
このページのスレッド一覧(全803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 21 | 2013年8月21日 21:45 |
![]() |
13 | 10 | 2013年8月14日 00:13 |
![]() |
56 | 48 | 2013年8月2日 19:42 |
![]() |
22 | 12 | 2013年7月26日 23:46 |
![]() |
5 | 13 | 2013年7月24日 11:32 |
![]() |
43 | 41 | 2013年7月16日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゾノトーン2芯電源ケーブル( 6N2P3.0Meister-1.5)
配線ケーブルや電源を変えることで音が変わる。
雑誌やオーディオ本によくあるので、上記の電源ケーブルを購入してみました。
もとはと言えば、パイオニアのCDプレーヤーでPD−10のレビューに
>是非5千円程度でも電源ケーブルは交換して使用をおススメします。
とあり、CDPに使用の予定でしたが購入先のア〇〇ンにあるレビューでは
アンプに使って >低域の量感が増加し >バイオリンのソロがキンキンしていたのが柔らかな音になり
>ベースとバスドラが腹に響くようになり・・・結果>システムがグレードアップされたように聞こえます。
又、他の方は>今まで聞こえなかった音も聞こえるような解像度になりました。
と賛辞しています。
自分で試せばよいのですが、一般的にはアンプにつなぐ方が様々な効果があるのでしょうか。
0点

すでにケーブルを買われたのですよね。
ならばスグに試してみる一手でしょう。ケーブル替えて音が変わるか変わらないか、御自分で確かめてください。
そして、アンプに繋ぐのが良いのか、あるいはプレーヤーに装着する方が効果が高いのか、それも御自分で試してみましょう。
オーディオというのは実践あるのみです。
書込番号:16298319
10点

買ったんだったら試しましょうよ。その方が間違いなく面白いです。たとえ変わらなかったとしても、コードのデザインがかっこよくなっていい気分とか、有りなんじゃないでしょうか? 気分で音が変わる。その何が悪いって思いますけどね。分析的に試すのであれば、特定の音を狙い撃った方がいいですね。露骨に前に出ている音ではなく、後ろに引っ込んでいる音がどうなるか聴いた方が変化が解りやすいです。聞こえるか聞こえないか、音像が曖昧なギリギリの音ですね。
オーディオにはほんとにそんなことが起こるのかって眉唾な情報が多いですが、やってみたら実際にそうなることもけっこうあります。エージングとかウソくさいって、疑ってかなりの理論武装したんですが、ないとは言い切れない状況に陥ったりします。
バイワイヤリングとかも、変わるかどうか確認するために同じ曲を数十回聞き込んだ上、特定の音を狙って試したんですが、安物のケーブルでも解るくらい変わりましたね。でも、よくなったかは微妙だし、聞き込んだら変化は馴れに飲み込まれていきますから、意味があるかどうかまでは難しいですね。
書込番号:16299310
1点

すでにケーブル購入したのなら、試せばよいですが、どうせなら目隠し用意して機器の扱いに慣れている方に
電源ケーブルを付属と購入品で二本とも外した状態でどちらを接続したか告げない形でそれぞれ交換してもらって
比較すれば雑誌に書かれていることが真なのか贋なのかわかると思います。
書込番号:16300189
2点

おはようございます
てか、なして買うたんですか?
なして買うてから質問スレを?
買うて人柱となったからには、試してリポートして質問される立場になるべきかと思いますが・・・・・・
書込番号:16300207
3点

こんにちは。
5千程度のケーブルでも・・・は私が書き入れました。CDPのケーブルがあまりに
貧弱でしたから。
皆さんおっしゃるようにやってみてですね。同じケーブルもってますが、私は
アンプ側に今使用してます。変わるも変わらないもご自分で楽しむだけです
から誰からも否定される必要はありません。自分が良いと思ったら安価でも
高価でも好きな組みにすればよいだけです。
でも、これだけケーブルのメーカーさんが実際に存在しているわけですね。
アンプメーカーなんかでも交換したりすることで楽しむ余地を与えてくれて
ます。
そこをやって楽しみましょう。
書込番号:16300216
3点

>自分で試せばよいのですが、一般的にはアンプにつなぐ方が様々な効果があるのでしょうか。
一般的にはCDプレーヤーに繋ぐ方が効果があると言われていますよ。
何に試しても効果が無いどころか音が悪くなる事もありますね。
試して結果を報告して下さい。
書込番号:16300469
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
ネット上で「オーディオの科学」等を拝見し、なるほどと思う反面
「寺〇〇国」さんの本にある音作り(機材のグレードが違いすぎますが)も共感を覚えます。
>オーディオというのは実践あるのみです。
>交換したりすることで楽しむ余地を与えてくれています。そこをやって楽しみましょう。
まずは、CDPから楽しみながら試してみます。
結果、>コードのデザインがかっこよくなっていい気分
でも良い訳ですからね。
出来ればブラインドテストも挑戦してみます・・・・が
正直、とても駄耳です。コンポランキング1位のオンキョーX-N7XX(D)
皆さんに酷評される付属スピーカーですが、私には良い音に思えて購入しました。(samannthe fox touch Me)
Bowers & Wilkins、何度聞いてもCM5より685の方が良く聞こえます。
とりあえず、今度の休みにでも試してみてご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:16301666
0点

こんにちは。
CM5 685 情報が多いとかでなく、鳴り方の好みなのですね。
ですから安価、高価でなく好き好きの選択で良いのです。
奥行感、音場感などラーメンでいえばダシの違いからの味の部分
みたいな観点は確かにありますが、高いから絶対的に良いものか
どうかは持つ人の基準です。ラーメン屋のラーメンよりカップ
ヌードルがどうしても食べたくなる時、ありますね。
高価なものは確かに魅力的な部分も多いです。フェラーリみたいに。
でも誰にしもフェラーリがマッチするとは思えませんね。例えが
変ですがそんな感じでの選抜になるでしょうか。
書込番号:16303780
0点

主さん、こんにちは。
で、電源ケーブルは試されたのですか?
私もこのアンプを購入しました。
もし良ければリポートお願いします。
書込番号:16482573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てる さんへ
初めましてnikomiya2983です。投稿ありがとうございます。
>電源ケーブルは試されたのですか?
レポート遅れてスミマセン。試したのですがオヤイデ「1.3m L/i15 EMX/1.3」の
メガネ型だったので、パイオニアのPD10にしか使えませんでした。
代わりにゾノトーンと言うメーカーの「6N2P3.0Meister-1.5」価格8,000円位
http://zonotone.co.jp/products/power-cbl.html
というケーブルを使用した時感じた事を述べさせて下さい。
製品の詳しい仕様はホームページを見て頂くとして、見かけが太くきれいなブルーで
箱に「導体には高純度6NCuと高純度無酸素銅のピュア素材をハイブリッドで採用。
3.0スケア×2芯の特太タイプに仕上げ、ソースの高忠実再生に力を発揮。シールド付きで、
ノイズ対策を徹底的に追求しましたとありました。
実際手にするとA‐9050の純正ケーブルと比較しずっしりとした重みがあり、いかにも電気を
沢山送り込みそうな感じで、(過剰に送り込んでもしょうがないのでしょうけど・・・)
頼りになりそうな雰囲気です。
ソースは「ホテルカリフォルニア/イーグルス」で純正ケーブルで2回聞いてから
ゾノトーンに変え聞き直しました。
結果、私の駄耳では全然変わりなく聞こえたのですが(前にCDPにオヤイデを繫いだ時も
そうでした)純正・ゾノトーン・純正・ゾノトーンを繰り返した結果。
@低域の太さと言うか量感が増加した。
A高域はキンキンした部分が少しなめらかに聞こえる。
B純正ケーブルに比べ全体的に、イーグルスが少しだけ真面目に演奏したかな…という雰囲気。
以上、@AB共に「〜のような気がする」が付きますが小生の感想です。
カルトな話題でプラシーボだよと言われれば一言もありませんが、みなさんのご意見を戴いてからは
「楽しめればいいのだ」と思っています。
追伸:A-9050仲間が増えてうれしいです。ところで貴殿の他の投稿で「20万円位の予算で云々・・・」とありましたが、もう購入されたのでしょうか。
私ならCDPはSOCDも聞けるパイオニアPD10にして、残りの予算が15万程ですから、スピーカーはBowers & WilkinsのCM5を購入したいな〜。
では、失礼します。
書込番号:16483426
0点

nikomiya2983さん、こんばんは。
とても参考になるご感想、誠に有難うございます。
>「楽しめればいいのだ」と思っています。
おっしゃるとおりです。気のせいでも何でもいいので交換することが後学のためになりますよね。
というわけで、ゾノトーン注文しました(笑)
>私ならCDPはSOCDも聞けるパイオニアPD10にして、残りの予算が15万程ですから、スピーカーはBowers & WilkinsのCM5を購入したいな〜。 では、失礼します。
PD10はデノンの1500と同価格帯なのでもう少しグレードアップしたい気もしますが、お安いのが魅力的ですね。CDPは消耗品ですしね。見た目だとC7000Rが好きなんですけどね。
書込番号:16484002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに3.5bluepowerというケーブルです。
楽しみです♪
書込番号:16484534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョリクールさん 元・副会長さん 家電大好きの大阪さん
黒蜜飴玉 Strike Rougeさん
はらたいら1000点さん デジタル貧者さん
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。
お礼が前後し失礼を致しました。
重複したご報告ですが、
ソースは「ホテルカリフォルニア/イーグルス」で純正ケーブルで2回聞いてから
ゾノトーンに変え聞き直しました。
結果、私の駄耳では全然変わりなく聞こえたのですが(前にCDPにオヤイデを繫を繋いだ時も
そうでした)純正・ゾノトーン・純正・ゾノトーンを繰り返した結果。
@低域の太さと言うか量感が増加した。
A高域はキンキンした部分が少しなめらかに聞こえる。
B純正ケーブルに比べ全体的に、イーグルスが少しだけ真面目に演奏したかな…という雰囲気。
以上、@AB共に「〜のような気がする」が付きますが小生の感想です。
カルトな話題でプラシーボだよと言われれば一言もありませんが、みなさんのご意見を戴いてからは
「楽しめればいいのだ」と思っています。
という結果です。
又、懲りずに先日「御茶ノ水・オーディーオユニオン館」で
オルトフォン RCAケーブル(中古ですが…)を購入しましたので
使用結果を報告したいと思っています。
書込番号:16492078
0点

岡崎に似てるさん
こんにちは、
高性能2Pタイプの「6N2P-3.5Blue Power」ですか…。凄いですね。
A-9050がどのような反応を示すのか…?
「付属ケーブルと比較すると、平坦であった音が空間に分散し、音像が立体的に立ち上がるような変化、音の粒子は明確に浮かび上がる感じで、その透明度は摩周湖のようでした」
みたいなレポートを期待してます。
追伸:私事ですが小生の愛機は、オンキョーのアンプA-9050・CDプレイヤーC-7030・スピーカーはダリのメヌエット
です。いずれもご安心価格ですがスピーカーだけ、少し贅沢してみました。
では、お元気で。
書込番号:16492168
1点

こんにちは。
お元気でって言われたら終わりみたいじゃないですか(笑)
うちもアンプとケーブルが届いたのでレポートしたいところですが、ちょっと野暮用です。
夜にでもレポートしたいと思いますのでもうしばらくお待ち下さいョ♪
書込番号:16492183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
>お元気でって言われたら終わりみたいじゃないですか(笑)
失礼しました(笑)レポート楽しみにしています。
では、楽しいオーディオライフを…
(Dyna-udiaさん、ゴメンナサイ。でも、少しアレンジしてます)
書込番号:16492269
1点

黒蜜飴玉 様
敬称が不備でした。大変失礼を致しました。
nikomiya2983 拝
書込番号:16492290
1点

ああ、そう言えば、ディナさん見ないですね。
書込番号:16492291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てる 様
>ああ、そう言えば、ディナさん見ないですね。
毎日会えます。http://dynaudia.blog26.fc2.com/
とても秀逸なブログで、勉強になります。
お時間があればどうぞ…。
書込番号:16492338
1点

ディナさんのブログ更新されてますね。しかも私の好きなラックスマン。
お元気そうで何よりです。
電源ケーブルは新たにスレを立てますので、お暇なときにでもご覧ください。
書込番号:16493664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
正直自分には見てもよくわからないですが,中見るの好きな人も結構いらっしゃると思うので画像を挙げます.
携帯で撮影したものなので画質悪いです.
3点


申し訳ないです.
またアンプを引っ張り出して開けるのはちょっと面倒なので・・・
内部全体の写真はネット上に割と転がっているのであえてUPしませんでした.
例えばジョーシンさんのHPでは公開されています.
http://joshinweb.jp/audio/14388/4582116364512.html
書込番号:16098482
2点

DENONは中身を公開してるのですね。
D&Mが中身を公開しないのは何か訳があるのだろうと言う嘘つきがいるみたいです。
ありがとう、お疲れ様でした。
書込番号:16098502
0点

Alexanderssonさん こんばんは。 白いのは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1360474293
製品説明
接着・シール材, コンフォーマルコーティング材, 1液, 色(半透明, 黒), 湿気硬化RTV, 流動, 速乾, CVタイプ
http://www.dowcorning.co.jp/applications/search/products/details.aspx?prod=02511975&type=PROD
書込番号:16098796
1点

BRD様
情報ありがとうございます.
やはり接着剤的な役割だったようですね.
書込番号:16099473
0点

Alexanderssonさん こんばんは。 実はね、、、
下記でにてさんざん議論しました。
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
その中に、DENON社のPMA-2000SEの直流安定化電源のブロックダイアグラムがあって私の自説を展開したのです。
Alexanderssonさんが何気なく?写真を載せられて、びっくりしました。
書込番号:16099765
0点

エルナーの電解コンデンサーだとは.......。
書込番号:16103054
0点

C-192だか182の電解コンデンサーは、日本製???でしょうか。でなければ、交換した方がいいです。似たのが中国製でありました。アンプではありませんでしたが、パターン不良をも招く失禁一歩手前の状態でしたが根元は失禁していました。まだ、エルナー製の方がましだと思いました。
書込番号:16467032
0点



プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品
TRK-3488も販売から一年半近くになりますが、ご使用の皆様どの様な楽しみ方を、しておられるのでしょうか。
ご使用のスピーカーや、本体の改修・真空管の交換等で、良い効果等がありましたら、お聞かせ下さい。
2点

偏人さん 今晩は
そうです フォーカルの30周年記念モデルです。
4429も試聴した事は
有るのですが余り印象に残って無いのでS3900と比べたらどうなんでしょうかね?
AVALONは立体的な音に 凄くリアルな音で細かい音も多く聴こえました。
826Wとは別に半年位前にPIEGA PM50.2を購入しました コレは紙コーンで良い音で鳴ってますが音の広がりがもっと欲しいと思い4338を考えてましたが現実では厳しいです。
書込番号:15727392
1点

エヌズさん今晩は。
PIEGAですか。
私も使っているScanspeakユニット採用ですね。
やはりウーファーは紙系が味があって良い気がします。
ただ、リボンツイーターやドームツイーターの音をホーンと比べると広がりが足りなく思えますよね。
4338は中高音が凄く広がって自然で綺麗な音でウーファーは良くも悪くも大らかな音になり易いですが高性能アンプならカッチリ鳴らすでしょうか。そういえばOnkyoのM-5000Rは無味無臭でカッチリ鳴らしていました。4338もやはりモニターなんだなと思いました。
4429はそれにくらべるとより鳴らしやすいのでモニター的味が出易いかも知れません。
だから印象に残らなかったのではないでしょうか。
S3900はまだ聴いていないので何とも言えませんが、モニターではないので味がありそうです。
LS80に比べると完全なダブルウーファーではなく半分スタガード的な使い方(2機のウーファーの減衰特性を-18dB/oct、-12dB/octとしている)ですし、ボディも頑丈そうなのでフワフワしていなそうで良さそうな予感です。
機会があったら聴いてみたいです。
ただ、ホーンドライバーは4429と同系だし、中音域の広がり感は4338の大型ホーンには敵わないでしょうね。
よく考えるとあの大型ホーンも部屋が小さいと活きないかも知れません。
リッチなスピーカーにはリッチな部屋も必要なので大金が必要ですね。
宝くじ当たらないかな〜。
書込番号:15728159
1点

みなさま、お久しぶりです。
左右、前後にグリグリやって真空管を抜き差ししていたんでしょうね、どうもプリ管、12AX7の右側ソケットがゆるゆるになって、右側スピーカーから音が出なくなる事態発生!
アンプのスイッチを切って真空管をグリグリ押して、再度スイッチを入れると、つながったり、、、ボンネットをかぶせようとすると、振動でしょうか、ノイズが出たり。
接続が確立して、右側も鳴り始めるとずっとなり続けます。しかし、翌朝になるともう右からは音が出ません。すでに、Sovetek 12AX7LPS を注文済みだというのに、、、
そんなこんなで、トライオードに問い合わせると、「出力管のソケットは調整が効くんですが、プリ管に使われているこのタイプのソケットは交換しかないでしょうね。このタイプを好む方もいらっしゃるんですけどね。真空管を交換してお楽しみくださいと言っておきながら、あまり頻繁に抜き差しないでくださいというのも、なんですが、、、、」との返事。
仕方ないので、セラミックのソケットを通販で買って、交換しました。ハンダがたっぷり流し込んであるので、吸い取る作業に時間がかかりました。
ゆっくり2時間くらいかけて作業終了。通電して、ネットラジオを流すと、、、なんと! また右側から音が出ない。鳴るのは左だけ。「いったい何なんだ〜〜〜!」。 冷や汗。
その後、CDプレーヤーに切り替えたら、音が出た! 翌日の今も安定して出続けています。ノイズはなし。
何が悪かったのか? 謎です。
スイッチを入れるたびに緊張がはしる、そんな毎日が続きそうです。
しかし、音はいいです。いつまでも聞いていたいです。だから真空管の交換はやめます(笑
書込番号:15819397
1点

フロイデさんおひさしぶりです。
私も最近レコードプレイヤーの信号を分配しようとしてそういったことが多々あって、結局フォノイコ以降で分配することにしました。
ただ、無帰還に改造したせいかTRV-A88SEは使用するラインのchによってノイズが入ったりします。
CDプレイヤーなら鳴るということはネットラジオを中継しているMDプレイヤーがダメなのでしょうか?あの件どうなりました?
もしかしたらアンプのラインのchを変えたら通じるかも。
たぶん3chくらいあるでしょう。
書込番号:15820746
1点

エヌズさん
そういえば最近S3900聴いてきました。
ホーンの広がり感は流石に4338には敵いませんが十分なライブサウンドで低域が力強く、4338より鳴らし易いというメリットもあるかもしれません。
素晴らしいスピーカーだと思いました。
私も欲しい!
3900に比べるとLS80は2ランク下でした。
一緒に居た私の友人(素人)も「金額がこれくらい違うとこうまで音が違うものですかね〜?」と感心していました。
お店の設置が良くなったせいかLS80も以前に聴いたときみたいにフワフワした音に感じませんでしたが、ホーンが浅いせいか迫力無いですね。
家にもって帰っても私の自作より下な気がします。
3900には完敗ですね。
箱の材質のせいでウーファーの音楽性なら勝てますが迫力が敵いません。
書込番号:15820804
1点

偏人さん、こんにちは!
真空管ソケット交換後、2日経ちました。まだまだ予断は許しませんが、ひとまず順調です! おせわになりました。
マホガニーのインシュレーター?作りました。いい雰囲気になりました。感謝です。
MDデッキの件ですが、ミニコンポのヘッドフォン端子からRCAケーブルで引っ張ってくるのはいま一つ音が悪いです。そこでサウンドハウスから光ケーブル(9m、2,000円)を購入して接続しました。音質向上、これで良しということで、1日がたちました。それが、、、
車載MDデッキがプツプツ途切れるので購入した接点復活剤。これを室内のMDデッキの同軸端子に吹き付けたところ、あらま〜、なんと、一発で治って接続が回復! 長尺光ケーブルが無駄に(笑
MDデッキ(定価75,000円)はヤフオクで2,000円で購入した年代物。こんなこともあるんですね。
ところで将来を考えて、新規にRUDD24を購入しました。これでPCとメイン・サブ、二つのオーディオシステムがケーブルを差し替えることなく、同時に使えます。ライブコンサートを収めたDVDも、これで高音質で視聴できます。「マタイ受難曲」のDVDなんかもいいです。
RUDD24は24bit, 192khz対応なんですが、ケーブルや周辺機器によっては、44.1khzでしか流せないとか、96khzまでなら大丈夫とか、いろいろあるんですね。
20年前の光ケーブルが使えるのに、最新の光ケーブルではうんともすんとも言わない、信号が一切流れないこともありました。わけがわからず、メールを送り、ラステームさんに迷惑かけてしまいました。(取り説に、ケーブルや機器によっては高周波信号は流せないとか書いといてくれれば、、、)
では、また。
書込番号:15833505
1点

フロイデさん今晩は。
マホガニーのオーディオボード?合ってますね!
私もアンプ等にはハードメープル使ったのですがスピーカーはマホガニーを使っているのでカラーの問題でマホガニーのボードにしました。
前より音量上げても綺麗に鳴るようになってませんか?
MDデッキの同軸端子はゴミが詰まっていただけですかね?
私はFoober2000というソフトを使ってRUDD24→DCD-1650SEという風に繋いでいますが、Fooberで24bit192kHzにアップサンプリングするより16bit44.1kHzで出力してDCD-1650SEで32bit192kHzにしたりRK1000Nで24bit192kHzにした方が高音質なので16bit44.1kHzしか出せなくて良いと思いますよ。PCも負荷が少ないと思います。
高性能なDACを買ってアップサンプリングはそちらに任せればRUDD24はクロックや基本性能が時代遅れにならない限り活かせると思います。
評論家もUDAC32をPCにじか付けするよりRUDD24を入れた方が良い音がすると書いていました。
PCがローパワー、低ノイズだとSACDと同等以上の音も出せるので良いアイテムだと思います。
RUDD24の口コミに載せましたがRUDD24の下に東急ハンズで買って来たチークの板を敷いたら高音がかなり綺麗になりました。
デジタルも基本は同じということでしょうか。
ちなみに私はRUDD24のBNC端子にアダプターを付けて同軸出力を2箇所にしました。
書込番号:15836124
1点

そうそう!
マホガニーの下に百均の2mm厚コルクシールを4枚貼るとさらに響きが良くなりますよ。
スピーカー等の重量物には2mm厚、軽い機器には5mm厚が良いかもしれません。
スピーカーに5mmだとコルクでは強度不足なので。
小型SPには東急ハンズで売っているφ20mm厚さ2mmのシールが良いと思いますが、ダイソーのはφ30mmだったかな。切って小さくすれば良いかとは思いますが。
コルクをスピーカーに使うと完璧に制振されてしまうので好みによっては綺麗すぎてつまらない場合もあります。少なくともマホガニーには付けたほうが良いと思います。
書込番号:15836258
1点

偏人さん 今晩は
そうですか S3900は
良かったですか
一度 試聴してきます
4429と4338の間に新モデルを出してくれれば良いのですけどね?
余りにもグレードの差が有り過ぎる感じがしますね。
情報 有難うございました。
書込番号:15836292
1点

エヌズさん今晩は。
確かに価格差すごいですね。
強いて言えばS4700とS3900が中間でしょうか。
トールボーイの方が伸びやかに鳴るので私は好きですが、とにかくカッチリ綺麗に鳴らしたい人はモニターですかね。
3900良いですが、私はウーファーは1発が理想ですね。
ブレないですから。
書込番号:15836340
1点

みなさま、こんばんわ。
プリ管のソケットを交換した後は順調です。
同時に交換したプリ管 Sovtek 12AX7LPS はすばらしいです!
キット屋の店主ブログ(廃止)で知ったものなんですけどね。
実はソケット交換の直前にCDPをYAMAHAの安物から「Lyric 真空管バッファ搭載CDプレーヤー V-LC1」に変えました。そのせいでしょうか、プリ管の違いがよくわかります。
Sovtek 12AX7LPSは、上にも下にもレンジが広がり、大変元気のいい音です。解像度も高いです。躍動感のあるJAZZを聞くときは特に素晴らしい。アート・ブレイキー、MJQとか。低音に関してはベン・ウエブスターのテナーサクスも大丈夫です。ボーカルは前に出ます。
クラシックのフルオーケストラではスピーカー(Herbet HL-P3ES)の限界(欠点がよく分かるところ)まで駆動してくれる感じです。
ピアノやトランペットなどの高音部はすこしきつく感じます。「よし聞くぞ」と気合が入っていない時には聞き疲れする感も若干。
そこでまろやかさを求めて、以前の付属真空管(中国製)、それから松下製真空管(中古)に入れ替えてみました。どちらも解像度には差がないようですが、音がこじんまりして、つまらなく感じました。
結局、Sovtek 12AX7LPSに戻しました。もう浮気しません。たぶん、しないでしょう。しないようにします、、、、
インシュレーターを工夫する手もあるかもしれませんね。
量感のあるトールボーイ型スピーカーがまたほしくなりました。アナログ的なオートフォンの Kailas 5 あたりを考えているのですが。
では、また。
書込番号:15879819
1点

フロイデさん、今日は。
ご無沙汰しておりました。
しばしの間に、色々と作業なされて、おられていたんですね。
ソケット交換、前段の真空管交換も、無事良い方向に向いてくれて、良かったですね。
これもキット真空管アンプの、楽しみでしょう。
真空管交換は、程々にしないと切りがありませんから、程々に。
>キット屋の店主ブログ(廃止)で知ったものなんですけどね。
ほんとね残念ながら、止めてしまいましたね、私も毎日キット屋の店主ブログを、見るのが楽しみだったのですが、残念です。
中止至る諸事情は、有ったようですが、最後に御察し下さいと書いて有りました。
最後の頃は、ブログの回想録が、止める日までのカウントダウン記載が、有りました。
いちメーカーとしてここまで、お客様の立場を考えたブログは、無いのでは。
書込番号:15880852
0点

フロイデさん
Sovtek 12AX7LPSはコスパいいですね。
同じくレンジが広くて力強い上級品に803Sが在ります。
ゴールドモデルだとより滑らかで上品な音になります。
12AX7には802Sです。
浮気しないと言っている人にそんな情報は悪魔的ですが・・・(笑)。
1818さんのコレクションいいですね!
なんかシーメンスとかムラードとか。
ムラードはリイシュー出ているようですがビンテージは高くて手が出ません。
私はJJ止まりかな。
スヴェトラーナはギリギリ。
書込番号:15880943
1点

皆様初めまして。
突然お邪魔します。町の電気屋さんに、真空管アンプアンプの下取りが有りましたら、連絡してくださいと
頼んでおきましたら先日プリメインアンプで、定価が三十万半ば(メイカーも型番も聞いてて有りません)を、
八万円でどうですか?との事。今日聴きに行ってきます。
昔から真空管アンプの優しい感じに、憧れが有りました。
bleibetさん、久しぶりでインフィニテーの名前を聞きました。私のはルネッサンス80.kappaも低音が、だるかったですか?私は(AVアンプソニーの5400ES)で、50ヘルツ以下は、サブウーハ(フォステック250A)に回して、聞いています。ボリュームはー15から+5デシベルで、演歌から、クラシックまで、但しオペラ&歌曲は、まず聴きません。
九時過ぎましたら、聴きに行ってきます。お昼ぐらいには、メーカーも型番も分るので、書きこみします。
アドバイス、宜しくお願いします。
書込番号:16357047
0点

急用が出来まして,夕方に行って来ました.
sqー86のラックスマンで,持って行ったレコード,
フリオ イグレシアス,優しく心にしみる音でした.
すぐに買って自宅でセットアップ,低温のノブを10時
位の位置にし,テナーサックを聞きました.ボリュームは,1時半ぐらいまで上げて豊かな時を過ごしました.
久しぶりに絵ない音だけの時をすごしました.
突然お邪魔してすみませんでした.
書込番号:16360256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄音機さん今晩は。
Luxmanは中庸で極端なキャラも無いので、癖のない音が好きな人には最高だと思います。
ウイスキーで言えば、スコッチでもバーボンでもなくニッカあたりでしょうか(笑)
私は最近、今時のデジタルアンプに魅せられていましたが自分の真空管アンプの粘っこい低音(特にドラムの音)はデジタルでは出せないです。
デジタル技術であらゆる真空管の音を忠実に再現するのはコスト的にも厳しいでしょうから、デジタルアンプと真空管アンプの並立状態は当分つづくでしょう。
書込番号:16363116
2点

偏人さん スレ主さま、みなさんこんばんは
偏人さん ようやく耳が回復し気力が充実してまいりました。
球システムも、弄り回して楽しむSP&アンプとそうじゃないもの と
二刀流にしたいと考え例のSPは・・・・未だ・・そのままでネットワーク手つかずです(笑)
てなわけで弄り回さないSPとして昔、タイミングが悪くて買えなかったAR3aの状態の良い物を入手しましたです。
弄り回して楽しむ球アンプは、これからゆっくり中古でと・・・・
トランジスタシステムと合わせ都合・・3セット(汗)
書込番号:16427227
1点

チョロQさん、皆さん今日は。
オーディオマニアが耳を傷めるのはお気の毒です。
回復されて良かったと思います。
私も偏人を名乗っていますが、偏らないように玉、石、デジタルと揃えてます。
最近はデジタルアンプの高品質化が著しいと思います。
デジタルというとキンキンした音のイメージが強かったですが、最近のはそういった音ではありません。
もしかしたらCDプレイヤーやDAC、PC等のソース側が良くなったせいかも知れません。
ところで、ようやく縁側の新規作成ボタンが見つかったので雑談用板を立ち上げました。
チョロQさん、雑談はそちらでしましょう。
良かったら皆さんもどうぞ!
書込番号:16428414
1点


みなさま、お久しぶりです。フロイデ(ドイツ語:喜び)です。
N-modeのX-DP1を購入し、TRK-3488にDAC兼プリアンプとしてつなぎました。
素晴らしいです。音が左右にぐ〜んと広がります。滑らかであると同時に、元気な音です。
何もない空間のあちこちから、音が飛び出してきます。
毎日が楽しいです。では。
書込番号:16429614
1点




こんばんは。
マッキンのアンプもDACを内蔵するとは時代を感じさせますね。貯金、がんばりましょう。
書込番号:16352317
4点

はい!頑張って買いたいです♪♪♪
コメント有難うございました♪♪♪
書込番号:16353440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かっこだけじゃなくて音も気に入ってるんですよね〜?
かっこだけならこんなのもあります。
高くて買う気になれませんがね〜
Analog Clock MCLK12
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
書込番号:16354308
2点

始めましてヨッシーさん♪♪♪
何かと思えば時計だったんですね〜♪♪♪
確かに高いですね(笑)
買った人いるんだろうか?
コメント有難うございます(^-^)/
書込番号:16354627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
これだけ高価なアンプだと
頑張って貯めて買った時は相当嬉しいでしょうね。
車もアンプもスピーカーもブルーが良いですね♪♪
書込番号:16355270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

始めましてヌグセヨさん♪♪♪
コメント有難うございます♪♪♪
正直高価ですよね〜色々聴いてみてマッキントッシュの音が好きだったんですよ♪♪♪
そこに新型の発売となったら〜これしかないだろ?〜という訳なんです(笑)
持ってる人が羨ましいです〜(^-^)/
書込番号:16355347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このプリメインアンプのスレは良いスレが多いですね♪♪♪
皆さん色々な方法で楽しまれていて参考になります♪♪♪
若輩者ですが〜皆様宜しくお願い致します♪♪♪
書込番号:16355389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レガシーのマッキントッシュエディションで状態のよいやつを探しています。(笑)
3年位、乗れたらいいな。(^_^)
書込番号:16401124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レガシーのマッキンってどこかのOEMらしい?
書込番号:16401618
1点

えっ!ホントに!(;^_^A
書込番号:16403703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラリオン?
でも出てくる音はマッキンなのでしょ〜!
書込番号:16404923
1点

なはははは。了解。(^_^)v
書込番号:16406767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
2000SEのテーマでなくごめんなさい。
「STEREO 6月号」の特集記事が参考になりました。
1.SPのフォーカス合わせ
今までは背面壁からの距離をスケールで測って合わせていました。
記事に触発され、墨出し器の購入までは至っていませんがゲージを作り再調整してみました。
(結果)記事にあるような「SPが消えた」とは言えませんが、近づいたというか音場感(臨場感?)が変化しかつ、音像定位がしっかりしてきました。
2.その直後、同じ本にあった「ノードスト、system set up&tuning disc」が入荷したのでチェックしてみました。
(結果)元々音響的に難しい部屋でしたが、部屋の特性に対するSPセッティング・リスニングポジションが如何に成立していないかが如実に表れました。
適正なセッティング条件ならば得られる音像(信号)パターンがメチャクチャでした。
しかし、改善するために何が悪さしているかの要因が全く判らないので、若干のレイアウト等の見直しはしてみるものの、不適切なセッティングになっていることが判ったで終わってしまうことでしょう!(汗)
従来のオーディオチェックディスクでも周波数により音像定位のブレは感じていたのですが、このディスクは18〜60HZは3HZ刻み、60〜90HZは5HZ刻みで低域確認ができ、50〜60HZは右CHしか聞こえなかったのには愕然としました。
ただ、中低音〜高域までのスイープ信号ではフォーカス合わせの効果か音像定位のブレは感じませんでした。
このディスクには今までのオーディオチェックディスクでは見られない、特異な評価チェック信号が多く収録されており、興味のある方は試してみられる価値があるのではと思います。
3点

>50〜60HZは右CHしか聞こえなかったのには愕然としました。
スピーカーケーブルの接続は、プラスマイナス間違いはありませんか?
書込番号:16379925
0点

Minerva2000 さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
SPケーブルのプラスマイナスは確認しましたが適正に接続しております。
また、逆相ならば特定周波数だけでなく、全周波数で同じ現象が起きると思います。
ありがとうございました。
書込番号:16380067
0点

遊名人さん、
低周波と高周波で波長が違いますので、逆相の影響は異なると思います。
特定周波数で片側が聴こえないとのことなので、逆相を疑ったのですが違いましたか。
書込番号:16380404
0点

Minerva2000さん
こんにちは。
そうですか! 逆相であっても高周波・低周波で差があるのですか。
勉強になりました。
ありがとうございます。
このチェック用ディスクの面白いところは、
部屋・SPセッティングの条件が適正であれば、R/LCH毎にSP部から1.8mの高さまで垂直に信号音が昇ったり、LCH〜RCHへ1.8mの高さで放物線を(逆方向も)描くことです。
目線の高さでLCHからRCHへ水平移動、足元の高さで水平移動信号があり、こちらは特に問題を感じないのですが前述のテストでは、高さがR/Lで異なるのと、上昇時垂直にならず内側へ大きく傾いてしまいます。
その他の面白いテスト信号では、システム全体に滞留している磁気を除去する信号があることとシステムエージング促進信号があることです。
50〜60HzでLCHが弱くなる問題点については、SP周辺壁に設置している吸音材を外したり移動したりして遊んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16382139
0点

ミネルバさん 遊名人さん
先程家もしばらくぶりにチェックデスク。
音が出ないて事はないですね。
あと家の再生環境では、20Hz以下でも再生されてます。
もちろん小さな震えるような音ではありますが、、。
以前(去年)は30hzからでしたけどね。それ以下は無音でした
今年の正月からいろいろスプリング・アイテムや低周波発生装置もツインにして構築した結果の影響が出てますね。(笑)
あとボリュームの音量だけど、重低音はノブを上げれば出るてもんじゃないですね。
去年はいくら上げてもうんともすんとも
現在音量はハーフでも20hz以下が聞き取れます。
書込番号:16382744
0点

遊名人さん、
以前、ローンウルフさんのご紹介でノードストのチェックディスクを購入しました。
幸い我が家では音源の移動は、すべて図示されている通りになっています。高さ方向は天井を貫いています。
以前、アップが遊名人さんと同様に、内側に大きく回り込んでいたのですが、スピーカーを左右の壁から少し離し
たら回り込みはなくなりました。
ローンウルフさん、
20Hzでも聴こえるとは凄いですね。我が家では33HZからまずまずの音量で聴こえます。30Hzはかすかに聴こえる程度です。それ以下は全く聴こえません。これは以前のローンウルフさん宅と同じようですね。
書込番号:16383681
0点

ローンウルフ さん
Minerva2000 さん
こんにちは。
色々アドバイスありがとうございます。
やはり壁との距離がキーポイントですか!
垂直移動信号が垂直に上昇とは羨ましい!!
部屋の使い勝手からどうしても窓側にシステムを配置せざるを得ず、その窓外への物の出し入れ(布団乾燥・植木鉢の水やり)があり、SP間隔を窓より広げています。
他のオーディオ誌の記事でも、音場の拡がりとSP間隔を広げることは別問題との指摘がありますので、改めて部屋とシステムのレイアウトを考え直してみます。
ありがとうございました。
低域は、SP(victer SX-700spirit)スペック 40Hz〜30KHzに対し、27Hzで微かな音圧を感じ、30Hzで弱く、33Hzではっきりとした信号音が聴こえています。
色々遊びながらトライしてみたいと思います。
書込番号:16384623
2点

Minerva2000 さん
こんばんは。
窓の使い勝手が悪くなりましたが、Minerva2000さんの対処方法を参考に思い切ってSP位置・リスニングポジョンを移動し、SPと壁との距離を拡げてみました。
<アップ> かなり是正されましたがまだ垂直移動には遠いレベルです。
<放物線移動>耳で聴いた範囲では移動曲線の違和感は解消されました。
アップでは2m上昇するのに放物線ではそこまで上がらない感じです。
ただ、アップで異常パターンが発生しているので、放物線も正確には異常パターンなのだと思います。
<低域定位> セッティング変更条件別に27〜90Hzをステップ毎にデーターを取ってみたところ、壁との距離を拡げたことにより適正音像定位の範囲は広がりましたが、吸音材設置場所移動等他の条件変更では全体として”モグラたたき”の様相になりました。
全体の決め込み不足なのか、チェック信号評価では改善されても目的である音楽を聴くと逆に変更前の方が良く感じる部分があります。
部屋使用上の制約条件があり大きくレイアウトを変更することは難しいので、これからはデーターはデーターとして、音楽の聴こえ方で細かなところを遊んで行こうと考えています。
色々ありがとうございました。
書込番号:16390584
0点

遊名人さん、
スピーカーの移動、ご苦労様でした。
以前、スピーカーの間隔を6cm広げてみると、壁に近づいたせいか情報量が減った感じになりました。
それなら、間隔を6cm狭めると音が良くなるのではと考え実行しましたが、当初は音の輪郭がぼやけて聴こえました。
3時間後に聞いてみると、そのぼやけが無くなって、良い音になったように感じました。
スピーカーの設置も、その位置になじむまで時間が必要なようです。
書込番号:16390726
0点

Minerva2000さん
こんにちは。
色々とノウハウをありがとうございます。
一昨日と昨日にかけSPを背面と側面の壁から思い切って離しました。
チェック信号では改善が見られたのに音楽を聴くと必ずしもでした。
理論的におかしいと思い、本日は左右SPのフォーカス合わせをやり直しました。
今までは内向き角度を含め背面壁基準で簡易ゲージを使い合わせておりましたが、基本に則り両サイドの壁間に釣り糸を張り慎重にセッティングし直しました。
(壁の面位置は精度がないことに気付きました。・・・目的が違いますからね。)
自己評価ですが、左右セッティング誤差は0.5mm範囲かと考えています。
(結果)チェックディスクの”ドラム”では全くSPの存在が無くなったと言うか、消えたレベルになりました。
ただ、音楽を3点ばかり聴いてみると音響的には大きく改善されましたが、曲によりSPの存在を感じにくいもの多少感じるものがありました。
今回はここで一区切りにしたいと思っております。
これからもお金を掛けない範囲でこんなことを繰り返しながら遊んでいくことでしょう。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16392600
0点

遊名人さん
ご苦労様です。スピーカー存在の影響だけどアンプのチャンネルセパレーションの影響もありますね。
しかし厳密に定規セッティングをしたら良い音かと言えばまた違うような意味合いも
要するにつまんない音(笑) 偉く業務的なイメージな音。
音の好み
最後は耳で微調整が良いかと思う。
因みに家のスピーカー
片方スピーカーに顔を1メートル以上離れたら認識は難しい。 常にセンター間の出音に標準させてます。
よく別スレで言われてる?
首曲げるや身体を移動したら移動位置の片方スピーカーから音が出てるって話があると思いますが、、それはないです。
書込番号:16392664
0点

ローンウルフさん
こんばんは。
色々ありがとうございます。
アンプのチャンネルセパレーションの影響につきましては判りません。
PMA-2000SEレベルの品質なら、アマチュアの私には充分と考えるしかないのですが・・・
音質というか音響というか、ここ数年悪戦苦闘してきた結果で得られたことは、システムグレードだけでなく、部屋の環境条件で大きく左右されるということです。
我々庶民はオーディオルームなど大それたことなど望むことは叶わず、普通の限られた部屋を使うしかないので妥協していくしかないとあきらめております。
音質の好みについてはケーブル・インシュレーター等のアクセサリー類で調整余地は若干ありますが、音響になると部屋とシステムの合算なので簡単にはいかないですね。(汗)
お金を掛けない範囲で定在波対策など色々やってみましたが、部屋そのものの根本的な特性を変えることは手が出ません。
知識も経験もないので、取り敢えずはオーディオチェック信号による評価・改善をすれば音質・音響も良くなると解釈していますが、なかなか思うようにはいかないですね。(笑)
ただ、悩むネタには事欠かないので楽しみと言えば楽しみですが、「音」を聴いているのか「音楽」を聴いているのか判らない日々を送っております。
本来は「音楽」を楽しまなければならないのに・・・(汗・汗)(苦笑)
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:16393289
0点

ローンウルフさん
こんにちは。
SP位置を背面と側面の壁から離したことにより、チェック信号評価では効果を確認できましたが、音楽を聴くと今までよりも味気ないというか潤いのない音の感じになりました。
ローンウルフさんのお話を参考にSP間隔を40mm拡げたところ、オーケストラの左右への拡がり・奥行き感が大きく改善され、低音から高音まで繋がりも良く聴き疲れのしない感じになりました。
SPの内振り角度を変えずに平行移動したことにより、リスニングポイントとの関係では拡げた分若干外向きになったことによる効果が大きかったのかもしれません。
このセッティング条件で暫く音楽を楽しむことにいたします。
ノードストのチェックディスクを購入したことにより、レイアウト変更とSP位置を壁から大きく離す決断のキッカケになったので、課題が全て解決した訳ではありませんが無駄ではなかったと思います。
アドバイス・ヒントをありがとうございました。
書込番号:16397955
0点



こんにちは。
ダンピングファクター値にも納得しまして、Ωのところが気になって
いました。通常8Ωだが最低状態では3.0Ωになる、というような
表記を各社スペック記述部分で見かけます。出してないメーカーさんも
多いですがB&Wなどでは見ることがあります。
自分のアンプは4からだけど、間に合っているのかな?という疑問を
ずっと思っていました。
それは音量など鳴らしている状況により瞬間的に上下するものだという
事はわかっていますが、瞬間的にでもアンプはオーバードライブになって
いるの?という点ですね。
技術的な事はわかりにくいのでアキュフェーズさんに聞いてみますと
・ドライブ不足です
との事。はっきりでした。
マグネパンなど超低Ω(1Ω)になるSPを使用している事もあって
ここは気になってましたが、値が低下しやすいSPや結構な音量で
鳴らす際には通常4ΩのSPで4Ωからのアンプでは不足だそうです。
マグネパンなら何を?聞くと、プリメインならば1Ωから対応の
E560を使用推奨にされました。
古い500Lを使用しているので何とか鳴っておりますが、以前試しに
繋いだ4Ωからのプリメインアンプが全く鳴らなかったのが頷けます。
鳴らしにくいSPという事がよくありますが、超低Ω機に限らず、この
オーム(負荷)部分の変化についていけるアンプかどうかがそこのキー
のようですね。音色もありますが、アンプとのマッチングが良いとか、
はここもあるようです。
3点

こんにちは。
プロノ批評家の方にオーケストラをずっと聴いていたら自宅のシステムで聴くのが
懐かしくなったと以前書かれていた方がいました。家で聴く方が情報や、静けさに
包まれながら聴けると。環境や内容によるでしょうが。分からないでもないですね。
音の大きさでなく、音場の大きさをどう考えるかなのかなって思います。プロの
小林さんはJBLの大型SPを止めてモニターオーディオPL100+SWにした
ら部屋にマッチしてかえって良くなったと書かれていました。
私もマンションなのと、低い低音感はそんなに好きではないので、50Hz以上
もでるSPなら十分で小型が好きです。大型もありますが小型を鳴らしたり低音
の出ないマグネパンを聴く機会が多いです。
音量を大きくせずともしっかり聴けるようにするほうが結構難しくも感じますが。
アンプが出てくれないと単に小さなラジオを聴いているような感じになってしま
いますから。
どのように音場を自宅内でされるかは全くの好き好きになるでしょうね。10畳間
でも大型いれてニアリスニングみたいにするのもありでしょうし、小型とスタンド
で目の前に音場が小さいながらもしっかり作られるのも良いです。
書込番号:16331917
1点

はらたいらさん
音のボリュームじゃなく音場空間の広さに同感。像は出来るだけ小さくポッて感じ。またボリューム上げれば音像も肥大化するから対部屋の適応音量は自然とどの位かは解りますね。
適応音量
そうなるとアンプの出力パワーなりDf関係にたどり着いちゃうみたいな。(笑)
書込番号:16332465
1点

こんにちは。
ローンウルフさんコメントありがとうございました。
電源、DFというようなところよぎってきますね。
楽しく好きに聴ければいいだけなんですが、何か良く
してやろうとか、何か間違ってないかとか、少し疑問
持ち始めるとダメなんですよね。
鳴らしにくいSPとは何か?なぜ鳴らせないのか?
面白い世界です。
書込番号:16335241
2点

>鳴らしにくいSPとは何か?なぜ鳴らせないのか?
このあたりは日立のモーター設計者にでも聞くのがいいかもしれません。
スピーカーはDCソレノイド同様、直線往復モーターと言えるものです。
http://www.shindengen.co.jp/smt/product/solenoid/motor/index.html
鳴らしにくいSPとはボイスコイルの磁力に対して振動板の質量が大きいか、ダンパーやエッジなどの抵抗が大きい
またはその両方でしょう。
また磁力回路が大きくなると相対的にアンプのサイズ(電力)が小さくなってしまうので動かない(鳴らない)となって
いるだけで、充分な電力が供給されればモーターは回ります。
しかし直流モーターの場合、電車の計器パネルに見られるような電圧、電流でワット数を制御してますが、直流モーターに
変則波の交流(音楽信号)を流してるスピーカーの場合、アンプで電流量だけ増やすとかできませんね。
そうなると てっとり早いのがアムクロンなどの音楽ホール、舞台用の装置(アンプ)でないかと思います。
この手のアンプはDENON 2000のような見てくればかりの 脂肪デブではなく ブルース・リーのような全身筋肉で同じ
ドライブ能力をホームオーディオ製品で求めようとすれば それこそハイエンド何百万円の世界になってしまいます。
※KT88菅の管球アンプでも大抵の鳴らしにくいSPは駆動できるかと思いますが・・
書込番号:16337081
0点

何故鳴らないかの一つにスピーカーの自重も関係しますね。
属に接点と床との摩擦抵抗。
去年暮れ辺りから全てパワーアンプ二台とスピーカー(SW含む)を浮かす方向に持って行きました。
ケーブル含め出来るだけ振動ノイズをおこすと思われる所は浮かしています。
先日はスピーカーのスパイクを外し4点を特殊スプリング支持にすればボリュームを下げる始末。
破壊力満点。(笑)
以前Dfスレでアンプ含め制動物体の振動制御すればDfに影響する記事リンクが有りました。制御すれば明らかにストレスを感じない躍動感が感じられます。アコリバのボードも併用してますが、、振動物体の摩擦ストレスを制御すれば必ず小出力でも 重いスピーカー(能率の低い)でもある程度は動かせます。
因みに尖ったスパイク。
あればスパイクに自重がかかり、躍動感出る作用では有りませんね。
スパイクの受けに重圧がかかり躍動感の逆の効果かと認識しています。
躍動感とは反発。
反発制御と言った方が良いかも知れない。
書込番号:16365828
0点

ローンウルフさんこんにちは。
非常に新しい方向ですね。やってみたいと思います。エア系というのでしょうか、最近は
ボード類にもフロート的なものがありますよね。強力磁石の反発どうしで浮かせられたら
抵抗ゼロになるんでしょうか。車でいきますとエコタイヤみたいなものでしょうかね。
転がり抵抗を少なくすればパワーはいらなくなります。グリップ面を考えなければ
プラスチックでタイヤをつくればものすごく転がる。「ロス」「抵抗」が入力パワーを
跳ね返し、戻ってしまう。大きなパワー(馬力)はそれを無理やりドライブさせよう
という無茶な古いやり方。簡単なやり方ともいえますがいまだにやっているのですよね。
全く関係ないですが、ボーズ博士が亡くなりましたね。11.5センチユニットは
どうなるのでしょうか。
書込番号:16365988
0点

こんばんみ
鳴る鳴らないの定義・解釈が様々なような・・・・・・
重さと摩擦。
一時やみくもにスピーカーを重くする試みも見受けられました。
鳴り方は変化するかとは思います。
摩擦が無くなったらスピーカーを固定することが不可能になりますから、これはちと違うような?
スパイクは頂点を上下どちら向きにするかで振動モードが変化します。
除振と制振。
奥が深いテーマです。
書込番号:16366157
0点

確かに3Ωとかになってますね
それでどうなるのかはよくわかりませんが
http://www.stereophile.com/content/bw-802d-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/sonus-faber-cremona-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/dali-helicon-400-mk2-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/magnepan-magneplanar-mg36r-loudspeaker-measurements
Magnepanのこのモデルは最低で4Ω程度、プラナー型なので構造的に周波数に対しての変動は少ないですね
Daliはアンプに優しいと宣伝しているとおり、インピーダンス高めでした
1Ωとかは流石にそこそこの音量で保護回路が働きそうな気がします
1Ω対応でカタログにWを表記しているアンプはほとんど見ないですね
YAMAHAは昔の2000は表記していましたが、今のは無いです
書込番号:16366657
1点

はらたいらさん
タイヤの話が出ましたが、、何故レーシングカーがスリットタイヤを履かせるか!溝を無くし摩擦抵抗を抑える。
これはインシュレーターに言えますよね!面と面は鏡面仕上げにしないと振動が逃げが遅い 籠もる。
以前この価格で五円だの10円玉のインシュを初心者さんに使えて話が出てましたが表面が削り落とした刻印や凸凹したモノ使うとかえって歪みを生むから注意したことがあります。
エネルギーの効率化 を図る。自重にストレスを与えない。振動を拡散。 うまくコントロール出来れば、効率よくスピーカーは鳴ってくれますね。
とりあえず大袈裟ですが
リニアモータースピーカーにしましょうかね。(笑)
書込番号:16366855
0点

こんにちは。
リニアですか。考えたことって大体は現実になるそうですから
いつかそういう時代になるのでしょうか。
除振、制振は車や鉄道、あらゆる分野の課題ですね。洗濯機でも
回転時制振、脚の制振もあります。車ではエンジン制振に液体封入
のマウントが使われていたり。全く別のイメージですが、最新の
マクラーレンMP4は4輪の接地を4分割できる(加重側にかから
ないよう)4つのタイヤのダンパーどうしが繋がったものを採用
しました。何かSPプレート、加重分散の意味に近い気がしました。
後輪駆動ですが、うまく分散できたことで接地効率が大幅に上がり、
無駄な過度な接地点(ここではタイヤ)が少なくでき、路面をなめる
ように走れるようになったらしいです。シトロエンのハイドロと私は
同じだと思ってますが。
脱線しました。SPでは接地からの共振戻りみたいなところがDFの
増加の一因になるのでしょうか。難しくて分からないですが。
書込番号:16367165
0点

凄い勘違いをしています・・・・・
〉何故レーシングカーがスリットタイヤを履かせるか!溝を無くし摩擦抵抗を抑える。
スリックは接地面積を増やし摩擦抵抗、グリップを増やすのが目的。
レインタイヤの溝は何のためか?
水を逃がすだめ。
エンジン、タイヤの駆動力を作用とし、摩擦力グリップを反作用としてF1マシンは爆走します。
更に言えば、タイヤのゴムを高熱で溶かしながらグリップ力、摩擦力を増やしています。
摩擦力を抑えたら前に進まないです。
空気抵抗は減らすのがよいですが。
書込番号:16367325
0点

はらたいらさん
車のエンジンは、シャーシーとの接続(連結)はダンパーを使ってるかと!
エンジン起動するときに分かりますが若干震えてるかと
もちろん走行中にシャーシー振動をエンジンに影響を与えない緩和対策と同時にパワーロスしない役目も補ってます。
パワーロスの事をヒントに考えて行けばパワーアンプにも応用出来ると思いますね。
つまりDfの損失を補う役目も。ダンパー対策は制動対策にも応用出来ると思います。
制動対応をスムーズにまたストレス無く動かせば、パワーロスなく回せる。そんなところじゃないですかね!
つまりは設置接点による連結部分は非常にパワーとの因果関係が深いと思います。
書込番号:16367332
0点

ローンウルフ さん。脱線しますが、
>何故レーシングカーがスリットタイヤを履かせるか!溝を無くし摩擦抵抗を抑える
これは違いますよ。溝のないスリックタイヤは、摩擦が逆に高いですよ。接地面積が大きく路面をしっかりグリップするので、速く走ることが出来ます。
似たような例(知らない人が見た目でよく勘違いしている例)として、卓球のラケットの打球面に貼ってあるラバー。あれもツブツブが出ているラバー(表ソフトといいます)より、表面が真っ平らなゴム面になっているラバー(裏ソフト)の方が摩擦が大きく、より強い回転を打球に与えることが出来ます。
オーディオと全然関係なくてスミマセン。
書込番号:16367348
0点

ジェダィマスタが同じ突っ込みを(^_^;)
一般のタイヤには溝やら凸凹やらがようけあり、それらが無くなってボーズタイヤになるとスリップしやすくなる。
故にボーズタイヤ、スリックタイヤは摩擦が少ない。
よくある?勘違い。
溝や凸凹が無くなってボーズになるから摩擦が減って滑るのではありません。
ボーズになるくらい使ったタイヤはゴムが劣化して硬くなるから滑るのです。
路面μとタイヤや靴底の関係は一つのヒント。
野球、サッカーのスパイク。
陸上のスパイク。
ハード、オムニ、クレー用テニスシューズ。
路面?に合わせた工夫があります。
書込番号:16367512
0点

いやいやスイマセン!
路面とグリップと摩擦関係。
少し勉強しておきます。
失礼しました。汗汗
少し脱線ネタ。
しかしインシュの場合、
さざれ水晶を使ってます。
さざれのランクA5の鏡のようなピカピカ水晶はやはり音が良いです。
自作したヒッコリーブロックは鏡面仕上げにしてゲーセンのエアーホッケーのようにツルツルにすればスパンと抜けるように音離れが良くなる。
場所に従い粘りと抜けを適材適所に使ってます。
そういえばアコリバ低周波装置もエアーダンパーとヒッコリーでびっくり仰天!!
書込番号:16367615
0点

補足
摩擦と作用反作用
摩擦力を作用反作用に用いるタイヤの場合は摩擦力を増やす必要があります。
摩擦力以外を作用反作用に用いるジェットエンジンやリニアモーターカーは接地摩擦を無くす必要があります。
リニアモーターカーを浮上式にするのは磁力を作用反作用駆動力に用いるからです。
鏡面仕上げ同士を密着させると、分子レベル?の界面密着が発生して摩擦力どころではない固着力が・・・・・
物理学は色々奥が深い・・・・・・
書込番号:16367683
0点

制振・除振に関して
振動の基本は単振動。
質量、バネ定数、振動周波数により振動伝達状態が変化します。
以下に簡単なモデルを。
ある重さの重りをゴム紐に吊し、ゴム紐の端を手で持ちぶら下げます。
手をゆっくり上下させると同じ周期(振動周波数)で重りが上下します。
手を上下させる周期を早めると、ある周期を境に重りは静止状態に近付きます。
これが振動遮断の基本です。
書込番号:16367793
0点

こんにちは。
物理の方向になってしまいました。深いですね。
エンジンマウントがインシュレーターみたい、
制振・除振からですね。
書込番号:16371713
1点

良くオーディオの音って
例え話において車のドライビングテイストや体感。
その他にスピードとかトルクの話やグリップとか、たびたび出てきます。
偉く共通する部分て有りますね。
気持ち良い走行性能を維持するには車体にストレスを与えない。
無理にエンジンに過負荷を与えない。
オーディオスピーカーにも言えなくもないですね。
書込番号:16372031
0点

こんにちは。
レクサスLFAに至ってはとうとうエクゾーストトーンが
ヤマハチューンだそうですからね。軽く抜ける音です。
V10らしい。
エンジンとSPの関係は非常にアンプと車体の関係に似て
いる気がするのですね。「ドライブ」なんて使われますし、
アンプで駆動するってのはいかにも車的な、エンジン的な
感じですね。
パワーがあっても低速時トルクの細いエンジンもありますし
100馬力しかなくてもディーゼルみたいに超トルク型も
あります。
各国製あり、ピンキリです。
書込番号:16372457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





