プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

初めて真空管の音をこれで聴きました。

2011/01/29 17:29(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-38u

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

今まで真空管に興味があったのですが、中々機会に恵まれませんでしたが、
今日初体験してきました。
プリメインはこれです。
スピーカーは、Harbeth Compact7ES-3でした。
やばいです。
かなりやばいです。
このアンプのフェイスは正直言いますと、古臭くて、状態の良い中古品みたいな
イメージでした。
ところが、出てくる音は想像を遙かに凌ぐ心地よさと、響きを兼ね備えてましたね。
まだ、真空管はこれしか経験がありませんが、時間の問題になりそうで、自分が怖いです。
危ない世界へ足を踏み入れてしまったのかもしれません(^^ゞ

書込番号:12577711

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/29 17:47(1年以上前)

carnivoreさん はじめまして

お仲間 増えそうで うれしいです

>危ない世界へ足を踏み入れてしまったのかもしれません(^^ゞ

はい もうすでに お入りのようですね・・キャハ

書込番号:12577796

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/29 19:53(1年以上前)

carnivoreさん、こんにちは。

>まだ、真空管はこれしか経験がありませんが、

あー、それならいろいろ聴いてみてください。たぶんずっぽりハマりますよ(笑)。

個人的には、以下のトライオードあたりはかなりコストパフォーマンスが高く、おすすめです。けっこうあちこちのショップにありますよ。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_658/

ではでは。

書込番号:12578392

ナイスクチコミ!3


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2011/01/29 20:58(1年以上前)

デジデジマンさん、Dyna-udiaさんへ
早速のレスポンスありがとうございました。

先程、今までのシステムで今日聴いた曲を聴いて・・・・・・
音が細いし、平坦で、ぬくもりが無い・・・・
あ〜〜〜!どうしよう!と思っています(^^ゞ

今は、次のような構成です。

SP ONKYO D-312E
D/A ESOTERIC D-07
Pre-amp MARANTZ SC-11S1
CD MARANTZ SA-11S2
AMP(Powerとして) ONKYO A-1VL
HPA Lehmanaudio Black cude linear
Headphone SENNHEISER HD650 & AKG K-701
このような構成です。
今回の件を経験して、スピーカーとアンプを変更してみようと
思っています。
スピーカーは、QUADの12L2、アンプはこれにと思っています。
本当は、Harbeth Compact7ES-3が抜群だったのですが、
予算に問題ありで・・(笑)

今日ほど、デジタルアンプの音が、冷ややかに感じる日はありません。
こんな音だったんだ・・・・って・・・
まるで、中身がないと言うか、窪んでいるというか・・・・・
自分の耳が節穴だったんだなぁ〜〜ってつくづく思います。

早く何とかしたくて、どうしようもありません。
もう、後には引き返せそうにありませんね(笑)

書込番号:12578737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/29 22:42(1年以上前)

こんばんは

すばらしい機器をお使いですね

SQ-38UとQUADの12L2ですか 良い選択ですね

さぞかしの出音になるんでしょうねぇ

落ち着かれたら DACの印象など(相性など) お聞かせ下さい

書込番号:12579375

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/01/30 01:15(1年以上前)

carnivoreさん こんにちわ。

以前、SQ-38uとD-38uの試聴会に行ったことがあります。偶々なんですが、昨日はイタリアの真空管アンプメーカーのユニゾン・リサーチの新製品の試聴会に行って着ました。

http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20101222_2852/

私の場合ですが、真空管アンプの音を聴くとすぐ寝てしまうのです。SQ-38uの試聴会の時もそうでしたが、本日も2曲目から爆睡でした(笑)
でも音は面白かったですよ。カラフルな音で濃厚な音ですよ。お国柄でしょうか海外メーカーの真空管アンプは国内メーカーとはまったく違うサウンドが聴けました。

>スピーカーは、QUADの12L2、アンプはこれにと思っています。
>本当は、Harbeth Compact7ES-3が抜群だったのですが、
>予算に問題ありで・・(笑)


そういえば、最近購入したスピーカーですが、中々素晴らしい音ですから試聴されてみたらいかがででしょうか。

http://kakaku.com/item/20443411105/

元々、SQ-N100用ネオクラシコ用のスピーカーですが真空管アンプ用なので能率が高いため鳴らしやすいです。ニュートラルな音でバランスが良いのですが高域に独特の艶があってサックスなどが大変気持ちいいです。
最大の特徴は、スピーカーのサイズから考えると音場が非常に広いのが驚かされますよ。

書込番号:12580161

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/30 03:36(1年以上前)

carnivoreさん、こんばんは。

>今日ほど、デジタルアンプの音が、冷ややかに感じる日はありません。

んー、というかスピーカーからアンプ、CDP、DACと見事にオール・寒色系ですから、音色的には冷たくなりますよ。

>音が細いし、平坦で、ぬくもりが無い・・・・

ONKYO、MARANTZ、ESOTERIC。どの機器も、音が「より細く」、「より冷たく」という方向の機器ばかりだと思います。

>SP ONKYO D-312E

いちばんのクセ者はこやつです(笑)。このスピーカーが一枚噛むと、カラカラに乾いたドライで冷たい音になります。傑作アンプのONKYO A-1VLを、私がなかなか適正に評価できなかったのは、売り場で必ずこのD-312Eにつながれていたからです。別のスピーカーをA-1VLと組み合わせると、まったくちがう音になりますよ。

ですので、とりあえずスピーカーだけでも変えればかなり変わると思います。(あとはパワーアンプのグレードがかなりアンバランスな点ですね)

>D/A ESOTERIC D-07

このDACは音を聴いたことはないですが、これも冷却化にかなり貢献していそうです(^^; ESOTERICと名の付く機器で、暖かみのある機器って今まで一度も聴いたことがありません。「高解像度でより細く、高域を引き立ててきらびやかに」という、いかにも日本人が好みそうなブランド・イメージがあります。

>Headphone SENNHEISER HD650

このヘッドホンだけ我が家と同じです(笑)。これは傑作ですね。

>スピーカーは、QUADの12L2、アンプはこれにと思っています。

とすると、予算は合計40万円くらいあるのですか? それならスピーカーにもう少し予算を割きたいところですね。例えばスピーカーに30万、残りの10万は使わず貯金し、将来のパワーアンプ購入のために取っておくとか(笑・本当は40万円全部をスピーカーに使いたいなぁ)

書込番号:12580413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/01/30 18:29(1年以上前)

D-07ユーザーから一言。
音色は設定で替えられます。
でも、まあ、基本的にはクールで解像度系ですかね。(笑)
組み合わせるアンプやSPで自分好みの音色が造れるのではと・・・・・・。
エージングには時間が掛かりますが、AK4392は優秀な素子だと思いますヨ。

書込番号:12582973

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/30 20:08(1年以上前)

carnivoreさん こんばんは

泥沼の住人さん達がひきずりこもうとしてますので、私もお手伝い(笑)

>スピーカーは、QUADの12L2
12L2は私も使っています。どちらかと言えば弦、ヴォーカルなど非常に艶やかに聴かせます。
低域もこのサイズとしてはかなり出ます。(多少ふくらみ過ぎの感はありますが)
また長時間聴いていても疲れず、<音楽>を聴けます。仕上げも大変綺麗ですよ。
SQ-38uは聴いた事はありませんが、この組み合わせでおそらくスレ主さんの嗜好に合う気が致します。
ただし、このSPを生かすにはスタンドが必須です。低域のしまり、音の定位がかなり変わります。

しばらくこれでいって、更にグレードアップしていけば良いと思いますよ。(そこがまた楽しいです)

>危ない世界へ足を踏み入れてしまったのかもしれません(^^ゞ
もう首まではいってますのでご安心を。(笑)

書込番号:12583415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/30 20:52(1年以上前)

carnivoreさんこんにちは、

真空管が気に入ったのなら、ぜひ、1Bitデジタルアンプの音も聴いてほしいですね。
デジタルアンプはたくさんありますが、1Bitは1社しかありません。。。
同じ魅力があると思います。

あと、HARBETH HLCOMPACT7ES3を気に入ってしまったんなら、他には代え難いでしょう。
ステレオサウンドの2010年ベストバリュー:スピーカー20万〜40万の部で2位ですが、是非、そのコメントを読んでください。全くその通り!!と言いたくなる、このスピーカーの魅力が書いてあります。
実売で25万円です。

悩みまくってくださいね〜。

書込番号:12583646

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2011/01/31 17:31(1年以上前)

デジデジマンさんこんにちは

>SQ-38UとQUADの12L2ですか 良い選択ですね
はい、私もきっと良い音色じゃないかな?っと思っています。
そう願っています。

>落ち着かれたら DACの印象など(相性など) お聞かせ下さい
はい、D-07のインプレッションもしたいと思います。


圭二郎さんこんにちは

>以前、SQ-38uとD-38uの試聴会に行ったことがあります。偶々なんですが、昨日はイタリアの真空管アンプメーカーのユニゾン・リサーチの新製品の試聴会に行って着ました。
イタリア製のアンプですか?
考えたことも無かったですが、一度は聴いてみたいですね。
ただ、当方の住んでいる地域には、やる気のある専門店がありません(^^ゞ
近くにある専門店は、入り口に「クレジットカードが使える店」と言うことで
JCBやVISA等のマークが貼っています。
一度、そこでカード決済したいのですが・・・と言うと店主は
「私は、カード払いは面白くないので認めたくない。」と言う趣旨の事を言われ
試聴も、「準備が出来ていない。」と言うことで拒否されてしまいました(笑)

話はそれましたが、いろいろと足を運んで、聞き比べもしてみようと思います。

>元々、SQ-N100用ネオクラシコ用のスピーカーですが真空管アンプ用なので能率が高いため鳴らしやすいです。ニュートラルな音でバランスが良いのですが高域に独特の艶があってサックスなどが大変気持ちいいです。
>最大の特徴は、スピーカーのサイズから考えると音場が非常に広いのが驚かされますよ。

ありがとうございます。この製品もチャンスがあれば是非。

Dyna-udiaさん、こんにちは

>>SP ONKYO D-312E
>いちばんのクセ者はこやつです(笑)。このスピーカーが一枚噛むと、カラカラに乾いたドライで冷たい音になります。傑作アンプのONKYO A-1VLを、私がなかなか適正に評価できなかったのは、売り場で必ずこのD-312Eにつながれていたからです。別のスピーカーをA-1VLと組み合わせると、まったくちがう音になりますよ。
>ですので、とりあえずスピーカーだけでも変えればかなり変わると思います。(あとはパワーアンプのグレードがかなりアンバランスな点ですね)
確かに、私も今回そう思いました。@D-312E
でも、以前はこの音が気に入って買ったのも事実なんですよね。
それに、音量を少し上げないとうまく鳴ってくれない様な気もします。
早くなんとかしなければ・・・・(^-^;

>>Headphone SENNHEISER HD650
>このヘッドホンだけ我が家と同じです(笑)。これは傑作ですね。
確かに、柔らかい響きで耳を包んでくれるような感じがしますね。
このヘッドフォンを使うときは、SC-11S1よりも、BlackCubeLinearで聴いた方が良い感じです。
このBCLを使い始めた頃から、だんだんと道がそれてきたのかな?(笑)

GR1ファンさん、こんにちは
>音色は設定で替えられます。
>でも、まあ、基本的にはクールで解像度系ですかね。(笑)
>組み合わせるアンプやSPで自分好みの音色が造れるのではと・・・・・・。
>エージングには時間が掛かりますが、AK4392は優秀な素子だと思いますヨ。
はい、AK4932もSM5866ASも良いですね。
しかし、アンプでも音色が変わるとは今まで気づきませんでした。
やはり、エージングと言うのも必要なのでしょうか?
長時間通電して、動作を安定させると言う事なのかな?

seinosukeさんこんにちは

>>スピーカーは、QUADの12L2
>12L2は私も使っています。どちらかと言えば弦、ヴォーカルなど非常に艶やかに聴かせます。
>低域もこのサイズとしてはかなり出ます。(多少ふくらみ過ぎの感はありますが)
はい、12L2はオーダーを既にいれております(笑)
楽しみです。

>>危ない世界へ足を踏み入れてしまったのかもしれません(^^ゞ
>もう首まではいってますのでご安心を。(笑)
_(^^;)ツ アハハ
どうも、そのようです。
自覚があるような気がしますよ。
昔から言われているんです、「お前は、嵌ると底がないので気をつけろ」って(^^ゞ

German shorthaired pointerさん、こんにちは。

1bitのデジタルアンプのご紹介ありがとうございます。
1社しかないのですね?
では、これも機会があれば是非チャレンジしてみたいと思います。

そうそう、今日Luxmanへ電話をして、SQ-38uの事を聞いていたら
3月頃に、確か・・・KT88とか言うチューブのパワーアンプが出ますよって
言っていました。
「おおおおお!」って感じです。
でも、悲しいことにKT88と言われても、ピンときません(笑)

書込番号:12586995

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/01/31 19:05(1年以上前)

こんにちわ。

普通はオーディオ機器は高額ですから、カード会社と提携してローンを組むのが普通ですが、そんなことを言うショップがあるなんて信じられないですね。たぶん、カード会社に手数料が掛かるので利益率が下がるので嫌がっているのかな?個人的には、試聴も嫌がるような商売をやる気がない店とは付き合わない方がいいと思います。

KT88は真空管の種類でマッキントッシュのパワーアンプで使用されたので有名みたいです。
真空管も種類があるみたいで、EL34/6CA7,6L6GC.EL84/6BQ5などいっぱいあるみたいです。
私は詳しくないですが、同規格であれば他のメーカーの真空管を差し込んで音の違いを楽しむみたいですよ。

イタリアにはシンセンスや中国はカイン、オーディオスペース、ヨーロッパにはAH、メロディー、EAR、オクターブ、QUADも出してますね。日本もCEC、マックトン、山本音響など結構あるみたいですね。
ちなみに良いヘッドフォンをお使いみたいですが、ヘッドフォンアンプも真空管タイプありますよ。

キットを購入して自作する人もいるし、今まで知らなかった楽しい世界が待ってますよ(笑)

書込番号:12587405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/31 20:44(1年以上前)

スレ主さん

ちょっとo(^-^)o

細く平坦だと言われたのが気になりまして。
奥行き音場感が出ないのですかね?
たしかマランツ11番お使いですよね。DACもエソ。

なかなかのハイエンドな組み合わせかと…

オンキョーのアンプが邪魔してるのか?スピーカーセッティングが??なのか

スピーカー中央にテレビがあり音が団子になって邪魔してるのか?

恐らくスピーカーを変えても今の状態だと音色は変わって聞こえても出音はどうかと思いますけど…
何か原因があると思い…


とりあえず2チャンネルセッティングの工夫してみたり電源の給電とか(アクセサリー含め)・・

それで音に不満があれば、スピーカー購入にゴーが良いかと思いますね。

ま〜スピーカーはお金出せば買えますから〜

書込番号:12587845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/31 21:22(1年以上前)

まあ、参考程度に・・・
KT88管のプリメインアンプです。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm

書込番号:12588046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/01 08:12(1年以上前)

こんにちは

どんなジャンルの音楽を お聴きでしょうか

真空管AMP選びに(皆さんのアドバイスが ご希望ならばの話ですが)

重要点かな〜・・と思います(既出でしたら すみません)(クラッシックかな)

書込番号:12589747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

簡易オーディオシステム

2010/11/28 12:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2317件

これまでデンオンPMA-2000mkUを使っていましたが、
大きさがその十分の一にも満たないTOPPING TP-10 MARK-Wを購入してみました。
スピーカーはフォステクスFE103En。
DACはDonyaダイレクト DN-USB DACで光、同軸接続。
CDプレーヤーは専用機がないので、パイオニアDV-535を使用。
スピーカーはケンウッドのLS-VH7と交換して聞き比べましたが、
フォステクスFE103Enはがんばってるなという感じで、溌剌とした音に聴こえました。
一方、ケンウッドは穏やかな音で、聴き疲れしないものでした。

デンオンのアンプ一台にもならないコストですが、
音は遜色ないというか、満足できるものでした。

書込番号:12288909

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2317件

2011/01/08 00:29(1年以上前)

その後、エージングも進んでレンジも広がり、色づけの少ない忠実な音質で聴けています。
トランス内蔵タイプも試してみたいと思いますが、現状でも満足できるものとなっています。

書込番号:12476475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

GX100 に関してなんですが・・・

2010/12/26 22:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:990件


実はつい最近、DBP-1611UD と PMA-1500SE を購入したのですが (箱から出しただけで、まだセッティングはしていません)、これに合うスピーカーとして第一候補にしているのが、FOSTEX GX100 + CW200A です。

ネットで調べていると、DENON のプリメインアンプに GX100 ではあまり相性良くないとのサイトがありますが・・・
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
実際のところどうなのか、ヨドバシで視聴してきました。

聞き比べてみたのが DALI 製スピーカーでしたが、ますは LEKTOR 2 では GX100 よりも明らかにくもった音でした。
くもった音と言っても、言い方を変えれば暖かみと広がりのある音ということになるのかもしれません。
それに比べて GX100 はメリハリのある乾いた音に感じました。
ちなみに、GX100 は LEKTOR 2 に比べて音の広がりが狭いので、BGM 的に使いたいなら LEKTOR 2 の方がお勧めのようです。(by ヨドバシ店員さん)

また、GX100 の中高音を疲れる音に感じる方もいるかもしれませんが、僕的にはちょうど良いくらいでした。
ちなみに最近は、Bjork の Gling-Glo をよく聞いているので、せっかくだから掛けてもらえば良かったかも・・・。

その後、ヨドバシ店員さんの説明では、中高音の響きなら同じ DALI 製でも IKON2 MK2 が GX100 に近いとのこと。
聞いてみましたが、う〜ん確かにそうかも。
さらに、ボディサイズの違いからか中低音に関しては、IKON2 MK2 の方が明らかに出ている感じ。

しかしながら、そこで FOSTEX GX100 + CW200A のセットで聞いてみると、さすがサブウーハーが付いている分だけ、音の迫力は総合的に見ても IKON2 MK2 を上回っているように感じました。
しかも今なら限定 300 台ですが、FOSTEX GX100 + CW200A のセットの方が、IKON2 MK2 のペアの価格よりも安く買えると言うことで・・・。

その後、ヨドバシ店員さんから脈ありと思われたのか、かなり強いプッシュを受けましたが、とりあえず数日中には (購入するかどうか) 結論を出しますと言って今日のところは帰ってきました。

とりあえずそんな感じで現在、割と前向きに検討中です。

書込番号:12423732

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-1500SEの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/26 23:33(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。

リンク先の文章を書いた本人です(笑)

>DENON のプリメインアンプに GX100 ではあまり相性良くないとのサイトがありますが・・・
>http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html

私はリンク先の文中で、「DENON PMA-2000SE」とハッキリ機種を特定しています。「DENONのアンプすべて」とは書いてないです。誤読しないでください。

>実はつい最近、DBP-1611UD と PMA-1500SE を購入したのですが〜

2000と1500ではかなり違います。私が書いたのは2000の話です。

おとぼけ宇宙人さんが試聴されたのはたぶん1500SEなのですよね? それなら私が書いたレビューとは「別のアンプ」ですから、おとぼけ宇宙人さんがお書きになっている感想は私のレビューには当てはまりません(笑)

>実際のところどうなのか、ヨドバシで視聴してきました。

ご自分の耳で聴いて「相性がいい」と感じたなら、それは「自分にとってGoodだ」ということですから、それでOKでしょう。音の感じ方は人それぞれ、好みも人によって違いますから、他人の評価など気にする必要はないです。自分で聴いて気に入ったなら買いましょう。

書込番号:12423978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件

2010/12/26 23:50(1年以上前)

Dyna-udiaさん、返信有り難うございます。

仰るとおり、確かに DENON PMA-2000SE のレビューでした。
大変失礼しました・・・m(_ _)m ペコリ
まさか当のご本人様からレスがあるとは・・・。

ちなみに今日、ヨドバシに行って視聴したついでに、PMA-1500SE と PMA-2000SE も聞き比べてみましたが、音域の広さと解像感は、音響素人の僕が聞いても明らかに PMA-2000SE の方が上に感じました。
PMA-1500SE は PMA-2000SE に迫る音質と、どこかで書かれているのを見ましたが、とてもそうは思えなかったです。

ヨドバシの店員さん曰く、価格が倍違いますから当然ですよと笑われてしまいましたが・・・(汗

> 音の感じ方は人それぞれ、好みも人によって違いますから、他人の評価など気にする必要はないです。
仰るとおりだと思います。

後は、限定 300 台セットが無くなる前に、他の気になるスピーカーも聞いてみて決めたいと思います。

書込番号:12424043

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-1500SEの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/27 00:11(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。

>大変失礼しました・・・m(_ _)m ペコリ

いえいえ、とんでもないです。

>まさか当のご本人様からレスがあるとは・・・。

いやぁ、私はヒマなので、ネット上に書き込まれるあらゆる文章をすべてチェックしてるんですよ(大嘘)

>PMA-1500SE は PMA-2000SE に迫る音質と、どこかで書かれているのを見ましたが、とてもそうは思えなかったです。

うーん……、いやPMA-1500SEってかなり健闘してるんですよ。あの鳴らしにくいB&W CM1が、PMA-1500SEでは平気で鳴ってるのを聴いたときには驚きました。

>後は、限定 300 台セットが無くなる前に、他の気になるスピーカーも聞いてみて決めたいと思います。

はい、ぜひこの機会にいろいろ聴いてみてください。耳の肥やしになりますよ。それではまた。

書込番号:12424147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/12/27 00:21(1年以上前)

>中高音の響きなら同じ DALI 製でも IKON2 MK2 が GX100 に近い

私ならこんな説明する店員さんは申し訳ないけど信用しませんが・・・。(笑)

せっかく1500SEの実機をお持ちであれば、やはり店舗に実機を持ちこんでSPの聞き比べをされるのがよいと思いますよ。自分、23kgの古いDENONアンプ抱えて相棒のSPを半年間探しました。15.5kgの1500SEなら楽勝でしょうから、頑張って担いで欲しいものです。

所詮、自己満足の世界ですから、どうしたら自分が満足できるかを考えた方がハッピーです。
参考にはなりますが、最終決定で他人の脳ミソアテにしてもロクな音になりませんよ♪


書込番号:12424185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件

2010/12/27 01:06(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、返信有り難うございます。

> 所詮、自己満足の世界ですから、どうしたら自分が満足できるかを考えた方がハッピーです。
なにぶん音響素人ですので、アドバイスされるとそう聞こえてしまうと言うか・・・ f(^_^;)
仰るとおり、自分の耳で確認したいと思います。

とりあえず、まだ視聴していないSPもありますので。
B&W 686 + サブウーハー や KEF Q300、パイオニア ピュアモルトも気になっています。
ただしSPに掛けられる予算が 10万円以内の予定なので、選択肢がそんなに多い訳では無いですが・・・。

> 自分、23kgの古いDENONアンプ抱えて相棒のSPを半年間探しました。
凄いですね・・・頭が下がります (汗汗
僕の場合、年が明けてまた仕事が忙しくなると土日も出勤のため、この年末年始の休暇中にできるだけ時間を掛けて選びたいと思います。

書込番号:12424379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/12/27 02:04(1年以上前)

こんばんは。なんだか脅したみたいですみません。w
いや、自分も1年前はスレ主さんと同じようにアンプありきからスタートして迷ったものですから。
それをDyna-udiaさんはじめ、諸先輩方にアドバイス頂いた訳です。

当たり前ですが、自分の家で聴くのですから、その環境で鳴らしてみるのが一番です。
私は、最終的にはスピーカーを借りてきて自宅で試聴するようにもなりました。
(結構、貸出機を用意しているお店ってあります)w

はじめはショップでいろいろ試聴していたのですが、どうも手持ちのDENONアンプをショップに持ち込むと、自宅で聴くよりも低域に締まりがなくて気になったりしたので。

自宅で試聴するメリットとしては、SP以外の問題に気がついたりして、いろいろ対処しました。(セッティングとか吸音壁とか)

素人なりにいろいろやってみる事で音がどういう特性を持つとか自分の好みが分かってきたので、ショップにいってもやみくもに聴くのでは無くてポイントを絞ってきけるようになってきました。

ショップではリスニングポイントを決めて、自分の聴きこんだCDをかけてもらうとか、
古い録音のCDと新しい録音のCDを聴き比べて見るとかです。
たったそれだけの事なのですが、なかなか皆さんされないようです。
めんどくさい事だから面白いのにね。w

少なくとも頑張って探した分、自分が納得する買い物はできますね。
せっかくよいアンプを購入されたのですから、その分頑張っておとぼけ宇宙人さんにしか出来ないこだわりのホームオーディオの音を作って欲しいなと思います。

書込番号:12424510

ナイスクチコミ!1


rockrockさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/31 12:18(1年以上前)

最近アンプをPMA390からPMA2000SEにグレードアップしました 音の印象はまさにデンオンの王道をいく音分厚いレンジの広い肉厚のサウンドです 最初1500SEを考えましたがこれから10年はメインで使うおうと思ったからです spはDALIikon1ですがレンジが広くとにかくクセない音で気にいっています 2000SEに替えるとたとえばピアノのソロ曲(坂本龍一enegyflow)など別次元の表現で鳴らしてくれます 特にアナログレコードの再生などPMA390がレコードの表面をなぞっていたような音から2000SEはレコードの音溝から全てを引っぱりだしてくるような感じでグレードの違いを痛感します fostexGXは試聴したことはありますがこれもメリハリのいい音とゆう感じがしました 個人的にDALIは癖がなくていいです

書込番号:12442074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件

2010/12/31 23:48(1年以上前)

rockrockさん、返信有り難うございます。

ここ数日かけてSPを色々聞いてみましたが (B&W、デノン、KEF、etc・・・) 僕が最後まで迷ったのは、FOSTEX GX100 と パイオニア ピュアモルトスピーカー でした。
(数日が長いのか短いのかは、さておきとして・・・)

ピュアモルトスピーカー は、あのサイズのブックシェルフにしては低音がしっかり出ている上に、中高音もちゃんとそれなりの解像度で聞き取れる、とても優等生なスピーカーに感じました。
サブウーハー無しで聞くなら、間違いなくピュアモルトを選んでいたと思います。

しかしながら寒色系好みの僕が、サブウーハーを合わせて購入することを前提で考えた場合、どうしても中高音の解像度だけで比較すると、結果として FOSTEX GX100 + CW200A を購入の運びになりました。
(トールボーイは当初から設置場所の関係上、検討対象から外れていました・・・)

ちなみに FOSTEX GX100 + CW200A は受注生産の上、既に購入&納品待ちの方が多いらしく、手もとに届くのは2月中旬だそうです・・・ (゜-Å)
それまでは、いままで使っていた SANSUI S-9MH で聞く事になりそうです。

いろいろアドバイスして頂いた皆様、大変有り難うございました。
それと、あと10分で新年ですが、みなさま良いお年を。
新年もクチコミ情報を楽しみにしていますので、宜しくお願いします。

書込番号:12444621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

珍しいですね。

2010/08/21 01:15(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-350

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

価格.comのサイトを見続けて2年ぐらい立つと思いますが、アキュフェーズが価格登録されるのを初めてみました。
この機にすべてのアキュ製品が価格登録されてクチコミ、レビューが増えたら盛り上がると思いますが。

たまたまですがこの前、アキュのCDプレーヤーの製品登録をしたばかりです。
来週にも登録が完了すると思いますので、レビュー、クチコミあれば宜しくお願いします。

書込番号:11790333

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/25 17:01(1年以上前)

アキュフェーズもここに出てきましたね、価格が下がれば良いのですが・・・
私も、アキュフェーズを使い出して27年になります。
今は、アンプ、FMチューナー、CDプレイヤー共15年前の機種で、一度オーバーホール
を済ませ元気で毎日使っています。
音は素敵ですね、艶のある弦の響きや、明るめで伸びのあるのボーカル、豊かな低域と、
どの音楽を聴いても美しく、感動を与えてくれ、至福の時間を与えてくれます。
これからも使い続けて行きます。

書込番号:11811328

ナイスクチコミ!5


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/25 22:47(1年以上前)

皆さんはTONEは使われてますでしょうか?


自分はCOMPだけ使いますが このCOMPってどんな時に使うのでしょうか?

書込番号:11812922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/25 23:15(1年以上前)

私は、TONEもCOMPも使っていません。TONE回路が加わる事が音に良くありません。
スピーカーが小型になれば、COMPを使う必要があるかもしれませんが、これを使うと、
ボリュームを絞っても、低域が盛り上がってしまい、違和感が出ます。
ちなみに、SPはTANNOYターンベリーとJBL4428をメインに、B%WCM5も使っています。
音の調整は、SPのセッティングを先にやる事が本来の調整でしょう。

書込番号:11813098

ナイスクチコミ!4


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/26 00:00(1年以上前)

山の上の星さん
今晩は

やはり使われ無いのですね。

確かに低域が膨らみますね。


スピーカーのセッティングを見直してみます。

どうも有り難うございました。

書込番号:11813361

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/08/28 00:46(1年以上前)

皆さん こんばんわ。

アキュフェーズのCDプレーヤーの登録が完了しました。クチコミ、レビューがあればお願いします。価格登録があればいいのですがなかなか難しいですね。
もうちょっとこのサイトが盛り上がれば新規のショップから登録があるかも知れません。

http://kakaku.com/kaden/cd-player/ma_649/e2001l/

アキュは素晴らしいですね。将来は使用したいですが私の場合、海外メーカーの方が興味が湧いてしまうため、もうちょっと年を取って落ち着いてきたらいいかもしれません。
今週はC-3800の試聴会行こうか考え中です。

書込番号:11823963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/07 23:13(1年以上前)

圭二郎さん 皆さん  お邪魔致します。

アキュの口コミ 本当に 珍しい 嬉しいです。
現在 Eー550 プリメイン・アンプを使ってます。
組み合わせがSP KEFのXQ−40 プレーヤ ソニーのXA−9000ESです。

この組み合わせが奏でる音楽再生は自分にとって極上の幸せタイムです(^_^)

エヌズさん    こんばんは  初めまして  宜しくお願い致します。

COMP  昔の呼び方で言うと ラウドネスに近いですね。
通常の音量 (人によって違うとは思いますが) の時に使うものではありません。
小音量時に使います。小音量の時人間の耳は高音・低音が著しく低下してしまいます。
この消音量時の低音の量感を補う目的で使います。
ですので通常の音量の時 使えば低音の量感 
E−550(E−350も同じ)では100Hzを6db 持ち上げてしまいますので 当然低音が膨らみます。 

書込番号:12335459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/07 23:57(1年以上前)

連投です!

レスした後に 気が付きました。
三ヶ月以上 既に 経過していたんですね・・・。

KY & 超亀レスでした  こう言うドジをする 私って 
本当に 「珍しいですね。」 

               でもアキュフェーズは最高です!!

 

書込番号:12335714

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/12/11 21:28(1年以上前)

satoakichanさん 初めまして。

>三ヶ月以上 既に 経過していたんですね・・・。

気にしないで下さい。新しくレスが付けばスレッド一覧に表示されるからすぐ分かりますから。
アキュフェーズは新商品が出るたびに価格.comさんに登録依頼はかけていますので、新商品の情報等あればクチコミお願いします。

本日は試聴会に行ってきまして、以下のシステムで試聴しました。

プリアンプ C-3800
パワーアンプ P-6100
CDプレーヤー DP-800/DP-801
フォノイコ C-27
カートリッジ AC-5
スピーカー ソナタファーベル クレモナ
レコードプレイヤー アコースティックソリッド ソリッド・ウッド

いつもフォステクスのスピーカーで迫力のあるリアルな音を聴いていたので、クレモナではまったくイメージが違いすぎて困りましたよ。まったりしてしまい心地よくなりすぎて殆ど眠っていました(笑)私にはまだアキュでは物足り部分がありますが、その内定年間際ぐらいの歳になったらちょうどいいのかも知れないかなと思っています。それまでは海外メーカーで楽しみたいと思っています。




書込番号:12353008

ナイスクチコミ!2


☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2010/12/18 13:03(1年以上前)

E-350 に DAC-30 を挿してみました。
マランツの古いユニバーサル・プレイヤー DV8300 が DP-510 に化けました。
というのはちょっと言い過ぎですが、かなりそれっぽい音です。
いいですね、これ。

書込番号:12384326

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

Normalモード

2010/11/06 20:53(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0

クチコミ投稿数:230件

Sa1.0+Sa2.0をDirect接続しています。

久しぶりに、DirectモードからNormalモードに戻してみました。ゲインはHです。

結構良いです。。。分析的に聴かない限り、十分な音質だな〜と、、、。
音場が広がって、角が取れて、聴き易いし、女性ボーカルなどは、こっちの方が良いのではと思わせます。

導入したDAC(Esoteric)の効果が大きいのか、エージングの効果か、
Normalモード、30WのパワーがシッカリSPを駆動しているのは確かみたいです。

BS243LTDで、バイオリンがいまいち シックリ来ないな〜、と思い始めていて、
昔、試聴したハーベスを導入してみるかと・・・。
でも、シッカリ駆動出来るのか?

ハーベスはある程度、駆動力のある高品位なアンプでないと、綺麗に鳴らないSPなので、
Directモード、アナログ15Wではパワー的に苦しい、、、。

帰宅の途中、ターミナル駅量販店でハーベスをチョイ聴きしましたが、
HLCOMPACT7ES3の方がHL-P3ESRより無理してない、ナチュラルな印象でした。

まあ、大手メーカーのプリメインだった事と、SP棚置き+切替え機での試聴なので、
正しい評価では有りません、、、。

でも、Normalモード接続で、HLCOMPACT7ES3が上手くドライブ出来れば儲けもの、。(笑)
_とりあえず、やってみるか、、、。

それにしても、プリメインSa3.0は残念です。(デザインも良くない)
SOULNOTEは高品位なデジタルメインアンプを出すべきです。

Sa1.0を持っている人達はそう望んでいると思いますよ。 鈴木さん。

書込番号:12174662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/07 15:56(1年以上前)

GR1ファンさん こんにちは

いよいよ視聴スタートですね。

HLCOMPACT7ES3に対してSa1.0+Sa2.0であれば、駆動力、制動力は十分だと予想します。
ノジマオーディオスクエアなら、この組み合わせでの視聴が可能ですよ。

私はHLCOMPACT7ES3を使い始めて2ヶ月でして、まだエージング中で、いろいろ工夫しているところなので、ハーベスはこんなスピーカーですよ、とは言えないのですが、
バイオリンの音はエラックBS243LTDの方が良いのではないでしょうか。
エラックと比べたら、高音の突き抜け感なんかは、ハーベスはあまり得意なところではないと思いますよ。

書込番号:12178666

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/07 20:37(1年以上前)

GR1ファンさん、こんばんは。

>導入したDAC(Esoteric)の効果が大きいのか、

ちなみにSOULNOTEのDACは検討しなかったのですか? 私はdc1.0、sd1.0どちらも聴きましたが、かなりよかったです。特にdc1.0。

>それにしても、プリメインSa3.0は残念です。(デザインも良くない)

デザインがよくないのは大いに同意ですが(笑)、デザイン以外の音質評価はどこが「残念」でしたか? 後学のため具体的に教えてください。ではでは。

書込番号:12180122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2010/11/07 20:48(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、レス有り難うございます。

そうですね〜、ジェットツイーターは高域が切れ上がるバイオリンを得意としています。
私の試聴CDの一枚は、諏訪内晶子「 Crystal 」 バッハ無伴奏バイオリン・パルティータです。
出だしの一発で、そのSPの実力を判定していました。BS243LTDはこれにピッタリ嵌りました。
(_イザイの「妄想」もいい演奏ですよ)

最近は歳のせいか(笑)、YO-YO MAを聴くことが多いので・・・チェロですが(汗)。
ヨーヨーマはユッタリ流す方が良くて、ハイスピード系はチョット違うかなと。
また、クレーメルの無伴奏バッハも、もう少し優しい方がいいかと、、、悩み始めてしまいました。

>HLCOMPACT7ES3に対してSa1.0+Sa2.0であれば、駆動力、制動力は十分だと予想します。
ノジマオーディオスクエアなら、この組み合わせでの視聴が可能ですよ。

そうですか、時間を作って、ノジマオーディオスクエア越谷に行ってみます。
情報、ありがとうございます。

SOULNOTEをそのまま使えれば、フトコロにも優しくて、GOODですね!。

書込番号:12180190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2010/11/07 21:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん レス有り難うございます。

>ちなみにSOULNOTEのDACは検討しなかったのですか? 私はdc1.0、sd1.0どちらも聴きましたが、
かなりよかったです。特にdc1.0。

dc1.0とEso D-07 とは相当悩みました。

決め手はデジタル入力の種類の多さ、特にUSB入力が付いていること、
サンプリング周波数が 32〜192kHz まで対応していることでした。
また、旭化成32ビット素子にも興味がありました。

D-07を買ったのはsd1.0をまだ発売していない時期で、sd1.0が選択支に有ったらそちらを買っていたかもしれません。
デザイン的にもその方が良いと。 D-07を買ってしまったので、sd1.0は試聴していません。

>デザインがよくないのは大いに同意ですが(笑)、デザイン以外の音質評価はどこが「残念」でしたか? 後学のため具体的に教えてください。ではでは。

一番「残念」な点はメインアンプでは無いことです。メインインも無いです。
Sa1.0 ユーザーとしては、高品位のデジタルメインアンプが是非欲しいところです。
能率の低いSPを問題なく駆動できるし。

Sa 3.0の音質はとても良いと思いますよ、パワーも有るし、それだけに残念。
なんか、後出しジャンケンで負けたような気分ですね。

書込番号:12180683

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/07 22:50(1年以上前)

GR1ファンさん、こんばんは。

>特にUSB入力が付いていること、

確かにそれは大きいですね。私もdc1.0は触手が動きましたが、やはりそこがネックです。

>なんか、後出しジャンケンで負けたような気分ですね。

ああ、そういう意味でしたか。了解です。

書込番号:12181121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2010/11/09 21:32(1年以上前)

最近のSOULNOTEは同じようなアンプばかり出していますよね。

ユーザーとしては、システム構築できる展開を期待していますが、、、。

あんまり期待に反するようなら、売り払って、他社に行っちゃおうかな〜。

例えば、新しいONKYOのセパレートなんか良さそうだし、カッコいいし、、、。

書込番号:12191006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2010/11/19 21:06(1年以上前)

SOULNOTEのケーブルに交換しました。

結果、、、解像度の高いメリハリの有る音が、ビシビシ前に出てきます。
まだ一週間ですが、かなりの変化だと思います。

私はクラシックをメインに聴いているので、
これはどうかな〜? と思う時も有りますが、まあ許容範囲ですね。

当初のキツメの音から、だいぶ角が取れてきて、聴き易くなってきました。
WIREWORLDからの交換ですが、音楽性はともかく、解像度は圧倒的です。

錫メッキ恐るべし・・・・!

構成は以下

トラポSc1.0→DAC  CL-750 (同軸デジタル)
DAC→Sa1.0     XL-750 (XLRバランスケーブル)
Sa1.0→Sa2.0     RL-750 (RCAピンケーブル)

書込番号:12241483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

コラボレーション!!

2010/11/15 23:57(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:59件

レビューに書いておられましたが、

アンプのマランツとプレイヤーのデノンの

コラボは以外と面白いかもしれませんね。

中高音のマランツに低音のデノンの両者いいとこ?どり・・・

今度、視聴の際には試してみたいと思います。

書込番号:12222781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2010/11/16 00:41(1年以上前)

急に疑問がわいて来ました。

アンプとCDプレイヤーを組んだ場合、音に与える影響はどちらが

比重が高いのかなぁ?

Audioを組む場合は、まずはスピーカー、

次にアンプとよく言われますけど・・・


それからいくと、

やっぱアンプなのかな〜、それとも五分五分なのかな〜

初歩的な疑問ですみません。

書込番号:12223049

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/16 09:13(1年以上前)

yoshi やんさん、こんにちは。

>アンプとCDプレイヤーを組んだ場合、音に与える影響はどちらが比重が高いのかなぁ?

まあアンプですが人によって言うことが違いますし、CDPの影響も決して見逃せません。たとえば先日、我が家のCDPを別の機種に替えて音を聴き、以下の記事をブログに書きました。この場合、CDPをDVDレコーダに替えたわけですが、「いちばん川上の機器を替える」という意味で理屈は同じです。

■『DVDレコーダの音は悪いか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-70.html

CDPというのはCDに入ってるデータを掘り出してくる役目ですから、CDPが優秀だと「たくさんの金塊」を掘り出せます(情報量が多い)。逆にCDPがダメだと、金塊を少ししか採掘できません。で、アンプやスピーカーは、この「少ししか採掘できなかった金塊」をもとに音を再生するわけですから、当然、音はしょぼくなりますよね。

たとえば大雑把に言えば、最小単位のオーディオは以下のような組み合わせですね。

CDP → アンプ → スピーカー → 「音が出る」

で、上記のネットワークを「川」に見立ててみましょう。まずCDPは、この川に最初に情報を流すいちばん「川上」に位置しています。逆にスピーカーはいちばん川下です。

さて、川上にいるCDPが少しの情報しか流せなければ、アンプやスピーカーはその少しの情報をもとに仕事をするわけですから、CDPから受け渡された「少しの情報」以上の仕事はできません。つまり「ないものは作れない」わけです。

たとえばスピーカーとアンプがまったく同じ組み合わせでも、CDPだけ別の機種に替えて音を聴きくらべるとかなり違う音になります。私のブログに、いくつかそのパターンでCDPを聴きくらべたレビュー記事がありますので、以下、何かのご参考になれば。


■『LUXMAN D-06 vs D-05、兄弟対決でわかった価格差「20万円」の中身』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-59.html


■『LUXMAN D-06 vs ESOTERIC SA-50、水と油なハイエンド対決の結果やいかに?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-26.html


■『ESOTERIC SA-50 vs X-05、高域に嫌味がないぶんSA-50の勝ち』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-25.html


■『ESOTERIC SA-10 vs DENON DCD-SA1、実売30万対決のゆくえは?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-10.html

書込番号:12223952

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング