
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2023年9月28日 23:40 |
![]() |
6 | 1 | 2023年9月22日 18:41 |
![]() |
18 | 1 | 2023年9月5日 19:46 |
![]() |
95 | 34 | 2023年8月2日 13:06 |
![]() |
7 | 2 | 2023年7月27日 03:15 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月22日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん既にご存知の方も多いかもしれませんが、おそらくマランツDENON最大のライバルになりそうなHi-Fi機が登場間近です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1531455.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2023/23091401/
中身、サイズからしてもワンランク上の機種でしょうか?
Amazon Music HD対応とのことで、出来の悪いHEOSからの逃亡先が確保されたという意味でも革命的です。
自分は7月に本機を買ったばかりなので、すぐ乗り換えるのは勿体無いですが、もし情報を知っていたらヤマハが欲しかったです。
オーディオに興味がある若い人が買わなければ厳しい業界とは思いますが、ヤマハから出るのは本当にありがたいです。
価格設定も8.8万と競争力マックスの値付けですね。
書込番号:25422663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
私も「おっ!」と思いましたが、HDMI入力端子が無いのですよね。おしい!
書込番号:25422733
3点

>b-t750さん
こんにちわ(^o^)僕もそこだけ気になってしまいました、
HDMIは全く使わないよって人には最高のアンプになりそうですね。
書込番号:25422741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチチャンネルは眼中なかったのですが、NR1200の競合機種を調べている内に、NR1711をポチってしまいました(汗)
NR1200より音は良くないと知りつつ、ダメだったらプリアウトで何とかなりそうだし、既に絶版となっていて、よくよく見てみるとコストバリューはとても良さそうなのかと。
書込番号:25441316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こいつ、何を言っているのですかねえ。
海外製品なら安価で良いものがありますけどねえ。
井の中の蛙、大海を知らず、ですねえ。
書込番号:25441413
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
無知なので、海外製品まで目を通せていません。
後学の為に、安価で良い海外製品を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25441475
3点

>b-t750さん
NR1711は兄弟機みたいな感じでしょうか?
写真で見るとあらためて秀逸なデザインですよね。
どちらを選んでもコスパ最高クラスだと思います。
この価格帯であれば、わざわざ中華で冒険する必要もないかなと思います。
しかしAVアンプの新製品ラッシュは物凄いペースですね。
ピュアオーディオ系が下火になっても、製品がAVアンプとして生き残ってくれれば、消費者としては有難いです。
また数年後に買い替えできるわけですから。
書込番号:25441642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVではなくオーディオ系のデザインで発表されました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1532570.html
NR1200がまた安くならないかな(笑)
書込番号:25433180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっとライバル出ましたね
結果論ですが待たなくてよかった
その他は反感を買いそうなので控えます
書込番号:25433428
1点



DAC-60が発売されてます。
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-60.html
D/AコンバーターがDAC-50のAK4490から、ES9016K2Mに変更されています。
旭化成半導体工場の火災の影響でしょうね・・・。
で、アキュフェーズにリレー音についてメールで尋ねてみたところ、電話で解答をいただけました。
「仕様変更なし」とのことで、DAC-50と同様にリレー音がするそうです。
5点

DP-450 DAC60 を所有しておりますので、比較記事書きますね。
アンプは E-380 です。
USBオーディオについて言うと、DP-450 DAC60 USB入力で比較しております。
DP-450 と DAC−60 は 回路構成は DP-450の方が 上位であると思われ、
専門ショップの人も、確認はしていないがDP-450の方が音が良いはず、とのコメントでした。
実際に買って、確認すると、DP-450は小さくまとまりすぎており、音の広がりがない、分解能も今ひとつ。
DAC-60の圧勝なのです。意外でした。
DP-450の場合、CD再生が USBに負けるわけにいかず、 大人の事情もあるかな。
一方、DAC-60は USBオーディオのために買うユーザー向けだから、期待に応えるために、贅沢設計?
書込番号:25410503
13点



本日、ショップでE-5000を買いました。配達は3日後ぐらいには届く予定です。
E-800と最後まで迷いました。fourplayの曲で試聴したのですが、ハイハットの解像度はE-800でしたが、全体のバランスや、最低域の量感、設置面積の都合など、総合的に勘案し、E-5000に飛び込みました。
自宅に帰り、同じ曲を先程、25年前のDENONの安いアンプで聞いたところ、ハイハットは店で聞いたよりも聞こえたので、E-5000を自宅の804D3で鳴らしたらどう化けるのか、楽しみで仕方ありません。
今日は、E-5000、E-800、E-650、E-480を聞きましたが、圧倒的にE-800とE-5000はレベルが違いました。でも、4モデルとも明らかにAccuphaseの音でした。
比較に聞いたPMA-SX1LTDは、以前所有してたPMA-2000初代と傾向は同じで、音が近く、かまぼこでした。
L-507Zは、ハイミッドの滑らかさは秀逸で、いわゆるラックストーンっぽさを感じたけど、これもかまぼこで、これならハードオフで10万円で出せる音でした。
金銭的にきついですが、アンプの到着がとてもたのしみです。
DACのアップグレードはしばらくお預けですが、このスレッドで、感想やみなさんと交流できたら幸いです。
7点

>Jazz大好きサラリーマンさん
E-5000ご購入おめでとうございます。
800シリーズはアンプを格上げすればするだけ、期待に応えてくれるので、
予算が許せば良いアンプで鳴らしてあげたいですね。
私も昨年初めに、アンプを入れ替えたのですが、その時はE-5000は未発売でしたので
聴いたことがありません。
到着が待ち遠しくて、一番楽しいときでしょうか。
慣らしが済んでからでかまいませんので、レビューをあげていただけたらと思います。
書込番号:24761218
3点

Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。
E-5000、ご購入おめでとうございます。
アキュフェーズのAB級プリメインの最上級なだけあり、E-800との選択は悩ましそうです。
ホント、両者は好みによるところなのでしょうね。
E-5000は私は未試聴ですが、804D3との組み合わせ、良い音が奏でられますように(*^^*)
書込番号:24762384
1点

>GENTAXさん
>のらぽんさん
返信ありがとうございます。
本日、テレワークそっちのけで、さっそく設置して、試聴しました。
まず見た目、たしかに高級感あるけど、たぶんオーディオに詳しくない友人に見せたら、
E-380あたりと見た目の印象は変わらないので、90万円もするとは思ってもらえないでしょう笑
音の第一印象は、とにかく最低域から最高域まで鳴るという印象です。
もしかしたらE-800の方がよかったかなーとよぎりましたが、デジタルメーターは好みでなかったし、
低出力のときはA級動作なので、全部入りな本機にした当初の選択に立ち返り、振り返らないようにします。
日常的にかまぼこの音に慣れてしまってるせいか、ちょっとドンシャリに聞こえるところもあります。
あと、とにかく音がでかい、ボリューム9時位置でも十分です。
相変わらずオーディオアンプのボリュームのカーブは、なぜ2次関数的なカーブにしないのか、未だに不満です。
余談ですが、RCAとXLRジャックのキャップを用意してたのに、最初からしっかりついていて、買う必要ありませんでした。
これからじっくりリスニングを続けて、レビューしたいと思います。
あと、スピーカーケーブルが、ACROSS2000と、JBLの15年以上前のバイワイヤリング対応の青いケーブル(型番がもう読めない)しかありません。ACROSS2000は微妙に長さが足りず、JBLのケーブルでバイワイヤリングしています。
私は目が悪く、ケーブルの端末処理が下手なので、ちょっと良いバイワイヤリング対応のバナナプラグ付きのスピーカーケーブルを買おうと思います。
書込番号:24762715
4点

e-5000とe-800は散々聞き比べたが、e-5000はhifiの頂点だと思った(これはc2900+p-7500と比べても大差なかった。逆にセパレートは何が良くてあのプライスなのかさっぱりわからんかったな。)。
だが、艶がない締まった細マッチョみたいな音で
ロックや打ち込みとかは良いかもしれんが、女性ボーカルとかに潤いがないしグッと来ないのがな。
というより、あらゆるジャンルが淡々としていて何かグッと来るものがなかった。
あと何か音が締まりすぎなのか、どうも聴き疲れる音だったのが残念。
その点e-800はe-5000ほどの筋肉質なしなやかさちキレはないが、いい意味での緩さ(響き?)があって
そちらの方がグッと来るものがあったな。
(とは言え、ロックや打ち込みも悪くはなかった。)
hifiでオリジナルに近い音なのはe-5000かもしれないが、音楽的にも楽しめるのはe-800だろうな。
以上、個人的感想なので、あしからず。
書込番号:24775768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぺろんまんさん
>Jazz大好きサラリーマンさん
ラックスマン L−507 は?
書込番号:24775805
1点

>ぺろんまんさん
まさに私も同一の意見です。
>オルフェーブルターボさん
L-507Zに関しては↑のように感じます。
それに私はLUXMANの企業体質が肌に合いませんでした。
書込番号:24775860
5点

>Jazz大好きサラリーマンさん
E-5000購入おめでとうございます。
当方も本機の購入を検討していますが、
よろしければ、音質レビューなど随時お願い出来ましたら幸いです。
書込番号:24776395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
A級、AB級アンプの選択に関するお話がありましたので、少しだけ自分の所見を書きます。
アキュフェーズのA級とAB級とは音のテイストは異なるものの、この掲示板ではA級かAB級か固定観念で話をされる方が多いように思いますし、じっくりと聴き込み判断しているというよりもイメージ先行の意見が多いように思います。
E-5000は未試聴ですが、これまで私も同社のプリメインもそこそこ試聴させていただいいる方だとは思っています。
そのような中、A級かAB級かを先行条件にしてアンプを決めるよりも、SPの組み合わせ次第だとつくづく感じます。
このSPにはA級が合っていた、いやこのSPはAB級が合っている、と言った判断で選ぶという感じでしょうか。
実際は音に対しは、SPが支配的な立場にあります。
アンプのA級とAB級そのものはテイストの差に過ぎないです。
別の言い方をすると、A級とAB級は隠し味の差のようなもので、その隠し味はSPとの相性次第だからです。
アキュフェーズに限った話ではありませんが、、。
それ以外の選択要素は発熱などなどの実用上の許容範囲、あえてA級かAB級を求めるなら、私は感じませんがロマンの違いなのかもしれません(笑
E-5000のレビュー、楽しみにしています(*^^)v
書込番号:24777383
2点

>問屋フォームさん
>のらぽんさん
レビューを書こうと思いつつも、現在はNODEをRCA接続で鳴らしてるだけなので、XLR接続機器がなく、比較してどうとか、細かいレビューができない状況です。以前N-70Aを所有してたのを手放したのを、ここに来て後悔しています。DACにDC-37の中古を買おうと思ったのですが、ちょっと古い機種なので悩んでるところです。EsoあたりのSACDプレイヤーを合わせても良いかもなどと妄想したりしてます。
ということで、現在の構成は
[Bluesound NODE]→[LUXMAN JPR-100]→[Accuphase E-5000]→[ZONOTONE 5500a 2.5m]→[B&W 804D3]
です。スピーカーはスパイク使用、スパイク受けはOYAIDE INS-SPの下には3cm厚の石専門店で買った御影石を敷いています。主にAmazon MusicのHR曲を聞いての感想になります。
音は、本当に無色透明だが、力強さはしっかりあります。ジャズなどはボリューム9時位置で音量十分です。小音量のボリュームでもギャングエラーを今のところ感じません。LUXやDENONのような特徴的な音というのがないので、ある意味特徴を述べづらい音で、非の打ち所がないという印象です。左右のバランスつまみをバイパスする機能はつけてほしかったです。
実は、少し拍子抜けしてます。この価格を出さないと、ここまで高性能なアンプは買えないのは事実だけど、それにしても高かったなぁという印象です。また何か気づいた点がありましたらここに書いていきます。
書込番号:24779346
4点

Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。
E-5000、届いたみたいですね。
改めましておめでとうございます。
詳しくはカタログや取説などご確認されると良いと思いますが、E-5000のボリューム機構にはAAVA(Accuphase Analog Vari-gain Amplifier)と呼ばれる音量調整方式が採用され、ギャングエラーは発生しません。
また、ボリューム位置による音質変化もほぼありませんし、左右のバランスについてもAAVAで制御されていますので、音楽信号が通過するわけでもなく、バランスつまみの悪影響は皆無と考えてよいです。
ボリュームの性能の良さはアキュフェーズの要の技術となっていますので、お高いアンプだけの価値はあると思います(^_^)v
>実は、少し拍子抜けしてます。
アンプの役割は来た信号を忠実に増幅させるものですので、ある意味、高額なアンプほどデフォルトされた音と言った類の癖は排除され、当たり前の音が出てくるのかもしれませんね。
アキュフェーズとして固有の音調はありますが、、。
それでは、素敵なオーディオライフを引き続きお楽しみくださいね。
書込番号:24779464
4点

>のらぽんさん
以前所有してたDENON PMA-2000がギャングエラーで悩んでたので、AAVAは選択の要素になりました。
Balanced AAVAはどの程度価値があったのかわからないけど、今後XLR接続したときにS/Nの良さを実感できることを期待しています。よっぽどAAVAの精度が高くないと、バランスだと対象を保つための要素が多ければ多いほどその名のとおりバランスを崩す可能性もあるので、沼化しそうな気がします。よく考えると、バランス非推奨派がいる理由も納得です。
今はDACやDACに利用できるSACDプレイヤーを物色してるのですが、なかなか決定的な製品が見つかりません。若干買うことが目的になりつつあるので、いったん今のシステムでしばらく聞き続けようと思っています。
DC-1000は高すぎるし、木枠のデザインはいらないので、DC-37の後継あたりが出たときに視聴してドカンと決めたいと思っています。
DACの悩みでしばらく沼ったことを考えると、アンプやスピーカーの予算を下げて、プレイヤーまで買ったほうが良かったかもと思うこともありますが、ここまで来たら、妥協せずに、一気に良いDACで、一通り満足のシステムにじっくりと仕上げていく方向で進みます。65インチの有機ELテレビや壁寄せスタンドをそのうち置きたいと思ってるので、リビングの総合的な配置も考えて、じっくり楽しんでいこうと思っています。
書込番号:24791347
2点

こんにちは
E5000いいですよね。600,800から4桁台になって興奮しますね。
スペックも極上ですし、他に迷いも出づらいでしょうから精神的にも安定しそう。
804であっても軽やかに鳴らしてくれるのではないでしょうか。
不思議とマッキンやTADなんかの機種をみてから5000を見ると、安いとさえ感じて
しまう内容です。私はアンプを軸に周辺機種を入れ替える派なのですが、プリメイン
ならば終点という印象です。
書込番号:24791658
5点

>Jazz大好きサラリーマンさん
次はDACとのこと、一気に妥協のないシステムへと進んでいらっしゃいますね。
私も同社のC-3900を使っていますが、Balanced AAVAはこれまでのAAVAをブレークスルーした革新的な技術と言う感じがしていまして、単にS/N比が良くなったという感覚よりも、ホント音に厚みが出てきたように思います。
XLR接続は、ケーブルに入ってくるノイズに有利というような伝送系でのバランス化ですので、仮にE-5000にバランスケーブルを使っていらっしゃらなくても、プリ内のBalanced AAVAは恩恵受けていますので、これからバーンインも進んでいけば良い感じで鳴っているのではと思います(^_^)v
>はらたいら1000点さん
プリメインでは、エソテリックなども同じですが、100万円ぐらいのプリメインがここ数年で結構充実してきましたよね。
音にもこだわりつつ、場所を取らない1台のアンプで清く纏めたいオーディオファンにとっては理想のアンプなのでしょうかね。
書込番号:24792055
3点

>はらたいら1000点さん
確かに、現状考えられるプリメインの終着点という感じはします。
>のらぽんさん
セパレートも過りましたが、804との組み合わせで視聴した限りでは、セパレートの優位性は感じなかったので、Balanced AAVAが入った全部入りと考えればお買い得かもと思った勢いで買ってしまいました。
SOULNOTEでも最近Balanced AAVAに近い方式のボリュームを採用してるようですね。これからの高級機の主流のボリューム方式になるのではないでしょうか。
C-3900とは羨ましい限りです。
DACは、できればデザインを統一したく、AccuphaseのDC-37の後継が出ないかなと期待してますが、発売の可能性は低そうです。DACはガレージメーカーとかで色々あるので、遊び心を持ってとっかえひっかえしても良いかとも思っています。
書込番号:24839739
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。
勢いでE-5000のご購入されたとのことですが、時には勢いも大事ですよね(*^^*)
少し時間も経って、音の方も仕上がってそうです。
お話を伺うと、セパレートもご検討されたとのこと、
上質なプリメインの導入は、Jazz大好きサラリーマンさんにとって正解のオーディオとなり、何よりです。
DC-37も今でも実力機だとは思いますが、次の後継機が出ると良いですね。
それでは。
書込番号:24841455
2点

こんにちは
E5000その後いかがでしょうか
プリメインというジャンルを世界で見ると色々なメーカーから発売されておりますが
やはり日本メーカーのお家芸的な得意さを感じます
これはコンパクトにまとめたい、まとめないとスペースが厳しい等日本的な要因が結果作らせる
ことに繋がった印象もありますが、内部配線の短縮化や合理的な設計あたりは日本メーカーは
上手ですね
マッキンやクレルなんかもあるわけですがやはりパワー、プリが主体の感じがします
デノン、ヤマハは安価で非常に良いプリメインを出してますし、エントリー用なんて
言われるシンプルなプリメインには潔さだけでなく、その軽さを生かして音決めを
したくなる楽しみに溢れます
5000はダンピングファクターも頂上値に達してますし、これ以降アキュフェーズ
エソテ、ソウルらトップメーカーは何を目標にされるのかお聞きしてみたいレベルまで物として
到達してきたように思います
SN はまだいくらか上がるかも知れませんが、パワーは十分だし、デジタル式でも向かわなければ
やることが見つけにくい
長年オーディオ製品の進化を見て期待もしてきましたが、自動車同様技術的な限界がきてる感じ
E 5000は日本製アナログアンプの最終地点かな
ガソリンエンジンの最後にも思えます
書込番号:24917075
5点

>のらぽんさん
>はらたいら1000点さん
その後、DC-950の中古を、これも勢いで導入し、ちょっと勢いが過ぎたかなと反省しつつ、毎日音楽を楽しんでいます。のらぽんさんのレビューなどを読ませていただき、DG-68をDAC兼ボイシングイコライザーとして導入しても良かったかもとも思い始めてます。
さて、E-5000について、3ヶ月以上、ほぼ毎日3時間ほどは鳴らしています。おっしゃるとおり、アナログのプリアンプ、パワーアンプとしての工業製品の限界に来てると思います。よくプリアンプが占める支配力が大きいと言われますが、このクラスの機種を使うと、そのようにおっしゃる方の意見がわかる気がします。パワーアンプとして利用するためのPOWER INや、バイアンプなど、今後の拡張性の面でも、よく考えられた設計だと思います。
このアンプ自体が発するノイズは、ボリュームMAXにしてスピーカーに耳を近づいてやっと聞こえる程度なので、通常リスニング時の音量で影響することはあり得ません。E-5000を買えば、アンプで悩むことは生涯ないと思います。
アンプ本来の性能に関することから外れますが、あとは、ボリュームに応じて感じる聴感上のイコライジングバランスをどう考えるか、ローミッドにわずかに存在するディップが今の私の課題です。この点を補う機能としてボイシングイコライザーが欲しいというのはあります。
あと、レビューにも書きましたが、相変わらずアンプのボリュームのカーブには不満です。7時位置のミュートの次が-95dBで、MAX5時位置が0dBなら、12時が-50dBじゃないとおかしくないかと思います。実際は12時位置では-17dBで、絶対に通常の家庭では聞けない音量であり、100%の利用者が7時から10時位置での操作しかしてないと思います。この悪しき伝統だけは本当にやめていただきたいと思っています。
最近気になってるのが、Benchmarkが高S/Nの製品を出していますが、どんな性能なのか聴いてみたいです。あの数字がリアルなら、Accuphaseの乾いたタオルを絞るような改良は何だったのかという気がします。
話が反れましたが、E-5000のプリアンプより良いプリアンプを使いたい、パワーアンプはBTLにして底力がある音作り(ローミッドがブーストしたような音)が好きだという人以外は、E-5000で上がりだと思います。
ただ、これは実際にE-5000を買ったから言えることですが、予算90万円なら、50万円のアンプにして、できれば機材をコンパクトにして、スピーカー周りや部屋の反射音対策などにお金を使うほうが高音質を獲得できると思いました。私はこれから更に部屋のチューニングに力を入れていこうと思います。
書込番号:24917147
4点

>Jazz大好きサラリーマンさん
何と中古でDC-950を導入されたのですか。
おめでとうございます!
その手は思いつきませんでしたが、DC-37よりもずっと良い選択されましたね。
DC-950とE-5000コンビによる素敵な音楽ライフを楽しんでいらっしゃることと想像します。
dB表示は簡単な対数関数で表現されていまして、-95dBの半分の音圧が大よそ-50dBぐらい、、とはなりません。
-50dBはボリュームを右に回しきった0dBに対しわずか0.3%程度の音圧です。
ちなみに-17dBでの音圧は14.1%程度になります。
ヒトの五感は微弱なものにより敏感で、逆に強度が高くなると鈍感になる性質があります。
対数表示は数値の桁数管理がしやすいメリットもあるのですが、そのようなことから耳は音圧や音響強度に対しリニアに認識できている訳ではなく、対数にフィットさせる方が理に叶っています。
一般家庭でのボリュームはSPの能率にもよりますが、実際にはおっしゃるように私もそうですが10時ぐらいまでが使用の範囲なのでしょうね。
次の目標はお部屋のチューニングとのこと、私もオーディオを設置する部屋の周波数特性の測定はDG-68を使ってしますが、定在波はとても大きな影響に感じています。
本格的なチューニングとなると、生活空間との兼ね合いもあり大変と思いますが、是非楽しんでください(*^^)v
書込番号:24918242
1点

Jazz大好きサラリーマンさん、こんばんは。
なんか、意味がよくわからないので。
>7時位置のミュートの次が-95dBで、MAX5時位置が0dBなら、
>12時が-50dBじゃないとおかしくないかと思います。
>実際は12時位置では-17dBで、絶対に通常の家庭では聞けない音量であり、
>100%の利用者が7時から10時位置での操作しかしてないと思います。
>この悪しき伝統だけは本当にやめていただきたいと思っています。
不満でおかしいと感じる「-17dB」は電圧、音圧だと「約0.14倍」になります。
つまり、
7時−12時に、音量調整範囲全体の14%を割り当て、
12時−5時に、音量調整範囲全体の86%を割り当てています。
本来有るべきという「-50dB」は同様に「0.003倍」になります。
つまり、
7時−12時に、音量調整範囲全体の0.3%を割り当て、
12時−5時に、音量調整範囲全体の99.7%を割り当てることになります。
これだと、-17dB設定よりも、12時以上で回転角に対する調整範囲が狭くなると思います。
また、安全のため、曲等の切り替え時とか、少なくとも視聴終了時に
ボリュームを最低まで絞る人も多いと思います。
12時が-50dBだと、ほぼ使わないであろう音量域である7時-12時以上まで
必ずボリュームを回す必要が発生し、絞るときも同様になり、
なんだか無駄な動作をさせられるように思います。
通常使われる音量調整範囲と思われる-20〜-50dBは、
-20dB=10%、-30dB=3%、-40dB=1%、-50dB=0.3%
ということで、爆音になる-20dBでも90%はボリュームを絞っています。
12時位置が-17dBだと、多くの場合、8時−10時の範囲で音量調整すると思います。
上記の理由から、12時位置が-50dBより合理的と思います。
ということで、無駄な可動範囲を増やして回転角に対する調整範囲を狭めることが、
現状よりどのあたりが優位なのか、また現状のどこが悪しき伝統なのか、
という意味がまったくわからないです。
書込番号:24918326
3点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
https://www.youtube.com/watch?v=KD0-PTb41xQ
↑の YouTube で観たけど、アンプ部は A-S1200 < R-N2000A < A-S2200 らしいです。開発者が言ってました。
「余計なもの、買わなくて良い アンプ」 って言ってたw。ぼくもそう思います。
T メーター付きのアンプに憧れていた。
U 「リスニング環境に合わせて最適な音を創り出す自動音場補正機能 = YPAO」が、セッティング技術のないぼくにマッチしていた。
V テレビチューナー と PC用のディスプレイ を接続して使用しているので、HDMI入力があるからGood!でした。
ちなみに、ぼくの スピーカー は、B&Wの705 Signature です。
4点

補足させて頂くと、この動画に登場される小林さんはマーケティング、つまり営業の方で開発者ではありません。動画でも具体的な話は無く、営業さんらしい思わせぶりな話し方をされていますよね。
書込番号:25360395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタルinさん
お早うございます。
そうなんですね、開発じゃなく、営業の方だったんだ…。
でも、技術的にかみくだいて説明されていたので、ぼくでも、解りやすかったです。
書込番号:25360600
1点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





