このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年4月22日 22:53 | |
| 90 | 92 | 2009年4月9日 00:00 | |
| 0 | 1 | 2009年3月17日 13:08 | |
| 2 | 6 | 2009年2月1日 00:19 | |
| 4 | 22 | 2008年12月12日 22:35 | |
| 0 | 0 | 2008年11月27日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
元々、ラックスマンを購入時に興味が有ったのですが購入せず
諦めていましたが、最後の一台が65000円だったので
思わず購入してしまいました。
ゆっくりシステムを考え違った音を楽しもうと思います。
0点
きみやすRさん、ご購入おめでとうございます。
A-A9はやっぱり涼しげな音がしますか?
お使いのスピーカー名やCDP名なども含め、購入後のレポート読みたいですね。
ぜひお願いします♪
書込番号:9258878
0点
コンニチハDyna-udiaさま
この商品完了完売してしまいそうなので
取り急ぎ購入しました
まだ開封していませんが
以前、気に入った理由は軽快なスピード感
おっしゃるとおり、涼しげな音で
今、所有するアンプとは別の楽しみ方ができ
バリエーションも広がると思い
価格も手伝って購入を決めました
今使っているのは
L-550AU,PAM-1500AE,C-1VL,DCD-755AE,
NS-8HXなどです,さらにCDPもA-A9に合う
商品があれば購入したいですね
購入後のレポートはしばらくお時間を頂くかも知れません。
書込番号:9268107
0点
きみやすRさん、こんばんは。
>まだ開封していませんが〜
あらら。そうだったのですか(^^;
>購入後のレポートはしばらくお時間を頂くかも知れません。
はーい。どうぞご自分のペースでされてください。
ではでは。
書込番号:9268273
0点
今日開封しC−1VLとDCDー755AE
と繋いで聞きました新たにCDプレイヤー
を購入しようと考えていましたが
DCDー755AEとの相性が
高音、スピード感が意外と良く
C−1VLの付属していたRCAケーブル
が所有するオーディオクエストと
オーディオテクニカより私好みでした
L−550AUとジャンルにより
使い分けようとおもいます
気になっていた商品が完了と言う事情でしたが
無くなるまえに安く購入できて満足しています。
書込番号:9362893
1点
その後A9は如何ですか?
当方もAccuphaseユーザーなのですが、A9の涼しげな音は大好きです。
ただ、ショップでは、「Accuphaseとは格が違いすぎて、すぐ飽きるから、A9を買い足すのは止めた方がよい」などと言われ、購入に踏みきれずにいます。
実際にLuxmanと併用してみてどう思われるか、かなり注目してますので、感想を聞かせて下さい。
書込番号:9431940
0点
こんにちは、わんちゃいら様
私は元々、A-A9を高音とスピード感が有り
私の好みでしたL550AUを購入したのは
全域の情報量の再生能力の高さからでした
ただ高音の抜け広がり、爽快感を忘れられず
購入しました
正直、65000円と言う価格でなかったら
購入しなかったでしょう
この2機種はまったく違うタイプなので
使い分けを楽しめます
無駄のない追加購入も難しいですね
一番最初に購入したPAM-1500AEは3年経たずに
使わなくなりました寝室用にと考えています
A−A9はスピーカーの新しい音も引き出してくれました
ただ、CDプレイヤー、スピーカー、ケーブルなどの
相性もありますしお店で聞き、さらに自宅のシステムで
試すしかないのではないでしょうか
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:9433804
1点
皆さん、いつも参考になります
大古参のサンスイアンプの調子が悪くなり
プリメインアンプ購入を計画〜
当時はソニーがGシャーシ採用とか
とにかく分厚く無骨なアンプが多くて
重いほどいいとされてました
最近はスリムで軽くてもいい音出るんですね
学生時分よく行くショップにて
同金額帯で悩んだら重いほう買えなんて(意味不明)
癖のある店員さんに洗脳されてました(笑)
ここ数年どころか十年ほどはオーディオの進化遍歴がわからず
色々調べてこの機種にきめようと思いました
視聴は何度もしてクリアで好みの音付けで好みです
このアンプの魅力にやられています
スピーカーは@Q90と組み合わせる予定
ところで脱線
少し前に放送のドラマ『結婚できない男』の中で
阿部寛さんの部屋にあるシステムがA−1VLとC−1VLですね
今頃DVD見ていて気づきました
しかしアンプが下になってました(あれ?)
やはりデジアンプでもアンプ上ですよね?
それと発売が2004年となってますが
仕様は変化ないみたいですね
ボチボチ、モデルチェンジあるのでしょうか?
2点
こうたろうらぶさんこんばんわ。
>>少し前に放送のドラマ『結婚できない男』の中で
阿部寛さんの部屋にあるシステムがA−1VLとC−1VLですね
今頃DVD見ていて気づきました
しかしアンプが下になってました(あれ?)
やはりデジアンプでもアンプ上ですよね?
カタログの写真などではアンプが上ですので、ドラマのくさい演出など
気にしないでください。
>>それと発売が2004年となってますが
仕様は変化ないみたいですね
ボチボチ、モデルチェンジあるのでしょうか?
ONKYOの製品ってCDプレーヤーやプリメインアンプはなかなか
モデルチェンジしないんですよね。
ミニコンポやAVアンプ、SPなんてしょっちゅうモデルチェンジする癖に・・・
A−1VLとC−1VLは現在のONKYOのアンプとCDプレーヤー製品群の開発の大本に
なった機種ですのでなおさら無い気がします。
むしろ評価する部分はこの機種が五年前から販売されていて
他社からライバル製品が次々に出る中、今でも高い評価が有るほど良い製品で
あるところだと思います。
書込番号:9303919
3点
こうたろうらぶさんこんばんは。
オーディオ機器は今でも重いにこした事は無いですよ。最近はデジタル化のおかげで小型軽量にしても、そこそこの音を得られるようになりました。しかし、出力はアナログなので微細信号の領域はやはり電源や振動の対策が必要でトランスやシールド、防振材などで重くなります。
余談はこれくらいにして、SOULNOTEやNmodeと言うメーカーをご存知ですか?
A-1VLの音がお好きならば趣向が合うのではないでしょうか。価格帯も近いのでターゲットに成り得ます。
どちらのメーカーも有名メーカーの元技術者が立ち上げたメーカーです。またコストパフォーマンスも高いです。
どちらのメーカーもホームページを持っています。
吉田苑(福岡のオーディオショップ)のホームページにはインプレッションも有りますし、こうたろうらぶさんの趣向に合った音作りをするショップなので一度覗かれると面白いと思います。
書込番号:9303933
2点
Fr-kenさん
ありがとうございます
AVアンプなどはほぼ一年で変わるので節操ないですよね
久々に音響機器検討
デジタルアンプというのがどんな音かという好奇心から
ふらっと寄ったら最後でした(笑)
今年で40歳
若いころと比べて聴く音楽もジャズやボサノバ、クラシックに傾倒し始めて
ロックポップスも聴きますが聴き疲れないシステム構築したくなってきました
と言っても真空管やアナログプレーヤーまで手を広げることなく
手ごろなサイズで楽しみたいと思っていたので
この機器にロックオン状態(汗)
大変興味深くクチコミ読ませていただいております
地獄の皇太子さん
ありがとうございます
そのメーカーもクチコミの話題で上がっていて気になっています
東京都内で展示、試聴できるお店調べてみますね
SOULNOTEやNmodeも元々メーカーの技術者が立ち上げたブランドだと
認識してます
クチコミだけで購入せず試聴してからの買い物になりそう
いい買い物になるよう検討しますね
推薦ありがとうございます
書込番号:9305451
0点
追加レス
オーディオショップのお兄さんは
なぜかオンキョー勧めないんですよね
(まだ3軒ほどですが)消極的
試聴していても
他のブランド勧めることが多い
殺し文句は
ほんとの音楽聴きたいならコチラのメーカーが…とか
最後は皆このメーカーに行き着く…とか
とか云う
書込番号:9305537
0点
確かに量販店では顕著のようですね。
メーカーの量販店に対する力なんかなんですかねぇ〜
ちなみに私はヨドバシのデノンのヘルパーと仲良くなって、彼からC-1VLを買いました。デノンを強く薦める訳でも有りませんでした。彼はAVマニアで使ってる機材を聞くとほぼヤマハでした(笑)。
書込番号:9305592
1点
良い店員さんですね〜
中年〜おじさんのベテランがいいですね
学生のときいつも行くと馴染みのおじさんがいて
オーディオ講義してくれたこと思い出しました
買わなくてもいい、好きなだけ聴いていきなって感じで
音色の好みもあるでしょうが親身になってくれるので
高くてもその店で買い物してました
実はその方から買ったアンプが
今のサンスイのα707なのです
中古でしたし傷もありましたが新品では到底買えない高額製品だったので
内金入れてバイトして買いましたメンテもしっかりしていて満足
いい時代だったなぁ
書込番号:9305683
0点
山水はメーカーでは無くなりましたがサポートはまだやっています。今時珍しい良い会社だと思いますよ。
書込番号:9305691
1点
地獄の皇太子さん ありがとうございます
いまのアンプも愛着が深くて手放し辛いです
メンテをサンスイまだしてくれるのですね
会社は残っているんですね知りませんでした
金銭面で余裕できたらオーバーホール出してみたいと思っています
旧車好きの友人はTE27レビンに湯水のように金使ってますが
そこまでは(汗)
3〜5万位でリフレッシュできるならなら頼みたいかも
書込番号:9306918
0点
現在の山水もホームページが有ったと思いますので検索してみて下さい。
書込番号:9307050
1点
こうたろうらぶさん、はじめまして。
>学生のときいつも行くと馴染みのおじさんがいて
>オーディオ講義してくれたこと思い出しました
>買わなくてもいい、好きなだけ聴いていきなって感じで〜
すばらしい店員さんですね。
真のプロフェッショナルです。
>親身になってくれるので
>高くてもその店で買い物してました
当然そうなりますよね。
つまり、くだんの店員さんはマーケットを育てたわけです。
>実はその方から買ったアンプが
>今のサンスイのα707なのです
いい話ですね。素朴に感動しました。
オーディオ業界というところは、どうも戦略的にビジネスモデルを構築することができない世界のようなのですが、そういうビジネスモデルなどなくても、ひょっとしたら昔はこういう店員さんが「自然に市場を創造していた」のでしょうね。
ところが今はそんな店員さんが減り、かといって意図的にビジネスモデルを作り出せるかといえばそれもできず、であるがゆえに先細りしている、ということなんでしょうね。
書込番号:9308077
2点
こうたろうらぶさん、はじめまして。
AU-α707をお使いなんですね。
当方はAU-α907i MOS-LIMITEDを発売当初からオーバーホールしながら使っています。
実はこの2、3日の間にSANSUIオーナーさん達が立て続けにスレを立てていて、
SANSUI絡みでは、こうたろうらぶさんへのレスで3件目になります。
ちょっとした愛好者同窓会ぽくて、意味もなく嬉しくなってます(笑)
>いまのアンプも愛着が深くて手放し辛いです
>金銭面で余裕できたらオーバーホール出してみたいと思っています
現サポートサービスは代行業者さんなので、もしオーバーホールされるならお勧めしたいリペア・ガレージがあります。
アクア・オーディオ・ラボというところで元SANSUIの開発/技術の中心メンバーだった方が運営しています。
AU−αシリーズの生みの親たちですから製品自体を熟知してますし安心して預けられます。
私も一昨年こちらでメンテ修理+再調整してもらいました。
不調箇所をメールで知らせると概算の見積もりを教えてくれます。
http://www.aqua-audiolab.com/
ご参考まで。
書込番号:9308462
2点
SOULNOTEやNmodeは最近有名になってきましたね。
音の傾向が似ているの点もこの口コミで勧める方々が多いのかもしれません。
しかし技術者集団が立ち上げたメーカーて言うと聞こえは良いですが、
私自身その製品群に一度も遭遇したことがありません。
(単にオーディオ専門店に寄らないだけかもしれませんが・・・)
また、老舗とまで言われるくらい古いメーカーは販売網だけでなく、自社の製品を熟知した
ヘルパーを大手家電量販店に派遣しているなどの基礎体力が違う気がいます。
実際に私にオーディオのイロハを教えていただいた方々
はONKYOやDENONの販売促進員でした。
ご年配の販売促進員の方は意外とライバル他社をこき下ろさなかったし、
話の内容自体が濃かった記憶があります。
淘汰されてなんぽのオーディオ業界ですので私の考えでは新興メーカーよりも老舗メーカーの方がサポートの点で長持ちしそうが気がします。
書込番号:9309026
2点
◎Dyna-udiaさん ありがとうございます
昔は流行からミニコンから単品オーディオに換える友達もおおくて
週末は秋葉原(純粋な家電の町だった)に皆入り浸り
まだ数枚しかもって無いCDの試聴してました
カセットデッキはアカイ購入
店員さんはフュージョン好きでリーリトナーやカシオペア、スクエア、シャカタク
とか聴かせてくれました
アンプの価格帯も6万、9万、15万くらいが充実していて
良かった
今はすぐ40〜60万ですもんね
欲しいけど中々手出せないです
◎redfoderaさん はじめましてこんにちは
907お使いなんですね高嶺の花だったなぁ
607、707、907は仲間で松竹梅と言ってましたら907は別格
それでも507って発売された記憶が…
サンスイは憧れのメーカーでアンプの評価も常に高く
いまでも通用するメーカーなんですね
プラズマテレビのクロもそうですが
技術者の情熱があるのに
商売として成り立たなくて撤退は悲しいですね
情報添付していただきありがとうございます
◎Fr-kenさん 再びありがとうございます
アンプの板では評価が高いですが
確かに試聴せず購入までは踏み切れません
長くお付き合いしたいからアフターは大事ですね
自分も
展示品すら見てない状態。。
ONKYO A−1VLは新品もちろん
中古はちらほらと見かけます…
書込番号:9310171
0点
こうたろうらぶさん
>907お使いなんですね高嶺の花だったなぁ
>607、707、907は仲間で松竹梅と言ってましたら907は別格
当時、学生の身でしたから907が買いたくて一生懸命バイトしました。
さらに上にAU-X1111MOS VINTAGEがありましたが本当はこちらの通称ダブルイレブンの方が欲しかった…
907の限定品を入手できたのに喜び半分、指をくわえて見とれていました(笑)
書込番号:9320683
2点
redfoderaさん ありがとうございます
A−1VLの板でサンスイネタになってしまいましたね(笑)
遂に
昨日A−1VL購入しましたC−1VLも一緒です
設置したてですがCDの音の繊細さが先代に比べて増していい感じ
情報量の違いは直ぐ判ります
スピード感もあるし現代的
音の厚みは良い意味でスッキリしたでしょうか
小音量でも音の粒が減らずに聴きやすい
リモコンはラジカセの付属品みたくイマイチ
でもソニーの学習リモコンに主操作入れて解決
プリメインでも音量の微調整がリモコンでできるので楽しい
サンスイのアンプさすがにノーメンテのため
状態もお疲れ気味
ガリ音でたりしてるのでとりあえずスタメン終了とします
代打での起用の日の為
内部掃除して保管しときます
電源コードや
RCAプラグ?=ピンジャックでも相当音質変わるとの
店員さんの悪魔のささやきで
しばらくお店に足繁く通いそうなのが不安です(汗)
書込番号:9325047
1点
こうたろうらぶさんご購入おめでとうございます。
悪魔のささやき怖いですね。
私もC−1VL使ってます。電源まわりは全てオヤイデでまとめてます。
電源ケーブルは量販店で売っている物はコストパフォーマンスが悪いと言われてます。ショップが自店で作ってる物や自作の方がコストパフォーマンスはかなり良いみたいです。(プロケーブルと言う店はコストパフォーマンスの高いケーブル類を売っていますが、店主の理論はかなり特殊です)
書込番号:9325081
2点
地獄の皇太子さん ありがとうございます
地獄の皇太子さんからも悪魔のささやき… (笑)失礼
オデイヤいやいやオヤイデですね了解しました
これお高いですかね(汗)
お店にもアクセサリーコーナーに
電源コードなど木箱入りで5万以上50万位まで
何かすごいことになってます
ヤラしくない(?)秘宝館かここはっ!て感じです
長居しても平気な自分もヤバイ状態
壁コンセントやブレーカーから直でコンセント引くとかのお話もあり
自称ライトなオーディオマニアですが危険な香りプンプンします(笑)
書込番号:9325155
0点
大丈夫ですよ。本物のハイエンドユーザーはマイ電柱ですから。一本四百万で立て、工場として申請して200Vでの供給で専用のダウントランスを使います。電気代が…かの高橋克典さんは電柱立てたとか。
ネットの通販の信頼出来るショップからの購入なら一万円未満のケーブルでも効果を体感出来るみたいですよ。
先程もプロケーブルと言う会社をご紹介しましたがここの売っている電源ケーブルは線材はベルデンでコネクタとインレットはマリンコと言うものでコストパフォーマンスは高いみたいです
書込番号:9325211
1点
>本物のハイエンドユーザーはマイ電柱ですから。一本四百万で立て…
マジですかびっくりです。高級車買えちゃう
高橋克典 さんすごいですね…趣味とはいえ
>電源ケーブルは線材はベルデンでコネクタとインレットはマリンコと言うものでコストパフォーマンスは高いみたいです
一万円ぐらいなら直ぐにでも購入してみたいです
あっどうでもいい情報かも知れませんが『結婚できない男』再放送するみたいです
関東のみかもしれませんけど
書込番号:9325258
0点
高橋克典さんは完全なオーディオマニアです。カーオーディオに五百万かかったそうです。前テレビ番組で二百万のスピーカーケーブルが欲しいと言ってました。
プロケーブルのホームページを是非覗いてみて下さい。電源ケーブルや電源タップ、スピーカーケーブル、RCAケーブルは安くて良いものを売っていますよ。
「結婚できない男」の阿部ちゃんはオーディオマニアを冒涜しているようで…申し訳ありませんm(__)m
書込番号:9325293
1点
元ネタは海外サイトですよね。多分イギリス辺り
(£500ぐらいを希望って書かれていたし)
しかし実製品の価格帯はA-977とA973の間で出そうですね。
以前のA-973LTD情報ともなんか関係あるのかな?
なんとSACD対応のC-S5VLの情報もあるらしい。
とりあえずA-1VLの純粋な後継機種では無い気がします。
書込番号:9259742
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
リスニング用に以前から欲しかった欧州製無段階リクライニング機能付きパーソナルチェアを先週やっと購入しました。
これまでの籐椅子よりも座面が少し高く、SPとの視覚的バランスより、耳とスコーカーセンターを同じ高さにすべくSPスタンドを9cm高くしました。
ところが、途端に高音が感じられなくなり、従来50〜60度上方から聞こえていた高音が水平方向に低くなりました。
SPを移動した時にケーブルにトラブルを起こしたかと思い確認したが異常なく、結果的にSP高さを元に戻したら高音も復活しました。
元々、高音の出にくいシステム(DCD-1500AE、PMA-1500AE)なのですが、SP3ユニットの指向性の関連か、部屋(勾配天井)の反響ポイントの差によるものなのか判りませんが、SP高を9cm高くしただけで高音がこれだけ変化したのには驚きました。
店では棚に並べているところもあり、過去の経験でも高さを9cm変化させただけで高音がこれだけ影響を受けるのは、根本的にシステムに能力上の限界があるのだろうなと考えています。
SP(VICTER SX-700spirit)は好きな音色だし、高音も出る方だとは思っていますが・・・
SPのセッティング方法でチューニングすることはよく聞きますが、自分の問題としての認識が薄く、セッティングの難しさ・デリケートさを痛感いたしました。
1点
ホント、スピーカーセッティングは難しいですね。頭一つ動かしても聞こえ方が違ってきます。頭を固定する治具が必要じゃないかと思うこともあるくらいです。
ちなみに、私もリクライニングのハイバックチェア(一応総革張り)なんですが、音に凝り出してからハイバックチェアはオーディオリスニングに向かないことに気づきました。
何と頭の後ろのクッションで音が違ってきます。勿論ない方が良い音です。だから今は、ヘッドレストとの距離を大きく取る為、リクライニング角を大きく取って、それで背もたれに背中をつけず、侍のようにピント背筋を伸ばして座ってます。
一体何の為にハイバックチェアを買ってしまったのかと後悔してますが、部屋の見てくれアップには貢献しているので我慢して使ってます。
書込番号:8994659
1点
586RAさん
早速のスレありがとうございます。
SP(SX-700spirit)はブックシェルフ型よりいくらか大きい位なのですが、カタログ上フロア型になっているので案外高い位置は苦手なのかなあ? なんて想像もしています。ハハハ
昔は部屋の都合で似たような大きさのSP(25cmウーファ、3ウェイ)を天井近くにセットしても、高音の減衰をそれほど感じなかったのですが・・・
椅子のことは経験上よく判ります。
リビングのシステム(古いですがAVアンプを積んだコンポ)で聴くときはBGMとして使っていますが、8畳洋間の自分の部屋で聴く時はSPと椅子に座った頭の位置関係が正三角形になるようスケールで測って椅子の位置を決め、システムと対峙して聴いています。
今までの籐椅子は丸型で分厚いクッションが全面にセットされていて、頭をクッションに沈めると高音が全く聞こえなくなり(周りのクッションに吸収するようで!)、586RAさんと同じく頭を浮かせて座っていたのですが、疲れてくるので特製の枕を付けたら首が痛くなってきたりで苦労していました。
今回購入のチェアは同じくハイバックの総革張りですが、今までの経験からヘッドレストは余り高くなく、背中・ヘッドレスト幅はスリムで、ヘッドレスト角度を調整できるタイプの物を選びました。(ヘッドレストは曲線でなく、ストレートな方が音響への変化は少ないようです。)
リクライニングで色々な姿勢を取って確認していますが、今のところ寝かせても高音の減衰感が殆どなく満足しています。
欲を言えば座面がもう少し低いといいのですが・・・
書込番号:8995146
0点
>耳とスコーカーセンターを同じ高さにすべくSPスタンドを9cm高くしました。
一般的には、耳とツイーターの高さを合わせるのが良いと言われていますね。
今までも同じ位置関係で高音が良く聞こえていたのなら、部屋との相性があるのかもしれませんが。
書込番号:8995508
0点
あさとちん さん
スレありがとうございます。
そうなんですか! 知りませんでした。(汗)
本で見ていると、SPキャビネットの中央位置に顔の絵があったので、てっきりスコーカー狙いかなあ?と解釈していました。
現在は元に戻したので、たまたまツィータと耳がほぼ同じレベルになっております。
ただ、スタンドを高くしたら高音が聞こえなくなった時、体を高くしてみたりしたのですが元の音が確認できなかったので、ご指摘の通り部屋の条件が大きく影響していたのではと推測しております。
勾配天井の部屋で、天井の一番低い部分の壁側にシステムを並べ、天井が高くなっていく方向にSPを向けております。
家が完成した時、業者が中央で手を叩いて反響をチェックしたら、反響する部屋だと言っていました。
高音が出にくいシステムなのですが、部屋の反響効果で高音が出ているように感じているのかもしれません。(オルゴール曲の高い金属音など、上から聞こえてくるように感じることがあります。)
今回のことで判ったことは、音源位置のキャバシティが狭い部屋なのではということです。もっとも、別の壁に置いた時にどうなるのかの確認はしておりませんが・・・
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:8996163
0点
586RAさん
頂いたスレを何回読んでも、ついつい吹きだしてしまいます。
特に、
>「頭を固定する冶具・・・」
>「侍のようにピンと背筋を・・・」
本当に楽しいスレをありがとうございました。m(_)m
書込番号:8996268
0点
色々アドバイス・スレを頂いたので結果報告させて頂きます。
<あさとちんさん>
現在の部屋の条件でSP高のポイントを探すべく、前回は上げて失敗だったので、他のSPに使っていた5cm低いスタンドと入れ替えてみました。
高音の減衰は確認されませんでしたが、高音・中音・低音それぞれがバラバラなような違和感を感じました。
最初の高さは根拠があって決めた訳ではないのですが、チェアの更新で結果的に「あさとちん」さんのアドバイス通りの、耳とツィーターの高さが偶然同じになったことと、部屋との相性でベストポジションでした。
<586RAさん>
スレを頂き再度チェアとの関係を確認してみました。
以前の籐椅子は頭全体までありかつ、円形のため頭がもぐると包まれるような感じになり高音は全く聞こえず、頭の角度で音質が変化するしで頭を浮かせるのに苦労しました。
今度のチェアはそれらの経験からハイバックでもヘッドレストが低めで幅が広くなくかつ、フラットなのを選定したので頭半分上に出ております。
普通の姿勢で頭をヘッドレストに付けても浮かせても音質の変化は感じませんでした。また、リクライニングを多少倒しても変化がなく、大きく倒した時に若干の変化を感じる程度でした。
<総合>
DENONの評によくある中低音のもこもこ感は、SPスタンドに3cm厚の御影石を載せたことで全く感じなくなりました。
同じく高音の不足は、以前「元・副会長」さんのアドバイスでRCAビンケーブルとSPケーブルを更新したことで改善が図れました。
CD(演奏者・録音方法)によっては、軽やかで抜けるような透明感があり、これ以上は求めないと思えるような高音が角度にして70度位上方から聞こえてくる時があります。
検討不足で入門機級のシステムにしてしまいましたが、これからはシステムグレードの問題かCDの問題かを悩みながら付き合っていくことにします。
結果としてのコストバランスは、定価ベースで SP58%・AMP21%・CDP21%となり、バランスは良くないですが、音質に一番影響のあるSPが格上になったことを良しと自己満足することにします。
たまに秋葉原に出ることがありますが、他機種を聴くとストレスが溜まるのではないかと・・・
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:9021716
0点
このアンプとCD5003をセットにて購入しました。
トップで書き込みなのに・・良いと書けませんで(^^:
CD5003の項目にも書きましたが手持ち全てがヤマハで
ヤマハ軍団の中にマランツを投入させたのが失敗なのか?
音にイマイチ満足出来ず・・音のイメージを表現するのは
難しいですが要は音に厚みがなく薄い音?と表現すれば
良いのでしょうか?平坦な感じになると言うか・・メリハリが
ない?と言うか・・
地味ぃ〜な感じで当初のヤマハ(10年以上前のセットですが)
と比べて何ら遜色がない?とでも言うか・・
逆に言えば10年以上、音が変わらずに同じ状態にて
聴けるのが魅力なのかなぁ?とも思ったりしますが(^^:
さすがにメーカーが変わっても音の傾向が一緒の
よーーな感じになるとは思ってなくて・・
この辺りが少し残念にも思います。価格なりの音なのかなぁ?
ガリの出るアンプはメチャ古いですがヤマハAX−1200
CDPに関してはSACDは聴かないし手持ちもないので
選択には納得してるんですけど。CD5003とヤマハCDX−1200
この両者もマランツのアンプから出る音は似てたりします。
マランツのCDPの方が多少インパクトがあるような??
それも目に見えて、おぉぉ〜〜確かに違う!とは言い切れない
差であるとは思うのですが。やはり明確に音が変われば
キレがある!とか低い音まで出てるなぁ〜みたいな感じ方にも
なるとは思うのですが。
密かに期待した事は今回、新規購入に関して皆さんのコメントを
読み『鳥肌が立つ』とか『リアル』とか良い表現が色々と書かれて
あって、この辺りに期待し接続したものの・・・
題名にある通り、う〜〜〜〜ん。。となったのであります。
原因はスピーカーにあるのか????
約10年以上前のヤマハのシステムと、つい最近買った
このセットで音の変化が分からない?単に耳が悪いだけなのかも
分かりません。各ケーブルが安物だから?スピーカーのケーブルが
安物だから?買ったけど新鮮味が全くなく言い換えればヤマハの
アンプを修理したような感じでマランツにして良かったなぁ〜〜!
って事は今の所、、全く見込めずにいます。
アンプとスピーカーの間柄でこのマランツのアンプのインピーダンスが
8/4Ωになってるのに対してヤマハのスピーカーが6Ωなのが原因なのか?
この辺りの関係も分からんです。
最終結論は全てのシステムが古いので出口のスピーカを
交換するしかないのかなぁ?と、そこまで考えてます。
まだ具体的にメーカーなどは絞ってないですけど。
時間がなく今日はスピーカー、ヤマハNS−10MXを
繋いだ結果であります。モニター用のスピーカーだしなぁ
明日か明後日はヤマハNS−3MXにて試してみたいと思います。
0点
夜中になりました(^^:
普段聴いているヘッドフォンにて視聴。
さすがに良さが分かります。
古いヤマハや手持ちの安いヘッドフォンアンプより
良い音が出ます。この音・・こんな感じの音が
スピーカーから鳴ってくれたら最高なんですが・・・
って、こんな表現では伝わらないですね(−−;
マランツのCDPからもアンプからも両方
ヘッドフォン端子に入れ聞き比べ・・
アンプでバランスを整えると音はアンプの勝ちですが
何も設定しない場合はCDPのヘッドフォン端子の勝ちです。
リアルと言うか・・生々しいと言うか・・艶があると言うか・・
迫力があると言うか・・聴いてて実に楽しいです。
音も各パートが、はっきり聞こえる感じで。でも、やや
ヘッドフォン端子から聴く音は高音寄りで疲れますが(^^:
CDPから視聴場合なんですが。
ヘッドフォン端子から聴くとスピーカーと比べ格段に
音が良いので、やっぱり音の出口となるスピーカーを
探すのが正攻法かなぁ?と考え一旦休憩とします。
ほんとヘッドフォン端子から聴く音は良いと思うのです。。
それか新しく出るヤマハの新しいアンプを入れ
このマランツのコンビはヘッドフォン専用機にするか??
悩む所でもあります。
1、スピーカーを買い替え
2、ヘッドフォン専用機
3、ヤマハから新しく出るアンプ狙い
現状で考えられる点を考えてたみます。
しかし・・ヘッドフォンからは良い音が出るんだよなぁ
書込番号:8579814
0点
昔のヤマハの高級アンプ以外のアンプは、低域も高域もそこそこにして少し中高域に癖を持たせ、ナチュラルサウンドと称してた記憶が有ります。
NS-10系のSPは、モニターとは称してましたが、音が出ている事が解れば良い程度のモニターSPですし、それほど印象には残ってません(姉の家に有ります)
ヘッドフォンで気に入った音が出るのであれば SPを換える事により好みの音を探し当てる事が可能だと思いますので ショップでアンプを手持ちの物にされて色々と試聴されると良いと思います。
店舗での試聴では、部屋と環境が違うので音質が解りづらいと言う方もいらっしゃいますが ある程度の相性は、判ると思いますので視聴は、必要だと思います。
書込番号:8580737
0点
こにちは。ヤマハのスピーカーは音にメリハリがない?と言うか・・
とにかくフラットの平坦。アドバスにあります通り音が出てればOK!
みたいな感じなのかも分かりませんね。確かに、そんな感じの
鳴り方なので。それと、あまりにヘッドフォンから聴くのと
違いがありすぎるのも困った物でして(^^:
素直にスピーカーから音を出して聴いても全く楽しくもなく・・
以前のヤマハのシステムと何ら変わりない鳴り方でもあるし。
ヘッドフォンからだと、うんうん。。って感じで楽しめる・・
朝から、この価格COMにてスピーカーの項目を上から下まで
全て目を通し、どれが良いか?価格の事もありますし・・
やはり2組セットじゃないとマランツのセットを買ったばっかりで
予算が厳しいなぁ〜〜と思ったりしながら色々と見てまして。
B&W 686、685(インピーダンス8Ω 音圧も良いかと)
クリプッシュ RB−51(インピーダンス8Ω 音圧も良いかと)
ケンウッド LS−K800(インピーダンスが6Ωなのが合うかどうか悩みます)
しかし、1番はアンプとのバランス・・価格相対とでも言いますか。
上を見るとキリないですが今回チョイス(検討)して見た結果・・
この辺りだとバランス取れてるかも?と思います。
この辺りが評価も良く、どーーかな?と思ったりします。
さすがにケンウッドのモデルは古いので実際の視聴は無理だと
思うのでB&Wかクリプッシュ辺りを視聴してこようかと。
幸い週末なので時間的にも何とかなりそうです。
これで音が変わらなかったら、かなりショックでもありますが(^^:
書込番号:8580982
0点
市川真間さん、こんにちは。
> 密かに期待した事は今回、新規購入に関して皆さんのコメントを
> 読み『鳥肌が立つ』とか『リアル』とか良い表現が色々と書かれて
> あって、この辺りに期待し接続したものの・・・
> 題名にある通り、う〜〜〜〜ん。。となったのであります。
こういう掲示板はそういった文学的表現であふれていますから、過度に期待されないほうが良いとは思います。私も「鳥肌が立つ」ことがないわけではありませんが、私が「鳥肌が立つ」音を聞いても、この音を別の人が聞いても同じように「鳥肌が立つ」とまではあまり思わないです。曲で鳥肌が立っているのか、オーディオ機器で鳥肌が立っているのかの切り分けも難しいですし。
> 素直にスピーカーから音を出して聴いても全く楽しくもなく・・
> 以前のヤマハのシステムと何ら変わりない鳴り方でもあるし。
> ヘッドフォンからだと、うんうん。。って感じで楽しめる・・
これを生真面目に文言どおりに受け取ると、アンプを変えてもスピーカーから出る音に変化を感じられないが、ヘッドホンから出る音には変化を感じられる、ということになりますが、その解釈で正しいでしょうか?
もし本当にそうだとすれば、ヘッドホンからは出ているが、スピーカーからは出ていない音に変化を感じているわけですよね。
ちょっと本筋からずれるかもしれませんが、ヘッドホンがメインというかたは掲示板を拝見していると結構いらっしゃるようです。私は率直に言って「ヘッドホンなんて…(どこがいいの?)」と思うような人でして、なにがいいのかが良く分かりません。(もちろん、周囲に音を出さず、どこでも使えるというメリットはありますが、それは除きます。)
ヘッドホン派の人はおそらくその逆に近いのかなあ、と思うのですが、まずはスピーカーで聞くということに慣れる必要があるのかなあ、となんとなく思います。
的外れなコメントかもしれませんが。
書込番号:8581796
1点
(今回も長くなりました。すいません)
こんばんは。本日、視聴に行ってきました。
視聴ですが考えてたB&Wの両機685、686のみありました。
クリブシュは置いてなく・・
B&Wはマランツが輸入元らしく何かの偶然か?と思い店頭に
あったCDを借りて両機を視聴しました。買ったマランツの組合せに
してもらってです。ヤマハのスピーカーより音は良いと思いましたが・・
やはりヘッドフォンで聴く音の方が良いように思え・・
その場でスピーカーを買う事はなかったです。
ヤマハのスピーカーより多少、い〜〜じゃん!って思う程度で
欲しいなぁ〜とか、この音なんですよっ!って思える音ではなく・・
やはりヘッドフォンの端子を通して聴く音の方が更にメリハリが
あって好きな音なのです。(表現が難しいですけど)
> 素直にスピーカーから音を出して聴いても全く楽しくもなく・・
> 以前のヤマハのシステムと何ら変わりない鳴り方でもあるし。
> ヘッドフォンからだと、うんうん。。って感じで楽しめる・・
>これを生真面目に文言どおりに受け取ると、アンプを変えてもスピーカーから出る音に変化>を感じられないが、ヘッドホンから出る音には変化を感じられる、ということになります>>が、その解釈で正しいでしょうか?
>もし本当にそうだとすれば、ヘッドホンからは出ているが、スピーカーからは出ていない音>に変化を感じているわけですよね。
↑に関しては私の素直な(率直な)意見と言うか観想です。
で、なければ・・ここまで書く事もないですし(^^:
単に買って良かったですぅ〜〜みたいな感じになるかと思います。
手元にはヤマハのスピーカー2種がありますが、この文面を書いてる時は
まだ片方のNS−3MXは自宅で聴いてないですけど。
繰り返しになりますが・・
>これを生真面目に文言どおりに受け取ると、アンプを変えてもスピーカーから出る音に変化>を感じられないが、ヘッドホンから出る音には変化を感じられる、ということになります>>が、その解釈で正しいでしょうか?
正しいです。但し私の意見であり感想です。実際に自宅にて視聴した結果の
感想でもあります。ガックシ・・と言いますか(^^:
ヤマハのシステムと大差ないなぁ〜〜と。せっかく新しくマランツの
システムを入れたのに・・こんな感じですねぇ?
(音の表現だけに文字にするのが難しいのもありますが)
だからと言って、このマランツの組合せを全て悪い!と片付ける事も
出来ないと思うのでスピーカーを変更したら?と思うようになりました。
マランツを導入する前はスピーカーの変更までは全く考えてなかったです。
多分、音が変わってくれる・・又は音に変化が出るだろなぁ?
と思って。
ですので正直このヘッドフォン端子を通した音に関しても全く期待して
なかったのですが、ガラっと音が変わる・・ヘッドフォンアンプは経由せず
CDPから直とアンプから直で聴いた感想です。
更に、はっきりと言えるのは同じ条件でヤマハのアンプとCDPから
同じヘッドフォンを使いヘッドフォンアンプを経由せず聴いても
ハッキリと音の違いの確認が取れます。マランツ・・い〜〜じゃんかっ!って。
これよ。これこれって。マランツのHPにヘッドフォンにも拘った・・
などの文面がありますが、まさにその通りだと納得しました。
しかし、ヘッドフォンから聴く音に似た感じを持つスピーカーが
見付からない・・これなんですよね。今、考えてる価格帯より
更に上げないと聴きたい音が見付からないのかも?でも、限られた
予算の中で・・みたいな感じでもあります。それを邪魔するか?のよーに
店頭では、ダリのTowerから、いいなぁ〜〜っと思える音が鳴ってましたが・・
さすがに予算もあり無理でした(^^:
ヘッドフォンの魅力と言いますか・・音が率直に聴こえ迫力もある。
モロに耳元で鳴ってますので(^^:
相性の良いヘッドフォンだと、ずーーーっと聴いてられる。
音にメリハリがあり耳に当然、密着しますが苦痛がなく違和感もない。
心地良いとでも言いますか・・まさにドンピシャ!の音になると
たまらんです。オーバーヘッドの物しか持ってないですけどね。
それに、お気に入りの物を気分を変えて装着し音楽に集中出来、周りの
音が気に鳴らない・・この辺りも魅力なんです。
高価なヘッドフォンは持ち合わせてないですが少なくとも
スピーカーを通して聴く音より、いいなぁ〜〜って思います。
このような感じに思えるスピーカーがあれば・・更に楽しくなると
思うのですが・・現状では全く出会えない状態でもあります。
余談ですが・・ゼンハイザーHD205、201 AKG、271S、
K44、K55、ベイヤーDT250/80をメインで聴いてたりします。
書込番号:8583938
0点
ヘッドフォンで直接音を聴いていると音像は頭の中に作られ 録音によっては、音の定位も良いのは判る気がします。(ヘッドフォンで聴かないので憶測が入ってます)
スピーカーで聴くと直接音と間接音が入り乱れた音を聴くと言う事になりますよね。
その為 部屋の環境、装置の設置状況等で出てくる音は、千差万別です。
そこが、面白いのですが、ヘッドフォンの音に慣れていらっしゃると 逆に難しいのかも知れません。
KlipschやJBLの様なホーン型ツィーターを使ってるスピーカーの方が、高音域の指向性が狭く直接音の割合が多くなるので市川真間さんの好みに近い可能性は、有ると思います。
書込番号:8584893
0点
こんばんは。ヘッドフォン寄りの耳になってるのかも?
と、ふっと思ってしまいました。周りの雑音に邪魔される事もなく集中して
聴けるのもあって。
ですよねぇ ついついヘッドフォンにて聴いてる音が頭の中に
残ってまして、その音をスピーカーにも、つい求めてしまう・・
確かに部屋の中の限られたスペースの中で配置を決めベストな
位置取りにセットする・・理想ですよねぇ
早くそんな環境にしたいのですが・・
昨日ですがスピーカーを視聴しに行きましてB&Wしかなくて
両機で視聴しましたが、やはり求める音ではなく・・
その時に店員さんにクリプシュって、どんな感じなの?
と聞いてみました。『カチッ』とした音になりますねぇ〜〜
以前は店頭にあったのですが・・と言ってました。
これまたクリプシュって代理店がヤマハ・・妙に不思議な
めぐり合いとでも言いますか・・B&W(マランツ)
クリプシュ(ヤマハ)JBLも、この価格COMにて
掲載されている全機種を見てみました。う〜〜ん・・
良さげなんですが予算が厳しいです(^^:
B&Wより安く、もしクリプシュの音が気に入れば
購入したいと思います。RB−51しか予算に合いません(−−;
それかヤフオク辺りでケンウッドLS−K800を狙うか?
と検討しています。良い報告が出来れば嬉しいです。
余談ですがCD5003の場合、手持ちのヘッドフォンアンプを
経由しない方が音は良かったです。経由すると音が格段に落ちます。
逆にアンプにヘッドフォンアンプを経由するとトントンと言いますか
特に違和感を感じる事無く聴けます。それでこ細かく言うと・・
アンプから直の方が音質は多少良いと思います。
このヘッドフォン端子に関して言えばアンプもCDPも合格!
なんですけどねぇ
書込番号:8588588
0点
>ヘッドフォンから聴く音に似た感じを
>持つスピーカーが見付からない
それは当然です。LE-8Tさんの書き込みの中にもありますが、ヘッドフォンでは音像は頭の中に作られるわけです。対してスピーカーではリスナーまでの空気を振るわせてサウンドが届きます。間違ってもリスナーの頭の中に音像は形成されません。
失礼を承知で申し上げますが、トピ主さんがヘッドフォンの音をリファレンスにしている限り、いくらスピーカーを替えても無駄だと思います。トピ主さんの場合、音楽をスピーカーで聴くこと自体に慣れていないような感じを受けます。そうである限り、RB-51のような安い小型スピーカーを導入しても現状とは五十歩百歩でしょう。おそらくは、大型スピーカーで音圧が直に耳に飛んでくるような環境を作らないと満足できないのではないでしょうか。
スピーカーの更改を検討するよりは、もっと良いヘッドフォンを買った方がいい・・・・というのが第一義的な「回答」になってしまいます。
なお、前のスレッドでも書きましたが、MARANTZのアンプは繋ぐスピーカーを相当に選びます。その数少ない「MARANTZのアンプに合うスピーカー」がB&Wです。それがお気に召さないとなると、あとはアンプをあまり選ばないJBLぐらいしか候補はありません(KLIPSCHのスピーカーとMARANTZのアンプを合わせた時の音は聴いたことがありませんけど ^^;)。MARANTZのアンプの「スピーカーで鳴らした際の音の薄さ」が気になるようでしたら、システム総入れ替えしか手段が無くなってしまいます。
とはいえ、YAMAHAのスピーカーは音場面での奥行き感は希薄ですから、それをある程度解消させる意味ではスピーカーの更改は効果があるとは言えます。それでしばらく聴いてみて、音楽をスピーカーで聴くこと自体に慣れてみるのはどうでしょうか。それでもどうしても「やっぱりヘッドフォンの音が良い」ということになると、スピーカーでの再生は諦めるしかないでしょう。
書込番号:8589460
1点
こんにちは。ズバリ・・なるほどっ!って思いました。
なぜ色々なスピーカーに満足が出来ないのか?
ズバリその物のようです(^^:
特に・・
>安い小型スピーカーを導入しても現状とは五十歩百歩でしょう。おそらくは、大型スピーカ>ーで音圧が直に耳に飛んでくるような環境を作らないと満足できないのではないでしょうか。
又は・・
>MARANTZのアンプの「スピーカーで鳴らした際の音の薄さ」が気になるようでしたら、シス>テム総入れ替えしか手段が無くなってしまいます。
この辺りですね。また普段はヘッドフォンがメインなのでスピーカーから出る
音に関しては全く聴き慣れてないです。どれを視聴してもインパクトが全く
感じられず・・う〜〜ん。。となってしまいます。
しかしダリのタワーだったか?は音的にも、ややや・・いいなぁ〜〜と
思いました。全く別のシステムにて鳴ってたんですけどね。
それに対してB&Wは?みたいな(^^:
値段も違いますしシステムも全く違う組合せで鳴ってたので
比較には、なりませんけど。
現状のマランツのシステムを維持しつつ、スピーカーのみを
交換する場合、やはり1度はクリブシュの音を聴いてみたいのと
JBL。このJBLも再度、検討候補に入れて検討してみます。
JBLは予算オーバーですが色々と検討してみたいと思います。
それか・・サッパリとスピーカーを諦めてヘッドフォン一筋で行くか?
スピーカーに、かける予算にて更に良いヘッドフォンも確かに買えますし。
スピーカーさえ決まれば別にマランツに対しての不満は一切なく・・
また1からアンプやCDPを選択し直すのもなぁ〜〜
と思うのが本音であります。
このアンプにて視聴中にCDダイレクトのオン、オフの切り替え操作をすると
少しノイズが入るのが気になります。プチッって言うのかな?
今、切り替えたでしょ?って、はっきり分かる所が−点かなぁ?と。。
書込番号:8590590
0点
若い方々は、ウォークマン(古いか)等携帯音源で音像が頭の中に出来る事に違和感が無いのでしょうね。
逆に 小生の様な古い人間は、音像が前に広がってステージの音を客席で聴く様なイメージを理想にしてしまいます。
案外SPに近づいて聴くのも良いかもしれませんね。
書込番号:8592492
0点
こんばんは。ウォークマン懐かしいです。
学生の頃ずっと愛用してました。
その頃から少しでも良い音を・・と思い
ヘッドフォン探しをしていた記憶が・・・
デッキ本体は既にありませんがテープは捨てられず
今でも数百本残ってたりします(^^:
確かメーカーは、アカイだったような??
今まで古いヤマハのシステムにて聴いてましたが
単にパソコンをしながら、その傍らに音楽を聴く・・
だからヘッドフォンを愛用し更にはヘッドフォンアンプへ
自然に進んで行ったように思います。
パソコンからのファンが回転してる音などがスピーカーと
混ざるのを避けるように・・それでヘッドフォンの音に
慣れてしまったのかも?と今ふっと思いました。
普段、野外ではヘッドホンの持ち出しもなく
携帯機器も持ってないので自宅でステレオに繋いで
聴くのみです。
ほんの何気ない事なんですがパソコンをしながら音楽を聴く・・
それでパソコンのファンが煩いのでヘッドフォン。
普段の生活の中でパソコンとステレオの頻度で言えば
圧倒的にパソコンを常時使っており単に音楽だけを聴く事が
今までなかったなぁ〜〜って、色々考えた中で分かりました(^^:
これは普段、全く意識せずパソコンとステレオの両方を使う場合
しぜーーんに手が伸びてヘッドフォンを取る。
こんな感じでした。
それが今回、不調になったヤマハのシステムから
マランツへと買い替え新しくなったんだから
スピーカーから鳴らしてみるかな?って感じになり
いざ音を出して聴いてみると・・・思わず、、う〜〜〜ん・・
となった訳です。無論、不調になる前のヤマハの音も
知っており、今回新しくマランツを入れる事により音の変化も
期待したのですが・・殆ど私の耳には一緒に聴こえるよーに
思え悩み始めました。次の週末辺りJBLも候補に入れ
視聴へ行く予定であります。こーーなったら賭けですねぇ(^^:
ヘッドフォン生活か?クリプシュとJBL4312MU
これに絞り、やはり両機とも???だったら予算を注ぎ込む他
ないのかも?それまではヘッドフォンで我慢・・我慢。(資金がないです)
と、なりそうです。結局、妥協して買っても飽きてしまうし
せっかくのスピーカーも可愛そうだと思うので・・
今まで全く深く考えた事がなかったのですが
元々このヤマハの音が好きではなくステレオにて
単体で聴かなくなったのかも?と思ったりしています。
色々と、ここに書き込みをし皆さんから色々とアドバイスを
して頂き、よーーく考えて(振り返って)みました。
でも何とかスピーカーが決まっても次はスピーカーの
ケーブルなどで只管悩んでしまうそうなんですが(^^:
書込番号:8593163
0点
途中経過です。やはり、ヤマハのスピーカー(NS−10MX)では
音が平坦でメリハリがなく全く楽しくないので・・
同じヤマハのNS−3MXに変更する前に、これまたメチャ古いですが
デノンのスピーカーUSC−M50に繋ぎ変えてみました。
主にパソコンにてローランドのスピーカーと併用して使ってた物になります。
デノン及びローランドはヤマハのシステムに1回も繋いだ事もなく・・
今回の件もあり繋いでみました。(多分、変化ないよなぁ〜と諦めつつ・・)
デノンのスピーカーのみ繋いで視聴してみましたが・・・
ややややや〜〜〜!!!ヤマハと全く違い音にメリハリがあって
聴いてるなぁ〜〜!って感じで思わず楽しくなってきます。
何で、もっと早くに試してみなかったのか?みたいな(^^:
元々このマランツのシステムは気に入ってるので、ここまで
音に変化が出るとは思わなかったです。
メリハリが出るのと適度な低音が・・これが、このヤマハの
スピーカーから全く感じられず単に音が出てるなぁ〜〜
って淡々とした感じなので色付けがない?メリハリもない?
要は平坦。。聴き飽きる音と言うか楽しみがない音・・
デノンの古いスピーカーから、それなりの音に変わって
今の所の主役みたいな感じになってます。
次は、まだ繋いでないですがヤマハNS−3MXに繋ぎ変える
事により音が、どーーなるのか?ローランドでは??
みたいな感じで視聴してみようかと思ってます。
週末に視聴に行くのも楽しみになってきました。
書込番号:8600483
0点
再び視聴へと行ってきました。ヨドバシへ行き自宅と同じ組合せにて
視聴してきました。前回、別の店で聴いた印象とはガラっとイメージが変わり・・
再びB&Wが候補に入りました。
JBLも候補に入れてましたが実機を前にして断念。
スピーカーの調節ダイヤル(ツマミ)がメチャかたく・・
聴く前にパスしました(^^:
使いにくいと判断し。。JBLの音は好みでした。
他のスピーカーからの音でしたけど。あのダイヤルの
硬いのがなければ・・買ってたかも分かりません(^^:
ダイヤル(ツマミ)の部分も短く私には使いにくい印象でもありました。
コインなどで回せるタイプにしてほしかったです。
予算が許せば、じっくりと検討しJBL狙いでも
良いかも?と正直思いました。音に厚みがあり好感触!
どのJBLから鳴ってたのか?見てないですけど。
手持ちのPM7003とCD5003と言うとスイッチ1ツで
手持ちのシステムと一緒になり、しかも夜だったので貸切ともなり
リモコンまで貸してもらって色々と視聴してきました。
約1時間程度。。
B&W686ですが音が篭ったように聴こえ案外簡単に
パスする事が出来JBLからタンノイに寝返りF1これも
視聴してみましたがキンキンする感じで価格に魅力を感じつつもパス。
B&Wやクリプシュとは、また違った音でした。
念願のクリプシュなんですが・・素直に良いとは言えず・・(RB−51)
(聴くジャンルによって得意、不得意があるように思え)(主観なんですが)
ボーカルだと、かなり前に出るイメージが強く逆に
ジャズやフュージョン関係は気持ち良く鳴ってました。
この辺りが以前行った店の店員の言うように『カチッ』とした音に
なるのかも
一方のB&W685は、↑その逆のイメージを感じ取りました。
ボーカルは気持ち良く逆にジャズやフュージョンに関しては
大人しく聴こえる印象でありました。味気ない?と言うか・・
色付けがない?と言うか・・あっさりと言うか・・
嫁は素直に685の方が良いと思うと言ってました。
聴きやすいと。
どちらも甲乙付けがたく・・本音は、この2種類のスピーカーの
音を併せ持った音がベストなんですけどねぇ
なかなか難しいです。結局、う〜〜〜ん・・と悩みまだ購入には
至ってないですけど、この両機の中から選ぶのが現状では
ベストなのかなぁ?と思ってます。
書込番号:8616592
0点
こんにちは、
見た目で断念の可能性大ですが、このダルマ君の試聴をおすすめします。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
CM1やRB−51も所有してますが休眠状態になりました。
書込番号:8616668
0点
こんばんは。奇抜ではないですが・・変わった形のスピーカーですね。
嫌いではないです。ないですが・・価格が(^^:
元は関東なのですが今は仕事で関西に住んでます。
転勤族なので。都内だったら、お試しにこのスピーカーの視聴も
してみたいと思ってます。価格と音が、どんな感じなのか?
これですよねぇ
まだまだスピーカーの事で迷ってる状態だったりします。
JBLを断念しB&Wかクリプシュか?でもなぁ〜〜
って思ってる所に『モニオ』は、どーーかな?と思い始め・・
また揺れている状態でもあります。BR1又はBR2。
価格も上々。しかし音は?って事で、また視聴しに行ってきます。。
これだと多分ヨドバシとかビックカメラ辺りで視聴出来るかも?
と思ったりしています。教えて頂いたスピーカーは店頭にあれば
絶対に目立つと思うので、あればチェックしたいと思います。
アンプの項目から外れてスピーカーの方向へと走ってますが
このアンプとスピーカーと言う事にて、ここに書かせて頂きます。
本来はスピーカーの項目に書き込む事になるのかも分かりませんが
アレコレと悩んでおり、まだどのスピーカーに?と決まってないので
こちらに続けて書かせて頂きます。希望の物が、もし決まったとしたら・・
スピーカーの方に移りたいと思います。。
書込番号:8624377
0点
おはようございます。
候補以外にペア実売5万円前後でクチコミ掲示板に多く出てくる機種をあげておきます。
時間がある場合は試聴に・・・・
ALR/JORDAN Entry Si
DENON SC-CX101
KEF iQ3(30)
他にオルトフォン、CAV、オーディオプロ、
パイオニア S-A4SPT(ピュアモルトシリーズ)
書込番号:8625037
0点
こんばんは。お勧めのスピーカー分かる範囲で色々と
チェックしたつもりだったんですが・・
ALR/JORDAN←盲点でした。盲点と言いますか板に登録が
なかったので初めて見るスピーカーであり、書き込みも
少なく価格の登録も一切なく・・単に古くて掲載されて
ないのかな?と思いましたが・・違ってるみたいで(^^:
教えて頂けて嬉しい限りです。候補に入れました。。
評価は少なくとも皆さんのレビューが良いので
思わず聴きたくなってしまいました。メーカーHPから
どこで視聴可能かの質問を出してみました。
関西に視聴出来る所があれば良いのですが。。
Entry Si 又はClassic 1 ←少し予算オーバーなんですが
音が良いみたいなので・・この週末、再度視聴しに行って
こようかと思ってます。
現在の候補タンノイFR、モニオBR1、BR2、
ALR/JORDAN Entry Si、 Classic 1
これらを視聴出来ればと思ってます。
書込番号:8628577
0点
こんばんは。何とか絞りこんでみました。
メーカーに視聴出来る所があるか?どーか質問出してみました。
ALR/JORDAN 妙に気になるメーカーでもあります。
神戸又は大阪で視聴出来る所があれば・・
タンノイFR、モニオは切ってみました。
ALR/JORDAN クラシック1、SI、M辺りがあれば
聞き比べSIとM辺りだと予算的にも何とか・・
クラッシック1に関しては調べた所¥68250−が
多分1番安いと思われます。ギリギリの予算なんですけどね(^^:
店頭だと、この価格を引き合いに出し更に値引きも?
と少し甘い考えもあったりしますけど。。
それでも満足出来なければ再びヤマハへ出戻りになるかもです。
この15日辺りに新しくヤマハからアンプが出るらしく
スピーカーでダメならアンプかも?と思うようになったりしています。
それか購入する事を条件に新しく出るヤマハのアンプとマランツの
CDPを繋いでもらい再びB&W685とクリプシュBR−51を
再び聴くか?ヤマハとマランツのCDPにてALR/JORDANを視聴するか?
この条件にて絞ってみたいと思います。この週末か来週の連休までに
何とか決めたいと思ってます。なかなか難しいです(^^:
書込番号:8633272
0点
少し間が空いてしまいましたが・・
何とか方向性が決まりました。
まだ視聴へは行けず、この連休に行ってこようと思います。
現在の仕様に置いてメインとするスピーカーですが・・
ALR/JORDAN Entry Si又はSに決めようかと思います。
Sは古いので、ないと思いますが・・
現状のヤマハNS-3MXで、まぁ、なんとかメリハリのある
音になりデノンUSC-M50 ヤマハNS10MXより多少良いかも?
と思える程度でした。やはりΩの関係か?手持ちのスピーカーは
全て6Ω。このアンプでは8/4Ωの使用となってるので
アンプとCDは変更する事なくΩに関して少し拘ってみようかな?
と思うようになりました。ALR/JORDAN Entry Si又はSは8Ωなので
相性が良いかも?と思ったりしています。それと大きな音では聴けないので
小型スピーカーのみの選択となり小音量で使用可能な物として
ALR/JORDAN Entry Si辺りを選んでみました。低音は期待できないと
思いますけど。アンプとのバランスもあると思うのでALR/JORDAN Entry Si
この辺りがアンプとのバランスも取れΩも8だし良いかも?
と思いました。ALR/JORDAN Entry Mも検討しましたが6Ωとなり・・
ヤマハやデノンの二の舞になってもなぁ(^^:
と考えて手頃な価格であるALR/JORDAN EntrySiで決めてみたいと思います。
少し気になるのが・・ヤマハから出た新しいアンプA-S700ですが
これだと6Ωに切り替えスイッチもあるので使用するスピーカーに
よって切り替えられ便利かも?と思う考えもあったりします。
ヤマハA-S700−クリプシュBR-51-CDP5003 ヤマハA-S700-B&W685-CDP5003
この組合せも出来れば視聴したいと思います。
この週末に何とか決まりそうです。と、言うか・・決めたいです。
書込番号:8664695
0点
PS2とPCを入力に入れて使おうと思っていたのですが
使うだけなら、問題ないのですよね
プリ出力のボリューム調整できるものだと思っていたばかりに痛い目に遭いましたww
買ったその日に、PCボリューム最大にしてみたら、ボリューム0のつもりでも、アンプがスタンバイ状態になって帰ってきませんから
これならパッシブプリ買った方が良かったなと思うのでした
このアンプをアンプとして使うだけなら問題が無かっただけに盲点です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








