
このページのスレッド一覧(全803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2013年7月9日 20:51 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月17日 11:17 |
![]() |
11 | 7 | 2013年6月16日 00:56 |
![]() |
6 | 1 | 2013年6月12日 17:52 |
![]() |
9 | 5 | 2013年5月20日 23:13 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月19日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、ハーベスの試聴会に参加する為、秋葉原のオーディオショップ テレオンさんに行って来ましたが、店内ポスターにヤマハ A-S3000の試聴会開催の案内がありました。
7月21日 日曜日 14時から開催されます。
もしご興味があれば、近場の方は足を運んでみたら如何でしょうか?
5点

おはようございます。
3000は国内では売らないと思ってましたが発売するんですね。楽しみです。
書込番号:16314875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん、お早う御座います。
A-S3000視聴会の情報、ありがとう御座います。
当日は引っ越し先の岐阜に行くため秋葉には行けませんが、多分良い音かと?
「9月発売決定・40万チョイ」の情報は得ておりましたが、1度くらいは事前に実物を見て聞いて
見たいものです。
お出でになられるようでしたら、「レポート」お願いいたします。
書込番号:16315440
1点

わー!9月発売と聴いてましたが試聴会速いですね。狙ってるので予定が合ったら行くぞ。情報ありがとうございます。
書込番号:16315873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜に行きたいと思えど、横浜はあまりに遠し・・・、残念!
黒はでるのかな〜?
レポートをお待ちしています。
書込番号:16316472
2点

週末行きつけの専門店寄ったらS2000とS1000の在庫が怪しくてこちらもモデルチェンジするかもね
と店主が言ってたけど本当のところどうなるんでしょうね。
書込番号:16316475
0点

皆さん こんばんは。
3000番台は、皆さん興味があるのですね。
今現在の情報はこれだけなので、試聴会に参加したらレポートはするつもりです。
書込番号:16317161
1点

47万と43万か…
アンプは欲しいなぁ…
書込番号:16317479
1点




TV東京「ガイアの夜明け」で、6月4日の放送で、商品開発をやっていました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20130604.html
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
こんにちは。
この種の疑問はよく書き込まれますが、残念ながら関係者以外にはわかりませんね。
書込番号:14479244
0点

390の製造終了は過去の3年のモデルチェンジサイクルを考えるとデノンとしては予定通りということになりますかね
その3年サイクルを考えると1500SEは来年のモデルチェンジということでしょうかね!?
しかし話は変わりますが
音質を追求するピュアオーディオの世界ではデジタルアンプに踏み切れないメーカーがほとんどですが
デノンがデジタルアンプを造るとしたらどんな音質の仕上がりか興味がわいてきます!
低域も潤い豊かなデジタルアンプ!?
しかし音質を重視するならまだまだ時代はアナログアンプなんでしょうかね!
私は両方を持っていますがBGM的にサッパリ、アッサリしたオンキョーのデジタルアンプでPC音源で聴きます、デジタルアンプはエコにもいいですから(笑)
でもここ一番聴き入りたいときはアナログアンプです!!でも古いセパレートアンプですからリモコンが無いので不便です(汗)
一台で済む私好みのアンプが出ないものですかね!
しかしなんでも一長一短ですね世の中は!
書込番号:14479923
2点

デジタルアンプは省電力で大音量が得られますますが、ノイズか歪みかどっちかを抑える技術が必要で、原理的にピュアオーディオ層の人が求める音にはしにくい、というような記述をどこかで見たことがありますよ。
オンキョーのアンプのカタログにもおそらくですが、「ノイズの発生を克服して」等の記述が見られるのではないかと思われます。
書込番号:14586471
2点

k・kkさんあろがとうございます
確かにオンキョーのカタログには「ノイズ…、歪…」が多く書かれています
それを抑えるために音が犠牲に?、それでサッパリ、冷たい、平面的、という音になっているのですね
でもそれがいいというオンキョーを歓迎する人たちもいますね
あるオーディオ店の方に聞いたのですが 「国は音響メーカーにデジタル化を進めるように依頼している…」と言っていました
エコの為ですかね
真空管メーカーは嫌でしょうね!
しかし海外でもピュアオーディオの世界はデジタルアンプに踏み切っているメーカーは無いように思うのですが
もしそうであればオンキョーは非常に特殊なメーカーですね それはそれで素晴らしいというか高技術というか、頑張っているメーカーということでしょうかね
日本の消費者はどちらでも選べるということで幸せだということも言えますね
私はデジタルアンプとアナログアンプを持っていますが、音は正直アナログアンプが好きですがパソコン音源になってきたのでデジタルアンプを使うことが多くなりました
DAコンバーターを持っていますのでアナログアンプも鳴らしますが、それは本当に味わいのある艶やかないい音です
がちょっともう面倒になってきてなるべくリモコンでできるデジタルアンプを使うことが
多くなりました
昔なら良い音を聴くためなら労力をおしまなかったのですが年をとったせいかおっくうになってきました(笑)
PC音源ということでは私にはまだベストのアンプはありませんが5〜10年後にはきっと出てくるのではと期待しています
書込番号:14591562
2点

TA−900さんへ
参考までに、9/25のDENONお客様相談センターからの返信で「現在のところ1500SEの後継機の予定は有りません」でした。390RE、200REへのチェンジサイクルから察するに、来年の中旬以降というところでしょうか。待ち遠しいですがメーカーに聞くだけ無駄でした。ずいぶん昔のことですがヨーロッパからオーディオ評論の大御所が来日して「アンプは変れど、スピーカの基本原理は永年変わらない」みたいなことを言ったのを憶えています。果たして今後デジタルアンプがアナログに何処まで肉薄出来るか興味深いところですね。良し悪しは別にして技術革新が既成の価値を逆転させることがよくある昨今ですから。
書込番号:15266200
2点

次回のモデルチェンジでは、ブラックのラインアップを切に希望します。機能とか音質面では十分信頼していますので・・・。
書込番号:15779030
1点

書込番号:16258230
2点



流石にまだ本体は無かったですね、一応後継機種らしいですが、ハイレゾ対応の基盤も入る事から、別物のアンプと考えるべきかなと(^-^)/ AVアンプにシェアを奪われる御時世の中、2チャンネルアンプとして進化した本気の音を期待したいですね(^-^)/ でもアメリカでは、同社もAVアンプの方が売れているらしいですが、日本ではどうなるのかな?楽しみです!
書込番号:16233618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
マッキンもDAC搭載するようになったというのは時代を感じさせますね。
書込番号:16244377
2点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
そろそろRK1000Nを上級機に買い換えようとか中古で本機を買おうと思っている方も多いかと思います。
しかし、本機の音質アップでやり残したことはないでしょうか?
私は以下を試しました。
1.ラジオユニットを取り外す
本機のカバーを開けてバックパネルにネジ2本で固定されているラジオユニットを取り外してみました。
「あっ!けっこう変わった!」くらいの変化はあります。
音に透明感が出るというか綺麗な音になりました。
やはり電波を拾うラジオは使わなければノイズ収集機になってしまうということでしょう。
2.オヤイデRCA端子ショートピンプラグ(1個63円)を背面のFHONO入力端子に付ける
http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
前々から気になっていたショートピンプラグを導入。
「う〜ん。少し変わったような」くらいの変化です。
若干クリアな音になったような感じです。
ちなみにショートピンは出力端子には使えません。
ショートさせるから使っていないのにガンガン電流が流れてしまうからです。
3.オヤイデRCAキャップ(6個840円)を背面のTAPE出力端子に付ける
http://oyaide.com/catalog/products/p-4970.html
「う〜ん。少し変わったような」くらいの変化です。
若干クリアな音になったような感じです。
総括:
1は結構変わります。
2と3を足すと1に近いくらい変わります。
合計で4万のアンプが6万になったくらいの変化があります。
これで本機の寿命延長が出来たと思います。
次はパイオニアのA-70が欲しいです。
仕切りのない箱に部品を詰め込んだだけの製品が多い海外製と違って3つに区切られて振動をコントロールしたA-70の音はかつてのデジタルアンプが持っていた弱点が皆無で素晴らしくピュアな音です。
歪んだ音に慣れていると違和感を覚えるほどです。
これを聞いてからトランジスタアンプを聴くと真空管アンプみたいに歪み感を感じます(良くも悪くもあります)。
ケンウッドからの後継機にも期待です。
5点

こんばんは
チューナー撤去ですかぁ・・
私は、
RCAケーブルが足りなくなって(耳休め中です)
TOMOCA JS-65R & TOMOCA JS-65W
を計12個ポチしました。
ストックのThermax 2芯(D2342-3-12814)で2セット、
未作成の4芯が3m出てきましたのでこちらも75センチを1セット製作します。
TOMOCA JS-65(\180)は、HOT&COLDのハンダ位置が近いのと、
COLD用穴、シルールド片接地用穴が有り作り易そうです。
※線を通して止める穴が有ると、ほんの少し通した仮固定が可能になり楽なんですよね。
ローレット加工で取り付けも楽で赤白表示もあるので便利です。
スプリング径6mと太めなので熱収縮チューブで少し太くしてピッタリ合わせます。
片接地の送出し側のみ、目印で熱収縮チューブを1センチほど長くします。
Pioneerさんは、「見てくれよ」と内部写真を公開されますね(^^)
≪素晴らしくピュアな音≫
低域が出るリッツWツイストが合いそうなアンプに思えます。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
SPケーブルで少し緩めた分をRCAケーブルで少し締める方向のチョイス、
レンジ感を良くして高域の抜けを求めたら・・・
後継機・・・良い製品のライフは10年、頼もしい存在です。
書込番号:16137853
1点

チョロQさん今晩は。
トモカのRCAプラグは私もオヤイデのACROSS750の自作で使いました!
しかし、秋葉で何気なく買ったらプラグボディの口が鯉のぼりみたいに完全に開いた物と少し狭まった物がありました。
狭い法はACROSSにはきつかったです。
無理やり通しました。
R-K1000NもA-70も長所を最大限発揮するのはデジタル接続ですね。
ASIOやWASAPIで処理すれば最高です。
以前はWASAPIの方が音が力強くて良いと思っていましたが、システムを磨いたらASIOの方が奥行きがあって表現力が上だと思いました。
ただ、R-K1000Nでレコードを聴くのも悪くないのでRCAで味を付けるのも有りだと思います。
そういえばGigabyteのマザーGA-H77-D3H-MVP(VIA VT2021)の高性能には驚かされました。
去年かった同社H61のマザーより数段上でノーマル接続ならD/Dコンバータが要らないほどで、ヘッドフォンも背面のマザー直結端子で聴けばヘッドフォンアンプが必要無いほどです。
しかし、WASAPIを使うとノイズが混ざってしまうので(ASIOは非対応)WASAPIやASIOを使えるD/Dコンバータには敵いません。マザーのスレも立ち上げようかと思います。
あと、Foqの制振シートも素晴らしいので宣伝しようかと思っています。
書込番号:16138144
1点

偏人さん こんにちは
デジタル接続ですとRCAみたいにケーブル特性が利用できないので困ります。
==
MIL型番D2342-3-12814ストックを使いきってしまうので補充のため
「専科」さんにtelしたら在庫切れでした。
ヒノオーディオさんは潰れたので持っているのは
Thermax Low noise Cable
2,100/m↓
http://www.amtrans.co.jp/biz/products/thermax/
書込番号:16139160
1点

チョロQさん今晩は。
ヒノオーディオ潰れましたか。
惜しい男(会社)を無くしてしまいました。
デジタル接続は性能的には最高で生音を目指すなら良いと思いますが、味は皆無なので味わい派には向かない
ですね。
それにウーファーが16cm以上の大きさでないと生音っぽくならずにクールで寂しい音になる可能性もあります。
OnkyoのSPみたいに低音を膨らませて温かみを持たせる手もありますが、生音系にはならないので、やはりデジタル接続の真価は発揮出来ないでしょう。
現在の普及価格帯の限界の±1PPM以下の精度のクロックが安価になるか、クロックに依存しない非同期の仕組みが普及すればもっと生音に近づけるのですが。
書込番号:16141424
1点

TOMOCA JS-65を3セット購入(全品正常でした)したのに大量ストックが出てきました。
・SWITCHCRAFT 3502AAU 2セット \2,400相当
・MONITOR PC-805 3セット ¥11,000相当
・MONITOR PC-807 2セット ¥7,700相当
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/accessory_set.html
の忘れていたストックが見つかりました(^^)
急遽MONITOR PCで作成しましたです。
Thermax 2芯3m、4芯5.5mとこちらも豪勢なストックです
BELDENも815563を1.5m
MonitorもThassos2芯1m、SYMMETRY 1m、SYROS HIGH FLEX 4m
といずれもデッドのRCAケーブルです。
いざ必要になった場合困らないようにストックしています。
メインのBeldenデッドのSPケーブルも10mストックしています(笑)
Thermax 4芯は、2芯&3芯が径が細く製作し辛いので4芯のうち2芯のみで製作します。
※今回の球アンプに一番合うように感じました。
書込番号:16156839
0点



プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品
真空管アンプキットで基盤配線というと、真っ先に思い浮かべるのが「エレキット」ですね。
電子部品屋のキットと球アンプ専門の会社が作ったキット、果たして軍配はどちらに上がるのか?
それはそうとトランスから基盤へ立体配線するようですね。エレキットは全て基板上での配線でしたが・・・
これ配線の取り回しをうまくしないとハムノイズが出るのでは?
1点

こんにちは、フロイデです。遅い返信ですが、、、
2年前に自分で組み立てました。初めてのハンダ付けでしたが、2日で完成しました。
ハム音など雑音は全くありません。満足してます。
書込番号:15558905
1点

それを聞いて安心しました
とかく真空管アンプキットは、やれ電源ラインと信号ラインを分けてどうとかとまあうるさいですからね。
もっともそこまで苦労するからこそ、音が出たときの感動がすごいのでしょうけどね。
書込番号:16034203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





