
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2007年4月2日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月24日 16:10 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月4日 23:17 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月25日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月12日 20:28 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月9日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2005/03/17 00:45(1年以上前)
良くわかりませんが、ピアノのタッチ感が良く出ていると言うのはどういう意味なのですか?解像度が高いのはわかります。
この手の批評はよくいい加減な評論家が使いますが?
何を言いたいのか理解出来ません。
書込番号:4082307
0点

>ピアノのタッチ感が良く出ている
微妙な強弱がわかる、ということでは?
>この手の批評はよくいい加減な評論家が使いますが?
ピアニストのかたも使いますよ?
本来、音を文字で表現しようというのは難しいモノです。
実際にこのクラスのアンプを使って「実感」できれば理解しやすいかと。
書込番号:4083110
1点

どうでも良いですが実演と比較して言っているのですか?このAMP以外では強弱はわからないと言う事ですか?このクラスを使わないと実感出来ないのですか?だとすればこのAMP以外はタッチ感は感じられないのですか?
そもそも本来どんなAMPでも再生出来なければおかしいのではありませんか?何が違って何が良いからどうなるとの説明がデジタル貧者さんあなたは出来るのですか?出来なければ黙っていた方がいいですよ、あなたが言う「ピアニストも使いますよ」ですがプロのピアニストの娘に聴いたところ、何?それ?と一蹴されましたが。一体あなたは何を基本?に何を言いたいのですか?あまりいい加減な事は言わない方がよろしいかと思います。
そもそも何か専門的な知識があなたにおありなのですか?どうも土素人が知ったかぶりしているとしか思えませんが。
書込番号:4187048
0点

KRAFUTO さん=sorisuto さん ?なのかな?
電気知識はあれど文章の読解力はないようですね。
書込番号:4188509
6点

>電気知識はあれど
そうでもないですよ。正しいことも書いているけどまぬけなこともたくさん書いています。彼は、中学や工業高校の電気回路程度の知識しか持っていないと思われます。それであの態度ですからいい笑いものです。
具体的に指摘しますと、
・DSPとサラウンドの違いがよく分かっていないと思われる。
・彼はすべての導体が常温超伝導物質の世界に住んでいるらしい。
・彼はすべての電子部品が経年劣化しない世界に住んでいるらしい。
(電解コンデンサも永久に抜けないらしい)
・機器間のGNDの電位差のバラつきの影響を考慮することができないらしい。
>文章の読解力はない
私としては、読解力よりも句読点と改行の使い方を小学校に入り直して勉強して欲しい。読みにくくて仕方ない。
余談ですが、経験上、句読点をまともに使えない人や、感嘆符を多用する人はろくなことを書いていないような気がする。
書込番号:4212155
2点

>いい笑いものです。
他の板の書き込みとか見ても、いわゆるマニアに対して粘着質的に憎悪を抱いているようです。推測するに自分の自作SPなりアンプなりを評価されなかった腹いせを、ここで晴らしていると思われますね。
そういう意味では「可哀想な人」ではあります。同情は出来ませんが。
書込番号:4215460
4点

いわゆるマニアってカタログマニアの集まりかしら
であればむりもない話でしょうね
そもそも他機種のようにってへんじゃないかしら
書込番号:4945941
2点

皆さん今晩は。
きっと多くの方が色んな装置を手にされ、試行錯誤されながらご自身の音に対する判断基準をお持ちで、それぞれに素晴らしい音を楽しまれてるんでしょうね。
私は専門的知識がなく(粘着気質のパーソナリティでもなく)オーディオが好きです。先日、知人がこのアンプ購入に際して日本橋で同価アンプと比較視聴した話を聴きましたら、視聴した中では最も楽器の力強さが感じれたので同品に決めたといいます。
私が思いますに、オーディオ機器の評論を聴くは楽しい!と考えています。色んな表現や比喩で音を伝える事は無理アリです。そこにオーディオ的経験が想像力にものをいわせると思うのですが、いかがなものでしょう。
このアンプ、きっと素晴らしいんでしょうね。
書込番号:5823147
0点

半月ほど前に買いました。
マランツとデノンが持ち株会社「DMホールディングズ」に買収され、親会社が同じの「兄弟会社」となった両者」から初めて出てきた本格的な「高級ピュアオーディオ製品」の一つで、この製品からデノンの音作りも変わったそうです。
インプレ:
・中低音のドライブ力あり しっかりバスラインの声部が分離する
・重量感・ハイスピード・ソリッド感・広い音場
・(この製品から少なくなったという)高域のわずかな強調感=音場・音像をはっきりくっきりさせたい放送局風の音作り
・きめこまかさと密度
・SN感高くダイナミックレンジ広い
・音場広く、音像は小さくやや後ろにひっこむ
セットアップした当初高域にちょっぴり強調感を感じなくもないのでどうかなーと思ったが
案に相違してフルートとの相性が非常によい
硬いどころか絹のような滑らかさと音の広がりと陰影
音像小さく音場広く 中低域も密度極めて高く
オーケストラもそういう意味でよい
広い空間に光が差し込んで空気を照らしているような
そういう音を作るための極最小の高域強調感
古いモノラル時代のノイズばりばりのローファイ録音も荒くならず結構滑らかな音でこなす
バッハの道行きのような静かで深刻な底知れんやつをうまく拾って感動的に聴かせる
広い部屋で音量上げてバンバン鳴らせてよし、小さい部屋で絞ってBGMにしてよし、
楷書体・真筆のまじめなアンプ
なのだが、
ソースと気分によって音場よりも逆に楽器の音が大きい音像でのびのび響く迫力タイプの音作りをしている対照的なやつを二つ用意して聞き分けたい・・なぁ。
ピアノが得意な旧ヤマハとか。あれはあれで疲れるけど。 床と財布の底が抜けそう?
2週間ほどのエージングで音はだいぶ変わりました。
ケーブルはキャプタイヤの極太が合うようです。
書込番号:6188276
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
里いもさんと元・副会長さん
1ヶ月ほど前、DS−28B用のアンプとCDPの紹介をいただきました。お世話になりました。
他の口コミ情報もいろいろ参考にした結果、当初よりランクアップしましたが御両名も各所で推薦されていました、PMA-2000AE,C-1VLに決めました。175000円 でした。
10日後には入手見込みです。
ベストプライスとはいえないかもしれませんが、個人的には満足しております。
当初紹介いただきました、PMA-1500AE,C-777 両機との差をどのくらい小生の耳で識別できるのかは疑問ですが!!。
オーディオの世界は質は価格では評価できない領域、価格差で商品価値を決めるのは野暮だと、自己満足でしょうが自問自答しております。
次のステップでスピーカーを調達予定ですが、
最近の小型スピーカーではジャズの低音が少し不安です、オンキョウのD-77MRXが目に付いて離れないのですが、PMA-2000AE,C-1VLとの相性、などアドバイスいただければよろしくお願いします。
現在は13畳ほどのフローリング(寝室兼用)に設置しておりますが、近いうちに6畳ほどですが専用のオーディオルーム(フローリング)を作る予定です。
0点

購入おめでとーございます(^^)。
D-77MRXは質実剛健&物量投入タイプで、大昔の「598戦争」の生き残りのようなスピーカーですね。ただ逆に言えば「古いタイプ」の製品です。押し出し(軽くドンシャリ)は良いですが、繊細さや潤いはあまりないです。ただしこれでジャズ(特に古めのやつ)を鳴らすとサマになるかもしれません。一度試聴されると良いでしょう。
あと「最近の小型スピーカーではジャズの低音が少し不安」とのことですが、これも・・・・聴いてみないと分からないですよ。先日行ったオーディオフェアで、わずか10センチのウーハーを搭載したミニサイズのスピーカーがベースやバスドラの音を部屋が割れんばかりに響かせていたのを目の当たりにしたばかりですから(笑)。
予定の御予算を書かれれば、また具体的なレスが付くかと思います。ではまた。
書込番号:6135638
0点

毎度お世話になります。
スピーカーへの購入予算は特に設定していません。(アンプの能力に見合った性能の範囲)
スピーカーを最初に決め、それに見合ったアンプを選定、の順になると思いますが(違いますかね?)、とりあえずは現在所有しているスピーカー(DS-28B)でしばらく我慢する予定?ですので!!。
将来のスピーカー購入に当たって、あまりアンプの能力で選定に制限されたくなかったので、今回の比較的ドライブ能力の高いアンプに決めたものです。
とりあえずは、KEF iQ9 迄はイメージしております。部屋の広さ、聴くジャンルなども選定の要素にもなると思いますので、よろしく。
試聴できる環境にはありませんし、又試聴ルームのようないい環境でいいセットを試聴すると、悩みそうですので先輩諸氏のアドバイスを参考に決定する予定です。(もっとも時期は未定ですが、アンプ購入で逆に早まるかも?)
追
場所違いでの相談と思いますが、最初にPMA-1500AE 購入予定にて書き込みましたので、申し訳ありません。
書込番号:6136664
0点

リビングルーム(15畳 隣の和室も繋がっているので合わせると21畳)で、QUAD 11Lで、主にジャズ、時々Funkやラテンっぽいのも聞いています。このスピーカー小さいのですが、驚くほど良い音で、バランス良くなります(低音も結構いけます)。特にジャズは、すばらしい音の表現してくれます。アンプはサンスイの20年物(AUα607)、CDプレーヤーもDENONの20年物(DCD1300)です。
私はスピーカーはある程度の大きさ(30cm径とか)は必要だと思っていたのですが、このスピーカーに出会ってから、考えが変わりました。最近の小さいスピーカーは、あなどれないですよ。機会がありましたら、是非一度お試し下さい。
書込番号:6154176
0点



試聴してきました。
20数年ぶりにセットを組もうと思って悩んでおります。
凄くアンバランスな気はしますが、スピーカーはビクターSX-500DE、CDプレイヤーはデノンDCD-1500AEと決まっております。
ロック以外はほぼオールジャンル聞きます。
L-550AとアキュフェーズE-308で悩んでおりのです。
私の感想ではL-550Aは非常にピュアですが、少し元気よすぎかな〜って感想で、E-308は以前所有していたE-302を買った時のようなその飛びぬけた繊細さは感じられずと言う所です。
音だけではL-550Aなんですが、ここが私のお宅の所で、フロントパネル付近の品質がアキュに比べるとやはり一段落ちる気がします。
私の理想はやはり大昔のYAMAHA A-2000あたりなのですが、セコでももうまともなものはなさそうですし。
1点

L-550Aの音がお気に入りならばそれを選んで良いような気がしますけど・・・・外見上それがダメとなると、困ったものですね。
別の機種はどうですか? CAYINのA-300P( http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/a-300p.html )とかAUDIO SPACEのAS-6M 300B P-P( http://www.cayinlabo.com/products/audiospace/catalog/as-6m300bp-p.html )などの管球式アンプは解像度も確かでキレが良いです。
あとはPRIMAREのI30ぐらいですか。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
MARANTZのPM-13S1やPM-11S1も良いかもしれません(私は品質面で同社の製品は好きではないですが。あの外見が気にいればOKかと・・・・)。
それにしても、アンバランスなシステムですね。私ならばスピーカーのグレードを上げてアンプも20万円クラスで落ち着かせますが・・・・。近い将来スピーカーの買い替えを予定されているのですか? CDプレーヤーも非力過ぎます(まあ、すでに購入されているのならば仕方がないですが・・・・ ^^;)。
書込番号:6045334
0点

こんばんは(^-^)/
私も元・副会長さんに1票です。
スピーカーはロングランの定評ある品ですね。
アルニコの艶やかなボーカルと、小編成の室内楽、弦の音色はなかなかです。
小音量でA級アンプと組み合わせて聞くなら仕方ありませんが、せめてプレイヤーは同じデノンの1650にグレードアップしたいですね・・
スピーカーも最近発売されたパイオニアのピュアモルト、ビクターのウッドコーンシリーズ、モニターオーディオのシルバー辺りも念のため試聴されては如何でしょうか?
書込番号:6075760
0点



なんとなく型番からしてA-977の廉価品みたいな本製品ですが、
ONKYOご自慢の大容量電源回路は積んでいるのでしょうかね?
音作りはガツンと鳴るのは当然としてA-1VL以来となる薄口にならずに適度に暖か味も感じるじっくりと作り込んだような音が理想と思います。
0点



今日ONKYOから新製品A-973が発表されました。
品番からしてA-933より上位機種のようですが値段が30000円も安いです。
最近A-933を購入した自分としてはショックです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/a973c773?OpenDocument
0点

>品番からしてA-933より上位機種のようですが
オーディオの世界はPCなどの世界とは違って、番号が上がれば上のクラスという訳ではありません。
クラスは価格にキレイに比例すると考えて良いかと思います。
ほら、良く見て下さい。
977は出力が
”定格出力:40W+40W(8Ω、1kHz、0.5%以下THD)”
となっていますが、
933は
”定格出力:80W+80W(8Ω、1kHz、全高調波歪率0.5%以下)”
で、倍の出力になってます。
933はダブルトランスになっていたりと、ちゃんと価格なりに中身が奢ってあります。心配いりませんよ。
書込番号:5980097
0点

そうですよ。そもそもフルサイズで大きいじゃないすか。エアコンの室外機みたいですよ。
書込番号:5980258
0点

DVDレコーダーなどと組み合わせて使う場合は、ミニコンポサイズだと不便ですね。
個人的には、ラックをなるべく使わないで機器をひたすら積み重ねているので、AV家電は全部、フルサイズに統一してくれたほうがありがたいです。
書込番号:5983007
0点

もちろん住環境にもよりますけど、オーディオって機器の大きさと音質との妥協ですよね。スピーカーでも一昔前までは大きければ大きい程いいというステータスみたいなのがありましたけど、今はコンパクトでいかに高音質であるかってのがポイントになってきてますよね。私は長年使っていたフルサイズの圧迫感に辟易として、INTEC275シリーズを中心としたのに買い替えたんですけど、これとて大きく見えてきました。CDプレーヤーやチューナーとか、この大きさの必然性は何なんだ?と。
書込番号:5986084
0点

AVアンプDTX-5の掲示板でもDTX7.7の妙な時期の発表について
異論を唱えたものですが、何か最近はONKYOは
マイナーチェンジというかこういう微妙なモデルの発表が多いですね。
かくいう自分もDTX5とは別室にてこのA-933
にスピーカーを接続して使っているのですが、
スペック的には973は933より劣っているとはいえ複雑な気分です。
エントリークラスのオーディオ機器とはいえ、クラスチェンジはもう少し間を置いてやってほしいですよね。
書込番号:5993662
0点



新機種が発表になりましたね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/501/index.html
コンパクトなデジタル入力対応のプリメインがずっと欲しかったので
買ってしまいそうです。一応、試聴はしようと思っていますが。
0点

住宅事情などからコンパクトで高音質のニーズは確実に増えています。デノンのPMA-CX3はよく売れているようです。店頭に並んだらすぐに聞いてみたい。ただしアンプとCDプレーヤーのデザインは最低ですね。もっとなんとかならなかったのでしょうか。上位機種(TA-FA1200ES・SCD-XA1200ES)の評判あまりが芳しくないのも気がかりです。
書込番号:5979033
0点

新機種の発表はいつもながらワクワクしますね^^
私もSONYのデジアンにお世話になっておりますので
このような商品の発表は特に気になります。
TA-F501の登場によって価格面でもっと手頃になって
購入しやすくなるのではないかと思っております。
>上位機種(TA-FA1200ES・SCD-XA1200ES)の評判が
>あまり芳しくないのも気がかりです。
そうなのですか・・初めて聞きました。
確かに新機種のデザインはパッとしませんね・・・(汗)
でもこの価格帯でデジタル入力対応のプリメインアンプは
最近発売されていなかったので期待しているのですが・・・
評判と言うのは音質面での事なのでしょうか・・
個人的にはイイ感じかなと思っていたのでちょっと残念ですね^^;
書込番号:5979365
0点

>評判と言うのは音質面での事なのでしょうか・・
音質面の個性が無く、価格相応。ニュートラルで中庸といったところでしょうか。人気はたしかに無いですね。でも個性がないからどんな音楽にも合うし、長く使用するにはいい選択ということがあります。今日オンキョーからもA-973とC-773が発売になりました。こちらは入門用ですが期待が持てます。オンキョーはなかなかSACDに対応してくれないのが残念です。
書込番号:5979561
0点

ご返信ありがとうございます 那須オーディオ別荘さん
ONKYOの新製品情報は知りませんでしたので参考になりました。
後程調べてみたいと思います。ご説明ありがとうございました。
書込番号:5979765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





