はでないかなと思っている者です。どうなんでしょうか。
液晶が漢字の表示ができて、192/24以上のPCMデジタルデータとDSDが再生でき、数万円でのUPで発売されれば
完璧で即買いなのですが。
プリアウトや多くの接続ポートもあり他のアンプと連携も簡単だし、ABスピーカの切り替えや同時再生もできて
ABでパイアンプ接続した3ウェイスピーカの低音部(Bだけ)とプリアウトから他のアンプに接続したスピ−カー
とで同時に鳴らしたりもできるのでプリアンプ的な利用もでき、またNAS連携を含めて機能は大変気に入ってます。
3点
こんばんは。
最近、待てなくてDSDや192再生機としてSONY UDA-1を追加しTX-8050のポートに接続しています。
また、ONKYOのパワーアンプもプリアウトに接続していますがABの片方しかパワーアンプは再生出来なくAに
YAMAHA 10MTを接続している関係でJBL216Proの出番が少ないので、サンスイのアンプを追加しこちらにJBLは
接続しプリアウトのゾーン2接続しました。(私のスピーカー環境は写真項目で確認出来ます)
この機種この様にいろいろな接続が可能で応用が効きますが、是非後継お願いします。
書込番号:18266383
1点
やはり、ハイレゾブームでしょうか。次々とハイレゾ対応アンプが新発売されますね。久ぶりにオーディオ界が元気に?
SONY UDA-1やYAMAHA A-S801や売れ筋のDENON PMA-50につづき Technics SU-C700 ST-C700 がでましたね。
このTX-8050は、数少ないネットワークLAN対応のプリメインアンプでRAC-OUTもINさらにプリOUTもあり連携し
やすい設計は他にない特徴で良いところです。Technicsさんもセパレートタイプですが、さすがLANを意識されてますね。
また、LAN連携やUSBのPCレスでの音の再生が可能な機能は、一度慣れるとやはり非常に便利です。
このLAN機能やUSB機能は、アプリ設計やコスト的に維持は難しいかもしれませんが是非継続してほしいです。
書込番号:18434730
2点
ようやく後継機がきましたね。
まだどんな感じなのかよくわかりませんが、今後の発表が楽しみです。
書込番号:19017200
0点
やっとでましたね。8末ですか。定価64800円
あまりupしなかったですが
お金貯めなきゃ。 操作回り改善されているとよいのですが?
書込番号:19018194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細がONKYOのホームで見れます。
液晶は英数字のみ。値段からだと仕方ないかもですが
残念です。Web画面が改善されているとよいのですが。DACも変更でパイオニアの技術も入ってるのかな
ともかくムダを抑え予算確保しなきゃです。
書込番号:19018284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://sparkler-audio.com/products.html
ご存知の方、既に紹介されたかも知れませんが。
専門ではなく、総合的に製品を揃えていますね。
どんな音か興味深いですね。
書込番号:19003232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
面白い情報ありがとう。
スピーカーはまさに切り株へ載せて鳴らすのがぴったりの感じですね。
製品全体へ共通するデザインは70年前の戦争直後の製品を思い出します。
DACなど、自作にも見えます。
書込番号:19003246
2点
里いもさん、こんにちは。
山梨のメーカーのようですね。3年くらい前に仕事関係で山梨にいきましたが、その時は知りませんでした。
また行く機会があれば、ご当地ショップで聴いてみたいですね。
では。
書込番号:19003309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
社長さんの経歴や写真も載ってましたね、何でも数値へ置き換えることがお好きとのこと。
学者のような方が作る音って、聴いてみたいですね。
お顔はトヨタの社長さんを思い出しました。
書込番号:19003325
2点
http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201507/08/290.html
確か、KEN ISHIWATA氏はCECの代表取締役でもありましたね。
ちょっと興味深い話しでした。
書込番号:18949462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます
「極悪非道」と「悪名高き」JBL使いです(笑
スペシャルエディションですか
どーせなら
外見は、モデル7で、中身は、フルデジタルアンプなんてのを出せばいいんじゃないですかね
モデル7 中古
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=1&keyword=%A5%DE%A5%E9%A5%F3%A5%C4%A1%A1%A5%E2%A5%C7%A5%EB7&limit=10
書込番号:18949502
1点
ブッチャーさん、こんにちは(笑)。
腕のある方は作っちゃいそうですね。
Model 7ではありませんが、iFI-Audioのオールインワン。
設計見直しで発売延期だそうですね。事実上、ポシャった感じでしょうか?(笑)。売れそうな気がしたのですが。
ではでは。
書込番号:18949536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ!
それですか
iFi Audio「RETRO‐Stereo50」
ってやつですね
『オーディオアクセサリー157号』
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/157/
の特集で取り上げらてましたよ
ぶっちゃけた話、欲しいなあと思いましたね(笑
書込番号:18949574
1点
最近は本離れ、雑誌離れのようですね。
時間があったら、もっと本を読みたいですね。
オーディオ雑誌のベストバイなどは眉唾物だと思いますが(笑)、私は読みますよ。
ではでは。
書込番号:18949739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k243.html
今年はフォス10cm フルレンジですね。
書込番号:18950346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
情報ありがとうございます。
ヨーロッパでのマランツの評価が高い理由の一つがKI氏の功績なのですね。
10センチフルレンジを安物デジタルアンプで鳴らす音も魅力的です、SPにネットワークがないこと、アンプにはNFBが
ないことで、元気一杯のはちきれそうな鳴り方をしてくれます。
同じソースで聞いてもびっくりするぐらい変わります。
書込番号:18950402
5点
こんにちは。
スキャンスピークが良かったので買う必要もないのかな?と思いましたが、やっぱり買おうかな(笑)。
ではでは。
書込番号:18950469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達夫さん
おはようございます。
PM14S1のオーナーとしては…
価格差は分かりませんが、同じ買うならPM11S3をお勧めしますね(o^^o)
似て非なる物とは言いませんが…やはり次元が違う感じです。
また、黒のボディーがお気に入りならば話しは別ですが、同じ様な形状のAVアンプのようですし(;^_^A
書込番号:18952488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
往年のプレーヤーさん、こんにちは。
私は試聴程度の話しで悪いですが(笑)、各社最上位のプリメインになりますと、上質、うるさいと感じる音はしませんよね。
マランツの国内販売はオーディオはシルバーゴールド、AVはブラック仕様、(オーディオの5000番はブラックもあり)のスタンスは変わりませんね。
私はヒネてますから(笑)、雑誌付録のデジアン、フルレンジで“安定”より“おもろい”の方が合っています(笑)。ではでは。
書込番号:18952729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-88se.html
私にとってマランツのSEといえばコレ。
現在のM-1デザインより好きですね。
操作感は決して良くはありませんでしたが、滑らかな音質は良かったですね。
書込番号:18956277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おぅPM-88SE !
押しボタンスイッチなど、YAMAHA A-2000を思い出します、あの時代は物量投入して、いいものがありました。
A-2000は電界コンデンサーが容量抜けしてハムが出るようになるまで使いました。
書込番号:18956485
2点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE da3.0
クチコミを拝見して、この機種かマランツPM11S3を購入しようと思います。
手持ち資金は10万円程度ですが、学生なので夏休みにアルバイトで残金を工面したいと考えています。
東京近郊で両機を視聴可能な量販店がありましたらお願いします。専門店は私のような学生には敷居が高いです。
力感のソールノート、繊細なマランツなのかと思いますが 所有されている方のご意見がありましたらお願いします。
4点
イタタ、、、(笑)。
書込番号:18938668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>父はJBL S143 でクラシック、ジャズ、古いロック、ポップスをCD,LPで聞いています
書込番号:18938794
1点
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s143.html
へま太郎さん、失礼しました。
スピーカー、スゴいのありましたね。
聴いたコトはないですが、十分過ぎると思います。
書込番号:18938826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達夫さん こんにちは
譲ってもらえるのはアンプと CDプレーヤーです。
アンプのサイズが大きくて置き場所を確保しないとなりません。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-fa777es.html
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-xa55es.html
この機種で最新のスピーカーがならせるのかどうかわかりませんが
JBLのスピーカーでは大迫力で鳴っているように思います。小型スピーカー
ではどうなるでしょう。
書込番号:18938913
1点
ボンビーですさん
こんばんは(>_<)
da3.0のレビュー投稿させていただいた午後の世界と申します^^
ご覧いただきありがとうございます。
SOULNOTEやNmodeの音は言葉だと若干伝えづらいところはありますが、とりあえず何かのとっかかりになったようで良かったです(>_<)
>貸出機を申し込むためには...
そう、案外面倒くさいんですよね(笑)
実はちょっと狙っていたり。。。(笑)
>結論は「留年さえしなければ...
素敵なご両親じゃないですか^^
文面から人柄が伝わるようです。きっとボンビーですさんに何があってもしっかり見守ってくれるのでしょうね。
ボンビーですさんも何かあった時だけでもご家族を守り、大いに青春を謳歌してください♪
きっと譲り受けるオーディオ機器も良い音を鳴らすんじゃないですかね(>_<)b
>親身なご回答をいただきましたが...
あ、いえ、謝らないでください^^;こちらが恐縮してしまいます(笑)
私は「ソウルノートかマランツか」という掲題に対し、求められているご意見を述べたまでですので^^;
やはり最終的な決断を下すのは、ボンビーですさんご自身に他なりませんよ(>_<)b
私のことは、何かブツブツ言っててワロタwwwぐらいのノリで全然OKです(笑)
僕、趣味がポエムなので( ̄。 ̄)♪
>ソールノートより見劣り(聴き劣り?)すると思いますが。
聴くまでは何もわからないのがオーディオの楽しいところ♪
合わせるCDプレーヤーやスピーカーによっても音が変わってくるので、SOULNOTE以上のマッチングも生まれますよ^^
オーディオなんて目に見えないものから得られる補正でさえ、いくらでも音が変わりますので、良い音と思えば良い音になります煤S(>д<;)
色々な誘惑はあるかとは思いますが、ボンビーですさんご自身の曇りなき眼で見定めてください(もののけ姫より引用w)
浮いたお金で自分磨きをしたり、女の子を釣るのも面白いかもしれませんね(笑)
それでは私はこれで失礼致します。
これからのボンビーですさんの善き未来をお祈りしております。
関係ないですが、JBLさんと達夫さんとWhisper Notさんの裏で打ち合わせでもしているのかな?とも思える様な安定した掛け合いも見られたので、個人的に満足しました(笑)
また、old-fernandesさんから業務用アンプについてもご紹介いただき、まだまだオーディオは広いんだなと再認識致しました。正直今凄く試聴してみたいです(笑)
一通り満足のいく環境がそろったら次は自作ですね♪
それでは皆様、良きオーディオライフを(>_<)b
書込番号:18938917
1点
アンプ、プレーヤーとどちらもかつてのソニーESシリーズの名機です。
アンプにボリュームガリ、プレーヤーの動作不安定など不具合が感じられなければ、現行10万〜15万の製品よりは遥かに魅力的、実力機です。
お父さんはかなりのオーディオファンですよ。
私より的確なアドバイスをしてくれると思います。
自作フルレンジスピーカー、小型スピーカーの持ち味を十分に引き出してくれると思いますよ。
まずは、ボンビーですさんの気になるスピーカーを見つけて下さい。
追伸、午後の世界さん、復活しましょ(笑)。
ではでは。
書込番号:18938969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
設置条件によっては小型スピーカーよりトールボーイが良いかも。スタンド不要ですし。
ではでは。
書込番号:18938987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投ですみません。
予算10万で考えて、JBL Studio 530ch 、Fostex GR160、予算内で収まるスピーカースタンド。
自作は詳しくないので、ご勘弁を。
他の方のご意見もあるでしょう。ではでは。
書込番号:18939198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Whisper Not さん レスありがとうございます
僕も彼女ができるように頑張ってみます。オーディオ同様今後もよろしくお願いします。
午後の世界さん ありがとうございます
たぶん、父はアンプとプレーヤー買うと思われますので、ソールノートをプッシュしたいと思います(本当は自分が欲しかったりして)
LPプレーヤーが聴けなくなるので反対されるかもしれませんが。とりあえず良い機会ですので貸出機お願いしてみます。
スピーカーは先日エラックを聴いて良かったので今の所第一候補です。
彼女つくって、連れ込みたいのですが自宅通学なのでオーディオ以上にハードルが高そうです。
午後の世界さんのようなベテランさんのアドバイスが必要と思われますので今後も是非宜しくお願いします。
達夫さん ありがとうございます
JBL Studio 530ch 、Fostex GR160、予算内で収まるスピーカースタンド。夏休みになりましたら達夫さんオススメ機種試聴してみます。
皆様方本当にありがとうございました。
書込番号:18939371
0点
素晴らしい機器を譲ってもらえるのですね!
古いからって悪いわけじゃないですよ。むしろ良い物もありますから。
それに「初心者だから音がわからない」なんてことはないですよ。
むしろ私よりもずーっと柔軟な聴き分けができると思います。
あと、ピュアオーディオの掲示板に「業務用」を例に出すのは非常に失礼なことだと思っていましたが、
例を出した方がわかりやすいかなっと思ってあえて書いてしまいました。
ソウルノートとTOAやQSCは全然別物です。
ただ「通じるものを感じた」っという超個人的な感想です。
ボンビーです様のアンプとプレーヤーは良い物ですので
正直、どんなスピーカーを使用しても「失敗」っということはないと思います。
あとは「いいおとだなぁ」っと思うスピーカーを選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:18939433
1点
トピ主さんがどういう決断を下すのか少し気をもんでいました。正直、「彼女も欲しいのならば、オーディオなんかよりもバイトでお金を貯めて自動車(中古車でOK)を買った方が面白いですよ! 何たってデートの際の行動範囲が格段に広がるし」なんて無茶苦茶なレスを本気でしようかと一時は考えたものですが(苦笑)、プレーヤーとアンプを譲ってもらえるそうで何よりです。良かったですね。
さて、SONYのTA-FA77ESとCDP-XA55ESですか。なかなか良い機器ですね。考えてみれば、SONYはこれらのモデルを発表した時期以降は、大したものは作っていません。もちろん同社は今でもピュア・オーディオ機器はリリースし続けていますが、SONY自体の経営が左前になっているせいもあるのか、いまいちピンと来ないものばかりです。
あとはスピーカーの調達ですね。たぶんTA-FA77ESもCDP-XA55ESも、駆動するスピーカーを選ばないタイプだと思いますから、幅広く試聴して自分の好みに合うものを探してください。
自作スピーカー云々は「自作のプロセスをちょっと楽しんでみる」という程度のアプローチでよろしいでしょう。「自作で市販品を超えよう」なんて思ったら、かなりの労力と費用と時間が必要になるみたいですから(^^;)。
それと、御承知でしょうけど、スピーカーの試聴の際はDENONやMARANTZなどの良い意味でも悪い意味でも「音の着色」が濃いアンプは繋げない方が良いです。LUXMANとかACCUPHASE、ESOTERICあたりのアンプの方が(もちろんこれらのアンプにもそれぞれのカラーはあるのですが、少なくともDENONやMARANTZよりも「色」は薄いと思います)、スピーカーのキャラクターが掴みやすいと思います。
以下、余談です。
私は現在SOULNOTEのsa3.0をサブ・システムで使っており、その前は同社のsa1.0、またその前はMARANTZの製品(PM-11ではなく下位のモデルですが)を使っていました。また、da3.0もPM-11S3も幾度となく試聴しております。
私が買ったMARANTZのモデルは手持ちのスピーカーとの相性が良くなく、また使い勝手の面で気に入らない点があったので1年あまりで手放してしまったのですが、次に導入したSOULNOTEのサウンドは飽きずに付き合えています。
SOULNOTEの主宰者はプロのギタリストでもあり(実演を聴いたことがあります)、やはりこのブランドの音は「主宰者自身が聴きたい音」に仕上げられているのだと思います。そういえばNmodeの主宰者も歌手歴があり、こういう小規模メーカーの製品はエンジニアの個性が前面に出るあたりが面白いです。
書込番号:18939482
2点
ボンビーですさん
こんばんは(>_<)
何回来るねんってツッコミは無しにして、とりあえず達夫さんが仄めかしていますが、私は今日でタイムリミットなんですよ(笑)
ですので、残念ですがこれ以上はお手伝いできません(>_<;)
ですが、ご安心ください!(>_<)
ここにお集まりの方々は私なんかより相当オーディオ歴が長いプロフェッサーです!
いや正直本当に価格.comで個人的に凄いなぁと思う方々ばかりが、すっごく濃縮されて集まっている感じです!果汁90%ぐらいです!(笑)ボンビーですさん超ラッキーですよ♪
一応訂正しておきますが、私はベテランでもなんでもないただの試聴好きの一般人です^^;
オーディオは2014年から始めたので、1年半ぐらいです^^;
私が物心ついたときにはもう国産の大型3wayブックシェルフなんてONKYOのD-77MRXしか残されていませんでしたから(笑)
まさかNEになって再登場するとは思ってもいませんでしたが(笑)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/
それにしてもSOULNOTE所持者が綺麗に集まりましたね♪
あと2,3人ぐらい来そうな気もしていたのですが(`・ω・´)
個人的にこういう同社機種を持っている間柄での情報交換は非常に有益で楽しく思います!
さて、私も最後にボンビーですさんに会えて超ラッキーでした♪
ボンビーですさんの言葉は学生さんの割には妙に淀みない感じで心地良いです^^
私にとってはとても好みなストリームです(笑)
これらから楽しい機器選びが待っていますね♪
どうぞここが一番楽しいので、大いに時間をかけ、迷ってください(>_<)b
最後にその他情報を提供しますが、私がda3.0と最後まで迷った機種が面白いことにSONYのTA-A1ESです(笑)
比較に使ったスピーカーはKRIPTONのVigore KX-3PIIというスピーカーです。
上で挙げたその他国産アンプも全て候補で、上限50万までで選んでいましたが、最後に残ったのが上記2機種です(`・ω・´)
音の傾向はこれまた違うのですが、TA-A1ESもなかなか綺麗で^^;
それでは(>_<)
old-fernandesさん
>「通じるものを感じた」
私もold-fernandesさんの感じたそれを少しでも感じてみたいです(>_<)
私はあまり「〜用」っていう表現を気にしないタイプなので、是非聴いておきたいです♪
なかなか試聴は難しいかもしれませんが^^;
あらゆるものに一定の尺度を持ちたがるのが私のイヤなところです(笑)
それでは皆様、おやすみなさい。
書込番号:18940420
1点
>僕も彼女ができるように頑張ってみます
ちょっと余談ですが、頑張ってがっついてると彼女はできませんよ。
あくまでも自然体で、でも、女の子がいるところに行って出会いのチャンスを広げる。
バイト先で見つけるというのは一番ダメですね。バイト先はあくまでも「お金を稼ぐ」仕事場で、バイト先の近くのお店の子を狙うとか、自分のフィールドのちょっと外での出会いを作らないとダメですよ。
バイト先の女子は、あくまでも仲間、友達としてキープし、狩場と生活の場は切り分ける事が重要です。
また、合コンに来るような子はスレてますから、初心者向きではないですよ。
以上 余談お終い 以下本文
お父様から譲っていただける機材ですが、多くの方がかいているように、名器と言われる機材です。
ソニーが民生用音響機器メーカーとして最後に作ったアンプと言っても良いでしょう。
僕は、70〜90年代のソニー製品は高く評価していますし、スタジオで働くエンジニアの多くがソニーのオーディオを自宅でつかっている例が多いです。フラット基調で、へんな癖もありません。
それが、つまらないという人も多いのも事実ですが、ソニーの昔の製品を今聞くと、音楽をしっている人が設計をしていると思えます。
そのなかでも、ESシリーズはソニーの中でも優秀な製品が多く、777ESというのは、ソニーの最高級品の印です。
CDプレーヤーの方も、ソニーがかなり本気で作った最後のシリーズです。
これも未だに人気のあるシリーズで、中古でワザワザ買い求める人がいるぐらいの機種ですよ。
固定ピックアップと、優秀なDAC部をもっていて、手抜きが無い製品です。
トロイダルトランスよりもオーディオ特性に優れたRコアトランスを使用し、要所には高級オーディオグレードのコンデンサをたっぷりと使っていたりして、現代の同価格のCDプレーヤーよりも充実した内容です。いま、同レベルの機材が出たとしたら、価格は倍以上でしょう。
お父様、いいのかな、こんないいものをプレゼントしてしまってw
同じレベルのアンプとプレーヤーを新たに購入するとしたら、お父様が思っているよりもコストがかかってしまうと思います。
たぶん、以前の価格意識で製品を探すつもりだと思うのですが、倍額はかかるでしょうね。
お使いのスピーカーもS143ですから、なかなかのクセ者ですしねw
S143も、よくできたスピーカーで、JBLの伝統的な コンプレッションドライバー+ホーンとウーハーの組み合わせの2WAYシステムに、スーパーツイーターを付けましたという言わば、JBLの黄金比的なシステムで、最新、最高級のEVEREST DD67000と同じコンセプトです。
なかなかの実力がありますから、こいつを満足な音で鳴らすとなると機材選定は苦労しますよ。
(その点では、ソウルノートはお勧めなんですけどね)
と、まあ、お父さんの事は置いといて・・・・・・スレ主さんのスピーカー選びも、相当な困難ですね。
エラックがお気に入りとのことですが、相性は良さそうです。
比較対象としてお勧めは、ディナウディオ、KEF、B&Wの予算内のスピーカーです。
バイト、彼女探しと同じく、じっくりと選んでいってください。
書込番号:18941924
2点
午後の世界さん、こんばんは。
>それにしてもSOULNOTE所持者が綺麗に集まりましたね♪
>あと2,3人ぐらい来そうな気もしていたのですが(`・ω・´)
ウチにもsa1.0があるから参加しておこう。
Soulnoteの鈴木氏の代表作のひとつ。
MARANTZ PROFESSIONAL PA01、PA02。
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2001/11/1157
書込番号:18942655
2点
blackbird1212さん
おはようございます!(>_<)
ニックネームに反して朝の挨拶は久しぶりです(笑)
お待ちしておりました♪
ボンビーですさんラッキーマンよりついてるじゃないですか(笑)
blackbird1212さんにも初期のころから大変お世話になりましたm(_ _)m
これからのご活躍も期待しております(`・ω・´)
MARANTZ PROFESSIONALですが、こちらも凄く聴いてみたいですね(>_<)
前面と背面のシンプルさがどこか現SOULNOTEを思わせられますね^^
冷却方式ってところが自作PCを彷彿とさせますが(笑)
UDA-1にもそういえば冷却ファンがついてましたね。
回ってるのかどうかよくわからなかったですが^^;
いつも有益な情報ありがとうございます^^
書込番号:18943723
1点
皆様方からのご丁寧なご指導感謝しております。
その後のご報告ですが、両親はバカ息子がネット被害に遭うと思ったようです。
言われてみますとソールノートって社名怪しそうです(ソールノートさんゴメンなさい)
昔はオーディオ機器の貸し出しも考えられなかったのだと思います。
私も教えていただくまで知らなかったです。
皆様方のお知恵でアンプをゲットできました。またスピーカーを購入するときはよろしくお願いします。
書込番号:18945611
1点
こんばんは。
最近は笑えないネット被害が多いですからね。気をつけましょう。
幸せになれる壷なんて買ったらダメですよ(笑)。
ソウルノートの最初のキャッチコピーは“魂を揺らす音”だったかな?
お父さん、何買うんでしょうね?(笑)。
ではでは。
書込番号:18945929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボンビーですさん
ふむ!!!面白い!!!(`・ω・´)
とても真面目なお話だと思うのですが、爆笑しました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
こんなに面白いご返答は価格.comに乱入して初めてかもしれません(笑)
本当にこのスレッドに参加できてよかったです♪
結論から言うと実に正しい。
価格.comを始め、ネット上のあらゆるWebページから得られる情報の取捨選択は自らで正しく行う必要があります。
正しい情報であるのか、不利益を被る情報ではないのか、を自分で判断する必要があります。
でもそれは限りなく難しいです。最終的には能動的に自らがかき集めたエビデンスとの照合で、どこまで精度を上げられるかが問題になるためですね。
いわゆるメディアリテラシーと呼ばれるものです。
ご両親はボンビーですさんの性格をよく知っている、
SONYでもLUXMANでもACCUPHASEでもないメーカーの製品が32万円もする、
そのメーカーの製品を持つ顔も名もわからない人間が複数集まり、且つボンビーですさんに言葉を投げかけている、
これだけで不確定要素としては十分で、怪しすぎますね(笑)
一次判断として、最終解として、捨てるが正解ですね(笑)
情報の整理がつかず、何が正かを正確に推し量れない場合も、切り捨てが安牌ですね♪
SOULNOTEなどと、どこの馬の骨ともわからん輩にうちの息子を誑かされてたまるか!といったとこですな(笑)
あっぱれ!(笑)実に素晴らしい♪
私のポエムは魂を震わす音は奏でられたかもしれませんが、家族愛の前でその振動はかき消されたということですな(笑)初夏の句としては十分な成績です♪PM11S3のポエマーは誰だったのでしょう(笑)覗きに行ってみます(笑)
そんなこと言ってる場合じゃないですね、私の方も謝らねばなりませんね^^
さすがにちょっとこの製品のお勧めは℃が過ぎましたね^^;
ボンビーですさんの境遇をもう少しよく考慮し、正しく情報伝達すべきでした(>_<;)
申し訳ございませんm(_ _)m
ボンビーですさんにとってはある意味結果オーライかもしれませんが^^;
それでは改めて曇りなき眼でスピーカー選びもお楽しみください♪
また、本当にネットを利用した悪質な情報が流布されているケースもありますので、十分に御留意頂き、ネットショッピング、およびコミュニケーションをお楽しみください。
書込番号:18945998
0点
ソウルノートとネット被害の話しは面白いですねw
午後の世界さんが書いた内容も面白いとおもいます。
価格掲示板でも、デタラメトークを繰り広げる人がいますしね、しかもクチコミメダリストになってるw
オーディオは、官能機器だと思っています。
多くの人が絶賛していても、それが本当に自分の求める音がするのかはわかりません。
もしかしたら、思いもよらないメーカーの、思いもよらない機種が自分にフィットする音を出す、だから面白いんですよね。
お父様も新たにシステム構築をするようですから、お父様と2人で色々なお店に行き、色々な音を聞いてみてください。
書込番号:18950279
2点
ダイナミックオーディオ5555にて7/2(木)19:00-20:30 LUXMAN 「L-590AXII」発売記念試聴会開催! 予約制15名
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2015/06/72luxman-l-590a.html
4点
こんにちは
オーディオユニオン お茶の水店では、常設展示で試聴出来るね
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/116788/
店頭展示品リスト
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000004308/#LUX
お茶の水店
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
書込番号:18913746
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








