プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

26年前のアンプ

2012/05/06 00:54(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

表題の通り、26年前に買って今は押入れに眠っていた、
sansuiのプリメインアンプ α607に電源を入れて、
今使っているKENWOODのR-K731からAUX出力で繋げて鳴らしてみました。

もう10数年使っていなかったので、普通はボリュームやバランス回すとガリが出てしまうと思っていたんですが、何と全てボリュームにおいて無音で普通に鳴りました。
ただ、電源スィッチを入れたとき数秒程ランプが点滅。
記憶に間違いがなければ、スピーカーのプロテクト回路が働いている証拠だったような・・・。

普通に点灯状態になったので、いつも聴いているCDをドキドキしながら再生。
全体にあっさりした音色ですが、ボーカルやソロ楽器の存在感が増したような感じに聴こえました。
ただ、左右に位置する音は、今のレシーバーのようにはっきりとSPから鳴っている感じではなく、若干狭まり空間に音が浮かんでいる感じ。奥行き感も増しているような。
最初は一つ一つの音の分離が悪く感じて、
「やっぱりいくら当時定価79800円だったとしても、新しいものには適わないか」
と落胆したんですが、その後レシーバーR-K731に戻して同じ曲を聴いて見たところ、
かっきりと左右に分離した定位が、逆にうるさく感じてしまいました。

これって、ただ単にアナログアンプとデジタルアンプの音の出し方の違いなんでしょうかね。
もしそうなら、今度プリメインアンプ購入するときは、やはりアナログかな?と思ってしまいます。

ああ、悩みは尽きません・・・。

書込番号:14527096

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/06 01:07(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんわ。

R-K731が購入して間もないのなら、しばらくご使用されてエージングされてみた方がいいと思います。
新品で間もない頃は、本来の音が出てなく音が硬かったり、うるさく感じる場合があるかと思います。

また、サンスイの音がお好みなら修理してくれる所もあるので参考までに。

http://www.triode.co.jp/tares/index.html

書込番号:14527146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/06 07:46(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

R-K731は今年の3月に購入。
SPのZENSOR5は4月。
SPケーブルも4月(ベルデンのSTUDIO717EX)

再生時間で言ったら、100時間行くか行かないかってところでしょうか。
R-K731だけならもっと動かしていると思います。

SPのように「動く」部分のある機器でのエージングは分かりますが、
レシーバーとかケーブルもエージングで徐々に落ち着いていくのかな?
そのあたりは体感したことがないので、分かりません(汗

どうしてもsansuiのアンプ、使いたい訳ではないんです。
ただ、10数年使ってなかったものが、今聴いたらどうなっているか興味があっただけで。
あと、やはりアナログとデジタルの音の感触がどう違うのか聴いてみたかったのと。
古いアンプですので、文字通り経年劣化が進みすぎて、頂点は越えて落下しているでしょうしね。

でも、修理先、参考になりました。
自分では、天板外してホコリ取りくらいしかできませんし。
僕が北海道で送料を考えないのであれば、修理出したかもしれません。

もしかするとsansuiの方があきらかに良く感じたらどうしよう?
なんて考えたりしていましたが、デジタルのCDレシーバー侮り難しってところでしょうか。

ありがとうございます。

書込番号:14527735

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/06 08:07(1年以上前)

デジタルアンプでは、そうなのかは判りませんが、アナログアンプの場合電源を入れて音楽を鳴らしても数十分〜2時間程は眠たい音か尖った音しか出ない場合があります。

10数年眠ってたアンプであればコンデンサの容量抜けとか有るかも知れませんね。

書込番号:14527785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/06 09:22(1年以上前)

LE-8Tさん、ありがとうございます。

なるほど、長年眠っていたご老体がきちんと動けるようになるには、リハビリが必要ってことですね。
さすがに、コンデンサがどれだけ劣化しているかなんて自分には判断つかないので、もしきちんと使いたいなら、やはり修理は必要だと考えます。

オークションに出すには外観が汚いし、いつまでも押入れの中で場所をとっているくらいなら、と引っ張り出してみたんですが・・・。

試しに、毎日電源入れてみますか。

書込番号:14527998

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/07 22:55(1年以上前)

メタリスト7900さん、はじめまして。

当家ではAU-α907i MOS Limitedが第三の男ですが未だに現役ですよ。
メタリスト7900さんのAU-α607の一年後輩、連れ添ってちょうど四半世紀になりました。
いままで故障もありませんでしたが喫煙環境なので数年前にリフレッシュ・メンテは行いました。
今風のスピードや分解能を求めるのは酷ですが男っぽくて骨っぽい音塊もまんざら悪くありません。
むしろ1970年代や80年代のROCKならこちらの方がアーシーで雰囲気があります。
使い方楽しみ方さえ考えてあげれば大丈夫、まだまだいけるはずです。

書込番号:14535381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/08 00:29(1年以上前)

redfoderaさん、ありがとうございます。

AU-α907i MOS Limited 憧れでした(笑)
あの頃も、ONKYOのアンプ買う人はSPもONKYO!とか妙に定番になっていたおぼえがありますね。
僕はDIATONEのDS-77Zという密閉型に走ってしまいましたが。

確かに、今時のデジタルアンプに比べると「くっきりはっきり」感はないような気もしますが、その分「骨太」っていう印象になりますね。
あと、変に低音を誇張しない出し方なのに、アタック音はしっかり届いてきます。
(欲目かも?)
70年代のアルバムのリマスター版聴いてみたんですが、気持ちよかったです。
(Rainbow RISING)

修理(リフレッシュ)出してみようかな?

書込番号:14535885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/08 13:11(1年以上前)

こんにちは。607ですか。ベストセラー機ですね。この頃のサンスイは凄かった。
もう席巻という感じでしたよね。
メンタリストさんの言われる内容こそ、「ドライブ」している=できている印象が
あります。ドライブ力がある方がさっぱりと、自然に、ユニットそのものを余裕で
動かせるようになるので、本来の音場感・音の粒感があるかと思います。

粒だちではトランスなどの経年変化があって濁りみたいな、膜が張ったような感じ
がありませんか。このあたりの比較では最新の特にデジタル段を持つ機械には
敵わないはずです。しかし、私ももっていたマランツの88SEを久しぶりに電源
いれてみたら、まぁ凄く良く出る。壊れていないことにも驚きましたけども改めて
トロイダルなど物量が入っていた時代の音の出感を味わい、逆に使い始めてしまい
ましたもの。

私 すぐ車に例えちゃうんですが、10,20年前の車といったとこでしょうか。
アンプの方がそんなに時代が大きく進んでいないかな。

最近RAMSAの業務用パワーですとか、遊びでヤフオク購入して遊んでいますが
昔のも頑張っていますね。動くうちは使ってやりたい。RAMSAなんて片チャンネル
定格400Wですからね。PA用とは言え激しいスペック。アキュフェーズか!
という楽しい意味なし比較。

サンスイの方が気にいったら、そのまま使うといいです。又は私みたいに機材だらけ
になって、何ペアもSP鳴らしちゃう家にするとか・・・

動く607もう1台どこかで見つけてバイアンプは?とにかく遊んでしまう事です。
音が良いか悪いかなんて二の次。組み合わせや、その機材機材の音色を楽しみ、良く
記憶に残してやりましょう。もう長くは寿命もないはずですから。昇天するまで
鳴らし切るべし!!! なんちゃって。

書込番号:14537191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/08 17:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです。

実は、sansuiから出る音が、全盛期の頃とどう変わっているか分からないんですよ。
高音も低音もそれなりに出ているけど、最近のデジアンに慣れた耳には物足りない気もするし、聴き疲れしない音のような気もするし。
ただ、R-K731に戻したときに「うるさい」感じがしたってことは、やはりはらたいら1000点さんの言われるとおり、余分な装飾のない音が自分の好みなのかな?と思えます。

前に聴いた感じでは、オンキョーかマランツのプリメインがZENSOR5には合うのかな、と思ったんですが、もしかしたら、自分は「きらびやか」な高音がダメなのかも。
それとも、R-K731やCR-D1というレシーバーだから感じるうるささなのか。

また、プリメインの音を探索に出かけることになりそうです。

書込番号:14537783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/08 18:06(1年以上前)

どうもです。
結構前ですからね。印象忘れてますよね。ちゃんと動いていれば機械の音そのまま
のはずなんですが、多分経年変化でベールのかかった音になっているのじゃないか
そんな気がしてます。

何かこうして比較する機材が出てきた時こそ、持っているものの音色や音調感が
わかりますし、やはりたくさん聴くといいことあります。安いものも、高いものも
何でも聴いて耳を養っていきましょう。そんなこんなで私もSPではオーラトーン
をたまに動かして聴いてみたりやってます。

書込番号:14537927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 21:19(1年以上前)

サンスイの907Fエクストラを25年以上使ってきましたが,
2年前に突然白い煙が出て,逝ってしまいました。
焦げた臭いがして,これはダメだなと。
電化製品として,煙まで出たらこれは危ないなと。
修理に出せば・・・という選択もありかと思いましたが,
ここまで使えば,本望。

アンプが死ぬ時をきっちりと看取りました。
ああ,合掌。

書込番号:14558034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/14 13:01(1年以上前)

さすらう若人さん、こんにちは。

う〜ん、やっぱりアンプも煙出して逝ってしまうコトあるんですね。
まあ、僕みたいに26年のうち10年くらいしか鳴らしていない訳でなく、
死ぬまで頑張ってくれたんですから、大往生?ってところですかね。

ウチは、ブラウン管テレビが煙とともに駄目になったことあります。
いつの間にか電源入れても動作しなくなるより、ある意味踏ん切りが付いて良いのかもしれません。

さて、ウチのsansuiさんはどれだけ動いてくれるのか・・・・

書込番号:14560072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

RUA22Aを買ってみました。

2012/02/26 16:05(1年以上前)


プリメインアンプ > ラステーム・システムズ > RUA220

クチコミ投稿数:1620件

DACを買うつもりで秋葉原をうろうろしていたら、ラステームの代理店発見・・・。

あれ?おもしろい製品がいっぱい・・・・。

デジタル処理が得意なメーカーだという事でしたが、すみません全く知りませんでした。
一瞬、「ヤフオクで安く売ってそうだな・・・音だけ聴かせてもらうか・・・」
と思いましたが、そうならないのが世の常ですね。

小型アンプの音色は、先日購入したAURAのVITAとは違って、色気は無いけど素直で元気な良い子って感じ。ストレートな音で音像もしっかり前に出て悪くない印象。

DACはUDAC32(\99,750)、USBで192khz/32bit対応。
購入予定だったDr.DAC2 DX TEが96khz/24bit対応で、\39,800なので微妙な価格帯。

振り出しに戻る・・・うーむ。

迷いながらいろいろ話をしていると、近日192khz/24bit対応フォノアンプ内臓A/Dコンバーター(?)をリリース予定ということなので、俄然アンプ性能が気になる。

DACはしばらくこれで我慢するか。↓w
http://www.donya.jp/item/18094.html
これ、既に3台買って知り合いにプレゼントしてますけど、性能はまぁまぁです。
見た目はおもちゃだけど。

これとは兄弟?
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/ruda24/ruda24.html

(だとしたら、一体原価いくらなんだ・・・。)


RUA22Aは先のRUA220に光入力を追加した製品のようです。
よい製品だと思うのですが、書き込みありませんねぇ。
価格は\54,600でした。

TEACの A-H01あたりがコンペでしょうけど、個人的にはこっちのほうがイイな。
http://kakaku.com/item/K0000304566/

時間がかかりましたが、ようやくAVR-550SDの替わりを整えたって感じです。w

書込番号:14207149

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1620件

2012/02/28 15:26(1年以上前)

まいったなぁ... このアンプ凄い...

まず、光端子ってこんなに情報量あったんだ!と驚きました。
元来、光入力がよかった印象が無く、アナログ世代なので多少馬鹿にしていたと思いますが、「これぞデジタル屋の仕事」っていう音を出しています。参りました。

鳴らしているSPはONKYO D-112ELTDですが、位相バッチリ、立体音像に拍車がかかって、グイグイ前に出てきます。CDの持つ情報を全て吐き出しつつ、濃密でスピードのある音楽でも追従します。特に高域を強調してボーカルの明瞭度を上げている訳でもありません。よって、聴き疲れは無いです。クール過ぎる事も無く、実にフラットな音質ですが、無機質でつまんない音にはなっていません。
それじゃ、最高か?と言われればVITAの方が好きです。w

実はVITAを購入した際にライブ物の再生に関しては、もう少しモニター系というか、原音再生を得意とするデジアンが欲しいなぁと思っていたので、結局そうなっちゃいました。
PCオーディオ用にA-5(7)VLあたりを候補にしている方は選択肢に入れてもよいと思いますよ。


それから、自宅で初めて192/24bit再生を試みたのですけど、こりゃハマル。
分かっていたけど、とうとう禁断の扉を開けてしまった気持ち。
ビットレートが上がる程にスピーカーのクオリティが試されます。

まいったなぁ。
こっちにも沼があったのか・・・。w

書込番号:14215436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件

2012/03/01 02:04(1年以上前)

3,990円

14,700円

早速、格安DACとRUDA24を比較してみました。

まぁ、基盤設計は同じなので容易にOEM品だとわかります。

うーん、違うのは電解コンデンサーのみ???
(詳しい方、解説お待ちします)

電解コンデンサーの価格差が1万円かぁ・・・考えちゃいますね・・・。

実は今回、RUA22Aを購入したのはこの格安DACとヘッドフォンアンプとしての性能比較をしてみたいというのもあったんですね。予想ですが、多分そこそこ互角だと思います。w

こちらの格安DACは世界的なマーケットを視野に入れた戦略商品で、中国製なので価格はあってないようなものでしょう。しかし、元設計にはラステームが入っているでしょうから品質は悪くないはず。

しかし、パッケージにはメーカー名どころかどの生産者のネームも記載されていません。保証書なんかも何も無い、かなり際物です。申し訳程度に「made in Chaina」のシールが貼ってあるだけです。

書込番号:14222718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件

2012/03/16 02:11(1年以上前)

実はこのアンプを聴く前に試聴したアンプがありまして、RDA-720というデジタルアンプです。これはものすごく印象に残りましたので紹介しておきます。

まず、電源系統に大型トロイダルトランスを採用していません。まったくもって、先に購入したAURA VITAと逆をいく内容です。しかし、一聴してその応答のよさが分かります。

音質的に、AURA VITAが余韻や音色を楽しむアンプだとすれば、RDA-720が原音の静と動を楽しむアンプだと言えます。以前、自宅で試聴したソウルノートのsa3.0にも立ち上がりのよさと共に静かさの雰囲気を感じましたが、聴覚上のスピードはそれ以上かと。(多少、時間が経ってますので曖昧ですが)

そして面白かったのがフロントパネルにあるTFTカラーLCDに表示されるVUメーターですが、もちろんデジタル値をアナログ「表示」しているユニークなものです。なので、ユーザーサイドでその針の振れ方のレスポンスを変えたりできます。ようするに実際の針だとありえないような速度でも針が振れる・・・w

また、USBオーディオ信号がパソコンからの5V電源リップルノイズを構造的に遮断されており、例えばUSBバスパワー安定化電源などが不要だったりします。

この製品は長く使える要素を持っていると感じました。
それはアンプとしての性能の良さもありますが、USBしかり、光端子しかり、LCDしかり、ボリュームしかり、デジタル処理の一つ一つにゆとりを感じます。感覚的な表現ですみませんが、そういう感想はアンドロイド系端末を触った後でiphoneに触れた時の安心感のような、そういう馴染みのよさでしょうか。もちろん、個人的な感想です。

書込番号:14295577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件

2012/04/03 02:25(1年以上前)

ここ最近のサブシステムとして、C-S5VL→RUA22A→D-112ELTDで聴いていました。
解像度は高く、繊細でクールな現代的な音を楽しめますが、夜間に小音量でクラシックを聴くのに低域が埋もれるのと、いまひとつストリングス系の音が満足いかず、メヌエットUにチェンジしてみました。

すると、凄く良かったです。

以前使用していたDENON AVR-55OSDなんかと比較すると、RUA22Aの方が音にキレがありはっきりとした印象になります。
楽器が1つ2つと重なってきた際にも各パートにおいて音の粒がより鮮明です。

そして、音量をかなり下げてもRUA22Aではバスドラムやベースが立ち消える事無くきちんと刻みます。MenuetUをこういう鳴らし方できるのはハイパワーなアンプだけだと思っていたので、意外性を感じました。

ロイヤルタワーがあちこちで安くなっているので、RDA-720で聴いてみたいなぁ。

書込番号:14385135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2012/05/11 01:41(1年以上前)

久しぶりにまたRDA-720を試聴してきました。

うーん。
ホントにアナログアンプの同価格グレードは太刀打ちできないかもしれないですね。
それくらい中域の明瞭感というか清涼感にグッときます。

N-MODEを聴いた時はスピードと解像度を感じたのですが、もうそういう言葉が似合わないレベルじゃないかと。

大体、買いもしないのに何度も足を運んでいる時点で気に入っているという証拠です。w

DENONのアナログアンプをずーっと聴いて育った私としては、こういうオーディオの音は媚薬です。PMA-SXやPMA-SA1の音が好きなのはこれからも変わらないと思うのですが、音源によってハッとする楽しみを与えてくれるデジタルアンプの存在が最近は無視できなくなっています。(^_^)

書込番号:14547126

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

USB DACが付いてるなら、、、、、、

2012/05/06 08:41(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:783件

A-A6MK2買ってしまいましたが、

 AA9にUSB DACが付いてるなら、なぜ「デジタル光入力、同軸」付けないのか?

 AVアンプを食うから、

 同社のブルーレイとAA9で、ステレオでCD DVD楽しみたい人もいると思います。

 同社のブルーレイプレイヤーは、高級機は作っておらず、おまけ程度のステレオ再生しかできません。
 そこそこ良い音で聞こうとすると、外付けDAC、またはAVアンプですね。

書込番号:14527867

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/06 15:48(1年以上前)

推理ですが、同じシリーズのCDプレーヤー(PD-D9MK2)が売れなくなるから?

もしも A-A9MK2 に DAC を付けるとすれば、PD-D9MK2 と同等の DAC を付けないと、ユーザーからいろいろ文句を言われるかもしれません。性能が低ければ「そんなオマケを付けてどうする」だし、性能が高ければ「なぜ PD-D9MK2 にもそれを搭載しない」となります。性能を同じにすると、「じゃあ PD-D9MK2 の下位機種の PD-D6MK2 を買ってデジタル接続して使えばお得」となります。

書込番号:14529357

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/06 16:02(1年以上前)

ちなみに前機種(A-A9)だと、こういうスレがありましたね。

[7330284] 入力端子について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=7330284/

書込番号:14529403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2012/05/07 18:36(1年以上前)

ばうさん、書き込みありがとうございます。

 ただ、ばうさんの理論展開は、すかすかで、、、、、

 せめて、内蔵USB DACとDD9との優劣を定義した後、理論展開すれが説得力があります。

 あと、コスト面からの、説明がありません。

 DD9の中身見たことありますか、中身ぎっしりです。あの性能をAA9で再現すると、コストは1.5倍くらい掛かるのでは!!

 ばうさんの理論展開の、私の答えはAA9のDACの性能はDD6と同じくらいにする、でも実際には伝送ロスがあるから音質は落ちます。

 ハイエンドユーザーは、AA9とDD9を、そこまで行かないユーザーは、AA9とBDP-55かDD6を、

 ただ、DD6のDACコストどのくらいなのかな。 お後がよろしいようで(~_~;)

書込番号:14534177

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/07 19:11(1年以上前)

前回私が書いたことは「ユーザーはこう考える可能性があるとメーカーが予想して、それを商品設計に反映したのではないか」という推理です。
私自身が、性能差を吟味したり、性能が低いとオマケだ・下位機種を使ったほうがお得、などとかならずしも考えているわけではありません。念のため。

書込番号:14534292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ピュア2chホームシアター

2012/05/05 23:58(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:20件

実は、私はホームシアターもやってるんですよ。今のところAVアンプを買えるお金がないから、パイオニアのDVDプレーヤーで音声をE-460に入れて、映像はパナソニックのプロジェクターに入れて、ピュア2chホームシアターでお茶を濁しています(笑)。AVアンプとはまた一味違った世界が見れますよ。でも、いつかヤマハのAVアンプで、豪華なシネマDSPに挑戦してみたいと思います。

書込番号:14526850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信25

お気に入りに追加

標準

発注しました。

2012/01/23 15:36(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

既存メインのPMA-970の代替えというよりは、PIEGAのお相手として選びました。決め手はインターナショナルオーディオショーで247SEとハモっているこのアンプを聴いて、パッと閃いた印象です。こいつは合いそうだ!!

私の手持ちのクラシックCDは古いものも多く、バリバリに解像度が高いアンプは難しいと感じていたので、ケンブリッジオーディオのAZUR650A、パイオニアA9系なんかも候補でしたが、どうも試聴の度に印象が変わるので、最終的にはあまり印象が変わらないDENONかVITAに絞りました。DENONは買うならSA11だと決めていましたが、リビングのPMA-970の横にSA11を置いたら家庭崩壊になりそうで、勇気が出ませんでした。(笑)

また、スピーカーがもう1ランク上のリボンツィーターだったら、ここまで迷わずにPMA-970を処分してSA11に行ったかもしれません。

また、そうしようと思っていたときにAURAを聴いたので、巡り合わせでしょうね。
価格もVITAの登場で予定より10万円安くなったので、DACかAVアンプが買えるなぁとか思っています。♪

今回、ソウルノートやNmode、ATOLLなんかとも聴き比べしてみて思ったのですが、モニターっぽいSPはこれらのアンプがGOODと感じます。また、ATOLL IN100SE+DYNAUDIO X36は個人的に凄く好きな組み合わせですが、VITA+X36はうーん、なぜ?って感想です。

一方、ピエガやモニターオーディオのエントリークラス、最近のELAC、FOCAL、YAMAHAなんかのクリアな音色のミドルクラスにもAURAはよく合いますし、クラシックファンも納得の美音だと思います。もちろん個人的な感想ですが。

実際に設置しましたら、またレボート致します。(^-^)v

書込番号:14058504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/23 21:52(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん 
こちらもこのアンプAura vita INTEGRATED AMPLIFIERを視聴したのですが、とてもいい印象でした。

視聴したときのCDプレイヤーはYAMAHA CD-S1000、アンプはAuido Pro BLACKPEARL V3です。

アンプはクリーク(EVO-AMP) パイオニア(A-A9MK2)Cambridge Audio(Azur650A) onix(A-65) onkyo(A-9070) Aura (vita INTEGRATED AMPLIFIER)
をそれぞれ聞き比べましたが、一番vita INTEGRATED AMPLIFIERが音楽を聴いているのが一番面白く感じ、独特な色気があり空間表現力が高く、音の中に包まれる感じがありました。とても芸術性の高い音で個人的にとても欲しくなりました。梅こぶ茶の友さんのレビューを拝見して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133160/SortID=12778689/
とても参考になりました。

補足ですが、Cambridge Audio(Azur650A)も値段が高くはありませんが、とても良く鳴っていて、芯のある落ち着きのある音で空間表現力も高く、こちらもビックリ!Aura vitaの次に良い印象でした。

今、A-A9を持っていますが癖やいやみの無い素直な音で気に入って買ったものですが、それがだんだんつまらなくなってしまい、買い替えを検討しているところで、Aura vitaは琴線に触れるところがあり、次はこのアンプを候補に入れています。

レポート楽しみにしています。

書込番号:14059805

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/23 23:14(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん おめでとうございます。

梅こぶ茶の友さんが、お気に入りみたいだったので機会があれば試聴したかったのですが、今だ現物をみることなく機会を逃しています。

>パッと閃いた印象です。こいつは合いそうだ!!

こういう直感は大事ですよね。ある程度、聞きなれている人だと、評判や雑誌の評価よりも感覚的な所で選択して言った方が成功する気がします。
私も最近の機器選びは、直感と機器のめぐり合せで選んでいるので、他の方に説明するのになんと言っていいのか困りますが(笑)


音誌文さん こんばんわ。

>Cambridge Audio(Azur650A)も値段が高くはありませんが、とても良く鳴っていて

Cambridge AudioならAzur840Aがお勧めですよ。この前、偏人さんもレポートされてましたが純A級アンプのような潤いのある音と、高い駆動力はメヌエットUも難なく駆動出来るでと思いますよ。

今年は、Azur851Aにモデルチェンジすると思いますから、しばらくしたら手頃な価格で手に入りやすいと思いますよ。

http://www.phileweb.com/news/audio/201201/13/11610.html

書込番号:14060299

ナイスクチコミ!5


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/24 21:07(1年以上前)

圭二郎さん レスありがとうございます。

>Azur840Aがお勧めですよ。
紹介ありがとうございます。Azur840Aはまだじっくり試聴していませんが、かなり評判がよく気になっています。滑らかな厚みのある音は今まで持て余したメヌエットUでも相性が良さそうですね。
近々こちらも試聴してみたいと思います。

最近、イギリス関係のアンプを試聴していますが、やはり独特な個性がとても面白く感じてきて、音楽が楽しく感じます。

個人的には原音忠実派では無いみたいで、個性のある音がとても好きだと感じている今日この頃です。

書込番号:14063677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/24 23:42(1年以上前)

音誌文さんこんにちは。

なんだか、同じときに同じような検討をしていたようですね。w
Azur650Aも聴かれたという事ですが、私もこのアンプは安いけどいいなぁと思って、いろんなお店で聴いてみました。多分、言われるように原音再生を目指した聴き方をされる人は物足りなさを感じるでしょうが、流れというか繋がりというか、音楽そのものの情緒がまぁまぁな情報量の中でうまく表現されて、特にクラシックで試聴した時に好みでした。このアンプは音誌文さんと同じく、メヌエットUに合わせてみたいなと思いました。

>最近、イギリス関係のアンプを試聴していますが、やはり独特な個性がとても面白く感じてきて、音楽が楽しく感じます。

うん、うん。そうなんですよねー 確かにデジアン全盛になりつつある中で、海外ブランドは独特のアナログセンスを発揮していると思います。いい音はもちろん理想なのですけど、決まらないですね。w 
趣味ですし、ある意味パッと決めて音源に集中したほうが幸せかもですね。



圭二郎さんこんにちは。

>こういう直感は大事ですよね。ある程度、聞きなれている人だと、評判や雑誌の評価よりも感覚的な所で選択して言った方が成功する気がします。

本当にそうなりました。w
今回、別の板で話題になっていた雑誌の付録に惹かれて本当に20年ぶり位にオーディオ誌を購入したのですけど、既に購入したPIEGAのSPの紹介をしていたり、購入予定のVITAの記事があったりして、それなりに楽しみました。

ただ、評論している方の意見は参考にはなりますけど、大切な「自腹指数」が無いんですよね。結局、自腹で買っていないから好き勝手言えますしね。w
それよりは巷で偽者クチコミが話題になってはいますが、ここのクチコミ情報のほうが「クソー失敗した!」とか「大満足です!」だけでなく、長々と情熱を掛けて書き込みしてある分、面白みを感じます。

>私も最近の機器選びは、直感と機器のめぐり合せで選んでいるので、他の方に説明するのになんと言っていいのか困りますが(笑)

そうなんですよね... コレとコレの組み合わせは○ってのはO.Kですけど、×情報はあんまり正直に書くと、持っている人に悪いなぁとかも思いますしね。こういう人もいるんだな位で話が収まればよいですけど、最近は結構白熱したスレもありますからね。でも圭二郎さんの説明は分かりやすいし、すごく行間を読んで書き込んであるなぁと思って、いつも感心しています。

>Cambridge AudioならAzur840Aが
海外のサイト見ると安いから愕然としますよね。w
651を海外サイトで買っちゃおかなとか思いましたけど、200Vだし辞めときました。w

書込番号:14064556

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/25 00:37(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん こんばんわ。

>確かにデジアン全盛になりつつある中で、海外ブランドは独特のアナログセンスを発揮していると思います。

この前、ONKYOの試聴会に参加したのですが商品説明を殆どしないでe-onkyoのPRばかりだったので、質問コーナーの時、アンプの内部の質問したのですが知らぬ間にデジタルアンプじゃなくなってましたよ(笑)
仕舞いには、ヨーロッパ市場も意識してアナログアンプにしたそうですが、そんな肝心な話は質問する前に説明しろよと思いましたよ。

デジタルアンプと言ってもSAECみたいにデジアンと言われるまで気づかなかったし、まるでナグラやオクターブのような真空管アンプのようなサウンドに近いと思いました。

多分、デジアン=ONKYOサウンドのイメージが強いのかと思いますが、デジアンといってもSAECからニューフォースまでありますから、一概に一括りには出来なくなってるかと思います。

>海外ブランドは独特のアナログセンスを発揮していると
>最近、イギリス関係のアンプを試聴していますが、やはり独特な個性がとても面白く感じてきて

お二人はイギリスメーカーの新ブランド ソネッティアは試聴されましたか?

http://www.phileweb.com/news/audio/201110/18/11349.html

この前、ヨドバシで見かけたのですが時間なく試聴出来ませんでした。
海外メーカーにしてはめずらしくSACD対応なので、興味があります。
今年は、アーカムも日本市場復活しますし(SACDプレイヤーもあるみたいだし)、イギリスメーカーのブームが来るかも知れませんね。

書込番号:14064807

ナイスクチコミ!5


raja_konさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/25 01:11(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、今晩は。

アンプご購入おめでとうございます。

僕も、ピエガ(Tmicro-5)+DENON(PMA-2000SE)でエンジョイしていますが、
PMA-2000SEのちょっと強調された低音×Tmicro5のふくよかな低音で、
(よく聴く音楽が、ハウスやR&Bなどの打ち込み系が多いという事とも相まって)
全体として低音が出すぎとなり、また、低音域の分離がいまひとつでなので、
アンプの変更を検討しています。

こちらのアンプは、某雑誌での評判も高く、大変興味があります。
是非Tmicro-5を鳴らしたインプレをお願いいたします。

また、他にもおススメのアンプがありましたら、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:14064945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/25 13:10(1年以上前)

圭二郎さんどうも!

>ヨーロッパ市場も意識してアナログアンプ
あーやっぱりそういう市場も意識しているのですね。

>デジアンといってもSAECからニューフォースまでありますから、一概に一括りには出来なくなってるかと思います。

まぁ、そうですね。ハイブリッドみたいなのもありますしね。


>ソネッティアは試聴されましたか?
まだ聴いていませんね〜 オーソドックスなスタイルのようで価格も手ごろですね。
今度、聞いてみます♪

全く関係ありませんけど、昨年試聴したといえば、インターナショナルオーディオショーで
ステラヴォックスジャパン(株)のブースにあったスピーカーはすごかったです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200806/18/8137.html
KEFのブレードもですけど、やはり形状による音場の違いを感じてしまうと脱帽ですね。

DEVIALETのアンプで聴きましたけど、なんだかもうどうにでもしてくれという感じでした。
ああいう装置を聴くと、もうハイエンドを聴くのやめようとか思うのですけど、(笑)
オーディオというより楽器ですね。

そういう気持ちで軽く脱力している次にAURA VITAを聴いたので、なおさら落ち着いたのかもしれません。w

アーカムは楽しみです。A90なんかも結構好きでしたし、安くなってたらいいなぁ。

書込番号:14066252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/25 18:53(1年以上前)

raja_konさんこんにちは。
同じTmicro5ユーザーさんですか、よろしくお願いします。m(__)m

まだ、自宅でセットしてはいませんけど、初試聴段階で良さを感じて、その後2ヶ月間はいろんなショップで試聴しても印象が変わらなかったので決めました。

お使いの2000SEは、私の使用しているPMA-970よりも解像度は上で音の傾向は似ていますね。

低域強いですよね。低域の膨らみはクラシック音源によっては録音の悪さをカバーしてくれたりと、悪いことばかりではありませんが、打ち込み系で音切れが悪いとノリが悪くなりますからね。

私が工夫していることは、SPケーブルや大理石はもちろんですが、低域のエネルギーが部屋にこもらないように、SPと対面する壁と天井面の吸音。音像が縦に長く広がるような壁材なども使ってセッティングしています。(部屋のレイアウトもそうなります) アンプの変更の前にそのあたりを見直してみるのもどうでしょうか?上から貼る多孔質の壁紙とかもありますし、低域の残響時間が0.5秒変わるとアンプ変えるより聴覚上のメリットはありますよ。(既にいろいろされていたらごめんなさい)

さて、打ち込み系の音源とVITAが合うのかどうかは分かりませんけど、キレや解像度だけ見ればA-5VLやA-7VL、ソウルノートやNmodeが上だと思います。実際にデジタルアンプでTMICRO5をドライブすると、皆さん言われるように皮を一枚はがしたようなクリアさを感じます。そういうアンプの選択肢はあるでしょうね。

しかし、今回私がVITAで重視したのは音色であって、解像度や分離のよさでは無いので、なかなかコレダ!というアンプをお伝えするのが難しいです。すみません。

また、ハウスやトランスなんかだと聞こえ方としては、意外とAVアンプなんかでオリジナル設定出した方が早かったりして。

レボートは少しお時間くださいまし。
では、また。

書込番号:14067229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


raja_konさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/25 20:46(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

早速ありがとうございます!

とても詳細で妥当なご指摘でとても参考になります。

確かに、買い替えを検討する前に、
まずはセッティングを検討してみるべきですよね。

その上で、梅こぶ茶さんのご推薦のアンプも検討したいと思います。

今後とも、どうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m

VITAのインプレも是非、お聞かせ願います。

書込番号:14067696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/28 00:59(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん  こんばんは

ご購入おめでとうございます。!(^^)!


Aura vitaを試聴したことは有りませんが、

一時期、海外製のアンプにはまっていた頃、

オーラデザインのアンプをよく聴いていました。


小さいボディからは想像できないドライブ力と、

音の味わいに、魅力を感じました。


Aura vita・・機会があれば試聴したいですね。(^^♪


書込番号:14076580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/28 14:02(1年以上前)

愛くるしいフロントマスク

vita 来ました。

もったいなくて、フロントマスクのビニールを外していません。w

薄いって、すばらしいです。レイアウトフリー。綺麗に収まります。
ここ2年位の目標の一つに「リビングに大げさなオーディオ装置を置かない。」
というのがありまして、これはおおむね達成できそうです。
PMA-970とDP-6000は仕方が無く置いている感じですが、
これ以上のスペース確保は難しいかなぁ・・・。

書込番号:14078141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/29 17:33(1年以上前)

audio-styleさんこんにちは。

昔の海外製品って、高そうですねー。
そういえば、今でこそauraジャパンですけど、海外系譜のアンプにはじめて着手しました。
試聴ではなく自腹だと感慨無量です。(^-^)

Vitaぜひ、試聴してみてくださいね。
気楽で小粋なサウンドが我が家にやってきたのを喜んでいます。(^^)d

書込番号:14083244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/29 23:04(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん 
土曜日を使って色々店を視聴して回ったのですが、本当に欲しくなり遂にこちらも購入してしまいました。

10万円から20万円代までさまざま視聴したのですが、やはりVitaの音色が個人的にツボで、聴いていて理屈に抜きに楽しく、一方国産機は真面目な音で触手が動きませんでした。

圭二郎さん、ソネッティアですが見つけることが出来ずにvitaの方を購入してしまいました。せっかく紹介していただいたのに申し訳ない。m(_ _)m

書込番号:14084788

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/30 00:18(1年以上前)

音誌文さん こんばんわ。

>土曜日を使って色々店を視聴して回ったのですが、本当に欲しくなり遂にこちらも購入してしまいました
>ソネッティアですが見つけることが出来ずにvitaの方を購入してしまいました

対応が早いですね(笑)
正直、スピード感に付いていけないです。

私も土曜日にヨドバシアキバに行ってソネッティアを聞きに行ったのですが、奥の試聴室置いてあったのが無くなっているんです。その代わりvitaが陳列されていました。
やはり売れ筋商品なのですね。

他のお客さんがいたので試聴室では聞けなかったですが、手前のガラスの棚に置いてあるvitaにQUAD 11Lの見合わせで試聴しましたが、さすがに棚置きのQUADでは低域が膨らみ良さが分からず断念しました。

今日はヘッドフォンアンプ試聴会に行ってきたのですが、別板で相談されていたこともありvitaの製造元 April musicのヘッドフォンアンプ兼DACを試聴してきました。
AURA同様、やや明るめな音でニュートラルでナチュナルな音楽性豊かな音質に共感を覚えました。

http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/dp1/?mode=consumer

プリアンプ機能もあり3月にはパワーアンプが発売されるので、それと組み合わせればラックスのDACみたいにセパレートアンプにもなるそうです。
これも面白いと思いますので、その内機会があれば試聴してみて下さい。

書込番号:14085133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/30 01:08(1年以上前)

音詩文さん、こんばんは。

早っ!購入されたんですね!
おめでとうございます!
お仲間、嬉しいです♪
これはじっくりとメヌエットUで品評する必要がありそうですね。(笑)

圭二郎さん、こんばんは。
>3月にはパワーアンプが発売されるので、・・・

情報ありがとうございます。これはちょっと楽しみです。
VITA概ね良いのですが、大編成のオーケストラで若干、鳴らし方を考える必要はありそうです。まぁ、せっかくPREアウトがあるので、そちらで調整できるとよいのですが。

書込番号:14085299

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/30 23:16(1年以上前)

圭二郎さん 
コメントありがとうございます。 

>私も土曜日にヨドバシアキバに行って・・
実は自分も土曜日ヨドバシカメラアキバで試聴していました。
知らずにすれ違ったのかもしれません(^_^;。
ソネッティアは一足遅く試聴できなく、とても残念です。

ガラス棚に展示しているAURA VITAですが、こちらも試聴してみたのですが環境が悪すぎて、このときは良い印象はまるで発揮できていない感じで、店の喧騒にかき消されていました。他の組み合わせも実力を発揮できていない感じです。
その中、クリークとPMCのスピーカの組み合わせはとても良くしっとり味があり好印象でした。

April musicのヘッドホンアンプについて、情報ありがとうございます。
こちらも試聴してみたいと思います。AURAと同じ傾向ということでとても興味深いです。


梅こぶ茶の友さん 
メヌエットUですが、こちらは手放してしまいもう無く申し訳ないですが、もしメヌエットUで聴かれるときがあれば、感想楽しみにしています。
お互いAURA VITAユーザー同士よろしくです。

書込番号:14088836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/31 11:36(1年以上前)

音詩文さん

〉メヌエットUですが、こちらは手放してしまいもう無く申し訳ないですが、もしメヌエットUで聴かれるときがあれば、感想楽しみにしています。

そうでしたか、やはりSPも使ってあげての製品ですからね。私のメヌエット2も月に数回の出番なので、泣いているかも。

〉お互いAURA VITAユーザー同士よろしくです。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
(^-^)/

書込番号:14090378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/02/02 01:23(1年以上前)

いいですよコレ♪
なんていいますか、誰が聞いても「AURA」の音だと思うんですね。
個人的にはそういうアンプだからこそ価値を感じます。
今までのDENON骨董アンプもDENONらしい音ですけど、役割が違うからこそ二つとも残したい。

今は「じっくり聴きたい」と思います。
音楽って本当に素晴らしい。再びそう思わせてくれる「VITA」に感謝♪

書込番号:14097476

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/02/03 08:06(1年以上前)

>いいですよコレ♪

こちらもAURA VITAで鳴らしていますが、同感!
原音忠実主義も良いですが、独特な味と個性は一度はまるととても心地よいです。

DENONもいい味があり、お互い使い分けて音を変えて楽しむのも面白いと思います。

こちらのパイオニアA-A9ですが、友人がアンプが壊れたということで譲ってしまいました。
癖がなく、何とでもあうという良いアンプでしたが、充分音色を堪能したので今はVITAでじっくり楽しもうと思います。

書込番号:14101783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/02/06 01:26(1年以上前)

音詩文さん、こんにちは。

1週間が過ぎて、みるみる低域のダンピングが効くようになってきました。
オーディオって、面白いですねぇ。

そうそう、内臓USB-DAC使ってますか?
悪くは無いなぁと思うのですけど、アナログ入力があまりにも素晴らしいので、
別売りDACが欲しいなぁと思っちゃいます。w

何か考えておられますか?(*^_^*)

書込番号:14113999

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 注文してみました。

2012/03/25 14:47(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

Joshin webにて注文しました。

会員条件なのかどうか今一解りませんが、表示価格から-3,000円+(7360p)ついたので、初物としては満足な値段で購入できました。

色々と転勤・引っ越し等でゴタゴタしているので配送は4月中旬ですが早く聴いてみたい(^-^)/

書込番号:14344279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/25 14:53(1年以上前)

こんにちは
パイオニアからの新型アンプですね、届きましたら是非ユーザーレビューおねがいします。
前に話題となっていました http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14279378/

書込番号:14344297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/03/25 16:57(1年以上前)

初心者マーク付けての投稿にレビューを強要するのは如何なものかと。

それに、里いもさんの書き込みを過去から拝見すると的外れな回答が多くあり、何でも書き込みすればいいと言うものでもありませんよ。

書込番号:14344823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/25 17:09(1年以上前)

ヨコレス失礼します。
幾ら初心者でも、プリメインアンプを買うからには、それなりのご感想があろうかと思います。
この価格帯からして、シビアに評価できる上級者は買わないでしょう。

>的外れな回答が多くあり、何でも書き込みすればいいと言うものでもありませんよ。
的外れかどうかは、スレ主さんがご判断なさることで、第三者が判断するものではありません。
貴方も負けずに何でも書き込みされたらどうでしょう、何かひがみにも聞こえますが。

書込番号:14344875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/03/25 20:23(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

リンク先を拝見させて頂きましたが、大先生方が注目の中、私程度では申し訳ありませんが恐縮でとてもレビューはできまそうにありません。

オーディオ初心者であり、もっと気軽(デザイン重視)に考えて購入しましたので(^_^;)

書込番号:14345825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/03/25 20:25(1年以上前)

できまそうに→できそうに、でしたすみません(^_^;)

書込番号:14345831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/25 21:21(1年以上前)

ユーザーレビューは決して「レビューを強要」などしておりませんので、じっくりお使いになって、気が向いたらお願いいたします。

書込番号:14346158

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/25 21:22(1年以上前)

こんにちは。

ご購入おめでとうございます。早く納品されて、満足のいくサウンドが出てくると良いですね。

納品になるまでのワクワク感って、子供の頃の遠足前日のような感じで、何とも楽しいものですよね。

さて、

>恐縮でとてもレビューはできまそうにありません。

お堅く考えませんように。

”広大に広がる音場感と透明感が素晴らしい。”なんてのばかりがレビューではありません。

”置いてみたら、意外に奥行きがあって設置が難しかったです。”とか、”○○と言うスピーカーと組み合わせていますが、今までのミニコンポより格段に良い音で満足です。”なんてのも立派なレビューです。

経験のある人、無い人。マニア、初心者。色々な人達が色々な立場から感想を述べあうことが、有益な口コミ情報を形成していくのだと思います。

レビュー対して、使いこなしを含めて有用なレスが付いたりして、役に立つ情報や意見が得られることもあります。まっ、あまり構えずに、思ったことがあって、書いてみたいと思われたら、なんでも良いですから書いてみて下さい。気楽に、気楽に。どうせ道楽なんですから・・・。(^o^)V

書込番号:14346161

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/26 12:12(1年以上前)

586RAさんの仰るとおりです。気兼ねなく、困ったことですとか良かったこと
などで良いのではないでしょうか。極端に偏った意見はどうかと思いますが、あくまで
楽しく時間を過ごすためのコメント欄です。
何も言いあうことなく、上手に見識をもっていきましょうよ。

さて会社帰りにA30が早速入っていて、パイオニアのお兄さんが聞いていってという
もので触ってきました。正直、判断できませんでした。良い意味です。状況が何か比較
しにくかったです。でもこれまでのパイオニアプリメインの少しパワフルな感じでなく、
フラットで上品な感じは受けました。ヤマハっぽいというのでしょうか。

A30とても良いアンプと思いますよ。今回のエントリークラスシリーズはハイレゾ
に対応した機器シリーズだそうで、SPのCN301も非常に期待しています。

とても良い意味で特徴の少ないプリメインをいま投入するのは結構メーカーにとっては
厳しい事と思いますが、SPもプレーヤーもかなりのレベルの商品を出してきていま
すから、パイオニアあっぱれです。欧州のように10万円位で一般の方が単品を組まれて
家庭で聞かれるようになったら機材選びもが変わるでしょうか。
日本の家庭はクラシックを聞く事が少ないので、機材への期待や要望も少ないのかな。

書込番号:14348830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/13 20:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

皆さまのレス感謝いたします。
商品の受け取り日が16日に決まりましたので、その日の夜に製品画像UPさせて頂きます。

書込番号:14431386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/15 01:21(1年以上前)

このアンプとマッチングするfmチューナーも出るといいですね。

書込番号:14437981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/16 23:52(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

遅くなりましが、画像UP&Pioneer A-D1との簡単な比較等を。

使用機器
CDP:TEAC P-650
AMP:A-30
SP:Victor SX-L33MK2

まだ30分程度しか聴いてませんが、A-D1と比較し、明るい感じが良い意味で押さえられて、高音〜中低音までフラットで洗練されており品の良さとこの価格帯の中ではワイドレンジに感じバランスも良いです。
また、ボーカルものも以前よりハッキリと聞き取れるようになりました。
雑味が少なく高音の響きも豊になりそれでいて聴いていて疲れないです。

また、スイッチ類のブルーLED?は何気に綺麗です。
カタログを観るとA-10はグリーンLEDみたいです。

纏まりのない感想になりましたがファーストインプレッションです。

書込番号:14446325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/17 00:03(1年以上前)

追伸

このアンプに合う同様なデザインのCDPを発売して欲しいです。

突っ込まれる前に、写真下の「DCD-SA11」の箱は中身は中古(ヤフオクで落札した)の「DV-800AV」です(^_^;)何故かその箱に入ってきました。

書込番号:14446376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/17 13:12(1年以上前)

こんにちは。
A30いかがでしょう。プレーヤー欲しいですね。パイオニアはDAC系やターンテーブル系の
回転駆動類には非常にこだわりをもったメーカーだと思ってます。PC用の機材もパイオニア品
は最上級(エラーが少ない)のゾーンにいますよね。

じきに開発されてくるのを待ちましょう。一方、私このA30で注目しています点がありまして
スペック上では30のみパワーアンプダイレクトがあり、SN比がなんと118dbになって
います。最下級戦士さんはちょっとわからないかもしれませんが、この数字は相当アンプでは
ハイエンドなものです。ダイレクトにしないと108位で標準(それでも高いかな)ですが、
118は高額なパワーアンプの値に匹敵します。

スペックどうりの音色が得られていれば、かなりSN比の高い静けさとレンジの広い印象で
駆動してくれるかと思うのです。サブ用にこれらの良さが発揮されていたら欲しいので、どなた
かこの辺りの印象ご存じの方いらっしゃいませんか。

書込番号:14448043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/17 19:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

A-30気に入ってます。
これからのエージングでの変化も期待しながら使用中です。

プリアンプ・プリアウト付きのAVアンプ等あれば、パワーアンプだけの機能も使用できるのですが両方共に持っておらず可変ボリューム付きのプレーヤーもPCも無いので試せません(^_^;)

どなたかレビューを…お願いいたします。

書込番号:14449139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/04/17 22:58(1年以上前)

横レス失礼します

最下級戦士さん

プリメインアンプのパワーアンプダイレクト入力というのは
ボリューム調整(音量調整)は出来ると思います。
トーンコントロールなどのプリアンプ部をパスする入力の事です。

取り説で確認の上、使ってみるといいと思います。

書込番号:14450329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/18 07:32(1年以上前)

おはようございます。

残念ながら、本機のパワーアンプダイレクトはボリューム・低音・高音・バランスの調整はできません(取説P10)

デノンのPMA-SA11・PMA-2000SE・PMA-1500SE同様、ボリューム調整は出来ない使用です。

書込番号:14451411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/18 07:38(1年以上前)

訂正

正 出来ない仕様です。

誤 出来ない使用です。

書込番号:14451424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/18 07:41(1年以上前)

更に訂正

デノンのプリメインアンプPMA-SA11・PMA-2000SE・PMA-1500SEのパワーアンプダイレクトと同様ボリューム調整は出来ない仕様です。

書込番号:14451428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/18 16:59(1年以上前)

最下級戦士さん こんにちは。

音色が従来のパイオニアサウンドの流れを汲み、なおかつ最新の機械内容からドライブ力を
高めており、特にSN比が高い機材であったら1台 プリアンプを使って、このA30 2台
で各チャンネルずつドライブすることも考えます。
普通はこんなこと考えませんが、私、こういう組み合わせで鳴らすの嫌いじゃありません。
邪道にみられるかもしれませんけど・・・

マランツなんかは最近まで6000シリーズで安いパワーのみのアンプを出してきていて
好感がありました。BTLやバイアンプ(わかりますか)をたくさんの人に味わってもら
おうというとても有意義な方向であったと思います。そこで重要なのが音色なのですね、
大変高価ではないので、2台買ってやってみろ、と言われそうですが、私もレビューから
少しでも感触をつかみたいと思ってます。

書込番号:14452964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/18 21:59(1年以上前)

こんばんは。

マランツのPM7004だとパワーアンプダイレクトインのS/N比125dbですね。
取説をダウンロードしてP16を見たら記載されていましたので。

書込番号:14454345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング