
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2025年5月3日 18:06 |
![]() |
18 | 22 | 2025年4月23日 21:18 |
![]() |
177 | 155 | 2025年4月23日 14:14 |
![]() |
205 | 14 | 2025年4月8日 19:16 |
![]() |
2 | 2 | 2025年3月31日 09:05 |
![]() |
12 | 1 | 2025年3月30日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日まで聴ける模様です。値段が10万円程高くなりE-380と整理統合されました。トランプ政権の中?開発していたのは流石アキュフェーズです。値段改定後本機種を買いあぐねていた諸氏には待望のモデルですが、伝統の3桁番台はこれで廃止かもしれません。
https://www.phileweb.com/news/audio/202502/15/26169.html
5点

いやぁ買ってしまうかも。
高さがE-380とE-280の中間位の高さでバランス良く、
カッコいい。ボタン目隠しカバーが無いのも後々
開閉トラブルが無く良い。
重量も23.1`で、E-380と同じ容量のコンデンサー
ダンピングファクター600。
電源トランスは、重さからして560V以上はあるかも。
より高耐圧なトランジスター3パラなら2オ-ム225W
いけたと思うんですが!?
でも、ある意味E-380を超えている部分もあるから。
万が一にもE-380の音質を超えてたら。
大ヒットする予感がします。
部分的には、E-380よりもE-280の方が魅力的な部分も
有りましたから、期待します。
書込番号:26098854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ユーチューブのE-380とE-3000の比較試聴では、
E-380の方がくっきりはっきり。、、
低域も力強い。大編成のオーケストラとか聞かない
と空間表現とかレンジ感等、本当の違いが解り難いですが。
低域の力感は、E-380が上ですね。
書込番号:26168095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



見た目は同じように見えても、中身の整然さが段違い。
メーカーサイトで中身を公開してるメーカーはやっぱり自信があるんだろうね。
R-N803も悪くは無いと思うが、やはり雑然とした感じは否めない。それにくらべてA-S1200のカッコよさ。
そりゃ、普段中身を見ることは無いんだけど、自作PCとかやってると内部のエアフローとかケーブルの取り回しとか気を使うからね。特に冷却関連はPCの性能に影響大ってのは知ってるから、本機のような巨大なヒートシンクには憧れるね。
オーディオアンプだからファンを付けるわけにもいかないから、余計苦心した結果なんだろうね。
外観のVUメーターも大きく惹かれるポイントだけど、この中身のレイアウトはまっちゃ惹かれるわ。同じように思う人居ないっすかね?
6点

マランツの18万円台の製品だとこんな感じ。
同じくデノンの30万弱の製品だとこんな感じ。
やっぱりデノンのはお金がかかってるだけあってしっかりしてるね。マランツは価格の割にはちょっと雑然としてるかな?
どっちも筐体の見た目はオシャレなんだけどね。
ちなみにR-N803は購入当時8万円くらいの製品。
中身のレイアウトを気にする人ってあんまり居ないのかな?俺は自動車のエンジンルームのレイアウトとか結構気にするけどね。
書込番号:26139736
0点

大きなヒートシンクですね。
内臓で放熱が阻害されるからなのかしらね?
ファンでも付いているのかな。
大昔は外に剥き出しで逆にヒートシンクを誇張していたもんです、あの頃は薄く静かなファンが無かったですけどね。
コンデンサー?やトランスに社名…
なかなか良いです。
真空管時代のタンゴのトランスを思い出しちゃいました。
書込番号:26139756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンは無いですね。
天井部にスリットのある構造なんで、ヒートシンクで熱を吸収して効率良く筐体を含めて自然対流で放熱じゃないですかね?
まぁ、よほどフル音量で稼働し無い限り熱暴走なんてのもなさそうですが、整然とした見た目が綺麗でいいですね。
一般家庭で使うには出力W数も10数Wもあれば十分と思いますしね。最大190Wですから、一般家庭での使用ならもう冷え冷えで余裕でしょう。
書込番号:26139785
0点

A-S1200は、安すぎですよ。2020年発売だから
この価格。内容的には、Lー505Z。E-3000クラス。
デジタルボリューム3基搭載の並列調整。
デイスクリートプリ部。
610Vトライダル。
左右独立18000を4つ。
瞬間的な2オー厶負荷200W以上。
ダンピングファクターも250以上でLー505Z超え。
今この内容は、40万円以上の値付けでもおかしくない。
書込番号:26144400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
毎度ありがとうございます。
ちょっと質問ですが、本機と上位のA-S2200の大きな差といえばバランス入力の有無だけですかね〜?
スペック表を見る限り、他の差はヘッドフォン出力の差くらいしかわかりません。
バランス入力はノイズに強いというのが売りみたいですが、これは長いケーブルとかを使う環境でこそ威力を発揮するように見えます。
もちろん拘る方はいらっしゃるでしょうが、私のように入力機器との距離が近距離(2m以内)であれば、あまり意味が無さそうに思います。少なくとも15万円近い価格差は無いと思いました。
あと、本アンプにした場合、Bluetooth機器との接続はやはりネットワークプレーヤーとかを使うしかないですかね?
書込番号:26144457
0点

2200方が低域の量感が豊かだとか間接音が少し
豊かに感じますが。
少し音像の絞り込まれ透明感が高い
1200の方が私は、若干好みな程、1200のコスパは高い。
世間から注目されず人気も無いからこの価格と言うの
も有ると思うので。
ラックスマンとアキュフェーズとの直接聞き比べ、
は、残念ながらした事は無いですが。
同格の内容で、12万円以上安いのは、本当魅力的。
送り出し側がバランスなら勿論2200ですね。
でも、音は好みの差程度なのでコスパ悪い。
ネットワーク関連は、解らないのでパスです(笑)
書込番号:26144464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
個人的には
A-S1200
の外観やまとまり、見た目でいうと一番いいと思います。
トランスが、カバーされていると、もっと好みにちかくなりますが・・
書込番号:26144557
0点

整然とした内部に惹かれるの、すごいわかります。
ヤマハのアンプは上級モデルほど理路整然とした作りになってほんと魅力的です。
XLRのメリット、デメリットはおっしゃる通り長距離伝送のノイズ耐性もありますし、電圧が倍になる点が音に影響大きいかと思います。
自分の拙い経験と感性では、バランスでは音に勢いや力強さが感じられることが多いような気がします。
これはrme adi-2 dac fsなどで、RCAを利用したアンバランス出力の電圧をあげた場合も同じような感じを受けました。
でも私の好きなchordなんかは、ヘッドホン出力ではノイズフロアが上がるのを嫌ってかアンバランスを推してますね。ラインレベルとはまた話が違うかもしれませんが。
書込番号:26145772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetooth機器との接続については、ネットワークプレーヤー、ストリーマー、もしくはDACにBTレシーバー機能を内蔵したものを使うことになると思います。soundgenicのような、ミュージックサーバーにもBT対応品がありますし、選択肢は多いですね
書込番号:26145773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>llkouyoullさん
コメントありがとうございます。
オーディオ内部に興味を持ったのは、やはり自作PCとかしてるでしょうかね。
某オーディオショップとかでは内部の改造とかをやるので内部写真を公開してるアンプがあったりしますが、高価格な製品なのに筐体のオシャレ度の割には中身はめっちゃ猥雑なものが結構あるのに驚きました。もしくはものすごく簡素な作りで、え?これで50万?って思えるようなものもあります。部品が多ければ音が良いってわけでもないにしても、ちょっとなぁ、、って思いますね。
その点ヤマハは見えないところにも力を入れている感じです。子供の頃に見たロボットアニメのロボットの内部透視図とか見てぎっしり詰まったメカ(意味は分かってない)に興奮したものです。あれと同じ感覚ですかね〜?(笑)
そういえばVUメーターに関しては松本零士作品の特徴である通称零士メーターへの憧れもあるのかもしれません。
自動車やバイクのメーター、時計もアナログのほうが好きですしね。子供の頃はでアナログが当たり前でデジタルに憧れたものですが、、、
話しが横道に逸れちゃいましたが、バランス接続は大事な人には大事なのでしょうが、とりあえず私には10万円以上も支払う価値はないように思いますので、A-S1200が入手できるうちに購入したいと思います。最近少しずつ値上がり気味なのが気になりますね。
行きつけの店はどうやら価格コムの最安値に合わせてきますので、価格コムの価格に注目してます。
まぁ、実際は価格コムの最安値をさらに3%OFFでの販売ですけどね。
なおネットワークを今回切り離して考えたのは旧型製品のラジコ対応不可になったような事例を心配しての話です。
ラジコはあまり利用してなかったので本質的に影響はありませんが、ネットワーク部でのアンプのトラブルを過去に2回経験したのと、この対応不可のような事例が今度また発生するやもしれませんので、ネットワーク部は切り離しておいたが先々いいかなと思いました。一体型のほうが操作が便利だったりコストも安く済みますけどね。
書込番号:26145970
1点

数年後には、この価格では、とても買えない物量
のA-S1200ですからね。買って後悔は、無いと思います。
私がもし購入したら。前方の照明、コントロール系に
のびるケーブルのフェライトとって電磁波吸収
ヤスリに入れ替え。
足をくるくる回し、とって。
ネジをむき出しにして、下に金属系のスパイク受け
を置きます(笑)
凄く晴れやかで、透明で、大きな空間表現がでる
だろうなぁと妄想(笑)
書込番号:26145992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
毎度どうも、はぁ、、、マニアックでちょっと意味がわかりません。でもオーディオマニアって改造もされる方多いですよね。
私は福岡在住なんですが、大昔は市内の中心部にカホ無線という電子パーツを専門に売っているお店があり、マニアなおじさんがたくさんいたのを覚えています。
今もある会社なんで、こういうお店にまずは行って基本からやったほうがよさそうですね。
昔はもっと大規模な店でもっと中心部のど真ん中にありました。
https://www.kahoparts.co.jp/
今はホームセンター業務を主力でやってる会社です。
なおA-S1200にしたら、今度はスピーカーを変えて見たくなるんじゃないかとちょっと心配です(笑)
DALIのMENUETなんで省スペースな面も含めて割と気に入ってるんですけどね。
昨今の事情考えたらA-S1200の後継は大幅値上げしそうですね。夏くらいまでには買いたいですね〜。
書込番号:26146020
1点

多機能モデルはそこがありますよね。私も多機能機のデジタル系の陳腐化などが嫌で、なるだけそれぞれ機能ごとに機材を分けて構成したい方です。
今は、ストリーマー→DAC→a-s1200→トールボーイスピーカーの構成です。
いろいろ細かくいじるのももちろん趣味の楽しさなので、良いと思いますが、個人的には堅実な機材構成を、オーソドックスにちゃんと設置して楽しめれば、音楽は充分楽しめると思っています。
ただ、スピーカーの設置場所は定在波などで聞こえ方が大きく変わるので、かなり位置調整には気を使っています。
MENUETのような小ぶりなブックシェルフは、サイズならではの定位感や、美しい中低域の音が楽しめて素晴らしい組み合わせだと思います。(私も追加できるスペースと予算があれば入れてみたいです。)
私の場合、ジャズなどでベースとドラムが気持ちよくなって欲しいのがあって、設置スペースとの兼ね合いでトールボーイに落ち着いていますが、場所とお金があれば4312のような大きめのウーファーを持ったブックシェルフと、今使っているトールボーイと、MENUETといった感じで曲と気分で使い分けられたら最高だなぁと夢想してます。
良いミュージックライフをお過ごしください♪
書込番号:26146061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
クリプシュのRP−6000F2なんてお勧めしたいです。
ペアで23万円!!
705S3なんかも良いですね。
まずは、。S−A1200ですね。
私は。簡単な改造しかしないです。
素人同然なので。余計な事を言いましたね。
でも凄く良いですよS−A1200。
私は。
ソウルノート。A-1。
DENON。PMA−2500NE。
ヤマハ。A-S1200。
を最後のスペシャルハイパーコストパフォーマンス機
と表彰したいです。
書込番号:26146341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、LAXMAN L-505Z・Accuphase E-280(E-3000に変わってしまいました)と比較してA-S1200を購入した者です。
音質については価格差を全く感じない程A-S1200は優れていました。ただメーカー毎の色付けはあります。L-505Zでしたら心地良いラックストーン、E-280でしたら華やかな美しさと言う印象でした。A-S1200はソースの音を出し切る感じでクラシックから最近の楽器まで幅広く人には良い選択かなと感じましたが何故か人気が無いんですよね(^◇^;)やはりラックスマン・アキュフェーズと言うブランド力でしょうか?
個人的にはA-S1200が今回は良かったですね。
予算的に上位機のA-S2200も後から候補に入ったのですが、低域の締まりを重視したかったのでA-S1200に落ち着いています。ヘッドホン出力的には2200は魅力的でした笑。
物量投入もA-S1200は価格を考えたら素晴らしいですね。610VAトロイダルトランスに18000×4のコンデンサーの時点で物量的にはL-505Zや E-3000を超えます。
あと見た目での判断ですがプリアンプ部もA-S1200がしっかりしてる印象ですね。アンバランス専用アンプですが中身はバランス伝送になっています。ただ物量だけで音質が決まる訳では無いのは念頭に置いておくべきですが笑。
ご参考になれば幸いです🙇‍♂️
書込番号:26146772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーグルHMさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ラックスマンやアキュヒューズは憧れは有るものの、ちょっと手が出ませんね。
前から高価でしたが、ここ数年でまた上がってますしね〜。
余り高価なものを買っても活かせないと思いますので、ここは無難なヤマハで行こうかなってとこです。
書込番号:26147088
0点

アナログメーターはいらないです、BTS規格に準拠していないデジケーターですから。
準拠したメーターならば、一個で1万円ぐらいするのでは。
アナログメーターが付いてるのは民生品です、プロ用はクリップインジケーターと電源表示ぐらい。
書込番号:26147306
0点

スッキリしたようですね。
とりあえずまぁ、VUメーターに関しては単に針が動くのを見たいって話ですけどね。
別につければいいって話もありましたが、そこまでしてってのはあります。
車内にたくさんのメーターつける人もいますが、そこまでマニアではないです。が、標準装備は出来るだけアナログメーターが良いかなとは思ってます。
書込番号:26147711
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私はどちらかというと メーターつけるなら、音質に金回せ派だったのですが、
最近は耳も老化した関係で 見栄えも大事かなと思い始めてます。
学生のころこのアンプ使ってましたよ。
https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/m-8000.html
ちょっと固めの音でしたが、プリメインとは一線を画する音質でしたね。
メーターも悪くないなあ、
書込番号:26147827
0点

>オルフェーブルターボさん
見た目も大事ですよね。もちろん性能も良いに越したこと無いけどね。
書込番号:26147845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
パワーアンプに良質なセレクターと良質なバランスボリュームを搭載したA-1を使用して1年が経過しました。
BDP-LX88とバランス接続で透明でハイスピ-ドな音楽再生に満足しています。先日、庭の草刈りを依頼して以来、音が悪くなり。庭を調べたら、何とアース線まで
切断されていました。ちょっと遊んでみようとホームセンターで800円で購入した厚さ1.5ミリ横5センチ長さ25センチの8つ小さな穴が空いた鉄板を地中に埋め、鉄板の穴に接続したところ明らかに元々の地中に埋められたアースに接続し直すよりも音が良いのです。更に800円で買った銅メッキ製のアースを地中に埋め、鉄板の別の穴に通した所。物凄い低音の厚みと音の空間の広がりが一回り以上広がりびっくりしました。この鉄板凄いです。
A-1。A-2ともまだ販売されていますが今の価格維持も難しいでしょうね。本当に色んなアンプが値上がりしましたね。後継機の新製品何か尚更凄い値上がりです。
先日A-2を再度試聴して、A-1よりも音の静けさ、
音の深み。さらなる低音の沈み込みが確認できましたので今のうちにA-2を購入するか悩んでいます。
他社の値上がりを見るとA-2は、あの価格でもコスパ良く見えてしまう(笑)
書込番号:24946201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A-2とA-1を比較試聴してきました。
当然A-2のほうが1つ1つの音像の密度感、低音の底力は、素晴らしい感じでした。流石上級機です。
ところが、解像度は、同等で、A-1の方が、
ほんの僅かですが音の透明度と音場が広く聞こえました。音像1つ1つの実在的な生々しさは、A-2が素晴らしいです。
ですがA-1は、細みながら1つ1つ音が何のストレスも無く、軽やかにスーとでて、スピード感も更にあります。
結論としてどちらも魅力的な音でした。
3回同じ楽曲で聞き返しました。
A-1は、A-2とボリューム機構は、同じ。
トランジスターは、A-2よりも少なく、回路的にシンプルなメリットを最大限に活かした良い音でした。
勿論コンデンサーを含むパ-ツは、A-2が上級です。
圧倒的な差を感じられたら、買い替えるつもりでしたが
止めました。音の魅力は、僅差でA-2です。でも値段は、2.5倍も差があります。
そうなると、X-PM7MK2に興味が湧きました。
今度試聴してみたいです。
書込番号:25005018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

A-0。1番音の引っ掛かりが無い分、1番生々しい音の出方をする。凡庸品のセレクターとボリュームが足を引っ張り、透明度、解像度、空間再現性は、上位機種に及ばない。何方かと言うと中域重視で音に厚みがあるので
ジャズ、ボーカルにむいている。
A-1。高品位なセレクターバランスボリュームは、A-2と少し設計が違うが同等。コンデンサーは、価格との兼ね合いからA-2の様な、ニチコン製の上級グレードは、使用出来ないが、その制約の中で、少し陽性だが、解像度、透明感に優れた物を使用。トランジスターは、A-2と同じだが半分使用のアンバランス設計。その分、部品点数が少なくシンプル。基盤品質は、A-2が唯一上級。
発熱は、A-2程無く、長時間の使用でも触れない程、熱くは、ならない。但し、アイドリングが、70wat以上あるので、他社より発熱する。
A-0は、30wat全く熱くならない。
A-2は、100wat以上天板に触れられない程の発熱。
8年のロングラン商品で、最近値上げがあったが、それでも実売18万から19万円。音は、透明感、解像度、音場の広がり等。A-2にひけを取らない。
但し、低域の沈み込み、音像の密度感が優れるので、音場の奥行きの表現は、A-2が優れる。上下、左右の音場の広がりは、若干であるがA-1の方が、勝っている様に聞こえる。
A-1の良い所ばかり書いてきたが、弱点は、広い部屋で聞くと、プリアンプのないシンプルな構成の弱点で、全体的に、全ての音を出し切る様な解像度は、あるが、
音像密度が薄く感じてしまう事がある事。
A-2でさえ他の同価格帯のプリアンプ付のメーカーと比べると密度感が物足りなく感じる事がある。
個人的見解では、ありますが、A-1は、8畳以下。A-2は、12畳以下での使用がそのポテンシャルを発揮できます。
又、電源環境に非常に鋭敏なので、ア−スを含め、A-1の4倍以上の投資を気付いたらしていました。
但し、全ての機材の音質が激変したので、今後、新たな機器を導入してもその恩恵は、受けられるので後悔は、
ありません。A-1の良さは、更に伸張しつつ、密度感の
の弱点は、克服されましたから。但し、PMA-2500NE。
E-380。A-2にある。地獄の底を感じさせる低域への沈み込みには、敵わないのです。そこだけ、A-1は、価格制約を感じます。
A-1は、権威ある。Stereo Sound誌のベストバイで、
長きに渡り上位の常連です。これだけ長い間評論家に
認め続けられたアンプは、今まであったでしょうか?
書込番号:25022713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古でビクターAX-Z921を手にしました。
デジタル入力音質優先設計で、1度デジタル信号をメモリに記憶させて、ジッタ-のない信号を再育成。また事前予測で、瞬間的に電力供給を行い純A級動作で、100W超えを達成した。30年以上前に発売された名器です。
実は、学生の頃に初代機AX-Z911を購入して、凄まじい低音と音の密度感に圧倒された記憶があります。
ただ、解像度と空間表現は、今一歩でした。
今回、購入のAX-Z921は、ジッタ-抑制機能K2、18ビット4DAC、大型バランス型EIトランス、エルナーミューズ等のコンデンサーを多数使用した2世代目となります。
16ビット入力専用となり。制限はあります。
BDP-LX88アナログバランスA-1
BDP-LX88同軸デジタルAX-Z921
で比べました。AX-Z921は、音を聴く限り、ガリもなく左右の音も差がなく。かなり状態の良い物です。
全体的な解像度、空間の大きさ、高域の伸びはA-1に軍配があがります。ですが僅差です。
音離れ、躍動感、開放感は、互角。
音の密度感、低音の沈み込み量感は、AX-Z921に軍配があがりました。やはり電源部の物量が凄い。
因みにAX-Z921のアナログ入力は、制動が効かない野太い籠もった音になります。
16ビット制限はありますが、AX-Z921のデジタル入力の予想を超えた音の良さにビックリしました。
30年の経年劣化で、籠もった、伸びのない音を心配してましたから。実は、何年か前にレストアされた品?
正直、A-1へのアナログバランス入力の音と甲乙つけ難い結果になるとは、夢にも思いませんでした。
多分AX-Z921の現代版が発売されたとしたら、30万円以上は、するのでしょうね。
でも、HDMIも入力出来て、デジタルならでは、の利点を活かしたAX-Z921の様な新製品が出れば買いたいです。
因みに中古価格16100円で購入、大当たりな買い物でした。
書込番号:25144769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度インシュレーターを模索しましたが、
クライナD-PROPextendの中心の小さな穴にスパイクを指すのが最も音質が良いです。一個16500円を3個です。
私の環境では、クライナは、底版に平面設置だと余り音は、良くないです。
安いタオックのGS25の方が音が良いです。
クライナは、先端の尖ったスパイクを中心の穴に指す事で、異次元の素晴らしい音を奏でます。
クライナをA-1のスパイク刺し以外の他の場所に使用しても良い結果が出ませんでした。GS25をA-1に使用しましたがクライナの圧勝でした。
書込番号:25162248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加藤さんお願い致します。
左右独立電源トランスモノラルアンプを1つの個体に。
発熱は、A−1以下。
LHH-A700の様にバランス入力1系統。
出力8Ω50w4Ω100w2Ω150w位。A-2に近い低域。
値段30万円以下。
VOLUME付きパワーアンプ。
ヘッドホン、セレクター付、VOLUME無し。
20万円以下のプリアンプ。
こういうご時世だからこそ、一般庶民が頑張れば
努力すれば手の届く最高のアンプを!
A-2は、発熱が凄すぎる!奥行き感実体感は、素晴らしいが、左右の音場の広さがもっと欲しいです。
書込番号:25177871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A-1は、取り扱いが、難しいみたいですね。
口コミでも、高い解像度に手を焼いて。
手放す方を見受けます。
初めは、何ヶ所かで私も聞いて、
高域強調型の、低域の薄いパワーが足りない音にも
感じました。A-2ですら同じ価格帯のアンプに比べて
そう感じた事があります。
店頭試聴では、A-1は、RCA接続の不利があるので、
その実力がわかり難い。他の殆どのアンプは、
RCA接続優先の設計ですから。
しかし、50万円以上にも負けないそのずば抜けた高い
解像度が忘れられず購入しました。低域の底力は、
インシュレーターを吟味して、電源環境を整えてあげれば
ある程度満足いける物に、なる事を信じて。
A-1は、出力の高いバランス出力の信号を受けると、
プリ部なしのデメリットがある程度補われ。
本当に臨場感と空気感に溢れて、大きな空間
と暗騒音。手に触れられそうな音の気配さえも見える。
クラスとしては、異例の解像度の高さが発揮されます。
一般的には、良いプリ部のないアンプは、万人受けが
難しいのかもしれませんね。
自分史上、最も長く、愛用しているプリメインアンプに
なりました。唯一不満だった低域の底力も、十分です。
今でも、この価格で、こんなにも素晴らしい音が出てる
と言う満足感があります。
まだ、時期は、みていですが、来年中には、発売される
であろう。後継機種に、本当に期待します。
加藤さん。A-3の技術をある程度取り入れてくれるなら、
税込み50万円迄なら、頑張って貯金します。
A-2とA-1を統合して、駆動力のある。小出力アンプを、
期待します。
書込番号:25499274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今現在もA-1の音質の良さに満足しています。
このアンプは、良く考えられた、スパイク3点構造で、
下に置くインシュレーターで、音が激変します。
今まで、クライナの高価なインシュレーターの中心の穴
にスパイクを設置するのが最高だと思っていました。
比較的、安価なタオックのGS25が終売だと言う事で。
今回改めて、2セット16個を追加購入しました。
内部に空気層を持つグラデーション鋳鉄は、
これで、50個以上の保有となります。
用途は、電源コ−ド、ケ−ブルを浮かす為、鳴きのある
床に置く事でも、音質向上します。
今回改めて、GS25の中心の穴を避けてあえて、
スパイクを3点設置してみました。見た目は、不安定
ですが。。。驚きました。
NS−1000Mの巨体が消え去ったのです。
低音の表現がより、深く沈み込み、中高音が3D的に
響きます。奥行きの深さ、目の前迄迫る音等、
どんな高級機の試聴でも聴いた事ない、音が出ます。
高い音から、本当に低い音迄、何の引っ掛かりも無く
音が軽やかに出て来ます。大きな空間で、溶け合う音が
本当に美しい。。。
A-1でこんな音が出るなら、A-3は、どんな音が出るの
だろうと、欲しいA−3。。。
改めてA-1凄いな、と感服。
書込番号:25760285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謙一廊!さんの投稿を読んでいるうちに気がついたらA-1を注文していました。A-1デビュー♪
Taoc tide-25GSも同時に注文して週末届きますが、A-1は発送日が未定。。受注生産!?
25GSとA-1のペアで聴くのが楽しみ!ですが、一つ気になっていることがあります。。
バランス接続って、A-1の場合はアンバランスとハッキリ変わりますか??
完全無帰還アンプにはバランス入力が良いというのは、理屈では分かるのですが、聴いてみてどれほど変わるのかイメージできません。
今はfiio K7のヘッドフォン出力をパワーアンプにRCA入力しているのですが、A-1にバランス入力しようと思うと、4.4mm⇒XLRの変換ケーブルが新たに必要で、A-1を買ってしまった今の私には高価です。。(25GSで精一杯だったかもです。。)
謙一廊!さんは、A-1でRCA入力とXLR入力を聴き比べてみたことはありますか。
RCA入力だとA-1が宝の持ちぐされになってしまうのなら、がんばって買わなきゃなのかなって迷っています。。
書込番号:25769963
2点

ことりっぷ♪さん
こんにちは、確かにA-1は、バランス接続の方が
音が良いです。
しかし、RCA入力でも良い音は、出ますよ。
将来的には、質の良いバランス出力を持った機器と
接続をお勧めします。
この物価高の世の中で、A-1は、非常に
コストパフォーマンス優れたプリメインアンプで、
大変良い買い物をされたと思います。
書込番号:25770252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございました
それでは、しばらくはRCA入力で聴いてみることにします
書込番号:25770392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もっと詳しく言うと。
RCAは、解像度の高さは、十分味わえますが、
少し線が細い感じになります。
出力の高いバランス接続の機器と接続すると
豊かな間接音がプラスされ、音像密度も高くなります。
A-1は、優秀なバランス音量調整機構を搭載しており、
やはりバランス接続の方が、その優秀な音質を味わえる
かと思います。
書込番号:25770746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分かりやすくご説明いただき、ありがとうございました
しばらくはRCAですが、、やっぱりバランス接続したくなりますね
夏のボーナスさんにがんばってもらって、バランス接続の機材を購入しようかなと思います♪
書込番号:25770990
3点

>ことりっぷ♪さん
そうですね。私は、聞いた事無く無責任ですが。
同じメーカ―のK9proとバランス接続したら、
かなり凄い音がスピーカ―からも、出そうですね。
まずは、お持ちDACは、ヘッドホン出力から変換ケ―ブル
と背面のRCA出力の2通りの接続方法がありますから、
音の違いも楽しんでから、
将来的に、グレードアップですね。
まずは、しっかりした台の上にGS25を置き、A-1のスパイクを中心の穴に設置した音と、穴から少しずれた部分に設置した音を聞き比べて見て下さい。
私は、安定性を無視して、穴から少しずれた平面部分に、
スパイクを設置した状態が好みでした。
更に解像度と透明感をもとめたければ、
GS25の、設置面をヤスリで、塗装を削って下さい。
私は、上と下の塗装面を削って剥がしました。
少し手間は、かかりますが、A-1は、その高い解像度故、
設置状況に、鋭敏に反応します。
書込番号:25772878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

25GSの裏技?も含めて、ご指南ありがとうございます!
いろいろ変えて比べてみて、分かりやすく反応してくれるって素晴らしいですよね
工夫すればするほど良くなるっていうところが、オーディオの楽しみと思っているので、A-1はすごく楽しめそうです♪
書込番号:25773156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A-1がやっと届いて、それこそ一通りのことを試したのですが、音はこれまで使っていたPM8006と大差が無かったです。
今まで聴こえなかった音は聴こえるようになりましたが、音のクッキリ感はPM8006が上だったり、一長一短に近かったです。
これはおかしいな!?と思い、ふたを開けてみたところ、コネクターだらけになっていました。
公式HPには『コネクターを排し』と記載があって、A-0のふたを開けた画像を載せた昔のブログでも、配線が手はんだしてあって、これほど丁寧につくられていれば音が良さそうと思ったのです。
手はんだなら接点が1か所で済むところ、コネクターなら3か所になってしまうし、留められているだけなので電気信号の伝達上不利だと感じます。
2016年頃つくられたA-1なら、公式HPの通りに『コネクターを排し』たつくりだったのかもしれませんが、2024年製のA-1はコネクターだらけでした。
奮発してXLRケーブルを購入してバランス入力し、スパイク受けも黒檀やステンレス、加藤さんおすすめの椛(バーチ)、そして25GS(穴の中心と中心の外)を試して、ベストだった25GS(中心の外)でもPM8006と大差が無かったです。
極性など、ミスが無いかも全て確認したのですが、どこも問題はありませんでした。
CSRさんには、本当にがっかりです (ToT) 公式HPも訂正してほしいです。。
書込番号:25780608
3点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは、A-1は、電源経路は、コネクターで、
信号経路は、ハンダ付けのはずです。
音に関しては、もう少し様子をみて下さい。
私も新品購入の時に、なんだこの程度か。。。
と少し心配でしたが、毎日2時間鳴らし、
50時間超えたあたりから、本領を発揮してきました。
又、A-1は、プリアンプを内蔵していない為、
出力機器側が2番ホット且つDACからバランス構成
機器とのバランス接続が理想です。
何れにしろ、もう少し、エ−ジングをしてみて下さい。
書込番号:25780656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
こんばんは。今回もありがとうございます!
> 信号経路は、ハンダ付けのはずです。
そうだったのですね、何だか恥ずかしいです。。
落ち着いて、のんびりエイジングしようと思います♪
いただいた2番ホットの問題なのですが、ケーブルが本当に2番ホットか(製作にミスはないか)、聴いて確認する良い方法はあるものでしょうか。
音の定位は大丈夫そうで、低音域も問題ないようなのですが、残念な感じの原因が3番ホットだったりすると、A-1が濡れ衣でかわいそうだと思い。。
DACからのバランス出力をA-1に直接バランス入力していますので、ケーブルさえ問題なければ、のんびりエイジングで解決するように思いました。
書込番号:25780703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も技術的な事は、詳しくは、無いのですが。
出力機器のLX88は、3番ホットにも2番ホットどちらでも
出力出来るので、聞き比べた事があるのですが、
逆にすると少しエコーがかった薄い音になりました。
私が、A-1を店舗で比較試聴した時は、RCA接続で、
はっきり言って凄く解像度は、高いが、他のアンプに
比べて、密度とかスケ−ル感に劣るな、一つ一つ音が
はっきりしないな。でも他のアンプに比べて良く聴くと
細やかな音が出てるな。そんな感じでした。
でも、他のアンプでは、聞く事の出来ない解像度は、
忘れる事は、出来ませんでした。
ひょんな思いからA-0を購入して、びっくりしました。
なんて生々しい音だと。このA-0エージング無しでも
初めから良い音がしました。
我慢出来なくなり、A-1を購入。
初め、新品の時は、何処となく抜けきらない感じでした。
A-0方が良い音だな。失敗したかも。と。
A-1を毎日聞いているうちに、徐々にモヤが取れ。
高域と低域が伸びてきて、ボ−カルも非常にクリア−に
なりました。
暫く経ってから、再度A-0と聞き比べましたが、
透明感、解像度、音場の広さは、A-1の圧勝でした。
私も初めは、LX58のRCA出力をケ−ブルTSUKASA製
のバランス変換ケ−ブルを購入して楽しんでいました。
RCAケ−ブルよりも透明感と解像度は、一段上です。
その後やはり、しっかりしたバランス同士で聞きたい
と言う欲望から、LX88を中古で購入。
同時に気に入ったケ−ブルTSUKASA製のバランス
ケ−ブルも購入して、今に至っています。
やはり、スケール感、音の情報量、空間の大きさは、
しっかりしたバランス出力の機器のアドバンテージを
感じました。
話しを元に戻しますが、最低、1月は、A-1を思考錯誤
しながら聞き続け、その後もう一度PM8006に戻して
比較試聴する事をお勧めします。
書込番号:25780774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 少しエコーがかった薄い音になりました
そうなのですね!こればかりは教えていただかなければ分からなかったです。ありがとうございます。
エイジングが進んだとき、それでもエコーがかっていれば、ケーブルを修理にだそうかと思います。
A-1がエイジングで音が大きく変わるというのも、こうして教えていただかなければ分からなかったところで、今日は安心して眠れそうです。
書込番号:25780800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎日1-2時間、合計で40時間までエイジングが終わりました。
思っていたよりずっと早く、1週間くらいで一気にエイジングが進み、PM8006を大きく上回り、
謙一廊!さんが仰っていた通りの音になりました。低音まで力強くなったのには本当に驚きました。
良い音ですし、上手く表現できませんが自然な響きで好きな音です。
その後は実感できるほどの変化はありませんが、エイジング1週間後と1月後、1年後の音を直接比べることができたなら、変わっているのだと思います。
私をA-1に導いてくれた伝道師、謙一廊!さんに感謝です!
多くの魅力を語っていただき、ありがとうございます。
・・ところで、皆さんA-1のボリュームはいくつで聴いていらっしゃるのでしょうか。
パワーアンプを最大ボリューム以外で聴けることがあまり無いので、いろいろ試してみたのですが、音質も変わるのですね。
プリアンプの音量を変えて全体の音量を一定に調整しながら、最大の35にすると低音を中心に迫力ある音、小さくするにしたがってより自然な音になり、心なしか音数が増えるような気もします。
私は20台の後半が好みでした。
書込番号:25811907
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
って、言っても簡単に買えるモデルでもありませんけどね。
R-N1500Aとかいう名前で25万円弱のモデルでませんかね〜。もちろんシルバーでAUメーター付きでです。
R-N1000Aと本機の間がかけ離れすぎてますから、期待したいものです。
13点

1980年代だったかな。ヤマハプリメインアンプでピュアダイレクトといって
スイッチ操作でトーンコントロール回路を通さず増幅回路へってアンプがブラックで話題なったけど。
その後からオーディオ機器ブラックが増えた覚えがあるけど。
書込番号:25916828
22点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ピュアダイレクトなら、私の今所有してるR-N803にもついています。
個人的には遠い昔に父の友人宅で見たオーディオ機器のシルバーの思い出が強くあり、オーディオ機器ってやっぱりシルバーだなぁ、、って思ってます。まぁ、選択肢が無ければしょうがないでしょうけどね。
しかしAUメーターへの憧れも強いので、本機は気になる存在ですね〜。
ただネットワークは進化の度合いも速いので、ネットワークプレーヤーを別に用意して、プリメインアンプと分けるって手もあるので、先々はA-S1200にネットワークプレーヤーなんて選択もあるのかなとかは思います。
書込番号:25916885
10点

>KIMONOSTEREOさん
HDMIやYPAOが入っているのでそれなりのデジタルセクションの入ったアンプですよね。
こういうのはピュアオーディオの人は買わないと思います。AVの人で2chで十分と言う人が買うのだと思います。
で、AV領域は黒と相場が決まっているそうですので、黒しかないのだと思います。
書込番号:25920120
0点

>プローヴァさん
いやはや、ピュアオーディオ向けですよ。
R-Nシリーズとして出てから長いですしね。
YPAOもピュアオーディオ向けに再設定されてるみたいですよ。
私は使ってませんがね。
今のシリーズは以前よりさらに高級路線に走ったようです。
そして、本モデル以外はシルバーのラインナップがあります。
書込番号:25920330
17点

>KIMONOSTEREOさん
本機がプリメインアンプのジャンルに入っているからややこしいんですね。
これはプリメインではなく、ネットワークレシーバーですものね。
私、ピュアとAVを分けてやってますが、ネットワークレシーバーというジャンルに全く興味がないです。どっちつかずなので、ストリーマーは別途分けて、ちゃんとしたプリメインと組み合わせた方がいいと思います。
高々2chにYPAOも全く必要性を感じないけど、AV向けのサブウーファーを使いたい人ならタイムアライメントできるのでいいのかもしれませんね。
でもここまでデジタルを突っ込むのなら、電源部が強力なAVアンプの方が2ch鳴らすにも余裕があっていいと思います。
カラーの話からずれてしまいましたね。すみません。
多分この価格では台数が見込めないからラインナップから落としたんじゃないですかね。デノンのA1Hも価格改定を機に黒に一本化されましたし。
書込番号:25921172
2点

>プローヴァさん
興味が無いなら書き込まないでいいのに。
あなたがどう語ろうが私はネットワーク機能があるアンプが好きですよ。
書込番号:25921452
46点

>KIMONOSTEREOさん
興味のあるなしと、書き込みするしないは関係ないでしょう。
興味がない理由はつらつらと記載しましたのでそこはご容赦を。
書込番号:25922124
5点

こんにちはKIMONOSTEREOさん。
このモデルを使用してる者です。
おっしゃる通りシルバーもあったら選択肢が増えて
ユーザー候補さんも増えそうな気がします。
ピュアオーディオかそうでないかは何を基準に決めるのか分かりませんが、私は音質にこれ以上の物は求めようと思わない程、満足しています。
スピーカーはPolk Audio Reserve R200を繋いでます。
オーディオ専用ルームではありませんので机や本棚、間仕切り壁が片側にあったり等、割とゴチャついた部屋なので、YPAOの補正は大変効果があります。
有り無しで比較すると補正効果があったほうが
左右の音のバランスが取れています。
反射音の影響を考慮した専用ルームを持ってる方なんて極々一部であり、多くのユーザーにより良い音で楽しんで欲しいと言うヤマハの狙いはここにあります。
書込番号:25922407 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

プローヴァ氏
DSD 11.2MHz再生に対応したUSB DAC機能
超高速処理で音場補正するのが楽なピュアオーディオ
故意に平行線、話がかみ合わないようにしても無駄
3000円中華アンプでもパワードスピーカーでもピュアオーディオです
書込番号:25922630
25点

KIMONOSTEREOさん
耳年増的な方もいらっしゃいますからね・・・
書込番号:25923422
17点

>本田んださん
>ローンウルフUさん
>YS-2さん
フォローありがとうございます。
私の耳では正直、アンプの違いによる良し悪しはまだまだ経験不足でわかりませんが、見た目の雰囲気で本製品は非常に魅力を感じます。VUメーター搭載により、伝統的なスタイルを持ちながら、中身は先進的なアンプということで本製品をお持ちの方は、本当羨ましいです。VUメーターってだけなら、ティアックとかでもありますが、あれはデザイン的にモダンすぎますね。
アンプの電源の熱量を考えると筐体はある程度デカいほうがいいですしね。
ホントVUメーター搭載で、A-S1200あたりをベースにしたR-N1500あたりを期待したいです。
実際現在の型番が、2000,1000,800,600となっており2000と1000で大きく離れてますので、この中間のポジションを期待したいです。
価格的には30万弱って感じになりそうですけどね。そこまでなら頑張れるかも?
書込番号:25923673
13点

>KIMONOSTEREOさん
>私の耳では正直、アンプの違いによる良し悪しはまだまだ経験不足でわかりませんが、
確かXーPM1を貸出試聴して、違いを感じられなかったと書き込みされていたように記憶していますが、
スピーカー購入の際には、違いを感じてメヌエットを購入されたかと。
ということは、経験不足ではなく違いを感じる耳は持っていらっしゃるので、他に原因があるのではないでしょうか。
色々な要素はあると思いますが、私の個人的な経験からスピーカーセッティングの可能性が大と思います。
その次が部屋の反射対策でしょうか。デスクトップで至近距離であれば反射の影響は少ないですが。
いらぬお世話で申し訳ありません。少し気になったので。
書込番号:25924841
10点

>KIMONOSTEREOさん
シルバーモデルですが、ご存じかもしれませんがこのジャンル商品主戦場になる欧州向けには設定があります。
部材は存在するので製造することは可能なのですが、日本では据置型オーディオは風前の灯で
2色展開するほどの数量は売れないという判断のようです(管理費とかの関係ですね)
いろんな意味で残念ですね。
書込番号:25943162
7点

色分けに関してはなぜかハイエンドクラスとローエンドクラスのみ展開してるんですよね〜
100万円超えのプリアンプとパワーアンプ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/c-5000/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/m-5000/index.html
逆にローエンドクラスのプリメインアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html
アンプ製品の13製品の中で実に半分以上は黒とシルバーがあります。売れ筋云々は関係ないと思うのですけどね〜。
まぁ、カラーバリエーションをあとで追加するのはよくある手法なんで待ちってとこですかね?
もっともアンプ部的にはほぼ同じっぽいA-S1200を入手しそうですけどね。
書込番号:26139704
0点



当方当該機器[マランツ:NR1200]レビューの転載となります。
こちらの記事にあった「HEOSはIPv6の通信に非対応」の問題が当方環境[マランツ:NR1200]でも発生しました。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20399
Amazon Musicに入れず、Tuneinからのネットラジオの大半の局が聴けませんでした。
・当方環境:
フレッツ光ネクスト:光電話HGW(ホームゲートウェイ)
-既存ルーター[静的IP=ローカルルーターモード](-NR1200)
Asahinet DS-Lite(transix)IPv4 over IPv6接続設定済み
私が採った対策は続報の記事に準じます。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20912
記事中の対策「『ダブル(二重)ルーター』設置による孤立するIPv4(=IPv6排除)環境構築」を検証しました。
まず、記事中のルーターNEC AtermWR9500N と、Aterm WG1800HP4との2つのルーターを用意しました。「ローカルルーター(静的IP)モード」接続設定では両方共失敗してしまいます。
既存のルーター下からのダブル(二重)ルーター、HGWに接続、VDSLモデムから直結、全て失敗します。
スイッチ切り替えでブリッジモード、CVT(コンバーター)モード等も試しましたが全て失敗します。
AsahinetのIPv4 over IPv6[DS-Lite(transix)]接続ではIPv4のPPPoE接続も提供されることから「IPv4のPPPoE接続」を試してみると、両方のルーターでHEOS(NR1200)でのIPv4接続に成功しました。
Amazon Musicに入れるようになりTuneinからのネットラジオも聴けます。完了できていなかったNR1200最新ファームのダウンロードも完了しました。
HGWに接続、VDSLモデムから直結ではIPv4-PPPoE接続が可能ですが、PPPoEパススルーがうまく設定できない既存のルーター下からのダブル(二重)ルーター環境ではやはり失敗します。
上記から考えると、「IPv6環境下でのIPv4自宅サーバー公開」と似たような状況であり必要な対策も同様であることが分かります。
上記記事の「見立て」自体は合っていますが、記事からは個別IPv4 PPPoE接続の必要性までは分かりません。
「IPv6環境下でのIPv4自宅サーバー公開」についてはネットに詳しい方であれば対策を採れると思います。
ちなみにHEOS(NR1200)側の環境にIPv6通信が混ざると失敗しますので既存ルーター-今回導入各ルーター間のLAN接続は行っていません。
(NR1200[接続の設定]IP固定でデフォルトゲートウェイ(DNSも?)をIPv4ルーター側に固定すれば可能かも)
あと、HGWや各ルーターのIPv6 DS-Lite(transix)通信がかち合っている状態でHEOSで操作しているとIPv6通信側が巻き添えで死んでしまうようです。
よって、VDSLモデムからIPv4ルーターに直結せずHGWを経由させ、IPv6通信も可能なWG1800HP4ではIPv6通信を無効化して排除し、IPv6通信をHGWに一本化し、IPv4ルーター環境とは隔離しています。
上記トラブルも有り、記事中では安定したIPv6通信と確実なIPv4通信環境確保のために敢えて旧い機種のAtermWR9500Nを貸出し、HGW(から-2台目ルーターへ?)を通すというダブル(二重)ルーター環境を構築しているのだと考えられます。
上記が理解できる方であれば「何でもいいから2台(目)のルーターを用意し、HEOS(NR1200)環境側ルーターをIPv4-PPPoE設定してIPv6を排除する」ことが可能でしょうし、更にスキルある方はヤマハやNECの業務用ルーター1台で全て完結させることが可能でしょう。
2点

前回試行できていなかった、
@NR1200[接続の設定]のIP固定設定を行い、デフォルトゲートウェイ・
DNS のIPアドレスを今回設置のIPv4-PPPoEルーター側に設定 と、
A既存ルーター側LANセグメント(192.168.0.xxx等)への統一
⇒既存ルーターと今回設置IPv4-PPPoEルーターのLAN端子同士を接続し、
今回設置IPv4-PPPoEルーター側のDHCPサーバー機能を停止
BHEOSアプリが入っているスマホ・タブレットを、
Aの既存ルーター側のWi-Fi無線LANへ接続
をテストしてみました。
結果は@ABいずれも成功でした。Amazon MusicやTuneinからの
ネットラジオも聴けますし、不安定になることも有りません。
ここから分かる点がいくつか有ります。まず、
・「IPv6対応できていない」というのはNR1200等の機器側の話であり、
スマホ・タブレットのHEOSアプリは関係ない
≒機器(NR1200)とHEOSアプリのために別途Wi-Fi無線LAN環境設置する
必要は無い ことと、
・IPv4-PPPoE設定できるルーターを設置さえすれば良い
それこそNR1200を有線LAN接続するのであれば、昔の有線のみの
古いルーターを安く買ってきて対応可能。
実際私は古いWR9500Nで無線LANを切って運用中
ということです。
又、YAMAHA(業務用)ルーターで振り分けることが比較的容易である
ことも分かるかと思います。
YAMAHA(業務用)ルーター使用によるテストも現在考慮中です。
書込番号:26095646
0点

調べていたら、お詳しい方がいらっしゃいましたので、ご返信させていただきます。
NR1200を使用してNASで音楽を聴こう思い、こちらを購入しました。
Amazonmusicの再生はできましたが、HEOSアプリのネットワークの共有で、どうしてもNasが見つかりせんでした。
ちなみにpcからの確認、再生はできました。
回線は、ニューロ光、Nasはブァッファローです。
ipv6がHEOSと相性が悪いという記事を拝見しましたが、古いルーターを購入することで解決するのでしょうか?
書込番号:26129693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10

>Utopia1979さん
購入できて良かったですね。
かなり注文があったようで追加生産を続けているみたいです。私の購入した分は2、3日中に受け取りです。
楽しみですね。
書込番号:26128525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





