このページのスレッド一覧(全809スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 26 | 2006年1月12日 00:04 | |
| 0 | 0 | 2005年12月22日 01:59 | |
| 0 | 4 | 2005年11月4日 20:18 | |
| 2 | 1 | 2005年10月19日 10:13 | |
| 0 | 2 | 2005年10月4日 18:45 | |
| 0 | 2 | 2005年9月16日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
消費者(バカなマニア)に対してならばこの程度の説明で(SPはもっとひどいですが)十分なのかな?と思いますね。
それにしても製造者としては随分ひどい説明ですね、ま、昔からこんなものだと思いますが、おおよそ技術者としてはかけ離れた内容がありますね、これもバカなマニアを対象としているのは感じ取れますが、でも見ているのはバカなマニアだけではありません、このメーカーはいつまで子供だましを続けて行くのでしょうか?
これが昔、(少し前ですが)原音を・・・と言った会社なのかな?
もう一度原音を真剣に考えて欲しいと思います。一言言っておきますが普段何気なく耳に入って来る音(一次的に)が原音ですよ、このAMPは何をしているか正直に見てみれば如何にばかばかしいものか良くわかると思いますが?判断能力のない方(バカなマニアは)別に考える必要はありません。
ごく普通に物事を見れる方(工学系は特に)はすぐに分かると思います。
ついでにHPのSPの説明の欄でいくつの間違いやデタラメがあるか探してみて下さい、所詮はメーカーでもこんなものです。
物が売れれば良いのかな? 本当に良い物は黙っても売れるのに、情けない実態です。
0点
>それにしても製造者としては随分ひどい説明ですね、ま、昔からこんなものだと思いますが、おおよそ技術者としてはかけ離れた内容がありますね、これもバカなマニアを対象としているのは感じ取れますが、でも見ているのはバカなマニアだけではありません、このメーカーはいつまで子供だましを続けて行くのでしょうか?
>本当に良い物は黙っても売れるのに、情けない実態です。
説明ひどくてもいいものは売れる。
書込番号:4204324
0点
たまたま目に付いたから書き込みますが(余計なことと知りつつ)
sorisutoさん、A-933のスレでこんなこと書いてましたよね?
>この欄の使い方を考えた方が良いと思います。
これが、あなたの掲示板の使い方ってことなのかな。
何かがっかりした。
書込番号:4205892
0点
失礼ですが、おそらくまたどこかのメーカー方ではないでしょうか?
また大人気ない事をグダグダ書きこみたくてしょうがないんでしょうね
。
予測できるのはオンキョーが目立つと困るメーカーではないでしょうか。
書込番号:4206696
0点
sorisuto さんの書き込みを見て同じくHPを見ましたが確かにこのメーカー何も解らないはマニアさん(?)をバカにしてますね。
電気の会社としては信じられない説明が書かれていますね、代表的な嘘(考えられない)の記述は2つあり・・・・・
1.SPケーブルは大容量の電気(音楽)信号を伝送します、・・・
2.SPケーブルが振動すればそれがノイズとしてスピーカーに伝わることがあります、・・・・
さらにはモンスターケーブルに変更する事で情報量が増え音質が向上すると記述されています。
電気理論を知っている人は誰でもが分かるでしょうが、たかがSPを駆動するのに大容量の電気信号が流れる訳がありません、例えばSPのZ(インピーダンス)が8オームでどんなSPを鳴らしてもたかが家庭の部屋で(8畳としましょう)3ワットも出せばうるさい程の音量です。計算すればケーブルに流れる答えはすぐに出ます、P=電流の二乗×Rに代入すれば1Wの音量で0.35A10Wの音量でも1.12A程の電流しか流れません、10Wの音量で音楽を聞いている人は何人もいないでしょう、天井で照らしてる照明が40W(普通はその倍以上はあるでしょう)とすると通常の天井照明の半分の電流しか流れていないのが1Wとうことですからメーカーの言っている大容量の電気信号との説明は常識外れな説明となります、更にSPケーブルが振動するとありますが私が扱って来た電気設備の中ではたかがこの程度の電流、電圧で振動する事は地球が反転してもあり得ない事ですね。325スケァー3PNCTケーブルに3300Vを掛けても振動は発生しません、その上のケーブルで電圧が3万3千Vでようやくケーブルは振動する程度です、つまりこの記述はありえません、たかがSPの駆動でこのような説明は常識を逸脱していると言わざる得ないことです。
モンスターケーブルに変更して情報量は増える訳がありませんし、AMPからの情報量が増えるのであれば一定の理解も出来ますが?それでもケーブルを変えたからと言ってその間だけ情報量が増えるとの説明は消費者をあまりにもバカにしていると思いますね、そもそも音が良くなると言う表現が間違っているように思いますが、せいぜい音は変わりますでしょうね?つまり良い音ではなく音が変えられると言う事です。どちらにしてもsorisutoさんの言うとおりひどい説明です。
書込番号:4211160
0点
1Aの電流を人間に流したら大変なことになるような気がするなあ。
あとフレミングの法則って知ってますか?
書込番号:4211448
0点
技術屋のメモを基に広報担当が作文して広告代理店が脚色すれば
こんな物ではないでしょうか?
どのメーカーも五十歩百歩と言う感じだから目くじらを立てるほ
どの事では無いと思いますが・・・
電気工学と通信工学の両方に知識のある方なら、最初のメモを予
想することが出来るでしょうから「素人が内容を膨らました結果」
と苦笑いするだけ(^^;;;
SPケーブルの説明も同軸ケーブル時代の10LANを扱った事の
ある方なら見当はつくと思いますが周波数を考えると大袈裟ですね
確かにモンスターの費用対効果は最悪だと思うけどね。
書込番号:4212910
0点
メーカーの説明文がご大層な事を書いてあるのは今も昔も変わらないですね。
それにしても理論(理屈)だけで「有り得ない」とか言う人って多いですなぁ。
オーディオは自分の耳で音を聴いてナンボのものです。
理屈であーだこーだ言うよりも、まず聴けと言いたいですわ。
だいたい「大容量の電気(音楽)信号を伝送します」の後に「その信号をロスすることなく運ぶことが
できるほど一般的には性能の良いスピーカーケーブルといえます。」と書いてあるじゃないですか。
この場合は「WやA」ではなく「信号の質」の事を言っているんでしょ?
振動も「現実に揺れる」とかでなく「音楽信号に影響を与える微小振動」という意味のものだし、
325スケの話などは全くの的外れとしか言いようがありませんなぁ。
私も電気に関わる仕事をしていて、かつては「こんなの有り得ん」という考えでした。
しかし実際に色々とやってみると、現実に出てくる音は理屈を超える事に気づきました。
とにかく論より証拠、まず自分の耳で聴いてからですよ。
書込番号:4214426
0点
そもそもオーディオマニア=電気工学のド素人って考えが可笑しいでしょ。
基礎知識のないオーディオファンの方が少ないし、まぁ強電の世界の方はこの手の話は否定されるのは無理もありませんが。
結局、好きな様にやれば良いのでしょうし、メーカーの宣伝文句に一々過剰反応する位なら、こんな所でぐだぐだ言ってないでメーカー(今回はオンキョーか)に直接言ってみればと。
書込番号:4214563
0点
強電の理論の中に各種事例・事象に関する理論は入っていますし理解している者の方が多いはずです。
強電関係者を馬鹿にしたような言い方は止めて頂きたいです。
書込番号:4214652
0点
これは失礼。馬鹿にしたわけではありませんので、その点はご容赦ください。
私のオーディオ仲間にも弱電、強電の資格を持ち、仕事に携わっている方も居りますが、強電の方は比較的「現実的」です。
私はいつもこの仲間に教えてもらう事が多いですし、まぁ楽しくお付き合いさせてもらってます。
書込番号:4214662
0点
強電関係者は常に費用対効果の管理を義務付けられているので「現実的」になりがちですが、理論的に否定しているのではなく得られる効果に対して費用がかかり過ぎる為に否定的になっている場合が殆どです。
そんな強電関係者がA−1VL、C−1VL、D−302Eの組み合わせを評価して買っているし(私の他にも・・・)、工場の倉庫にすら在庫が溜まらない状況を見れば、使用条件を選ぶとはいえ優れた製品と証明されている事になりますし、HPの内容も大袈裟な文章と単語の不適切な適用が見受けられるだけで嘘とは言えない内容になっています。
これが、1mV〜1.2メガVの電圧と直流から数十GHzの波をもって流れる電流を扱う強電技術者の見解と御理解いただければ幸いです。
書込番号:4216087
0点
激論?ですね。でも良く見てみるとsorisutoさんacseputerさんpiyozamuraiさんがまともですね、sorisutoさんの書き方は乱暴ですが間違いではないですよね、確かにメーカーは大げさな表現で商品を売ろうとする姿が見え言えですから、大電力との表現だけで次にモンスターと来たらこっちの方がいいと思うものです。だからsorisutoさんはバカなマニアと言うのでしょ、その前に理屈を考えろと言うことでしょう。私も一言ついでに言いたいのですが
観光協会さんへ325スケではなく【音楽再生に影響を与える微振動】とのことですが?もしそうなら全ての装置は論外なのですよ微小振動がもし本当に影響なのであれば全てのケーブルは再生時にSPの振動を物理的に受けているはずでしょ?それこそacseputerさんの言うとおりなのです、ケーブルうんぬんでは静止出来ないことくらい明白ですよね。(その他機器も同様の考え方です)
電気関係の範囲は広範囲で各分野がそれぞれ専門分野です、電気に携わっているからと言って本当に分かっているわけではないですね、電気屋にもいわゆるバカはいますし(笑)利口な人もいると言うことです。
でもこの板にも利口な方が何人かはいると知りほっとしました。
それから強電,弱電は関係無いですよどちらも同じ理論を勉強してます、分ける事には何の意味もありませんしそれ自体が電気に素人だと言ってるようなものです。高価な品物が多いですから良い物、本当に必要な物を選びたいものです。その為にも知識は持った方が良いと思います。
書込番号:4219253
0点
情けない質問ですけど、ここに書かれてる“振動”って電気信号が通るときに起こる(起こるんですか?)振動なのか、
SPのから発せられる空気振動、またはAMPの振動なのか、
よく解らないので教えて下さい。
書込番号:4219616
0点
ここではSPコードの振動だと思います。振動があるとノイズが発生するらしいですよ、振動があるのか?ないのか?その他色んな意見が書き込まれています。
観光協会さんの言うSPやAMPの振動もあるらしいですね(この業界では)それらは音質に悪影響があるらしいです。
書込番号:4221453
0点
書き忘れてましたが【電気信号が通る時振動は起こるか?】ですが見たことないので分かりません、でも、問題は振動があるかないかではなく影響があるかないかだと思います。
ちなみに1アンペアの電流は60億の10億倍もの個数の電子が通り抜ける電気流量です、金属原子の間を自由に動き回り通電時は数珠つなぎになり電気を伝えます振動が起こるかどうかは各自で考えれば良いと思います。
書込番号:4221504
0点
ポゾロフさん、細かい話ですが・・・
・“大電力”という表現はメーカーサイトにありません。“大容量”
とあります。
メーカーサイトの表現では情報量という意味で使って言うようですね。
アナログの信号で“情報量”というのは違和感がありますが、ノイズの
影響を受けにくいと言いたいんでしょう。
acseputerさんが読んだページは多分ここですね。
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1023.html
(よく読むとそういう意味だとわかります)
それと、acseputerさんが言うような、大容量の電流が流れるってのも
へんな感じがしました。容量といって“キャパシタンス”を示すのなら
分かるのですが。
あと、sorisutoさんは、メーカーサイトのどの表現に問題があるかに
ついてはまったく言及してないですよ。
彼はアンプとスピーカーの説明がひどいとだけ言っています。
よく他人を批判することで、自分をよく見せたいというタイプの人が
いますが、私にはそう見えました。自分が強気で批判すれば、知識の
ない奴は黙るだろうみたいな。逆に知識のある奴に突っ込まれないよ
うにどこが悪いかは言わない。
この件に関しては、piyozamuraiさんの言うように
> どのメーカーも五十歩百歩と言う感じだから目くじらを立てるほ
> どの事では無いと思いますが・・・
>
> 電気工学と通信工学の両方に知識のある方なら、最初のメモを予
> 想することが出来るでしょうから「素人が内容を膨らました結果」
> と苦笑いするだけ(^^;;;
でいいかと。
根拠も示さず怒り狂った書き込みする人のほうがどうかと、思いました。
>電気屋にもいわゆるバカはいますし(笑)利口な人もいると言うことです。
まったくもって余計な一言ですね。
書込番号:4222168
0点
先の書き込みの顔アイコンが間違って女性になっていました^^; すみません。
>ボゾロフさん
ITALIAN FURNITUREさんの言うとおり、「大容量の電気信号」を「大電力」と読み違いされている事が問題なのです。
元の記事を読めば誤解が解けると思います。
acseputerさんも「大容量」をそのまま受け取ってしまって、あのような書き込みになったのでしょう。
オーディオメーカーの説明文(特にケーブル関連)を文面通り真に受けると、
まるで新しい電気理論が続々と誕生している様な気分になってきますわ。
>【電気信号が通る時振動は起こるか?】ですが見たことないので分かりません
この場合の電気信号は電流と置き換えて問題ないと思います。
身近な例では、安定器式蛍光灯で「ジー」という音が鳴っているのを聞いた事がありませんか?
古くなってガタが出てくると、共振して音が聞こえるほど振動しています。
もちろん構造的に振動が出やすく役割も全く違うので、SPケーブルと直接の比較はできませんが
動的部分のない部品でも少ない電流で振動するという証拠にはなると思います。
あと、振動が音に与える影響はけっこう大きいですよ。
アンプにもインシュレーター等で制振すると、意外なくらい音が変わります。
まぁ変わるだけで良くなるかは各個人の好みによるところですね。
この点に関してはacseputerさんと同意見です。
書込番号:4222517
0点
SPケーブルは振動は無いほうがいいと思います。
地震中に車走らせる様なイメージがあって。
どうも気持ち良く無さそうな気がしてるので、僕は制振は音の向上に繋がると思います。
何の根拠もないですが、小さな事で一喜一憂するのは楽しいです。
もちろん知ることも楽しいです。
書込番号:4222850
0点
通電により電線が振動しますが、一般家庭で使用するオーディオで流れる電流を考えると「電源ケーブル」「スピーカーケーブル」などでは無視して問題ないはずです。問題になるのはトランスで発生する振動ですが、これはメーカーで対策していますし、後から手を加えるのは難しいので無視するしかないです。
スピーカーケーブルの振動に関しては、スピーカーからの振動によるもので、振動によりプラスラインとマイナスラインの間隔が変わる事により静電容量に微弱な変動が生まれます。それにより高音域に薄霧のかかった様な印象を受けることがあります。対策は、話題のモンスターですとZ1ケーブル以上の様により合わせたケーブルを防振被覆でくるんで制振したりします。さらに静電容量を安定させる為にシールドを追加した製品もあります。
但し、やりすぎるとスピーカーのターミナルにかかるケーブルの重量が悪影響を出す可能性があるのでほどほどに・・・
AMP等はグランドの定位が取られており金属製のケースに収められている為、むき出しのスピーカーケーブルほどの影響は受けないはずです。
スピーカーの振動が直接ラックを通じて伝わっていると判断された場合でも防振ゴム(ソルボ・ハネナイト)のきれっぱしを足の下に轢く程度で良いかと思います。
※本文に関しては、一般家庭に普通に設置した場合を想定してますので、それ以上の条件での場合は除外します。
書込番号:4224433
0点
電気は一般的には容量のことを電力で表します、【この回路または機器の容量は?】と聞かれた場合は主にW(ワット)で答えます、P(W)=VI(電圧×電流)ですね、C(キャパシタンス)の静電容量とはまったく別なものですね!
蛍光灯の安定器の振動はいわゆる電気磁気の電磁誘導の範囲です、変圧器の騒音(振動)は大きな問題で震動源は主に鉄心にあります、一番の原因は磁気歪み次に電磁的振動であくまでも鉄心の機械的振動です。
観光協会さんの言うとおりでまともに説明文読んでたら頭がいかれてしまいますね?
でも最後に一言モンスターのケーブル仕様の説明では完璧な間違いが堂々と記載されてます、こんなのは許せないですね(怒)理論も意味も何もないです、お金も1銭もかかっていませんね。
分かる人はすぐにわかるでしょうし分からない人はこれは良い物と思うのでしょう。
sorisutoさんとacseputerさん呆れてどこか行ったのでしょうか?
書込番号:4224595
0点
価格の取り合わせを何店かにしていたのですが、その中で、週末、銀行振り込み特価の店舗で少し安かったので、本日注文してしまいました。PMA-SA11、E-408と最後まで、迷っていたのですが、もう、買う機会はないかもしれないと重い一番欲しかったSA1にしてしまいました。CDプレイヤーとバランサーケーブルでつないで、かねてから聴きたかったSACDを聴いてみたいのですが、お勧めあれば教えてください。DENONは再生時のリレー動作音が少し気になっています。
0点
>>DENONは再生時のリレー動作音が少し気になっています。
ウチのDCD-SA1では気にならないですけどね。
一応PMA-SA1は、DCD-SA1との組み合わせを
想定して設計されていますし、
SACDを試したいのであれば無難だと思います。
ただ、よく言われるようにDCD-SA1の音は薄口で
「物足りない」「つまらない」と感じる人も多いです
書込番号:4521270
0点
午後の渋茶さん、
レスありがとうございます。
気にならないまでも、再生時、カチッという、音はしませんか?
SHOPで音を聞きと、確かに深夜は気になるかもと思ってしまっています。
私の頭の中に、DCD-SA1、SA11以外の候補もみつかっていないのも事実ではあります。
書込番号:4521284
0点
今晩は。ESOTERICのX-03などは如何でしょうか。私自身使用している機種なのですが、パンチの効いた音が好みであれば、なかなかだと思います。SACDもですが、CD再生も評価できる逸品です。デノンの本機との組み合わせは聞いたことはありませんが、この組み合わせなら大抵の専門店で試聴可能だと思います。
書込番号:4529227
0点
レスありがとうございます。
結局、店頭展示品のE-530が安かったので、SA1は断念してしまいました。CDは、予算の関係でDCD-SA11にしました。これからじっくり聞いてみます。
書込番号:4552467
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
昨日になりますが、22,600円(税込)でPMA-1500RU買いました。
たまたま偶然店に行ったんですが、懇意にしている店員さんからの
お薦めもあって購入しました。
つい先日まで全くの素人だった私に、懇切丁寧に対応した下さった店員さん。
感謝感謝です。
2点
greenkumaさん、ご無沙汰しています。あれからオーディオ熱が出て、いまだ熱が下がりません。試聴にいくこと、十数回、E-408に始まり、DP-67,JBL4428と買ってしまい、妻からアホあつかいされて、ちょっとヤバイです。でも、オーディオって最高ですね。このいい素材をどこまで、追い込めるか楽しみです。またいろいろと、アドバイスお願いします。
0点
こんにちは
また笑わせて頂きました(*^_^*)
なかなか行動力がありますね!
なにより、楽しそうなのが良いですよね!
>このいい素材をどこまで、追い込めるか楽しみです。
ということは、まずはケーブルからでしょうか。
私の場合は、自作かMITが主になっています。
自作といっても友人に作ってもらいましたが。
ちなみに、前作のJBLの4425を独身時代の工藤静香が使っていたのを雑誌で読んだことがあります。
4428も良いですよね〜〜
>妻からアホあつかいされて
うちはため息をついてます、、、
トータル的にすごい楽しそうな音が出そうですね!
書込番号:4478090
0点
greenkumaさん、いつも丁寧な返信ありがとうございます。
エージングが進んだら、またレベルの低い質問ですけど、させてください。
書込番号:4478773
0点
下記のほうでも高周波ノイズの報告が出てるみたいですが、
自分のところも同様に出てます・・・。
電源周りも色々いじってみたり、PCに接続してみたり
3台ぐらい別のCDプレイヤー(SPも違う物)に換えたり、
友人の家に持っていって試したりと、
とにかく色々やってみましたが、全然ダメでした。
初期不良なのかなぁ・・・。一度ONKYOに問い合わせてみます。。
0点
どのように解決したかを書いていただくと、参考になる方も多いと思いますよ。
書込番号:4433221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







