
このページのスレッド一覧(全803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 23 | 2013年12月13日 22:53 |
![]() |
5 | 8 | 2013年12月9日 17:45 |
![]() |
17 | 13 | 2013年12月2日 22:52 |
![]() |
11 | 7 | 2013年11月24日 10:26 |
![]() |
4 | 3 | 2013年11月12日 16:35 |
![]() |
14 | 4 | 2013年11月12日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


調子こいて第2弾書いてみました。
マイシステムから流れるサウンドを聴きながら、
「もうちょいパワフルに鳴らないかなぁ」
「俺のシステムなんか大人しいんだよなぁ...」
などと悶々としながらノリのイイ音楽(ロック・ダンスチューン・ブラックなど)聴いていたりしませんか?
そんなアナタに一度試して頂きたいスピーカーケーブルの接続方法をご紹介します。
まず始めに。
《過度な期待はしないで下さい》。
人によって感じ方は様々でしょうから。
「変わったっけ?」という人もいれば「うん、確かに違う!」という方もいるでしょう。
アンプの機種によっても効果がマチマチかも知れません。
又はプラシーボで違うと感じる場合もあるでしょう。
軽いノリでお試しください。
【スピーカーケーブルのパラレル接続】
因みにこの方法は以前あるオーディオ雑誌の特集で紹介されていた接続方法です。
簡単です。アンプに2系統のSP接続端子がありA+B(2系統の同時再生)の切り替えスイッチがあればOKです。
まずはアンプの電源をオフにして下さい(念のため(^_^;))
@SPケーブルの被服を長〜く剥いて、(アンプ側の)片チャンネルのA端子とB端子を1本のSPケーブルが貫通するように繋ぐ(串刺し接続)。
(勿論コレをR・Lそれぞれ行う。笑)
ASPセレクターをA+Bに切り替える。
B後は電源を入れて再生するだけ。
因みに私の場合、〈聴いた瞬間〉「あれっ、違うじゃないか!(予想に反して)」 とすぐに感じました。
(余り期待はしていませんでした。ど〜せ俺には違いなんかわかんないだろぉー、と。笑 )
全体的に〈力感がみなぎる鳴り〉に変わったと感じました。
低音も、やや押し出しが強く感じられます。
因みに記事の担当者は
「立体感・前後方向の奥行き・低域の押し出し・拍手(ソースに入った)の数の多さ・音の厚み・音像のボディ感・低域の馬力感・制動力など、全ての項目で向上。心配されたフォーカスの甘さもほとんど感じられなかった。」と述べておられました。
(注1)アンプのSP端子のA端子とB端子は通常隣接していると思いますが、もし離れている機種がありましたら、一応火災の危険を考え(線の露出部分が増えますので)おやめいただくようお願い致します。やるなら自己責任で!
(注2)この方法は、全ての機種で安全性を保証するものではありません。こちらも自己責任の上でお願い致します。
1点

故入江師匠曰く「バイワイやリングするくらいならその二組のSPケーブル購入するお金で高いSPケーブル一組買ってシングルワイヤリングの方が良い」と「バイワイヤリング接続のたすき掛けは止めた方が良い、デメリットしかない(理由は忘れました)」のような事も言っていましたよ。
書込番号:16925885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イリオモテツシマヤマネコさん、コメントありがとうございます。
入江先生・石田先生 . . .懐かしいです。
昔ステレオ誌やFM誌などで先生の記事を参考にしてましたね。
お二人も以前紹介してたんですね、串刺し接続。
イリオモテツシマヤマネコさんはやった事あります?
今後もし実践された時は、是非感想をお聞かせ下さい^^
書込番号:16927654
0点

kuwashinさん。
こんばんは。
私の書いた文が稚拙で誤解を与える書き込みになってしまい、お詫びしますm(__)m
串刺し接続を推奨していたのは入江師匠の方だけだったかと。
私は串刺し接続は試した事は有りませんが、似たような事をした事はあります。
スピーカーケーブルの一部を切って、その切ったケーブルをA端子とB端子に接続した事はあります。
上記の状態でスピーカーへスピーカーケーブルの接続はA端子からの接続で試してた事はあります。
勿論、スピーカーの切り替えスイッチはA+B同時にです。
結果は、何か変わった???
と言った具合に解りませんでした。
話しは変わりますが、同一メーカーの例えば8万円のプリメインアンプを1台買って使うより、4万円のプリメインアンプを2台買って(例えばプレーヤーの右chの出力信号をプリメインアンプ1台に対して右chだけに入力して使うのでもう1ch分は使用しない)使用した方が良いと言っていた方もいました。
セパレーションが良くなるとか微小な音の解像度が良くなるとか。
これは試した事が無いので解らないです。
書込番号:16928488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)
半分の価格のアンプを左右それぞれ独立で使うのを推奨した記事は、何かの記事で自分も読んだ事ありますよ!(確かステレオでだったかな)
書込番号:16928920
0点

kuwashin さん
こんにちは、情報をありがとう。
早速わが愛機、ONKYO/A-9050で試してみます。
>聴いた瞬間「あれっ、違うじゃないか!予想に反して」
を期待して…。
でも、自慢じゃないが駄目な耳なので、効果を感じられるかどうか心配。
書込番号:16930573
0点

こんにちは。
>イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)
ほとんど違いはないかと思いますが、
串刺しはあくまでもケーブルを1本通して接続するのに対して、私の方法は同一のケーブルを長めの1本と短かめの1本の計2本使用するくらいの違いかと。
書込番号:16930649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikomiya2983さん
A-9050と言えばオンキョーの新製品ですね。
試されたらぜひ感想をお聞かせ下さい^^
>イリオモテツシマヤマネコさん
解説ありがとうございます。
電流の流れを考えると、多分同じ方法になるんでしょうね!
書込番号:16935410
0点

kuwashinさん、こんにちは。
>串刺し接続とどう違うんだろう??
串刺し接続がなにをやっているかというと、
ほとんどの機種には、出力保護リレーが回路に直列に入っていて、
つまり、音楽信号が直接リレーの接点を流れることになっているので、
A+Bとすることでリレーの接点を並列使用にして、接触抵抗の低下を狙っている、あたりかな。
アンプの出力線はひとつで、それをリレーのところでAとBに分けるのが普通の回路構成だから、
これ以外の効果は考えられないところだけど。
短いケーブルでAとBをつなぎ、そこにスピーカーからの長いケーブルをつなぐ、
つまり、バイアンプ(バイワイヤ)対応のスピーカーで、ショートケーブルを使って結線しているのと同じ状態だけど、
これだと串刺しでつなぐよりは接点が増えてしまうので、接触抵抗の増加が考えられるので、
リレーの並列利用効果を相殺する可能性があるかも。
書込番号:16935496
3点

BTL接続というのですか(ちょっとボケてみる)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれているように、
所謂ハイエンドと称される機材を鳴らしているところに
お邪魔して聞いてみるというのは、有意義なことなのかも知れませんね。
まぁ同じ媒体で鳴る音楽なのに、なぜこんなに音が違うんだろうなんて
興味を持ってくれるだけでもいいんじゃないでしょうか。
私はあまりお金は持ってないので、お金で高性能なオーディオは買えませんが、
今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するような
スタイルをとってますからね、この辺りの意欲というかハングリー的な
ところは初心者に持ってもらいたいなーとか思ったり。。
書込番号:16936209
0点

blackbird1212さん、はじめまして。
〈串刺し接続〉と〈AとBのブリッジ+SPケーブルを繋ぐ〉、最初同じのようにも思えましたが接点の数の違いにより厳密には〈少し違う〉、という理解でよろしいのでしょうか。
回路の詳しい解説、ありがとうございます!大変参考になります。
Rickenbackerさん、再びコメントありがとうございます。
>今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するようなスタイルをとってます
↑買い換えの前にこれを徹底する。姿勢としてまず素晴らしいですし、大事な事のように思います。スキルがしっかり身につきそうですね。
Rickenbackerさんの場合は、串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?
書込番号:16937367
0点

kuwashinさん こんにちは
>串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?
実は、串刺し接続自体知りませんでした。今回初めて知りました(汗
同じSPに両端子を並列で繋ぐ発想自体ありませんでした・・・
たしかに保護回路中には接点が存在するので並列化することで流れる
電力を分散させることになるから、音質に影響を及ぼすのでしょうね。
いま、保護回路も何も無い自作モノラルパワーアンプを左右に1台ずつ
使っているので、串刺しできないです(大汗
書込番号:16938961
0点

>Rickenbackerさん
そうなんですね。Rickenbackerさんのようにアンプの自作もされるようなベテランですら試された事がないこの接続方法は、一般的な浸透度自体が低い特殊な方法なのでしょうかね。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。 感謝です。
[初心者の皆様へプラスα情報]
もうひとつ接続方法をご紹介します。
この方法は私がオーディオを始めて間もない頃、メーカーの方に教わった接続方法です。
こちらは串刺し接続と比べれば、もっと一般的かも。
(方法)
R側のケーブルをSP接続端子AのR側端子に繋ぐ。
L側のケーブルをSP接続端子BのL側端子に繋ぐ。
SPセレクターをA+Bに切り替えて再生。
「こう繋いだ方が音がイイですよ!」と言われ繋いでみました。
串刺し接続同様、おそらく回路的メリットがあろうはずで、厳密には僅かながら音は違うのでしょう。
私の場合...残念ながら違いが検知出来ませんでした(^_^;)
初心者の皆さん、あなたは私よりイイ耳お持ちかも知れません!
お暇な時に、一度お試し下さい^^
勿論、結果報告も歓迎です。
書込番号:16944809
0点

7年前にも同じ話題がありましたね。
http://s.kakaku.com/bbs/20439010070/SortID=5560498/
書込番号:16946582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっち話題はそれちゃうんですが、
水銀リレーなるものがあります。
通常のメカニカルなリレーではあるんですが、水銀が
入っており、接点の経年劣化が抑えられており信頼性が
高いそう。接触抵抗も低いらしい。ただし水平にしておく
必要があるようですね。
水銀リレーに換装してみるのも一考かも?
http://www.okita.co.jp/home/okita-up/japan/index-product.html
書込番号:16946998
2点

> ほにょVer2さん
ホントですね。
スレ主さんも、私と内容こそ違うものの違いは感じ取られたみたいですね^^
(プラシーボの可能性も完全には否定していませんでしたが)
>Rickenbackerさん
へぇ〜、水銀リレーですが!色々なパーツが出回っているもんですね。
ネット時代の今は、改造派の方にとっても楽しみの幅が広がっているんでしょうね。(パーツ探しや改造方法など)
> ちょっち話題はそれちゃうんですが、
いえいえ。
このスレのテーマは「初心者が(買替えは行わない)手軽・低コストで出来る音質アップ法」だと思うので、充分テーマに沿っており有益な情報でした。 (ん?でも水銀リレーってもしかして高いのかな?)
書込番号:16947913
0点

どうも、水銀リレーは廃止の方向にいってるようですね。危険なんでしょう。
価格はよく分かりませんでした。
そんななかで、たまたまこんなのも見つけてしまいました。
最近出たのかな?実はこんなのが欲しかったんですよねぇ。今まで
ニードルの先でごしごしやってたので。。。
端子クリン
http://oigawa-s.net/ikawatec/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89opsolu/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81/
ポチろうか思案中(調べ中)です。
→いや、中で折れたらどうなるんだろうって。
書込番号:16948022
0点

ほにょVer2さんのリンク先の一番最後のレスに、
「接点のリフレッシュ」ということが書かれていますが、オーディオ用のリレーでは起こらないことです。
リレーの接点は、開閉時にスパークの火花を飛ばすことで接点をクリーニングします。これが接点のリフレッシュです。
たとえば、真っ暗な部屋で電灯のスイッチを入れると、スイッチ部分に火花が飛んでるのが見えることがあります。
それと同じことを、リレーの接点の開閉時に行って、接点の汚れや酸化皮膜を飛ばすわけです。
当然ですが、ある程度以上の電圧がかかっていないとスパークしません。
オーディオ用に使われているリレー、特にパワーアンプの出力部分のリレーについては、
電圧のかかっていない状態、つまり出力ゼロの状態で開閉が行われるのでスパークは起こりません。
ですので、オーディオ用のリレーは接点が金メッキとか酸化を抑えるために窒素封入してあるとか、
一般市販のリレーと仕様を変えている、リフレッシュがないこと前提の専用品が使われています。
ですので、素人修理で一般市販品に変えると、音が悪くなる可能性があります。
書込番号:16948376
1点

>Rickenbackerさん
端子クリン。何かと思ったら端子クリーナーですね(^^)
コレもスレのテーマにしっかり沿ってます!はい!
使ってみて効果が実感出来たら、ぜひご報告を!
私も買ってみます(笑)
ここでかなり面白いオーディオサイトを一つご紹介 。比較的有名なサイトで、ベテランの方なら読まれた方も多いのではないでしょうか。
↓音楽苦楽部
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001
オーディオにおける考察は、斬り込む視点が中々鋭いものがあり、従来のオーディオの考え方・捉え方に多くのアンチテーゼを投げかけています。(勿論全てを盲信しないようにはしています。ただ読み物として凄く面白い事だけは確か。)
なぜこのサイトを紹介したか、それはこのサイト、オーディオ機器における接点(端子の接触)の考察をしっかり述べている数少ないオーディオサイトなのです。(少ないですよね?)
ぜひご一読を!
書込番号:16949929
0点

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm
↑音楽苦楽部のトップページ。貼り付けたいのはコッチでした。
書込番号:16949951
0点

>blackbird1212さん
詳しい解説ありがとうございます。
あれっ?リンク先の最後のレスで出てくる「接点のリフレッシュ」云々の下りは、接点の手入れ全般(SP端子・ラインケーブル端子などもろもろ)の事を意味しているのかなと思ったんですが、違ったのかな?「 リフレッシュする接点数が多ければ 足し算の効果で、それなりの音質改善になるでしょうね。」とあったので。(すいません。自分も自信がありません(^_^;))
いずれにしろ、パーツ選びはよく勉強した上で吟味しなくてはならないようですね。
書込番号:16952966
0点



購入して4日目。今までスピーカーを並べて置いてたのを2.5m離して設置。で気づいた事があります。
ベンチャーズのドラム(メルテイラー)は右から。サイド(ドンウィルソン)は左から。生で聞いた事があるので違和感が。
CDは著作権協会のシールがある。出力配線の間違いか、録音の手違いか分らない。
購入前はDENON PMA7.5Eを使用。音割れするので買換えたものです。「もにっき」さんの7.5E修理を
みてたら部品の±が逆の書込みを思い出した。
配線を変えれば済むことですが購入機器単体の違いか全て同一なのか。
DENON PMA7.5Eのものは火災に繋がりかねないので、車ならリコールじゃないかと。
0点

>出力配線の間違いか、
まずは配線が正しい事を確認すべきですね。
書込番号:16931447
1点

接続は確認し書込みしました。ついでに書けば取説には電源コードの接続にはプラグの目印を
コンセントに合わせるように書いてますが、目印はないものを梱包されてました。CDデッキ附属も同。
DENON製品の二の舞になってなきゃ良いんですが。
書込番号:16931727
0点

>接続は確認し書込みしました。
では購入店に新品交換してもらえば、と思います。
そうすれば「購入機器単体の違いか全て同一なのか」
の疑問も解決するのでは?
書込番号:16931810
1点

配線の間違いが無いかの確認後、CDを専門店に持って行って試聴してみれば?
書込番号:16932090
0点

jx400さん、こんにちは。
>購入して4日目。今までスピーカーを並べて置いてたのを2.5m離して設置。で気づいた事があります。
ちなみに「今までスピーカーを並べて置いてた」というのは、どういう置き方でしょう?
想像ですが、今までは両スピーカー間の距離を取らずに置いていたのが、新しく「2.5m離して設置」したため、(本来CDに入っていた通り)「立体的に聴こえるように」なったのではないでしょうか?
>ベンチャーズのドラム(メルテイラー)は右から。サイド(ドンウィルソン)は左から。生で聞いた事があるので違和感が。
これは、過去に見たベンチャーズのコンサート(生演奏)と、CDで聴こえる楽器の位置とを比較なさり「コンサートで見たときと楽器の位置がちがう」とおっしゃっているのでしょうか?
CDで聴こえてくる楽器の位置(定位)は、CDの制作時(ミキシング)のとき任意に決められますから、実際のコンサートと必ずしも同じでなくてもそれがふつうです。ご参考までに以下あたり、お読みになってみてください。
■ミキシングと定位
http://plaza.rakuten.co.jp/ateliermusique/diary/200905210000/
http://homepage2.nifty.com/nori-no_dtm-seikatsu/prod/mix/chap5.htm#no2
http://homepage2.nifty.com/nori-no_dtm-seikatsu/prod/mix/chap1.htm#no1
書込番号:16934560
2点

まずドラムが右からと書込みしましたが、他のアンプからも右からドラムが聞こえます。
演奏時の記憶が強かったのでCDも同じと思ったのが誤りでした。
今までは90cm幅のスチール棚に置いてました。イージーリスニングをBGM程度にしか聞いてなかったのでSP配置は気に
してませんでした。広げると音楽を聴いているって感じになるもんですね。
電源プラグはメーカーに問い合わせましたら取説は古いもので、今はネックにNの表示がしてあるとの事でした。
コンセントに逆に差し込むと城達也のナレーションの声の高低が変わり違いがわかりました。
機器にも影響があるのかもしれません。CDプレーヤーに小さなぶつけた傷がありメーカーには苦情を言いましたが
気をつけて梱包して欲しいものです。
皆さん有難うございました。
書込番号:16934709
0点

jx400さん。皆さんこんにちは
左右逆配線と±の逆配線は意味が違うと思うのですが。
それはそれとして、左右逆を確かめるのであれば、A-5VLならバランスのつまみを動かしてみればすぐわかることです。
±の場合は位相が逆になるんでしたっけ? その場合は定位が曖昧になると記憶しているのですが。
書込番号:16935014
0点

±の逆配線ではなく、アンプの接続端子のL出力用にR用配線が接続されていたと
勘違いしました。コンセントへの差し方ひとつで音が変わるって分っただけでも修得です。
スピーカー配線用ケーブル、電源ケーブル等選んで接続すると良いのでしょうが、
その分CDを今まで聞かなかったジャンルのものに費用を回します。
色々とアドバイスいただけて感謝です。
書込番号:16935872
1点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
仙台のとあるオーディオショップに行ってきました。
半年ほど前にその店でJBLの4305H WXを買ったので、店員さんも私を覚えていたようです。
スピーカーを買うとき、一緒にプリメインアンプの購入も薦められたのですが、予算がなかったのでとりあえずAVアンプで鳴らしていました。
その時薦められたのはDENONのPMA-390REだったので、後日お金が溜まってから別の店で買いました。
(PMA-390REを薦めるとき、「4305H WXは能率の良いスピーカーなので安いアンプでも十分鳴るんですよ」と言っていました)
さて本日その店に行って、プリメインアンプを購入したところまで伝えたところ、まずはCDプレイヤーを薦められました。
私はCDよりPCオーディオ派なので、USB DAC(TEACのUD-501)を使っています。
それを店員に言うと、この商品、A-70を薦められました。
「これに搭載されているDACは100万円を越す製品と同じ物なんですよ〜」と。
(だからUSB DACは持ってるんだって)と思いつつも、とりあえず話を聴いていると、
「3万円のアンプじゃスピーカーがもったいない」
「上流がしっかりしていないとどうのこうの」
「A-70を買えば上流もしっかりして、アンプの性能も上げることができますよ」
「(A-70が店頭価格133400円だったので)PMA-390REを33400円で下取りするので、10万円でお譲りしますよ」
と。
そもそも半年前と言ってることが違うし、UD-501の音質なんて大したことないみたいな言い方をされましたが、実際A-70と比較して、そこまで差があるものでしょうか。
それとも店員さんがUD-501を知らないだけ?
ちなみにA-70の購入に関しては丁重にお断りしました。
セレクターでPMA-390REと切り替えながら適当なCDを流してもらったのですが(スピーカーは4305H WX)、そこまで違いは感じられなかったので。
家でじっくり聴けばわかったのかもしれませんが。
2点

こんばんニ
長時間大音量で聴かれる場合、A-70の方が有利かもしれませんが比較して普段のボリュームで
変化ないなと思われたのなら買い換えの必要はないです
DACに関してはA-70はESSのES9016 SABRE32、UD-501はTI(旧BB)PCM1795 ですので
性能的に甲乙つけがたいです。あとは出音の好みとか機能性ですね
現状気に入ってるのであればUD-501をリプレイスする必要はないと思われます
書込番号:16892889
3点

こんばんは。
言い得て妙な店員さん。
アンプもDACも双方、一気にグレードアップしましょう。という事ですよね?
501はバーブラウンのツインDACだから変換精度は高そう。
A70には、100万の製品に使われているDAC積まれてますが、単発しか積まれていないかもしれないし、DACのみで100万の音がもちろんするわけではない。
アンプとDACをひとつの箱に詰め込むより、バラした方が一般的に音には良い、その点A70は心配だ。
一方で、A70はオーディオグランプリの金賞を取っているので、ある程度のクオリティを持った製品だとも思われる。
デノンの390は3万と言ってもコストパフォーマンスが高いので、A70の価格差程のクオリティの差は無いと思われる。
しかし、下取り額33,400円は、A70のカカクコムの最安値112,800円との差額、20,600円を上乗せしたものと考えると、販売金額112,800円、下取り額12,800円とは、お買い得かもしれない。
しかしA70の対応フォーマットは、501程広くは無い、今はそこまでのハイレゾ音源は聴かないが、将来のことを考えると二の足を踏んでしまう。
など、ごちゃごちゃ考えてしまうので、試聴しに行きます。
390手放して、10万の投資はちょっともったいないです。
書込番号:16893406
1点

lilamさん、こんにちは。
まずDACうんぬん以前に、アンプとしてA-70とPMA-390REはどちらがいいか、スレ主さんの好みに合うものはどちらか? という問題がありますね。DACの違いよりアンプの違いの方が音に対する影響は大きいですから。
さてアンプとしてはグレード的にはA-70が上、音質的にも(一般的には)そうなります。ですが両者はそもそも音のキャラクターがまるで違う製品ですから、音質うんぬん以前に「どちらの方向性がスレ主さんの好みに合うか?」が大きいと思います。どちらを選ぶかはスレ主さんが聴く音楽が何か? によってもかなり左右されますし。で、この点については、
>A-70の購入に関しては丁重にお断りしました。
>セレクターでPMA-390REと切り替えながら適当なCDを流してもらったのですが
>(スピーカーは4305H WX)、そこまで違いは感じられなかったので。
実際に「アンプ部分」を比較試聴した結果が上記の通りですから、それでよかったのではないでしょうか。
まあ厳密にはご自分のパソコンを店に持ち込み、PC音源で「UD-501+PMA-390RE」 VS 「A-70デジタル接続」を比較したかったところですし、かたやCDによる上記の比較なら、ご自分がふだんよく聴くCDで試したかったところですけれど。もし再チャレンジなさるお気持ちがあるなら、このような条件で聴き比べてみてはいかがでしょう。
かたやDACの比較でいえば、まあUD-501はメーカー希望小売価格・10万クラスの立派な単体DACですから、「これで悪かったら金返せ」(笑)という感じでは?
ただこの場合、DACの性能比較に加え、ライフスタイルの問題も重要だと思います。つまりDAC内蔵により「これひとつで全部まかなえます」的なA-70のコンパクト性や利便性が、ご自分の部屋の環境・設置環境を考えるとよりベターか? それとも「UD-501+PMA-390RE」でじゅず繋ぎした設置でも何ら支障ないか? という、ご自分のライフスタイルとのマッチングも大きい気がしますね。
書込番号:16893536
1点

Candy-Redさん、返信ありがとうございます。
DACの差はそこまで無いのですね。
もちろん現状でとても気に入っています。
音質も良いですし、何よりDSFなども再生できますしね。
その辺りも店員さんはスルーされていましたが。
k・kkさん、返信ありがとうございます。
UD-501を買った理由としては、やはりDSDのネイティブ再生に対応しているからというのが大きかったです。
音質以前に再生できるか否かの問題があるので、現状ではA-70よりはUD-501の方に魅力を感じてしまいます。
もちろん単なるDACとして見る場合はですが。
A-70の音も当然悪いわけではありません。
残念な私の耳では390REとの違いすらわかりませんでしたが、それはさておき、
むしろUD-501の機能をよくわかっていなさそうな店員さんに、A-70を薦められたことが、私にとっては不満というか、少し不信感を覚えてしまったのですね。
私の予想ではUD-501を持っていると言った時点で、「なるほど良いDACをお持ちのようなので、ここはDACの積まれていない純粋なプリメインアンプでグレードアップしてみては?」と聞かれるものと思っていましたので。
Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
きっとA-70は良い製品なので、それを薦めたくなる店員さんの気持ちはよくわかります。
音質もさることながら、USB DAC付きで便利ですし。
でもそれはUSB DACを持っていない場合の話ですよね。
CDPから直接アンプに繋いでいる状況でA-70を薦めらたら、この店員さんよくわかっているなと思えかもしれません。
ライフスタイルの問題については考えていませんでしたが、今使っているラックが390REでぎりぎりなので、A-70だと置けなかったです。
ただの愚痴みたいになってしまいましたが、結局私が聞きたいのは、件の店員さんがUD-501の性能を知らずにA-70を薦めたのか、知った上でA-70の方が音質が上だと確信して薦めたのかということです。
DACとしては善し悪しよりも好みの問題ということなので、私には前者にしか思えません。
書込番号:16894104
0点

lilamさん、こんにちは。
>ただの愚痴みたいになってしまいましたが、
災難でしたね。まあ買わなかったのですし、終わったことをあとからあれこれ思い出してストレスためるのも精神的によくないですよ。ここは好きな音楽でも聴いて、リフレッシュしましょう! ではでは。
書込番号:16894233
2点

lilamさん、こんにちは。
そうですねえ、
>「これに搭載されているDACは100万円を越す製品と同じ物なんですよ〜」
もうこの時点で信用できないでしょうね。
UD-501に使われているのはPCM1795ですが、数少ない32bitDACです。
いま32bitDACチップ選ぶなら、ES901x、AK439x、PCM1795くらいしかないです。
ですので、PCM1795は上でも下でも使ってます。
販売価格が4万くらいまで下がりましたが、OnkyoのDAC-1000もPCM1795x2+ディスクリートアンプですが、
実売で50万弱のDENON DCD-SX1にもPCM1795x2+ディスクリートアンプで使われています。
A-70のDACチップは「ES9011S」となっているので「ES9016S」ではありません。
Pioneerの特注品ですから、同じDACチップを使っている製品は今のところ見当たりません。
このES9011Sについては、PioneerのAVアンプSC-LX-87の解説に素性が書いてあって、
「ES9016Sの2ch分を1チップに収めた専用ICチップES9011S」となっています。
http://pioneer.jp/components/avamp/lx87/quality.html#tech3
ですので、ES9016の内蔵8cnDACを2chに削っている製品です。
ですから、ES9018、ES9016をステレオDACに使った場合の最大の長所である、
「内蔵8chDACを4ch+4chでステレオ使いして性能を向上させる」ということは2chしかないので出来ません。
当然100万の製品で使うわけがないです。
仮にES9016同等だと勘違いしていても、ESSではES9018が最上位DACチップでES9016はそれより下なので、
100万の機種にはなかなか使わないだろうと思います。
たとえば、North Star Designは、トップ機種Excelsio(実売27万くらい)にES9018を使い、
セカンド機種のImpulso(実売18万くらい)にES9016を使っています。
MYTEK DIGITAL Stereo192-DSD DAC MもES9016ですが実売は19万くらいです。
あとはAVアンプでYAMAHAのA3030にES9016+ES9006、上記SC-LX87で実売20〜24万くらい、
というような機種に使われているので、100万はないです。
UD-501もそうですが、いまはDSD対応が主流となってきていますので、
DSD非対応で時代遅れになりつつあるA-70を処分したかったのかもしれませんね。
>件の店員さんがUD-501の性能を知らずにA-70を薦めたのか、
>知った上でA-70の方が音質が上だと確信して薦めたのか
意地悪く見れば、性能差は知っていたがアンプの性能は上がるので、トータルでは音質は上回るし、
UD-501ではなくPMA-390REを下取りするわけだから、UD-501は手元に残るので両方使えるわけだから、
音質があまり向上しないといわれたら、それは好みの問題とスピーカーにも問題があるからだといって、
もっと高いスピーカーに買い換えればさらに良くなるとかさらに商売がつながると思った、とか。
書込番号:16894727
4点

結論として、この時期ですから売り上げがほしかったという事でしょうね。
単体DACを持っていると言ってるわけですから、A−70ではなく、A−50を奨めるというのならシステム性能を考えた提案ではあったかなと。
ちなみに、パイオニアが言うダイレクト パワーFETなるものは、IR社の一世代前のパワーモジュールですね。
小型で、100Wクラスの出力を持ち、かつ発熱が少なく、非常に安価であると、3拍子ならぬ5拍子ぐらいそろった製品です。(ちなみに、オーディオだけの用途に限らず、モーター制御なんかにも使われています)
ソウルノートと心臓部は同じです。
このチップの実力は、今や、世界のデジタルアンプの中で、100Wクラスの製品にはほとんど採用されている程のモノです。しかも、パイオニアは、そこそこまともな電源部をつけて、ケースも結構凝っているので、A−50は音さえ気に入ればかなりお得な機種だとは思います。
が、A−70になると・・・・・ESSの9600さんというチップは確かにものすごく高性能です。既存のマルチビットDACとは構造も考え方も異なる方式(正確にしるためには、ESSと契約を結び、秘密保持を約束しないとデータシートがもらえないので、公表されていない)なのですが・・・・・・・データシート的な性能は絶対ですが、チップ性能がDACの音質のすべてではありません。適切な回路を組み、良質な接続をしてこそです。
正直、どうなのかなぁと・・・・・・
アンプ部がA−70とA−50ではほぼ同じで、差額がでかいですよね。
その差額分の価値があるDAC部には正直見えないのですが・・・・・・
なんてことを考えると、A−70って、販売するとマージンが高いんじゃない?とか邪推をしてしまうんですよね。
書込番号:16894773
2点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうですね。
(私にとっては)高いお金を出してスピーカーを買ったので、できれば気軽に行きたい店なのですが、こういう不信感が募ると行きたくなくなりますね。
まあ店員さんの言葉にホイホイ流されて買わなかっただけ良しとしましょう。
blackbird1212さん、こんにちは。
細かい説明感謝です。
>いま32bitDACチップ選ぶなら、ES901x、AK439x、PCM1795くらいしかないです。
意外と選択肢が少ないのですね。
AK4399はHP-A8で使われているので知っていたのですが、ES9016Sは聞いたことがないと思ったらAVアンプに使われるものなのですね。
ということは店員さんは100万円以上のAVアンプに使われているのと同じDACという意味で言ったのかもしれません。
どちらにしてもAVアンプとプリメインアンプをごっちゃにしている時点でおかしいですが。
>もっと高いスピーカーに買い換えればさらに良くなるとかさらに商売がつながると思った、とか。
考えれば考えるほど足元を見られている気しかしなくなってきました。
かなり話はそれてしまうのですが、私はスピーカーの他にヘッドホンでも音楽を聴くのです。
むしろヘッドホンがメインといっていいでしょう。
ヘッドホンアンプはUD-501と同じシリーズのHA-501、ヘッドホンはT5pです。
UD-501を買った理由も、メインはやはりヘッドホンで、プリメインアンプに繋ぐのはあくまでおまけ程度でした。
A-70の話を一通り終えてから店員さんにこのことを言ったら、今度はSTAXを薦められました。
UD-501、HA-501、T5p、全て標準価格で買えば30万円を超えるシステムです。
それなのに店員さんが勧めたのはSRS-3170でした。
私が以前SRS-2170を持っていて、あまり満足できずに売ったことを伝えると、それは上流(おそらくDACのこと)がよくなかったからだと。
プリメインアンプのヘッドホン出力端子を指さして、「そもそもここから出る音はよくないんですよ〜。STAXはヘッドホンアウトから音を取るのではないので良い音なんです」と、巷に溢れるヘッドホンを全否定する素振まで見せてくれました。
さすがに乾いた笑いしか出てこなかったので、もし次にSTAXを買うことがあれば、中途半端なのではなくSR-009を買いますと言ったら、後は話しかけてきませんでした。
T2Aさん、こんにちは。
>アンプ部がA−70とA−50ではほぼ同じで、差額がでかいですよね。
>その差額分の価値があるDAC部には正直見えないのですが・・・・・・
店員さんはDACだけで10万円の価値があるとか言ってましたよ(笑)
「(店頭価格が13万だったので)じゃあアンプ部の価値は3万円なんですね。390REと同じですね。」
というツッコミを咄嗟に入れられなかったのは不覚でした。
書込番号:16894939
1点

こんばんニ
blackbird1212 さんフォローありがとうございました。スレ主さま失礼いたしました
件の店員さんはメーカーが出した販売者向けのリリースをもとに
トークしているのかもしれないですね
店頭での短い時間で購入までもっていくのにはそれなりのテクニックがあると思われますので
ワザとらしく極端にお話するのもその一つなのだと思います。お気にされないほうがよろしいです
書込番号:16895168
1点

こんばんは。
パソコンとヘッドフォンで音楽を聴いていた人、ピュアオーディオで音楽を聴いていた人、2通りあると思います。
(もちろん両方とも既に、あるいは初めて、さらには違うスタイルで、という方もいらっしゃると思いますが)
これまで、カテゴリーが分れていて交流のようなものが、無かったように思います。
その仲人役がPCオーディオだと思うんです。
その店員さんはピュア・オーディオ目線でのみ商談をしようとした、というのはあまりに失礼なのですが、なんとなくそのような気がしてしまうのです。
スレ主さんが遭遇したやりとりは、他でもありそうですね。
特にヘッドフォンなんか、スピーカーの代用品だった(ように思います)昔と大違いですからね・・・
一応20年くらい前でもソニーから35万円くらいの密閉型ヘッドフォンは出ていたんですけどね(笑)
書込番号:16897027
0点

仙台でpioneerを薦めて、下取りを行って、pcオーディオに積極性が無いとなると、
思い浮かぶのは二階にJBLのエベレストを展示してる「あの」お店の事ですか?
書込番号:16908037
0点

Candy-Redさん、こんばんは。
>ワザとらしく極端にお話するのもその一つなのだと思います。
いささか盛り過ぎている感は否めませんけどね;
まあおそらくもう行くことはありませんので、気にしないことにします。
k・kkさん、こんばんは。
いくらピュア・オーディオ目線でとはいえ、オーディオを専門に取り扱う店の主人が現在売れ筋のDACを知らないようだというのが、結構衝撃です。
ただ数百万円単位のシステムを組む人が来るような店なので、たかだか実売数万円の製品など、そこまで熱心に調べるまでもないということかもしれませんね。
PCオーディオなど邪道と考える人なら、なおさら知らなくてもおかしくないのかもしれません。
John Doe 001さん、こんばんは。
あえて店の名前など出さなくても、この店を知っている人なら私のこれまでの発言で何となく気付くでしょう。
私も4305H WXを購入するときにエベレストを見せてもらいました。
見せるだけで鳴らしてはくれませんでしたが(笑)
書込番号:16908211
0点

自分はアンプの視聴で立ち寄りましたが、候補の1つはメーカー自体取り扱い無しで、
話の中で将来使うスピーカーは決めてあると伝えたところ、これも取り扱わないメーカー
だったんですけど、
両社の製品に対して、かーなーり言葉を濁した物言いしてきました。
取引メーカーとの兼ね合いが有るにしてもかなり酷かったので店を後にしました。
ちなみにエベレストを聞くと、この店のソコが知れますよ。
書込番号:16908728
0点



たまたまネットに掲載されていたので見てみました。
一応PDFをダウンロードすると結果を見れました。
オイラ的には、まあ、そうなんだろうな・・という感じでしたが。
暇つぶしに見てみてもよいかも?
http://freereport.z-sound.biz/report-d/index-p.html?gclid=CKHg5vON1bkCFYtgpQodHQkAog
0点

ご投稿中の URL の意味が良くわからなかったのですが、これはバナー広告をクリックした時に飛ばされる先の URL と同じものでしかないわけですね。
私はなにか広告とは別の情報を指している URL なのかなと思ってクリックしたらそうでないことが分かったので、そのことを投稿させていただきました。
書込番号:16605741
0点

こんにちは。
昔からこれらの比較話しはありますね。
どう考えてもいいんじゃないでしょうか。
100万とはいってもいろんな100万円品がある。
少なくともデノンの390クラスとアキュのA65
とかそのクラスでは誰しも分かる。音色の違いも
あるし、似ているものもある。だからオーディオ
は価格でなく、その人それぞれの満足度になるでしょう。
私には3万円のダイヤモンドと100万のダイヤは
もしかしたらわからないかもしれない。分かる人には
分かるし、わからなければそれまで。
かな。
書込番号:16606082
1点

アンプの本質は何なのかを考えると大きな電流の流れをいかに制御するかでしょう。
特に低音ほど大電流が必要になるから、コンデンサーにしてもトランスにしても大きい方が有利で、結果重くなる。
スピーカー側の能率が低かったり耐入力の大きい大型ユニット使ってるものや、複数のユニット使ってるものは当然
電気を多く消費するので、それにともなって電源回路も大きくなり、結果物量増大=コストが上がるという数式です。
然るにパソコン用の2W出力程度の小さなPCスピーカーの内臓アンプをマークレビンソンにつなぎ換えたところで
良くなるかどうかは微妙でしょう。
鉄道模型と本物の電車とそれぞれ適切なサイズの電源があるように、スピーカーの必要とする電気量を適切に出せる
アンプが高音質なのかなと思います。
安いアンプに言えることはコスト制限が大きいので設計にもパーツにもいいもの使う選択ができないので例えばですが
C.E.C.のアンプ AMP3300Rとかに高品質のパーツを使えたらそれだけでも音質は向上して、値段も当然跳ね上がる
でしょうね。
それとは逆に設計が悪いといくら詰め込んでもDENON 2000系のように残念な音質となります。
書込番号:16611192
3点

客観的にみても今のデノンアンプシリーズを悪く評価できる、するのは
勇気入ります。今までのものも味付けが濃かったものの、決して悪くない
機械に思います。評価は人によって変わって良いとは思いますが、それは
「好き好き」とすべきで「良し悪し」としないほうが自分では良いように
感じますね。
書込番号:16769997
4点

デノンは「死に音」にはなりませんね
最低条件は満たしています。
書込番号:16770197
1点

DENON 2000RE素晴らしいアンプです。
アンプにおいて繊細な表現を可能にするには、できるだけシンプルな構成が理想です。しかしシンプルな回路で大出力を得るには大電流を扱える素子が必要です。
デノンではPOA-S1の開発以来、増幅素子として大電流増幅素子UHC-MOSを搭載。この素子を使用することで、シンプルなシングルプッシュプル回路でありながら大出力アンプという理想の回路構成を採用してきました。
PMA-2000REでは、電流容量のアップした最新型UHC-MOSの採用や、パワーアンプ段・電源周りの回路構成を一新した、「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプルサーキット」に進化。「繊細さと力強さを両立したサウンド」という、デノンの理想とする音楽再生環境を実現いたします。
書込番号:16872493
2点

ニャン友♪さん、こんにちは。
理論的な書き込み、参考になります。否定派の方の言い切り(根拠は説明せず)とは、信頼性にかなり差がありますね。ではでは。
書込番号:16873926
0点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur351A SLV [シルバー]
先日ここで質問したものですが,
iphone5をUSB端子に接続できたので報告します
lightning USB カメラアダプタを購入して,接続してみましたが
単独では「接続されたUSB AUDIOデバイスは消費電力が大きすぎるため,使用できない」旨のメッセージが出て使用できませんでした
内蔵DACなので電源は確保してありそうなので ? でしたが
色々と調べてみるとセルフパワーのUSBハブを噛ませると良さそうでした
iphone側で,100mA(?)以上の電力が必要な機器は動作しないよう仕組みがあるみたいでした
実際は内部電源から動作電力は確保してるだろうと思われるのでハブもセルフパワーでなくても良いのでは?と思い,
ワゴンセールの¥300の4ポートハブ(4口の合計最大電力400mA)を買って来て
接続すると動作しました
この場合は多分iphone側がハブの情報を認識して動作した物と思われます(iphoneを騙した感じ?)
音質的にも特におかしな所もなく,大丈夫でした
以上,報告でした
4点

あーはいはい様こんにちは!
貴重な情報ありがとうございました。ちなみにiosのバージョンは7.0.2?
ネットで徘徊しておりましたところ7.0.1以降
ligtning-usbアダプタは、保証対象外となっていましたので気になっていました。
実は私はソフマップにてサードパーティ製のカメラコネクションキット\900-を購入し、見事認識しなく失敗した口でして…
書込番号:16821354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
iOSは7.0.3です
lightning USB カメラアダプタは今現在は ipadのみの対応のようです(当初はiphoneも対応と表記されていたようですが)
自分も色々と情報を探していたのですが,機種により相性があるようですので
結局は試してみないと分からないと言う結論になりました
今回はセルフパワーでないハブを間に挟む事で動きましたが,セルフパワーのほうが後々も,また対応機種も多いのではないでしょうか?
(audioquestのdragonflyなども動作すると言う情報もありました)
ただ,接続は上手くいったのですが,iphone側のコントロールパネルではDACを認識していません
ボリュームもiphoneのほうのボリュームも反映されます(イメージではUSBオーディオはMAXボリュームで出力するようなイメージがありましたが・・・)
また,ONKYO HF PLAYER のイコライジングも乗ってしまいます
純粋なデジタル情報の受け渡しではない?
いずれにせよ,バスパワーハブは試してみたいと思っています
書込番号:16824718
0点

あーはいはい様
ご返信ありがとうございます。やはり対象外ですか。
ただ、うまく認識して使えればいいだけの話ですものね。
貴重な情報ありがとうございます。
私も人柱として、「USB Aタイプメス;メス」のアダプタにてlightning usbケーブルと一般usbケーブルを接続して動作するか試して見たいと思います。
書込番号:16827002
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
2000SEそのものの報告ではないのですが・・・
長年部屋の音響問題で悩んだ末、音響パネルを設置したところ音場の景色が一変しました。
<今までの問題点>
音響的にくせのある部屋(8畳洋間)で長年セッティングで悩んできました。
1.センターの音が中央に定位しない(左chに寄る)
2.高音の伸び(響き)が物足りない
<対策?の経緯>
1.定在波対策に左右の壁の平行面を変えるべく、片面に1間四方のスクリーン設置
2.SP周辺の壁に吸音材設置
3.システム設置を部屋中央から右側に移動
4.SPフォーカス合わせ(位置・内ぶり角度の左右偏差1mm以内にセッティング・・・つもり)
お金を掛けないで出来ることを色々取り組んでみたが満足できるレベルに至らず
(オーケストラでは判りにくいが、歌を聴くとどうしても左寄りになる・・・FMアナウンサー音声・オーディオチェック信号では中央に感じるのだが)
<音響パネル設置>
「音工房Z」製自作キット2枚購入・設置・・(組立用工具費等を含め4万円弱の投資)
(SP背面に左右角度を変えて設置、従来の吸音材は全て撤去)
<結果>
1.センターの音は中央に定位・・・歌を聞いても中央に定位
2.オーケストラも左右に平均的に展開されているように感じる
3.SP側がライブエンドになった効果で、高音の伸び・音場の厚み(2.5次元 → 3次元?)と豊かな響きに様変わりした
<残された問題点>
1.「ノードスト」社のオーディオチェック信号では、ノードスト独特の信号において本来のパターンが改善しない
2.音響パネルは本来は4枚使用だが2枚しかないので、SP背面と側面に片CHづつ設置し確認したが、ノードストパターンでは改善が見られないので追加購入を保留した
<使用システム>
CDP DCD1650SE
AMP PMA2000SE
SP VICTER 700Xspirit
電源C WATTGATE (CDP・AMP共)
RCA MOGAMI
SPc ベルデン8470
問題が全て解決した訳ではないですが、私の環境条件では少ない投資で驚くほどの音響改善が図れ、私の駄耳ではシステムが数ランク上になったような感動を得られましたので報告させて頂きました。
皆さん方はもっと恵まれた環境・条件で音楽を楽しんでおられると思いますので、参考にはならないかと・・・
8点

こんにちは
結果報告ありがとうございます。
当方も似たようなシステム(10畳、L-505u, DCD-1650SE, JBL4318)ですので、興味があります。
音響パネルの写真などお願いできれば幸いです。
書込番号:16822932
0点

遊名人さん、こんばんは。
私もPMA-2000SEとは無関係で恐縮ですが、、、
私も別製品ですが、ルームアコースティック商品を導入して、体感的にかなりの改善でかなり衝撃を受けました。
私が使用しているのは、
・ESCART Vento Square (吸音/拡散併用 2個組約¥1万)
http://www.escart.jp/products/vento/square/
・Kryna Azteca x2 (拡散反射 単品約¥4千)
http://kryna.jp/product/azteca.html
生活用品満載の四畳半で、リアバスレフであるKEF LS50を壁前30cmの位置に設置していますが、上記音響拡散グッズにてバスレフポートを塞がなくても、低域の篭りに喰われる事なくかなり高いレベルでオーディオを聴ける様になりました。
ポート塞ぎはかなり容易に帯域バランスを整えられますが、反面エネルギー感も比例して減衰しますので、どちらを優先させるかで迷っておりましたが、たまたま昨年暮れに通っているショップのVento Squareの促販に出会い、お値頃だったのでダメ元で購入してみました。
結果的に、スピーカー自体の仕事になんの制約も課す必要もなく、かつ通常なら悪影響を及ぼす背面の一次反射も処理できた様で、これが1万でお釣りが来る程度で解決できたのはかなり革新的でした。
その後、Kryna Azteca が展示してあり、マイシステムはスピーカ間にPCモニターがあるので、なんらかの反射波対策に使えないかと思い、とりあえず2個買いましたが、Vento Squareと同じくSP背面に置く事で音の輪郭が鮮明になりました。
理論的な物は良く分かりませんが、スピーカー背面からの一次反射をかなり殺す方向で、中間位モニター反射も含めて、スピーカー前面音との位相遅延が解消されたからかな?と予想しています。
一番良いポイントかどうかは分かりませんが、効果てきめんだったので、とりあえずはこの位置でしばし固定です。
我が家においては、ルームアコースティックを考えるには、いの一番に日常生活品をどうにか・・・という事になってしまいますので、2万足らずの投資で生活環境に手を加えなくても品質を上げる事が出来たので、かなり満足しています。
ルームアコースティック商品は、ケーブル類と共にオカルト扱いされますが、然るべき理由で意味のある使い方ができると、無理に高額な機材に替えなくてもかなりな改善ができますね。
ただ、それぞれの環境によって必要な内容は違ってくるでしょうから、あくまでも理解が持てた上で各人が独自に対策すべき物であると念は押させて頂きます。
ちなみに我が家は、横並びダブルPCモニター(20.5incx2)で、利用者に正対する様な角度がついており、スピーカーの内振りと似た角度のリスナーへの集音効果も考えられますので、単一モニターの正面反射で同様な改善が出来るかは保証できません。
書込番号:16824390
3点

里いもさん
こんばんは。お久しぶりです。
写真の貼り付けはしたことがなく失敗しそうなので、ご面倒でもググって頂けるとありがたいのですが・・
「Z103-自作音響パネル」 → 「Z103−自作音響パネル−音工房Z」
なお、先の説明文で誤記がありましたので訂正させて頂きます。
>「残された問題点」ノードスト独特の信号において本来のパターンが改善しない
(正)ノードスト独特の信号において、本来得られなければならない音像パターンにならない
内容は、1)R/L毎にSP部から1.8m程度まで信号音が垂直に上昇
2)LHSPからRHSPに向かって、中央の頂点が1.8mの放物線を描く信号音
このふたつの信号パターンの形に程遠い状況であることを言いたかったのです。
部屋の根本問題が対策されていないことによるものと思われます。
ただ、チェック信号では落第点ですが、アマチュアの私のレベルでは音楽を聴く分には充分満足できるレベルになりました。
SEシリーズで数年聴いてきた今までの音場感・音質からは、特に音の厚み、残響(反響?)効果による臨場感が考えられない程激変しました。
スイッチONするのが楽しくなりました。
早速の返信ありがとうございました。
書込番号:16824701
1点

ましーさん
早速の情報ありがとうございます。
吸音と反射を併せ持った機能なのと価格が安くいいですね。
私はSPがもっと大きいので、床から1.5mの高さのパネルにしました。
完成品のパネルを探していると高いのに驚きました。もっとも性能もいいのだと思いますが・・・
私も購入するまでこれほどの効果が得られるとは想像していませんでした。
嬉しい誤算です。
リスナーそれぞれの環境と条件があるので一概には言えませんが、ましーさんが仰るように数ランクどころでない音響改善に驚いております。
しかし、音響はチョットしたことで変化する判らない世界で、私にはオバケです。
ありがとうございました。
書込番号:16824866
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





