プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ451

返信87

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

結果、進行状況等メモ

海外では高額なオーディオ機器も廉価なオーディオ機器も性能が一定水準を
超えていたら違いはわからないというブラインドテストの報告を多く見つけることが出来た。
私の個人的な経験でもそうだろうね、と感じていたが日本のブラインドテストの報告は少なく
私がやってみたかったので、友人のポップガンに協力を得てABX法で実施することにした※1

ABX法は試行回数を増やすほど精度があがる、20回程度が目安とされているが今回は17回にした
長時間でかなりの精神的な疲労が予想されるので、テストはいつでも休憩
オープンで音の確認を出来るようにした

不正行為についてはお互いの信頼関係があったので特に対策はしなかった※2

システム1(以降デノン)
ソニーXA-900ES→アキュフェーズC2800→デノンPMA-SA11

システム2(以降ケンウッド)
ケンウッドR-K731

主観的印象として、いずれもノーマルの設定であれば特に音質を弄るような
ものは入っていなく一定水準の性能を持っているように思える

まず両方の音になれてもらうためオープンで15分ずつ程度比較視聴した
いつも聞きなれているデノンで快適と感じる音量に
ボリュームを合わせてもらって。騒音計で測ると大体75dB(A)であった
500HzのテストトーンCDを使って両方のシステムで再生して
ケンウッドのボリュームをなるべく同じ音圧になるよう合わせた※3

システムをどの順に再生するかは乱数であらかじめ決定しておいた
CDを入れ替えやトレーの入れ替え音が聞こえてしまってはテストにならなくなるので
テスト用の音源をリッピングしCD-Rで2枚用意した
アルバム LEGENND OF ACOUSTICS アーティスト Pure AQUAPLUS 曲名 運命SADAME

システムの切り替えはアンプのすぐ後ろの
スピーカーコードをアンプの電源を入れたままバナナプラグで繋ぎ変えた
もしトラブルが起こった場合のリスクについては承知してもらった

システム1→1としても切り替えしているフリをしてなるべく時間は合わせた
システム切り替えの際に出てしまう音、私の操作が見えるのでそれが
わからないよう毎回音が出るまでタオルで目を覆って手拍子をしてもらった
音が出てからタオルを取り普通に納得のいくまで聞いてもらった
再生機器には切り替えが終わった後タオルをかぶせていてポップガンにはどちらが鳴っているかはわからない

テストを受ける前の感想
まあ、わかるんじゃない、デノンの音は低音が特徴的だし
アキュフェーズのプリを持ってきてもパワーがデノンの場合はデノンの色が濃くなるね
音量を合わせて聞いて、自信のほどは?→絶対わかるよ!

書込番号:16029369

ナイスクチコミ!29


返信する
スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/18 07:32(1年以上前)

テストを受けた後の感想
意外と違いは聞き分けられないものですね。驚きました!
テスト後にオープンで改めて聞いもらう
デノンで、これがケンウッドの音ですよと言われたらそうですねと答えてしまいそうです
ケンウッドで、う〜ん、もしこれで音の違いがあったとしても
どちらが音質が良い悪いとは言えない

テストは楽しかったですか?
楽しかったよ!

おまけ
終わってご飯食べながら、パイオニアのVSA-LX70っていうAVアンプがあるんだけど
ダイレクトで超音悪いの、あれなら絶対違いわかると思うんだけど、DACの性能が悪いんじゃないかな
帰って音量をあわせてオープンで私が何回かデノンと比較
AVアンプのストリングスに安っぽさを感じるが…気のせいか、2回ずつ交互に聞いて
これはほぼ同じ音であるという確信が持てたので一緒に聞いてもらった
おお、同じ音じゃん、前感じたあれは何だったのかアハハ

※1
海外のブラインドテストのホームページ
ABX法で有意差ありと示されたCDプレーヤーやアンプは
14bitのDACや真空管アンプなど性能が劣るものだった
http://home.provide.net/~djcarlst/abx_data.htm

※2
第三者の立ち会いやカメラなどが効果的と思われる

※3
同じ音圧にするというのは難しい
違う音圧だとシステムのテストをしているのか
音圧のテストをしているのかわからなくなる
テスト後に感想を聞くことで判断することにした
今回は0.3dB以内に収まった

書込番号:16029374

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2013/04/18 07:56(1年以上前)

ささちゃん ご苦労様でした!

一言 俺の持ってるアキュフェーズはどうしたらいい?
( ・∀`)/~~

書込番号:16029424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/18 08:49(1年以上前)

sasahirayuさん おはようございます

音は
CDP(D・Aコンバータ)の音質&音場

アンプの音質&音色

SPの帯域&指向性で鳴ります

つまり、オーディオ歴の永い方ほど自分の好む帯域を心得ていて、
SPケーブル&インターコネクト・ケーブルで好む帯域に補正されます。
使うアンプのレギュレーションが強力だと、アンプキャラがSPキャラを上回り、
ケーブルチューニングの誤差で殆ど同じ音になります。

私も過去に
CD-99SE-L ⇒RHC-10⇒RHB-10⇒
・AR connoisseur 40t
・CANTON CT90
・Dali Royal Tower
で呆れるほど同じ音になりました。

Jazz喫茶の85%以上がJBL+Macintosh球アンプです。
あれはMacintosh球アンプの音をJBLのユニットで鳴らしている訳で
音の違いはオーナーの帯域の好みとMacintosh球アンプの出力真空管の違い、
&CDPやLPカートリッジの違いです。

*出てくる音は、CDPの音質・音場やアンプの音質、音色、で決まります。

Jazz喫茶ガイド
http://www.jazzsoda.com/cafe/list.htm
http://kobejazz.jp/jazz_report/index.html

東京圏でJazz喫茶が初めての方へのお勧めは、日本一女性客が多い「NARU」(御茶ノ水)
ランチタイムがお勧めです。
http://www.jazz-naru.com/index.html
関西でしたら
最近JBL『PARAGON』を入れられましたJUST IN TIME(神戸) 。
http://sound.jp/justintime/index.html

書込番号:16029563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/18 08:53(1年以上前)

またも他人の結果を発表なされたようです。

某氏の時と違って許可をとる配慮くらいはできたのでしょうか。

書込番号:16029568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/18 09:20(1年以上前)

添付画像に許可は取ってあると書いてあるよ。

書込番号:16029636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/18 09:52(1年以上前)

あーっと見逃した。

今回は許可を取られてたのですね。

TJZSさん、ありがとう、そしてスレ主さんごめんなさいでした。

書込番号:16029710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/18 10:32(1年以上前)

まぁあの表見ずらいですからね(^_^;)
携帯からだと特に(*_*)

書込番号:16029817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/18 10:40(1年以上前)

サトちゃん
お金に困るまで取っておいたら良いと思うよ
彼はこれ以上の機器にアップグレードを考えなくて良くなった
癖の強いと思っていたDENONやAVアンプが安心して使えると前向きでした
最近買ったって言ってたJBLのスピーカの値段、調べてびっくり
音は前のふゎーっとした感じが減ってクリアーさが上がってた、置き方の差もあるだろうけど

これ「ダブル」ブラインドテストじゃなかったわー、一応ブラインドテストとしての体裁は整ってる思う
どんな反応が来るかでしたが、まずは一安心
ポップガンさんに聞きたいことあれば聞いて下さい

ちょろQパパさん
そうですね

無毀なる湖光さん
はい

書込番号:16029838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/18 11:20(1年以上前)

sasahirayuさん、 こんにちは。

ブラインドテストのご報告ありがとうございます。
>テストを受けた後の感想
意外と違いは聞き分けられないものですね。驚きました!

これですよね。趣味でわざわざ高いものを好まれる方とか、高いこと自体に価値を感じられる方を否定するつもりはありませんが、値段差と音質差はストレートに出るわけではないです。

これがオーディオ=ブラインドテストの醍醐味です。
オーディオの実践として高く評価したいと思います。

書込番号:16029942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/18 12:20(1年以上前)

結果、進行状況メモ

システム、スピーカー、その他

メモを2つに分けたのでたぶん見やすくなりました

書込番号:16030098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/18 19:27(1年以上前)

こんばんは

画期的なレポートを有難うございます。

ワタクシなら、後半の正解率が高いので、「聞き分けは出来ている」と解釈します。
もっと練習すれば、10問連続正解達成出来るのではないでしょうか?

また、音量を揃える必要はないと思いました。
むしろ、音量は、ブラインド状態で聴き手の好きな音量に変化させて、蚊の啼くような小音量から、ライブハウスの爆音まで、何度でも気が済むまで比較した上で、1か2を回答出来るようにすると、より実践的で、より違いが判り易いように思いました。

いずれにしても、多くの方の目に触れる形で発表されたことは、素晴らしいことだと思います。
ローンウルフさんが行った変則的なブラインドテストより、内容が洗練されているのも、感心します。

ブラインドテストが一般的に行われるようになれば、(ドメスティックな)オーディオという趣味も、変わっていくに違い有りません。
現状は、旧態依然とした・・・以下省略。

書込番号:16031157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/18 21:33(1年以上前)

二羽の兎Bさん

>ブラインドテストが一般的に行われるようになれば、(ドメスティックな)オーディオという趣味も、変わっていくに違い有りません。

まことにおっしゃるとおりですね。
嘆かわしいことに明らかに正しい方向の声が押しつぶされるような状況です。

ケーブルを変えて変わるのは音か?否、人間である。
二羽の兎Bさんの非常に鋭い分析です。

書込番号:16031688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:23件

2013/04/18 22:54(1年以上前)

どうも、こんばんは。

こちらに書き込まれていたのですね。

感想は先にアップして頂いた通り、
目隠しすると驚くほど違いが分からない、ということに尽きますね。

確かに後半は、コツというかこの部分で聞き分けられるのではという
楽曲の中の極一部のポイントを掴んだ気がして自信があったのですが、
そんな集中力はそう続きませんし、仮にそれで違いが聞き分けられたからと言って、
それが音楽を楽しむ上で有意な違いか?音質の良し悪しと言えるのか?と考えると
いずれもNOと言わざるを得ないでしょう。

オーディオを長くやっている人ほど、個人の中で特定の機器や
プランドに対する音のイメージが出来上がっているものだと思います。
自宅で長く使っている機器であれば尚更です。

普通は目隠しして音楽聴くものでは無いので、眼を開けてアキュのセットで鳴らすと
自分がイメージするアキュの音に聴こえて、同じくデノンを鳴らすと自分がイメージする
デノンの音に聴こえます。自分がイメージするこれらのアンプの音は明らかに違っていて、
これはテストを終えた今でも変わりません。

実際はただの先入観なのでしょうが、眼を開けてアキュのアンプで鳴らすと、
決してケンウッドの音に聴こえることは無く、ケンウッドを鳴らしてデノンの
音に聴こえることもありません。しかし、目隠しをして聴くとその違いは
(少なくとも私には)聞き分けられません。これは両方嘘ではありません。

先入観でも実際に違って聴こえるのですから、こういう(私みたいな)人は
アンプを意識的に換えていろいろ(思い込みで)違いを楽しめるということで、
それはそれで幸せなことなのではないかと思います。

おまけでAVアンプの純粋なオーディオアンプとしての性能が悪くないということも分かったのは
嬉しい誤算でしたが、だからといって私はCDをAVアンプで聞くことは無いでしょう。
だって、オーディオ専用機で聴くのとは、同じ音でも満足感が違いますからね。

これをばかばかしいと感じるかどうかは人それぞれですが、
趣味というものは往々にしてこういうものなのではないでしょうか。

書込番号:16032132

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/18 23:33(1年以上前)

ポップガンさん、こんばんわ

>オーディオを長くやっている人ほど、個人の中で特定の機器や
プランドに対する音のイメージが出来上がっているものだと思います。
自宅で長く使っている機器であれば尚更です。

>実際はただの先入観なのでしょうが、眼を開けてアキュのアンプで鳴らすと、
決してケンウッドの音に聴こえることは無く、ケンウッドを鳴らしてデノンの
音に聴こえることもありません。しかし、目隠しをして聴くとその違いは
(少なくとも私には)聞き分けられません。これは両方嘘ではありません。

非常に正直なご感想、敬服いたします。まだ、この業界も捨てたもんじゃないですね。
つまり、ある一定以上の水準にいくと差は大きくないどころか、ほぼないのです。
高級機はもちろんポテンシャルは秘めてるのでしょうが、上等なオーディオルームでも本領発揮させるのは難しいのだと思います。
これは、広くしられてませんし、検証するのは大変なことです。

我々がオーディオを購入するときは、少数の声が大きいマニアや評論家がさもありなんな調子で語る各機種やメーカーの特徴をしっかり刷り込まれた上で、予算から適当な数機種を視聴して購入する程度です。
その思い込みのまま、一生をすごすのが平均的です。
思い込みの連鎖、その思い込みの連鎖から沼にずぼずぼと。。。

自分の頭で、ブラインドテストにより思い込みの連鎖を断ち切るのです。
これにより、オーディオをすることになります。
だからこそ、オーディオこれ即ちブラインドテストなのです。

sasahirayuさん
ポップガンさん
ありがとうございました。

書込番号:16032322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/18 23:41(1年以上前)

ウンコはまた何をわけのわからんことを。

書込番号:16032359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/04/19 00:03(1年以上前)

ポップガンさん

アイコンとイメージが違う(笑)
オープンでどうして違って聞こえるのか考えましたが、音の情報の中に
デノンらしく、ケンウッドらしく聞こえる部分が両方あって
期待する音を脳が選び取って聞いているんじゃないかと思いました
テストをやる前とやる後で感覚が変わるかは人それぞれだと思いますが
AVアンプは今聞くと先日の経験でちょっと良く聞こえてくるんじゃないでしょうか

ブラインドで思い込みを排除すると機器の音の違いがわからなかったという
実験結果をどう見るかは人それぞれです

テストはゆっくりと時間をかけて4時間くらい楽しんで出来たので皆やったら良いと思います
片ch500Hzの音量合わせ用のサイン派をCDに焼き、騒音計はごく一般的なもの
騒音計を固定するためにスツールに乗せて、あと特別な機材は使っていません

書込番号:16032463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/19 01:38(1年以上前)

僕は思い込み派ですね。

思い込みで音がよく聞こえるなら、高いケーブルとか欲しくなってきちゃいました。

『幸せは思い込みから』なんて言葉もありますし。

現実とか本質って、人間にとっていつだって残酷なものです。

思い込んで人生楽しみましょう(現実逃避ではありません)。

書込番号:16032750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/19 06:38(1年以上前)

ブラインドテスト やれやれって書いているだけの信用の無い人間や他人とのテスト方法を比べたりする人間とは違い
実際にやって 結果はどうあれ 事細かな詳細まで画像付きでちゃんと書いてくれる
こう言うスレを有意義って言うんじゃないのかねぇ....
sasahirayuさんお疲れ様でした

書込番号:16033026

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2013/04/19 06:49(1年以上前)

余計かもですが!

ウォンレイさん   おはようございます!
>こう言うスレを有意義って言うんじゃないのかねぇ

そうですよね! 私はこのsasahirayuさん ささちゃんをよく知ってます。
オーディオに対し真摯に向って尚且つ実行動をしている本当に素敵な女性です!

ポップガンさん
お久しぶりです、その節はありがとうございました。
貴重な経験だったかな!?^^
>これをばかばかしいと感じるかどうかは人それぞれですが、
趣味というものは往々にしてこういうものなのではないでしょうか。

その通りだと思います!!! 

書込番号:16033044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/19 08:02(1年以上前)

ササさん、ポップさん お疲れ様〜

本スレより得られる知見

1.機器の聴き分けも意外に難しい。
故に、機器聴き分けが出来てからケーブル聴き分けに言及すべし。

2.実践せず他人に強要のみするモノに書き込み資格無し。

ブラックボックス聴き分けは、やりたい方が自己意思で楽しんだらよいってことだね。

書込番号:16033236

ナイスクチコミ!6


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

ウリ文句は・・・

2020/09/03 00:51(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6007

クチコミ投稿数:817件

手軽にマランツサウンド!
って、おいおい・・・
本物のマランツサウンドは、
こんなもんじゃ無いって
受け取れる様なウリ文句だな!
そのマランツサウンドとやらを
発売されたら聞いて来ますか・・・
何か、楽しみ!

書込番号:23638461

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM6007の満足度4

2020/09/03 05:28(1年以上前)

>mksntrohyktさん

『手軽にマランツサウンド! って、おいおい・・・』

おそらく言いたい売り文句の「手軽」は…値段にかけていて、マランツサウンドにはかけてない気がします。

「本物のマランツサウンド」をこんなお安い手軽な値段で聴けるんですよ〜でしょうね。
まあ受け取り側がどのようにとらえるかは別です。

日本語って難しい。

書込番号:23638587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:817件

2020/09/03 06:02(1年以上前)

>古いもの大好きさん

分かっちゃいるけど・・・
ツッコミたい!

イマイチ、マランツサウンドって言うのが、ピンと来ない!
デノンは、新しいサウンドマネージャーになって
明らかに・・・
ワタシの好きな鳴り方になりました!
昔のデノンサウンドは、イマイチだったので・・・

書込番号:23638604

ナイスクチコミ!0


TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/03 06:45(1年以上前)

>mksntrohyktさん

どこぞの記事では「二世代分の進化!」
とうたってあって、おいおい、と。
DACはteacの503世代ですし、アンプ部も
Hdam-sa3が一個追加だから(当社比)でも
順当に一世代進化だろう、と。

「スペックが全てではない。時間をかけて音質調整練りました」

とか言ってくれる方が信頼できると思うんですけどね。
このスピード感だと5000番台に手をつけられなくなるし、model30とOSEの流れといい、何かちぐはぐ感が半端ない。。

書込番号:23638634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PM6007の満足度4

2020/09/03 06:59(1年以上前)

>mksntrohyktさん

『分かっちゃいるけど・・・
ツッコミたい!』

なるほど解った上での 「ツッコミ」だったのですね。
失礼しました。

TK@のぶさん もツッコミですね。
「二世代分の進化!」

では私も
…マランツの世代は 第1.001世代 二世代分ですから 第1.003世代でしょう。
失礼しましたあ〜。
 


書込番号:23638651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/03 08:17(1年以上前)

>mksntrohyktさん
>古いもの大好きさん
>TK@のぶさん

皆様おはようございます。平澤直樹です。

拙い私見ですが、日本マランツ製品の日本マランツによる日本語の説明文には軽薄さが漂っているようです。
Marantz MODEL 30 に関する日本マランツと欧州マランツのウェブサイトの記述を比較して見ればそれが明確でしょう。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/model30
https://www.marantz.com/en-gb/shop/amplifier/model30

日本マランツを全く信用してない人は救われる、そうでない人は泥水を飲まされるやも知れぬといったところでしょうか。

最後に、欧州マランツと日本マランツの間には深い確執があることを世間一般の皆様は果たしてご存知なのでしょうか? 知っている人は知っている、知らない人はどうしましょう。

書込番号:23638726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:817件

2020/09/05 06:01(1年以上前)

ヤッパリと言うか・・・
リモコンは、デノンと同じ!
ちょっとボタンを削ったり形状を変えているが、
配置は、同じなので流用ですな!
コストダウンの為には、必要な措置です!

書込番号:23642556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/10/12 23:24(1年以上前)

6万円前後で、DAC搭載のプリメインアンプ買えますから、色々と楽しめますし、
機器の高さがあまり無いですから、ラックにも収納しやすいですね。

パソコンからの接続も可能ですし、CDプレーヤーからもRCAや 光ケーブルや 同軸デジタルケーブルからの接続可能、
TVや Blu-ray Disc Player なんかも 接続可能。

色々楽しめるDAC搭載プリメインアンプではないでしょうか?

書込番号:23722460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2020/10/13 02:01(1年以上前)

>マランツってどんな音色?さん

DACは、付いて居ますが、
USB-DACは、付いて居ないので
PCに光出力が、あれば、繋げますけど・・・
まぁ、USB-DACは、別に買った方が、
良いと思って居ます!

書込番号:23722653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/10/13 20:51(1年以上前)

>mksntrohyktさん
成程ですね!!!

>AK4490EQ は、VELVET SOUND アーキテクチャーを採用した新世代 32-bit 2 チャンネル プレミアム DAC です。VELVET SOUND アーキテクチャーは、高分解能 32-bit 処理に加え、ノイズ耐性の高い設計を行うことで繊細な音の表現を可能にしています。デジタル入力はハイレゾリューション音源に対応し最大 768KHz の PCM 入力と 11.2MHz の DSD 入力をサポート。また、5 種類のサウンドカラー (32-bit デジタルフィルター) を内蔵しているため、様々なアプリケーションで柔軟かつ容易に音質作りが可能です。ネットワークオーディオ、USB-DAC 等で普及の進むハイレゾリューション音源の再生に最適です。

なんて記載のありますものがありましたので、上記添付させて頂きました!!!

書込番号:23724082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/10/14 18:21(1年以上前)

★☆『ウリ文句は・・・』☆★

→ お値段がお求め易いことではないでしょうか?

トロイダルコアトランス搭載ですし、シールドカバーにトランス入ってますし。
ハイレゾも可能ですし。
RCA、同軸デジタルケーブル、光ケーブルで色々な機器が接続可能ですし。
比較的高さが無いですから、audioラックですとか、TV台とかにも 収納しやすいようですし。
機器の奥行もそんなに無いですから、上手に収納出来そう!!!

あとは音色が気に入るかどうかでしょうか?

マランツ機器は デザインの好き嫌いが分かれているようですが、私はマランツの機器のデザインは好きですね!!!★☆☆彡

書込番号:23725852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2021/03/12 23:18(1年以上前)

こんにちは
マランツ音色好きです。スピード、軽い感、きらびやか感でしょうか。
アナログアンプはどれも感じます。
現行なら8006は電子ボリュームも入ってるせいかマランツ感が強く感じます。
6000番台も初期の6001はじめ数台使いました。
一方、最近の方向性は何か不安があります。6007も良いですが、はたして6006
とどれだけ進化させられたかみると大差ないです。
デジタル式も10から12の発売、12から新12,すぐに30とこれも大差無しで
トントンとモデルチェンジ。特に初代12を購入されたかたはあまり納得
されてない気がします。ちょっとこういう変更するメーカーは嫌いですね。

6007はとても良いバランスで安心して使えますが、何か一つ新しさを加えて
ほしいところです。DAC チップは私4493番の機材持ってますが、4490から
大きく進化していないと感じます。であれば古いがやすい4490を使おうと
いう判断じゃないでしょうか。これがESS 9018でも新たに搭載して音色変更
刷新しました、というなら進化を感じます。
ただCDプレーヤーには8006の9018採用機もあるので、一緒に使えばAK 製と比較して
遊べるということもあります。
あまりこだわりがなければ6006でも十分な気もします。

書込番号:24017623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DAC-50のリレー音は回避できない

2021/02/26 22:48(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-380

クチコミ投稿数:3843件 E-380のオーナーE-380の満足度5 Flickr「marubouz」 

E-380にDAC-50を組み合わせまして、大満足していたのですが・・・。
https://review.kakaku.com/review/K0001210210/ReviewCD=1419789/#tab

音質は満足出来るものだったのですが、私の使い方で納得出来ないものがありましたので手放しました。
それは、サンプリングレートが異なる曲に変わると、DAC-50からリレー音がするというものです。
NODE 2iからDAC-50に同軸あるいは光ケーブルで接続している際に発生します。
AmazonMusicHDでは、一つのアルバム内にサンプリングレートが異なる曲が混在していることがよくあります。
異なる曲に移る時にリレー音がするのです、曲間の無音時なのではっきり聞こえてしまいます。

この件について、Accuphaseに問い合わせましたところ、
「DAC-50に入力されるデジタル信号のサンプリング周波数が切り替わった時には、切り替え時のスピーカから出るショックノイズを防ぐ目的により、リレーが切り替わる仕様となっている」
旨の回答をいただきました。回避する方法はないようです。

接続機器がCDプレーヤーだったり、パソコンからのUSB接続ならアップサンプリングしてレートを固定すると問題ないかも知れません。

結果、DAC-50から元のUD-505に戻しました。
DACチップの世代が古くても、内蔵のメリットがあるのか音質的には満足出来るものだったのですが残念です。

書込番号:23990428

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2021/02/26 22:55(1年以上前)

>まるぼうずさん
こんにちは

DENONもカチカチ いいますよ。

書込番号:23990445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件 E-380のオーナーE-380の満足度5 Flickr「marubouz」 

2021/02/26 23:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

そうなんですね。
幸いこちらはオプションボードなので、ボードの使用を諦めるだけで済みました。

書込番号:23990481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:76件

AvinoSA-7のアンプ・CDプレイヤー・スピーカーのセット

アンプ R-SA7

CDプレーヤー DP-SA7

スピーカー LS-SA7

以前にこちらの板で中古アンプの購入相談をしたものです(^^;
(あれは買いませんでした)

また懲りずに、先日リサイクルショップのオーディオコーナーをぶらぶらしておりましたら・・・
こいつを見つけてしまいました。

去年にアンプ部だけを7000円くらいで売っているのを見かけたことはあったのですが、
良さそうだなと思って、R-SA7についてググってみたところ、
「2000円で買ったぞ〜」ってブログの記事を見たので買いませんでした。

しかし今になって、アンプR-SA7・CDプレーヤーDP-SA7・スピーカーLS-SA7のセットで4900円で売られているのを見つけてしまい、ほぼ衝動的に買ってしまいました。

以前にここで、「初心者の中古品購入はリスクが高いから良くないかも」とアドバイスをいただいたにも関わらず....
いいアンプメーカーや機種を教えていただいたにも関わらず...

「ただ前に相談したSONY TA-1140は40年も前の機種、今回のものは1996年のものだし安いし大丈夫かッ!?」
なんて安易な考えで購入してしまった訳です....。
アドバイスをくれたみなさん申し訳ありません...._(_^_;)_


ですがまあこれで、僕もはれてオーディオデビューをはたすことができましたw
今までは、父が留守のときにだけ父のTRIOのステレオをちょっといじくる位でしたので。
(未だに現役で、レコードは傷つけるのが怖くていじれないですが、CDプレーヤーを繋ぐとまだまだいい音が出ます)


ひとまずSA-7を自分の部屋に設置、鳴らして数日の報告です。(前置き長い)

まずなにも考えず、余ってた机にポン置き。
「んん?なんだこれ?」
めっちゃこもった音がしました。解象度は安いPCスピーカー並で、低音はボワボワで、音場も皆無。しばらくそのまま鳴らしても変わらず・・・

そこで、ネットでもよく聞く改善法方、10円玉をスピーカーの四隅に置きました。
すると、少し解象度が上がって低音はほんのちょびっと引き締まったかな?でもまだPCスピーカー並でした。

ふと、左スピーカーの裏を見ると...
「” R ”って書いてあるwwwww」
はい、どうやらこのスピーカーは左右が決まっていたみたいです。
ツィーターの位置が関係してるのでしょうか?

スピーカーを左右繋ぎ直すと、ビックリでした( ・_・;)
アンプ的に小音量ですが、暖かい感じの聞き心地のいい音に包まれるような音です。
もともと高解象な機種ではないみたいですが、解像度もほどほどでいいです。
アンプの音質調整でpureAモードで、N.B.on1での音が一番しっくりきました。

しかしまだ極低音がソースによってはボワつくことが少しあるので、まだまだ改善の余地はあるでしょう。

スピーカーケーブルが少しヘタってるみたいなので、この辺から改善したいと思います。

ああ、なんだかこうやって音質の改善について考えるのって楽しいですねw
お金をかけすぎないで楽しみたいです。
当分はこのセットを壊れるまで使いたいです。中古なのですぐ壊れるかも知れないですがorz

なにかあったら、また報告(独り言)するかもです


以上、素人の独り言でした。
読み辛い長文で申し訳ありません_(_^_)_

書込番号:14407258

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/08 13:35(1年以上前)

LS-VH7

 今日は。

以前のTA-1140の時はROMしておりましたが、セットで購入良かったですね。

私も先日「ハードオフ」でKENWOOD・LS-VH7と言うSPを\2000でポチリました。

ダイニングで料理・家事などの時のBGM用として活躍していますよ。

今は仮にのセッティングだと思いますが、出来ればアンプ・デッキとは違う場所に

SPを置かれた方が良いかと思われます。

写真には後ろに出窓?があるようですが、アンプ・デッキを出窓に移動するとか

して音を比較してみて下さい。

SPからの振動がアンプの再生音を濁らすことは良くあります。

小粒のセットですからあれこれセッティングを変えると良い音の出る設置法が

みつかるかもしれませんね。楽しんで下さい。



書込番号:14408980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2012/04/08 14:23(1年以上前)


浜オヤジさん返信ありがとうございます。

LS-VH7ですか?
これもケンウッドAvinoシリーズみたいすね!
このシリーズは小型ですし、キッチンなどのBGMにはもってこいでしょうね。


僕の今のセッティングなんですが、実はほかに置く場所がなくて困っております(^^;

本当はTS-1140のときに僕が言っていたオーディオラックにアンプを入れて、スピーカーはもっと壁から離して広いところに置きたかったのですが、八畳の部屋に自分の物以外のタンスやら何やらがいろいろ置かれてしまって、物置状態の部屋なのです。
この置き方が今のところ最良でなんです....。

いずれは部屋を整理して、ちゃんと設置しなおしたいですw
(あ、出窓のところはアンプ置くにはちょっとせまいです)
インシュレーターか安いスピーカースタンドか代わりになるものでもいいかな?
いろいろ試してみます。

あと、今さっき気づいたのですが、どうやらスピーカーケーブルが断線しかけてるか、アンプかスピーカーの端子が接触不良なのかもしれないです( ・o・;)
右スピーカーケーブルに触れると、音が途切れます...。

今度、ネットでよく見るベルデンかモンスターケーブルらへんに買い換えてみます。


しかし、それにしてもこのアンプは発熱がけっこうあってびっくりしました。
事前にググって知ってはいたのですが、準A級のためかホカホカですww
電源を切ってもほんのり暖かいです。
徹夜のおともなんてさせてたら、あっと言う間に壊してしまいそうで怖いですw

書込番号:14409137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/08 14:45(1年以上前)

SP下の煉瓦ブロック

 ichigekihissatsu さん、今日は。


 SPケーブルは置き場所との関係もありますから長めに買って、位置が決まったら

 適当な長さにカットするようにすれば無駄が無いですね。

 小さなアンプですからあまり「太い」ケーブルよりは標準的な太さの方が

 良いかも知れません。

 お奨めはベルデン 8460 18GA 400円/m位が適当かなー。

 細いなあ!と感じると思いますがマッチングは良いと思います。


>それにしてもこのアンプは発熱がけっこうあってびっくりしました。<


 そうですね。ボディー自体が小振りですから「放熱」には注意かもですね。

 アンプを少し浮かせるために付属の足とテーブルの間に何かを咬ませると

 良いかも知れません。

 アンプ下部から上部へ抜ける空気の通り道を作る感じですね。

 厚い板の端切れでも煉瓦ブロックでも良いかと思います。

 ホームセンターでいろいろな大きさや厚さもあります。1個70円位。

 写真のより小さい「サイコロ」型のもあるのでご参考に。

書込番号:14409217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2012/04/08 15:17(1年以上前)


浜オヤジさん、またまたありがとうございます。

ケーブルはベルデンがおすすめですか?
今度、設置位置と長さも考えて量販店やアマゾンなどで見ておきます(^^
部屋の整理しなきゃ〜!

それにしても、煉瓦はよくネットでも聞きましたが、やはりインシュレーター代わりにはもってこいなんですね!浜オヤジさんも使ってるみたいですし。
よし、家の庭からかっぱらおう....あれ、まだ雪が積もってたww(北海道民です)

冗談はともかく、今度ホームセンターなどで丁度いい大きさのを見つけてきますw


う〜ん、アンプはゴム足とかは音質的に良くないと聞きますが、スパイクとかまでそろえたらお金がかかりすぎるので、これもホームセンターで見てきます。

本当にいろいろありがとうございます_(_^_)_

書込番号:14409293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/04/08 15:17(1年以上前)

ichigekihissatsuさん

>以前にここで、「初心者の中古品購入はリスクが高いから良くないかも」とアドバイスをいただいたにも関わらず....


リスクとは故障で次にそれは修理・・・つまりお金が掛かることですね。「セットを4900円」ならリ
スクには当らない様な気がします。1回飲みに行けば5千円なんてどこかに・・・
満足しておられるなら良い買い物でしたね!!。

書込番号:14409294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2012/04/08 15:28(1年以上前)

130theater 2さんこんにちは。

リスク...ってまあ、そうですよね。
前話したTA-1140は14000円でしたし(^^;

今回はセットで4900円という、学生でも衝動買いしてしまう値段でしたのでw


今はもう、全力で音楽とオーディオを楽しんでいますw
樋口さん一人でとても幸せになれました。

ただ、音質にはまだ納得いかないところも多いので、音質改善も出来る限りの範囲で楽しみます。

書込番号:14409326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/09 17:20(1年以上前)

ichigekihissatsuさん 音出し楽しそうですね。私も札幌住民です。雪が降ってマイナス気温
で一向に暖かくなりませんよね。

脱線しました。

私 オーディオの楽しみってこれだと思います。中学・高校生のころサウンドレコパルって
雑誌ありましたよね。かなり勉強させていただきました。また知り合いの方に非常にオーディオ
好き(今考えれば普通なのですが)の人がいて、セレブな物をたくさん持っていたので、アキュ
フェーズなどとっても買えない物はここで聴かせていただきました。そんな記憶を思い出させて
くれるコメントです。私もヤフオクでの宝探しをライフワークにしております。最近は当たりが
なく、シアター用にボーズの55WERを購入したくらいですが、手軽に買えるコンポやセット
品から脱却しようとか、少し変えたら何か音が変わったですとか、そこに興味心が出たら、もう
この世界からは離れられなくなるでしょう。

ケンウッドのセットいいじゃありませんか。私もケンウッドのものは700というレシーバー
と嫁さん用の何とかというものを2セット使用しています。ケンウッドの技術の方、開発の方
はこの頃からセット系でも音色・音質にこだわりをもっていました。普通のセット品よりは
明らかにオーディオっぽさが感じられ、この後5002,7002というとっても良い単品系
システムにアップしていきます。

オーディオといいますか、音楽を聴く楽しみって音が良いとか、悪いとかそんな事は本来二の
次の話しです。小型ラジオで聞く音楽も良いですし、ラーメン屋さんのラジカセから聞こえる
ラジオもいいものです。もっと気楽に・気軽に・気兼ねなく音楽って聴きたいです。

しかし日本製(設計が日本ということで)は優秀だと思います。結構古いものであっても、
しっかり動きますね。メンテナンスしたりしないといけなかったり、そんなことはありますけど
結構大丈夫なものが多いです。端子の接点クリーンですとか、SPケーブルを新しいものに
変更したり、楽しみましょう!

書込番号:14414096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2012/04/09 19:16(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

僕も父のTRIOのセットにあこがれてからは、自分のオーディオが欲しいと思って止まなかったですねw
いろいろ予算を考えて、ケンウッドのKシリーズかビクターのウッドコーン辺りをお金を貯めて買おうかなと決心しかけてたところでした。
でも、それに近い物がこんなに手軽に手に入ったとは、自分でも驚きです。

しかし、このセットを手に入れてから、音質改善をどうしたいかとかよく思うようになったのですが、さらに聞きたいCDも増えてしまって困りもんです(^^;
CD代ってバカにならないw


この間、父にコンポ買ったと話したときに(まだ見せてないです)

「中古だからすぐ壊れるかもしんないけどね...」
と、僕が言うと

「ステレオは壊れねーぞッ!!」
と、父は言いましたw

学生時代から30年以上同じセットを使ってる父の言葉は、なんだか妙な説得力があっておかしかったですwwww

書込番号:14414493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/09 21:46(1年以上前)

  ichigekihissatsuさん、今晩は。


>「ステレオは壊れねーぞッ!!」と、父は言いましたw<


 そうですね!昔のステレオセットなどはとても「高級」な物でしたから

買っても大事に大事に使っていたんですよ。

使わないときには綺麗な布で全体を覆ってテレビよりも大事にしていたんですよ。

それに比べると今の時代はなん十万する機械でもすぐに壊れたり、壊したり。

「物の有難味」が薄くなってしまった事もありますがね。

私の使っているオーディオ製品も新品で買った物より中古や人様のお下がりが

半分以上になります。

使い方が雑な人、新し物好きな人いろいろな人がいますが機械だって

使い方一つで長持ちもしますからね。



書込番号:14415220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2012/04/09 23:05(1年以上前)


浜オヤジさん、こんばんは。

そうですよね、ほんとに。
テレビ一つ見ても、最近の液晶とかは故障だのドット抜けだのよくききますが、我が家の84年製ブラウン管は壊れる気配が全くありませんw
(見れなくなったので、VHS鑑賞用になりましたがw)

そういえば、家のパイオニアの初期のレーザーディスクプレイヤーもこの間まで動いていました。もう処分しちゃったけど(^^;


...とまあ、こいつらみんな僕より年上なんですよね...すごい。

このAvinoSA-7は僕よりは少しだけ年下ですが、壊れるまで末永く使っていきたいです。
(僕がお金に余裕が出てきて、浮気しなければw)

書込番号:14415751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/10 09:03(1年以上前)

オーディオの醍醐味ここにあり!!!

オーディオとかそんな硬い枠にはめず、一人の趣味として音楽を好きな音色で聴こう、それだけ
です。お金をかけることもないし、新しいものばかりが最高というわけでもない、温故知新で
悪い物を知ってこそ、良い物の意味・価値がわかる。ここでいう悪いものとは古いということで
なく、自分の嫌いな感じの物、ということになるでしょうか。お金持ちはいつもいいものを使
っているから、もしかしたらベースとなるあたりの良さはしらないかもしれない。それがあるか
ら、比較して自分がいかに良い物をもっているかわかるわけです。車も何もみんな同じですよね。

まずはケーブルとSPの置き方(インシュレーター)を使ってみてください。インシュは買わなく
ても身の回りにあるものでスタートできます。10円硬貨ですとか。またSPに本とか重いもの
を載せたりして、音がどう変わるかの実験もたのしい。(無茶せずに)思い出しますよ高校位の
時、いつもこんなことやってましたね。サウンドレコパルがそういう雑誌だった記憶があります。
こうしたら、どうなるの?みたいな事でしたね。勉強になりました。たとえばプレーヤーの黄色
(映像用)のラインありますね、あれを白赤(音声用)に使ったらどうなるの?とか。

ictigekiさんこれから飽きずに進めていけそうなら、是非いろいろな特に中古機材探訪の世界を
してみてください。1000円でお宝(高い物ということではないですよ)を見つけられるかも
しれない。またフルレンジ(わかりますか)など、味わって趣味の世界作っていきましょう。
今、若い人は車もオーディオも興味ないそうです。PC・スマフォがあればいいとか。

若い方、新しい世界へようこそ。

書込番号:14416970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2012/04/10 23:20(1年以上前)


はらたいら1000点さん、深いレスありがとうございます。

自分は最近まで使っていたポータブルプレイヤーを壊してしまってから、新たにiPodやWalkmanが欲しいと思うのより、コンポが欲しいと一層おもっていたので、
僕は最近の若者としては異端なのかも(^^;


SPケーブルはまだですが、家に袋ナットとかが余ってたことを思い出したので、そのうち10円玉との違いを確かめてみるつもりですw

書込番号:14420046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/11 09:18(1年以上前)

ナットの上にパチンコ玉を載せてのインシュレーターは結構いいですよ。安定してるし、
ナット・玉自体が結構重さがあり、何より点接点化しますのでね。硬い感じになったら
下にゴムや木材など調整もいいと思います。ただみたいな感じで造れちゃうでしょう。


若い人みんなポータブルプレーヤーなど、小型のもので何かシャカシャカ聴いてますよね。
家でそこそこ聴けていたら外に持ち出してまで聴きたいとは思わなくなる。私はそうでしたね。
逆に家では小さな音も出しにくい環境だというなら「しっかりしたヘッドホーン使用」を
キッチリおすすめしておきたいです。置くSPにお金をかけられないなら、ヘッドホーンには
耳を守る意味でも1万以上のものを使った方がいい。ヘッドホーンもそうですが、安いタイプ
ほどシャカシャカ・ドンドンと鳴り方のひどいものが多い(わざとそのように音色付けされる)

ヘッドホーンでもちゃんとした音を出そうとする価格ゾーンになるといきなり、フラットで
クリアな音色になってきます。シュアのものがいいのでは?

脱線しました。楽しく悩み、楽しく聴きましょう。細かな小物での変化で聴いていたCDが
違った「聴こえ」になるはずです。このCDが自分のリファレンスになります。大事にしま
しょう。何回も聴くことになりますからね。

書込番号:14421209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 00:17(1年以上前)

前のスレッドを見たので書き込みます。
TA-F1140格好いいですね!

自分は少し前までSONYの333ESX使ってました

デザインも格好良くて気に入ってましたが、スペースを取るので処分してしまいました

今はBOSEのMU-S101とマランツのPM4200と言うプリメインアンプにウォークマン繋いで聴いています。
CDプレーヤーも337ESとか333ESJを使ってましたが、スペースの関係で今はもうCDプレーヤーが
置けないです。

最近リサイクル屋でSONYのXE55ESと言う89年製のCDプレーヤーがあるんですが、
今だに31500円で売ってました。
アンプの333ESXUも15750円で売ってるのに…
スペースがないのが凄い残念です。

昔の名機って音も太いしデザインも機械じみてたりサイドウッドが着いてたりして、高級感もあるし
シャーシもズッシリ重くてかなり好きです。

昔の名機って今だに魅力がありますね。

書込番号:14505155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:488件

2021/02/19 15:48(1年以上前)

このチューナーアンプは、リレーが経年変化で壊れやすいですが、しっかりとメンテしてやると良い音がします。

私もいまだに愛用しています。

JBLの古い廉価のスピーカー50を繋いでいます。

オーディオは、工夫も大事ですね。

書込番号:23976058

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信18

お気に入りに追加

標準

トランスの導入は効果絶大

2021/02/07 13:07(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:139件

このアンプ使っています。
話題になっていたのでアイソレーショントランスを購入して試してみましたが、私の環境では大きな効果がありました。
巷の評判通り余計な音が減り、音一つ一つの描写が正確になった感じです。

”ギタリスト電源”が有名のようですが、私はそれを作っているOEM先のスター電気さんのものをアマゾンで購入しました。
スター電器製造-SUZUKID-SHU-20Dというもので1万程度で買えるので、皆さんも是非試してみてください。
(ただしこのトランスは15%昇圧なのでメーカーの保証対象外となる恐れがあります。ご注意ください。
普通これくらいはマージン取って設計するものなので大丈夫だとは思いますが、、、)

書込番号:23951816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/07 13:27(1年以上前)

初めて知りました。

トランスと書いてあるので、入力信号を増幅するのかなと思って読んでたら、まさかの電源だとは!
($・・)/~~~

書込番号:23951852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2021/02/07 13:34(1年以上前)

↑信号を増幅するのは、トランスではなく『トランジスター』

書込番号:23951866

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/07 13:36(1年以上前)

>デジタルinさん こんにちは

改善効果があったとのこと、当方の経験では使用環境によると感じました、住宅街ではインバーターエアコンなどが多く使われるためか電源波形の変形が大きく、その整形効果によると思われる改善効果が認められました、ひずみの減少です。

効果が認められなかった環境は山手の別宅で周囲300mは住宅が無く、柱上トランスも当方へ供給だけという場所では認められませんでした。

いずれも200Vから100Vへ降圧する10Aタイプのトランスです。

お使いのトランスは、アメリカなどの117V仕様の機器向けに作られた製品ですから、ご使用は自己責任ということと、アンプの
保証が効かない可能性のもありますので、誰にもすすめられるものではありません。

書込番号:23951870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2021/02/07 14:31(1年以上前)

ケチをつけるつもりがないけど
100ボルトを115ボルト昇圧トランスは通常、電動工具を長い電源ケーブルで降圧したものを
100ボルトにするためです。あるいはアメリカ製の家電を日本国内で使う場合です。
ハッキリ言って音質がアップ要素はありません。むしろ火災の原因になるのでやめた方がいいですよ。

それよりも単相3線式100ボルトなので200ボルトから100ボルトへ降圧する方が
音質がアップする要素があります。

書込番号:23951954

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2021/02/07 14:40(1年以上前)

>”ギタリスト電源”が有名のようですが、

この人勘違いしているのかな。?海外(アメリカ)製エレキギターアンプを日本国内で
使うために昇圧しているのを?

オーディオ用の物は専用製品がある。

書込番号:23951982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/07 15:25(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
>不具合勃発中さん

トランスから
入力信号を増幅するのか・・・でなく
入力信号を昇圧するのか・・・と言いたかったのでは?

ま、どっちでもいいか。

書込番号:23952082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/07 15:31(1年以上前)

>883163さん
はい、気にしないでください。
単にビックラこいただけです。
不具合勃発中さんも冗談書かれただけです。
!(^^)!

書込番号:23952102

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/02/07 15:32(1年以上前)

>デジタルinさん

アイソレーションとともに昇圧もしているとのこと、昇圧の要因との切り分けができるとありがたいですね。
当方、100Vの機器を115Vに昇圧してちゃんと聴いたことはありませんが、
いつも115Vで聴いている米国製の115V仕様の機器(DAC, プリアンプ、パワーアンプ)で試しにアイソレートしてない昇圧トランスを外して100V駆動にしてみたらとんでもなくショボい音になった経験はあります。
もちろん定格電圧より下げるのと上げるのでは変化の度合いも違う可能性は高いですが、こんな経験もあると言うことで。
ちなみにアイソレーショントランスは使ったことがありません。

書込番号:23952104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2021/02/07 16:34(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
書いてあることが全てですので、ご自身の判断・責任で使用していただければと思います。

15%の昇圧が気になる人は1:1のトランスで自作されてもいいかもですね。
いずれも高いオーディオ用を買う必要は無いですよ。もちろん自己責任ですが。

書込番号:23952215

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/02/07 16:47(1年以上前)

>デジタルinさん

数時間使ってのアンプの発熱はどうですか?多分100Vをそのまま使うよりかなり上昇すると思われますが。

いくら許容範囲があるとしても、電源電圧を15%上昇させることは回路内部へ15%以上の負担がかかると思われます。

一時的にテスト試用なら兎も角、長時間の使用は危険です、一見音質改善は電圧上昇のせいと思われますが危ないことは止めましょう、高価なアンプの命取りになりかねません。

書込番号:23952245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2021/02/07 16:52(1年以上前)

>いずれも高いオーディオ用を買う必要は無いですよ。もちろん自己責任ですが。

>15%の昇圧が気になる人は1:1のトランスで自作されてもいいかもですね。


勘違いされていますよ。

オーディオ用って言っても中身はノイズカットトランスです。
特に入力100ボルトのものは。
オーディオ用以外の昇圧、降圧トランスは文字通りですよ。


いくらなんでも自己責任の範疇を超えていますよ。
鵜呑みにして自宅全焼ってありえますよ。

アンプの説明書にAC100ボルト以外OKって書いてありますか。

削除依頼すべきでしょう。

書込番号:23952259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2021/02/07 16:58(1年以上前)

>里いもさん
別に良いではないですか!
スレ主が良いと思ってやっていることですから。
他の何も知らない他人に強引に勧めることはいけませんが。
仮に火事になってもスレ主だけの事。延焼させては駄目ですけどね。

電圧上昇の危険性もスレ主はおわかりです。
高価なアンプが壊れてもスレ主のアンプです。貴方がとやかく言わなくても良いです。
(*^_^*)

書込番号:23952268

ナイスクチコミ!11


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/02/08 02:01(1年以上前)

15%昇圧トランスの使用は以下のリスクを覚悟してください。

・このアンプはトランス電源なので全ての電源電圧が15%上昇します。
 コンデンサの耐圧は通常 20%以上余裕をもたせますが、そのうち15%食いつぶすので寿命が縮まったり、容量の低下(ドライアップ)が進みます。
 パワーアンプ終段以外は、レギュレータにより定常電圧になりますが、レギュレータの熱損失が大幅に増え寿命が縮まり、増えた熱で周囲部品に影響を与えます。
 パワーアンプ電源段の電圧は、レギュレータを使わないので15%上昇します。

・このアンプの特徴としてスマートバイアスコントロールにより通常A動作します。
 A級動作とは、無音時にパワー終段の半導体が電源をすべて熱に変換する方式です。
 パワー終段の電圧が上昇するので、常時熱が大幅に増えます。
 今は冬のなので良いですが、夏で週温度が上昇すると 加熱により半導体やコンデンサ等いろいろ劣化が進みます。

・劣化が進んで故障して修理に出した場合、上記のような異常電圧で動作させたことがわかってしまうと 最悪修理拒否、良くて 保証期間内でも実費修理の可能性があります。
 パワー段の修理なので かなり高額な修理になる可能性があります。

 僕も、絶縁トランスを使用していて効果を確認していますので 音は良くなるのは頷けます。

 スイッチング電源のアンプなら、220V電源も想定しているので無問題ですが、スマートバイアスコントロール積んだこのアンプは 電源電圧を上げると受ける影響が大きいアンプだと思われます。

 寿命を削りながら、良い音を聴くのも自由ですので 覚悟の上で使用されるのは有りだと思います。

書込番号:23953384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2021/02/08 09:27(1年以上前)

いやいや単にアイソレーショントランスと昇圧、降圧トランスと混同されていますから

>スター電器製造-SUZUKID-SHU-20D

https://suzukid.co.jp/transformer-wiring-equipment/portable-transformer/shu-20d/

取り扱い説明書に用途、「入力電源電圧がドロップした場合の昇圧」って書いてありますから
https://suzukid.co.jp/wp-content/uploads/2020/09/shu-20d-manual.pdf

私が最初に指摘した通りでしたね。
2021/02/07 14:31 [23951954]


参考までにアイソレーショントランス

http://allion.jp/powerproducts.html

せめて電研精機のものを
https://www.denkenseiki.co.jp/products/nct-i3/


書込番号:23953657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2021/02/08 11:31(1年以上前)

決め付けるのもよくないので

仮に音質向上した感じた場合、ご自宅の電源電圧が低いって事があります。
数千円で売っていますからデジタルテスターで計測。
無負荷でAC105Vがベストです。AC95Vを下回るようでしたら。異常です。
電力会社に相談されることをお勧めします。家電の故障原因になりますから。

最近は家電にスイッチング電源やインバーター電源でありませんが
昔、トランス電源や誘導モーターの新品家電を購入しても調子が悪い。
何度も交換しても調子が悪い。原因は電源コンセントの電圧降下でした。

高級プリメインアンプがお釈迦になる前にお止めになることをお勧めします。
A級動作する領域はAC100ボルトが前提です。

最悪、自宅全焼ってあります。火元がアンプなら重過失を問われます。

>15%の昇圧が気になる人は1:1のトランスで自作されてもいいかもですね。

これも法令違反になる恐れがあります。
PSEマークってご存知ですか。?

失礼ですが電気について全く知識がないように思います。

他人の意見に納得できないならメーカーに質問されるとよいでしょう。




書込番号:23953830

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/02/08 13:10(1年以上前)


 見落としている可能性はありますが、SHU-20D の製品紹介と取扱い説明書読んだんですけど どこにも "アイソレーション" "絶縁"ってキーワードが無いです。
 
・巨大な2KVAの容量で1.2万円という安価な価格
・絶縁トランスなら ふつう100V出力つけるだろう
・溶接屋さんが出しているトランスでノイズに配慮されていなさそうだ

 という点から考えて絶縁されていない単巻変圧器の可能性がありますね。

https://detail-infomation.com/auto-transformer/

 現物があるなら テスタでプラグの片方と出力コンセント間の抵抗値を測ってみてください。
 無限大∞ じゃなければ、単巻変圧器でアイソレーション効果が無い昇圧器になりますね。
 むしろ昇圧比だけノイズを増幅することになります。

書込番号:23953963

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2021/02/09 19:54(1年以上前)

>デジタルinさん
こんにちは

SONYって


元々電圧高めに設定されていませんでしたかね?

書込番号:23956284

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2021/02/09 21:37(1年以上前)

>BOWSさん

>という点から考えて絶縁されていない単巻変圧器の可能性がありますね。

スター電器さんのは、単巻トランスですね。
工具メーカーのトランスの場合、殆ど単巻ですね。

複巻トランスも工具メーカーでも取り扱いあるのですが、レンタル屋向け等一般向け以外ルートの方の販売が多いかと思いますし、スター電器でも特注注文出来るみたいです。

https://www.nichido-ind.co.jp/cgi_bin/database2/profile.cgi?_v=1232958380&tpl=view2
http://www.kishiden.co.jp/product.php?list=3&id=39#39

複巻にすると値段が高くなるのと、重量が重くなるので、現場行くお客さんには単巻の方が売れているかと思います。

用途目的は、次世代スーパーハイビジョンさんがおっしゃる通り、コードリールで延長する場合とか、ねじ切り、コアドリル、プラズマ切断機等使うと電圧低下が起きるので、電圧アップさせたり感じですかね。

ただ、充電器等基盤が入ってる物は、電圧が高いと破損する恐れがあるので、昇圧した電源では使用しない方が良いかと思います。

ちなみにスター電器さんの複巻トランスは、プロケーブルさんで販売してますね。

https://procable.jp/trans/star1500-200.html


書込番号:23956487

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ101

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:43件

7月中旬に注文して先月9月中旬に届きました。開封しての第一印象はスッキリしたデザインはいいが小さく高級感が無い。35年ほど前になりますがヤマハのA-2000を購入したときは大きさ、26kgの重量、両サイドの無垢のウッドパネルに満足し所有感を味わったものです。音が気に入らず、すぐ売ってしまいましたが・・・。TA-A1ESの音の印象は歪感が今まで使ってきたアンプの中で1番少なく、ざわつきがなくピアニシモでは静けさを感じる、耳障りな音がせず大変聞きやすい音。レビューを見て心配していた低音はスピーカーのインピーダンスが4Ωのせいか不満がありません。(DENONのアンプを使ってらしゃる方は不満が出るかもしれませんが)重低音は控えめですが厚みのある低音が出ます。中高域も厚みがあり細身でなくバイオリンの音もいい感じです。、ダイナミックレンジもレビューを見て不安でしたが不満なし。不満は、多くの方が高域も絶賛されてますが自分のシステムでは抜けが若干悪く音数が減ったように感じました。エージングが進み若干ではありますが改善してきたように感じますが、初めて音を出したときはチューナーでFMを聞いているような15000HZ以上出てないんじゃかと思うような音でした。ヤマハのA-S2100のレビューにTA-A1ESは「晴れ渡る空ではなく曇り空を感じることが何度かございました」とシヲシヲさんが書き込んでおられますが、同感です。ホーンツィーターやハードドームツィーターではどうか分かりませんが当方所有のT-3G(BEETHOVEN CONCERT GRAND)のソフトドームツィーターではリスニングポイントにツィーターをきっちり向けた状態でもそう感じます。音場はスピーカーの若干後方に展開されクラッシック音楽中心の当方にはベストです。左右の広がりはふんわり自然に広がる感じですばらしいの一言です。前後の立体感は一聴するとスピーカー後方に音場が展開されるため、いいように聞こえますが響きで前後に軽く広がる感じで音場感重視でシステムを組んできた当方には不満に感じました。オーケストラのステージが前後狭く感じます。このアンプは真空管アンプのように音に若干響きが乗ります。この響きがソフトによってプラスになったりマイナスになったり作用しますが、この響きのせいで音像は若干シャープではなくボーカルの口は若干ですが大きく感じます。音像が小ぢんまりしてしまう小型のスピーカーにはプラスに働くと思います。状態が良く保証がある内に売ってしまおうとも思いましたが、歪の少なさ(弦楽器にはかなり有効)部屋の外まで自然に広がる音場感は捨てがたくエージングの効果や電源コードの交換後の音、バランス接続の音に期待し使い続けて行きたいと思っております。

書込番号:23725482

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2020/10/14 14:46(1年以上前)

段落も無けりゃ、改行も無い。こんな文字の塊、誰が読むんだろう?
ただのスレ主さんの日記ですな。

書込番号:23725505

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2020/10/14 17:19(1年以上前)

>不具合勃発中さん
同感です。
面白いので 彼フローリアンさん の書き込み全てザッと見てみました。
2、3行だと普通に読めますが、私のモニター上6行以上だとこんな調子です。
改行、行開けなのが判らないんですかね。スマホだと判りにくいかも知れませんが。
以前スマホから改行改行で読みにくい人がいましたが、注意したら改善してくれました。
もしかしたらタブレットなのだろうか?
だとしても何故こうなるんだろうか?不思議だ!
(-_-)

書込番号:23725727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2020/10/15 12:19(1年以上前)

仕事中に手が空いた際に2日に渡ってこのクチコミを書きました。終業時パソコンの電源を落とす関係上ここに保存できないのでワードで作成し、ここにコピペしました。
ワードで改行してここに貼り付けると改行に狂いが生じるので改行なしで作成。そして貼り付けたらこの状態。直そうとも思ったのですが仕事が忙しくなってきたので、このままでいいかと思った次第です。

書込番号:23727312

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2020/10/15 13:18(1年以上前)

>フローリアンさん

段落、改行皆無であっても何ら問題ないですよ。問題があるのは読み手の方です。
段落、改行無しの英文読解を日常茶飯事にしている人にとっては斜め読みでその内容が把握出来ますので、
全く問題は有りません。
レベルの低すぎるこの掲示板の読み手など今後も一切相手にする必要などございません。

書込番号:23727454

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2020/10/16 05:49(1年以上前)

>終業時パソコンの電源を落とす関係上

仕事の合間に作成は判るんだが。
試しに元の文章を[メモ帳]にコピーしたら横に段落なしでズラズラと。
要するにパソコンの使い方を知らないと云うことですか?
パソコンの使い方と云うより【Enter】キーの確定と改行の違いと意味。

誰か周りに教えてくれる人がいないのでしょうか?

おしようさん と同タイプの人かな。
(^^)

書込番号:23728934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2020/10/16 13:13(1年以上前)

改行しない文面が黙っていられないくらい気に障ったようですが、どの分野もベテランもいれば初心者もいる。この機種を気にしておられる方の参考になればと思い投稿させていただきましたが、このコーナーは初心者が参加してはいけないのでしょうか。
強い口調で書いた文章でもありませんし、「改行して見やすいようにした方がいいですよ」くらいに言ってもらえば、「そうですね今後気を付けます」のような流れになったはずです。

書込番号:23729516

ナイスクチコミ!13


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/17 21:17(1年以上前)

>フローリアンさん
こんにちは。SONYのアンプも好きでTA-F555ESLやUDA-1も利用している者です。TA-A1ESはSONYの流れ継ぐ良い音のアンプですね。

ここは価格.comの製品の口コミなのに、製品の事にはいっさい触れずに、人の批判しか書かない人がいます。そのような人には無視して反応はしない事です。

製品の事に触れている人ならば、返事等されるのも話が続き楽しいかも。

書込番号:23732610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/18 07:52(1年以上前)

フローリアンさん、こんにちは

製品レビューで書かれたらいかがでしょうか?
音の印象とか参考にされる方もおられるでしょう。

書込番号:23733255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2020/10/18 18:50(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwards さん
>fmnonno さん

温かいお言葉ありがとうございます。気分を害しておりましたが、お陰様でだいぶ和らぎました。


>あいによし さん

コメントありがとうございます。レビューですと一方通行ですがクチコミですと不満解消のアドバイスをいただける可能性があるのでここに投稿させていただきました。

書込番号:23734376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2021/01/16 08:16(1年以上前)

改行追加しました。内容が良いので勿体無いと思ったので、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月中旬に注文して先月9月中旬に届きました。開封しての第一印象はスッキリしたデザインはいいが小さく高級感が無い。

35年ほど前になりますがヤマハのA-2000を購入したときは大きさ、26kgの重量、両サイドの無垢のウッドパネルに満足し所有感を味わったものです。
音が気に入らず、すぐ売ってしまいましたが・・・。

TA-A1ESの音の印象は歪感が今まで使ってきたアンプの中で1番少なく、ざわつきがなくピアニシモでは静けさを感じる、耳障りな音がせず大変聞きやすい音。レビューを見て心配していた低音はスピーカーのインピーダンスが4Ωのせいか不満がありません。

(DENONのアンプを使ってらしゃる方は不満が出るかもしれませんが)重低音は控えめですが厚みのある低音が出ます。中高域も厚みがあり細身でなくバイオリンの音もいい感じです。、ダイナミックレンジもレビューを見て不安でしたが不満なし。

不満は、多くの方が高域も絶賛されてますが自分のシステムでは抜けが若干悪く音数が減ったように感じました。エージングが進み若干ではありますが改善してきたように感じますが、初めて音を出したときはチューナーでFMを聞いているような15000HZ以上出てないんじゃかと思うような音でした。

ヤマハのA-S2100のレビューにTA-A1ESは「晴れ渡る空ではなく曇り空を感じることが何度かございました」とシヲシヲさんが書き込んでおられますが、同感です。ホーンツィーターやハードドームツィーターではどうか分かりませんが当方所有のT-3G(BEETHOVEN CONCERT GRAND)のソフトドームツィーターではリスニングポイントにツィーターをきっちり向けた状態でもそう感じます。

音場はスピーカーの若干後方に展開されクラッシック音楽中心の当方にはベストです。左右の広がりはふんわり自然に広がる感じですばらしいの一言です。

前後の立体感は一聴するとスピーカー後方に音場が展開されるため、いいように聞こえますが響きで前後に軽く広がる感じで音場感重視でシステムを組んできた当方には不満に感じました。オーケストラのステージが前後狭く感じます。

このアンプは真空管アンプのように音に若干響きが乗ります。この響きがソフトによってプラスになったりマイナスになったり作用しますが、この響きのせいで音像は若干シャープではなくボーカルの口は若干ですが大きく感じます。

音像が小ぢんまりしてしまう小型のスピーカーにはプラスに働くと思います。状態が良く保証がある内に売ってしまおうとも思いましたが、歪の少なさ(弦楽器にはかなり有効)部屋の外まで自然に広がる音場感は捨てがたくエージングの効果や電源コードの交換後の音、バランス接続の音に期待し使い続けて行きたいと思っております。

書込番号:23909357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2021/01/17 22:02(1年以上前)

>タカタカ1941さん

内容が良いので勿体無いと判断していただき有難う御座います。

購入後、4ケ月使用してみて新たに不満箇所が出てきました。

明らかに当方が所有している他のアンプに比べ音に張りがありません。そのため耳当たりはいいのですがリアリティが薄れてしまいます。
独唱、バイオリン、一番顕著なのがジャズのサックスです。
モニター的な音が嫌いでアナログ的な暖かい音が好みの当方でも不満に思います。

打楽器がガツンと来なく不満という書き込みを見たことがありますがこれもダイナミックレンジではなく音に張りが無いためと推測しております。

ダイナッミクレンジは当方のシステムでは大きく感じました、クラシックのフォルティシシモの部分では、つい音量を下げてしまいます。

一聴すると歪感が少なく、耳当たりが良く、音場がスピーカーの後方に展開されるため立体感のある深みのある音に聴こえ、音がふんわり左右に広がり、ダイナミックレンジも大きく、大変好ましい高音質に聴こえます。この辺が多くの賞を取った経緯ではと思います。

オークションに新品以外の中古品が今現在4台、出品されているところをみると、じっくり聴き込むことによって不満に思う箇所が出できて手放す方が結構いらっしゃるようです。

気に入っているところ
 歪感が少ない。
 音場がスピーカーの後方に展開される。
 音がふんわり左右に自然に広がる

不満なところ
 音に張りが無くリアリティが乏しい。
 高域の抜けが若干悪い。
 音場の前後の立体感がいまいち。

以上、参考になるか分かりませんが当方のシステムで使ってみた感想です。
結果として近々、売却を考えております。

書込番号:23912874

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/07 12:59(1年以上前)

>フローリアンさん
すみませんが後学のためシステムの構成をいただけませんか?
上流(DACやCDPなど)とこれと対象に良いと感じたアンプの型名を教えていただけると幸いです。

書込番号:23951797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2021/02/07 19:43(1年以上前)

>デジタルinさん
色々買い替えてCDプレーヤーはSA-13S1、スピーカーはT-3Gに落ち着いています。

アンプはA2000、AUD6007、オーディオ専科キット2A3シングルアンプ、新藤ラボラトリーズ6CA7 PP、ヤマハAVX-1000DSP、トライオードのTRV-300SE、エーワイ電子のEPW-5V、逸品館PM5003LC3、PM6006、と安価なものから中級グレードのものを使っていました。

還暦までシステムを完成形にしたかったのですが未だ試行錯誤しております。
100%気に入った音が出るものでしたら50万円くらい出費してもいいのですが失敗したことを考えると怖く、出費は20万円までとしています。

安価なものですがPM5003LC3を気に入って長く使っています。出力段のコンデンサーをだいぶ前に廃盤になったBlack Gateに換えたものです。音場の前後の立体感がすばらしく左右の広がりもあります。

これに気を良くして賞を受賞して人気の高いPM6006を購入してみましたがPM5003LC3の方が好みの音だったのですぐ手放しました。
逸品館でカスタマイズモデルの無料貸し出しをしているので上機のPM7005ライブ?も借りて聴いてみましたがやはり個人的にはPM5003LC3の音が好みでした。

PM5003LC3は58,000円でシステムのバランス上、せめて20万円クラスのアンプをと思いレビューを参考にこれだと思いTA-A1ESを購入しました。レビューを見るとまさに好みの音、終着点と思い購入しましたが音は好みから外れ終着点とはなりませんでした。

書込番号:23952662

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング