
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年11月11日 12:43 |
![]() |
6 | 24 | 2011年10月30日 22:39 |
![]() |
2 | 14 | 2011年10月27日 21:36 |
![]() |
20 | 13 | 2011年10月20日 22:19 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月19日 14:57 |
![]() |
7 | 9 | 2011年10月9日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CECのHPのトップにずっと掲載されていたCD3800とAMP3800の詫び文が消えました。
つまり、本格的に製造再開といいうことでしょうか?
待ちくたびれた方が多かったのではと、ご報告まで・・・
参考までに、我が家の両セットは至って順調に鳴っております。
2点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
期待大!
欲しい…貯金せねば(´Д`)
書込番号:13609227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

競ロバがあってもいい…さん
はじめまして。
本当、期待大ですよね!
私はずっとA-1VLを使用していたのですが、
5月、諸事情により手放しました。
AVアンプと接続する都合もあり、
まさに『A-9000R』をまっていました。
何とか年内に購入したいと思っております。
書込番号:13613053
0点

tiger0316さん
A-1VL越えてほしいですね!
自分もAVアンプの2チャンネルのキレのなさに不満があり、レビュー等を読んでA-1VLの程度よいのを探していましたけど、A9000Rが発売されるならパワーアンプとしても活躍すると思い楽しみにしています(^^)v
ただ、最近スピーカーを購入したばかりでお金が足りるか…^^;
書込番号:13613884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽち音空間火星人さん
そういえば…VL-digital のロゴがないですね(゜ロ゜)
書込番号:13614717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厚みが20センチ近くもあってAVアンプみたいなルックスですが、この厚みは何に起因してるんでしょうね。
書込番号:13625718
0点

お、登録されたんですね。
私も買います。非常に楽しみです。
高さの秘密は内部のクアッドプッシュブルらしきものが立っているからでしょうか。
なにか4つ立ってます。
VLデジタルよりも新しい技術らしいですよ。
DAC-1000あたりからそのようです。
間違えてましたらすいません。
買うのに一年ごしになりますがレビューを楽しめると割り切るつもりでいます。
書込番号:13625831
1点

私はいまだにパワーアンプとしてA-1VLを使用中です。
P3000Rをプリとして使ってますが、P3000Rのプリとしての機能性も期待したいですね。本当に入力の種類が多くて助かるのでこのアンプにもそれを期待したいです。
ただ、すでにP3000R持ってるとと必然と買うものが・・・これではないようですね。
あと、冷やかし大王さんさん久しぶりです。
電源はやはりオーテクのノイズフィルターがA-1VLと相性良いですね。今回の製品もそのような対策したほうがよいのですかね?話しによるとA-9000RはEI型トランス一つと言う話です。
書込番号:13627694
0点

Fr-kenさん、おはようございます。
ノイズフィルターの効果があったようでなによりです。
試して効果があった事を提示してみただけなので、私が詳しいということはありません。
掲示板で情報が共有できればいいなと考えております。
A-9000Rも買えたら色々楽しみつつ色々試してみます。
次は電源ケーブルあたりを弄ってみようかと思います。
EIトランス一基だけですか。
もしかしたらA-933の方が上ということはないかと考えてしまいます。
大容量トロイダルトランスを左右に奢ったものは今後難しいのでしょうね。
総合的にA-933より上であって欲しいと祈るばかりです。
書込番号:13628420
0点

冷やかし大王さんおはようございます。
>>EIトランス一基だけですか。
もしかしたらA-933の方が上ということはないかと考えてしまいます。
それは無いと思います。瞬時電流供給能力が140Aもありますから。
電源が弱いとそれだけの電流は流せません。
EI型とはいえ、一台辺りの容量ではトロイダル型のM-5000Rより上だと思います。
EI型は設置面積に対して出力がデかい、本体に強固に接続出来る、トロイダル型に多いトランスうなりや鳴きがまず無いなど利点も多いです。もちろん製造し易いという利点が強調され易く安物電源扱いされますが、同じコスト掛けるならEI型のほうが良い製品が出来ます。平巻き角線タイプなどコア部分に対して幅がかなり広い平らな銅線を巻けるメリットありし、二次巻き線を複数取り易いなどトロイダル型に無い良さも有ります。
ラックスマンのアンプはプリアンプなど一部を除いて全てEIトランス一台構成です。
書込番号:13629118
2点

横から失礼
私もハイエンドショーで分解されたオンキョーアンプを見ました。
実際 音を聞いてみないと解りませんが 価格相応、オンキョーAVアンプのフラッグシップの音に近いのではと推測。
トランスの位置が現行のAVアンプに似てるのとシャーシが肉厚じゃない。
普通あの巨大?トランスならシャーシィボディーを強靭にと感じました。
金型に数万掛けれない台所事情と思いましたね。
そうはいっても本格ピュアアンプ。
オンキョー得意のブックシェルフから本格トールボーイを鳴らせるアンプではと思ってますがね……
書込番号:13630706
0点

冷やかし大王さん…
はじめまして(^-^)名前はちょこちょこ他のクチコミなどで拝見しています(^^)v
VLデジタルより最新なんですか!
ますます期待度が上がります♪
書込番号:13631438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは。
Fr-kenさん
おお、大変勉強になります。ありがとうございます。
トロイダルトランスは2次へのノイズが少ないメリットがあるとだけ頭に入っておりました。A-933からの大幅なパワーアップに期待が高まりました。
機能面が私にとってばっちりでしたのでスペックなんて見てませんでした。
物欲を高めさせていただきました。
ローンウルフさん
みなさんオーディオショーに出向かれたようで、大変参考にさせていただいてます。
単品には劣るとは思いますがメインイン端子があるということでこちらを考えています。
これを買っちゃうと同じくオンキヨーのAVプリも欲しくなりそうです。
フラグシップのような音ということで、うちのD-312Eがどうなってしまうか楽しみです。
感想を聞くたびに物欲が止まりません。
ありがとうございます。
競ロバがあってもいい…さん
話しあいが好きなものですいません。
今後ともよろしくお願いします。
たしかDAC-1000とP-3000Rくらいからです。
A-7VLはVLデジタルで、A-5VLの進化系なのでしょう。
小遣い亭主のためこれから貯金が大変です(笑)
書込番号:13632157
0点

冷やかし大王さんこんばんは(^^)
いえいえ、とても参考にさせていただいてます。
頭の中がVLデジタルで止まってました^^;
まだまだ初心者なので皆さん参考になります!!
初心者にはもったいないぐらいのアンプですが…給料少ないので自分も貯金しなければ(>_<)
夜間はヘッドフォンを使うことが多いので、ヘッドフォンアンプにもDIDRC搭載はありがたいです!
書込番号:13633231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みささん、ロバがあってもいい…さんこんにちは。
>>夜間はヘッドフォンを使うことが多いので、ヘッドフォンアンプにもDIDRC搭載はありがたいです!
それプリアンプのP-3000RやサウンドカードSE-300PCIEにも話題になってますが、相当よいみたいです。
ハイエンドオーディオショウでONKYOの技術者とDIDRCについて説明して貰えたのですが、瞬時に1,000Vまで電圧を増幅できる一般的には入力バッファアンプ回路のことです。ちなみサウンドカードやUSBヘッドフォンに多いオペアンプでそれを作ると良くて二桁前半、マランツ自慢のオールトランジスタ使用の高速電圧増幅回路HDAM SA3でさえ200Vらしいので、さらに一桁違います。
入力バッファアンプは入力信号のノイズ除去に使われますからその後の電圧&電流増幅段もクリーンな信号の増幅が出来ます。
書込番号:13635231
0点

Fr-kenさんこんばんは!!
そんなに凄いのですか!
メーカーのホームページにはさりげなくしか書いてなかったのですが、それを売りにしている機種をはるかに上回っているとは…
ヘッドフォンアンプとしてもかなり期待できますね(^^)
書込番号:13637755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは。
何気に書いた私の一言欲望のスレだったのですが、
予想以上に盛り上がってビックリです。
やはり皆さん、A-9000Rに期待しているのですね。
少しづつ機能の詳細がわかってきましたね〜。
と同時に早く視聴したくて堪りません!
今後も情報交換宜しくお願いします。
書込番号:13637842
0点

まあ、同業他社に知られたく無いにしても今回の製品群の基幹部分であるDIDRC回路の実態を1年近くも非公開するのはユーザーに対して親切ではありませんね。まあこのDIDRC回路の開発に2年を要すた事を考えると、
メーカー側としては少しは出し惜しみたいのかもしれませんね。
さらに暴露ネタですが、M-5000RのAWRATアンプは純A級動域があるらしいです。
ハイエンドオーディオショウで技術者から聞いた話ですが、デモで会場で流している音量でなく、一般的な家庭での視聴レベルの音量では十分純A級動作するらしいです。
もしかしたらこのプリメインアンプも純A級動域があるかもしれません。
書込番号:13637974
0点

しまった、ハイエンドショーで置いてあったような気がする・・・。
他のイベントに引っ張られて、忘れてました。(笑)
ぜひ、試聴してみたいですね。
書込番号:13639075
0点

サンプリングレートコンバーターは搭載していないようですね。惜しい。
そろそろA-1VLからの買換えを考えて、買う気満々だったんですけど。貯金して3000Rと5000Rを狙います。
でもこの内容で230,000円は超お買い得ですね。特にサイドアルミパネルが嬉しいです。
書込番号:13640111
0点



オーディオ購入を考えている方やPCオーディオに興味がある方も大勢いらっしゃると思います。
お住まいの地域で開催されるなら参加されてみたら如何でしょうか?
何かの参考になれば幸いです。
8月27日 14時30分から18時30分
ハイレゾ音源によるDAコンバーター比較試聴会(東京)
このサイトでもおなじみのショップ フジヤエービックさん主催のイベントです。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1108_da-converter_fes.html
9月3日・4日
名古屋特選品オーディオフェアー
中部地区、年内最後のオーディオショーだと思います。
http://www.sound-pit.jp/new/event/index.html
10月、11月のオーディオショーの日程は以下の通りです。
詳細は未定のため改めて報告したいと思います。
関東地区
10月7日・8日・9日
ハイエンドオーディオショー
http://www.hi-endshow.jp/
10月21日・22日・23日
音展
http://www.oto10.jp/
11月3日・4日、5日
インターナショナルオーディオショー
http://www.iasj.info/event.html
関西地区
11月11日・12日
オーディオセッションinOSAKA
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
同時開催
大阪ハイエンドオーディオショウ2011
0点


追加レスです。
10月9日・10日
真空管オーディオ・フェア(東京)
http://kankyuu-fair.com/fair2011/fair2011_A4_4C.pdf
http://kankyuu-fair.com/
大阪ハイエンドオーディオショウ2011の日程ですが、11月11日・12日・13日の3日間の開催になります。
12日・13日に同時開催されるオーディオセッションinOSAKAの会場とシャトルバスを運行するそうです。
ちなみに出展社の1部です。
アキュフェーズ
ユキム(エラック・AURA代理店)
フューレンコーディネート(ピエガ・トライゴン・ニューフォース)
ハーマンインターナショナル(JBL・AKG・マークレビンソン)
エレクトル(ATC・PASS・ユニゾンリサーチ・
リンジャパン
ハイファイ・ジャパン(モニターオーディオ)
ラックスマン
ノア(ソナス・ファーベル・ブラディウス)
ナスペック(PRIMARE・オーディオ・アナログ
トライオード
他全21社出展予定です。
書込番号:13406948
0点

ダイナのマラソン試聴会はいつ頃か忘れてしもうた。
最近の
オーディオ販売店は迷走中かも?
ケータイ、PC、PAなどの業務用、楽器系
これらとも、仲良くやらなきゃ残れない(謎
書込番号:13415682
0点

ポチさん こんばんわ。
>ダイナのマラソン試聴会はいつ頃か忘れてしもうた。
去年は11月に開催していた気がします。ヘッドフォン祭りの同じ日で近くだったので両方行きましたが、ハイレベルの機器過ぎてドン引きしました(笑)
あんな世界があるのかと思いレベルが違いを感じました。
書込番号:13438369
0点

10月29日にフジヤエービックさん主催のヘッドフォン祭りが開催されます。
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1110_headphone_fes.php
フォステックスの新製品の発表会やクリピュシューのスピーカーの試聴会、オーディオ評論家の角田郁雄先生の公演などイベント盛り沢山みたいです。
書込番号:13568434
0点

11月11日・12日・13日の3日間の開催にする大阪ハイエンドオーディオショウ2011の詳細が分かりましたので、貼り付けて置きます。
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2011_pamph.pdf
関西在住の方には、オーディオセッションinOSAKAと土日は同時開催のため、慌ただしいと思いますが両会場をシャトルバスが運行されるので便利だと思います。
書込番号:13568441
0点

10月29日、30日 ダイナミックオーディオさん主催マラソン試聴会が開催されます。
会場は、去年と同じ青山梅窓院 祖師堂です。
29日は、近所でヘッドフォン祭も開催されていますので、両会場に足を運んでみたら如何でしょうか?
書込番号:13604924
0点

10月21日、22日、23日開催のオーディオ&ホームシアター展ですが、秋葉原の会場以外に協賛ショップやメーカーでも、独自イベントがあります。
こちらにも足を運んでみたら如何でしょうか?
Refino&Anhelo(石丸電気 本店)
22日 13時からと15時から
nu force DAC-9とオクターブのプリ・パワーアンプを使用して試聴会
23日 13時半からと15時から
SPAC試聴会
テレオン オーディオイベント2011
http://www.tereon.co.jp/index.html
http://www.tereon.co.jp/ototen2011.html
on and on
http://e-onandon.jp/
詳細はまだ不明ですが、FOUCS、CONFIDENCEなどを使用してデモ予定みたいです。
21日、22日
ビクター ウッドコーン・プレミアムモデル
EX-250特別試聴会
http://www.jvckenwood.co.jp/showroom/event/index.html#ev111021a
書込番号:13635089
1点

上記、レスでRefino&AnheloのSPACのイベントの時間に誤りがありました。
訂正させてください。
誤)23日 13時半からと15時から
正)23日 11時半からと13時半から
詳しくはHPを参照して下さい
http://spec-corp.co.jp/
書込番号:13641802
0点

明日からon and onの音展協賛イベントの詳細です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/13/11330.html
アウトレット品の販売もあるみたいです。
書込番号:13653582
0点

23日ですが音展に合わせてヨドバシカメラ アキバでKlipschスピーカーの試聴会が開催されます。
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/20/11365.html
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11365&row=0
興味がある方で23日が都合が付かなければ、29日開催のヘッドフォン祭でも試聴会が開催されるので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1110_headphone_fes.php#event
書込番号:13654174
1点

ぽちさん こんばんわ。
>Klipschスピーカー、代理店がPCのソフト屋ですか?
多分、イーフロンティアのこと言っていると思いますが、以前からKlipschのヘッドフォン関係は取り扱いしていたみたいです。
今年になってスピーカーの取り扱いと直販、そして一般ルートの販売を開始したみたいです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201109/28/11261.html
書込番号:13664976
0点




本日から開催されている真空管オーディオ・フェアに初参加しました。
今までいろいろなオーディオショーに参加しましたが、どのショーよりも異質で変わったオーディオショーでした。
まず入場して物販コーナーに行ったのですが、人の多さと熱気の凄さに驚かされます。
ただ、販売しているものがかなり変わっていて、通常はオーディオ専門書やCDなどと思うのですが、それ以外に真空管やコンデンサーなど部品や中古品が販売されているんです。
まるでラジオデパートの中のみたいで見回しても欲しい物が一個も見つからないです(笑)
ただ、よく探してみると山本音響のQB-9,QB-10のB級品が1個\200円で販売されていたのが、お買い得品でした。
フロアを上がり会場に上がっていくと、普通の会場と違い廊下が狭く入り組んでいて迷路のような感じでとにかく分かりづらいです。
さ迷いながら各ブースに入ると、また変わっていて各ブース内で実演しながら物販を行なっているです。
それもカインラボやワイ・エス・ティーがCD販売をしているのは分かるのですが、他のメーカーはコンデンサーやトランスなどやはり訳の分からない部品を販売しています。
とりあえず、気を取り直して試聴してみると実演に使用しているスピーカーが摩訶不思議で、初めてみるスピーカーというか巨大な自作スピーカーみたいのを、どこのメーカーも使用して実演を行なっています。
スピーカーの音色も分からないまま、初めて聞くアンプの音色を聞いてなんだかとにかくわかりません。
しまいにデモに使用している曲が美空ひばりの「悲しい酒」とかですよ。もうあまりにもの違い呆れてしまってどうでも良くなりました
一番困ったのは、物販コーナーの熱気で暑かったですが、今度は入り組んで狭い会場せいで真空管の熱が篭って別の熱気で暑いんです(笑)
これには耐え切れなくてそそくさと退散しました。
今まで常識を覆されてオーディオショーでしたが、皆さんも明日、10日まで開催中ですので足を運んで見たら如何でしょうか?
今まで経験したことのないオーディオの異空間が、ここにあると思いました。
3点

圭二郎さん、こんにちは。
真空管ですから、たぶん自作系のマニアの方が多いんでしょうね。それでコンデンサーやトランスなどを売ってるのでは? いずれにしろ、オーディオマニアの中でもいちばんコアな層ですね。
書込番号:13606098
0点

圭二郎さん&Dyna-udiaさん、はじめまして。
このスレを見て今日行ってきました、情報ありがとうございました。
自分もCAROT ONEの購入をきっかけに、にわか真空管好きとなったので「ディープな世界もちょっと覗いてみよう」という好奇心からの参加です。
さて入ろうかと思ったら入場料500円、「あれ、無料じゃないのか、そんなに興味があるわけじゃないしやめとこうかな〜」と迷っていたら、うっかり受付に近付き過ぎて「500円です」と声をかけられ勢いでgo!
でも入って良かったです、とても楽しかった。結局ハイエンドオーディオ・ショウより長居しちゃいました。最近パワーアンプの追加導入の検討を始めたのですが「管球行っちゃおうか」って感じです。
家に帰って数えてみると写真も150枚近く撮っていてブースの方にも「雑誌の取材ですか?」と聞かれる始末(^^;
今週は気に入った製品とかボチボチアップしますね。
書込番号:13608237
5点

こんにちは。
>コンデンサーやトランスなどやはり訳の分からない部品を販売しています。
いいえ。”訳の分からない”ではありません。真空管マニア・ファンにとっては”宝の山”と言います。(^O^)
真空管アンプは小規模なメーカーが多く、故障した時には既にメーカーが潰れてないなんて事も多々あります。また真空管アンプを使うマニアの人達は、自分で作ったり修理したりするスキルを持つ人も多いので、持っている真空管アンプの補修用やら改造用、更には自作アンプ用に部品を購入します。
それに真空管アンプ用の部品は高耐圧部品が必要だったりしますが、今ではそうした部品が手に入り難くなっているのが現状です。従って全国のマニアが、こうした真空管パーツショップが多数集まる機会を手ぐすね引いて待っている訳です。私も目を皿のようにして(?)見て回っています。
でも、真空管も高くなりましたね。50BM8なんかが800円/本で売ってました。ホンの4・5年前位までは100円/本で買えたと思ったのですが・・・。そのころ10本位まとめて買っておいて良かった。(^^;)
>デモに使用している曲が美空ひばりの「悲しい酒」とかですよ。
不思議ですか? インターナショナルオーディオショウでも歌謡曲(J-POPではない)が使われることはよくあったですよ。ラックスマンのブースでも美空ひばりは使われたものです。もっとも最近はめっきり掛からなくなりましたけどねぇ。
それでも、今でもオルトフォンのブースなどでアナログシステムのデモをする時には掛かることがあります。
アナログディスクと真空管で聴く美空ひばりは、ウエットで、人の心の悲しみが滲み出てくるようで最高です。あぁ、今夜も冷や酒を飲みながらひばりの歌に酔いしれようかなぁ。
・・・とか言いながら、個人的には美空ひばりよりもテレサ・テンが好きです。テレサのディスクには音の良いものが結構あるので。
書込番号:13611335
4点

皆さんこんばんは。
一番お気に入りのブースを紹介します。
■サムテック
http://www.sum-tech.co.jp/audio/
部屋に入るなりALTEC風のスピーカーから暖か味のあるサウンドが流れていて引き込まれました。心も体も温まるような温泉に入った時の心地良さに似てます。鳴らしているのは中段のアンプ(真空管は2A3)で自作キットのみの販売だそうです。まだWebサイトに載ってませんが価格18万くらい。真空管保護用のアクリル製のカバーがお洒落でした。これ本気で購入検討中です。
その裏面には真空管に300Bを採用した同クラスの別キットがデモっていてこちらもスピーカーは違うもののこちらも良かった。300Bの方が1万円ほど高いだけなのでどちらが上位機種というわけではなく好みで選べば良いみたいです。
欲しいけどいきなりこのレベルの製品を自作というのは全然自信がありません。もっと安いキットで練習してからにしようかな〜とかいろいろ悩み中(^^)
書込番号:13614001
3点

皆さん こんばんわ。
Dyna-udiaさん こんばんわ。
>真空管ですから、たぶん自作系のマニアの方が多いんでしょうね
>いずれにしろ、オーディオマニアの中でもいちばんコアな層ですね。
確かに、真空管アンプが好きというよりスピーカーも含めて自作好きの集まりのショーかも知れませんね。
俺も後、10年したらあの世界の住人になってるかも知れないです(笑)
高品交差点さん こんばんわ。
>このスレを見て今日行ってきました、情報ありがとうございました。
>写真も150枚近く撮っていてブースの方にも「雑誌の取材ですか?」と聞かれる始末(^^;
>若い方も結構多かったです
いやーぁ。たまには有益な情報を提供出来て良かったです(笑)
本当に行かれる方がいらっしゃるとは思わなかったので、入場料含め詳細も書いとくべきでした。
ハイエンドオーディオも含め写真の方、ありがとうございます。
非常にわかりやすいですね。取材と勘違いされるぐらいの写真を取るのは凄いですね。
年齢層がもっと高いと思っていたのですが、そんなこともなかったのが意外でしたというか見た目だけなら違和感なく馴染んでいた自分に驚きました(笑)
586RAさん こん
>従って全国のマニアが、こうした真空管パーツショップが多数集まる機会を手ぐすね引いて待っている訳です。
なるほど意味が判りました。会場全体包む妙な熱気はそういうことなんですね。
通常のオーディオショーの物販コーナーとは、来場されている人からしたら目的が違うというか主要な目的は物販の方が重要の人もいるのかも知れませんね。
自作をやらない人間からしたら、真空管ぐらいならまだしも細かな部品やジャンク品みたいな物まで販売してたのが、高品交差点さんが言うように秋葉原デパートのマニアックなお店みたいで、かなり面を食らいました。
それと私の真空管アンプに対してのイメージが普通の人とかなり違うのも影響があったかもしれません。
最近の試聴会でオクターブやナグラを試聴したことで好印象もあり海外メーカーの真空管アンプのイメージで行ったら、どちらかというと自作好きのオーディオイベントのイメージを受けました。
自作も面白いと思うのですが、最近仕事でも慣れない半田付けをやってますから家まで帰って半田はしたくないというか見たくない感じです。
>不思議ですか? インターナショナルオーディオショウでも歌謡曲(J-POPではない)が使われることはよくあったですよ。
>個人的には美空ひばりよりもテレサ・テンが好きです。テレサのディスクには音の良いものが結構あるので。
美空ひばりをデモで2回ぐらいなら聞いたことあるのですが、その時はたまには面白いと思ったのですが、今回は会場の雰囲気とマッチングし過ぎたというか、呑まれた言った方が正しいかも知れませんが、まだまだ私みたいな若造が来るところではないと思いました。(でも後数年経てば馴染むと思いますが)
岡林信康の美空ひばりのリメイクアルバムは買いました。本人が歌うよりこっちの方が味があって好きです。
私は歌謡曲ならちあきなおみの方が好きなのですが、美空ひばりやテレサ・テンから比べると人気ないのかな。
書込番号:13614103
2点

○圭二郎さん
>いやーぁ。たまには有益な情報を提供出来て良かったです(笑)
チョー有益でした。自分みたいな昭和のオーオディオファンにはハイエンドオーディオ・フェアよりこっちの方が馴染めました。
では、お気に入り2のブースを紹介。
■音 株式会社
まず左右のSPの仕上がりが違う(^^;
そこは置いといて、入るなりこの狭い部屋に充満する音に癒されました。
アンプは古そうなALTECの管球と恐らくこれが製品なんだろうと思われる管球アンプの電源が入ってましたが結局どれで鳴らしていたのかは不明。CDだけじゃなく放送局用と思われるDENONのターンテーブルでかけたLPも良かった。
「買って」というより「聴いて」という感じの商売っ気のないブースでした(^^)
書込番号:13621968
3点

雰囲気伝わってくるレポートです。
私も行きたかったのですが、ちょっとまだ敷居が高いような気がしてハイエンドショーに逃げました。w (おかげで、抽選でケーブルGETしました。)
真空管の世界はやはりモノづくりが好きな方たちの領域なのかなぁ。
小学校のころ、隣に住んでいたおじさんが真空管アンプにJBLのスピーカーでたいそうスモーキーなジャズをこれでもかの音量で鳴らしていましたが、ずーっと憧れみたいなものはありますね。
来年行けたら行ってみようと思います♪
書込番号:13639145
0点

梅こぶ茶の友 さん、はじめまして。
>私も行きたかったのですが、ちょっとまだ敷居が高いような気がしてハイエンドショーに逃げました。
私にとってはハイエンドショーの方が高級機ばっかりで敷居が高く感じます。
子供の頃、家に真空管ラジオがあったし壊れたTVを分解したら真空管が沢山使われてたりしたのを見たりしいたので身近に感じるんでしょうね。
さて、今日も1品紹介
端っこの方のブースで名前も忘れましたが、精密感溢れる測定器のようなカッコ良さに痺れました。グルグル見回しても型番や製品名らしい刻印もなく、そもそも製品なのかも不明。音は聴けませんでしたが相当レベル高そうな予感。
書込番号:13646460
0点

これまた凄いデザインですね。
武骨な感じが好きかもしれません。w
しかし、さらにその後ろにある1ビットなんたらかんたらの文言が気になりますね。
真空管の世界って、深そうですね・・・。
書込番号:13650643
0点

皆さんこんにちは。
>高品交差点さん
>グルグル見回しても型番や製品名らしい刻印もなく、そもそも製品なのかも不明。
当日会場でも見かけましたけど、何処のブースだったでしょうかね? 何れにしろ昔見かけたアンプだったので、昔の記憶と資料をたどると、ありました。2008年の真空管オーディオフェアで展示されていました。ちょうどその時撮ってきた写真貼っときます。これには名前も諸元も値段も載ってます。
この時は、確かカインラボラトリージャパンさんで展示してあったように思ったのですが、うる覚えです。
で、ちょっと調べると“Beijing Yushang Electronic Audio Technology Co.,Ltd”の製品だそうです。以下に製品紹介頁貼っときます。
http://www.yushang-audio.com/english/product/yushang-p162.htm
製品名でググると、色々なショップサイトで扱っているようですから、手に入れることは可能かと思います。
書込番号:13653170
0点

皆さん こんばんわ。
高品交差点さん こんばんわ。
本当に長い事、会場にいらっしゃたんですね。
ネタが尽きないですね。こっちは1時間ぐらいで退散しましたから早急にネタ切れです。
梅こぶ茶の友さん こんばんわ。
>雰囲気伝わってくるレポートです。
ハイエンドオーディオショーのレポートも分かりやすくて良かったですよ。
会場に行けなかった地方の方には参考になったと思います。
お顔が分からないですが会場でも我々はニヤミスしていたのかな?
今週は音展ですからニヤミスすると思いますが、また会場のレポートや情報をお願いします。
書込番号:13654016
0点

こんばんは
○586RAさん
情報ありがとうございます。
No.16.2というのが型番らしいですね。
ブースではカタログも製品情報も一切無くてただ置いてあるだけだったので代理店てわけでも無さそうです。
検索したら30万くらい、試聴できるところがあるといいんですけどね。
○圭二郎さん
>会場に行けなかった地方の方には参考になったと思います。
ありがとうございます。遠くて行けなかった方や昔ながらのオーディオを知らない若い方にもオーディオの楽しさを味わってもらえたらという思いでUPしてます。
○梅こぶ茶の友さん
>しかし、さらにその後ろにある1ビットなんたらかんたらの文言が気になりますね。
たぶんそれは違う製品のPOPです(^^;
というかこのアンプの回りにあるカタログとか見ても全然関係ないヤツばっかりで参りました。
気に入った製品を見つけても製品情報不明&買えないというのがこのフェアの醍醐味かな(^^)
書込番号:13654631
0点

■山本音響 http://www.117.ne.jp/~y-s/index-j.html
フェア中、唯一メーカー名を知っていました。
入るなり変形平面バッフルのSPでデモってましたが正直金属臭いキツイ音。
説明では「まだ試作品なので高音がキツイかもしれません」とのこと、「そうか」とう思わずなずいちゃいました。
でもこの板の色合いとかがイイです。うまくチューニングしてね〜
書込番号:13654675
0点



六万円前後で買えるアンプです。フォノ入力にMCカートリッジ用のゲインスイッチがあれば便利だと思います。ボリュームを上げれば聞けなくはないですが、MCカートリッジの定番デノンDL-103(かつてのヤマハにもいいカートリッジがありました)を使っているレコードファンも多いと思います。昇圧トランスというてもありますが、MCとMMが切り替えができて抵抗値を変えられる使いやすくお手軽価格のものはなくなってしまっています。使用中のアンプも何十年選手というのもになってくると、修理すれば使えるには使えますが、買い替え時期は来ますから、改善モデルには装備してほしい機能だと思います。下位機も同じです。クオリティーをもとめれば、上級機以上とはなりますが、若いころと違い、楽しみながら聞きたいという年齢になってきています。
2点

小生は、逆の考え方ですね。
カートリッジの個々の良さを引き出せない機能は無い方が良い。
まぁ〜人其々色々な考え方が有りますね。
書込番号:13599275
0点

ひかるの父さんさん
>フォノ入力にMCカートリッジ用のゲインスイッチがあれば便利だと思います。
フォノ・イコライザーアンプを内蔵してくれているだけでも良いと思います。私はアキュフェーズ
のE-550ですがイコライザーアンプを内蔵させる形だと基盤が5万円、独立したフォノ・イコライザ
ーアンプだと20万円ですから・・・・。
私もレコードプレーヤーとテクニカのMCカートリッジを持っていますが、レコードはほとんど聴か
ない為、フォノ・イコライザーアンプにそこまで出費出来ず、テクニカのイコライザーアンプを購
入しました。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq20.html
書込番号:13601933
0点

多額の機器に投資をするということは、すでに卒業をしてしまいました。たくさんの音楽を聴くというのが趣味となりました。
書込番号:13648170
2点



まだ未登録のようなのでこちらで失礼いたします。
現在A-933を使っていますが、買った直後にA-1VLが生産完了になってしまって悲しい思いをしておりました。
サラウンドとステレオの共有の為メインイン端子は不可欠なのです。
DAC-1000に投資しようと思いましたが、小遣いをもっと貯める必要に迫られそうです。
今ちらっと見たらA-9000R(S)が11月に発売されるという事でテンションがあがって投稿してしまいました。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/index.htm
1点

失礼しました。焦りすぎです。
A-9000Rが10月29日発売
A-9070が11月中旬発売
どちらにしてもすぐ買えない小遣い亭主ですので、レビューも見れるはずです・・・orz
書込番号:13592408
0点

冷やかし大王さん、こんばんは。
>>どちらにしてもすぐ買えない小遣い亭主ですので、レビューも見れるはずです・・・orz
安月給ですけど、独り身の私なんでもP-3000R買えました。プリアンプ買ったので、
A-9000R(S)はパスですね。こちらは今のところA-1VLをパワーアンプとして使ってます。M-5000Rが高いので購入出来るかどうか・・・
書込番号:13596475
1点

Fr-kenさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
私の憧れのA-1VLを所持されてるようでとても羨ましいです。
あれへの買い替えができない状況におちいってました。
P-3000RとA-1VLでしたら理想的な環境ですね。
M-5000Rがまた20万超えて悩ましい所だと存じます。
私としては買い替えを逃していた分、全てが揃った品がついに出たという気分です。
今度は逃さないようにダブルワークしてでも買ってしまおうかと思います。
これがあればDAC-1000もP-3000RもM-5000Rも兼ね添えているはずだと信じています。
でもここまでやるとAVアンプもオンキヨーのAVプリにして、プレイヤーもBDT900にしたら、100Vでもトランスとアクセサリー等々・・・
なんというか薄給小遣い亭主に分不相応な趣味をもってしまったようです・・・orz
しかし今年はVitaにiphone、P-3000Rと大変な事です。
駄文失礼しました。またオーディオのお話をしましょう。
書込番号:13596507
0点

冷やかし大王さんお褒めの言葉ありがとうございます。
>>P-3000RとA-1VLでしたら理想的な環境ですね。
M-5000Rがまた20万超えて悩ましい所だと存じます。
しかし、理想まで話が行くとやはりパワーアンプはM-5000Rとなります。
実はA-1VLを使っている6年間に私の音の好みが相当変わってきて、もはやデジタルアンプの音は聴き疲れる音になってしまいました。その感覚は他社やA-7VLの最新機種でさえデジタルアンプの音よりアナログアンプの程よい聴きやすさが好みになっていました。かといって現実的に買える値段の国内メーカのマランツやDENONの音は好みでない。結果、今回のセパレートとなりました。
結論としていつまで経っても、わたしはONKYOの音が好きなんです。
実売価格20万円越えはきつい価格ではありますが、悩んでいる内はいずれ買えると思いつつ、貯金しています。
書込番号:13596542
2点

私もオンキヨーファンではありますが、同じく聴き疲れしていた時期もあります。
解決したのはフェライトコアのノイズフィルタータップを仕入れた頃です。
減衰だったとしても、一日中聴いても平気になった事の方が大きかったです。
前は数時間が限界でした。
電源回りに気を配るとよいかもしれません。
あとはスピーカーが上位にいく程柔らかな音になりました。
現在はD-312Eです。
何かの参考になればいいのですが。
私も他社を色々聴いてもやはり、オンキヨーのソリッド感が忘れられません。
高い解像感、スピード感、高音の繊細さ、低音の締まりが私を魅了して止みません。
綺麗なピアノソロなどは脳がとろけそうです。
書込番号:13596568
0点

>>解決したのはフェライトコアのノイズフィルタータップを仕入れた頃です。
情報有難うございます。手元にオーテクのトリプルノイズフィルタータップとPSオーディオのLED式ノイズ除去アダプターがあります。明日辺り両方組み合わせてやってみます。
それにしてもいくらデジタルアンプが高効率高出力のアンプだとしても、ONKYOは電源と電源そばの平滑コンデンサーは大容量で贅沢な仕様ですよね。定格出力に対して電源が過剰なほどいい物を使っているのは昔かららしいですが・・・
今回のセパレートや新プリメインアンプ、CDP類もその伝統に沿った電源周りで好感を持てます。
>>私も他社を色々聴いてもやはり、オンキヨーのソリッド感が忘れられません。
高い解像感、スピード感、高音の繊細さ、低音の締まりが私を魅了して止みません。綺麗なピアノソロなどは脳がとろけそうです。
その通りなんですよね。癖の無い音なのに抑揚があって音楽として十分官能的に楽しめる。
高級オーディオメーカーでは無く、ごく普通クラスの機器でさえ味わえる。こんな機器を作っているメーカーは他にありません。
書込番号:13596618
1点

私はオーディオテクニカのダブルとシングルのノイズフィルタータップを使用しています。
なんとジョーシンでどちらも500円でした。
定価が4〜5000円だったはずなのに、売れないのか普通の安いタップより価格が下でした(笑)
ちなみに私もPSオーディオのノイズハーヴェスターを使用しています。
買ってみたものの私の耳では差がわかりませんでした。
しかしPS3が電源オン時には激しく明滅するので、ノイズセンサーには使えると思っています。
無いよりいいんじゃないかと常用しております。
今もPCで音楽を聴きながら書いています。
十分に幸せな環境なんですが、新プリメインアンプでこれを上回る事を考えると物欲がとまりません。
書込番号:13597996
0点

本日、ハイエンドショウトウキョウ2011に行ってきました。A-9000Rの公式での初視聴も有りました。
まだ発売前の製品を素人の私が評価するのもなんですが、A-9000Rのデモと言うより、セパレートアンプのデモといった印象が強かったです。恐らく、プリメインで最上位になるであろうA-9000Rと、セパレートクラスP-3000R+M-5000Rとのトータル的な差が大きかった為、そのように感じたと思います。
色々話したいことは山ほどありますが、発売前の製品につき、これに関しては暴露出来ないのを了承してください。
書込番号:13604585
2点

日本海側の私といたしましては大変うらやましいです。
さぞ楽しい一日だったと存じます。
やはりセパレートの組み合わせが勝りますか。
総合的な価格からいっても予想通りと言えます。
体験談も聴かせていただき確証に変わりました。
ありがとうございます。
ただ今使用しているA-933よりは上だと考えていまして、機能的にも私にはA-9000Rかなと考えています。
セパレートですとAVアンプが繋げなくなるんです。
最近のオンキヨーは精力的にアンプを製作していて熱意を感じますが、それに見合うスピーカーがないのは残念です。
私は買えませんがペア30万のスピーカーがあってもよいと思います。
なにはともあれ、お疲れ様でした。
書込番号:13604723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





