
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
239 | 200 | 2021年6月4日 12:53 |
![]() |
219 | 200 | 2021年5月19日 09:20 |
![]() |
30 | 11 | 2021年5月17日 09:10 |
![]() |
7 | 0 | 2021年5月8日 15:13 |
![]() |
258 | 200 | 2021年5月7日 00:10 |
![]() |
227 | 200 | 2021年4月29日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
の続きです。
サンスイアンプの修理待ちです。
アトモス以上の音場表現は出現するのでしょうか・・
0点

>オルフェーブルターボさん、
こんにちは。
ソニー製品の内、故障して使わなくなったのは、
LDプレーヤー、8mmビデオカメラ、カセットデッキ、ウオークマン
陳腐化して使わなくなった、もしくは使い途が無くなったのは、
PS2,PS3,テレビ、AVアンプ、コンパクトCDプレーヤー、パワーアンプ、ヘッドホン
モーター駆動のメカが有るのは、弱いみたいですね。CDドライブはましみたいです。他から調達しているのかな。
書込番号:24143499
1点

使い途が無くなったに、8mmビデオデッキが抜けていました。
書込番号:24143510
1点

オルフェーブルターボさん
ラズパイ用DACとDENONのSX11のDACどちらが・・・・・・
BOWSさんの説明のように、DACそのものの性能というか、できは既製品の方がいいのですが、クロックの共通化等の部分でラズパイにアドバンテージがあるわけです。
Sony製品・・・・うちのSony製品は長寿ですね、βのビデオデッキは20年以上使えましたし、Sonyタイマーって本当にあるのかと思っています。
書込番号:24143676
2点

性能だけだと DCD-SX11は DSD 11.2 MHz対応にくらべて ラズパイ(3B + msBerryDAC)はDSD 5.6MHzまでなんで負けです。
なお、DACの性能と音質と相関はあんまりないです。
音質で比べたら DCD-X11は 聞いたことが無いんですが
・某鳴き合わせで DCD-1600か2500(よく見てなかった)と 僕のラズパイを比べた時はラズパイの圧勝
・某友人宅で SA-10 と比べた時は甲乙づけがたい
という結果でした。
僕のラズパイは 2B に msBerry DAC に自作リニア電源供給 全面ハンダ打ち直し、裏面にパスコン追加、ノイズ低減部品追加とか かなりチューニングかけているんでふつうのラズパイオーディオと違うんで参考程度に
SONYですか とにかく改造しにくいのが多いんで縁が薄いんですが....CDP-XA50ES 光学系固定メカ、カレントパルスDACのやつを期待して買ったんですが、デジタルフィルタによって音がほとんど変わんねぇ マルチビットの方が音が好みということがわかって 反面教師として優秀なCDでした 壊れる前にオクに....高く売れたんで 資産としても優秀でした。
書込番号:24143733
2点

>Minerva2000さん
こんにちは
モーター系がソニーは弱いかもしれないですが、デノンもあまり変わらない気がします。
8mmビデオデッキなんてものもあったんですね。どちらにせよ今はSDカードですか?
ビジュアルはほとんど持ってなくて。。
>Foolish-Heartさん
こんにちは
βのビデオデッキだけは別会社だったりして・・・
うちはβは使ったことありませんが、VHSは東芝で5年で故障してました。
>BOWSさん
こんにちは
BOWSさんお手製のものですからね・・参考程度にしておきます。
SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。
密集しているということでしょうか・・・
書込番号:24143801
0点

>オルフェーブルターボさん
前スレについて。
私が持ってるV製品ですがレコーダー2台、Apple TV 4K 2台、CSチューナー
等もありますが、、日用品扱い相当で言及していませんでした。
書込番号:24143869
1点

>SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。
ふつうのメーカー製品に使うデバイスは Burr-Brown とか Cirrus Logic とか汎用的に使われている半導体組合せて使うことが多いんですが、SONYは CXxxxxx ってSONYの自社製品やらカスタム半導体を使っていることが多くてデバイスのデータシートが無いとか、仕様が公開されていないとかで デバイスをじって遊ぶことができないものが多いんです。
それと デバイス単体で売っていないことが多くて 壊したら中古から部品取りしなくちゃいけないのもハードルが高いです。
書込番号:24143950
1点

>kockysさん
こんにちは
レコーダー2台は普通だと思うのですがアップルテレビって特別なテレビなんでしょうか。
CSチューナも持っているのですね。
>BOWSさん
一般品を使っていない所は、いかにもソニーですねえ・・・
確かに壊した場合は同類品を手に入れるしかないですしね・・
今では・・テレビしか作ってないようなイメージですけど・・・
書込番号:24144042
0点


オルフェーブルターボさん、こんばんは
個々の部品で高い安いはあるでしょうが、手間がかかってトータル6.2万円で907復活ならリーズナブルだと思います。
書込番号:24144480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
相場が分からなくて、電解コンデンサとは
装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?
確かに8万は覚悟していましたので、6万ちょいでの価格でどこまで治ってくるかなのですが・・・
この修理どのくらいの期間かかるでしょうかねえ・・・
書込番号:24144496
1点

トータルでこの値段なら良いと思います。
リレー類は高いかなぁと思うけど特殊なものだとしかたないか
スイッチはクリーニングの手間考えると安いと思う
半固定抵抗は モノによるけどちょっとしたものだと¥300くらいするので まぁまぁ
電解コンは部品によってピンキリなんでわからない 20個くらい交換と思ったけど、4個だけなんですね。
専門家の判断だから正しいんでしょう。
ボッている部品はなさそうです。
工賃は、妥当だと思う。
良いんじゃないでしょうか
書込番号:24144506
1点

>装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?
それはない
あのクラスだと 1本 ¥5000〜10000くらい行きます。
カップリング等の音声信号が通る肝になるコンデンサだと思います。
書込番号:24144512
1点

>BOWSさん
こんにちは
早速解答をいただき、ありがとうございます。
やはり中央の大きめのコンデンサは、5000円以上するのですね。
となると、エージングは早く終わりそうです。後はいつ戻ってくるか。。。
書込番号:24144551
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、お招き頂きありがとうございます。
詳しい事は全く分かりませんが、根拠なく良心的な価格だと思います。
いつもあった場所に鎮座してないとしっくり来ない感はあるかもしれませんが、のんびり待ちましょう。
こちらは今週末に取り外し、表だけホコリ取りでさっと掃除して中古屋に持っていく予定です。
ジャンク扱いは間違いないですがいくらになるやら...(手放し派に押し切られました)
書込番号:24144584
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
そうなのです。いつもあった場所に 無いというのがしっくりこないのでしょう。
DECADEは、中古屋さん行になったんですね。押し入れ叶わずですか・・・
少しでも高値が付くといいですね。
書込番号:24144676
1点

オルフェーブルターボさん
>エージングは早く終わりそうです。
ふつうに聞けるまで1日音楽流し放しじゃないかと思います。この部分の変化もネタで楽しむのもいいかも、音声は耐圧にいっぱいに電圧がかかるわけではないので、コンデンサの自己修復にも時間がかかります。使用状況にもよるけれど落ち着くまで3ヶ月くらいかかるかもしれません。
書込番号:24144696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
サンスイのアンプは偉い物量を詰め込んでいて、バラすのも一苦労で、バラしてチェックして組み立て直すだけでも2.3日仕事かなぁ、慣れててわかっててもそれなりに苦労しますよ、重いし!
なので、工賃技術料はこれでも悪くは無いと思います。
パーツの値段もほかの方が書いてますが、リレーは特殊だと仕方ない、あと、実際にサンスイアンプをいじってる人曰く、リレースイッチはかなり良いものを使っていて、表面にでてる、切り替えスイッチはもう手に入らないとのこと。
半固定抵抗は、僕がよく使うVishayの物はセールでも300円します。
コンデンサはピンキリなので、何をどう変えたのかですが、シルミックなんて使ってたら安いかも。
中央のデカイコンデンサは、交換したらこんな値段じゃすまないですよ
書込番号:24144722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
そうですね、エージングはネタとして楽しみたいと思います。
しかしコンデンサによっては、3か月もかかるものなのですね・・
そういえばSX11に比べ、KX−1は、相当時間かかりましたからね。
まずは一発目の出音を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:24144732
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
確かに重いですし、物量投資はすごいと聞いております。
まあついつい・・・それでも早く聴きたい気持ちの衝動は
なかなか抑えられませんねえ・・・まあ、上記を加味してじっくり待つこととします。
部品に関しては、問題なさそうですね。
やはり中央のでかいのは、高いやつが使われていたんですね・・
書込番号:24144767
0点



こんにちは
基本 ピュアアンプとサラウンドアンプの今後について、どう発展していくかを
見届けたいと思います。 で雑談なんでもありで。よろしくお願いします。
前スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab
1点

とりあえず
バナナプラグに初挑戦したいと思います。
テクニカのものなんですが、KX−1に使えるかどうかが、不安です。
書込番号:24122774
1点

前スレへの返信です。
>オルフェーブルターボさん
こんばんは
>真空管アンプがお気に入りのようで、
今回購入したのは、真空管アンプだからということではなく、聴いて良かったものが真空管アンプだったということです。
V70SEはプリ部はトランジスタでパワー部が真空管というハイブリッドで,一般的な真空管アンプとは少し違っているのかなと
思っています。
いずれにしても真空管に関する知識はほぼ皆無で、これから勉強しようかというレベルです。
Octaveも聴いたのはV110SE聴いて、V70SEを買ったくらいですから、ほかの製品はさっぱりですね。
書込番号:24122775
1点

>GENTAXさん
こんにちは
割と最近発売されたものなのですね。
私は、AB級で、一生行く予定ですが、
コロナ空けたら、是非試聴には行きたいと思っております。
まだかなり先になりそうですが・・・
書込番号:24122788
0点

皆さんこんばんは。
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
お招き頂きありがとうございます。
やっぱり25年でしたか。昨年595とかいうモデルが95周年記念で出ているようなのでそう思いました(笑)
重さは正義!と思っている自分もいるにはいるんですが音は別として、かなりしんどいですからね...。
長年使っているのなら、愛着もあるでしょうし、聴き続けたいものですよね。大切になさって下さい。
動画ありがとうございます、とても助かりました。SPEC公式は登録してますが、これは知りませんでした。たった今全部観てきたところです。わからない言葉ばかりで検索しながら理解に努めています(笑)
欠点、、、なんでしょうね、私はたった一度の試聴であったかい感じに惹かれ、今に至りますが
初心者の私でもわかるのはレコードを聴く人には優しくない、かな?詳しい事はわかりませんが、MMとかMCとかいう端子がありませんからね。
ちょっとスレお借りしますm(_ _)m
>皆さん
私は今、新しく買うアンプ(SPEC RSA-G1)に繋ぐバランスケーブルを探しています。
現CDPにはバランス端子がないので、とりあえず畑違いのUHDP、UB9000のバランス端子に繋ぎバランスとライン接続の違いをCDで聴いて体感してみたいと考えています。
初めて買ってみるバランスケーブルとしておススメのものがありましたら教えて下さい。
出来るだけ安い方がいいですが、数が多すぎて逆に相場がわからないので、予算はありません。
直感でピンときたものをアンプと一緒に買ってみます、よろしくお願いします。
現ラインケーブルはオーディオテクニカ AT-EA1000
現SPケーブルはオーディオテクニカ AT-ES1500
です。
書込番号:24122821
2点

>オルフェーブルターボさん
>フォックス5551さん
動画参考になってよかったです。偶然見つけたので貼ってみました。
この体格の良い方はオーディオショーなどにいくとこんな感じで喋ってます。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70se.html
GENTAXさんお使いのアンプです。ラインナップもわかります。
OCTAVEは真空管アンプを現代アンプ風に使いやすくしたものなどと評されます。
メーカー的にはV40SE - V70SE - V110SE - V80SE という順番のラインナップです。
更に、A級動作のV70SE class Aがごく最近追加になりました。
V16はシングルエンドA級で若干ラインアップの横に位置します。
偶に「黒い箱」なる表現が出てきますが、このアンプの強化用電源の事です。二種類出てます。
書込番号:24122832
2点

フォックス5551さん、こんばんは。
XLRケーブルですか。
無難で1万以下というころでは、
Oyaide オヤイデ PA-02 TX V2/1.0
https://www.yodobashi.com/product/100000001002507594/
これでしょう。
Van Den Hulはお勧めしたいですけど
ウチで使っているのはすでに廃番で現行は約5万から。
ROCKは持ってますけど8万超なのでお勧めしにくい。
https://www.yodobashi.com/category/22052/?word=van+den+Hul+XLR
SAECも悪くないですけど、
XR-1000 で1.7万ほど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001226695/
XR-3000ならよいと思うけど3万ほど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002583938/
避けた方が良いのはORBやLUXMANの1.5万ほどのもの。
あんまり良くないです。
後は、mogami 2803で作ってもらったのも良いのだけど、
1mペアで2万超だし自作品はおすすめしにくいところです。
ちなみに、プロケは2803は2芯だからXLRはHOTだけとか冗談書いてるけど、
片チャンに線を2本使って作っているので、その分高いですけど、
ちゃんとしたHOTもCOLDもつながっているXLRケーブルです。
ということで、総合するとオヤイデ推しになります。
書込番号:24122868
2点

フォックス5551さん
僕のお勧めは、市販と言うよりも、マイクケーブルを使ったモノで、立井電線のTPS7218というマイクケーブルに、ノイトリックのプラグをつけたモノがお勧めです。
うちのラインケーブルはXLRもRCAもほぼこのケーブルを使っています。
ちなみに、ちょうしにのって、ヘッドホンケーブルも、TPS7222でつくるほど気に入ってます。
書込番号:24122872
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
ノーマルな鳴り方で
https://kakaku.com/item/K0000328553/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
これを使ってます。XLRケーブルは、RCAに比べると音質差以上に
価格差がありますよ。8万くらいは掛けないと、わからないかもしれませんね。
書込番号:24122911
1点

>フォックス5551さん
私はアナログケーブルはLINN or Chord Company ばかりです。
UB9000とアンプはHDMIケーブルで繋いでますのでアナログ品質はチェックした事ありません。
XLRケーブル、これはお勧めですが、価格的には今回対象外になるかと思います。
書込番号:24122926
2点

>kockysさん
こんにちは
kockysさんのお勧めってこれですか?
https://kakaku.com/item/K0000963550/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:24122936
1点

>オルフェーブルターボさん
はい。それです。RCAの方にはレビューありました。
書込番号:24123037
0点

Fooさん
>僕のお勧めは、市販と言うよりも、マイクケーブルを使ったモノで、立井電線のTPS7218というマイクケーブルに、ノイトリックのプラグをつけたモノがお勧めです。
プラグは違いますが、これでバランスケーブル造りました。
材料費は 1.5mペアで 4000円くらい
気に入ってます。
書込番号:24123189
1点

>Foolish-Heartさん
>kockysさん
>BOWSさん
こんにちは
実際の所 RCA接続と、XLR接続で音質は変わります?
バランスアンプなら、変わりそうな気もするんですけど・・・
書込番号:24123393
0点

オルフェーブルターボさん
バランスアンプと言うか、送り出し側がバランスかつ受け側もバランス構成のときは、RCAを使うと受け側で一つ回路通すから無駄が多くなりますよね。
なんちゃってバランスの場合にはほぼ変わらないでしょう。
書込番号:24123520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
私もなんちゃってバランスだと意味ないと思います。
要はバランス接続の意味が無いのに付加価値の為に付いている。製品があります。
ある程度オーディオに興味が出て名前だけでバランス接続に惹かれた層向けの端子です。
LINNの場合、バランス意味が無くRCAの方が音質良いのでそちらを選択してます。
そういえば、、この手のケーブルも溜まってくるんですよね。
書込番号:24123559
3点

>オルフェーブルターボさん
いまなぜバランスが増えてきたかといえば、
DACの出力にバランス装備が多く、簡単に使えるからです。
バランス伝送は、受け側で差動合成するのですが、
その方法によって音質も様々です。
SOULNOTEは、バランス、アンバランス両受けできるアンプを使っていて、
当初から、バランスの方が音は良いといっていました。
LUXMANの数代前のヘッドホンアンプでは、バランス→アンバランス変換を
安いOPアンプ1個でやっていたので、RCAの方が音が良いという人もいました。
いまは、LUXMANのヘッドホンアンプはフルバランスで評判も良いです。
というようなことがあるので、XLR>RCAとなるのは、
受け側の差動合成回路のでき次第というところです。
ですが、回路的に問題なければ、
差動合成によってコモンモードノイズが除去できるので、
XLRの方が音は良いと思います。
ただし、常に問題になるのが、聴く本人の力量と、
DACやアンプのレベルが音質を聞き分けられるものかどうか、という点。
フォックス5551さんの場合、プレーヤーの質を上げたほうが良いと思われます。
それと、ケーブルを同じものに揃えて比較しないと、
XLRとRCAを比べているのではなくケーブルの差を比べていることになりかねないです。
その点、立井電線のTPS7182でXLR、RCA両方作るのも良いかと思います。
しかし、作ってもらう場合は、工賃含めると価格がPA-02に近づくかと思うので、
オヤイデのPA-02にもRCAはあるので、こちらで揃えるのもお勧めです。
>立井電線のTPS7218というマイクケーブル
正しくは、BOWSさんの写真にあるように、
「TPS7182」です。
書込番号:24123586
2点

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん
仰るとおりだと思います。
>ケーブルを同じものに揃えて比較しないとケーブルの差を比べていることになりかねない。
その解も書かれているわけですが、(実際に中身の構造を同じにしたモノでコネクタだけ変更して比較)
同一メーカー、同グレードのケーブルの場合はXLR / RCAの差だけなのか?
という点が気になります。
結果、同一メーカーのグレード差の違うケーブル、コネクタ違うケーブル等揃えて結果納得するものを選択する。
までされている方はどれくらいいらっしゃるのだろうかと。。
いわゆるケーブル沼状態に陥いるのもこの辺りなのでしょうかね。
書込番号:24123678
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
やはりそうですか、COLDに流れている信号はどこに行っちゃうんでしょうね。
>kockysさん
こんにちは
なんか、RCAケーブルがけたたましく多く持っておられるような予感がしてきました・・
お気に入りの逸品なんてのは、あります?聞くのが怖いですが。。。
ケーブルは、滅多に買わないので、予備は添付で付いてくるケーブルくらいですね。
>blackbird1212さん
こんにちは
そういえばヘッドフォンのスレでよくフルバランス伝送なんて書かれていますが、
キャノンコネクタ式のヘッドフォンなんてあるんですね。
しかもラックスマンのは高いヘッドフォンアンプですね。。。
売っているということは売れているんでしょうね。
精々5,6万くらいじゃないかなと思って調べてたら、30万超え。。おそらく
もっと上もあるんでしょうね。ここの書き込みも、ヘッドフォンかAV関係がほとんどですので・・
https://www.luxman.co.jp/product/p-750u2
ヘッドフォンは、パソコン用に安いのが一つだけあります。。
プリメインアンプでも、バランスアンプは、ラックスマンの509とデノンのSX1くらいに
なってしまったんじゃないでしょうか・・・
100万以上はわかりませんが・・・
書込番号:24123686
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
過去の話なのですが、バランスケーブルと、RCAケーブルを同一アンプに同時に接続しては
いけない、というメーカーが一部ありました。
SPECサイトからは取説がダウンロードできませんでしたので、購入の際には、取説を一度
熟読されることをお勧めします。
書込番号:24123689
1点

blackbird1212さん
訂正ありがとうございます。
ケーブル作成の工賃ですが、トモカさんはそう高くないです。たしか、1本1000円位かな。
書込番号:24123692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1番しっくり来た!
他は、DENONとYAMAHA・・・
価格的には、これが、一番安かったけど
一番、好きな鳴り方をしていた!
ただ、YouTubeの比較動画を聞いただけなので
現物を聞かないと何ともいけないけど・・・
こう言うのは、相性みたいなもんもあるから
比較してしっくり来るなら現物も
良いのかもねぇ〜
マランツ、ありかも?
7点

色々、解説を読むと
プリアンプに小さなスイッチングアンプを付けた感じかなぁ〜
通常は、大きなパワーアンプ部に何とか入れ込んだプリアンプ部って感じ!
トランスもプリとパワーに分けて居て
プリのトランスの方が、大きい!
機械としても面白い!
で、音もイイ感じなので・・・
次の選択肢かな?
書込番号:23742618
2点

>mksntrohyktさん
この書き込みを拝見してマランツのWebページに行ってみたら MODEL 30 製品のページ構成が
今までの製品とガラッと変化してました。
該当製品も今までのフロントパネルデザインから変化し、マランツ(オーディオ部門?)自身変わろうと
しているのかなと思われました。
今後新生マランツとして他製品も変わって行くのでしょうか。
それともMODELシリーズとPMシリーズの2本立て?
次に出てくる製品が楽しみです。
書込番号:23742667
6点

ブラックモデルが出て欲しいです。
相変わらずシルバーのみですね。
書込番号:23742682
4点

4桁台も今後は、
スイッチングアンプにして来るかも?
プリアンプに小さなパワーアンプ構成!
面白くなるかも?
書込番号:23742880
1点

>kockysさん
同感です。
ブラックの選択肢は欲しいですよね。
実はマランツに何度かリクエストした事があり、最近ツイッターでも回答頂きました。
簡単に言うと、以前ブラックモデルを販売していた事があるが、売れなかったので無くした、との事でした。
ちなみにアメリカはブラックのみ、欧州はブラックとシルバー、中国、日本はシルバーとの事。
中国日本マーケットは欧州と比較しても、そんなに大きさ変わらないと思うのですが・・よくわかりません。
今回のモデルはシルバーもかなりイケているので、まあ良いですが、
今後、日本のオーディオメーカーは欧州同様、黒のカラバリも考慮してほしいです。
(余談ですが、オーディオが安い国はイギリスと日本・・他国は同モデルでも結構高く、特にオーストラリアはかなり高いです)
書込番号:23744514
2点

他のYouTubeで聞いた感じだと
スパっと切れ味の鋭い刃って感じだな!
低音が、豊かな曲では、無かったので
ベースギターの鳴り方とか
ドラムの感じは、分からないけど
ヴァイオリンの鳴る感じが、スピード感が、あって良かった!
早く現物で確認したい!
鳴らしていたスピーカーは、
やっぱり・・・
B&Wでした!
書込番号:23748659
0点


>George townさん
SPに左右されますが・・・
シッカリと低音も出ていて
イイですなぁ〜
ウチのシステムで聞いて居るから
本当の音じゃ無いけれど
雰囲気は、感じます!
MODEL30、イイですねぇ〜
SPは、比較するとFOCALが、
しっくりくるなぁ〜
Bは、細い感じ・・・
Dは、中音が、引っ込む感じで低音が、出っ張り過ぎ?
書込番号:23768754
2点

HiVi冬のベストバイで、1位になりましたね!
2位は、Dの110・・・
確かにねぇ〜
比較動画では、これの方が、良かった!
人の感覚なんて、似た様なもんなのかなぁ〜
1位になって・・・
良かった!
書込番号:23846713
0点

意外と・・・
消費電力が、少ないんだな!
これならバッテリー駆動も有りかな?
そこそこのバッテリーでも使える!
これもデジタルパワーアンプの恩恵かな?
書込番号:23855376
2点

ブラックが、追加されましたね!
要望が、メーカーに届いたのかな?
元々、海外では、ブラックも有りましたからね・・・
書込番号:24139997
2点



E-380の取扱説明書には、
「放熱のため本機の周辺は他の機器や壁等から十分間隔(15cm以上)を空ける。
ただし、インピーダンス4Ωのスピーカーを使用する場合には、上部により広い間隔(50cm以上) を空ける。」
との記載があります。
4Ωのスピーカー使用時は上部に50cm・・・ラックの内部に設置するには難しい数字です。
購入店の店員さんに、そのことを話したところ、
「アキュフェーズは非常に真面目な会社ですからね・・・」とよく分からない回答。
オープンラックなら大丈夫ですよ、とも言ってくれましたけども。
昨夏は扇風機の風を当てていたのですが、今回こんなファンを買ってみました。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N3UAR66/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
パソコン用のファンです。
USB電源なので、電源アダプターをE-380の背面にあるACコンセントに繋げば、アンプの電源と連動出来ます。
アンプの天板の上、スリットのある部分に、内部の熱を吸い出す方向で置いてみました。
まだファンが必要な気温ではありませんが、やってみると天板が全く熱を持ちません。
弱いファンなので、音は全く聞こえません。
ごく僅かな振動がアンプに伝わりますので、厳密には音に影響があるのでしょうから、お勧めできる方法ではありませんが、早めの熱対策をしてみました。
7点



こんにちは
気が付いたら、190超えてましたので、新しく
作成させていただきました。
今回は、塗装、ラック入れ替え、ケーブルの音の違いを中心に
展開していけたらな。。。と思っております。ご協力よろしくお願いします。
書込番号:24108791
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。ありがとうございます、お疲れ様です。
私は今、わからない事だらけで「何がわからないかわからない」状態に陥っていますがとても楽しいです(笑)これからも拝見させて頂きますね。
>あおによしさん
こんばんは。いえいえ、Foolish-Heartさんがお持ちなのはα907 limited、私の手持ちはD907limitedです。αとDで一文字違います(笑)
私は、以前D907limitedと並行して使っていたD907X DECADEと同い年です(2つとも亡父がオークションで落としたもので、DECADEは数年前譲渡しました)
>皆さん
何かこのスレほのぼのしてていい流れですね...これからも並走させて頂きます。よろしくお願いします。
書込番号:24108842
2点

>フォックス5551さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
分からないことだらけですか。一つずつ解決していくしかないですね。
今日は一日眠り病で、寝てました。音楽は鳴りっぱなしだったんですが・・・
一旦調子が悪くなった、907も、暖かくなったせいか、今のところ両チャンネル
異常なく 鳴っています。早くコロナが治まって試聴に行きたいですね。
書込番号:24108880
2点

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん、こんにちは
オルフェーブルターボさん
907の調子が微妙なのですね、うちの607NRもボリュームガリっぽかったので使うなら修理ににりそうです。
https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
フォックス5551さん
>私の手持ちはD907limited
失礼しました、すると就職氷河期世代では?
先を読んで、どうなるかシステム構築するのが効率いいです。うちは2Fの床補強(軽量コンクリート床にして結構な出費)し2chピュアを置いたのですが、1Fお勝手でTVを見ている時間が長く、そちらをAV化、結局2ch部屋は物置です(床補強はムダだったかも)。
2chアンプも1Fに並べていましたが、スピーカーつなぎ変えも面倒で、AVアンプを増強したら2chより音もよくなったので(607ですから)、CDとかもAVで聞くようになりAVに一本化しています。(使用頻度が下がった607強化の考えには至らず)
他にもムダだった経験いっぱいありますよ。
>私は今、わからない事だらけ
AVの増強、2chの整理も選択肢だと思います。
工作は懇意の方にお願いできるのは大きな強みですね。大きな音を出せる環境なのでしょうか?
書込番号:24109501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは 今回も色々とお世話になります。
サンスイの修理会社を紹介いただきありがとうございます。
気温が上昇すると、セレクタのガリが無くなって普通に鳴るので、我慢して使用を
継続しようと思っています。2階に設置しているのですが、致命的な故障をしてしまったら、
買い取やさんに頼んで、2階から引き取ってもらおうとも、考えております。
音量調整はタブレットで調整しているので、ガリは出てませんが、本体の方は、
七時辺りで結構ガリガリいってますね。もう30年超えましたので、仕方が無いです。
ラックスマンか、アキュか、この辺りで悩んでいる最中ですね。
書込番号:24109681
1点

可変抵抗って、どうしても経年劣化によいわいですからね・・・・・なので、昨今のアンプは電子化していってるのかなぁとは思いますが。
あっちのスレでは、BOWSさんと「中華トランス」を使ったトランスボリュームの話しが出ています。
山水つながりですが、トランスプリアンプとしてイシノさんが製品化していますが、ちょっとナローですがトランス式は僕は良いチョイスだと思っています。
https://ishinolab.net/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-777g_series.html
書込番号:24109924
2点

>フォックス5551さん
>あいによしさん
無駄だった経験は痛い言葉です。
自分が満足出来るものがあると、評価が高いものを導入してみる。処分入れ替えの繰り返し。
結局、買い替えを繰り返していたクラスを上げて沼を抜け出す。
妥協して購入。結果、何度か入れ替えた結果、最初に高価だからとパスしていた製品で落ち着く。
人にはしっかり試聴すべきだとコメント入れますが、、自分は試聴しても結局は入れ替え、、
オーディオ機器は高価なものが多いので失敗は痛いです。しかし、気に入らないものを所持する意味は無いので、自分に不要と判断した時点で即処分ですね。
書込番号:24109993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Foolish-Heartさん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
シンプルなプリアンプですね。入力セレクタと、可変抵抗のみでパワーアンプに送出するタイプですね。
可変抵抗付きのCDPをパワーアンプに直結したことがありますが、音量によってF特のバランスが崩れ
良い結果は出ませんでした。 このプリは、その辺の整合をとっているんでしょうね。
書込番号:24110006
0点

>kockysさん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
試聴しても、実際自宅での鳴り方が違うかったということでしょうか。
確かに納得できないもので鳴らしていても、楽しくは無いでしょう。
それにkockysさんのことですから、それなりの対策等を目いっぱい行っての結果だと思います。
そういえば処分は、ヤフオクみたいなところで、処分されたんでしょうか。
書込番号:24110022
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
皆さんの書き込みを見ていたら私の場合は、好奇心も心配事もまずは置いてみてからかな?と改めて思いました。
幸か不幸か現状が当たり前なので、何が待ってるやら...皆さんからの書き込みを見れて、何だか初めて買い替える背中を押された気分です(感謝)
そんな事もあるんですね!うちのはこの10年、いつも調子が悪くなるのは左右音量バランスが崩れてアクアさんに出してました。
今回は予兆があったので出そうかとした次第です。今はもう、鶴の一声で割り切って後継選択してますが。
ホントそうですね!じっくり時間かけたいですからね。私は駆け足すぎたかも(笑)
>あいによしさん
こんばんは。
ここでお話すると恐ろしく長くなってしまうので、もしよろしければ、長くなってしまいますが今の私の背景については
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24053632/#tab
を見て頂けたら幸いです。スレ1〜2を経てある程度自分の中では固まり、ここにお邪魔していますm(_ _)m
整理というか、後からAVアンプを入れた身としては本音は分けたいんですけど...分けられないんですよね(汗)
9時の音量が普段で、条件が許せば10時くらいですかね、音がデカすぎても嫌なのでほとんど9時ですが。
>kockysさん
こんばんは。
オーディオの楽しさを教えてくれた亡父も似たような事言ってました。
相棒SPを買った当時父と行ったらずっと言ってましたから。なので当初のR300から今のR700に。
今回のアンプ購入にもそれが頭にあったのもあって出会いもあり、捻り出せる予算の限界から選びますが
これから先はわかりません(笑)
くれぐれも肝に銘じて失敗しようと思います(汗)
オルフェーブルターボさん
すみません、私の話ばかりになり、何となく、スレ趣旨から外れすぎそうな予感がするのでちょっと頭冷やします(反省)
楽しく並走はさせて頂きます。
書込番号:24110217
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
主旨??形だけですので。そこは気にしないで、突き進んで書き込みしてもらっていいと思います。
とりあえず仮のラックが、届きました。月曜日から作業に取り掛かる予定です。
塗料が意外とめいっぱい入っていたのにはちと驚きましたけど・・・これはやはり
BOWSさんが言ってたように、塗料はあまりそうです。硬化する前に塗り切れるか非常に不安です。
オーディオ買い取業者と先ほど連絡を取り、2階からの引き取りOKということなので、
コロナ終息後、意外と早く907他引き渡してしまうかもしれません。
収束までにはまだ、時間がかかりそうですが・・・・
書込番号:24110249
1点

オルフェーブルターボさん
そのプリアンプは、抵抗は使って無いのです。
23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。
トランスは、一次と二次の巻線の比率で昇圧も降圧もできるし、インピーダンスの整合性をとったりできるわけで→あれ、これプリアンプに求められてる機能じゃない?って事です。
トランスは、なかなか便利です、アンバランス↔バランス変換も出来ますし、電気的な結合を切れるのでグランドループを解消したり、色々なところで使われます。
なんですが、かと言って万能選手にも苦手な事も沢山あったり、品質=性能なので、特性が良くて損失が少なくて、ワイドレンジでなんてことを求めるとコスト的に他の選択肢を選んだほうが良い場合もあるわけです。
MCカートリッジを使うときに、昇圧トランスってのを使うことがありますが、トランスを使う良い例かと思います。
ortofonの、高級昇圧トランスは今でも人気ですよね。(中身ルンダール製のトランス、ルンダールのトランスは世界のスタジオで使われていて、マイクや楽器のインピーダンスマッチング等はたいていルンダール、ジェフローランドのアンプに入ってるライントランスも上位機種はルンダールだったかな)
トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。
なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない
書込番号:24110285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
ありがとうございますm(_ _)m
いよいよ始まるんですね!くれぐれも作業中身体を痛めないようにして下さい。
私のラックは、私自身は端から見てちょっとニス塗るの手伝っただけですが、確か2〜3缶使いましたね...完成までが長かった...
塗料どれくらい使うんでしょうか?楽しみながら頑張って下さい!(笑)
書込番号:24110293
1点

>オルフェーブルターボさん
その通りです。自宅での鳴り方、感じ方が違ったという事です。
アキュフェーズE-470導入時は試聴してカッチリなる雰囲気が良いと思い導入。。
これを長時間聴いていると面白くないというか。。疲れる。。
パイオニアのLXシリーズにイクリプス一発で揃えてみた際には、音に艶が全く感じられない。
私、試聴含めて調査はある程度実施します。しかし、最後は使ってみないとと思う部分&思い込んだらそのままの部分も
あって結構、失敗しているのですよね。。
処分に関しては下取り価格が良い。
アキュフェーズは高額買い取りしてくれる店舗で処分しました。店舗で15万の差がありました。。。
イクリプスのTD510×3+TD508×2はアンプセットでタダで譲り渡しました。(取り外しが面倒になり、、そこ含めて譲った。。)
ヤフオクで処分したこともあります。
下取りアップで処分したこともあります。
その都度、都合が良いパターンを選択してます。
書込番号:24110419
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
部材の写真の、塗装用の缶です。
予定では、3,4缶でいけるらしいです。
多分初体験なので、失敗すると思うので、ムラだらけになるとなると思います。
板は5枚あります。
書込番号:24110524
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
段階に分けると言えば、LUXMANもそんなことを
カタログで、記載があったような気がします。
WEのトランス 暑く語っていただきたいですね。
書込番号:24110555
0点

>kockysさん
こんにちは
私の場合は、カセットデッキが多く、その大半が故障で修理不能のころでしたので、
最近になってハイファイ堂というところで、AT−F7というカートリッジと、DCD−1600NEというCDPを
買い取ってもらいました。だいたい定価の4掛けくらいでした。ただ今回は30年前のアンプなので、タダ同然になるかもしれません。
ネットでよく高価買取なんてランキングがありますが、あれはあてになるんでしょうかね・・・
書込番号:24110624
0点

Fooさん
なんか呼ばれたような...
>23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。
こないだ自作したんで写真あげときます。
トランスとロータリースイッチと端子だけの超シンプルなもんだけど 配線量がえげつないですが、部品が大きいので根気さえあれば誰でも出来ます。
一番難しいのは トランスを調達することだったりします。
音質は..SNは抜群(電源ないのでノイズ源なし)...絞っても音が痩せない...ギャングエラーも無い...濃い音になると欠点が無いです。
イシノラボで廉価版だしたんですね っても10万円弱ですが..
イシノラボのもう一つ上のクラスを聞いてるけど良いよ
下手な有名メーカーのプリアンプ買うよりCP良いよ
>トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。
>
>なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない
Western Electric(WE)のトランスは持ってない(高い)んで熱く語れるほど知ってないけど 今までWEの部品で頭抱えることは何回も
戦前の骨董品なんですが、WEの部品突っ込むと たいがいナローレンジで濃い音になります。
オルフェーブルターボさん
サンスイ手放すのはもったいないな〜
セレクタもボリュームも代替品探せば修理できるよ〜
でも、パワートランジスタ や POWER MOS FETは 二度と再生産できない貴重品だからね
部品が揃いましたねぇ
頑張って工作しましょう。
ムラになったら重ね塗りすりゃリカバリー出来ます。
書込番号:24110792
2点

なお、このウッドケースはホームセンタで売っていた ティッシュケースキット(\390税抜)に天板にパイン合板を追加して BRIWAXで仕上げたもんです。
ケース代 ¥1,000かかってません...
書込番号:24110796
2点

>フォックス5551さん
そういう様にしてオーディオに関しては、、金銭的にアレなぜこれが揃ってるんだろうと思う事しばしばです。
コツコツ一点集中が良いですね。そして次を見据える。。
>オルフェーブルターボさん
定価4掛けは高いほうですね。この前は定価の3掛け以下でした。よくある事です。
高価買取ランクは当然その時の需要供給に左右されるので分かりません。。
結果、需要がある時のヤフオクが良い気がします。
書込番号:24110807
2点



こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505665/SortID=24084593/#tab
の続きです。雑談、実験、検証、なんでもありです。 ケーブルゾノトーンの比較も交えます。
10年前のレコーダーにはRCAと、HDMIと両方
ついているものが多く販売されていました。
デジタルに変われば音声も大丈夫だろうということで、2chアンプに、同じように接続してみたところ
1か月で故障してしまいました、症状は同じボリュームのガり多発です。
経験された方いますか?
1点

オルフェーブルターボさん
>アキュフェーズの担当の方に、
>「テレビ音声は接続しないようにしてください」と
逝かれたのはアンプ入力段の半導体だと思います。
テレビのレベルが大きくて、アンプの入力許容値を越えているとかでは。
>テレビの音声、2chでいいから、ARC対応のアナログ音声を聴いてみたいとは思うのですがね、
オートリターンチャンネルはデジタルなので 、RCAの事だとして、アッテネーターを入れレベルを下げると、可能かもしれませんが、そもそもテレビだとAVアンプにする方が簡単でしょう。
書込番号:24093138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
前回はお世話になりました。
ARCはデジタル音声だったのですね・・・
ということは、アンプ側にDACが必要になってくるということですね・・・・
となると・・・単純に可能性としては、PMA−2500NEあたりでないと、大幅な
改造を要することになる。。ということですね。
アマゾンなんかでよく見る、HDMI→RCA変換を使うというのが手っ取り早そうです。
まあそもそも、ここの反応を見た限りでは、2chでテレビの音声を。。という考えが
極少数であるというのは、間違いなさそうです。
書込番号:24093188
0点

ボリュームコントロール・・・・・・沼が広がるw
ケーブルでは音が変わらないと主張する人たちの、もう1つの「かわらない」場所として、抵抗器の話しになりますね。
プリアンプ不要論も関係していたりする・・・・・・・
たぶんですが、オルフェーブルターボさんの件は、ボリュームガリの問題ではなく、過大入力による歪なきがするのですが、違うのかな。
中国製のよくわからない可変抵抗なら1か月で壊れることはあるとおもうのですが・・・・・日本製のアルプスあたりの可変抵抗が1か月でガリが多発するとはちょっと思えない。
最近のアンプは、可変抵抗を使わないモノが増えてきました、「電子ボリューム」とか「デジタルボリューム」って奴で、色々なやり方がありますね、AVアンプでも、デジタル部で演算によるビット操作するものあれば、チップの中に抵抗器の組み合わせが沢山あって電子的に切り替えるものもあれば、AD分解して合算してあれこれするものもあれば・・・・・Marantzだったかな、昔のAVアンプで、電流加算式のDACチップを流用してボリュームコントローラーにしてた機種があった気がする。
ボリュームコントローラーは、オーディオにおいては、とても音にかかわる部分だと思っていて、アキュのプリアンプはここに他に類がないぐらいに力を入れてますね。AAVAってやつ。しかも、最上位機種になると、ディスクリートで組んだ上にフルバランスなんで、それだけで、あんな巨大なモノになっています・・・・・・・ふだん、アキュをディする僕も、C-3900は絶賛してる。
同じAAVAでも、OPアンプとチップ化された抵抗を使えばかなり小さくなるはずで、たぶんですが(ばらしてないからわからない)、プリメインアンプの方はそうなってるのかなぁ
書込番号:24093193
1点

>Foolish-Heartさん こんにちは
前回はお世話になりました。
過大入力という点は、あいによしさんと同意見ということはほぼ間違いなくそこでしょうね。
アキュッフェーズもボリュームに総力を注いでいるのですね。LUXMANもボリューム素子に
方式名がついていました。
ちなみに、アキュアンプ利用者は、私ではなく、オーディオ仲間の話なので、、、
結局のところ、AVアンプと、2chアンプの構成は、根本的に音の入口から違ってくる・・
ということになりそうですね。
書込番号:24093221
1点

>オルフェーブルターボさん
テレビの音声はAACです、
これをそのまま光ケーブル等で2CHアンプに入れると。。ガリガリ。。バリバリ。酷い音を聞けます。
本来テレビの音声設定をPCMにしてアンプに入力する必要性があります。
この辺りどういう入力で使ってましたか?
書込番号:24093223
1点

>kockysさん
こんにちは
前回はありがとうございました。
接続に関してはレコーダーにRCA出力がまだある時代のものでしたので、
単純にピンケーブルで接続していたということになります。
私もRCA出力付きのレコーダを持っているのですが、メーカーサイトからは取説は見つかりませんでした。
どうも過大入力という見解が強いようで、それが原因かなと考えております。
書込番号:24093236
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
スレ立てありがとうございます。
前スレからの継続ということで参加させてもらいます。
BOWSさん、
こんにちは。
重鎮のお褒めに預かり恐縮です。
>無垢板か集成材
素材にコストを掛けるか、塗りにコストを掛けるかの選択だと思いますが、今になって、塗りに掛けたのは正解だったと思っています。
ピアノフィニッシュは前にも書いたように、ヤマギワの高級オーディオフロアを見て回って、高級機のそれに魅せられたのが動機ですが、一つの懸念は耐久性でした。
自作ものの耐久性に関しては、長岡さんもあまり書いていなかったような気がします。
メーカさんは加速試験などである程度の耐久性を確認してから出してきますが、自作は一か八かですからね。
ダイヤトーンは当時、60℃環境で加速試験をしていると言っていました。
六角柱型の第17作は塗装完了からかれこれ25年になりますが、板の継ぎ目にも小さなひび割れ一つ見られません。
以前はタバコを吸っていたこともあり、汚れくすみはありますが、仏壇磨きで磨けば、恐らく初期に限りなく近いレベルまで光沢を取り戻すと思います。
実は、JBLシステムの小さい方の箱(これは3回塗り鏡面仕上げ)を一つ磨いてみたのですが、美しい光沢が戻ってきました。
ダイヤトーンのDS-2000Zを自作システムのネットワーク調整を行う際のリファレンスに使って来ましたが、20年ほどでバッフルの突板が剥がれてきました。
今になって、十分に品質管理された大メーカ製にも勝る耐久性が確認され、密かに悦に入っているところです。
私もスルメとイルカに関しては多少の知識は持っていますが、さすがにアンプを設計できるレベルではないので、今後も木工と塗りを軸に自作を楽しもうかと思っているところです。
別件になりますが、オルフェーブルターボさんに刺激されて、804D3のレビューを書いてみましたので、よろしければ見てやってください。
書込番号:24093252
2点

>bebezさん
こんにちは
レビュー拝見しました。
以前はレビューのところに参考になったというボタンがあったと思うのですが、
見当たりません。
読みに行っただけでっカウントされるように変わったのでしょうか。
書込番号:24093265
0点

>bebezさん
こんにちは
すみません 解決しました。メーカーの所から行かないと、だめなんですね。
書込番号:24093281
0点

オルフェーブルターボさん、こんにちは。
「ボリュームのガり多発」なら、原因は「DC漏れ」以外は考えられないです。
通常のアンプの「LINE入力」は
RCA端子→セレクター→ボリューム→フラットアンプ(トーンアンプ)→パワーアンプ
アキュも、高級プリじゃないと、入力の後ろにバッファアンプはついてなかったと思います。
フラットアンプ以降はDCサーボをかけているので問題はないのですが。
ですので、ボリュームの前に「アンプ入力段の半導体」などというものもないはずだし、
事実上、直接可変抵抗器につながるので「過大入力」もないはずです。
前スレに
>テレビの音声は、アナログの時から、2chアンプを故障させる何かがあるのでしょうか。
テレビの音声方式の問題ではなく、
単につないだレコーダーのアナログ音声出力回路がボロいだけのような気がします。
書込番号:24093385
2点

>blackbird1212さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
早速テレビ音声入力の2chアンプへの影響についてお答えいただきありがとうございます。
まあ2回目のガリ発生時のレコーダーは10年以上前の物でしたので、ぼろいのは否定できませんね。
アナログ放送時期に起こった現象もたまたまだったのかもしれません。。
書込番号:24093415
0点

こんにちは
アナログ時代のテレビに関する音声は、FM変調のため、周波数特性はせいぜい、
上は15khzくらいまでだと思うのですが、地デジに変わってからは、その辺周波数特性は
変わってきているのでしょうか。デジタル信号に準じて、光対応となるとサンプリングは44.1khzで
20khzまで伸ばせそうな気もするのですが、前スレで音質は良くないと書かれていた記憶があります。
4k8kは別として、違ってきたなどの情報があれば上げていただければ幸いです。
書込番号:24093562
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。
市販の音楽DVDやBDのPCMも大抵48kHz、16bitですが、かなり音質差があるように感じています。
書込番号:24093574
1点

>bebezさん
こんにちは
48khzなのですね。AACというのは、flacみたいに圧縮されている信号のようですね。
なんかもう少し統一していただきたいもんですね。BTの伝送方式にも色々あって
まあその分野には足は突っ込んでいませんけど、AVアンプといよりは、マルチアンプといったほうが
適正かもしれないですね。不思議なのは・・その多機能をなぜあの値段で制作できるのか・・・
書込番号:24093595
0点

オルフェーブルターボさん
>デジタル時代のテレビ音声は48kHz、16bitですがAACフォーマットで圧縮されています。
AAC音声を初めて聴いた時は音の悪さにショックを受けました( ;∀;)
テレビ放送を観る時は諦めてます(T_T)
「ザ・ベストテン」も「NHK・Bモード放送」も遠い過去の思い出…。
書込番号:24093607
1点

blackbird1212さん、こんにちは
アキュフェーズのAAVAのブロック図を見たら入力段にカレントフィードバック増幅回路があったので半導体だと思いますが。
>アンプ入力段の半導体」などというものもない
半導体じゃないんですね?
書込番号:24093609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは 今回もよろしくお願いします。
テレビの音 という先入観があるので、 テレビにしては・・・
という感想になってしまっていたのかもしれません。
各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし、
あまり地デジ放送に関しては音声には力を入れてないのかもしれませんね・・・
書込番号:24093623
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんわ。
前スレの完結、オメデト。
途中ちょっと危なかったけど、荒れなくって良かったね。
わたしは、アンプについてちょっとだけ賢くなったかも。
このスレの目玉は何になるのかな?
ハムとベーコンはありえないから、そうするとハンバーグ?
それと、アキュのAAVAだけど、わたしは、
ゲインの違う小さいアンプが16個並んでて、ボリュームの位置でどれとどれを使うかを決める
って理解してるんだけど合ってるかな?
⇒答えは、Fooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん、あの人以外なら誰でもいいよ。
書込番号:24093679
1点

>一枝梅子さん
こんにちは
今回もお努めご苦労様です。
さすがスパイスの効いた、シャレありがとうございます。
AAVAの動作原理
音楽信号をV-I(電圧-電流)変換アンプで《1/2、1/4、・・・、1/32,768 、1/65,536》と16種類の重み付けされた電流に変換します。16種類の電流は、それぞれ16個の電流スイッチによってON/OFF、その組み合わせで音量が決まります。切替制御はCPU《マイクロ・コンピューター》によって、ノブの位置と音量が同じになるようにコントロールされます。これらの電流の合成が、音楽信号の大きさを変えるVariable Gain Circuit(音量調整回路)となります。さらに各電流をI-V(電流-電圧)変換器によって合成し、音楽信号の電圧に戻します。
パクってきました。詳細はFooさん、bbさん、あいによしさん、BOWSさん blackbird1212さん
(。-_-)ノ☆・゚::゚ヨロシク♪
書込番号:24093702
1点

>各放送局で、周波数特性を変えているという記事も見かけましたし
送り出し段階はCD‐ROM任せで、TBSバージョンとかフジテレビバージョンとかあるそうですよ。
書込番号:24093730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





