このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年6月7日 15:58 | |
| 0 | 1 | 2007年6月5日 11:42 | |
| 0 | 0 | 2007年6月1日 17:47 | |
| 1 | 9 | 2007年5月16日 04:00 | |
| 0 | 0 | 2007年5月13日 01:35 | |
| 2 | 0 | 2007年5月6日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
縁があって、AMP71が我家にやって来ました。
最近のアンプはドギツイなと感じている人にお勧めです。
レヴューを書きましたので御一読下さい。
AMP6300にも期待しましょう。
0点
初めて書き込みいたします。
先日、16年ほど使用していたスピーカーのコーンがバリッといってしまいまして、こちらで定評のあるD-112Eを購入した次第です。現在、アンプはサンスイのAU-α507XR(これも10年以上もの)を使用していますが、前のスピーカーがショボかったせいか、とてもキレイで鮮明に鳴り驚いています。
さらにいろいろ詳しく調べてみると「ONKYOのスピーカーの性能を引き出すにはONKYOのデジタルアンプの方が良い。」ということと、どうやら使用中のアンプはパワー不足なようなので、デジタルアンプに変えてみるとどんな感じなのか聞いてみたくなり、値段的にもお手ごろなこのA-973をつい誘惑に負け購入しちゃいました。
本日注文、明日到着です。明日が楽しみです。
それで、今どこも在庫がないんですねえ・・・。
たまたま在庫があるところが見つかったので即注文してしまいました。価格もこちらの最安価格と400円ほどしか変わりませんでした。(送料込み)まだ表示が在庫ありになっているので狙っている方は一度問い合わせてみては?
AUDIO&VISUAL COREというお店です。
0点
商品が届き、設置も完了したので使用感を。
以前使用していたアンプが古いので、A-973の電子ヴォリュームの感触に少し違和感を覚えています。今はどれもこんな感じなのかな?AU-α507XRではボリュームをほんの少し回すとダイレクトに反応がありましたが、A-973では7時と8時の間くらいまで回して、はじめて音が鳴り始める感じです。これは慣れの問題でしょうから、特に気にはしておりませんが。
それと、素朴な疑問なんですが、スイッチ類がマイコン式?というのでしょうか。押すとボタンが入り込んだりせずにカチッと鳴って切り替わるタイプの。こういうタイプではガリとか発生しないんでしょうか?
見た目はスマートなデザインで引き締まった感じがカッコイイと思いました。あと、インプットセレクターやスピーカー選択ボタンにもLEDがついているのですね。よく使うところだけ切れてしまったりしないだろうか、と少し不安にも思います。
肝心の音質ですが、以前のアンプよりも音の輪郭がハッキリしたのを感じ取ることができました。特に低音のベースラインやバスドラの音などで違いを感じました。全体的に済んだ感じの音が鳴っています。あと、意外と10年以上前のアンプでもあなどれないな、と今回初めて比較してみて思いました。
とても良いアンプだと思います。総じて満足できる買い物でした。
上位機種のA1-VLなども聴いてみたくなっちゃいました。しかし、聴いて欲しくなってはマズイので(経済的に)これは我慢の子です。
アンプやスピーカーにはエージングというものがあるそうですね。どちらもまだ購入して日が浅いので、時間がたつとどんな風に変化していくのか楽しみに思っております。
書込番号:6405484
0点
あと3年でリタイヤという事は、私と同年代位ですね。
私のオーディオ経験から言いますと、真空管のアンプとトランジスターのアンプでは、
お互いに出せる音と出せない音が有ります。
レコードを聞くのならカートリッジで音は極端に変わりますが、CDを中心に聞くのならやはりスピーカー次第とい う事になると思います。
問題はどんなスピーカーを何処に置いて、どの場所で聞く か、という事になるのではないかと・・・
又、お店で聞いた音と、自宅で聞いた音がまったく違う!
なんて事も良く聞く話ですね。
ちなみに私はロックが大好きですが、今は酒を飲み飲み
耳を誤魔化しながら、演歌を聴いています。
あまり参考にならないと思いますが、神経質にならずに、
単純にスピーカーから出てくる音だけに集中した方が
よいのかも知りませんね。
ちなみに、喫茶店を道楽でやっている友人が(アンプは、サンスイの古いトランジスターアンプ、スピカーは パイオニアのPE16のパラ接続)でしたが、半年ぶりに顔を出したら、店に入った瞬間流れていた女性ボーカル の生々しい声に、ビックリしました。
その艶っぽい声の主は、天井に埋め込んだタンノイの 30cmのフル・レンジでした。
多分、店の大きさや、店のライブ・デッドの関係が偶然に、マッチしたんでしょうね。
あまり参考にならなかったと思いますが、
私は単純に出てくる音のみを、楽しんでいます。
0点
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200704/07-0423/
スレ違いですがA-933を使用しているのでここに書き込みさせていただきます。
このようなオーディオ機器は5年くらい前に発売されてもおかしくないと思っていたのですがやっとでますね。
はやくアンプに接続して家に眠っている大量のCDをHDDに入れたいところです。
1点
数年前から同様の製品は出ていますね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
まぁ、チューナーは付いてませんけど、HDDを入れ替えられるのでこちらの方が汎用性がありそうです。
それにCD-Rを焼くときには”オーディオマスター”機能が使えます。この技術は非常に有用です。
私はPC用のドライブに同じヤマハの”オーディオマスター”技術を採用したものを使っていますが、ひと味も二味も違った高音質のCD-Rが焼けます。
書込番号:6319067
0点
512BBF355さん、586RAさんこんばんは。
横からすみません。
私はヤマハの製品を使っていますが、586RAさんはPC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
すごく興味があるのですが、ご紹介いただけないでしょうか。
スレ違いだったらすみません。
書込番号:6319514
0点
皆さんこんばんは
確かオンキヨーからも似たようなコンセプトの商品が出ていますね。
書込番号:6319640
0点
グレキクさん こんにちは。
>PC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
CRW-F1です。私は同シリーズのUSBタイプを使っていますが、残念ながら既にヤマハはPC用ドライブから撤退しています。
私は、そのニュースを聞いてすぐに販売店に飛び、バックアップ用にもう1台ゲットしましたが・・・。
でも、幸いなことに、このヤマハの特許技術を使ったドライブがプレクスターから昨年発売になりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0418/plextor.htm
しかし、DVD-Rに対応しないCD-Rドライブですし、その高価格もあって一部マニアにしか売れなかったようです。
今でも店頭に在庫があるのかどうか・・・。
書込番号:6320523
0点
みなさま情報ありがとうございました。
ヤマハから同じような製品がでているとは知りませんでした。
やはり、書き込んでみるものですね。
書込番号:6321695
0点
512BBF355様
横からすみませんでした。
586RA様
プレクスターの物はまだあるみたいなので、さっそく買いにいってきます!情報まことに有難うございました。
書込番号:6322928
0点
グレキクさん こんにちは。
そうですか、あるなら早いうちにゲットしないと、もう手に入らなくなるかも知れませんね。
それと、プレクスターのドライブは内蔵型なのですが、外付けケース等を買って、PC筐体から出した方がベターだと思います。
ヤマハのドライブを買う前に同社の技術屋さんと話をした時、PC筐体内部のノイズから遮断するため、CD-Rドライブは外付けにした方がベターだと聞き、USB接続タイプを購入した次第です。
書込番号:6323870
0点
プレクスターのオーディオマスターはx2で焼いた物より平べったい音になるので私は使用していません。エラー値は変わりませんが確かに違った音になります。(誘電のx46速80分メディアで比較)
現在の家庭用CD-Rドライブでは最も高品質なCDが焼けるので生産し続けてほしいですね...
あと私の考えですがドライブの外付け化は薦めたくはありません。大抵はUSB変換チップで変換エラーが発生し、同時にエラー訂正がおこなわれてます。この変換コントローラでかなりのエラーが発生するのは仕方ないもので内蔵型SATAドライブでも変換チップ部で品質を下げています。
内蔵ドライブに電磁や防振対策用のシートを貼ったり高品質な電源を導入した方が良いと思います。
書込番号:6328986
0点
586RAさん、Fr-kenさん、ご意見ありがとうございました。
なるほど、悩みどころですね・・・少し考えて(懐具合も)
最良の方法を選択したいとおもいます。
書込番号:6339659
0点
メーカーHPや取説では触れてないですけど
USB接続、マックでも問題なく認識しますね。
接続すると、コントロールパネルの出力の欄にBurr-Brown Japan PCM2702と表示されるので、それを選択すれば大丈夫です。
0点
セットで発売したスピーカーとの組み合わせはおすすめしない・・・と書きましたが、補足を。
この組み合わせでも一応きちんと音は鳴ります。ただ、店頭などで試聴した際、ボリュームを上げても「これで終わり?」と感じてしまった人には、スピーカーは別のものを買うことをおすすめします、ということです。
LS-S10も素晴らしいモデルだと思います。
候補(同じ価格帯、同じくらいのサイズ)の例としては、
JBL control1 xtreme
DENON SC-A33XG-M
DENON SC-M53
YAMAHA NS-10MM
などが挙げられます。いずれもこのサイトに紹介があるので、気になった方は調べてみてください。
どれもコストパフォーマンスが高く、おすすめできますが、個人的に下の二つ(特にYAMAHAのは見た目もLS-S10似ている)がいいのではないでしょうか。
大きさにこだわらない方も、能率(感度)の数値に注目して、スピーカーを選んでください。87dB以上あれば、パワー不足を感じることは、まずないでしょう。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




