
このページのスレッド一覧(全803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年1月12日 19:30 |
![]() |
4 | 1 | 2014年1月10日 17:40 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月31日 08:03 |
![]() |
14 | 31 | 2013年12月22日 02:46 |
![]() |
19 | 12 | 2013年12月16日 18:56 |
![]() |
3 | 0 | 2013年12月15日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
□シリコントランスポート
・シリーズ共通筐体
・LPCM(WAVE/AIFF)44.1KHz-192KHz 16bit-32bit Float対応
・DSD(DSF/DSDIFF)64fs-256fs(DoP出力時128fsまで)
・SDXC UHS-II/USB3.0 各256GBまで対応
・スロットインSATA3 SSD採用も面白い
・光/同軸(LPCM192KHz/DoP176.4KHz@128DSD)
・BNCx4(SDIF-3/DSD RAW/CLOCK入出力)
・HDMIorMicro HDMI(I2S出力)
・LEMO DCコネクター
・リモコン操作
・2GB LPDDR3 採用により先読大量キャッシュ対応
・DigitalVolumeにてトラポ側からDACの音量調整可能
・リチウムポリマー3000mAh内蔵によりバッテリ駆動可
・省スペースなシリーズだがその分より目立つスパゲティ配線が緩和できる
□リチウムポリマーバッテリー
・シリーズ共通筐体
・内部に2つのバッテリーを内蔵(内部的に分離)
・LEMO DCコネクタ2つ装備(入出力兼用)
・2つのシリーズ製品にバッテリー供給可(NANO-A1 x2接続可能)
・スイッチにより内部分離されたバッテリーを接続可(充電時及び単品接続時に使用)
・よって単品接続時に内蔵二つ分のバッテリーをシームレスに使用可能
0点



もうご存知の方が多いかと思いますが、12月発売 Stereo誌の特別付録は、LXA-OT1からバージョンアップを果たしたLXA-03が特別付録が付きます。
http://stereo.jp/?p=595
http://www.youtube.com/watch?v=G7fccYbPBy8
人気商品のためお早めに予約をお願いします(笑)
9点

改造ネタですみません。
デジアンだから、出力最終段がローパスフィルターですよね。
デジアンといえばSPECですよね。
SPECの公式にもこんな記載がありますよ。
高音質改造へのヒントです。
以下引用
3.アンプ最終段で音質を決定づけるローパスフィルター
特注コンデンサー
アンプの最終段でPWMの搬送波(約400KHz)を除去し、アナログ出力のみを取り出すのがローパスフィルターの役割ですが、特に中高域から中域に至る音質はこのローパスフィルターによって決定されると言っても過言ではありません。トロイダルコイルとコンデンサーだけのシンプルな回路ですが、個々のパーツの持つ個性によって最終的なアンプの音質が大きく左右されます。
特にコンデンサーは、その誘電体箔の鳴きの音色がそのままアンプの音色に反映しますが、RSA-F1では、徹底した試聴の繰り返しにより、高周波特性と対環境信頼性に優れ、聴感にも優しい自然素材に近いコンデンサーを採用しました。これらのコンデンサーはかつての真空管全盛期のメインパーツで、入手に多くの困難がありましたが、RSA-F1では、米国の航空宇宙産業を支える部品メーカーにカスタムで製造を依頼した、MIL規格、RoHS対応の特注パーツをふんだんに使用しています。
ですって!
オイルペーパーコンデンサとか、シルミックとか、色々考えちゃいますね。
書込番号:16889003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パスコン、デカップリング、ローパスフィルターについて超簡単に説明しているものを見つけました。
5分で理解できます。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/index.htm
書込番号:16889953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、ちょっと訂正。
OT3でどうなってるかは分かりませんが、デジアン出力段のローパスフィルターのところは、22uH×4と470nF×2ですね。あとは表面実装ですね。うーん。。電源コンは今回も1000uFしか積んでないみたいですね。
入力側のオペアンプ周りも音声回路のコンデンサはオーディオグレードになったようですね。ハイパスフィルターのところはどう変更してくるかな。低域の特性も前より改善してるんですよね?抵抗値とかオペアンプの制約とかもどうなるんでしょう。バイポーラ使えないかな?
回路図が楽しみですね!
書込番号:16890959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPECのデジタルアンプの出力段ローパスフィルターはアリゾナキャパシターの銅箔オイルコンデンサですかね。直径2cm長さ6cm(ドヤァ)
アムトランスもアリゾナキャパシターと共同開発したオイルコンデンサ売ってますね。
書込番号:16895038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルアンプ用インダクタ22uH
http://jp.rs-online.com/mobile/p/leaded-inductors/7247206/
高音質ボリュームとオイルコンデンサ、電源部音響コンデンサは海神無線などで入手できますね。
書込番号:16895207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふうせんかずらのハートさん こんばんは。
改造する気、満々ですね(笑)
別件ですが、CD-S3000ご購入おめでとうございます。
書込番号:16895526
0点

圭二郎さん、こんばんは。
やはり私はヤマハの音、好きですね〜☆
というか、ヤマハとラックスのブレンドが好きみたいですね。
書込番号:16896056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月の無線と実験の記事にSPECのローパスフィルターの詳しい内容が出てます。
アリゾナキャパシタの特注ペーパーオイルコンデンサかな。まだ一般発売してない。
銅箔オイルしか手に入らないです。
ローパスフィルターは改造する気満々なので音が楽しみです。もし、真空管みたいな音が出たら、夏場のアンプにしますw
書込番号:16941835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルアンプのローパスは確かに高級コンデンサを使うと音が変わります。
ただ、オイルコンは本気出すのにすごく時間がかかりますよ。
OT3の回路図をみてないのでわかりませんが、まず、下手にいじるよりも改造ができるのなら電源を作ってあげるのが良いかと。
乗ってるコンデンサの耐圧がわかりませんが、このデジタルアンプチップは付属するAVアダプタ15Vよりも高い電圧で動くはずなので、18Vぐらいの電源をつくってあげると音のパンチが出ると思います。
可変三端子レギュレーターを使えば、手軽に電圧を変える事ができますので、電圧変化と音の差を実験してみると楽しいですよ。秋月で売っている、「実験室用安定化電源キット 1500円」はトランジスタとコントロールICを使った電源で、こういうデジタルアンプにはすごくお勧めです。
今まで、結構な数のデジタルアンプを作ってきましたが、キモになる部分は、入力抵抗、帰還回路の抵抗、カップリングコンデンサ、この3箇所の音の変化はものすごく大きいです。カップリングは電解が載っていたら、是非、フィルムコンデンサに交換してみてください。もちろん、オイルコンデンサでも良いと思いますが、入力抵抗は取り敢えず、ニッコーム(1個30円)をお勧めしておきます。
インダクタから後段のフィルター部も当然変わります。
東光は、繊細で緻密な感じ、サガミは少し開放的でパワフルな感じですね。
ここは、結構電流が流れる所なので、このクラスなら3A以上のインダクタを使ってください。
そのあとのコンデンサは末永くお付き合いするのならオイルコンを使うことも・・・・・・
しかし、あまり現実的なお値段ではないと思うので、あまりお勧めしませんw
書込番号:16942076
0点

トロイダルトランス、アナログ電源はあります。基盤の電源コンは10000uF×2用意しました。
ボリュームも東京光音買いました。
フィルムコンは真空管自作用に持っているのが結構あります。
帰還抵抗はビシェイが好きですね。
入力抵抗はNS2Bとかちょっと暗い音が好みだったり。
問題はインダクタですねー。なんか良いのないかなぁ。
SPECはローパスフィルター周りはオイルコンにNS-2Bにオーマイトですね。
書込番号:16942103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビシェイいいですね!!
NS2Bは巻線抵抗で、暗いというか太いと言うイメージがw
解像度でいくと、VSRに・・・・VSRなら、アルファのMCYとか・・・・・
海神無線のおじさん曰く
NS2Bはうっすら薄化粧
VSRはすっぴん
だそうです。
抵抗は、面白いですよね、回路に手を加えなくても、要所要所の抵抗を値だけでなく、銘柄を変えると音がコロコロ変わる、もちろん、コンデンサもですが、抵抗での音の変化ってダイレクトにでるとおもうんです。
AMRGも実は大好きでよく使ってます。
ふうせんかずらのハート様は、真空管アンプを作る方なんですね、なるほどの選択。
僕も、かつて真空管アンプもやってましたが、最近はデジタルアンプばかりです。
しかし、オイルコンは難しいというイメージがあって、本気出すにに時間かかるし、高いし・・・・・
で、フィルムコンばかりの選択です、ここぞにはASCを使いますが、一番使うのはソーレンです。
インダクタですが、無難なのは東光だと思います。
RSでも買えますし、秋葉原なら若松にも置いてあります。
だいたい、最近は、東光でつくります。
マルツにいくと、サガミのインダクタが置いてあるので、サガミも良いかと。
ここは、TDK 太陽誘電 東光 サガミ を買って来て試してみるのも楽しいかとおもいます。
書込番号:16942137
0点

VSRは一糸纏わぬと言った雰囲気ですよね。
NS-2Bは音の線が太く、そして仄暗くなりますね。いや、線が太めになるから彫りの深い陰翳に長けた音になるかな。実はこっちの方が好きで、NS-2Bとオイルコンだけで音作りしたアンプを作ってみたいと考えているところです。
インダクターは東光を使って見ます。
抵抗の音、AMRGも嫌いじゃないです。
アレンブラッドリーとかリケノーム金足はあまり好きじゃなかったり。
私、片頭痛持ちで、高音にはめちゃめちゃ敏感です。笑
コンデンサーの音は、うーん、迷走中です。
オイルコンの効果的なバーンインってないものですかね。
電解コンはエルナーが良いと思う日もあれば、UTSJで良いと思う日もあれば、KZな日もあったり。OSコンはなんか好きになれなかったです。
書込番号:16943684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイルコンの良いバーンイン方法はみんな探してますねw
年単位でかかりますよねぇ
コンデンサは、僕はエルナーのシルミックとUTSJの組み合わせがメインです。
あとは、若松に売ってるバーゲンのブロックコンですねw
for pioneer とか for ALPINEとか改訂ある奴らです。
バーゲンと言えば、シルミックの足が短い奴は安く売ってますね。
50V3300μFのシルミックが1本525円ですから・・・・・・・
だいたい、電源部をブロックコンとシルミックにフィルムコンで作って、基盤上はUTSJと言うパターンがおおいです。
電源には、APSも使いますが、最近はパークオーディオのフィルムがお気に入りです。
また、緑の両極MUSESも電源によく使います。
緑MUSESは、カップリング用途に使われる事が多いのですが、カップリングだとまずいい結果が出ないw
しかし、電源に使うとすごくイイ感じに音がまとまる気がします。
3300μのシルミックに33μの緑MUSEに0.33のAPSなんてパラり方をしています。
書込番号:16943774
0点

>シルミックとUTSJの組み合わせがメインです
それ、私のヘッドホンアンプじゃないですか!笑
まあ、アンプ基盤側にエルナゴールドだかJJだかというのを乗っけてますが。そして中容量のKZをスパイス的に使うんです。
APS私もよく使うw
あとは音声回路に直列に入るコンデンサは指月を盛ったりASC盛ってみたり、これも迷走中。
書込番号:16943804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中域の充実を考えると、シルミックをメインという選択になっていくのだと思います。
UTSJは高域寄りになるので、シルミック+UTSJにすると中低音〜中高音の充実が図れますね。
最近つくったオーディオ機器はすべてこの組み合を基本にしています。
特に、デジタルアンプは電源部のコンデンサの音がすごく乗りやすい気がします。
フライングモール トライパス TDA IRと今までいじって来ての感覚です。
ちなみに、僕もKZは小容量をアクセントとして混ぜ込みます、KZも素晴らしいコンデンサで、とにかくワイドレンジなんで・・・・ドンシャリに感じてますが、100〜1000の間で、特に470アタリをポンとシルミックとUTSJの間に挟み込んでいます。
だいたい、最近は、ショットキでブリッジを組んで、直下に0.01〜0.1のオイルコンを入れて、小容量のタンタルコンデンサを入れてから1000μのシルミック、適当なフィルムコン(ここでAPSあたり)を1枚の基盤に組んで、そこからリードでブロックコンに持って行って、ブロックコンの足に色々パラって行く感じでつくっています。
ショットキは秋月で売っている200円の4つ足を使っています。
今回、OT3はパスしようかと思っているのですが、いくつかアイデアがあって、やっぱやろうかなとかw
デジタルアンプで効くのが、デジタル部のGNDの分離。
アナログとデジタルのGNDをどこかで切り離して、デジタルを1点で電源GNDにもどしてあげるとかなりクリアになります。
もちろん、アナログ部とデジタル部の電源は別にとってあげるとイイのですが、GNDだけ分けてもかなりちがいます。ここに、フェライトを使う人もいます。
また、チップからインダクタまでのインピーダンスを下げてあげるのも非常に効果的で、半田の入れられる所で、リード線を使いインダクタの足に信号線を持っていくとすごくかわりますね。
書込番号:16944284
0点

買ってきました!
うーん、デジタルアンプでラックストーン。
こりゃすごい。OT1は真剣に聴いていなかったもので。
でも、ボリュームmaxでコントロールアンプ側が音量12時方向まで上げないといけない。
パワーは貧弱かな。スピーカーが80dBはちと荷が重いかな。
早速前段のオペアンプをOPA627に交換。
音数が増え立体感でてゴージャスな音になりました!
でも、却って音像や定位の甘さが気になります。OPA627を活かし切れてない!
奥行きが足りないのと、実体感が足りない。
ならば改造あるのみ!
基盤側電源部の増強、アナログ電源、ローパスフィルターのグレードアップあたりやってみようと思います!
書込番号:16974876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとまず、ここまでやってみました。
コンデンサ10470μF×2
ローパスフィルターのスピーカー直前0.47μFをアリゾナキャパシターに交換
内部配線はウェスタンエレクトリック綿巻き銅線
オペアンプはOPA627メタル缶
なんだろ、ダイナミズム?
ダイナミックレンジが広がりました。
高音のこなれ方次第では夏場限定メインアンプにはなり得るかも。
書込番号:16976157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ電源も組み立てました。
アナログ電源は素晴らしい!
高音の質感が良くなり、音場の大きさと奥行きがズンと広がります。
これ凄いです!
雑誌の付録だなんて誰が信じる?
夏場アンプ決定の瞬間。
アナログはトロイダルトランスです。
電源ケーブルはもちろん、ラックス標準ケーブル。
書込番号:16976318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ電源と電源部の強化は音の立ち上がり立ち下がりの良さ、音のキレを良くしつつも、耳障りな音を出さないという結果を生み、何処と無く真空管プッシュプルアンプに通じるものがあります。実用に耐えるだけの音場の広さがあります。
まあ、雑誌の付録ですから奥行きとか前後へ綺麗に分離する精緻な空間定位は難しいです。
小音量再生では音痩せがあります。真空管アンプのように小音量でもしっかり厚い音が出せるかというと、流石に無理です。
私の中でデジタルアンプの印象を180度変えるに十分な印象を持ちました。アナログアンプと遜色ない音が出せる。
以前、ラックスマンの方がオーディオパワーアンプの未来はデジタルアンプと真空管になるだろうと仰っていましたが、これは本当にそうかも知れませんね。
あとは、オイルコン。
SPECがデジタルアンプのローパスフィルターに使っている理由。
むかし、オイルコンは枯れた音が出るものと先入観を持っていましたが、クリアでレンジも広い、でも味がある感じで良いですね。
オイルコンはバーンインで育てないといけないし、一本5000円とかわけ分からん値段なのがちょっと敷居高い感じですが。。。
ボリュームはコントロールアンプで調整するため、LXA-OT3はボリューム開放で使っています。ハムノイズですが、ボリューム開放でスピーカーに耳を近づけて分かるか分からないか程度です。
書込番号:16978526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回はパスしようと思っていたのですが、つい・・・・アマゾンでポチりました。
友人に「まあ、年に一度のお祭りだから」と言われてついつい。
まだ、モノは来ていないのですが、僕もいじってみようかなと思っています。
やることは、チップ周りの裏打ちと、インダクタの交換、電源部の強化かな。
書込番号:16984443
0点



最近仕事が忙しく、なかなか放浪の旅に出られず、いらいらしております。
皆様、視聴した方がいらっしゃいましたら、ご意見を参考にしたいと思います。
色々書いてください。
本日、何とか時間を工面して(仕事を抜け出し)、某ヨドバシ写真機の売り場で聞いてきました。
試聴したのは
DENON PMA-2000RE どこにでもあるメジャーアンプで耳を鳴らして
SONY TA-A1ES 本命を聞いて
MARANTZ PM-11S3 すっきり系のAB級を聞いて
LUXMAN L-550AX A級も聞いて
(試聴順)
CDPはMARANTZ SA-14S1 店員さんのおすすめです
SPはTANNOI Definition DC8 T 並んでいるSP中でエンクロージャーの容積が一番大きそうだったから
選曲は適当な交響曲
目的は、低音の鳴りっぷりと低音〜高音のバランス
感想
今回は、ちょっとだけ大きめの音で鳴らしてもらいました。
A1ESは、2000REと11S3なら2000REの音に近い傾向。2000REとの大きな違いは、低音楽器の音とその響(録音ホールに響いた低音)が混ざってしまう2000REと混ざらず鳴らし分けるA1ES。音色は違うものの元気の良い中低音の2000REとA1ES。高音の音量とすっきり感で分のある11S3。550AXは、フワッとした音、いかにもアナログっぽい音、低音から高音までふっくらと優しく良い感じだが、音の立ち上がりは2000RE,A1ES,11S3の方が良い。どこから入ったノイズなのか判らないが、550AXのみヒスノイズが聞こえた。
A1ESは噛み続けると味の出てくるアンプなのかもしれない。よくよく聞いていると随所に良さが出てくる。もちろんDENON、MARANTZ,LUXMANのいずれも大変良い音が出ている。お金があれば全部買ってしまいたいくらいだが、それならいっそのこと電気屋サンにでもなったら?(大変な仕事とは思うがピュアオーディオ売り場の店員さんが羨ましい)
まだまだ、試聴放浪の旅は続く。
皆さんのご意見頂戴いたしたく、よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは。
各社本当に良いものばかりだと思います。しっかりメーカー
の色は出せていて、価格帯に合わせて設定されています。
上手です。
機械は車もそうですが、使う人に合っているか、好きか
だけですよね。自分には合わない、あればはダメ機械と
話しはおかしいです。
書込番号:16921672
1点

>はらたいら1000点さん
各社本当に良いものばかりだと思います。
本当にそう思います。
昨日、売り場で気がついたのですが、私のようなオジサンオーディオファンが沢山いて、隣で話を聞いていて大変参考になりました。あるお客さんはDENON PMA-2000RE+JBL4319を試聴していたり、DENON PMA-2000RE+MENTOR MENUET SEの方もいたり・・・・。
試聴できる店は大切です。多少高くても、試聴できる店で買おうと思います(価格.COMさんごめんなさい)。
とにかく買って業界を盛り上げないと(嬉・楽・財冷汗)。
追伸:JBL4319が意外と言っては失礼ですが大変良い音が出ていました。小生が中学の頃はJBLといえば4343一択だったです(懐:まだ1ドル320-280円の時代です)。
文面が、『商品とスレ』から大きく外れていますが、ご容赦ください。
書込番号:16921965
3点

氷の丈二さん、こんにちは。
>低音楽器の音とその響(録音ホールに響いた低音)が混ざってしまう2000REと混ざらず鳴らし分けるA1ES。
A1ES、よさそうですね。思い入れのある製品を買うのがいちばんですよ。
書込番号:16922568
1点

>Dyna-udiaさん
>低音楽器の音とその響(録音ホールに響いた低音)が混ざってしまう2000REと混ざらず鳴らし分けるA1ES。
A1ES、よさそうですね。思い入れのある製品を買うのがいちばんですよ。
コメントありがとうございます。『音に埋〜』いつも拝見させていただいております。勉強になります。
実は最近スピーカーにも問題が起こりまして:録音技術の進歩なのか・CDの焼付け技術の進歩なのか・スピーカーが切れたのか?(しつこくてすみません)
CD(ストラヴィンスキー『春の祭典』ネゼ=セガン&フィラデルフィア管)の、お太鼓の打ち込みで。30年使ってきたブックシェルフ(コーラルEX-101W)の音がはじめて割れました。大きな音を出していないのに『僕にはこの音は出せません』と悲鳴を上げたのです。他のスピーカーでは鳴るんです。泣く泣くケーブルを外し文字通りのブックシェルフになっています。CDプレイヤー(CDP-777ES 22年使っています)も1ヶ月前にはじめて跳びました。
本日拝見した『音に埋〜』にも書かれていますが、私はちょうどアンプとスピーカーを再考する時期に当たります。学生の頃とは違い小金はあるのですが、時間が無い(涙)ですね。
書込番号:16923740
2点

ヤフオクで整備済の状態の良い
SONY TA-F333ESX 555ESX
買いましょう
その方が幸せになれます
最近のアンプ、聴いてて楽しいですか?
書込番号:16933484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世田谷っこさん
ヤフオクで整備済の状態の良い
SONY TA-F333ESX 555ESX
買いましょう
その方が幸せになれます
最近のアンプ、聴いてて楽しいですか?
情報ありがとうございます。検討してみます。
拙者のようなLPやEPの世代は、まず良い音(自分好みの音の意)の前に、ノイズ(ヒスノイズ・レコード針が拾うプチプチノイズ・カセットテープが持つ特有の高域ノイズ)や共振対策(やはりレコード針が特定の波長でビリつく)が先でしたので、高校生の時に手に入れたDENON DCD-2000のノイズもワウフラッターも無いクリアな音の感動は今でも記憶に残っています。そういう意味では、最近の機器は、再生音を邪魔するファクターが少ない分、各メーカーの音作りが鮮明に現れていて、まだ試聴の段階ですが、とても楽しいです。
拙者にとって再生機器は大切な相棒なので、気の合う機器を必死に探している状況です。低価格帯から高価格な物まで興味深い商品はたくさんありました。
低価格帯では、DENONのDENON PMA-390RE が特筆して面白かったですね、ボカロを中心に聞いている娘(高3)用に買ってしまいました。(当家では機器の選定はお父さんの仕事です)
高価格なものでは、好みは別としてMARANTZの PM-11S3 は、メーカーの主張がハッキリしていて、一聴して思わずほくそえんでしまいました。
今回の試聴では、ソニーとデンオンの考えの違いが聞き取れたので(あくまで私見で再試聴も必要です)まずまずの成果でした。最近YAMAHAも復帰してきたので確認してみたいですね。スピーカーの入れ替えも念頭にあるので、試聴はさらに複雑怪奇(笑)になるものと考えています。楽しいですよ。
でも時間が無い(涙)。
書込番号:16934061
0点

こんにちは。
このような選択時間がファンにとっては最高の時に思います。
私自身では買ってからよりも、買うまでの迷い時間が好きです。
「最近のアンプ?」のお話しがありましたが、私は数十年前
から比較してもデジタル式が入ってきて、最高に見るべき、見れる
時間に思いますね。
内容も深い物が多いですし、アナログ機の熟成とかくメーカーの
方向性のハッキリ感は素晴らしく思います。
特に390REを、安価系のプリメインの出来は大したものだね、
としか言いようないですね。マランツ6005ですとかね。
書込番号:16934239
3点

はらたいら1000点さん
「機械は車もそうですが、使う人に合っているか、好きか
だけですよね。自分には合わない、あればはダメ機械と
話しはおかしいです。」
の文章なのですが、後半の「あればはダメ機械と話しはおかしいです。」とはどのような意味でしょうか?
このアンプの評価でしょうか?
ちょっと気になって!
書込番号:16953265
0点

>ijirk-pihさん
私は、『あれ☆はダメ機械と★いう★話しはおかしいです。』
なのだと理解しております。
はらたいら1000点さん違っていたらごめんなさい。
敬具(氷)
書込番号:16953963
1点

氷の丈二さん、こんにちは。
>私はちょうどアンプとスピーカーを再考する時期に当たります。学生の頃とは違い小金はあるのですが、時間が無い(涙)ですね。
あせらず、時間を見つけて気長に納得行くまで試聴しましょう。それに勝るものはありません。オーディオは逃げませんからね(笑)。ではでは。
書込番号:16954438
1点

>Dyna-udiaさん
あせらず、時間を見つけて気長に納得行くまで試聴しましょう。
それに勝るものはありません。
オーディオは逃げませんからね(笑)。ではでは。
ご助言ありがとうございます。何とか時間を作りたいですね。楽しいですよ、とても。
書込番号:16954721
0点

こんにちは。
もう誤字訂正して頂きすみません。
その通りです。あれは・・ですね。
ソニーのA1は色々考えるところがありますが、
時間をとってショップで試聴させて頂いてます。
土曜にはディナウディオX34がHDD Z1
と組んで鳴らされていました。
SP自体には大きな感銘こそありませんでしたが、
アンプについては価格以上に深いといいますか、
なかなかちょっとした試聴程度ではわかりにくい
印象をもちました。
基本A級なのでメリハリ型ではないですし、パワー
感を大きく感じることも少ないので、この点でも
「深い機械」に思ってます。
今この価格帯のプリメイン機を購入しようと考えて
いましてA1はかなり候補です。音量がdb表示される、
それもボリューム位置左に表示はいいとこついてますね。
結構理詰めな機械に感じてます。
他先日のショップ試聴ではアキュのE600や、マランツ
の6005が良かったですね。アキュのはAB級かという
ハツラツさというのでしょうか、セパレートの6100
などと音色が近いようにも感じました。6005はトロ
イダルトランスになって8000番台に近いんじゃない
でしょうか。実質4万台ではありえませんね。凄く良かった。
これも買ってみたいし・・・
欲しいものばかりです。
書込番号:16963925
1点



Digi Fi13号には、去年の7号の付録に付いた東和電子製 USB DAC付デジタルパワーアンプの第2弾が付録に付くそうです。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1866
販売価格は、4,200円です。
ご予約はお早めにお願いします。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





