プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信25

お気に入りに追加

標準

対応インピーダンス2Ω〜16Ω

2009/05/27 10:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:1147件

スピーカーインピーダンス2Ωから対応ですが何の意図が有るのだろうか?
さらに低能率スピーカーを販売するのだろうか?
はたまた単に性能誇示か。
どっちにしろ駆動力だけは高いに違いないでしょう。

書込番号:9610281

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/27 11:10(1年以上前)

こんにちは
たしかに2ΩのSPはごく少数ですが、アンプとして対応可能とのことは素晴らしいことですね。
しかも高い方が16までとも。
切替なしだとすれば、回路設計の進歩ではないでしょうか?
価格帯も普通の、入門クラスに近いのですが。

書込番号:9610438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/27 11:22(1年以上前)

里いもさんコメントありがとうございます。
A−1VLと同様で2Ω〜6Ωと6Ω〜16Ωの切り替えスイッチが有ります。
にしても2Ω対応は予想外でした。
クレルのようにポリシーでやっているのかどうか…
やはり、超低能率スピーカーを出すのか…
D−312EはA−1VLでも駆動力が足りないと言う人もいますから…

書込番号:9610480

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/27 12:48(1年以上前)

その切り替え方だと単に4Ωのスピーカーを接続する為のものかと。
2Ωまで有っても単にマージン的な意味合いが強そうな。

書込番号:9610769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/27 13:17(1年以上前)

tarmoさんコメントありがとうございます。
そうでしょうか?
A−1VLは4Ω〜6Ωと6Ω〜16Ωの切り替えですが、4Ωのスピーカーを繋ぐと余裕が無いとは思えないのですが…
日本のメーカーの4Ωのスピーカーは通常使用では4Ω以下の抵抗にならないようになってますが必要なのでしょうか?
普通に流通しているプリメインアンプは大体が4Ω〜ですが…安全マージン足りないの?
メーカーがそこまでする意味有るのかな?
単純に輸出モデルと同じと言うだけなのか…

書込番号:9610915

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/27 16:05(1年以上前)

2つの切替スイッチがあるとのこと、了解です。
1つでは”すごい”を通り越して不安でした。
6Ωの場合、どちらでも使える訳ですが、アンプのダンピングファクターが変化すると思うので、ユーザーの好みで試聴して決められるのはいいと思います。

書込番号:9611425

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/27 17:05(1年以上前)

あ、そちらの方向に思われましたか。失礼しました。
安全マージンというよりは、単に製品の売りとしてのマージンという意味で書きました。
6Ωのところを切替点とするなら下側を4〜6Ωにするのは切替の意味が薄いだろうし、もし下限を4Ωにするなら4〜8Ωと、8Ωあたりを切替点にした方が回路的には余裕ではないか?という考えからです。倍率的に偏りが少なそうなので。(もっとも、比例的にするか対数的にするかで変わりますけど)

書込番号:9611621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/05/27 17:36(1年以上前)

tarmoさんわざわざありがとうございます。
セールスポイントになるとは到底思えないのですが…オンキヨー自体も大きく扱って無いですし。
普通に流通しているスピーカーは4、6、8Ωで2Ωの必要性が少なく、エントリークラスのアンプでそのようなスペックを気にするユーザーがどれだけ居るか…
切り替えのΩ数に関しては電気回路にあまり詳しく無いので分からないのですが、そういう考え方が有るのですね。

書込番号:9611718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/29 09:45(1年以上前)

単に4Ωのスピーカーをパラ接続すれば2Ωになるので、自社製SPのパラ接続に対応しただけだと思いますが...。
オンキョーは4ΩのSPが多いですし。

書込番号:9619688

ナイスクチコミ!1


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/02 21:49(1年以上前)

A-1VLのインピーダンス切り替えですが、2Ω〜6Ωと6Ω〜16Ωではなくて
4〜8Ωと8〜16Ωですよ。
これはローパスフィルターの影響で、インピーダンスによって超高域の周波数特性が
フラットにならないのを調整するためにあると思います。
つまりフィルターを切り替えてると思われます。

ここの周波数特性のグラフを見るとわかりやすいと思います。
http://stereophile.com/integratedamps/907onk/index3.html

書込番号:9642218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/04 08:25(1年以上前)


猫島さん
参考URLはONKYO A-9555のもので、
A-1VLのものではありませんよ(^o^;

上から2つ目の周波数特性では、
2Ωのインピーダンスで20KHz付近まで−3dB以上の落ち込みます。
それ以外では20KHz付近まで落ち込みはないので使えますね。
20KHz以上の可聴域を超える音は関係ないので問題ありません。
カタログでもA-9555対応スピーカーは4〜16Ωとなっていますね('-')。
http://www.amplifiers.org.uk/onkyo/onkyo-a9555-amplifier/
A-9555はセール599ドル(約57,500円)とすると、
100W×2のA-977 クラスです。


書込番号:9648913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/04 13:35(1年以上前)

http://www.intl.onkyo.com/products/hi-fi_components/amplifiers/a-9555/index.html
これによると、

A-9355 → A-973
A-9555 → A-975相当?
A-9755 → A-977

重量から、そう判断できるんじゃないでしょうか。

さて、話を元へ戻すと、
自作スピーカーでもインピーダンスが4Ωというのは、実際にもありますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12219363
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=12219500
これらのスピーカーは、8Ωのユニットを並列で使っているから、トータル4Ωになっているのだろうと推測します。
これが6Ω同士のユニットだったら、3Ωということになりますか。計算上の話ですけどね。
まあ、インピーダンスは周波数帯域で変わると言われてますから、音出しの段階で公称値とのギャップとなると、わかりませんです。

書込番号:9649797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/04 17:38(1年以上前)


A-975があればそうでしょうね。
電源事情か海外製のA-9755は300W+300W/4Ωなので、
A-9555はA-975として近いうちに日本で販売されるかもしれませんね。

意外にアンプの高域特性がスピーカーのインピーダンスに影響しています。
高域はインピーダンスが少し高くなるので公称値2Ωのスピーカーでも
使える可能性はあるでしょう。

書込番号:9650556

ナイスクチコミ!0


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/04 21:54(1年以上前)

A-9555はインピーダンスでF特が変わる例として示しただけですよ。
A-9555とA-1VLではデザインも全く違いますし勘違いのしょうがありません。

書込番号:9651808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/05 05:19(1年以上前)


http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/onkyo/a5vl_cs5vl/a5vl_cs5vl.pdf
A-5VL
適応インピーダンス 2〜16Ω


書込番号:9653396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/06/14 07:11(1年以上前)

A.B同時出力時は4〜16Ωと書いてあります。
以前私はA-933を使っていたのですが、
AB同時だと4Ωのスピーカーは使用できなかったと思います。
なので、この機種は4Ωのスピーカーでもバイワイヤリングできますよーってことではないでしょうか。

そしてさっきスペックをみて気づいたのですが、これはデジタル入力が2つついてるんですね。
プリメインアンプとしては、マランツに続いて2つ目なので、少し興味があります。

書込番号:9696053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2009/07/04 19:21(1年以上前)

先ほど秋葉原の通販店にいって買ってきました。まずは、ステラメロディに繋いで試して見ようと思っています。スピーカーの公証インピーダンスは、平均値で、実際には、周波数によって大きく変動しますし、アンプに余裕がないと、スピーカーの逆起電力で低域が出なくなったりします。公証4Ωのスピーカーは、周波数によっては、2Ω以下にインピーダンスが下がります。2Ωと言う数値は、駆動力の目安として必要なものだと思います。後は音次第ですが、これから、繋いで試してみます。

書込番号:9802576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/07/04 19:53(1年以上前)

スピーカーのインピーダンスの表示は基本的に最低値を表示する(当たり前だが)とJBLのサイトに有ります(ご丁寧にスピーカーのインピーダンス特性グラフまで示してました)。

規定値より下がるとアンプを壊す可能性が有るのでメーカーとしては当然そのように表示するでしょう。

書込番号:9802715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/07/04 20:19(1年以上前)

追加ですが、海外メーカーのスピーカーには平均値やインピーダンスの範囲を表示してる場合も有るようですが、大手国内メーカーでは無いでしょうね。

書込番号:9802852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

2009/07/05 00:41(1年以上前)

スピーカーのインピーダンスの最低値を公称インピーダンスとしているのは、日本の単体のスピーカーの特性の表し方です。ネットワークが介在している環境では相当低くなりますし、海外製のスピーカーでは公称値の1/2以下になるものも多く存在します。安物のSPでは、極端に低くなることは少ないのですが、マグネットが大きく、ボイスコイルの直流抵抗の低い高級スピーカーになると、この変化が極端に現れ、4Ωのスピーカーが1.5Ω位になることは珍しくないのです。

書込番号:9804583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件

2009/07/05 00:52(1年以上前)

JBLのサイトは見られましたか?
少なくともJBLはスリーウエイスピーカーを例にあげているのでネットワークうんぬんは関係無いと思いますよ。
調べたらあまり資料は無かったですが、資料が有れば開示いただきたいのですが。

技術情報としては平均値は無意味だと感じるのですが

書込番号:9804637

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

JBLはスタンダードではありません

2009/07/05 03:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:57件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度5

JBLのサイトを気にしているようですが、JBLは、一時期スタンダード的な存在でしたが、現在のスタンダードではありません。ATC,PMC,スペンドール、ウイルソンオーディオ等等、先進のスピーカーは沢山あります。これらのスピーカーを上手にドライブできるには、出力インピーダンスの幅広い対応が必要です。2Ωで駆動できることは、現代の最新SPを充分に駆動するための最低限必要なSPECと思えます。

書込番号:9805161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

FLYING MOLE CA-S10 の中古相場が下落した最近

2009/06/28 14:51(1年以上前)


プリメインアンプ > FLYING MOLE > CA-S10

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


FLYING MOLE製品が出始めた頃と比べ、国産大メーカーが挙ってデジタルアンプを出し始め、デジアンが珍しく無くなった今ではFLYING MOLEの存在意義も薄れてきたのでしょうか?
ちょい前まで7〜10万だったCA-S10 中古相場も5〜6万円とだいぶこなれてきました。
安いデジアンの新製品がこれからも出てくるでしょうからFLYING MOLE製デジアンの低価格化は更に加速しそうですね。

書込番号:9770748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/29 07:06(1年以上前)

HDMasterさん

FLYING MOLE社は4月半ばに倒産したとの事で、修理が受けられなくなるかも知れないので
中古市場の下落は当然かも知れませんね。

書込番号:9774761

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/06/29 07:45(1年以上前)


なるほど、2ヶ月前に倒産してたのですか。
となると、壊れた場合はメーカー修理以上にもしかしたら数倍の修理費用が掛かる可能性がありますね。
そういう点で壊れないうちに売ってしまおうと考え処分するユーザーさんも多いいでしょうね。

安い無名中国製の管球アンプを買えないのも壊れた場合は購入金額以上に修理代が掛かり、結局ジャンクで`処分となる可能性が高く、不安を抱えて使いたくないから買わない→買う人少ないから値段が下がるとなるのと同じですね。

書込番号:9774831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信72

お気に入りに追加

標準

無色で特徴が無い事が特徴のNmode!

2009/06/09 23:38(1年以上前)


プリメインアンプ > Nmode > X-PM1

クチコミ投稿数:430件

当方、車屋でして音楽的な表現は苦手で車屋的な表現になりますが、NmodeデジタルプリメインアンプX-PM1について
皆さんと楽しくお話が出来れば思います。

他社のアンプは特徴を持った音作りがセールスポイントに、そして一般ユーザーはその音を自分の好みとして選んでいます。

Nmodeは車に例えますとスタイル、作りもシンプルで普通の4ドアーセダンな感じですが乗って(音を出して)みると
普通に癖もなく曲がる、ブレーキも普通で良くきく、高速走行も普通に加速して至ってノーマルな感じです。

何処かの帯域を強調気味と言う傾向も全くなく特徴がないアンプだと思います。しかし車でも普通に走り普通に止る事が
非常に大事な事で、Nmodeで所有の6種類のスピーカーを順番にセットして聴きますと普通に鳴らしきり、スピーカーの
特徴を素直に表現しているように思います。

高級スピーカーとセットレポート、レビュー等は拝見しますが、私はあまり高くないスピーカーを良い音で鳴らそうと
部屋でごそごそチャレンジしています。

こんなスピーカーで、ケーブルで、機器で、スタンドでと色々な皆さんの情報を聞かせて下さい、よろしくお願い致します。

書込番号:9676465

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 00:10(1年以上前)

若い頃から車屋さん こんばんは。

新スレ立ち上げおめでとうございます。
みなさん電源ケーブルあたりのスレでお忙しそうですので、
Nmodeを全く聴いたことがないてつじんですがお邪魔をしに
やってきました(笑)お許しください。

特徴がないこと、言い換えれば特徴がないことが特徴。
ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かない
みたいなもんでしょうかね?
非常にナチュラルな車でも、めちゃくちゃ癖のある車に乗り慣れた
後乗ると「ありゃ?」なんてこともありますね。
NAエンジンにはとにかく抜けのいい直管マフラー。
高回転までのびるようになりました、86の自作マフラーです。
しかし車検の時ノーマルマフラーに戻すたびに、排圧あってのトルクが
生まれ、加速感が新鮮でした。
特徴のあるアンプ類に試行錯誤した後、ふとNmodeに立ち寄ると
「おおっ!」と刺激的に感じるかもしれません。
自分自身を調律する為の「Nmode」なのかもしれませんね。

書込番号:9676708

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/10 00:39(1年以上前)

こんばんは。

癖が少ないということはスピーカーを選ばないことに繋がりますので、
スピーカーを沢山所有している方にはうってつけですね(^^
アンプに色を求める人には確かに向かないと思いますが。

私は音色はスピーカーで、アンプとプレーヤーはできるだけ色のない
ものを、という考えなので私的には大OKです(^^
同、プレーヤーもお気に入りの一つです。

因みに音色の特徴はありませんが、音色以外のところに他ではそれほど
見られない特徴がありますね。
それに注目して使う人は多くはないかもしれませんが。


>ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かない
>みたいなもんでしょうかね?

てつじん28ごうさん、上手いことを言いますね(^^
足さないもそうですが、特にこの「引かない」がポイントだったりします。

書込番号:9676880

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/06/10 06:03(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

若い頃から車屋さん、スレ立ち上げおめでとうございます。

いよいよスレ主デビューですね。
無着色な音調と評判のNmodeなのに色の濃いクチコミストさんが参集しそうで楽しみ(笑)
いまだ試聴がでていきない製品ゆえに若い頃から車屋さんの語り口に期待してます。

>しかし車でも普通に走り普通に止る事が非常に大事な事で、

う〜ん、わかりやすい表現ですね。
(スムーズに)加速しない、曲がらない、止まらない、などなど、
アクの強いスピーカばかり使役する当方からは別世界ですね。
未だドッカン・ターボみたいなアンプが必要だったりするもので(苦笑)

>何処かの帯域を強調気味と言う傾向も全くなく特徴がないアンプだと思います。
>Nmodeで所有の6種類のスピーカーを順番にセットして聴きますと普通に鳴らしきり、
>スピーカーの特徴を素直に表現しているように思います。

傍若無人な代物しか使わない当方からみると折り目正しい礼節ある振る舞いですね。
スピーカーに対する制動制御の仕方の違いなんでしょうね。
方法論からしてまるで異なる感じがします。

書込番号:9677415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/10 10:14(1年以上前)

おはようございます。
早速のレスありがとうございます。

てつじん28ごうさん
そうですね、皆さん大変忙しそうですね(笑)
>特徴がないこと、言い換えれば特徴がないことが特徴。
>ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かないみたいなもんでしょうかね?

おぉ!ピュアモルト!
それはそのままで凛としている。乱れなく、不足もない。質實だが、贅沢。繊細で、頑健で、明朗闊達だ。
ブレンダーは沈黙した。沈黙したが、幸せだった。

この懐かしい言葉の中にNmodeの特徴が沢山入っていますよ!ピュアモルトウイスキーようにNmodeのイメージに
そのまま使えそうです。

「何も足さない何も引かない、それはそのままで凛としている。乱れなく、不足もない。質實だが、贅沢。
 繊細で、頑健で、明朗闊達だ。Nmodeは沈黙した。沈黙したが、幸せだった。」

山崎蒸溜所さんに怒られますね(笑)
てつじん28ごうさん、ピュアモルトウイスキー「山崎」の例え最高です。


umanomimiさん
>私は音色はスピーカーで、アンプとプレーヤーはできるだけ色のないものを、という考えなので私的には大OKです(^^
 同、プレーヤーもお気に入りの一つです。

SP25のセッティングの時に色々なアンプをお借りして特徴のあるアンプの音を数種類、聴きましたが基本的なスピーカーの
音色は全く変わりませんでした。
よくオーディオ機器を買いそろえる順番はスピーカーからと言いますが、なるほどと思った経緯があります。

Nmodeの音は真空管アンプのような独特な雰囲気等はなく、もうちょっと艶っぽい音が聴きたいと思いパイオニアの
ピュアモルトS-A4SPT-VPをセットして聴いたのですが、VPの良い所を引き出し部屋に響きわたっていました。
何色でも染まりますよ〜、と言っているような感じです。

>因みに音色の特徴はありませんが、音色以外のところに他ではそれほど見られない特徴がありますね。
>それに注目して使う人は多くはないかもしれませんが。

他では見られない特徴とは主にどの部分のことでしょうか?時間のある時に教えてください。


redfoderaさん
私なりの機器レビュー等、順次レス致します。今後ともよろしくです。

書込番号:9677914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 15:42(1年以上前)

みなさんこんにちは。

●umanomimiさん・若い頃から車屋さん 

お褒めいただき恐縮です、これが僕の言葉だったら尚よかったんですが(^^;


●redfoderaさん 

>若い頃から車屋さんの語り口に期待してます。

僕も同じです〜 車屋さん節のファンです(笑)

書込番号:9678837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/10 17:31(1年以上前)

 狂魔屋さん( 若い頃から車屋さんの本名です って?) まだ引きずってます(^o^)
が! 新スレ 立ち上げ 誠におめでとうございます!!

NmodeデジタルプリメインアンプX-PM1 未だ聴いた事がありませんでした(ペコ)

>所有の6種類のスピーカーを順番にセットして聴きますと

そうでした、そうでした 以前もSPコンクールされてましたね。

>部屋でごそごそチャレンジしています。

こんだけあると耳がロンパリ・・・になるのでは、ないかとちと心配が・・・!!です。

redfoderaさん てつじん28ごうさん と童謡? 間違い モトイ! 
【同様の間違い】狂魔屋さん節のファンです ですので9・才迄 お願いしまーす!!! 

書込番号:9679142

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/10 20:51(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■若い頃から車屋さん

スレ立ておめでとうございます。

>Nmodeで所有の6種類のスピーカーを順番にセットして聴きますと普通に鳴らしきり、
>スピーカーの特徴を素直に表現しているように思います。

その6種類のスピーカーというのがとても気になりますね。差し支えなければぜひ教えてください。また、Nmodeでそれぞれどんな感じになったのかも、ついでにぜひ(^^;

>SP25のセッティングの時に色々なアンプをお借りして特徴のあるアンプの音を数種類、聴きましたが
>基本的なスピーカーの音色は全く変わりませんでした。

特にSP25みたいな濃厚なスピーカーに合わせるとバランスいいと思います。

またこのアンプの場合、「どんな音楽を聴くのか?」によってまったく評価が変わってきます。私は音楽性のちがいでぜんぜん買う気はしませんが、ECM系みたいな透明感や耽美的な音楽を聴かれる方、またストイックな音の感触(制動力など)がお好きな方には向くアンプだと思います。

あと打ち込み系やJ-POPもバッチリ合うと思いますが、この点でも私は打ち込みの音やJ-POPにアレルギー反応が起こるので相性悪いです(^^;

書込番号:9679969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/10 22:24(1年以上前)

皆さん、こんばんは

satoakichanさん狂魔屋です。
>こんだけあると耳がロンパリ・・・になるのでは、ないかとちと心配が・・・!!です。

そうですね、殆どが中古で以前、嫁さんに枕にするんかと?ツッコミを入れられ、ロンパリ状態を通り越しロンロス状態です。
私は「そして何も聞こえなくなったさん」「satoakichanさん」のように95歳までレスする馬力はありません。

団塊の世代は昭和20年前半から昭和40年後半までとの事ですが、satoakichanさんの少し後ろを走っていますが年金はもらえる
のでしょうか?、、、←すでに頭がロンロス状態(爆)

Nmodeアンプの音は雰囲気は伊藤ゆかりさんで、SOULNOTEの雰囲気はアン・ルイスさんの印象でした。
なんのこっちゃ!←私もredfoderaさんのレスを引きずりぎみのようです。

Dyna-udiaさん、こんばんは後ほどレスします。

書込番号:9680568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/10 22:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

当方もNmodeをセットで所有しています。SPはB&W 685です。
合わせるスピーカーを選ばない、とのことですが、能率90dBを超える
場合は注意が必要かもしれませんね。

B&W 685は能率88dB(2.83V/1m)でボリューム9時前後で聴いていますが、
90dBを超えると調整範囲が狭くなる可能性があるのではないかと。

爆音派にはちょうど良いかもしれませんね。

書込番号:9680715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/06/11 00:01(1年以上前)

皆さん、こんばんは

Dyna-udiaさん
>その6種類のスピーカーというのがとても気になりますね。差し支えなければぜひ教えてください。
>Nmodeでそれぞれどんな感じになったのかも、ついでにぜひ(^^;

日曜日に物置の整理をしていたところダンボールが重たいので中を見ますとONKYOの3ウェイPS-V7が出てきました。
ですので又、また増えたような・・・エッジはそんな傷んでいない様ですが音を出してみます。
型名
Dynaudio Focus110・MONITOR AUDIO SILVER RS1チューン・Pioneer S-101SE・Pioneer S-A4SPT-VP・TANNOY MERCURY F1
USHER S-520 SIGNATURE・AIRBOW IMAGE11/KAI2
USHERはAVシステムのセンターとサラウンドに使用中です。

>あと打ち込み系やJ-POPもバッチリ合うと思いますが
>この点でも私は打ち込みの音やJ-POPにアレルギー反応が起こるので相性悪いです(^^;

Dyna-udiaさんのように自分の好きな音を追求するタイプではなく、各スピーカーから出てくる音を楽しむ傾向で
広がり、奥行き、景色、季節感など感じる方が好きなタイプです。
Dyna-udiaさんと同じラーメンライスを食べているのですが、なぜかオーディオ的表現はサッパリです(笑)

現状、音の広がり方向は3つのパターンを楽しめるように機器を選んだつもりです。
扇子を目の前で広げ、スピーカー手前に45度ぐらい傾けた感じの音の広がり方が・SOULNOTE
扇子を目の前で広げ、そのままスピーカーの後面の位置に置いた感じの音の広がり方が・Nmode
扇子を目の前で広げ、スピーカー後方に45度ぐらい傾けた感じの音の広がり方がAVアンプのSC-LX90

一つのCDで3パターン楽しめる感じです。AVシステムと2thシステムはラックに入って動かしづらく、Nmodeセットは
窓際でサブシステムとしてスピーカー、ケーブル等、比較的簡単に変えられる為、色々とやって遊んでいます。

個々のスピーカーはNmodeで順番に季節を感じながらドライブしたいと思いますので、順次報告いたします。

書込番号:9681203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/11 00:44(1年以上前)

αイチゴロー号さん
こんばんは、Dyna-udiaさんのスレッドで、お話ははじめてですよね、よろしくお願い致します。

当方のボリューム位置を確認しますと10時から11時で、能率は全く気にせずスピーカーを鳴らしています。
9時の位置でSILVER RS1を聴いてみましたが、すこし小音量かなと思うぐらいです。

B&W 685とNmodeですか、どんな感じの音でしょうか?時間のある時にレポートしてください。

書込番号:9681452

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 01:35(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

>他では見られない特徴とは主にどの部分のことでしょうか?

所謂、スピーカーが消える音ですね。
これを再生できるアンプは少ないです。
まあ、アンプだけで実現できるものでもないですが(^^;

書込番号:9681692

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 03:42(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■redfoderaさん

>無着色な音調と評判のNmodeなのに色の濃いクチコミストさんが参集しそうで楽しみ(笑)

相変わらずツボにくるコメントをされますね(笑)

>未だドッカン・ターボみたいなアンプが必要だったりするもので(苦笑)

お持ちのサンスイに関する知見を拝読し、かなり勉強になりました。

>傍若無人な代物しか使わない当方からみると折り目正しい礼節ある振る舞いですね。

はい、非常に礼儀正しいアンプだと思います。

■αイチゴロー号さん

>当方もNmodeをセットで所有しています。SPはB&W 685です。

あ、αイチゴロー号さんは685をお買いになったのですか? (FOCUS 140を試聴されていましたよね?)。なるほど685に落ち着かれましたか。お好みがだいぶわかりました。

αイチゴロー号さんが聴かれている音楽(ECM等)を教えていただいた折に、ソースの違いに関連してATOLL、Nmodeの比較論を意見交換でき、ずいぶん勉強になりました。ATOLLは割と何でもこなしますが、Nmodeは聴くソースによってかなり印象が異なるアンプだと確信を深めることができました(もちろん以前、試聴時にはそう感じたのですが)。

私は割にオールジャンルな機材を選びがちなので、αイチゴロー号さんのような音楽スタイルの方と意見交換する機会を得られなければ、視野狭窄に陥りそうです(笑)

■てつじん28ごうさん

>みなさん電源ケーブルあたりのスレでお忙しそうですので、

あちゃー(笑)

>ピュアモルトウイスキー「山崎」の何も足さない何も引かない
>みたいなもんでしょうかね?

名コピーですね。

本日は私の守備範囲外の車の話をされていたのでこれ以上からめません(爆)。すみません。

■satoakichanさん

はじめまして。もちろんお名前は存じております。これを機会によろしくお願い致します。

■若い頃から車屋さん

そんなにたくさんスピーカーをお持ちとは……(^^; 

ちなみにそれらのスピーカーは、聴く前にいちいち個別にスタンドにセットしてケーブルをつないで、と段取りされているのですか? それとも部屋にダーッとスタンドが並んでいるとか?

>Dyna-udiaさんと同じラーメンライスを食べているのですが、なぜかオーディオ的表現はサッパリです(笑)

いやいや(笑)

>扇子を目の前で広げ、スピーカー手前に45度ぐらい傾けた感じの音の広がり方が・SOULNOTE〜

SOULNOTEの何をお持ちですか?(って質問攻勢ですね(^^;) いや実はCONFIDENCE C1用に、密かにda1.0を懲りずに試聴しようかな、という気になりかけておりまして……「転びキリシタン」と呼ばれそうですが(爆)

書込番号:9681948

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 X-PM1の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/11 03:55(1年以上前)

みなさん、こんばんは。連投すみません。

■umanomimiさん (個人的なご相談です。恐縮です)

こんばんは。

実はCONFIDENCE C1用のアンプ選びがなかなか難航しておりまして……(^^; その後、70万〜80万円以下のものを10機種ほど聴きました。

ですが、C1を買う前にいつも組み合わせて試聴していたVIOLAのCADENZA+SYMPHONYの音が忘れられません(爆)

ご存知でしょうが一応……。

VIOLA CADENZA
http://www.zephyrn.com/products/viola/cadenza.html

VIOLA SYMPHONY
http://www.zephyrn.com/products/viola/symphony.html

たとえば100万円以下で、VIOLAのCADENZA+SYMPHONYの音に「なるべく近いアンプ」(笑)はご存知ないでしょうか?(^^; VIOLAのあの強烈なダンピングの効いたストイックな音が脳裏を離れないのです。厳しく制動がビシッと効いていながら、でも、かつ、低音の適度な量感や躍動感、解像感があり、オーディオの醍醐味の「すべてがある」という印象でした。シビレた、というやつです。

(ただし空間表現は、なぜかAudience 42+ATOLLの方がはるかに上に感じます(^^; C1も、VIOLAも双方とも、空間表現は不得意なのでしょうか?)

さて、とはいえ100万円以下でこれらすべての要素を兼ね備えているものなんてないでしょうから(笑)、せめてストイックな制動力と、躍動感が同居してるものは? などと喘いでおります。

ひょっとしたら実はこれって……「ほかのスピーカー」にではなく「ほかでもないC1に繋いだda1.0」が実は近いのでは? などという気がしてきています。そのあたり、いかがでしょう? C1+da1.0の組み合わせは未試聴なのです(もちろん試聴するつもりでおりますが)

●あるいはumanomimiさんの耳でお聴きになったとして、「VIOLAに限りなく近い100万円以下のアンプ」というとほかに何か考えられるでしょうか? もしお手数でなければ、ご意見いただけるとうれしいです。

追伸

今までにC1で試聴したアンプは以下の通りです。(この中にVIOLAに近いものはありません(笑)。あえて言えば、KRELL KAV-400xiがベストではなくベターかな? という感じです。ただ購入意欲は強くはくすぐられません。「この中からどうしても選べ」と言われたら、くらいの感じです。

あとは「VIOLAとはぜんぜん違う」けれども、OCTAVE V70かなあ? という印象です(ただし……購入意欲は以下同)

●BLADELIUS Thor MkU (情報量は多いですが独特のクセが……ううむ)
http://www.noahcorporation.com/bladelius/thor.html

●OCTAVE V70 (ジャズのピアノトリオはかなりよかったです)
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70.html

●Unison Research Sinfonia (ギトギト。脂っぽい)
http://www.ippinkan.com/sinfonia_preludio_unico.htm

●TRIGON ENERGY (ノーコメント)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/energy.html

●PASS INT-150 
(昔の私ならこれにしたと思います(笑)。R&Bに向く太い低音。でも今は気分じゃない)
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf

●KRELL KAV-400xi 
(意外に涼やかな味が好感。低域も締まってました。ベストではなくベター?)
http://www.axiss.co.jp/krell400xi/whatsnew_krell400xi.html

●プライマーのセパレート(PRE 30+A33.2)
(なかなか好感。でも「きっとほかにいいものがある」と思ってしまう…)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_03.html
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_06.html

■■とにかく「VIOLAに少しでも近いもの」という思念がどうしても消せません(^^;

以上、スレ違いで恐縮です(みなさんもすみません)、何卒よろしくお願い致します。

書込番号:9681961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/11 11:30(1年以上前)

こんにちはみなさん
若い頃から車屋さんの販売店のように山ほど有るスピーカーに驚きました。
中古車屋さんてそんなに凄く儲かるものなんですか? もしそうなら給料少ないぼくも転職しようかな? なんて考えちゃいます。
そんなにたくさんのスピーカーがあると毎日違うスピーカーをきけていいですね。
アンプもたくさんお持ちなんですよね。
ぼくなんて最近やっと中古で古いJBLを5万で買ったばかりです。
オーディオやるのにはここ書いてるみなさんのようにお金持ちじゃないと思ったとおりのシステムを組めずいい音出すのは難しいものですね。

書込番号:9682788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/11 12:20(1年以上前)

みなさんこんにちは。

● kakakoocomさんはじめまして

>車屋さんの販売店のように山ほど有るスピーカーに驚きました。

ですよね、床が畳じゃなかったらどこのショールーム?って感じです(笑)

>オーディオやるのにはここ書いてるみなさんのようにお金持ちじゃないと・・・(略)

確かに皆さん「仕事何してはんのやろ?」とか「いつ仕事してはんのやろ?」とか
思いますよね、(関西弁ですいません) でも上を見たらキリがないのはこの
オーディオの世界だけではありません。僕がかじっている自転車の競技の世界でも、
他のキッズ達の自転車のほうがはるかに高額投資されています。ざっと倍くらい?
そんな僕のチャリでもママチャリが数十台買え・・・(恐)


背伸びはしんどいです、自分のできる範囲でも充分に楽しめるはずです。
僕自身のオーディオもそうです。自作や流用でなんとかなってますよ(笑)
ちなみにうちもJBLですよ、A60というあまり人気のないブックシェルフです。

書込番号:9682942

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/11 12:32(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんにちは。
ちょっと脱線しますがご容赦ください。


Dyna-udiaさん、こんにちは。
VIOLAは過去に一度(2年くらい前でしたか?)しか聴いたことがありませんが、
あまり好みではなかった事とかなり日が経ってしまったため、濃い目の音色だった
ようなあやふやな記憶です(^^;

私的には、音場の広い音でないと、その後真剣に試聴しようという意欲が薄れてしまうので
残念ながら細かい点はあまり記憶に残っていません。
偏った好みなのでご容赦を(笑

しかしながら、一般論で言えば300万を超える音を100万以下で探すのは至難の業では
ないでしょうか(^^;

>あるいはumanomimiさんの耳でお聴きになったとして、「VIOLAに限りなく近い
>100万円以下のアンプ」というとほかに何か考えられるでしょうか? 
>もしお手数でなければ、ご意見いただけるとうれしいです。

これについては難しいですね。
印象にあまり残っていないことと、Dyna-udiaさんとは好みが異なるので、おそらく
気にしている点(重点的に聴いているところ)が違うように思います。

例えば私的には、KRELL 400はC1と合わせるならば全く候補になりません。
(好みの問題なので申し訳ありません、お気を悪くされないでください)
理由は、音場が狭い、立体感がない、音像が分離せず肥大する、解像度が低い、
スピードが遅いなどで、音色以前の問題で候補外になるため、音色について細かく
気にしては聴いておらず、大まかに力感があってゆったり系の音かな、といった
程度です。

私がお勧めすると、C1の魅力の一つである圧倒的な空間表現でスピーカーが消え去る
音の出方を前面に出した機器選定になるため、おそらくはDyna-udiaさんがお好みで
ないと言われている、寒色系?硬い音?になると思います。
このような音に開眼してからは音色の好みは二の次になってしまいました(^^;
しかし、私的にはこのような音が一度も寒色系や硬い音に聞こえたことはないのですよ(笑

書込番号:9682989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/06/11 13:20(1年以上前)

kakakoocomさん
始めまして、よろしくお願い致します。

>若い頃から車屋さんの販売店のように山ほど有るスピーカーに驚きました。
>中古車屋さんてそんなに凄く儲かるものなんですか?
スピーカーの8割は中古で最近買ったTANNOYは1本8千円で、何種類かは店のお客さんが持っている物など安く譲って貰ったり
しています。
自動車業界は金融危機直撃で大企業のトヨタでも何千億円の赤字です。儲かると言う現状ではなく生き残るのに必死の状態で
毎年、廃業倒産等の件数は増加中で今年に入ってさらに増加中です。
私の店も、生き残るのに必死で早く景気が回復して欲しい毎日です。

アンプ類は私が個人的に所有の旧車を同級生に譲り、そのお金がオーディ機器に変わりました。

オーディオでの満足感、幸福感等は個々の価値観で機器の金額云々とは別物で直近で買った1本8千円TANNOYのスピーカーの
音は私的にですが、定価でも3万円台のスピーカーとは思えないぐらい良い音で感心しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2049/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#9336242

上記のスレッドでは総額15万円コースから音を楽しめる機器等が紹介されていますので、一度参照してください。

書込番号:9683155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/11 13:45(1年以上前)

皆さんこんにちは!

若い頃から車屋さん

遅くなりましたがスレ立ておめでとうございます!

最近X-CD1-DNSを購入してA-1VLに繋いで満足してるんですが、コメントを拝見してると、きっと情報量も音場も良くなるだろうなと思いますのでプリメインも欲しくなりますね(^_^;)ヤバイヤバイ

しかしスピーカーの数は凄いですね!

あっ、CD-Pのコメントも期待してます(笑)

では♪

書込番号:9683233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/11 13:50(1年以上前)

車さん こんにちは〜o(^-^)o

Nmode ご購入おめでとうございます。

フラットバランスで奥行きある……
いいですね〜
私のミュージックバード用に欲しいアンプです。

ディナさんは、高級スピーカーを買われたし…
レッドさんもサエクデジタルオプティカルX1、その他 購入されてる模様ですし…
皆さんがコンポーネントやケーブルを購入されてるのをみてるとまた欲しい欲しい病が再発しそうです(>_<)


俺も次期アンプ資金捻出ため、かみさんをこれから泣き落とし、おだて、胡麻すり、時にはホメ殺しの作戦を立てなければいけませんね〜。 爆
改めて購入おめでとうございます〜o(^-^)o。

書込番号:9683248

ナイスクチコミ!1


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ゼウスの一撃

2009/06/15 21:29(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 starsheepさん
クチコミ投稿数:711件

夕方の雷雨でTA-F555ESRが逝った。

雷鳴が小さいのであまくみて、チューナーで放送を聞いていたのだけれど、突然「どん」と地響きがして音声が途切れた。
アンプをみると、グリーンのはずのパワーランプがレッドに変わっている。
電源を入れ直してみたが、ご臨終。・°°・(>_<)・°°・。
20年間、ご苦労さまでした。

それにしても、ほんとうに雷が落ちるとは……。
びっくり。

書込番号:9704448

ナイスクチコミ!2


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/06/15 23:13(1年以上前)

starsheepさん こんにちは。

雷は落ちるもの。アンプは壊れるもの。(笑)
それにしても20年も大事に使用されたんですね。
でも、パソコは壊れなくてよかったですね。

ご冥福お祈りします。
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f555esr.html

書込番号:9705285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/16 11:26(1年以上前)

こんにちわ

starsheepさん

雷が原因と解って良かったですね。
雷の場合は誘雷と言って電線を伝って来る場合もあるそうで、そういう場合は故障が雷で
は無いと思う方も多いそうですよ。
電話線なんかもそうですね、そういう意味では光回線はいいのかもしれませんね。

書込番号:9707163

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/17 09:26(1年以上前)

お気の毒です。

うーん、本当に壊れるんだ。最近の雷は酷いですからねぇ。

私も大事なシステムを壊さないよう、雷が鳴り始めたら電源落としておこう。
大体、ドッカーン、なんて鳴り始めたら音楽を楽しむような音環境じゃぁなくなってしまいますものね。

書込番号:9712447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

PRIMAREの登録しました。

2009/06/13 17:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

NmodeとSOULNOTEに引き続き、PRIMAREの登録しました。
価格.comさんの対応の早さに恐れいります。
クールでウェットな音がたまらないですね。以外と話題にならないので是非とも皆さんのクチコミ、レビューどんどんお願いします。
また、店舗の方々価格の登録お願いします。
NmodeやSOULNOTE違い取り扱いが多いため価格登録もあると思います。

書込番号:9693310

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング