
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年4月2日 01:52 |
![]() |
17 | 7 | 2010年3月21日 08:30 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月18日 14:50 |
![]() |
2 | 8 | 2010年3月15日 21:31 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月10日 23:24 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月6日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回 1台目のPC用のオーディオスピーカー選定にあたり価格コムで色々皆さんからアドバイスを頂きました
その節にお世話になった方々に改めて御礼を言わせていただきます
それで今回 年末頃迄の話ではありますが、もう1台の自作PCを組むにあたり1機目のPC用スピーカーに現在使用しているクォードの前に使っていた、もう10年以上も前のデノンのUSC−M10を又今回使用しようと思っています
PCにサウンドカード再生専用のオンキョーのSE−90PCIを入れてアンプを通して上記のデノンのスピーカーで聴こうと思っています
本当はクォード用にランクを上げてアンプを購入しようと考えていましたが(そして従来使っていたケンウッドのKAF−7002をデノンに使う予定でした)アンプに予算をかける事が出来なくなり(早い話 金が無い!(笑))最大5万円クラスが精一杯でアンプを購入するつもりでおります
それで 実際アンプは視聴してきまして候補も決まってます
先ず ここのトピのマランツ PM5003
以下
マランツ PM7003
ケンウッド RーK1000
オンキョー A−905FX2
デノンのアンプ&レシーバーも視聴してきましたが全滅ですね(ハッキリ言ってあのモッコリした音は自分には合わないです デノンのアンプファンの方すいません)
上記4機の自分の聴いた印象はケンウッドは線が細いけど綺麗って感じの音、オンキョーは全面に出てくる感じで迫力があり、いかにも誰にでも受けそうな作りの音って感じしました
アナログアンプのマランツの2機種にほぼ決まりかけてはいるのですが、当時定価がセットで2万以内だったデノンのスピーカークラスだとPM7003だとオーバースペックでしょうかね?
ハッキリ言ってその2機種の音の違いってそんなに分からなかったので、やはりPCのデスクトップで聴くような環境なら、ミドルクラスのアンプにしても大きな差は出ないでしょうか?(まぁPM7003でクォードを鳴らすって手もあるんですけどね・・・)
とにかく視聴出来るスピーカーも高級機ばかりですし、マランツ以外のシステムコンポ用のアンプも当然のようにセットしたスピーカーでしか聴けませんから、自分のスピーカーとの違いも明確に分からなくなって困惑しているんです
最終的には自分で決める事なんですけど何か他の機種のアンプも含めてアドバイス頂ければ嬉しいと思いまして、こちらに書き込んでみました
まぁ〜このクラスであまり音を求めてアンプを選定してもそんなに差は出ないようでしたら、やはり仕様などの使いやすさとか見た目とか、そんな感じで決定するものでしょかねぇ・・・
尚 聴く音楽は古い洋楽中心のオールラウンドです
よろしくお願いします
0点

候補に挙げておられるアンプはPCオーディオ用としてはデカくないですか?
それに機能が多すぎませんか?
私はPC用アンプの場合は、省スペースで音はピュア並みを最低条件にして普段のBGMに使っています。
省スペースを重要視すればアンプの機能は絞られ、Simple is bestで音も良い、と言う考えです。
今日のご時世のおかげで、それようのアンプもいろいろ出ています。
下記のリンクをご紹介しておきます。
http://www.musika.jp/int30.htm
私の場合は、サウンドカードは現在でも最も音が良いと思っているSE-90PCIから、
このメーカーMUSICAのint100(現在はカタログ落ち)に繋いでいます。
書込番号:11162490
0点

yamaya60さん レスありがとうございます
早速紹介して頂いたアンプ 色々と調べてみました
このメーカーのアンプの事は以前から私も知っていました
大きさと性能の面でも言う事無いんだと思うのですけど(実際音は聞いていませんが)ただ・・・ヘッドフォンジャックが無いんですよね・・・
自分の環境上 どうしても真夜中はヘッドフォンで聴かないと無理な環境なんでヘッドフォンが使えないとダメなんですよね
一応メーカーに問い合わせてみたのですけど、カスタマイズでヘッドフォンジャックを取り付けも出来ないみたいですし、同メーカーのヘッドフォンアンプを購入すると倍の出費になるので私としては無理ですね・・・
本当にスピーカーから音を出して聴くだけなら、このアンプにしてみよう!って気持ちになっていたと思います
yamaya60さんがおっしゃっているようにデスクトップ用のアンプとしたら確かにマランツは大きいですね それに機能もあんなに要らないのはその通りです
まぁ〜予算も予算ですし上記で言ったようにヘッドフォンも使用出来るアンプじゃないとダメなんで かなり限定された上でどこかで妥協してアンプ選定をしないとやはりダメみたいですね・・・
書込番号:11166449
0点

ヘッドフォン端子必需ですか・・・
ならば、省スペース、ピュア並みの音、ご予算最大5万までの条件なら
CECのヘッドフォン・アンプHD53Rしかないかな、私の試聴経験では・・。
入力はXLR 1、RCA 1 で、出力はヘッドフォン出力2/スピーカー出力は1となっていて、
立派なSPターミナルも付いています。電源ケーブルも3Pの脱着式で交換できます。
価格も税込み定価47,250です。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53r/hd53r.html#sp
ちゃんとしたオーディオ専業メーカーですから大概のお店で試聴できるかと思います。
もし試聴済みでお気に召さない音だったのならスルーしてください。
書込番号:11170427
0点

yamaya60さん 色々お付き合いしてアドバイスをしていただき本当にありがとうございます
それで先ずyamaya60さんに推薦していただいたムジカのアンプとオーディオテクニカのヘッドフォンアンプのスルー機能を利用してセッティングの方法と
ラックスマンのラインセレクターでヘッドフォンアンプとプリメインアンプに分けて使う方法とか色々検討していました
そこまでしてやるなら、やはり妥協して通常のアンプにした方が良いのか・・・って、選択もあるんですけど・・・
ムジカは勿論視聴出来ないんですけど、自分の本音としてはやはりシンプルイズベスト設計で、このアンプと同価格帯の他機種では得られない音がするアンプなのじゃないのかと思い、このアンプにはとっても興味ありますし、出来れば考えてみたいんですけどね・・・
また新たにyamaya60さんから紹介していただいたHD53Rも良いみたいですが、現在はもう生産中止になっているんですね・・・
後継機機種は出ているみたいですけど高くなってるし・・・共に量販店のビックカメラでも扱っているみたいですし、このアンプも中々設計が面白そうですしコンパクトでやはりとっても興味あるんですけどね・・・
ネットで探せば未だ手に入るかもしれませんけど、購入はもう少し先の予定ですし・・・難しいところですね (残念)
今のところ自分としてはムジカとヘッドフォンアンプの組み合わせで購入するって方向性が高いのですけど
本当は出来ればストレートな接続が一番良いと思うのですけど、まぁ〜PCのファイル音源を聴く環境下なら多少セッティングの環境が思った通りいかなくても妥協していくしかないのかな?と思ってはいるんですけどね
その組み合わせのセッティングで凄く音に影響あるとかせっかくのピュアーサウンドが意味無くなるという事なら又考えものですけど・・・
とにかくyamaya60さんから紹介していただいたアンプ 両方とも大変興味あります
書込番号:11170832
0点

いろいろ考え検討している時が一番楽しいですね・・レスから伝わってきますよ。
私も、これまで3台作って5年前に人生最後のPCを組みました。
その最後のPCは現在オーディオに特化改造して楽しんでいます。
ハードディスクはオーディオ関連のアプリとそのファイルとネットのみにし、
電源周りもケーブルも含めて全てオーディオグレードにアップ交換して、音は激変です。
この板はPC板じゃないので詳しい事は、またの機会に譲ります・・・
オーディオに懲りだすとピュアもPCも楽しいもんですね。
但し、金のかかる泥沼ではありますがね。
現在、BTOのPCが安く手に入るようになったのでPCの自作は「卒業」にしました。
本当は、年食って、PCの変化の度合いについていけなくなったからですけどね・・・
それでは、あなたも頑張って楽しんで下さい。
書込番号:11172502
0点

yamaya60さん またまたレスをいただき本当にありがとうございます
先に書いてあるように、先ず今年の年末に2台目のPCを組む予定ですので、それに合わせて当然のように音関連の環境も整えて行きたいと言う事で、今回アンプの選定も今から考えているんですよ
前回のPCのパーツ選定やオーディオスピーカーの選定、電源周りの選定など、やはりyamaya60さんのおっしゃるように色々検討しながら選んでいる時が一番楽しいですね(笑)
PCの方はオーディオ向けの完全静音のPC仕様までの事は考えてないんですけど、まぁ〜オーバースペック気味だとは思うのですが、SSDとか7の64ビットを積んで8Gのメモリーを積むとか、自分の用途としてはCPUもビデオカードも高性能なものにしてやはり自分も歳ですので(笑)最後の自分なりの高性能マシンを今回考えているんです(だからアンプの予算が無くなったんですけど(笑))
でも自分はPCマニアでもなく全て自分でトラブルを対処出来るほどの域には全然達してないのでショップの人に頼りっきりの組み立てになりますね(笑)
二台のPCを持って自分なりの出来る範囲の予算内で大好きな音楽を聴ける環境にしておいて楽しんでいきたいと思っています
あとはその2台のPCのパーツ交換と補充などで今後は対応して使っていく予定です
yamaya60さんもPCはお好きみたいですし、オーディオも含めて又今後色々と私の方から相談、質問等させてもらった時は、その節は又よろしくお願いいたします
それで最終的には前回お伝えしている通り、やはりムジカのint30を先ず購入して、それで様子を見ながらにしてやはりヘッドフォンがどうしても必要ならヘッドフォンアンプを購入すると言う方法が一番濃厚な線で考えております
まぁ〜購入まで半年以上あるので時間がありますから又変更する可能性もありますが、yamaya60さんから薦められたムジカにほぼ決まりかけてますね
音を聴かない(聴けない)状況で購入決定をするにはかなり危険だと思いますけど、このアンプの一般的な量販メーカーとは違う製作意図で作られているアンプだと言う事を信じ、自分の用途にももっとも適していると思われるので、ムジカにしてみようと思っています
それではyamaya60さん 色々とありがとうございました
書込番号:11175395
0点



ミリ規格の高周波用50Ωケーブルをみつけ、
購入してルビジウム10メガクロックに使ってみました。
自作ケーブルよりはいいからという理由なので、
いつもと変わらないつもりで聞いていました。
2〜3日で「おやっ?」ヘッドフォンで聞いていると
魂をゆさぶる音がするではありませんか?
ヘッドフォン真空管OTLアンプのケーブルはちょうど同じ頃、
AC-3600silから6N-A2200Uにケーブルを交換したからかも…
でも、6N-A2200Uに交換したのは今までに何度かあったから
やはり原因は新規購入のケーブルが原因だろうという結論に。
クロックのケーブルでこんなにも良い音に変化するとは…
そこで改めていろいろ試してみることにしました。
アナログケーブル:
ワイヤーワールド‐シルバーエクリプス5(0.5m)と
アクロ6N‐A2050U(0.6m)では、
自作ヘッドフォン真空管OTLアンプに限っては、
アクロ6N‐A2050Uの音の方が良いのでそのまま使用します。
途中デンテックの定抵抗型アッテボリュームを入れてあるので、
6N‐A2050U+6N-A2200Uです。
うーん…なんとその差額で6N‐A2050Uを何本かえるでしょうか。
デジタルケーブル:
アンテロープocxクロックオシレーターからプレーヤーやDACへは、
ミリ規格の高周波用50Ωケーブルと、i‐LINK(PCショップにある1500円)
に変更しました。i‐LINKはとりあえずの物ですが、
オーディオ銘機賞2006受賞モデル、
FTVS-510を使ったDR-510より音がいいのです。何てこった!
DR-510同じくBNCオヤイデDB-510も
ミリ規格の高周波用50Ωケーブルに負けています。
ほんと、どんな物も試しに聴かないと分からないことを改めて知った事件でした。
5点

デジゴンさん
クロックケーブルでも音調が変化すると話には聞いていましたが、やはり!ですか。
自分の環境は非同期タイプのDACばかりなのであまり用がないのですが、
会社の製作環境の方はクロックジェネレータ大忙しなので、こっちで悪戯してみます。
ホームユースの場合は75Ωのデジタルケーブルで代用することが多い様ですが、
クロックジェネレータ側は、本来、50Ω導体の方が良いみたいですね。
会社の方は、現在、Suhnerのブルー50ΩをCANAREの圧着式BNCプラグで処理して引き回してます。
書込番号:11091025
3点

redさんの仰るとおりのケーブル+BNCP-SMAJ(互換)変換プラグで対応しました。
東洋コネクタです。
ルビジウム出力が50Ωなのでそのとおりに使っています。
なので以前も50Ωの自作ケーブルをターミネータ込みで使用していましたが…。
オシレーター出力は75Ωですが50Ωにかえました。
音もいいです。
ミリ規格…航空機や医療に関してはある程度以上のものなんですね。
業務用デジタルはAES/EBUのXLRプラグが主流と思っていましたが、
規格があっていれば110Ωという事は気になりませんが、
プラグが大きいので振動に弱い面があるので私も敬遠します。
誤解のないように言いますと、
もともとアナログの時代が圧倒的に長いので、
アナログ真空管以外のアンプではワイヤー・ワールドのケーブルは、
圧倒的にアクロ定番よりよい音がします。
ここのところは雑誌評価と違う所ですが…同じ機器であれば参考になります。
デジタルは波形が決まっていて使用条件に合致するとよいのでしょうね。
アナログとの違いに驚いています。
ところでredさん、DACをハイサンプリングの物に変えたんですか?
書込番号:11103972
1点

デジゴンさん
>DACをハイサンプリングの物に変えたんですか?
いくつも集めちゃってますから色々あります(苦笑)
44.1kHzのものは基本的に骨董品で、CDPで3点、DACで4点保有してます。
CaryAudioDesign CDP1はサンプリングレートが6段階で選択できますし、
手元に揃えた単体DACも96/192kHzサンプリングが多くなっちゃいました。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html
書込番号:11104824
2点

redさん。
キャリー・オーディオデザインCDP1というのですね。
CD専用プレーヤーで、
エレクトリックハウス・マガジンの
2005年度製品賞を受賞しているようです。
サンプリングレートは最高768kHzでアナログ出力。
デジタル出力は44.1kHz〜192kHz。
最高768kHzの音はどうでしょう?
今、ケーブルに再び悩み始めました。
真空管アンプの時はケーブルに鈍感で、
聴き比べが面白いとは思いませんでした。
デジタルアンプのアナログ接続では、
ケーブルの音質の違いには敏感でしたが、
定評のあるケーブルにすればOKでした。
デジタルは困っています。
ミリ規格での細いケーブル、芯線は銅単線に銀コートテフロン皮膜で
銅テープと銅網シールド、テフロン系外皮は基本的なつくりです。
これでクロックケーブルは相性がよく安価ですから買いでした。
この細いケーブルでとうとうデジタル転送もしてみました。
音がすばらしいのです。
i‐LINKはエソテリックが製品に採用している責任上からか、
ハイエンドを人知れず?販売していますね。
8N銅ですがプライスも約5万円…
悩んでいます。
書込番号:11114015
1点

デジゴンさん こんばんは
i/link接続って意外に音良いですね。
TA-DR1aとは次元が違いますが、
ソニーのAVアンプとパイのDVDプレーヤーで使っていました。
i/linkケーブルは、オルトフォンとサエクのケーブルを購入しましたが、
滲みの無い音で、同軸デジタル以上にケーブルの違いに敏感な様に感じました。
オルトフォンは豊かな音場感でボーカルも良かったですね。
サエクはオーディオ的で、低域もしっかりしていたと記憶しています。
今はi/link付のアンプを手放したので、
ケーブルはD-VHSとRecPot用になってしまいました。(泣)
redfoderaさん お久しぶりです
DAC4点は集めすぎです。(笑)
書込番号:11115598
1点

audio-styleさん、ご無沙汰しております。
お元気でしたでしょうか?
>DAC4点は集めすぎです。
4点どころかいつの間にやら骨董品ばかりですが12点にもなっちゃいましたし、
さらに病気が進行してデジタルケーブルのコレクターに育ってしまい、
AES/EBU、S/PDIF(RCA&BNC)、OPT、それぞれ取り混ぜて50アイテムを超えちゃいました(爆)
ケーブルは中古主体、収納用のツール・ボックスに溢れかえっております。
audio-styleさんとこのボードで知り合った頃と比べようもないマニアになっちゃいました(苦笑)
デジゴンさん
>最高768kHzの音はどうでしょう?
Cary独自のDSPで帯域の演算補完がなされているせいかレンジが広がって聴こえます。
ソースにもよるのでしょうが高解像度指向ながらニュートラルな音調なので強調感はありませんが、
サンプリングレートを上げて行くにしたがって低域方向の太さとか力感は物足りなく感じます。
帯域の広がった高域方向に引っ張られて低域が整理されて聴こえるせいかもしれません。
書込番号:11115972
3点

audio-styleさん。
今は手放してしまってありませんが、
パイオニア50インチプラズマ用の
DVDプレーヤーにi‐LINKがついていたので
私もサエクとオルトフォンの4ピンを購入してケーブルだけは今もあります。
オルトフォンは6ピンがあったのですが製造中止のようです。
6ピンはエソテリックと更に高価な製品しかないんですよね。
変換端子では接点が多くなるので考えていません。
i‐LINKはエソテリックとコンパチなんですね。
同軸でもDVDオーディオまでOKなので、
i‐LINK でSACDを聴くかどうかだけです。
面白いのはプレーヤースタートで音がすぐに出ないのと、
ストップしてもしばらく音が鳴りつづけます。
メモリーに蓄えてジッタフリーの音を実現しているわけですが、
これはコードのハイエンドDACと同じです。
高精度なDACが組み込まれているのと同じですから、
i‐LINKにするかどうか相当悩んでいます。
安いi‐LINKケーブルよりもSuhner同軸で充分感動的な音質なので
これで良いのではと思ってしまいます。
5万円で現状以上の音にならなかったらちょっと痛いです。
スピーカーは当分おあずけですシクシク…
redさん。
CaryAudioDesign CDP1の中身をみると、
従来のトランスとスイッチング電源の2電源ですね。
スイッチングの周波数の変換を利用してデジアンのように、
サンプリングを作っているようです。
メカとアナログ系はトランスを電源としている感じですね。
日本製にはない珍しい構成で、電源やケーブルに敏感そうです。
デジタル出力が良さそうに思いますので外付けDACを
最新型にして聴いてみたくなりますね。
書込番号:11117223
1点



私は購入目的で、量販店に足を運びますが、
圭二郎さんが、あちこちの試聴会に参加する理由はなんですか?
書込番号:11078155
1点

「いろんな音を聴いて見聞を広めたいから」、「自分を広げたいから」ではないかと思いますが……趣味ってなんでもそうですよね。
書込番号:11078715
0点

昨年11月にイベントで布村氏と少々お話したときに
「X-PM2が売れたら、フラグラシップ」
のようなことを仰っていました。
X-PM2は結構な数が売れたようなので
試作機あたりが登場するかもしれませんね。
あれから半年たっていないので、まだ早い気がしますが。
書込番号:11079303
0点

エ?オシエテさん こんにちわ。
結論から言いますと暇だからです(笑)
今、仕事が暇なもので時間が有るのが一番だと思います。
ただ、また仕事が忙しくなると試聴会に行く時間は無くなると思いますので、今のこの時期になるたけ試聴会に参加して色々な音に触れ合いたいと思っています。
幸いにも地の利だけは恵まれていますから、一番近いところで自転車で行けますし、遠くても1時間ぐらいで大抵のショップに行けますから。
私は皆さんと比べると初心者ですから音を聞き分けられる能力が欠落してます。それを的確に文章で表現することができません。
ましてはショップの雑踏の中では聞き分けることがまず出来ません。
ですので試聴会を利用させてもらって、駄耳を鍛えるべき興味があるメーカーのは参加させて貰っています。
もちろんそれだけではなく、将来メイン機YAMAHAのアンプと組ますCDプレーヤー探しと、ジャズや洋楽は最近聞き始めましたから試聴会で掛ける良い楽曲を仕入れたいのもあります。
わざわざこの場で報告することもないんでしょうけど、私みたいな初心者は機器の選択をするのに、どうしても国内の有名メーカーばかりを選択してしまいます。
そうな人に海外メーカーやマイナーメイカーでも素晴らしいメーカーは有りますので参考にして貰えたらと思って書いています。
客観的にみた場合、馬鹿でちょっと変わった人間だと自分自身でも思っています。
一応その辺は認識はしてますよ。
書込番号:11079441
2点

Dyna-udiaさん
試聴レビューは読ませてもらってます。
願わくば、、、ホームページには載ってるんでしょうが、
使用機器、好みの音を書いたほうが、
試聴機器のレビューが、もっと分かりやすい?
圭二郎さん、ご返答ありがとうございました。
書込番号:11104001
1点



下の「試聴を前提ですか」で沢山の方にご伝授頂きありがとうございました!
妻の許可を得て、購入する事ができました!
(保険を解約したお金を貯金に回したのですが、そのお金で。毎月1万ずつその口座に返すという約束で
)
夢のオーディオを組む事が出来ました!
まさにチュートリアル徳井の「カイタイトキガ、カイカエドキ〜」ですね。(^O^)
SP:DIATONE DS-600ZA(継続)
AV:YAMAHAシネマステーション(継続)
DVD:DIGAXW100(継続→SA-15S2のDAC使用とシネステ使用)
DVD:PS3(継続→SA-15S2のDAC使用とシネステ使用)
TV:VIERA(継続→SA-15S2のDAC使用)
)
AMP:本機(購入)
CDP:MARANTZ SA-15S2(購入)
アナログ:DENON DP-500M(購入)
iPod:ONKYO ND-S1
(購入→SA-15S2のDACを使用)
SPセレクター:LUXMAN AS-5V
光セレクター:SONY SB-RX100P
LINE:BELDEN88760(CDP→AMP)
ちょっと予算オーバーしましたが、詳しくない妻にこのシステムには必要と上手く説明し、光セレクターやND-S1とかも買っちゃいました(^O^)
それとオーディオ専用ラック。
もう夢の様です!
ついつい嬉しく(自慢したくなっちゃって(^O^)て書き込みしちゃいました。ごめんなさい。
土曜日に届きます。
平凡サラリーマンには超豪華です。
高級機を使われているかたにしてみれば「そんな王道の組み合わせ」とか突っ込まないでくださいね(^_^)v
平凡サラリーマンには自慢の内容です(ちっちゃい人間です・・・。)
恐らくスピーカーも欲しくなりますが、ここは物欲を抑えて我慢します。
読んで頂き大変恐縮です。ありがとうございました。
1点

ハッピーとプリンさん,ご購入おめでとう御座います。レコードPLにJazzのLPをセットして部屋の電気をやや暗くしてピアノ・トリオなど聴き始めれば奥方もピュアオーディオの豊かさに,きっと満足してくれるでしょう。先ずはラックストーンをお楽しみくださいね。余り深くオーディオに踏み込むと後が大変ですから,ゆっくり行きましょう。
書込番号:11031430
0点

ラ・フォリアさんありがとうございます!
JAZZレコード、これから中古レコード巡りをすごく楽しみです。何年ぶりでしょうか?(^O^)
泥沼にハマらなければいいんですけど。なにしろ物欲がありすぎて・・・。
これからスピーカーもそうですけど、カートリッジやオリジナル盤とか手だしちゃったりして(^O^)
危険、危険。
カートリッジはとりあえず付属ので当分我慢です。
私も今格安構成で間接照明だけでJAZZ聞いてます。最高です。真っ暗にしてもいいですよ。一緒に演奏してる錯覚さえ覚えます。(^O^)
昨日は土曜日に来たら直ぐセッティング出来るよう、いろいろ準備しました。全然苦じゃないんですね、これが。
あしたいよいよです。あー楽しみです。でも明日は妻の用事付き合わなければならないので、堪能出来ないのが残念。
でも妻の許しがなければ、買えない訳で、ここは気持ちよく付き合わないと機嫌壊すので気をつけないと(^O^)
書込番号:11035554
0点

ハッピーとプリンさん、ご購入おめでとうございます!
私もこのL−505uを購入した時はハッピーとプリンさんと同じく
楽しみで楽しみで仕方がありませんでした。
JAZZのLPやCDを部屋を暗くして聴くのが最高の時間ですよね。
一人になればいつも聴いてますよ。
これから少しずつお小遣いを溜めて、カートリッジやスピーカーを購入してください!
また音の世界が変わりますよ (^^)v
書込番号:11057339
0点

レコードを楽しむなら、質の良いフォノイコを探すのも楽しいですよ〜。
書込番号:11057738
0点

atsuyukiさん、LR fanさんご返信ありがとうございます。
箱をあけるなり、「かっこよすぎる」の一言でした。SA-15S2も同じく(^O^)
セッティングも終わり、音を鳴らしてみると「ん?」
音が散漫なんです。モノラルも疑似ステレオみたいに定位が散漫でした。
明らかに店で試聴したのと違います。
ちょっと顔ずらすだけで、聞こえ方が違い、スピーカーのせいと思い、ずらしたりかなり内側に向けたりしても完全に中抜けしていて、「これはセッティングが大変だぞ」と思い、納得いかなかったんです。
スピーカーのセッティング用のCDまで買っちゃいました。
すると、「インフェイス」の声が散漫になり、「アウトフェイス」の声が中央で定位して解りました。
なんと初歩的なイージーミスをしてたのです。
右スピーカーを+―を逆につけてました。
お恥ずかしい(T_T)
前のセッティングが完璧だと思ってたのが、間違いでした。
で、鳴らしてみると
「この音だよ、この音」(^O^)
もう感動です!
鮮度といい、分解度といい自分の耳では大満足です。
試聴した時は20万クラスのトールボーイでしたが、このダイヤトーンも十分鳴らしてくれます。
昔はいわゆる「ドンシャリ」が好みでしたが、ストレートも十分でしたが、このスピーカーには、BASSを1時、TREを2時ぐらいが更なる私の好みになり、音の立体感、空間が増して満足です。
当たり前ですが、聞こえなかった音も聞こえて、その音も重なってなくて、分離して数ミリ離れて聞こえます。
「凄いな」とにやける私がいるんです(^O^)
妻の耳にも解る程。
間接照明だけで、JAZZは更に最高になりました。
妻に「オーディオショップにいるみたいじゃない?」とテンション上がりまくりで言うと「はい、はい」と流されました(T_T)
とにかく綺麗な音。
LRfanさん。
フォノイコなんで薦めないでください!
気になるじゃないですかっ(^O^)
また物欲が・・・。
PS.
スピーカーの接続の間違いに気付いてなかったら、高い買い物して後悔した自分を妻に見せないように、苦労したかもしれません。
書込番号:11063032
1点

スレ主さん
505uご購入おめでとうございます。
私も以前、505uを2年所有。
AVスタイル併用でしたので環境は、似てるかと。。
ライトアップしたボリューム指針インジケータ。
なんとも言えない心地良さでした。
今回話の中にチェックデスク? ノードストです?
私も大変参考になりほんと助かりました。
ホワイト、ピンクノイズのテストでもダメ出し。
数センチの角度でこんな違和感。
いや冗談抜きで助かりました。
このディスクは、皆さんに使って欲しいですよね。
特に棚置き等、部屋の構造状、セッティングが難しい方、良い結果が出るかと。
スピーカーセッティングの重要性を認識した次第です。
スピーカーのチェックディスクの話になりましが、、m(_ _)m
良い音楽ライフを。では♪♪♪
書込番号:11077318
0点

そのCDです。(^O^)
ホワイトノイズは明らかに左右の聞こえ方が違いました(T_T)
スピーカーの寿命でしょうか。
だからと言って改善が書かれてないので、非常に苦労します。
インシュレーター代用(金属の塊)を3点(前後)にしたり、外して防音シートだけにしたりしましたが、右スピーカーが若干明るく聞こえます。
ピンクノイズはあまり差は感じられません。
UPの音も1.86Mまで上がりませんし(聞こえない)。
何だかまともなセッティングになってないんだなと、精神上よくありません。
部屋をリフォームするわけにもいかないし、結局は妥協して自分の好みの音を探すしかないんだなと思っています。
ビートルズの中古LP「ABBY ROAD」をかけたら、音が悪く、石鹸で水洗いしたら、見違える程変わりました!
が2009リマスターCDの方が音が良いです。
アナログはこんなもんでしょうか?
JAZZのレコードはまだ持ってないのですが、アナログの良さを感じられるか、不安です。
妻が言うには「やっぱりレコードは音が悪いね」と言われる始末・・・。
今週末中古レコード屋に行ってJAZZレコードを数枚かってこようと思います。
書込番号:11088641
0点

ハッピーとプリンさん
505uご購入おめでとうございます。
>ビートルズの中古LP「ABBY ROAD」をかけたら、音が悪く、石鹸で水洗いしたら、見違える程変わりました!
それなら
http://joshinweb.jp/audio/11579/2098771254393.html
http://joshinweb.jp/audio/11579/2098771254461.html
私も使っていますが、かなり音質改善されます、ただ中古LPは当たり外れがあるので....。結構ハマッテますけどね。(苦笑)
書込番号:11090711
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
586RAさん こんばんは。
ご覧いただいておられますでしょうか?
過日はお世話になりありがとうございました。その節頂いたアドバイスの結果についてお礼方々報告させて頂きます。
PMA-1500AEを買って中高音が不満でケーブルで対策したら逆に低音不足の感じになり、色々対策してきましたが結果として1年強でPMA-2000SEを購入しました。
しかしながら、スピーカーの特性と部屋の環境が影響しているようで低音不足感を抱えていました。
購入して4ケ月が経ちエージングも含め2000SEの音にも慣れてきましたので、アドバイスを参考に空いた1500AEを使いバイアンプ構成に組み替えてみました。
(考え方)
1.最重点の高音減衰を避けるためSORCE DIRECTは維持したい(トーンコントロール使用不能)
2.解像度・透明感・聴き疲れ等でウェートが高い中高音用に上級機の2000SEを引き当て
3.ウーファ引当て用はプリアンプ作動が必要なため、2000SEのプリアウトを1500AEのAUX端子へ接続
(音量バランス調整)
1.SPの中高音用ケーブル取り外し
2.ウーファ用ケーブルを2機のアンプでR/Lたすきがけイメージで接続
3.FM音声をモノラルにしてアナウンサーの声が中央になるよう1500AEのボリューム調整・固定
4.コントロール側の2000SEのボリュームをアップ/ダウンさせても音像定位が変化しないことを確認
5.2000SEのリモコンが1500AEにも作動するため、1500AEの受光窓をアルミ箔で遮断
(結果)
※1500AEのBASSコントロールを取りあえず2時の角度で設定
1.まだ試聴数は少ないですが低音は満足できるレベルになりました。
2.ウーファの逆起電流を遮断した効果か気のせい・錯覚か解かりませんが、中高音の透明感・解像度・立体感が増したように感じました。
3.機種は異なりましたが、同じシリーズの性か違和感は全く感じません。
4.低音対策で組んでいたサブシステムは不要になりました。(邪魔にならないので当面そのままに置いておきますけど・・)
(追記)
アンプセレクターを検討しようかと思いDENONに確認したら、セレクターに対応していないので使うなとのことでした。
高価なものを買う気もないので、ラック背面でバナナプラグの移動しかないようです。
586RAさんに色々アドバイス頂いたので結果報告とお礼まで。
0点



今更ですが、X-PM1 SRが50台限定で発売されていたのですね。
まったく知りませんでした。
http://www.nmode.jp/pdf/xpm1sr_press.pdf
http://joshinweb.jp/audio/11827/2097141450106.html
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





