
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月1日 17:47 |
![]() |
1 | 9 | 2007年5月16日 04:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月13日 01:35 |
![]() |
2 | 0 | 2007年5月6日 16:10 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月18日 00:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月8日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あと3年でリタイヤという事は、私と同年代位ですね。
私のオーディオ経験から言いますと、真空管のアンプとトランジスターのアンプでは、
お互いに出せる音と出せない音が有ります。
レコードを聞くのならカートリッジで音は極端に変わりますが、CDを中心に聞くのならやはりスピーカー次第とい う事になると思います。
問題はどんなスピーカーを何処に置いて、どの場所で聞く か、という事になるのではないかと・・・
又、お店で聞いた音と、自宅で聞いた音がまったく違う!
なんて事も良く聞く話ですね。
ちなみに私はロックが大好きですが、今は酒を飲み飲み
耳を誤魔化しながら、演歌を聴いています。
あまり参考にならないと思いますが、神経質にならずに、
単純にスピーカーから出てくる音だけに集中した方が
よいのかも知りませんね。
ちなみに、喫茶店を道楽でやっている友人が(アンプは、サンスイの古いトランジスターアンプ、スピカーは パイオニアのPE16のパラ接続)でしたが、半年ぶりに顔を出したら、店に入った瞬間流れていた女性ボーカル の生々しい声に、ビックリしました。
その艶っぽい声の主は、天井に埋め込んだタンノイの 30cmのフル・レンジでした。
多分、店の大きさや、店のライブ・デッドの関係が偶然に、マッチしたんでしょうね。
あまり参考にならなかったと思いますが、
私は単純に出てくる音のみを、楽しんでいます。
0点



http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200704/07-0423/
スレ違いですがA-933を使用しているのでここに書き込みさせていただきます。
このようなオーディオ機器は5年くらい前に発売されてもおかしくないと思っていたのですがやっとでますね。
はやくアンプに接続して家に眠っている大量のCDをHDDに入れたいところです。
1点

数年前から同様の製品は出ていますね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
まぁ、チューナーは付いてませんけど、HDDを入れ替えられるのでこちらの方が汎用性がありそうです。
それにCD-Rを焼くときには”オーディオマスター”機能が使えます。この技術は非常に有用です。
私はPC用のドライブに同じヤマハの”オーディオマスター”技術を採用したものを使っていますが、ひと味も二味も違った高音質のCD-Rが焼けます。
書込番号:6319067
0点

512BBF355さん、586RAさんこんばんは。
横からすみません。
私はヤマハの製品を使っていますが、586RAさんはPC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
すごく興味があるのですが、ご紹介いただけないでしょうか。
スレ違いだったらすみません。
書込番号:6319514
0点

皆さんこんばんは
確かオンキヨーからも似たようなコンセプトの商品が出ていますね。
書込番号:6319640
0点

グレキクさん こんにちは。
>PC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
CRW-F1です。私は同シリーズのUSBタイプを使っていますが、残念ながら既にヤマハはPC用ドライブから撤退しています。
私は、そのニュースを聞いてすぐに販売店に飛び、バックアップ用にもう1台ゲットしましたが・・・。
でも、幸いなことに、このヤマハの特許技術を使ったドライブがプレクスターから昨年発売になりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0418/plextor.htm
しかし、DVD-Rに対応しないCD-Rドライブですし、その高価格もあって一部マニアにしか売れなかったようです。
今でも店頭に在庫があるのかどうか・・・。
書込番号:6320523
0点

みなさま情報ありがとうございました。
ヤマハから同じような製品がでているとは知りませんでした。
やはり、書き込んでみるものですね。
書込番号:6321695
0点

512BBF355様
横からすみませんでした。
586RA様
プレクスターの物はまだあるみたいなので、さっそく買いにいってきます!情報まことに有難うございました。
書込番号:6322928
0点

グレキクさん こんにちは。
そうですか、あるなら早いうちにゲットしないと、もう手に入らなくなるかも知れませんね。
それと、プレクスターのドライブは内蔵型なのですが、外付けケース等を買って、PC筐体から出した方がベターだと思います。
ヤマハのドライブを買う前に同社の技術屋さんと話をした時、PC筐体内部のノイズから遮断するため、CD-Rドライブは外付けにした方がベターだと聞き、USB接続タイプを購入した次第です。
書込番号:6323870
0点

プレクスターのオーディオマスターはx2で焼いた物より平べったい音になるので私は使用していません。エラー値は変わりませんが確かに違った音になります。(誘電のx46速80分メディアで比較)
現在の家庭用CD-Rドライブでは最も高品質なCDが焼けるので生産し続けてほしいですね...
あと私の考えですがドライブの外付け化は薦めたくはありません。大抵はUSB変換チップで変換エラーが発生し、同時にエラー訂正がおこなわれてます。この変換コントローラでかなりのエラーが発生するのは仕方ないもので内蔵型SATAドライブでも変換チップ部で品質を下げています。
内蔵ドライブに電磁や防振対策用のシートを貼ったり高品質な電源を導入した方が良いと思います。
書込番号:6328986
0点

586RAさん、Fr-kenさん、ご意見ありがとうございました。
なるほど、悩みどころですね・・・少し考えて(懐具合も)
最良の方法を選択したいとおもいます。
書込番号:6339659
0点



メーカーHPや取説では触れてないですけど
USB接続、マックでも問題なく認識しますね。
接続すると、コントロールパネルの出力の欄にBurr-Brown Japan PCM2702と表示されるので、それを選択すれば大丈夫です。
0点



セットで発売したスピーカーとの組み合わせはおすすめしない・・・と書きましたが、補足を。
この組み合わせでも一応きちんと音は鳴ります。ただ、店頭などで試聴した際、ボリュームを上げても「これで終わり?」と感じてしまった人には、スピーカーは別のものを買うことをおすすめします、ということです。
LS-S10も素晴らしいモデルだと思います。
候補(同じ価格帯、同じくらいのサイズ)の例としては、
JBL control1 xtreme
DENON SC-A33XG-M
DENON SC-M53
YAMAHA NS-10MM
などが挙げられます。いずれもこのサイトに紹介があるので、気になった方は調べてみてください。
どれもコストパフォーマンスが高く、おすすめできますが、個人的に下の二つ(特にYAMAHAのは見た目もLS-S10似ている)がいいのではないでしょうか。
大きさにこだわらない方も、能率(感度)の数値に注目して、スピーカーを選んでください。87dB以上あれば、パワー不足を感じることは、まずないでしょう。
2点



pma-390aeの定格出力50w 最大出力100w
この出力があれば 一般的音量で鳴らす場合 jbl4348モニター 許容入力400wまで 十分鳴りますよ。
入門機につきパワー不足と言う書き込みを 散見しますが
denon最上位機種 pma-sa1の出力も 定格 最大とも本機と同じ、
此れでは最上位機種も パワー不足、まともに音も出せないことに成ってしまいます。
本機 100wや200wクラスのスピーカー 幾らでも鳴らせますよ。
0点

JBLのスタジオモニターシリーズは高能率ですからね。
4348など、95dbもあります。
出来るだけ小型のエンクロージェアでフラットなf特を実現しようとしている、最近のSPなど80dbちょっと位しかありません。
能率が、例えば83dbのスピーカーと比較した場合、4348は能率で12dbも上回り、これはアンプの出力が16倍になったのと等価です。
従って、PMA-390で4348をならしている時に較べ、低能率のスピーカー、例えば83dbのスピーカーを鳴らす時は、出力が50Wの1/16、3Wで鳴らしているのと同じことになります。
逆に言うと、50Wのアンプで83dbのスピーカーを鳴らしている状態から95dbのスピーカーに変更すれば、50Wの16倍、800Wに出力がアップしたのと同じになります。
4348等の高能率スピーカーが十分鳴るのは、ある意味当然です。
PMA-390がパワー不足と言われるのは、低能率のスピーカーと組み合わせる時ではないかと思います。
アンプの出力は、組み合わせようとするスピーカーに合わせて考慮する必要があります。
書込番号:6230448
0点

市販されているスピーカーの中に 50wで鳴らないものが有るのか無いのか。
実際に聞いてみるのが 何よりです。
因みに アンプのボリューム 全開で聞いてらっしゃる方 いっらしゃるんでしょうかね???
そこが最大出力なんですが。
書込番号:6242964
0点

>そこが最大出力なんですが。
最大出力50Wのアンプでボリュームを全開にしたら50Wの出力になる、
訳では無いですよね。
書込番号:6243676
1点



20年近く愛用してきたオーディオ機器が次から次に、不調になり、思い切ってこれを注文しました。
私は田舎に住んでいますので、残念ながら聞き比べ等が出来る様なお店が近くにありません。
従って、皆さんのレビュー等を参考に色々検討した結果、これにしました。
一番の決め手になったのは、消費電力です。
20年も経てば、浦島太郎状態で、え?デジタルアンプって何?
SACDって何?と言う状態でしたが、色々参考にし、このアンプのスペックを見ると、とてもエフィシェントなアンプと言うことに気づきました。
と言うことは、音も期待出来るのでは無いか?と言う安直な考えではありますが、それにしても、63W(機種により、表示方法が違いますが)と言うことで、省エネにも貢献してくれるであろうと期待しています。
本日配達してもらえる予定です。
今回は、次のような組合せにしました。
CD DENON CDC-1500AE
AMP ONKYO A-973
SP ONKYO D-152E
上記3点で、\140,000-(5年保証あり)で、購入しました。
どんな風に鳴ってくれるか、楽しみです。
0点

ご購入おめでとうございます。
一式更新。どんな音が出るか楽しみですね。
でも、最初に出た音で全て判断されないように。最近のオーディオは装置の性能も上がってきて、ポッと置いただけではなかなか本領を発揮しません。
最初に出た音が思ったような音でなかったとしてもガッカリせず、ジックリとセッティングなども含めて鳴らし込み、チューニングを続けて下さい。
1週間から数ヶ月鳴らし続けることで段々本領を発揮するようになると思いますので、それまで我慢我慢。
また、最初に出た音で満足された場合も、鳴らし込みを続けることで更に良い音になって行くと思いますよ。
自動車が新車時より少し走り込んだ方が扱い易く、シックリ来るのと同様です。
頑張って下さい。
書込番号:6199659
0点

586RAさんこんばんは
実は、昨日やっと到着しました。
色々販売店とメーカーの方で手違いがあったようです。
それは良いとして、すべて繋いで聴いてみました。
やはり、少々音がかたい様な感じがしますね。
スピーカーのセンシビティが82dB/W/mで、小さな音で聴くと
どうも音がはっきりとしません。
それで、A-973のボリュームを半分位まで上げてみました。
当方が試しに聴いたのは・・・・
1.We get requests / The oscar peterson trio
2.Passion fruit / Ronnie cuber
の2枚です。
半分ほどあげると、気持ちよいほど中域から低域にかけて
はっきりとした音で鳴ってくれました。
おまけに、不思議なことにうるさく感じません。
今までの小生の経験ではあり得ない感覚でした。
あの音量で鳴らせば、必ず不愉快に感じるような歪みなのか
位相のずれか何なのかわかりませんが、感覚的ではありますが
不快に感じていましたが、今回の組み合わせでは、今まで
経験してきた、不快な感じを全く感じません。
これには、正直びっくりしました。
この値段で、この音なので私は非常に満足しています。
また、使い続けて音がどの様に変化してくるか楽しみです。
書込番号:6211678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





