
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2007年8月27日 22:42 |
![]() |
687 | 581 | 2007年7月21日 14:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月7日 04:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月24日 15:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月7日 15:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月5日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半年前に本機を中古にて購入、重量があるのに驚きながらやっとこ自宅に持ち込んだ印象が強い。
今まで、映画鑑賞主体でのAV設定のため久しぶりの音質傾向への取り組みです。
SPは、B&W(NT9系)がDVD(5CH)用にAMP71にはビクターSXWD500の組み合わせ。
鳴らした印象は、中音が張り出した全体的に綺麗な音の感じ。低音も締まった好みの音質の方向に一安心。
本機は、秋葉原アバックでの衝動買いに近くどんな傾向のアンプかも把握しきれないで買ったため不安であったが、高級アンプ(重量級)への期待から一応納得。
本機への使用上での注意点があればアドバイス願います。
1点

ご購入おめでとうございます。
納得の音が出て良かったですね。
>本機への使用上での注意点があればアドバイス願います。
このアンプなかなか特徴的なアンプで、半導体アンプなのにノンNFで、電源部コンデンサーも大容量を2個ではなく、小容量のコンデンサーを多数使うタイプです。
また、LEFとか言う回路で効率が良くなっているとは言え、A級アンプですので、発熱には一応気を配っておいた方が良いかと思います。
以下ご存じでしょうけど、参考に
http://www.audio-heritage.jp/CEC/amp/amp71.html
書込番号:6649225
2点

早速の回答ありがとうございます。
今週の暑さの中、本機を木製ラック内にDVDプレーヤーと一緒に設置してCDを聞いていたところ、いきなり再生(回転)しなくなり「プレイ」を何度も試みましたが固まってしまいました。
やはり、熱対策をしないとアンプからの熱放射が多いようです。
暫く時間が経ってから再生が可能となりましたが、この夏の熱帯夜での視聴には注意が必要と思いました、ご指摘の通りA級アンプゆえ設置環境の配慮をすることを検討します。
書込番号:6651227
1点

鉄人54号さん、御購入おめでとうございます。
発売当時はA級アンプなのに発熱が少ないという記事が雑誌に出ていましたが、
購入したところラックスマンのA級アンプと同等の発熱をするので?と感じたものです。
たぶん海外製の特に発熱の多いアンプとの比較だったのでしょうね。
普通に使用をしていれば注意をする点は発熱以外ないと思いますよ。
その他は鬼ヶ島桃太郎さんがレビューに書いています。
良いアンプだと思うので大事にして下さい。
書込番号:6669530
1点

置き方はさほど気にする必要は無いとおもいます。ラックの中に収めるのであれば、普通のA級アンプと同じく、アンプの上には何も置かず、アンプの高さと同じくらいの空間を作って置くことを勧められました。アンプの足に少し高さの有るものを挟むと、放熱効率が良くなると思いますが、そこまで気にする必要は無いとおもいます。昔のラックスマンのアンプL570等と比べると、発熱は少ないとおもいます。放熱板は外に出て居ますが、中は密閉されているので、埃の心配もありません。ダンピングの効いた従前のアンプとは少し違う傾向の音ですので、戸惑いが有るかも知れません。大音量に於ける安定感は秀逸だと思いますし、小音量でも細かい音が綺麗に出ます。慣らし難い大型スピーカでも充分に駆動します。
書込番号:6687122
1点



パワーアンプの板が無いため、ラックスの全ての口コミにスレを立てさせて頂きます。
本日M800Aが到着しました。アンプがラックスM7f/C7f、プレイヤーがデノンSA1、スピーカーがエクスクルーシッブ2404の構成からパワーアンプのグレードアップです。
本パワーアンプはモノパワーアンプB1000の技術を元に、ラックスが19年振りに発売する純A級パワーアンプです。
一足先に発売されたアキュフェーズのA45を導入し、将来的にバイアンプ、ブリッジ構成にする案もありましたが、試聴時に余りインパクトが無く、候補から脱落。
最終的にA60と比較試聴し、背景音の分解能の高さ等からM800に決定しました。
まだ接続を完了し、試聴及びセッティングに着手したところですが、低域情報量の増加、中高域の暴れ低減が聞き取れます。
特に中高域暴れに関しては、ソフトによっては音がバラバラ?というかまとまり無く聞こえる場合がありましたが、耳当たりがよく、滑らかになった感がします。
推定ですが、位相が揃ったのかな?って感覚です。
セッティングはこれからジックリと詰めていく段階ですが、とりあえずファーストインプレッションです。
アンプの板ですが、ホーン型スピーカーを鳴らし込んでる方からの有意義な情報等、お待ちしております。
7点

ルージュさん
アンプの板の立ち上げ、おめでとうございます。\(^_^)/
ラックスだと上品な音を想像します。
SPと馴染むまで1ヶ月はかかるかな?
書込番号:6074435
2点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
早速のレスありがとうございます(^-^)/
上品と言うか、そうですね〜、スピーカー自体がモニタータイプですし、ソフトの情報を根こそぎダイレクトに出してくる凄みでしょうかね?
馴染むのにどれくらいかかるか?
スピーカー配置等を詰めて、スピーカーケーブル新調も予定しています。
4343早く復活させましょうよ♪
それからS1 EXのスレに加工を感じない素っ気ない音とのスレがあったのでレスしてます。
書込番号:6074751
2点

ルージュさん
私も、S1 EXのレス見ました。
そっけない音とは、凄いと言う意味で使ったのだと思います。
ルージュさんもご存知だと思います。飾り気の無い素直な音を出すことの難しさを。
それにしても、サウンドデンのS1 EXどんな音なんだろう。
あまりに素直な音が、あまりにあっさり出ているのかな〜。
書込番号:6074928
1点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
勿論理解していますよ♪
私はスーパーナチュラルと捉えました。
雑誌等でもその手の表現は無かった気がして、思わずレスしました。
サウンドデンを紹介しておきました。
書込番号:6075072
1点

ルージュさん、こんばんは。
えーと、これはただの野次馬的興味で伺いますが、セッティングを詰める際のリファレンス・ディスクって何ですか?
私自身は、「セッティング?なにそれ?」ですけど…
書込番号:6075104
2点

JATPさん こんばんは(^-^)/
底無し沼へようこそ♪
先ずはセッティングですが、簡単に説明すると
1.スピーカーと壁の前後、左右間隔、及び内振り角度の最適化。
2.スピーカー台への設置法の最適化。
台間隔(ウッドブロックをスピーカー1台につき4個)を広げたり、狭くしたりして最適化。
更には設置面に金属やラバー等を挟む
具体的な調整法は、アンプの左右バランスを用いて左右片方ずつ音を出して、スピーカー位置、角度を変えて視聴位置での音場が最も広がって聞こえる位置を探します。
これによりステレオイメージの最適化が出来ます。
調整用ディスクとしては、ボーカルが使いやすいと思います。定位が分かりやすいですから。
それ以外にも無響室で各種楽器音を録音したものも使います。
これが済んだら、スピーカーケーブルやラインケーブルの交換等のチューンナップですね♪
ご参考までに。
ピュアモルトいいよ〜♪
書込番号:6075461
4点

皆さんこんばんは。
ルージュさん、たまらず遊びに来てしまいました。
セッティングの話が出ていたので、思い出したのですが、
[4676335] もっといい音で鳴らそう!でVAH理論さんが、
熱く語っていたのはご覧になっていましたか。
他の方からの評価はあまり芳しくない様に見受けられましたが、
スピーカーの高さで音が全然変わるらしいですね。
あっ、雑談しに来たのに真面目な話をしてしまった。
書込番号:6075700
2点

オーディオ・・・懐かしい
ラックスマン、サンスイ、マランツ、テクニクス、デンオン、ティアック・・・
ダイアトーン。無響室・・・スタジオモニター・・・
底なし沼ですね。・・・
書込番号:6075772
4点

プリさん
SPのセッティングは、通常のリスニング位置での耳の高さにツィイーターの位置を合わせます。
詳しいことは、かないまるさんのHPを見て下さい。
書込番号:6075846
1点

プリちゃん
底無し沼へいらっしゃい(/ ^^)/
又古いスレですね!知りませんでしたよ。覗いて見たけど、携帯で読む気がせん長文やし、途中で脱線して荒れるしでサッパリやね(>_<)
まぁ、部屋に不要?な家具がある場合はそのたんびに位置調整は必要ですが、高さを変えたら椅子の高さも変える結論でしたか(?_?)
我が2404はホーン下端を耳に合わす設置が推奨です。
ツイーター中心は耳よりやや高めという訳です。
ポチアトムさん
貴方も底無し沼から出れなくなりましたか?(/ ^^)/
書込番号:6075917
2点

昔ですが、底なし沼のところに出かけたことがあり、つい、懐かしく思い書き込んでしまいました。
それは、ほんとに、圧倒されました。・・・
いまでも、みみが覚えています。ほんとのスタジオモニターです。・・・
いまは、貧乏に圧倒されてます。・・・
書込番号:6075946
2点

ポチアトムさん
デンオン、ティアック、今やデノンにエソテリックですから、年季を感じますね。
耳が覚えている、その気持ち分かりますよ。
スタジオモニターならやはりTADにB&W辺りかな?
まぁ、底無し沼にハマると貧乏になるんで、結局は(/ ^^)/
書込番号:6076166
2点

ルージュさん
おはようございます
S1 EXのスレ見ました。
SP間の距離がとれない場合、最大限距離をとってSPの左右の脇に[かないまる式吸音板]を入れる方法がありますよ。(*^-^)b
S1EXのスレの方々に紹介してみて下さい。
書込番号:6077001
1点

こんばんは、もとLUXMANオーナーの
らすPです(*^^)v
ルージュさん、ご購入おめでとうございます。
セパレートは夢のまた夢・・・うらやましい
ついこの間、中古のJMラボのSPを買ったばかり
なので、他のSPは遠くから眺めるのみです(笑)
音は、S1とは反対の美音、といえるでしょう。
自分の好みは、あの「エレクタ・アマトール」の
傾向なのですが、なにせ、貧乏なので・・・
夕べ、エンヤの「ウォーターマーク」を偶然かけたら
グランカッサ風のどすーんという音が聞こえてびっくり!
いままでのSPでは聞こえなかったですね〜
お恥ずかしいレベルですみません。
でも、うちのSPの特徴は分厚い中域なので、ボーカル
がなかなか良いです。これに管球アンプの質が加われば
もっと濡れた音になりそうです〜
サンスイがまだ純な音で頑張っているので、もう少し使いますが
でも、やはり次は
A級のL550か590の方を採用かな?
うれしい悩みです(笑)
書込番号:6078293
2点

こんばんは(^-^)/
らすPさん ようこそです♪
お祝いのお言葉ありがとうございます。
元ラックスオーナーとは、会長さんででしたか?(/ ^^)/
S1と対局の美音ですかね・・・そのあたりはまだ分かってないですね(^_^;)
ボーカル、声楽がお好みなら、スコーカーがパワフルなスピーカーが一押しですよね。更にマグネットがアルニコなら、艶が出ますよ。
私はアナログレコードと真空管アンプが未経験なのですが、真空管だと濡れますか?A級真空管ならベスト?
何かタマがすぐにへたりそうですが・・・
私は時間と財布に余裕が出来たら、リビング用にサブシステムが欲しいな、なんて企んでます。
スピーカー候補は、ピュアモルトのTADユニット搭載モデル、ビクターウッドコーン、SX500あたりで、アンプは真空管プリメイン、プレイヤーはデザイン重視でデノンCX3ってところですが、素寒貧なんで当分無理(^_^;)
湿った音がご希望の姉さんが居るので、又知恵を貸して下さいな。
迂闊に踏めない大魔神の?さん
ご紹介ありがとうございます。
是非貴方もあちらにご参加下さいな。
ピュアオーディオ好きの仲間の輪も広げようと画策中です。
最近は姉さんも積極的にアチコチに登場してますしね。
書込番号:6078519
3点

ルージュさん、こんばんは。
>調整用ディスクとしては、ボーカルが使いやすいと思います
そのボーカルって、いったい誰よ?ってのが野次馬の興味だったんですが(笑)
レス読んで、久しぶりにリンダ・ロンシュタットの「フォー・センチメンタル・リーズンズ」をかけたら、左側に寄って聞こえる!
俺自身は「右寄り」なのに(笑)
まぁ、右のSPの前に東芝のRDが3台ばかり鎮座ましましているのが問題なんでしょうけど。
ところで、レイフスの「サガ交響曲」って知ってます?
ルージュさんのシステムで大音量で聴いたらさぞかしスゴイだろうなぁ。
書込番号:6078757
2点

JATPさん こんばんは(^-^)/
グゲッ!そういう意味(+_+)
曲球投げますなぁ・・・
素直に質問してちょ!
趣味のボーカルはマライア、セリーヌ、アユ、クーミン、まりあ、真梨子、今井美樹、シャルロット等多彩でっせ。女声専門ですが(^_^;)
調整用テストディスクなら、松本美和子の夏の思い出とかもありまっせ。
リンダと聞いてさっき駆けつけ一番ホワッツニューを数年振りに聞いたけど、古い録音の割にイケてる♪
しかしスピーカーの前にレコーダが3台(?_?)渇!ヒレカ〜ツ!
スピーカー角度調整して誤魔化しましょ(/ ^^)/
サガは知らないですね・・大音響のフルオーケストラですか?興味あるなぁ〜
喜んで招待しますけど、キャシャーンを聞くんじゃなかったっけ?(/ ^^)/
昨夜来、何枚かCDを聞き直しましたが、解像度とスピーカー制動力が抜群ですわ(^-^)/
書込番号:6078904
3点

ルージュさん
こんばんは\(^_^
先ほど、SPのスレに吸音パネルの件をカキコしてきました。
また、パイオニアのHPを覗いたらTADと一緒にExclusiveブランドがありました。ただし、「現在、該当商品はございません。」になっていました。残念!!
書込番号:6079675
1点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
こんばんは
書き込みありがとうございました。やはり又聞きの私では失礼ですし、ニュースソースの方が書き込みするのがベターかと思いましたんで(^_^;)
で、スピーカー間隔の件ですが、視聴距離3Mのラウンドバッフル効果に対し、間隔も3Mの正三角形が必要と誤解されている気もしたんですが、取説での推奨なんですかね(?_?)
しかしエクスクルーシッブ該当無!ガクッ(T_T)
書込番号:6079886
2点

>調整用テストディスクなら、松本美和子の夏の思い出とかもありまっせ
なるほど、今度図書館で借りてみましょう。
「右寄り」の私は、伊福部や黛が大好きで、ソプラノでは藍川由美のCDを持っていたりします(笑)
♪海ゆかばみづく屍〜
書込番号:6080045
2点



このアンプを使い出して、最初のその押し出しの良さやD級アンプの魅力に浸っていましたが、音がどうにも落ち着きません。
多少(かなり)ハイ上がりの傾向にあるように思います。
これは、機材との相性もあるのかなと、、、
JBLのS143MK2の接続よりも、ホームシアターで使用しているJBLのLS80の方が良いかなと思い、AVセンターのSX4ASiのフロントプリアウトから、A977のMAINに接続して、パワーアンプとして使用しました。
ケーブルは、ベルデンのスタジオ497を使用していました。
LS80との相性はまあ良い方なのですが、今少し硬い感じがします。
という事でケーブルをカナレの4芯のものに変えて、A977とバイワイヤリングしました。
期待は、角が取れて聴きやすくなれば・・・・で、大正解でした。
A977のちょっと粗削りな印象をずいぶんと抑えてくれ、聴きやすい音にしてくれました。
AppleTVを直接接続して、中にはCDからの読み込みを非圧縮で納めていますが、この再生もグッドです。
0点



こんにちは、初めて書き込みいたします、Blue R32と申します。
本日アバックにてC-1VLとセットで175000円にて購入しました。
在庫の都合上発送が20日以降になるとのことなのでセッティングでき次第またレポートをしたいと思います。
現状CDはパイオニアのDVDプレーヤーDV-696AV&AVアンプVSA-AX5iにて聞いておりますのでこのペアと比較してどれだけ変わるのかが非常に楽しみです。また単体パワーアンプとしても使えるとのことでDVD及びブルーレイ鑑賞時のフロント2CHのレベルアップにも期待しております。
最後になりましたが、今回の購入にあたり皆様のレポートを大変参考にさせていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
0点

昨日セッティング終了しました。
ファーストインプレッションは非常に立体的で音が前に飛び出してくる感覚でした。今までとはまるで違って音のひとつひとつがはっきり聞き取れ、低音の締まりも抜群で手持ちのCDを次々に聞いてしまいました。
DVD、ブルーレイに関しましてもフロント2chの情報量が増え密度の高い空間が広がりました。現状はドルビーデジタルのみの環境ですのでこれがリニアPCMになったら・・・と想像すると一日も早く次世代AVアンプを導入せねばと早くも泥沼の予感です(笑)
書込番号:6467866
0点



縁があって、AMP71が我家にやって来ました。
最近のアンプはドギツイなと感じている人にお勧めです。
レヴューを書きましたので御一読下さい。
AMP6300にも期待しましょう。
0点



初めて書き込みいたします。
先日、16年ほど使用していたスピーカーのコーンがバリッといってしまいまして、こちらで定評のあるD-112Eを購入した次第です。現在、アンプはサンスイのAU-α507XR(これも10年以上もの)を使用していますが、前のスピーカーがショボかったせいか、とてもキレイで鮮明に鳴り驚いています。
さらにいろいろ詳しく調べてみると「ONKYOのスピーカーの性能を引き出すにはONKYOのデジタルアンプの方が良い。」ということと、どうやら使用中のアンプはパワー不足なようなので、デジタルアンプに変えてみるとどんな感じなのか聞いてみたくなり、値段的にもお手ごろなこのA-973をつい誘惑に負け購入しちゃいました。
本日注文、明日到着です。明日が楽しみです。
それで、今どこも在庫がないんですねえ・・・。
たまたま在庫があるところが見つかったので即注文してしまいました。価格もこちらの最安価格と400円ほどしか変わりませんでした。(送料込み)まだ表示が在庫ありになっているので狙っている方は一度問い合わせてみては?
AUDIO&VISUAL COREというお店です。
0点

商品が届き、設置も完了したので使用感を。
以前使用していたアンプが古いので、A-973の電子ヴォリュームの感触に少し違和感を覚えています。今はどれもこんな感じなのかな?AU-α507XRではボリュームをほんの少し回すとダイレクトに反応がありましたが、A-973では7時と8時の間くらいまで回して、はじめて音が鳴り始める感じです。これは慣れの問題でしょうから、特に気にはしておりませんが。
それと、素朴な疑問なんですが、スイッチ類がマイコン式?というのでしょうか。押すとボタンが入り込んだりせずにカチッと鳴って切り替わるタイプの。こういうタイプではガリとか発生しないんでしょうか?
見た目はスマートなデザインで引き締まった感じがカッコイイと思いました。あと、インプットセレクターやスピーカー選択ボタンにもLEDがついているのですね。よく使うところだけ切れてしまったりしないだろうか、と少し不安にも思います。
肝心の音質ですが、以前のアンプよりも音の輪郭がハッキリしたのを感じ取ることができました。特に低音のベースラインやバスドラの音などで違いを感じました。全体的に済んだ感じの音が鳴っています。あと、意外と10年以上前のアンプでもあなどれないな、と今回初めて比較してみて思いました。
とても良いアンプだと思います。総じて満足できる買い物でした。
上位機種のA1-VLなども聴いてみたくなっちゃいました。しかし、聴いて欲しくなってはマズイので(経済的に)これは我慢の子です。
アンプやスピーカーにはエージングというものがあるそうですね。どちらもまだ購入して日が浅いので、時間がたつとどんな風に変化していくのか楽しみに思っております。
書込番号:6405484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





