
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2020年1月5日 03:09 |
![]() |
3 | 0 | 2019年12月31日 20:19 |
![]() |
47 | 15 | 2019年12月31日 06:23 |
![]() ![]() |
20 | 200 | 2019年12月21日 09:10 |
![]() |
2 | 3 | 2019年12月5日 20:11 |
![]() |
41 | 15 | 2019年12月4日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
10年近く使っていた1500SEが右からの音声が出なくなりました。
スピーカーケーブル繋ぎなおしたりしてもダメ。
ヘッドフォンで聞くとDCD1500SEは両方から音がするが
PMA1500SEは左からだけ。お手上げ状態。
スピーカーを買う予定を急遽アンプに変更。
安くなった、ヤマハS801と迷うがデノンの音が好きなので
ケーズでこちらを税込み5年保証9万円で購入。
早速繋いで、レコード視聴。最初から1500SEとは違うとわかりました。
今まで眠っていた大きめのスピーカーも元気を取り戻したようです。
ただ、CDを聴くと片側からしか音が出ない。
ここでようやくCDとアンプ間のケーブルを疑う。(笑)
手持ちの他のケーブルで解決。1500SEも両方から音が出たので
ミニコンポンポの音質向上用として活躍してもらう。
無知なため出費は痛かったがおかげで少しランクアップできた。
ただ無性にスピーカーが欲しくなった。
2点

>ozin59さん こんにちは
経過のご報告良く分かりました。
1600NE購入も別の原因がきっかけでしたが、新しい音に出会えてよかったです。
NEになってから音がクリアになって、以前のDENONとは違った魅力が出たと感じています。
書込番号:23139808
1点

へへぇ、、そんなものです。
泡を食う!蟹は穴に入れないってね。
と、言いつつ陥ってしまう。苦笑い、、
書込番号:23139925
3点

>里いもさん
話には聞いていましたが、確かに独特の低音はなくなり
大人しくなった?感じですね。
1500SE が生きていてくれたので以前のデノンの音も楽しめます。
>オルフェウスさん
お恥ずかしい限りです。無知って怖いし便利?
ただ、最初はアンプとスピーカー購入予定でした。
それがWIN7問題でパソコンに化け、スピーカーだけでもと思ってたので
ここまできたらお年玉?でやっぱりスピーカーも。
書込番号:23140031
1点

続けてすみません。
10万円のアンプから15万円のアンプに変えたら
安いスピーカーたちの音が変わりました。
同価格帯のスピーカーならもっといい音がと欲を出し
デノンと相性がいい?ダリのメヌエットを考えてます。
今持っているセンソール1もいい音を出してくれてます。
センソール1は妻用のミニコンポに譲り、
早くお年玉としてメヌエットを購入したいのですが。
書込番号:23140859
0点

NEアンプの音は古いCDも若返って聞こえるのが不思議ですね。
メヌエットも悪くないけど、ぜひ試聴して欲しいのがモニオBronze2です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793812_K0000812047&pd_ctg=V010
書込番号:23141173
0点

購入おめでとうございます。
ワシのオススメはフォステクスGX-100BJ です。
(他スレでもこればかりススメてますがステマではないです)
日本にこのスピーカー有りって感じかもです。
書込番号:23141184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あけましておめでとうございます。
>里いもさん
Bronze2ですね。
設置場所の関係でサイズ(高さ)がもう少し低ければ
Bronze1ぐらいのサイズがぴったしなんですが。
>スプーニーシロップさん
フォステクスGX-100BJ ですか。
このメーカーPCオーディオスピーカーを探したときに知りました。
サイズ的にはぴったりだと思いましたが2台で15万弱するのですね。
近くのお店はミニコンポは置いてあるが、単品はデノンだと1600NEクラスまで
あとはいわゆる入門用セットだけで高額商品のスピーカーなどは取り寄せだけです。
メヌエット(9万)もありません。残念ながら視聴はできません。
多分これが最後のスピーカー購入となると思うので多少予算オーバーでも
後悔しない買い物にしたいです。
書込番号:23141634
1点

>ozin59さん
1600NEの電源へJS PC-Audioのラインコンデショナーを入れています、これにより音が明快になりました、1万円程度です。
型番はALC-X1です。
画像の左側をアンプへ、右側へ電源ケーブルを差し込みます。
書込番号:23141907
0点

報告だけさせていただきます。
スピーカーですが、前述のとおり視聴できる環境にはありません。
今持っているセンソール1の音には特に不満もないのでそれを良くした?
メヌエットを購入しました。皆様のご提言を無視した形になり申し訳ありません。
これを機会にアンプ2台(s301と1500SE )古いスピーカーLS770を処分することにしました。
アンプは1600NE1台だけ、スピーカーは、メヌエットと古いですが音質が違う102EXGを残します。
センソール1は妻のミニコンポ用にします。代わりにパイオニアのCN301を寝室のミニコンポ用に。
皆様はCDを聴くときアナログモードにしてますか?私は違いがよくわかりません。
YouTubeの音楽を聴きたくて中華製のUSB-DACべを光でつないでますが,
USB接続で本機内蔵のDACを活用した方が音質はいいのでしょうか?
書込番号:23144560
0点

昨年の1月にこちらのアンプとメヌエットを購入いたしました。
ある程度のエージングが必要ですが、いい音を奏でてくれます。
PCにも繋いでありますが、特段悪い音質ではないと思います。
アナログモードの件ですが、ぼくの耳では・・・・・
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23144820
2点

>まほろばとまとさん
今日メヌエットが届き早速聴いてみました。
まずはエージング済みのセンソール1で聴き
次にメヌエットにつなぎ変え同じ条件で聴いてみました。
セッテングのせいか少しこもり気味と感じましたが
深み、明瞭度等全く違いました。
エージングが進む(アンプとスピーカー)ときっともっといい音になるのでしょうね。
続けざまの出費は痛いのですがプラス思考で行きます。
エージングが進んだらメヌエットのスレで質問するかもしれません。
居間の妻のミニコンに移動したセンソール1もいい音だと思います。
少し落ち着いてから、2台のアンプとスピーカーの処分にかかります。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23147949
0点

>ozin59さん
MENUETご購入されたのですね!
約100時間ぐらいでエージング完了ですがあわてずゆっくり!
スピーカー台でも音変わります。
トラバーチンという多孔質の天然石の上にオーディオテクニカのAT6099インシュレーターをかましております。
スピーカーコードはベルデン8460。
高音質の抜けが更に良くなりました。特に女性ヴォーカルが美しい!!
センソール1をBに繋いで同時出力になりますがサラウンドで聴けます。
ちなみに、ぼくもセンソール1を所持しております。
色は黒で統一しました。
書込番号:23149462
2点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-S [シルバー]
購入してから、ノイズに悩まされていましたが改善したのでご参考まで・・・
構成:自作PC背面USB2.0ポート → USBケーブル3.0m → 本機 → SP
PC:Win10、USBドライバV1.0.28
状況:不定期(大体10〜60分に一度)に左右どちら一方のSPからビチッ!と大音量の一発ノイズ発生
ポップノイズよりも鋭い感じの音
改善方法:フェライトコア付きのUSBケーブル1.5mに変更
ケーブルは倉庫に転がっていたエレコムかどこかの安物
とりあえず2日ほど使ってノイズの発生はないです。
ここまでUSBケーブル長が効くとは思いませんでした。フェライトコアも効いてる?
ちなみに他に試して、改善しなかったアイテムは以下の通り
・各種ケーブル類の配置変更
・USBドライバ再インストール
・SPケーブル×SP端子の接続しなおし
以上
3点



エントリークラスで何処までやってくれたのか?
非常に気になります!
デノンが、新しい音作りを始めてから
目が、離せなくなりました!
従来の音作りとは、ちょっと違うハイスピード・・・
トロっとした感じからキリっとした感じ・・・
現物が、出たら早速、聞きに行ってみますかね!
9月下旬に発売予定だから
まだ1ヶ月以上、待つ事になりますね!
楽しみです・・・
3点

これでMC型カートリッジ対応だとより魅力的ではという感じがします。
書込番号:22852621
2点

ちょこちょこ、不満は、出て来るもんですね!
スピーカーは、2系統欲しかったとか、
MC対応に、とか・・・
それもこれも含めて割り切りのエントリークラスです!
なので、何処まで音に拘ってくれたのかが、
一番、気になります!
比較するなら同じ価格帯のモノになるでしょうね・・・
上のクラスを聞いてしまうとやっぱり?
兎に角、現物の確認ですね!
書込番号:22853025
2点

初代390から久しぶりに注目しています。光・同軸入力は要らないのでUSBDACが欲しかったです
書込番号:22859396
3点

>The 1stさん
USB−DACは、単体で買った方が、何かと便利です・・・
価格は、数千円か数万までありますが、
数千円で遊んでから新しいDACに
乗り換えて行った方が、
面白いかも?
書込番号:22859493
3点

UK向けには、黒もあるんだ・・・
今の390も2色だけどね!
黒が、有ったとしても
選ぶのは、シルバーかな?
書込番号:22899772
1点

DAC部分は、PMA-30を流用しているみたい!
光2同軸1でBT付・・・
色んな部品の組み合わせでコストを下げ
新規部品を極力作らない事で
チューニングしていくのは、
中々、大変な開発だったのかなぁ〜と
色々、想像すると面白い!
書込番号:22903363
0点

聞いて来ました!
イイですねぇ〜
これ!
鳴り方が、気に入りました!
書込番号:22921451
1点

エントリークラスは最近買わないから、あんまり興味・関心無いかなー、ごめんなさい。
書込番号:22923860
1点

興味も関心も無いのなら
無視していれば、良いのに・・・
何で、わざわざ書き込むのかなぁ〜
意味分からん!
せめて・・・
試聴してみたけど
やっぱり〇だったとか・・・
それ位は、書いて欲しいもんです!
ルールとして・・・
書込番号:22924105
23点

吉田苑で試聴して来ました。
DIATONEの DS-4NB70に繋いで聴きましたが駆動力十分で、メリハリの効いたハイスピード系サウンドでした。D/Aコンバーターを通した音はDCD-600NEとは微妙に異なりやや響きが加わった感じでしたが、ペアで用いて音の違いを愉しむのもいいかなとも思いました。
価格抜きに、原音再生を目指す人には良い選択肢が増えたと思います。
書込番号:22926705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つきよのにわさん
吉田苑では、長らく390をお勧めしていたんですね!
替わると言う事で390を仕入れた様ですが・・・
今後は、600NEをお勧めにするのでしょうか?
今後の動きに注目して置きます!
600NEってイイですね!
気に入りました!
書込番号:22927553
2点

ハイエンド側から開発して行くと・・・
ローエンド側は、部品の流用が、低コストで出来て
更に剥ぎ取る事で、イイ感じのモノが、安く出来そう!
ローエンドからだとハイエンドに行くまでに
どれだけの新製品を開発しなきゃいけないのか
想像しただけで気が、遠くなる!
最近は、メーカーの統合もあって
他ブランドの部品も流用出来るって・・・
悪くないね!
チューニングは、別々で・・・
音まで流用する事は、無い!
書込番号:22934923
1点

高くても安くても、自分が聴いて気に入った音ならいいじゃないの。
個人的には、Bluetoothでできるだけいい音を聴きたいので、安価で購入できるこのモデルに期待しています。
書込番号:22935185
1点

多くの小型SPが、置いてある棚でアンプは、これになって居ました!
色々と繋ぎ替えて聞く事が、出来て結構、楽しめました!
此処のレビューにもあった「FYNE AUDIO F300」もあったので聞いてみました!
良いスピーカーですね!
301にも繋げてみましたが、300の方が、ハッキリ聞こえてイイですねぇ〜
他にもJBLとか色々、繋ぎ替えてみましたけど・・・
置いてある中では、300の高音と中音の鳴り方が、気に入りました!
ただ、その後にフォステクスのペア7万7千の限定ユニットを聞いてしまったら・・・
あ・・・
此処は、600NEでした!
色々なSPを鳴らせて違いが、分かる様なアンプかもしれないです!
エントリークラスならこれで良いんじゃ無いかと・・・
思っています!
書込番号:23015315
0点

600から390に?
過去に何度か390は、聞いたけど
今一ピンと来るものが、無かった・・・
まぁ趣味の世界だから
どっちの音が、好きって話なんだろうけど・・・
その意味で言うと600の方に
肩入れしちゃうなぁ〜
書込番号:23139531
0点



皆様
お世話になっております。
皆様にアンプ更改の助言等をいただき、
日頃感謝しております。
現在のアンプを知りたくまた助言をいただきたいと思います。
尚、雑談その他多々ありますが、よろしくお願いいたします。
CDP DCD−SX11 SP KX−1 AMP 907XR (更改対象)
1点

とりあえず、ラックの方は仮という形で、
テレビを置くという方向のみを今回は 重視し、
金銭的にめどがついてから、本格ラック?というものを導入したいと思います。
書込番号:23079408
0点

近々アンプの試聴を計画しております。
907の後継ということで、
実売20万から40万くらいのアンプの推奨と
25年でどういった変化がアンプ業界に出てきているかを
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23079419
0点

ドッドコムCDさん
◎「アンプ更改ラック併設ワイファイ有線化 アンプ試聴候補 その他」◎
新スレ立ち上げ おめでとうございます!
参考になる意見が少なく申し訳ないですが、
気がつくことが有ったら参加させていただきますね、宜しくお願いいたします。
>テレビを置くという方向のみを今回は 重視し、
成立を心から祈っています、AとVの融合!
世界が広がると確信しています、頑張ってくださ〜〜〜〜〜い!!!^^
書込番号:23079448
1点

>satoakichanさん
TOP乗りありがとうございます。
またお世話になります。
よろしくお願いします。
今日は一日サブウーファーを外して聴きこみを行っていました。
んーこっちもいいかも・・
書込番号:23079455
0点

>ドッドコムCDさん
アンプの変化ですか。。
D級アンプがとうとうLINNのSELEKTに導入された。というのが気になってます。
書込番号:23079543
1点

>kockysさん
こんばんは。
あれ?LINNのアンプ部分は全部D級動作かと思っていたのですが
違いましたか。
書込番号:23079551
0点

有線化に伴い
NAS→D/A直結を新規に接続する予定ですが、
typeA→typeBのケーブルで
お勧めがありましたら、教えていただきたいと思います。
書込番号:23079572
0点


>kockysさん
なるほど
一個のモノリシックICの周りに大サイズのバイポーラ・トランジスタを連結配置しブースター的に使用しています
ですか・・この方式で似たようなものが、denonにも記載があったような・・・
特許申請ですので、物は違うでしょうけど。アキュはMOS−FET ラックス。。忘れました。
比較的に記載されているところが、なかなか憎いところですね。
ただ、チャクラは10年は存続するとも記載がありますね。
それだけD級はクリアラインがまだ先にあるという事でしょうかね。
これが組み込まれたということは、クリアしたということでしょうね。
SELEKTが見つけることができませんでしたが、ちょっと次元が違うかな。。。
書込番号:23079668
0点

おはようございます。
お世話になります。
逸品殿のHPを見ますと、時代に合わせて振動SP、ブルートゥース対応SPなどが増えています。
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000014797
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000014788
振動系は事務機・文房具メーカーからも数千円で出ています。
響板の仕組みを考慮して・・・遊びませんけど
TVを載せる台はメタルラックと全面にガラス扉があるのは除外、全体が金属品も重いから遠慮するでよろしいですか。
書込番号:23079938
1点

>インフルエンサーUさん
おはようございます。
またお世話になりますがよろしくお願いします。
BTスピーカーを買うのでしょうか?
FunSounds というメーカーは初めて聞きますね。
以前elecomのを使ってましたが、なかなか聴きやすかったですよ。
TV台の収容物は、サブウーファー、ネットラジオ、その上にテレビを考えています。
メタルラックとガラスは不要ですね、重いものも遠慮します。
将来を考え組み立て式がいいかと思っております。
書込番号:23079954
0点

振動SPはテプラでお馴染みキングジムのがあります。
ネットラジオはシステムコンポかカセットテープのCMで、アメリカでは星の数ほどのFM局があるがあったかな
現在はこれが手軽にですね
どれかわからないですけど
https://www.youtube.com/watch?v=OaJ1mT9sKBg
https://www.youtube.com/watch?v=cxtAqpVOAT8
https://www.youtube.com/watch?v=5bxmREdaIAA
書込番号:23079976
1点

>インフルエンサーUさん
ネットラジオは全世界版なので、数は多いですが、
高音質となると添付くらいに絞れます。
東芝?谷山?コカコ−ラ??
ラジカセは、シャープが一歩リードでしたね。
充電池は使ってないですか?
書込番号:23079991
0点

昨年夏曲で売れ続ているマリーゴールドはベトナム戦争の頃の雰囲気でしょうか
MVは変ですが
https://www.youtube.com/watch?v=0xSiBpUdW4E
カバーで歌い継がれる
ホームにて
https://www.youtube.com/watch?v=8mdoVpSQ7GY
https://www.youtube.com/watch?v=hQvenGBTEfc
スカイレストラン
https://www.youtube.com/watch?v=cOu0ykUm02A
書込番号:23079994
1点

>インフルエンサーUさん
あいみょん - マリーゴールド
視聴1億??
ホームにて(中島みゆき) ‐ 高畑充希ver
中島みゆきはよく聴きます。この曲は知らないです。
ホームにて - 中島みゆき (Cove 手嶌葵) Sub Thai
手嶌さんもよく聴きます。知っているのは明日への手紙
柴田淳 スカイレストラン
曲調は相曽晴日に似ているところがありますね。
これいいかも・・
書込番号:23079999
0点

>インフルエンサーUさん
ドラクエ maru氏
https://www.youtube.com/watch?v=HpLDNnWZ1go&list=RDHpLDNnWZ1go&start_radio=1#t=33
書込番号:23080007
0点

エレクトーンも進化が目覚ましいのでしょうね
ゲーム機は徹夜で君が多く危険なので、PS2、3は買いませんでした
PS4が初になります
で、久しぶりにオーディオ雑誌を買いました
音のいい部屋:A ROOM WITH SOUND
いい音 いい場所 いいお店
アルテックは必ず登場しますが、メンテナンスはどうするのかな?
書込番号:23080015
1点

>インフルエンサーUさん
ps4が初ですか。
私はps3止まりです。さすがに徹夜くんまでは行きませんでしたけど。
楽曲的によかったのは、スーファミまでかな・・・後はドラマ化しちゃってて
ゲームというより。。映画みたいになっちゃってます。
アルテックは家具類販売?
メンテナンス???
書込番号:23080037
0点

>ドッドコムCDさん
今お勧めしてるアンプがLINNのMAJIK DSMです。クリプトンには十分と思います。
majik dsm 標準ラインの製品。昨年、Selekt dsmが追加されました。
このバリエーションが
Selekt -S 標準DACライン出力 -SA 標準DAC アンプ内蔵 -K katalyst DACライン出力 -KA katalyst DACアンプ内蔵
こうなってます。DACは標準品とこれより上位に内蔵されるkatalyst の二種類。
ここのアンプ内蔵がD級です。
この上はakurate , klimaxラインでプリアンプのみです。別途、パワーアンプが必要です。
あいみょん。。空の青さを。。を最近よく聴きますね。
書込番号:23080053
1点

ゲームは下手で目が疲れるので規模の小さい感じのを選びますが
主流はオープンワールドと3Dシューティング、サイズ100GB程度になります
試しに7割引きタイトルを買ってプレイしても、早々にやられて先に進めません。イージー設定で
音楽は良くわからない知らないJAZZ、洋楽ROCKとR&Bも聴きますので
桑田、小田、矢沢、玉置、山下などは一旦休止中になります
書込番号:23080057
1点



待望の機能がようやく来ました。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/nr1200.aspx
NR1200ファームウェア・アップデート
ファームウェアの改善内容
■ 2019/12/05
【バージョン:2300-1040-6083-0025】
(1)Bluetooth送信機能を追加
(注)アンプ側からはBluetoothヘッドホンの音量を調整できません。音量調整機能付きのBluetoothヘッドホンをご利用ください
2点

こんばんは。この機種が気になっていますが、
・bluetooth(例えばiPad)→NR1200→bluetooth(ヘッドホン)って可能なのでしょうか?
・bluetooth出力はヘッドホンだけではなく、bluetoothスピーカー(例えばSoundLink Mini Bluetooth speaker II)にも出力が耐えうるものなのでしょうか?(スピーカー側で音量調整はできるものとします)
説明書を見てもわからなかったので質問させていただきましたが、実際のところどうなのでしょうか・・・。
書込番号:23089027
0点

takokei911さん、こんばんは。
説明書に、以下のように書かれていますので、
>bluetooth(例えばiPad)→NR1200→bluetooth(ヘッドホン)って可能なのでしょうか?
このようなことは出来ません。
NR1200 Bluetooth送信機能 取扱説明書
https://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/BT%20transmitter_Marantz_NR1200.pdf
>いずれかのゾーンで Bluetooth 入力ソースを選択している場合は、Bluetooth ヘッドホンを接続できません。
>また、いずれかのゾーンで Bluetooth 入力ソースを選択すると、本機と Bluetooth ヘッドホンの接続が切断されます。
>本機が HEOS アプリでグループ化されている場合、Bluetooth ヘッドホンは接続できません。
以下の質問は真意をわかりかねます。
>bluetooth出力はヘッドホンだけではなく、bluetoothスピーカー(例えばSoundLink Mini Bluetooth speaker II)
>にも出力が耐えうるものなのでしょうか?(スピーカー側で音量調整はできるものとします)
bluetooth出力は再生用のライン出力信号を送っているだけです。
(だから、ヘッドホン側で音量調整が出来ないと爆音再生になります)
通常の機器に置き換えてみれば、CDプレーヤーの出力を、
ヘッドホンアンプにつなぐのかオーディオアンプつなぐのか、と同じです。
どちらにつないでも、CDプレーヤーからの信号は同じです。
bluetoothも同様に、ヘッドホンでもスピーカーでも受信する機能と信号は同じです。
送信信号でヘッドホンやスピーカーを直接駆動しているわけではありません。
ですので受信する機器によって「出力が耐えうるもの」というような差が発生することはありません。
書込番号:23089103
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
BtoBはできないということですね(素直にお互いをつなげって話ですねw)
あと、Bluetoothは信号(音声データ)しか送っていないので、出力先のパワーは出力先に依存するということですね。
安心して買えそうです。
書込番号:23089340
0点



115dbの高いsn比
デジタルボリューム
旭化成4490dac
マランツ様々素子系
トロイダル電源
欲しいと思わせる構成を盛り込んで安価に
作ってきたと思います
もう少しで発売ですが、音を聞かずに購入してみようと思ってます
デノンの新型150もデジタル式で興味をそそりますが、
アナログ式でどこまでできるか、何か意地を感じます
とにかくAmazonmusic hd あたりのストリーミングを
最短回路と新しいdac で出すとどうなるのか、ここが
ものすごく興味深いところ
8006はとても良い印象だったので、にたような音色で
もってストリーミングを一番オーディオ的に再生できて
大体10万円ならば楽で安く長く使えそう
使用しているヤマハのチューナーがAmazon対応しない
みたいなので売ってしまい、7000に切り替えようと考えてます
他社も同じようなチューナーアンプ的な物で追いかけてくるでしょうね
まずまず期待大
16点

>はらたいら1000点さん こんにちは
情報初めて目にしました、ありがとうございます。
当方、ストリーミング用にPM7005を使ってますが、悪くありません、その後8006が出ましたが、DACが省かれ食指は動きません
でした。
今度の7000Nは良さそうですね、アナログイコライザーやBluetoothまで搭載され、価格からしても魅力的です。
早くもWhat Hi-Fiから受賞したみたいですね。
書込番号:23012279
0点

こんにちは
アキュフェーズ等のクラスを使用していると、または使用されているユーザー
の方々はこれら10万クラスのプリメインは卒業とか何よそれ、という圏外的な
眼で見られることも多いと思います。
ただ、細かく見ていくと本当に良くできているものが多く、マランツの商品では
8006のバランスや過去の商品との違いは感心するところがありました。
限られたコストのうちでとても良く作っているなあと思います。
とにかく今オーディオ各社の目標は『SN 比』これに尽きるのではないでしょうか。
これまでもそうでしたが、いっそう傾向が強いと感じます。
7000nの説明をみると、プリ部でなく、パワー段で音量調整
するようで、相当効率良くピュアな音の出になってくれるイメージです。
パワーも意味なく大きな出力値にされておらず好感をもてます。
個人的にはAmazonhd で毎日遊んでおり、これをキレイに出してくれる
機械を探していましたが、アンプ直結型は興味津々です。
まずはいくらか機械整理をしながら導入してみます。
書込番号:23012541
3点

>はらたいら1000点さん
そうですね、高額機器ユーザーは見向きもしないかもしれないけど、隠れたいいものがあると思います。
What Hi-FiがBig, spacious and insightful sound 、Class-leading clarity と評したことのようですが、
ぜひレビューをお聞きしたいものです。
書込番号:23012629
3点

>はらたいら1000点さん
ヤマハMusicCastはファームアップでAmazon Music HDも対応始まりましたね。
moraもサービス開始すれば各社追従していくのはうれしい動きです。
私はND8006+PM8006を購入しようかと思っていましたが、PM7000Nの発売を待ってみようと思っております。
書込番号:23013151
4点

こんにちは
ファームアップ本当ですか。
ヤマハにメールして対応してない回答きたばかりで。
情報ありがとうございます。
書込番号:23013339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対象が一部の機器で、 またHDは駄目みたいです
残念
書込番号:23013346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうやら評価の定着してるPM7005をベースにNET関係を加えた気がします。
NET関係は音楽専用のPCを使ってましたが、Amazon HDまでたどり着くまでのもどかしさが無くなることや、
大型のパネル付きリモコンで一発選局できるみたいです。
電源がトロイダルコアになることかな。
書込番号:23018474
1点

7005からの進化はかなり有りますね
8006に気を払いスペックダウンさせている部分はありますが、
ダウンというより、コンパクトにまとめたという感じ。
出力やドライブ力に見合うSP をあわせて音だししてみたい。
B&W の606や607,ソナスのソネット1あたりをあわせて家のなかで
気軽に手軽に高音質をできる機械ということになりますね。
書込番号:23018629
1点

昨日、ヨドバシ新宿に寄ったところ実機が既に置いてあり、707S2でOverThe Rainbow試聴出来ました。
D+Mの販売員さんからも色々お話し聞きました。印象はボーカルもしっかり出ていて好印象でしたが、当初検討のPM8006と聴き比べると8006の方が細かい音が聞こえてくる感じでやはり707S2も含め予算アップを検討中です。
CDと組み合わせるのであればPM7000N+CD6006などになるので、PM8006+ND8006の方が音もクラス的にも使い勝手も8006が良さそうなので今回は予算アップし8006で行こうかと思います。決して7000Nが悪いのではないですよ。アンプ、CD、ネットワーク、DACの機能がダブりなく、機器のバランスも考えると8006かなってことです。最新のネットワークオーディオに対応したHi-Fiアンプとしては価格も良く実売10万クラスでAmazon Music HDを聴くならこれ一台でハイレゾ聴きまくれるのでもうCDにこだわりなければこちらの選択は大アリだと思いました。
個人的にはHEOSでradikoも対応してくれるとうれしいのですがiPadなどで流していればいいかなとも思います。
書込番号:23022117
4点

返信ありがとうございました
確かに流通が始まったようですね
いまも家の機械を触りながら色々考えていました
メリディアンのMQA デコーダーもかなり魅力
TEAC の旭化成4497dac搭載プリも欲しい
何を加えたら一層楽しく音だし出きるかなと
最近鬚danの宿命にはまっていて、
ソポティファイの320kbps
Amazonの44.1
eonkyo のハイレゾ96k
3つを聴き比べていました
元々そんなに音質が良いわけではないのですが
オーディオ的な楽しみ方とも言え、一方では何をしているの
とも思います
さすがに96kはしっかり出てきますね
7000どうでしょうね
引き締まった音色が出れば良いのですが
書込番号:23022209
0点

音も聞かずにヨドバシでポチっと購入してしまいました。まだレビューは書き込めないようです。
DENONのエントリークラスAVアンプからの買い替えなので概ね満足です。
まだしっかり聴けてない&耳に自信がないですが
CDプレイヤーやアマゾンミュージック(有線LAN)は聞こえる音が増え音場も広がった感じです。
とても綺麗な音ですが、反面、線が細くなったような気がします。
調整の問題かもしれません
妻はテレビのアナウンサーの声がほかの音に埋もれ聞き取りにくくなったと言っていました。
3.1チャンネルから2.1チャンネルにしたからでしょうか
次はステレオ用のスピーカーが欲しくなりました。
沼にはまらないよう注意が必要ですね。
書込番号:23031684
1点

>pj-waveさん
購入おめでとうございます。
雑誌NetAudio36号特集があり、Amazon Music HDのハイレゾは高解像度特性、空間性が生かされて鮮度の高い音とあり、期待ができそうな音と想像ができます。もっと高音質と感じるとされるmora qualitasにも対応するとよいのですが。
今度ぜひ試聴したいものです。何れレビューもお願いします。
書込番号:23037088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
2時間位試聴しました。オーディオ的にそれも簡単にアマゾンMUSICHDを
聴ける機械としては最高。音色もマランツのアンプそのものでした。
一方、価格的な限界もあり、力、ドライブは6000番台クラス。またボリュームを数値でdb表記
できない点は私にとっては厳しい。出来の良い上位機8006とは結構差がある。
購入まで最終検討しましたが、アマゾンはPCからDAC導入で新たに出す事にしました。
丁度PCも壊れ新調、DACもプリ機能付の安いのを見つけたので、
パワーアンプをそのまま活かして遊びます。
書込番号:23062285
1点

機能的には大変魅力的なアンプなので試聴してみました。
大変に綺麗な音でいいなって思えましたが10分ほど聴いていたらなんかエコーが不自然にかかっていると感じた曲がありました。
これは今のマランツの音の特徴なのかも知れませんがもう少し検討してみます。
書込番号:23085862
2点

tanbanさんこんにちは
マランツの音、それも最近の機械の音色は少し立体的な印象です。
悪いという事ではありませんが、デジタルなど表面的な出方の機械
とは相反する設定付けなのかもしれません。
アマゾンHDですが、完全にはまっています。DEEZER、スポティファイ
と使い、DEEZERは音源不足、スポティは良いのですが、HD使ってしまう
といらなくなって止めという感じです。
PCでジャケットや情報を確認しながら音楽を聴く生活に慣れてしまった
事もあって、PC→プリDAC→パワーアンプというシンプルな機械使用に
なっています。
書込番号:23086405
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





