
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月25日 21:15 |
![]() |
3 | 1 | 2009年11月19日 20:02 |
![]() |
29 | 10 | 2009年11月7日 18:25 |
![]() |
9 | 4 | 2009年10月28日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月24日 11:11 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月22日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中学の時に購入。
当時ツイントランス等頭でっかちにスペックにこだわり、22年に渡りずっと使い続けてきたアンプです。
798アンプではサンスイ・ソニーに比べややマイナーですが、ご存知の方おられましたらどの様な印象をお持ちですか?少し他の方の斬り方に興味が有り書き込みした次第です。
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
文献でアースの話題があったため、地中にアース電極を打ち込み2000SEに接続しました結果、解像度が改善されたのかノイズが除去されたのか透明感のあるメリハリのある音に変化したと共に締まった音になりました。
反面、引き締まったことによる影響か音が固く感じられるようになりました。
アース設置で音が変化するかどうか確認するため、先ず仮配線でチェックしたところ、CDPとレコードプレーヤーで変化が感じられましたがFMチューナーでは変化が確認できませんでした。
トライでアースONにすると、音量が少し小さく感じた現象がありました。
2000SEのプリアウトから繋いでいるサブシステムの1500AEにもアースを接続したら、アースのループ化現象でハムが発生したため取り外しました。
昔、アースをとっても変化が確認できなかったので、3年前に家を建て替えた時アースを準備していなかったため、2階のリスニングルームまで外壁を這わせ、窓からの取り入れ部分は開閉に支障のない線径に変更したりで苦労しました。
部屋のエアコン用のアースコンセントを使うのが一番簡単なのですが、建物基礎ボルトから取っているため土に直接接していないのとエアコンの影響も判らないので、オーディオ専用アースにしました。
また、本来は不要ですが確認のためON/OFFスイッチをかませ時折切り替えては自己満足しております。
解像度が増したためか引き締まったことにより固く感じられるようになったためなのか判りませんが、オーケストラの高い高音で若干キンキン感が出てきているようなので、エージング効果でどう変化するか暫く様子をみていくつもりです。
全機器は電源の極性合わせはしてあるのですが、それでも残留電圧というか滞留電圧をアースで逃がしてやると音が変化するということを経験した報告です。
3点

フォノイコライザーアンプのノイズ確認ポイント(ボリューム位置)について参考値を知りたくてDENONに問合せしました結果
「グランドアースはノイズを誘引するので取り外すように!」
とのご宣託をいただきました。
今のところグランドアースを接続してもノイズが確認されておりませんが、何故だろう。
たまたま、アースのON/OFF手元スイッチを着けてあるのでどうにでもなるけど。
フォノの場合だけの問題なのか、CDPでも同じことが言えるのか?
地中から余計な信号を拾ってしまうのかなあ。
グランドアースを接続して音質面での効果も確認できているので、様子をみながら考えます。
書込番号:10501134
0点



プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archiv
esart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/flying_mole_dad_m100pro_ht/freque
ncy_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。
それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.h
tmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85
K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF12
5K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。
つまり、
*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
↑
これが、属に言われている
「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww
対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/krell_fpb300c/
やっぱり
アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン
だなwwwwww
0点

URLが切れてるので再掲。
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。
それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。
つまり、
*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
↑
これが、属に言われている
「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww
対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/
やっぱり
アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン
だなwwwwww
書込番号:7063711
0点

Ferengi Commerce Authorityさん こんにちは。
技術の進歩で小型軽量高性能を謳ってもチョップした終段回路はそれなりなのでしょうね。
書込番号:7064340
0点

URL が切れているのは、
[7044393] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7044393/
をコピーアンドペーストして再掲されているためですね。
書込番号:7064491
0点

Sony 『TA-FA1200ES』と、YAMAHA『MX-D1』及びFlying Mole『DAD-M100pro HT』は、どんな関係があるのでしょうか?
アナログの終段回路に同じものを使っているということでしょうか?
Sony 『TA-FA1200ES』の出力特性も、『MX-D1』や『DAD-M100pro HT』のようにスピーカーのインピーダンスによっては、高域不足になるというデータが存在しているのでしょうか?
是非、知りたいです。
書込番号:8321635
1点

両方使うしかないのか、ぐはっ。
デジタル・アンプも安いのと高いのあるし〜。
人間の体感にはどんな機械も無力です。
書込番号:8626381
0点

デジタルアンプはどこまでも限りなく点と点の集合体です。アナログアンプは、どこまでも線でつながり許容能力はデジタルの比ではありません。ただし、ノイズという敵に弱いという弱点がねぇ。
書込番号:9033041
1点

薄型テレビ等家電は殆どがデジタルアンプ化で、
アナログは一般では貴重な時代になってきたと思います。
小型で消費電力の少なさではアナログは及びません。
クレルはアナログアンプ最高峰数千万円のフラッグシップのメーカー。
ドライブ能力は1Ωでリニアその電力は数千Wで、
0.1Ω負荷でも保障というばけものの世界。
中級品としても数百万なので、
緒に就いたばかりのデジタルアンプと比較するのは間違いだと思います。
庶民的な音楽を聴くには次元が違います。
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_krellFPBx.html
書込番号:9036423
5点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
DCD-1500AE → PMA-1500AEを使用していて、低音不足を除けば音質的には満足していたのですが、秋葉原に行ったおり機会があったので試聴室で小生が使用中のPMA-1500AEと2000SEを聞き比べしました。
1500AEで困っていた低音不足がいくらか改善されそうなのと、やはり解像度と音の広がり感がよく音の線も太く感じられ、価格も価格ドットコム最安価格レベルのため、計画していなかったのですがその気になってしまいました。
翌日自分のCDとSACDを持参し再試聴しましたが、前日程の差は感じられなかったものの、効果あるものと期待し衝動買い的に購入しました。(試聴のSPはダリのトールボーイ型で音が硬く好みではありませんでしたが)
早速設置し音出ししましたが、期待通りの音を聴かせてくれました。
やはりSPは小生使用のビクターSX-700spiritの方が高音は繊細で柔らかく、1500AEで悩んでいた低音もカバーでき満足しております。
前回は市内の量販店で小さいSPだけと騒音の中での試聴のため、2000AEの良さが確認できず懐具合も考え1500AEを購入してしまいましたが、結果として1年強で二重投資となってしまいました。
2000SEの音質については耳の肥えたスペシャリストの方々がレポートされておりますので、他の項目を報告させていただきます。
1.リスニングポイントとアンプ間は2.5mあり、リモコン仕様はやはり便利です。
2.大きい・重いとの評が多くありますが、SEは奥行きが5cm短くなったため自作ラック(奥行き40cm)にピッタリでした。
重さは女性には厳しいでしょうが、覚悟していたせいか苦になる程の重さはなく、逆に「重いほどいい音」の神話からの安心感・満足感の方が大きかったです。
3.「RECOUT SELECTOR」はAEでは「INPUT SELECTER」と対応していましたが、SEではSOUCE一つにまとめられたためレコーダーモニターに制約ができ、たまにアナログソースをCD化する小生の場合使いにくいのでは?と感じました。
4.リモコンのINPUT SELECTERは順送りタイプのため面倒で、ダイレクト選択できる1500AEのリモコンを継続して使用しています。
本来ならCDPもDCD-1650SEにレベルアップすべきなのでしょうが、CDPまで二重投資する余裕がありません。
PMA-1500AEの費用をまわせばDCD-1650SEが買えたかと思うと、後悔先に立たずです。
1点

こんにちは。ご購入おめでとうございます。
>結果として1年強で二重投資となってしまいました。
趣味ってそんなもんですよ。価格のことがあって一つ下のグレードを買っても、中々元の機械のことが忘れられずに結局買ってしまうなんてことザラ。結果として良い音が手に入ったのだから良かったんじゃないでしょうか。ちょっとした回り道は趣味の肥やしです。
それから、まだPMA-1500AEはお手元にあるんですかね。
それなら、PMA-1500AEの有効活用として、PMA-1500AEをパワーアンプとして使用し、SX-700spirit(これ、良いスピーカーですね。コニカルコーンがオシャレ!)をバイアンプ駆動する手があります。
PMA-2000SEのプリアウトからPMA-1500AEのパワーアンプダイレクトに信号を入れ、PMA-1500AEのパワーアンプダイレクトボタンをオンにします。そして、SX-700spiritのスピーカー端子間のジャンパー線を外し、2000SEと1500AEのスピーカー端子にそれぞれ直接繋ぎます。
どちらを高音側にしてどちらを低音側にするのかは、試して決めれば良いのですが、パワーのある2000SEを低音側に使うのが一般的かと思います。
こうすることで、低音側の強力な逆起電力の影響を中高音に及ぼすことがなくなり、一段と解像度が上がり、低音も力強い響きが期待出来ます。一度お試しあれ。追加投資はスピーカーケーブル代だけ。
書込番号:10380645
2点

遊名人さん、今晩は。
ビクターSX-700spiritとDCD-2000SEの組み合わせ、なんとなく音調が想像できて良い組み合わせと思います。
さて586RAさんの提案なんですが、1500AEと2000SEのパワーアンプは出力が違います。
2000SEを低音側にするとしたら低音過多にならないでしょうか?
普通バイアンプは同じパワーアンプを使います。
ビクターSX-700spiritにアッテネーターが付いてないので調整も出来ません。
確かに1500AEをそのままにしておくのはもったいないですが、私は2000SE単独でドライブした方が良いと思いますがいかがでしょう。
1500AEはヤフオクに出品するとか。
書込番号:10382730
4点

586RAさん こんばんは。
いつもいつもアドバイスありがとうございます。
鉄道模型マニアさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
実は、PMA-1500AEの第2の人生は始まっております。
以前1500AEでスレしましたが、昨年1500AEシリーズでシステムを組みましたら、DENONの特性で低音は得られましたが高音が出なく悩んでおりました。
元・副会長さんからアドバイスを頂き、RCAピンケーブルをMOGAMI・SPケーブルをBELDENに変更したら高音が出るようになりましたが、相対的に低音が不足してしまいました。
30数年前から使用していたPMA-235が空いていたのとウーファがSX−700spiritと同じ25cmの3ウェイSPの予備がありましたので、バイアンプもどきというか可笑しな4チャンネルというかを2セット同時に鳴らしていました。
今回、1500AEが空きましたので235と入れ替えた次第です。
<現構成>
メインシステム:2000SE(前1500AE) → SX-700spirit
サブシステム :1500AE(前PMA235) → 予備SP(SXに添わせて設置)
サブシステム=2000SEプリアウト → グラフィックイコライザー → リスニングポジションに自作したON/OFFスイッチ+10KΩボリューム → 1500AE AUX
(イコライザーは400HZ以上をカット、1500AEのトーンコントロールを低音MAX に設定)
これによって低音不足をカバーしていましたが、2000SEを購入したら低音が出るようになったので、サブシステムのニーズが薄れてきました。
<システム構成の小生なりの考え方>
1.いいものをメインに
バイアンプ方式も考えましたが、メインシステムは温存したい。
2.音質の良し悪しを一番感じるのは中高音と考え、中高音は上位アンプが担当。
3.パワーダイレクトにINPUTすると初期設定のサブアンプの音量調整(メインシステムとの音量バランス設定・・後は固定です)とトーンコントロールが不能になるためAUXに接続。
4.サブシステムは低音補強だけの狙いのため、音楽により手元でON/OFFしたり音量微調整できること。
結果、音楽で低音が含まれない部分は手元コントロールスイッチをON/OFFしても音に変化が感じられません。
また、サブウーファのような低音だけが強調されることもなく、深さ・厚みのある低音が2チャンネルで得られております。
遊び半分で上記のような構成にしております。
最近考えているのは、586RAさんのアドハイスのようにバイアンプ方式をトライしてみることです。
その場合、前述の理由からウーファに上記サブシステムを繋ぐことです。
2000SEの方が低音が出ることは実証できましたが、中高音は2000SEの音を聴きたいのです。
色々遊んでみたいと思います。
アドバイありがとうございました。
書込番号:10384184
1点

鉄道模型マニアさん、こんにちは。
>1500AEと2000SEのパワーアンプは出力が違います。
>2000SEを低音側にするとしたら低音過多にならないでしょうか?
この場合、出力量は問題では無く、パワー段の増幅度が問題になります。
一般に出力量は最大でどれだけ出るかということなので、増幅度が同じなら、同じ入力信号レベルに対する出力量は10Wアンプでも100Wアンプでも同じになります。
同じデノンのプリメインと言うことで増幅度は同じだろうと考えていましたが、確かに違う可能性もあるかも知れませんね。
もし増幅度が違って音量バランスが崩れる程なら、音の小さな方のアンプのプリから大きく出る方のアンプ部のAUX等に接続し、そちらのアンプのボリュームで調整する手もあるかと思います。ちょっとスマートじゃありませんけど・・・。
あら、なんか、書いている打ちに、遊名人さんからレスが・・・。結構複雑なシステムのようで・・・、あまり役に立たないかも知れませんけど、読み飛ばして下さい。
書込番号:10384387
1点





そろそろブラックパネルも追加して欲しいです。
そしたら即買いなのに。
AVセンターもブラックの方がよく売れていて各社共シルバーは減っているようです。
ONKYOさん、よろしくお願いします!
0点

@starさん
ONKYuに成り代り了解しました。でももう少し実現には時間が掛かるので・・・。
http://www.sundaypaint.co.jp/products/spray/spray04.html
ダメ?失礼しました。
書込番号:10352195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





