
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2025年3月30日 10:48 |
![]() |
8 | 22 | 2025年3月17日 22:52 |
![]() |
2 | 1 | 2025年3月14日 16:34 |
![]() |
3 | 0 | 2025年3月12日 20:16 |
![]() |
31 | 9 | 2025年3月2日 11:58 |
![]() |
99 | 21 | 2025年2月20日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10

>Utopia1979さん
購入できて良かったですね。
かなり注文があったようで追加生産を続けているみたいです。私の購入した分は2、3日中に受け取りです。
楽しみですね。
書込番号:26128525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
出た当初の価格はそこそこの良い値段でしたが、今は買いやすい価格になってますね。
スピーカーがDALIのMENUETなんで、購入時にアンプはDENONと相性が良いと言われていたのですが、当時のDENONのデザインがあまり好みではなく、ヤマハアンプにしました。マランツの悪評高いコンポ(M-CR611)からの乗り換えだったので、今回もマランツ製品は考えていません。(そもそも高価ですしね)
今のヤマハアンプは購入して6年ほどになり、ネットワーク関連の規格が古くて対応できないサービスや不具合らしいものも出てきているのでそろそろ買い替えてもいいかなと思い始めて、久々にアンプ情報を見ると本製品が手頃価格で機能性能もよさげですね。
スペック見て笑っちゃったのが、本体サイズがほぼ同じなんですよね。ヤマハアンプ(R-N803)と。
本製品がW434 × H151 × D339mmに対して、ヤマハはW435 × H151 × D340mm(端子、ダイヤル部分含まず)
ヤマハは筐体自体の寸法として表記されてますが、DENONも同じじゃないかと予測すると、ほぼ同じサイズってことになります。
アンテナを立てた状態の高さもDENON215、ヤマハ215と全く同じです(小数点以下省略)
重さだけはDENON8.6kgに対してヤマハ11kgとなってますが世代差でしょうかね?
とにかく設置には問題無いというのは確実です。あとはどこで買うかですが、やはりいつも通り吉田苑さんですかね〜。
今吉田苑さんのサイトで価格チェックしたら価格コム最安値と同じでした。サイトで同じ価格ってことは店頭で買えばもうちょい値引きかケーブルのサービスとかしてくれそうに思います。
来週の週末あたりに訪問してみますかね〜、まぁ、通販は送料込みなんですが、訪問購入だと受け取りに行かないといけないのでその分値引きかサービスしてくれる感じですかね〜?ヤマハ買ったときも受け取りに行きましたらケーブルサービスしてくれました。
手持ちのBDプレーヤーのSACD再生にHDMI端子が使えそうなんで楽しみです。少しは違いが出るのかな?
0点

お持ちR−N803は、アンプとしては、A-S801と同等
なので、DRA−900Hは、アンプ部の能力としては、
格下だと思います。
HDIMが接続できたり、ネットワークやDACトータル
の音で、KIMONOSTEREOさんが900Hの音を気に入る
事もあるかと思います。
折角店舗に行かれるのでしたら。
面倒でも、R−N803を持参した方が後悔が無い買い物が
出来ると思います。
書込番号:26095925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存知だと思いますがR−N803が重いのは、500Vを
超える電源トランスを搭載しており。
同じアンプ部を搭載した、
A-S801を私自身使用していた時期が有り。
10万円以下では、無双の駆動力と音質を誇ると思います。
DRA−900Hのアンプ部分では、太刀打ち出来ない差も
考えられますので、試聴は、必須ですね。
書込番号:26095937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにR−N803のネットワークを進化させ。
アンプ部が同等なのは、R−N1000A。
最安値174000円です。
書込番号:26095946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
A-S801と同じってのはR-N803購入時に内部写真をじーーーっと見てそう感じてました。
なのでR-N803はかなりコスパの良い製品と感じてます。
まぁ、でも実際自分の環境ではオーバースペックに感じました。特に出力は40Wくらいでいいんですけどね。
ただネットワーク機能も求めると、このアンプより低スペック低価格品が無いのですよね。
下記が必須条件です。
光デジタル音声端子:1系統〜、 アナログ入力:2系統〜 、Bluetooth 、Wi-Fi
この4つの項目で検索すると、DRA-900Hより安価なのはマランツのNR1200のみ。でもマランツは先述の理由で避けたいのです。
アンプは以前nmodeの1bitアンプを借りて自宅でR-N803と聞き比べましたが、私には違いを感じなかったし、大音量でも聞けない環境なので、アンプ部にはあまり拘らないでもいいかなって思ってます。DACは気になりますけどね。
お店にDRA-900Hの試聴機があれば、手持ちのウォークマンとの接続に問題が無いかテストしてみたいですね。
R-N803はウォークマンのOSアップデートのためか、接続不良を起こしてしまってますので、、、
また直接は関係ないのですが、仕様の問題でradikoが利用できなくなってます。これは故障ではないんですけどね。他社のモデルでも同様の問題が発生してます。まぁ、問題っていうかradiko側の仕様変更に伴うもので解決の余地が全く無いのですけどね。
ネットワーク機能はあまり古いものだと色々問題になりやすいようです。本当はR-N2000が欲しいんですけど、なかなか手がでませんね〜。R-N2000は単純に見た目の好みでVUメーターがあるのが好みなんですよね。
R-N2000と同じ筐体で中身を少し制限したようなモデルが20万円台前半とかで出てきたら買うかもなんで、それまでは資金をセーブっすかね。ご意見ありがとうございました。
書込番号:26097204
1点

DRA-900H-SPは、私の近くの家電量販店の2店舗では、どちらも税込69000円でしたから、もし、DRA-900H-SPを買うと決心したならば、近くの家電量販店へ行かれてはどうですか。
書込番号:26106437
0点

>hi717さん
ご意見ありがとうございます。
試聴できるなら量販店も行きたいけど、試聴できそうなのはヨドバシくらいですかね〜。
まぁ、試聴っていうか、自分の手持ちDAPとちゃんとつながるかが心配なんですけど、さすがに大丈夫じゃないかなと思うので、そのまま買ってもいいかなとは思ってます。
>どちらも税込69000円でしたから
吉田苑さんは67000円くらいなんですよね〜。通販価格で。
店頭行くともうちょっと安くなることが多いです。といっても2〜3%くらいとおもいますけどね。(送料分)
ただ昨今の配送サービスは置き配ダメよって書いてても置き配したがる配送員が多いので、こういう商品は店頭受け取りしたいですね。とにかく今週中にお店に行ってみます。
レビューも参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26106770
0点

DAPについてですが、ウォークマンの「NW-A55HN」では、内蔵メモリのほうは認識しましたが、sdカードのほうは認識しませんでした。
書込番号:26106988
0点

>hi717さん
有線ではなくBluetooth接続はどうでしょう?
要はDAP側で再生したものを問題無く受信再生できるかです。
今持ってるアンプは以前は出来てたんですが、今はDAPでもスマホでもBluetooth接続がブツ切れする症状でまともに再生できません。
最初はDAPのアップデートのせいかなと思ってましたが、スマホでもダメなんでアンプ側のBluetooth接続の故障なのかなと思ってるところです。アナログ接続や光デジタル接続は問題ありません。
WiFiは試して無いけど、おそらくは通信関連チップの故障じゃないかなと推測してます。以前所有してたマランツのコンポも通信基盤の故障で1度交換しましたしね。今のヤマハアンプの買ってすぐに初期不良で通信関連の不具合がありました。
この時代のアンプは通信関連のトラブルが多いと販売店さんは言ってましたね。
書込番号:26107621
1点

>hi717さん
いろいろお騒がせしました。ヤマハのアンプのネットワークを初期化したら、ちゃんと繋がるようになりました。
しばらくこのアンプを使いたいと思います。
レビュー含めて情報ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:26108001
0点

お使いのヤマハのアンプが正常となったようで、良かったですね。
私のDRA-900H-SPのBluetooth接続は正常に動作しています。
書込番号:26108137
0点

KIMONOSTEREOさん
良かったですね。N803は、DACもESSの古いタイプですが
音も中々優秀で、900HのDAC部よりも音は良いはずです。
PM−2500NEのDACとA-S801DAC部を比べた時に、
S801の方が透明で繊細でしたから。
プリメインアンプとしての性能も、各社値上がりした今、
20万円以下の中でもトップクラスの実力です。
ダリのMenuetは、中々に駆動力が必要なスピーカー
ですし。多くの方々が魅力された名器の内の1つです。
900Hを購入したら、時が経つ程にN803の素晴らしさ
が恋しくなり。後悔していたと思います。
結果オーライです。
40万円位出さないとステップアップは感じ難いですし。
Menuetに対しては、N803のアンプ部が最低限だと
考えた方が良いです。又時がたって不満がでたら、
単体ネットワークDACを購入してN803に接続する方が
音のステップアップに繋がるはずですし。経済的です。
書込番号:26108146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hi717さん
コメントありがとうございます。このモデルになるかは不明ですが、次回の候補にはデノンも挙げたいと思います。
>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。ヤマハのアンプはその見た目から当時1番気に入って買いました。もちろんネットワーク機能のあるなかでです。同シリーズは303/602/803となっており、価格帯が3万円台、5万円台、7万円台となっており、どうせ買うならってことで803に思いきった感があります。それから数年でスピーカー含めたオーディオ業界の値上げはものすごいものになっており、単純に価格だけでは旧モデルとの比較はしにくくなってますね。同じブランドであればR-N803の後継に相当するのはR-N800Aになるのでしょうけどね。
>単体ネットワークDACを購入して
そこなんですよね、今回も迷ったのは。radikoの件を考えてもネットワーク機能は規格の変更が著しいので、ネットワーク部分を切り離し方が良いかなとも思いました。でも、それに対応する手頃な機器が余り無いんですよね〜
単機能で安価なものってなかなか無いですね〜。
各社付加価値を付けて少しでも他との差別化と価格を上げたいからなんでしょうけどね〜。
こういうコンパクトなモデルでいいんですけどね。まぁ、これもradikoは聞けなくなってますけどね。
https://kakaku.com/item/K0000912666/
書込番号:26109199
0点

理想はコレなんですが、さすがになかなか手が出ません。
https://kakaku.com/item/K0001533599/
カラーもシルバーが好みなんですが、本機はブラックのみです。
なので、下記のアンプに適切なネットワーク機器でもいいのかなとも思ってます。
https://kakaku.com/item/K0001257329/
R-N803のレイアウトも悪くは無いけど、本機の内部レイアウトは芸術的ですらありますね。まぁ、見る場所では無いんですが、大きな電源とヒートシンクは自作PCをやっている私から見るとカッコいいです。
前面のアルミパネルやVUメーターの佇まい。サイドに施されたピアノブラックもいいです。
こういう製品は今後はもうこの価格帯では出そうにないので、長い目で見るとこういう製品が1番いいのかもしれませんね。
書込番号:26109229
0点

KIMONOSTEREOさん
最初の目標は、A-S1200で宜しいと思います。
余り注目されていませんが。
おっしゃる通り内部構造の美しさ、外見の高級感。
手厚い5年保証も付く。音も、良い。
実売23万円と言う価格を考えると今ではお買い得な内容。
最初は、A-S1200を目標に購入して、803NのRCA主力
を繋ぎ、暫く楽しみ。そして次へが1番理想的だと私も
思います。
書込番号:26109493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A-S1200って隠れた超絶お買い得商品だと思うです。
ラックスマンL−505Z。と最早同格以上の内容が、
10万円以上安い。
無理して、買っても後悔しないと思いますよ。
KIMONOSTEREOさん!!
書込番号:26111885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
買えないことは無い価格ですが、まずは部屋を整理しないと、、、、アンプの上にアンプってあんまりよくないっすよね〜?
今R-N803の上にBDプレーヤー(ヤマハBD-A1060)置いてます。プレーヤーはあまり使いませんけどね。
BD用途よりCD用途がメインです。
A-S1200はVUメーターを見ていたいので目につく場所に置きたいですかね〜。そうなるとさらに部屋を整理しないと、、、(笑)
取扱店が10店以下になってきてるので、そろそろ買わないとっては思ってますけどね。ご意見ありがとうございました。
ピュアオーディオ始めようと思ったときにVUメーターの製品があまり無く驚いたものです。昔(大昔)はコンポでも当たり前のようについてたのですけどね〜。まぁ、あの頃はアナログのVUよりデジタルに憧れたものですが、、、真空管アンプなんて普通にありましたしね〜。ノスタルジックよりも不便(熱で飛ぶ)なイメージしかありませんでしたので、この手のはあまり心惹かれません。
部屋を整理できたら今年中には考えてみたいですね。
書込番号:26111893
1点

A-S1200も発売から結構時間たってきましたから。
Modelチェンジで、余裕で、30万円超え確定ですね。
内部構造見ると、シングルプリですが、
デジタルボリュームも2個?トライダル610W
バランスパワーアンプ。2オ-ム負荷に対応を明記。
VUメーター装備。5年保証。
この内容が23万円で買えるなんて信じられない。
アキュフェーズE-3000が気になる私ですが。
ヤマハは、半額以下で内容はほぼ変わらない。
私が欲しくなる(笑)
書込番号:26112900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキュフェーズE-3000が気になる私ですが。
さすがに手が出ませんね〜
良いものってのはわかるんですが、いかんせん高価すぎ。
でもそのうち最廉価モデルでE2000とか出そうに思いますしね〜。
まぁ、出たとしても30万くらいはしそうですが、、、
R-N2000Aの内部写真とA-S1200の内部写真はとても似てるのですよね〜。
てことはR-N2000AはA-S1200をベースに開発されているのでしょうね。
いつかはR-N2000Aって思ってましたが、ネットワーク部分を切り分けて考えればA-S1200ってのもアリですかね〜。
そのほうが長く使えそうでもありますしね。
ご意見ホントにありがとうございました。
書込番号:26113017
1点

先日、店頭試聴してきましたが、A-S1200とDALIのMENUETの組み合わせでは、A-S1200は確かに良い音がしていましたが、しかし、価格はDRA-900H-SPと比べるとA-S1200は3倍も高いですから、高ければ良い音がして当たり前のことですが、でも、予算が許せるならば、A-S1200もいいかもしれません。
でも、HDMI入力、光、同軸、USB、LANなどの入力があると、便利なことが多くて、パソコン、SACD、BDレコーダ、BDプレーヤー、ゲーム機、テレビなどが繋げられますから、幅広くいろんな音楽などを聞けたりします。
たとえば、最近はyou tubeの音が良くなっていますから、パソコンからyou tubeのいろんな音楽を楽しめますし、また、radikoはパソコンでも再生できます。
テレビなどでしたら、ほとんどの方が綺麗だと推奨していれば、その通りのことが多いですが、オーディオの場合は、人それぞれに好みが違いますから、レビューとか個人の意見に評論家などの評価は参考にはなっても、買ってみたら、愕然とすることがありますから、やはり店頭試聴などで、実際の音を聞き比べしてみるのが一番で、また、面倒でも何回か試聴してみて、自身の好みに近いものと予算に合わしたものを選ぶのが良いかと思います。
オーディオの鉄則は、とにかく、自身の耳で確かめることではないかと思います。
書込番号:26113604
0点

>hi717さん
試聴レビューありがとうございます。
お話を聞くと益々A-S1200に惹かれますね。R-N803はradikoが聞けない以外は一通りのネットワーク機能はまだ使えてますからね。
正直言って、アンプの違いによる差はあまりわからないかなって感じです。まだ大きくグレードの違うものでは聞き比べてないせいもありますね。アンプ自体今のが2台目で、以前はマランツの悪名高いコンポM-CR611でした。これが不具合が多すぎて今のに乗り換えた感じですね。マランツ修理中にデノンのCDコンポを借りて使ったのと、Nmodeの1bitアンプの試供機を借りて使ってみたくらいですかね。
1bitアンプとR-N803はどこが違うんだろうかっていうくらい同じに聞こえましたね。
話しが横道逸れちゃいますけど、私は自作PC派なんですが、グレードアップする際にベンチマークを指標にするのですが、そのベンチマークで2倍から3倍以上の性能アップが無いと体感はほぼ出来ないと考えてグレードアップしてます。
なので、価格が定価ベースでR-N803の2.5倍のA-S1200は体感できる差があるんじゃないかなと予想はしてます。
あと、すみません、私の場合なんといってもVUメーターへの憧れが強いんです。
まぁ、ここまで出すならラックスマンっていう話も出てきそうですけど、さすがに30万オーバーはなかなか、、、、
ヤマハのスッキリデザインも好きですし、、、
とにかくご意見ありがとうございました。
書込番号:26113966
0点




ですよね。
高級感もありますし、メーターがあるのでスピーカーが鳴ってるのが視覚化出来て見た目のバランスもイイですしネ。
トライオードのプリメインアンプとは違う落ち着きがありますが、それぞれイイトコロがあって迷います。
書込番号:26110010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
DAP(ZX707)のファームウエアを更新後に、Bluetooth接続で音が途切れる不具合が発生しました。ソースを色々変えてみても同じ。
当初ファームウエアのせいかと思いましたが、手持ちのスマホ(iPhone11)でも同様の症状が出ることがわかり、ファームウエアは関係ないこという結論に達しました。もしかしてと思って仕舞いこんだマニュアルに目を通すと、ネットワークの初期化という項目があり、それを試したら改善されました。
デノンのネットワークアンプに乗り換えようかとも思ってましたが、試して正解でした。
radikoの仕様変更で利用できなくなった古いネットワークシステムですが、もうちょっと頑張ってもらいたいと思います。
なおマニュアルのFAQではBluetooth接続での音の途切れに対して、初期化を促すようにはなっていません。
本機及び同シリーズをお使いの方の参考になれば幸いです。
デノンのアンプの件でご意見いただいた方々ありがとうございました。次回購入時の参考にさせていただきます。
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
高いアンプは、音質が良さそうなイメージがあります。
しかし、実際オーディオの音質は、ほぼスピーカーで決まります。
極論を言えば、アンプは何でもいいのです。
ある意味デザインで選ぶのが正解なので、高いアンプのデザインが好みなのであれば、買って正解と言えるでしょう。
2点

ま、そういう人 (you tube で有名な方 ?) も少なく無いですが、実際に同じスピーカーでアンプを替えて聴き比べはした事はありますか ?
是非一度、まともなお店でのアンプの違いの聴き比べをする事をお勧めします。出来れば数千円程度の中華製D級アンプ持参での聴き比べが良いですね。
書込番号:26090145
3点

結局自己満足の世界なので、変わる変わらないを他人に説く必要もないのです。
書込番号:26090165 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>AKI-α7さん
こんにちは、他の方も書かれてますが、ご自分で変わらないと思われたら、それはそれで問題無いわけで、独り言ならここへ書き込んでも暖簾へ腕押しでしょう。
それに、PMA-2500NEを持ち出すことも無意味な訳です。
書込番号:26090315
7点

突然PMA-2500NEの板で書いた意味は何?
どうせならもっと高い機種の板で書けばいいのに。
アンプのデザインなんかどうでもいいね、隠したいくらい。
書込番号:26090328
2点

>里いもさん
こんにちは。
以前この機種をショップで試聴し、実際に音を聴いた事があるので、ここに投稿しました。
書込番号:26090422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKI-α7さん
オーディオ趣味はお金もかかるので、それぞれの事情でマイペースで楽しめばよいのです。
音の違いにあまり関心がないならオーディオ趣味ではないので「アンプ云々」は無意味です。
書込番号:26090441
4点

>AKI-α7さん
こんにちは、>以前この機種をショップで試聴し、実際に音を聴いた事があるので、ここに投稿しました。
分かりました、それではアンプは何でもいいと言われるならその場で同じ音源をPMA-600NEと比べて聞いて欲しかったですね。
あるいは他社の数万円クラスでもかまいませんが。
その違いが無いと言われるならお書きの意味を理解出来ます。
まぁ、質問ではなく、他ですからご意見として拝聴することにします。
ニックネームからカメラはα7をお使いでしょうか。
書込番号:26090556
0点

>里いもさん
はい。
カメラはα7cllを使用しています。
書込番号:26090673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKI-α7さん
他のメーカーですが
開発者の熱い情熱にどんな音がと思い
最近アンプ変えました
結果大幅な音質upを体感できました
でもアンプでこれだけ変わるのならと欲が出て
アンプは実売13万前後の物ですが
その他の機材合わせて160万位使ってしまいました、、、
顛末(中)この後も追加してるので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922542/#25962606
低音の増強にAVアンプは有効です
スピーカーも色々増やしたり
楽しみが増えるし良いですよ
その際値段がはりますがプリアウト付きできればバランス接続のある
AVアンプにすると
ピュアアンプと連携したりして後々グレードupにも役立ちます
書込番号:26095049
0点



雨の松島さん、こんにちは。
なんか、アンプが熱くなるというと、
馬鹿な妄想持論を振り回す人が多く登場するんだけど、
そもそも、アンプというのは熱くなるものなのです。
電気用品安全法に関連して、オーディオ機器にも各種基準があるのですが、
その温度に関するところでは、
パネル前面等操作するスイッチ類があるところは55度以内、
それ以外は100度以内の温度上昇に止めることとなっています。
ですので、上面は100度以内なら問題ないともいえるわけです。
またアンプは、ある程度の温度になって部品の多くが暖まってくることで本領を発揮します。
「電源投入後1時間しないと音が良くならない」とかいわれるのはこれが主な原因です。
温度上昇が止まらずに壊れるというのなら問題ですが、
ある程度の温度で平衡を保っていて、動作に問題がなければ正常動作範囲内です。
気になるなら、赤外線温度計などで正確なパネル温度を計測して、
そのときの室内温度とともにYAMAHAに報告して確認を取れば良いと思います。
なお、説明書の指定通り、アンプの上面や前後左右に空間を作った場合の話です。
狭いところに押し込んでいたりした場合は、既定の範囲外ですから、壊れても自己責任です。
書込番号:19984831
14点

レスもある程度の熱が出ないと性能発揮できないのだな。そういうことも含めてオカルトなんだな。こわいのでおうちにかえります。
書込番号:19984928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blackbird1212さん
お久しぶり〜
俺の、AMCRONデジタルパワーアンプは熱くならないよ
排気ファン付いてるけど、通常の音量じゃ、静かだし
ちなみに
XLS2500ブリッジモード1,500ワット
XLS1000ブリッジモード700ワット
でJBL38cmウーファー駆動してます
書込番号:19984978
3点

はじめまして、雨の松島 さん
失礼を承知の上で申し上げますが、ここのベテランのblackbird1212 さんの正確な考察に対する答えが、
「こわいのでおうちにかえります。」 「熱くならずんばアンプにあらず エイ!」
これですか?。礼儀を著しく欠いておられるのでは?。
アンプの上部に、どの程度の空間があるのか?、電源を入れてから、どの位の時間経過で、
疑問に感じる温度になるのか?。これを回答するのが、最低限の礼儀なのでは?。
因みに私は、上部に充分な放熱スペースが有り、CD2枚位の使用時間で、
AB級アンプが、火傷しそうな温度なら、正常作動とは思えません。
今迄の経験からも、上記の条件なら、暖かい程度です。 (A級アンプは、別ですが...)
書込番号:19986003
11点

石油ファンヒーターの吹き出し口みたいな近づくのが恐いぐらいな高温じゃなきゃ大丈夫ですよ
ウチはヤマハ以外の機種で3台ぐらいメルトダウンしましたけど、室温が異常に上昇してきてアンプに近づくと熱風のような熱いつむじ風?が吹いてました。
ちなみに高温に耐えるアンプは、かなり良いアンプですね
少し熱くなっただけですぐに電源がシャットダウンするアンプは音もショボイです。
書込番号:19986411
5点

>雨の松島さん
質問しておいて、スゴく失礼だと思います
書込番号:19987535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だって軽くきいただけでこれだもの。
「アンプが熱くなるというと、
馬鹿な妄想持論を振り回す人が多く登場するんだけど」
防衛過剰すぎたかな。
書込番号:19987561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプーニーシロップさん
小学校の理科、中学の理科を習っていれば、なぜにアンプが熱を発するのかがわかるわけです。
さらに、1歩踏み込んで、増幅素子をしらべればわかる話しなんですよね。
なので、失礼なのではなく、あまりにも無知だからしかたないとか言うとまたアレですがw
これに関しての解説を求められたら、こうこたえます。
「ググれ」ですねw
まあ、結論としてはtohoho3さんが書いてますよねw
書込番号:19987670
8点

ウィスパーちゃん
了解
書込番号:19987678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプが熱すぎでは?なんて話題は、人は必ず死ぬのか?に相当するほどの愚問なのですね。
実際には、あま熱くならなかったり逆にメルトダウンしたり様々なのに.......
書込番号:19987800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンプが熱すぎでは?なんて話題は、人は必ず死ぬのか?に相当するほどの愚問なのですね。
あーいやいや。程度の問題ですよ。さすがにですね、アンプの電源ON→
すぐに電源ケーブルや天板がアチチになるんだけど?とかいうような状況だったら、
さすがにみんなの意見も変わりますよ。今すぐ使うの止めろ!って。
(でも、大抵はそんな状況下だと焦げのにおいがするとか、ハンダの匂いがするとか
やばい状況も伴うから、スレ主さんみたく、ちょっと穏やかな意見ですと。。。って感じです)
知ってて書いているなら、話は別ですね^^;
書込番号:19989931
2点

>雨の松島さん
質問が愚問かどうかではなく、懇切丁寧に回答してくださったblackbird1212さんに対する返信に対して非礼だから皆さん苦言を呈されているということです。
それを質問自体に問題があるのか?というのは揚げ足取りで問題のすり替えです。
ようするに人としてモラルが問われています。
多分天板にクズが積もっているということでは無いでしょうか?クズはどうしようもありません、クズをエイ!と取り除いたほうがいいです。クズが問題だと思います。
書込番号:19990079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

拝啓、今日は。
成り行きでの?、スレ主様の心境は?、
「ふん!、何でここまで責められる事なのか?」
辺りの気分ですかね〜?。
多分?、このクラスのアンプを買えるオーディオユーザーだったら?、当然このクラスの"AB級アンプ"の発熱レベルや、使用環境(季節・放熱)を理解(計算)しての購入だと?、普通は思う物なんですけどね〜!。
例えば?、仮に私が書き込みで、
質問:「日本メーカーからの買い替えで、B&W805系のスピーカーを導入しました。ケーブルが入ってません!。梱包忘れかな?」
多分?、同じ様な反応に為りますよ!。(笑)
「ドンマイ!」
悪しからず、敬具。
書込番号:19990593
4点

結局の所みんな一緒だな。
「多分天板にクズが積もっているということでは無いでしょうか?クズはどうしようもありません、クズをエイ!と取り除いたほうがいいです。クズが問題だと思います。 」
書込番号:19993011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨の松島さん
みんな一緒だよ〜〜。
アンプの上にモノ置かないでね〜〜
ちょおっと日本語お勉強してまた来てね〜〜
すごくってのは何度くらいかなぁ?
書込番号:19994156
3点

>雨の松島さん
左の頬も差し出して欲しいエイ!
天板の上は外気が対流出来ないと熱くなるよん。
書込番号:19995820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨の松島さん
たぶん、初期不良だよ(^o^)
書込番号:20142967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





