プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

音質について

2019/09/20 03:09(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:152件

すみません
お世話になります
夜分遅くにすみません
皆さん色々アドバイスありがとうございます
皆さんレベルが高すぎるます!
私はラックスマン DAC250とラックスマンL505UX2も考えてます!
ラックスマン DAC250考えてます!
ある噂があり!
リレーの時にブチとの音が聞こえるとの事でした
皆さんは気になるんでしようか?
ラックスマン DAC250はチップがかなりハイコストパフォーマンス事なんですよね!
ラックスマンL505UX2私も一度でも聞きたいと思ったんですけど私が住んでいるのがど田舎のため聞けないと言う問題があります!
それで皆様に意見で決めたいと思い!
価格.comで決めたい思い書かせていただきました
私が今までの情報ではラックスマンL505UX2は皆様貴重な意見で半分ぐらい決まってます!
DAコンバーターも考えたいと思いラックスマン DAC250が私個人的に良いなあと思い候補に上がってます
皆様はどの様な思いがあるか聞かせて欲しいです!
私はGoogleで検索して文章だけで決めて来ました音は
聞いてません音はYouTubeで情報で決めてます!
A級アンプも良いのは分かるんですがレンジ感が狭いとの情報がありパワー的にもAB級の方が良いとの情報がありました!音はYouTubeや価格.comなどアプリで決めてます!皆様の意見は貴重な意見として!
半分ぐらいはL505UX2だと決めてます!




書込番号:22934190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/20 03:12(1年以上前)

いつもどんな音楽ジャンル聴いてるの?
合わせるSPなんかは何にするの?
ラックスマンならいいんじゃない

書込番号:22934192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/20 03:30(1年以上前)

サッサとポチれ。
消費税があがっちまうぞ

書込番号:22934202

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/20 05:58(1年以上前)

おはようございます。
SQ-N150もイイんじゃね?と、惑わす〜。

書込番号:22934266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/20 07:16(1年以上前)

DAC250に何繋ぐ?
音をYouTubeで決められる?
など気になります。。。

上記で試聴完了と判断したならば買ってみるしかない。

書込番号:22934330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2019/09/20 08:32(1年以上前)

すみません
皆様に迷惑かけましてすみません
私はこんな書き込みしまして本当にすみません
情けないです!
本当にすみません!
許して下さい!
本当に申し訳ございません!

書込番号:22934460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2019/09/20 08:52(1年以上前)

>おしようさん


 『私はこんな書き込みしまして本当にすみません
情けないです!
本当にすみません!』


ぜんぜん大丈夫ですよ〜。

ちゃんと書き込みに返信されてますし、

「気にしない 気にしない」 再度の書き込みお待ちしてますよ。

書込番号:22934490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2019/09/20 09:06(1年以上前)

>古いもの大好きさん
本当にありがとうございます
分かって頂きありがとうございます
勇気が湧いてきました
10月16日にL505UX2購入します
消費税が上がるのは仕方ないと割り切ってます
また感想など聞いてもらえるなら書かせて頂きたいです!
でもまた迷惑かけると調子の良い事言うて反感買うではないか心配です!
私は分かってくれる方が古いもの大好きさんが良き理解者がです!
本当にありがとうございます
少し勇気が湧いてきました!
失礼します

書込番号:22934519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/20 15:38(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
では、私も献身的な意見を。お近くであれば、
http://www.audio-nodaya.com/
20万以上の製品ですから、是非実機をご覧、試聴された方が良いと思いますよ。
ご希望のL-505uXUをはじめハイエンドまで取り揃えてますよ。スタッフさんも親切、丁寧です。
試聴は予約制ではありませんし、ソフトの持ち込みもOKです。

書込番号:22935076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/20 22:03(1年以上前)

>私が住んでいるのがど田舎のため聞けない
>それで皆様に意見で決めたいと思い

 「田舎なので聴けない」とのことですが、その事実をもって「だから聴かずに買って良い」という結論に繋げるのは、無理があるんじゃないでしょうか。

 「田舎在住なので聴く機会が作れない」のならば「聴ける機会が出来るまで待つ」という選択肢もあります。

 しかも、LUXMANのアンプはトピ主さんが今まで使ってきたACCUPHASEやMARANTZのアンプの音とは異なります。今までのトピ主さんの書き込みを拝見する限り、LUXMAN製品を試聴したことはないと推察します(もしも違っていたらごめんなさい)。LUXMANのアンプは独自の「音色」を持っていて、リスナーによって好き嫌いが分かれます(ちなみに、私は真空管式を除く同社のアンプの音は好きではありません)。

 実物を試聴せずに買うと、自室で音を出してみて「なんか違う。好みじゃない」となる可能性だって少なくないです。

>リレーの時にブチとの音が聞こえるとの事でした
>皆さんは気になるんでしょうか?

 トピ主さん自身としては気になるのか、あるいは気にならないレベルなのか、それも実際に現物を見てみないと分かりません。また、アンプ類は操作性というか、使い勝手も大事なポイントです。その点を確かめる意味でも、実機に触れることは大切です。

 LUXMAN製品を扱っている店の一覧は、以下のURLの通りです。
http://www.luxman.co.jp/dealer/

 ショップが遠すぎて容易に足を運べないという御事情かもしれませんが、「時間と手間は掛かるけど、実物を見て触って聴いて、納得した上で買う」ことと「本当に自分の好みに合うのかどうか分からないが、実物を確かめずにネットの評判だけで決める」こと、結果的にどちらが得なのか、今一度よく考えた方が良いです。

書込番号:22935707

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/09/20 23:03(1年以上前)

>おしようさん
田舎とのことですが、旅費2-3万円程で試聴先に行けるならこの連休にお出かけられるのがお薦めです。
過去のアンプの利用からも
LUXMAN のA級は実際に聴くとかなり良い音で鳴ると思われるかもしれません。

一度は試聴していただいて、合わせる曲やスピーカーをみて判断してもらうと嬉しいですね。

そこで気に入ったものを9月内で購入されたら、消費税率UPもありますのでお得意のなではと思います。

書込番号:22935813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/20 23:10(1年以上前)

>おしようさん
こんばんは。

私も本機種が候補の一つです。
安い買い物ではないと思いますが、

購入の際は是非視聴し、手元に届きましたら、感想を何卒よろしくお願いします。

書込番号:22935829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2019/09/22 01:36(1年以上前)

すみません
夜分遅くにすみません
お世話になります
皆様色々意見ありがとうございます
私は予算が厳しいのでこのラックスマンL505UX2を
選択させてもらいました
皆様のアドバイスにもありました一度CDソフトを持ち込みで聞く事をお勧めすると言う事も考えました
本当にど田舎なのは事実なんです!
交通手段でも考えた事もありましたが
私も色々と体の事情があり行けないんです
本当に心の病があるんです
こんな私の為に皆様アドバイスありがとうございます
とても感謝しています
こんな事書かせてもらい反感買うかも知れませんが
勇気を持って書かせて頂きました
本当にありがとうございます
失礼します

書込番号:22938086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/22 06:08(1年以上前)

おはようございます。
トランジスタのAB級アンプ、筐体も大きいですが発熱(A級アンプと比べてさほど無いかも知れませんが)を考えてセッティングした方が宜しいですね。
重量級のアンプですから、怪我しないように運んでね。

書込番号:22938191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/09/22 06:17(1年以上前)

>おしようさん へ

いろいろと諸事情がありそうですね・・・

ここはスレッド主様の考えで進めてください。

「音」という代物(しろもの)は商品が到着してからも、愉(たの)しみと悩みが始まります。
スピーカーのセッティング位置を若干変えたりして、
納得のいく“オト”を造る事。を心がけてくださいませ。。。

その名の通り【〔音〕を〔楽しみ〕】ませんか?

書込番号:22938197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2019/09/24 03:28(1年以上前)

すみません
夜分遅くにすみません
皆様のアドバイスは本当にありがとうございます
L505UX2購入は遅れそうです!
何故かと言うと事情あるんです!
金額も高額なため購入が遅れそうです
給料が安いんでかなりレベルが高いんです
体の事情もあるのでかなり遅れそうです
本当にすみません
情けないです
これが現実なんです
皆様がうらやましいです
今はマランツのPM6006で我慢です
それではありがとうございました
失礼します

書込番号:22943306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/24 05:12(1年以上前)

>おしようさん
おはようございます。

ゆっくりでいいんじゃないですか?

色々な方向性が見えてくるかもしれません。

焦らず考えてみてください。考えているときが一番楽しいでしょうし。

また経過報告お待ちしております。

書込番号:22943340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

後継機「PMA-600NE」発売

2019/08/09 14:46(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:84件

本日、「PMA-600NE」発売のアナウンスがありました。

https://www.denon.jp/jp/news/news/1981

DENONいわく、「「390 / 755シリーズ」の後継機」とのことです。
とうとうこのクラスにも、デジタル入力が搭載されました。

またBluetoothもあり、スマホ世代には魅力的な商品なのかもしれません。

書込番号:22847020

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/09 16:13(1年以上前)

>六甲Tigersさん こんにちは

情報ありがとうございます、800シリーズへ迫る内容となってますね、音が楽しみです。

書込番号:22847097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/09 17:53(1年以上前)

>六甲Tigersさん へ

『PIONEER』『onkyo』『マランツ』『デノン』がアメリカの会社の元での、【初の新展開】では??

音の傾向に、変化ありや?ナシや??
(もっとも今回は、名プロデューサーが《責任監修》をしている様ですが・・・)

書込番号:22847198

ナイスクチコミ!5


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2019/08/11 01:42(1年以上前)

Bluetooth搭載なんですねー
ヤマハもモデルチェンジ時期になるのかな?
今年はいろいろ出てくるかも

書込番号:22849877

ナイスクチコミ!2


夜薔薇さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/15 16:22(1年以上前)

個々人の求める出音のクオリティー次第かな、出音にどこまで求めるか、audioの質感やつまみ加減、佇まい,,,
何のジャンルの曲を聴くかでも
音の広がり具合
音のリアルさ
高音や中音、低音のクオリティー
etc.

書込番号:22923855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2019/09/21 22:39(1年以上前)

390RE使ってます。光デジタル入力やBluetooth対応が良いですね。390に安物のアダプターでそれぞれ対応してましたが、600NEに換えたらグレードアップになるかなぁ?筐体が同じなのは、
中身が同じなのか流用でコストダウンを狙ったものか?

書込番号:22937826

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信18

お気に入りに追加

標準

大きくて重い良いアンプ?

2019/09/08 18:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S501

クチコミ投稿数:817件

その昔、アンプは、重い方が、良いなんて話もあったけど・・・
YAMAHAのアンプは、今でも大きくて重い!
今更ながらアンプを検索していて見付けた感じ・・・
既に所有者も多く一定の評価も出て居る!
DENONの600NEに傾斜しつつも
同じ様な価格帯で気になる存在になったS501!
マランツ程のネガティブな評価も少ない!
聞き比べてから選択しても悪くなさそうなアンプだな・・・
改めてこれだけでも聞いてみるかな?
評価は、自分で聞いてから・・・

書込番号:22909341

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/08 20:59(1年以上前)

>mksntrohyktさん こんにちは

いいアンプは重い、これは同感ですね、アナログアンプにはある意味共通のことでしょうか。
ヤマハもAVアンプやネットワークアンプなどデジタルアンプも作ってますが、アナログについては
重さと関係あるようですね。
S301 9Kg
S501 10Kg
S801 12Kg
となっています。
以前、A-2000を壊れるまで使っていました。

書込番号:22909666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2019/09/08 22:25(1年以上前)

>里いもさん

因みに・・・
A-2000の音ってどうでした?
ワタシは、聞いた事が、ありません!
YAMAHAで聞いたのは、
高いAVアンプと高そうなSPです・・・
今、思い返せば、ちゃんと低音が、出て居た様です!
好きで聞く曲に低音が、イイ感じで入っていて
無意識に感じて居た様なんですが、
その低音が、出ないシステムで聞いて居て
ちょっと今、ガッカリしている所です!
多分、SPの所為だと思いますが・・・

書込番号:22909898

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/09 14:03(1年以上前)

>mksntrohyktさん

A-2000は、電解コンデンサーが容量抜けでハムが出るまで聞きました。

音はスピーカードライブパワーがあって、低域から高域までパワフルに鳴らしてくれました。
クラスAに準じた回路とうたわれ、しなやかな音が好きでした、サンスイのアンプに近いと感じてました。
欠点は発熱もあることから、寿命が15年くらいだったでしょうか。

書込番号:22911051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2019/09/09 14:18(1年以上前)

>里いもさん

そうでしたか!
壊れるまで使うなんて
機械としても充分な活躍したんですね!
パワフルでしたか・・・
YAMAHAのイメージとして
繊細って思っていて・・・
ちょっと違いました!
兎に角、S501を聞いてみます!

書込番号:22911071

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/09 18:33(1年以上前)

お疲れ様です。
私もアナログアンプの一つの目安として、トランス、各パーツ、ヒートシンクの大きさ、筐体、シャーシ、フロントパネルなどの素材、重量に着目しています。剛性を高めれば、自ずと重量も増しますからね。古い考えですが、重さは正義と考えています。
しかし、現在使用しているアンプは重量1.4sのクラスDアンプだったりしますw これはこれで良いですかね。御粗末様でしたw

書込番号:22911473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/09/09 19:29(1年以上前)

>mksntrohyktさん
私はDENONのPMA2500NEからs801に買い換えましたがフラットなバランスと、癖の無い音に満足しています。低音はs801も良く出ていると思います。

s301からs801にかけて重量が重くなり、電源が強く、音楽のスケールが大きくなります。

s501も低音はしっかり出ますが、s801の方が余裕が有りますね。

現在、このシリーズは実売価格が安くなってますのでs801も視野に入れてみてはいかがでしょうか?

アンダーワールド、ダフトパンクやJazzのウッドベース等、気持ち良く聴けますよ。

書込番号:22911575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:817件

2019/09/09 20:09(1年以上前)

>msyk828さん

そうなんですか!
やっぱり聞いてみて
判断したいと思います!

書込番号:22911647

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/09/09 21:13(1年以上前)

>mksntrohyktさん
繊細なイメージ
私も同じ様なイメージを持ってました。

YAMAHAは、とにかくナチュラルサウンドです。

音源に低音が無ければ出ませんし、低音が録音されていればしっかり出して来ますね。
その低音から高音にかけてのバランスが絶妙です。

味気無いと言う方もいますが、エージング(2ヶ月位)でやや芳醇な音に変化します。
後、楽器も作るメーカーさんですから、楽器の余韻や倍音をしっかり聴かせます。

視聴楽しみですね!

書込番号:22911792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/10 10:54(1年以上前)

>mksntrohyktさん

>評価は、自分で聞いてから…それが一番ですね。

DENONもほどんとの店が置いてあると思います、NEになってから設計者が変わり、以前のDENONの音ではなくなりました。
最初に出した2500NEの高い評価を受け、今後その技術を上級機はじめ全NEシリーズへ展開すると聞いてます。
当方もLuxmanやSoulnoteなどと聞き比べましたが、2500NEの音が際立って良かったのでそれにしました。
その後、第二システムへ1600NE, PCオーデオにもコンポアンプとすべてDENONになってしまいました。

書込番号:22912865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件

2019/09/10 11:05(1年以上前)

>里いもさん

DENONに!
そうでしたか・・・
確かに2500NEを聞いてビックリししました!
あ・・・
此処は、YAMAHAでした!
すみません・・・

書込番号:22912878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/10 22:55(1年以上前)

 まあ、どの機種を購入するのかはトピ主さんの試聴の結果次第ということで、部外者があれこれ言う権利は無いのですが、アンプの重さに関して雑談のノリで書いてみます。

 昔、よく「迷ったら重い方を買え!」みたいな、オーディオ機器、特にアンプに関しては重量を特別視する傾向があったようですが、個人的にはどうでも良いと思っていました。もしも本当に「アンプは重ければ重いほど良い」のならば、メーカー間で熾烈な「重量競争」みたいなものが巻き起こっていたはずですが、業界挙げてそのトレンドに乗っかっていた形跡はあまり見られないです。

 私事で恐縮ですが、若い頃にアンプの買い換えを検討していた時、SANSUIの30kg超の製品と、それより10kg以上軽いACCUPHASEのアンプを聴き比べたことがありました(定価は2機種ともほぼ同じ)。結果、情報量や解像度の点でACCUPHASEの圧勝でした。やっぱりSANSUIを選ぶユーザーは聴感上のクォリティよりもあの独特の「音色」に惹かれるのだなぁと、勝手に納得した次第です。

 重量だけではなく、昔は(今も?)アンプに対しては特別の「こだわり」を持っていたリスナーが少なくなかったように思いますね。たとえば、素子はMOS-FETに限るとか、トロイダル型トランスじゃなきゃイヤだとか、メーターの付いていないアンプは認めないとか、ボリュームつまみは絶対にアルミ無垢だとかetc.

 トピ主さんがどうしても重量が気になるということならば、SANSUIのモデルやバブル期のSONYの製品なんかを中古市場で探してみるのも面白いのではないでしょうか。A-S501やA-S801よりもずっと重いです。5万円以下で手に入るかもしれません(もちろん、現物を見て聴いて納得した上での話です)。

 閑話休題。最近は軽量で駆動力のあるデジタルアンプが出回るようになり、「アンプは重ければ重いほど良い」という「常識」は通用しなくなっているように思います。かくいう私も、トシを取ったせいか20kg超の重いアンプを導入するのは億劫になってきました。次回アンプを更改する際には、軽いデジタルアンプを候補に挙げたいと思っています(笑)。

書込番号:22914254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:817件

2019/09/10 23:32(1年以上前)

>元・副会長さん

まだ出て居ないDENONの新製品の比較として色々、検索してみたら
たまたま、評価の良かったこれが、見付かって
機械的な特徴として重さを取り上げてみただけです!
デジタルアンプは、軽くても低音の出方は、凄くて、ワタシも持っています!
イメージだけでYAMAHAは、軽量と思っていたけれど
他メーカーと比べると1kg以上、重くて大きい!
無理に重くしているとは、思っていないので
YAMAHAなりの設計思想が、有るんだろうと・・・
そこが、気になって「?」マーク付きで書込みしました!
ワタシが、重さに拘って居る訳では、ありません・・・
拘るのは、出て来る音だけです!

書込番号:22914353

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/11 14:16(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは。
私は経験が少ないものいですが、重いアンプ=良いアンプというイメージが確かにあります。

重さの分析をすると多少理解できます。(一般論ですが)
電源関係はトランスを使用してるものが電源供給力があり良いという意見が多いです。

古い凝ったアンプはチャンネル毎にトランスがあったものなども有るようです。
複数のトランスがあるものは、他のオーディオ機種でも高額な機種に結構あります。
デジタルアンプでも良い評価の機種はトランスがあります。

あとはシャーシーですが、電子部品は振動に影響されるということで良い製品は堅固なものが多いです。
またデジタル部とアナログ部の干渉を防止対策で仕切りがあると重くなります。
あとは質感とかです。ボリュームでもそうですが部品が重厚です。パネルも厚いものを使用しています。

良い音質のものは重量が重くなるのは必然的な面もあります。
スピーカーもそうですが、音圧=振動ですから、オーディオでは振動と音質の相関があると思います。
振動を抑えるタイプとか逆に振動を利用(インシュレーターなどによる)のタイプが、SPにもアンプにもあるようです。

書込番号:22915272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:817件

2019/09/11 14:40(1年以上前)

>cantakeさん

究極の?
クリーン電源としてバッテリー駆動と言うモノが、あります!
そうなるとトランス云々って言う事が、何と無く・・・
オーディオ類だけを纏めて直流にする電源機器と
そこから各々の機器に直流で流せば、
トランスに拘ることなく機器の設計が、出来て
また、違った世界が、出来る、なんて・・・
妄想は、広がりますが・・・
此処とは、関係の無い話でした!

書込番号:22915304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/12 20:53(1年以上前)

アンプは重い方が良いですよね振動論的にもね

書込番号:22918258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件

2019/09/14 14:11(1年以上前)

聞いて来ました!
アッサリ鳴っているって感じで
求めている音とは、違うかな?
これは、これで、有りだと思うけど
選択肢からは、外れるかな・・・

書込番号:22921437

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/16 20:25(1年以上前)

お疲れ様です。
重いアンプ=濃い音。ではないですからね。

書込番号:22926731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:817件

2019/09/18 17:47(1年以上前)

>High Performanceさん

重くても振動は、起こるし
軽くても振動は、止められます!
位置とバランスですかね?
重ければ、解決って話でも無いですよ!

書込番号:22931044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

5000

2018/10/18 19:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S3000

クチコミ投稿数:25件

A-S5000は出る予定はないですか、180万円のセパレートは無理ですが90万円くらいで5000シリーズのプリメインアンプを是非とも発売してもらいたいです。

書込番号:22191495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2018/10/18 19:33(1年以上前)

そのクラスはアキュフェーズ、ラックスマン、エソテリックの三社に任せましょう。

でも、ヤマハから出る予定のアナログプレーヤーにはチョット興味あり。テクニクスのプレーヤーは高過ぎ。

どちらにしても、それなりの価格帯の単品オーディオが話題豊富なのは歓迎。

書込番号:22191511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/18 19:41(1年以上前)

どうも。

音を聴いてからで良いんじゃないっすか?
アホみたいに投資してきた者としてはそう思います

書込番号:22191531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/18 23:54(1年以上前)

拝啓、今晩は。

率直な観測ですが?。
オ‐ディオの趣味の世界は割と高級クラスに成る程に“奇を狙わ無い様な保守的思想”が定形化去れてるので!、昔からの定番ブランド以外には節辛い事が多いですからね〜!。(苦笑)
新参者やカンバック組には?、結構冷たいかもね〜〜〜!。(溜息)

悪しからず、敬具。

書込番号:22192108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 13:25(1年以上前)

こんにちは、やはり専門メーカーに任せた方がいいですよね。

書込番号:22199725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 13:26(1年以上前)

やはり、聴いてみないとわかりませんよね。

書込番号:22199729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/10/22 13:29(1年以上前)

オーディオの世界は堅いですからね、難しいですよね。

書込番号:22199735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/10/27 02:46(1年以上前)

C-5000とM-5000を内部的に一体化したプリメインアンプの仮称「A-S5000」を、現行A-S3000の上位機種として是非とも発売して欲しいと、私も思いました。そうは簡単でないことは理解していますけども。あくまで希望です。

書込番号:22210306

ナイスクチコミ!1


mkifqczzさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/17 11:00(1年以上前)

>ピレくんさん

確かにA-S5000なるものを定価68万円くらいで発売して欲しいですよね〜
A-S3000も悪くないんだけど、LUXMAN L-507uxIIのほうが気になってしまうんだよなぁ・・・

書込番号:22927995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信37

お気に入りに追加

標準

本機種の導入を検討しています

2014/11/30 02:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1

こんばんわ。

本機種の導入を検討するに至り、アキュE−600スレからこちらに引越してきました。
現在、アンプPMA−2000SE、プレーヤーD−06、スピーカーR700でクラシック全般、
特に大編成の交響曲とショパン等のピアノを中心に聴いています。
前スレの最後に、家電大好きの大阪さんから本機種に関するお話を聞けましたので返信を兼ねて書き込みします。

一昨日に続いて昨日もSX1の試聴をしてきました。比較機種は590AXとSPECです。
CDPのみ後継機D−06uが無かったため、やむを得ずD−05。

@マーラー交響曲第5番から第1楽章と第4楽章
Aドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」から第2楽章
Bモーツァルト交響曲第41番「ジュピター」から第1楽章
Cチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番から第1楽章
Dシューマンピアノ協奏曲から第1楽章
Eショパン即興曲第4番「幻想即興曲」
全て自分の愛聴盤CDですが沢山の曲数のため、各々出だしと有名なフレーズのみ各曲数分程度に限定。
中〜大編成交響曲、ソロ楽器とオケの両方の表現力が試される協奏曲、繊細でハイスピードな
ピアノソロと自分なりに意味を持たせました。

両日の試聴で感じたのは、SX1の完成度の高さでした。
感性は人それぞれですが、私が主に聴く分野ではSX1の方が590AXより相性が合うと感じました。
どちらも表現力や解像感がありますが、590AXは例えば室内楽やヴァイオリンソロとか少人数又は
小編成でより持ち味を発揮しやすいのかなと思いました。
590AXを批判する感じに理解されても困るので多くを書きませんが、正直な感想を言えば、
試聴曲で590AXがSX1と同等かそれ以上と感じたのは、「新世界より」だけでした。

SX1について書きます。
SX1は、私の2000SEと同じメーカーとは到底思えない、素晴らしい音色と表現力を見せてくれました。
少し明るめの音色、風格があり重厚で安定した太い音です。押し出し感は当然あります。
慣れ親しんでいるデノンのサウンドですから、レベルは違っても恐らく聴き疲れしません。
デノンは一般的に低音が膨らむと言われますが、SX1には当てはまりません。
低音は、自然な感じで解像感があり、ビシっと締っているのにダイナミックで迫力がありました。
今までこんな低音を聴いたことがありません。ちょっと他メーカーでは出せない低音かも!
低音も中音も厚みがありながら解像感があり、小さな細かい音も聴こえて表現力が高いと思いました。
高音は、2000SEより粗さがなく、解像感があり、太さと厚みはそのままに綺麗に伸びました。
2000SEとは比較にならないクリアさと情報量があるのに音の太さはそのままで驚きました。
繊細・迫力・明るい・暗い・愁い等、全ての表現力が申し分ありませんでした。


>A級の持つ音の純度や安定性、AB級の持つ瞬発力とエネルギー。これらを融合したのが必要最小限にパワーを抑えて作られた究極のAB級であるSX1ではと思っています。実はピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲で、主題楽器とオーケストラの両方をきっちりと表現できるかどうか、これは所有しているPMA−SXでできると確信しているのですが、SX1の音をまだ聴いたことがなく、スピーカーも違うので推薦することを躊躇ってしまいました。実際に聞いたら全く違う音だという可能性も否定できませんからね。

昨日でSX1の試聴は実質2回目でした。
昨日のピアノ協奏曲だけでなく、一昨日のメン・チャイのヴァイオリン協奏曲でも鳥肌が立ちましたよ!
私もデノン信者ではありませんが、上記のように信者のような書き込みになってしまいました(笑)

>SX1で注意したいのが、遊び心というものが全くなく、機能的な拡張性が絶無であるということです。トーンコントロール、パワーアンプダイレクト、A・Bターミナル及び切り替えスイッチ、背面電源コンセント、メーターなどといった50万円クラスのアンプであれば当然ついていそうなものが何もありません。いろいろいじって遊ぶのには向かず、ただ純粋に良い音さえ聴ければほかに何もいらないと割り切って考えることができるなら良いアンプだと思います。

トーンコントロールは未だかつて使ったことがありません!
パワーアンプを所有していませんので、現在のレベルでは無関係です。将来は知りません(笑)
メーター・スイッチ類が多いと、愛娘(4歳)が弄る可能性がありますので、寧ろ好都合かも・・

>買うつもりでしたら来年くらいまで様子を見られるなら見た方がいいかも知れません。

25%引(税込46万5千円)を提示されてますが、もう少し様子見の方が良いですか?

>どうしても不満が解消できないのであれば売却して買い換えるという選択もあると思います。本当は2台持ちがベストだと思いますが、そこまで予算が得られない可能性とD−06が人気機種で下取りが高いであろう事を見越して提案

アンプを仮にSX1とした場合、家電大好きの大阪さんならプレイヤーは何にされますか?
ちなみにアンプとCDPは50万クラスになる予定ですが、スピーカーは30万クラスなので・・

>アキュフェーズのE−470あたりは本気で欲しいなと思っています。
>値段考えるとお買い得感があると思います。持っている満足感とか、ブランドの説得力なども魅力的ですからね。

E−470は1回試聴しましたが、価格バランスを考慮するとE−470は相当に良いと思います!
今回の候補から脱落させる理由は音も価格も何もありませんでした(笑)
E−470の音色を無色透明と仮定すると、SX1の音色は薄く色付けがありますが透明感は同等かも。
E−470の音は遊びが非常に少なくて聴き疲れするかもしれませんが、生音に近いと思います。
SX1のインパクトが強くて有力候補にしていますが、よく考えるとE−470は脱落していないのかも??(笑)

書込番号:18221820

ナイスクチコミ!4


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/11/30 03:07(1年以上前)

試聴はお店でされたんでしょうか?
また、電源回りはクリーン電源など使われてましたか?

お店でされたのであれば、お店と自宅では音質がけっこう変わると思われるのでアンプを借りて自宅で試聴されてはいかがでしょうか?
アンプやプレーヤーの音質は電源回りで結構変わると思いますし、ルームアコースティックが違えば印象も変わるのではないでしょうか。

またその際のスピーカーはR700でしたか?
おなじKEFでもReferenceシリーズとRシリーズでは音質はずいぶん違いますよ。
試聴時のスピーカーがR700でないのであれば、R700との組み合わせでの自宅試聴がよいと思います。

個人的には、スピーカーとアンプは相性があると思っているので、スピーカーをまず決めてそのスピーカーに合わせてアンプを選ぶようにしています。
今回はスピーカーはR700とのことなので、自分ならLuxやDENONではなく、marantzやAccuphaseを合わせると思います。
ちなみにKEFのReferenceシリーズならLuxやDENONが合いそうです。

なお、以前所有してたDENONのプリメイン(PMA-SA11)はMonitorAudioのPL100との相性が良かったです。

もちろん相性に関しても個人の好みによるので、一概には言えませんが。

書込番号:18221877

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/30 06:14(1年以上前)

おはようございます

アンプ決まりましたか(笑

デノン PMA-SX1

で良いかと(笑

価格に関しては、買いたい時が買い時、ということで


ひとつだけ

>SX1で注意したいのが、遊び心というものが全くなく、機能的な拡張性が絶無であるということです。
>トーンコントロール、パワーアンプダイレクト、A・Bターミナル及び切り替えスイッチ、
>背面電源コンセント、メーターなどといった
>50万円クラスのアンプであれば当然ついていそうなものが何もありません。

当然ですか(苦笑

140万円のプリメインアンプでも、何も付いてませんよ(苦笑

ジェフロウランド Continuum S2
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/continuum/


480万円のプリアンプでも、何にも付いてませんよね(苦笑

パス Xs-Pre
http://www.electori.co.jp/pass.html


音のために、余計な回路や機能を省いているってことで(笑


遊び心ですか?

真剣勝負ですね、オーディオは(笑


良いオーディオライフを!

では、失礼します

書込番号:18222005

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/30 10:40(1年以上前)

おはようございます。

>25%引(税込46万5千円)を提示されてますが、もう少し様子見の方が良いですか?

もうそんな値段で出てるんですね。大阪でも下取りキャンペーンなどしていましたから、メーカーが結構本腰を入れて売りに来ているのかも知れませんね。値段的には結構こなれているので、タイミングはいいかも知れませんね。下がるといっても時間はかかると思いますから。

>アンプを仮にSX1とした場合、家電大好きの大阪さんならプレイヤーは何にされますか?
>ちなみにアンプとCDPは50万クラスになる予定ですが、スピーカーは30万クラスなので・・

プレイヤーもSX1としたいところですが、バランス的にどうかは聴いてみるしかないですね。個人的にはDCD-SX1、PMA-SX、805Dでは低音出過ぎなように感じました。PMA-SX1はDCD-SX1のあとに発売されているので、バランス的にはいくらか調整されていると読んでいます。ですが、R700とPMA-SX1であれば、お店に置いてある状態が長く続くと思われますから、焦ってCDプレイヤーを新調されることはないと思います。まずはじっくりと聞き込んで、D-06の個性をしっかりと聴き、どうしても不満が解消できないとなったとき、再び視聴の旅に出られると良いと思います。D-06は人気機種であるらしいですから、お店もたくさんの情報を持っていると思います。どこが不満なのか明確にしてお店に伝えれば、良いアドバイスがもらえるかも知れません。ちなみに私はPMA-SX、DCD-SX、エラック310IBの組み合わせで、定価ベースでは非常にアンバランスですが、個人的には素晴らしい音が聴けていると思います。スピーカーが30万ということにはあまりこだわらなくても良いと思います。それよりも、出音に対して自分がどう感じるか? の方が重要だと思います。

>E−470は1回試聴しましたが、価格バランスを考慮するとE−470は相当に良いと思います!
>今回の候補から脱落させる理由は音も価格も何もありませんでした(笑)
>E−470の音色を無色透明と仮定すると、SX1の音色は薄く色付けがありますが透明感は同等かも。
>E−470の音は遊びが非常に少なくて聴き疲れするかもしれませんが、生音に近いと思います。
>SX1のインパクトが強くて有力候補にしていますが、よく考えるとE−470は脱落していないのかも??(笑)

E-470はプレイヤーをSX1にして805Dで聴きましたが、なんだよーってくらいよかったですね。ただ、値段はたとえ2割引してもらっても40万超えますから、同じ値段であると考えると、機能、持っている満足感、見た目などについてどう考えるかですよね。あと、このクラスになると家で聴くと結構音が変わります。非常に細かい情報まで表現するので、ギリギリお店では聞こえない音というのが結構あります。ですから、視聴で確実な判断をするのも難しいです。

大きな買い物ですから迂闊なことはいえませんが、アンプを更新してから様子を見て、じっくり行くのが良いと思います。一気に複数のものを変更しようとするとどこをどうしたいのかという基準も曖昧になり、より不確実性が増してしまいます。すでに所有している機器についてはあとでじっくり考えるとして、アンプに集中されると良いと思います。

書込番号:18222621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/11/30 12:03(1年以上前)

オーディオセッションIN大阪2014で展示されたときにの写真です

燃えよ、ドラゴンズ!さん、こんにちは。

アンプがPMA-SX1かE-470に決まりそうとのことで何よりです。
以前、私はPMA-S1というPMA-SX1の初代版とも言えるアンプを永らく使っていましたこともあり当スレに反応してしまいました(^-^)

今は使用していないですが思い入れが強いこともあり手元に未だ置いています。PMA-S1もPMA-SX1同様トーンコントロールの付いていないシンプル且つスパルタンな仕様でした。

私がPMA-S1とPMA-SX1との結びつきを強く感じたのはやはり系譜を感じさせる音調で、燃えよ、ドラゴンズ!さんのおっしゃる「少し明るめの音色、風格があり重厚で安定した太い音」が伝統的に継承されているところかと思います。PMA-SX1はDENONの中アンプでは最も骨格がきっちりと出て解像度があるのにもかかわらずアキュのような写実的な描写にならず濃密な響きが伴う印象がありました。

PMA-S1を使っていた当時の私は、プレーヤーの選択について、DENONで統一するとより一層、濃厚に鳴りましたが、スッキリ感とのバランスをとる意味でアキュにしました。型式はみんな古いですがメーカーの音色の参考までに当時のリンクを貼っておきます。

http://review.kakaku.com/review/K0000138835/ReviewCD=369226/

書込番号:18222877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2014/11/30 12:12(1年以上前)

ikemasさん、こんにちわ。返信ありがとうございます。

>試聴はお店でされたんでしょうか?
>電源回りはクリーン電源など使われてましたか?
>スピーカーはR700でしたか?

試聴は量販店でしましたので、クリーン電源とかは使われていないと思います。
スピーカーは同一でですが、CDPはD−06uが無かったためやむなくD−05でした。

>自分ならLuxやDENONではなく、marantzやAccuphaseを合わせると思います。

マランツは11S3を試聴済です。ピアノや弦楽器の表現力は良かったと思います。線が細く繊細な感じ
なのはマランツの特徴なので聴く人の好みによるかと思います。しかし、その特徴から音が硬く聴こえ、
マーラー等の低音では量感控えめで重厚感が感じられず、全体にダイミックさに欠けると思いました。
また、ボリュームを下げるとSX1、507uX、E−600と470に比べて明らかに音が痩せてしまい、
夜遅めの時間に聴くことも多い私とは縁が無いと感じた次第です。

アキュなら、ikemasさんはどのアンプを選びますか?
価格と性能比バランスでE−470は何となく残してある感じなのですが。

書込番号:18222898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2014/11/30 12:23(1年以上前)

JBLさん、こんにちわ。

アンプ選びの旅もいよいよ最終局面に入りました!
財津和夫の「心の旅」の心境です(笑)意味わかりませんね(笑)

JBLさんから「SX1で良い」と言ってもらえるとは思っていませんでした!
だって、ジェフローランドをお使いだったり、前スレでも海外メーカーご推薦だったので・・
だからなんとなく嬉しいですね!

ちなみに、SX1で良いと思った理由は何かありますか??

>遊び心ですか?
>真剣勝負ですね、オーディオは(笑

クラシックより遊び心があると思われるジャンルを楽しんでるJBLさんから貴重なお言葉をいただきました(笑)

書込番号:18222926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/11/30 13:33(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、こんにちわ。

>もうそんな値段で出てるんですね。大阪でも下取りキャンペーンなどしていましたから、メーカーが結構本腰を入れて売りに来ているのかも知れませんね。値段的には結構こなれているので、タイミングはいいかも知れませんね。

今まで試聴させていただいた各店舗で見積りを出してもらっていますが、3万円以内の差ですね。


>DCD−SX1、PMA−SX、805Dでは低音出過ぎなように感じました。PMA−SX1はDCD−SX1のあとに発売されているので、バランス的にはいくらか調整されていると読んでいます。

805Dで出過ぎとなると、CDPかスピーカーをもう少し薄味なタイプの方が良いということになりますね。
そういう意味では、今のD−06はデノンよりは薄味だと思うので丁度良いかもしれません。
とりあえず、今回導入するアンプとの組合せでしばらくは楽しんでみたいと思います!


>E−470はプレイヤーをSX1にして805Dで聴きましたが、なんだよーってくらいよかったですね。ただ、値段はたとえ2割引してもらっても40万超えますから、同じ値段であると考えると、機能、持っている満足感、見た目などについてどう考えるかですよね。あと、このクラスになると家で聴くと結構音が変わります。非常に細かい情報まで表現するので、ギリギリお店では聞こえない音というのが結構あります。

アンプとプレイヤーで性格が反対な機種を組み合わせるって話をたまに聞きますね。
マランツとデノンを組合せてる方は結構いらっしゃるとか。
アキュとデノンの組合せは初めてお聞きしましたが、そんなに良かったとはちょっと意外です!
アキュの音が強かったですか?デノンの音が強かったですか?それともブレンドで?(笑)

前スレで書きましたが、今年からアキュは15%引までだそうです。
税込で、E−470:45万9千円 VS SX1:46万5千円 となります。


質問なのですが、アキュは最近ダンピングファクターの数値改善を強調してるのに対し、
PMA−SXもSX1も強調どころかどこにも表記がありません。
要するに低音の制動力だと理解していますが、聴いて問題なければ気にしなくて良いんですよね?

あと、ご自宅でのPMA−SXは、静かな空間から音がすーっと出てくる感じですか?
サーっというノイズ感(S/Nって言うんですかね)はいかがですか?

書込番号:18223097

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/11/30 13:43(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

機種選びもいいですが、まずは購入する店舗を決めるのが先決の様な気がします。

アキュフェーズの前スレの後半あたりから、値引き率や購入価格に関する書き込みが多くなっていますが、オーディオ機器は買ったら終わりではないと、私は思っています。

特に高額製品は尚更です。

価格も大事かもしれませんが、少々高くても長くお付き合い出来る店舗で買った方が良いでしょう。

店舗に展示機や試聴機がなくても再三足を運んで話しをしていれば、メーカー試聴機を手配してくれるでしょう。
上の方が言われてましたが、店舗での試聴と自室で聴くのとでは、聴こえ方が違ってきます。
現状では一元の客に試聴機を自宅貸出する親切な店舗はなかなか無いでしょう。
一元の客から常連になれば、自宅試聴なんて簡単に出来ます。

また、オーディオ機器と言えども電気製品なので、いづれは不具合が発生します。
その時に常連になっておくと、自宅まで引き取りにきてくれ、修理完了後には納品もしてくれるでしょう。
場合によっては、修理の間 代わりの機器を貸し出ししてくれるかもしれません。

それ以外にも、セッティングに困った時に相談にのってくれたり、実際にセッティングを手伝ってもくれます。

こう言った事は、安さだけで店舗を渡り歩いている方にはしてくれないサービスです。

前スレで

>当初、テレオンで試聴したのですが、前回プレーヤーを買った店員さんが、
>私の事を忘れていたのか?素っ気ない対応だったので、
>先日はオーディオユニオンで試聴し、その際にアキュの値引について話を聞けたわけです。

と、書いていますが、半年前にたかだか中古品1台買っただけでは、店員さんがスレ主さんの事など覚えていないでしょう。

オーディオ機器(特に高額になればなるほど)選びは、信頼出来る店舗を見つける事が一番の近道だと思います。

書込番号:18223132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2014/11/30 13:59(1年以上前)

のらぽんさん、こんにちわ。

アンプ選びの旅もいよいよ最終局面に入りました。

初代版を使ってらっしゃったんですね!SX1が初代から何代目かはわかりませんが、私の感じた音はデノンの
伝統が継承された音なんですね!
やはり、フラッグシップと名がつく機種は良いものですね。

リンクありがとうございます!
ただ、CDPは夏に入替したばかりですので、しばらくは今回導入するアンプで楽しもうと思っています。

書込番号:18223179

ナイスクチコミ!3


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/11/30 15:19(1年以上前)

Accuphaseで現在所有しているのはC-3800、C-280L、C-260、A-50、P-102で、全てA級バランスアンプです。

以前所有していたのがC-2410(A級プリ)、P-800(B級パワー)、A-30(A級パワー)、E-600(A級プリメイン)で、E-600は使い道がなくなったので手放しましたが、もしまたAccuphaseのプリメインを購入するのであればE-600を買うと思います。

ただしE-600はプリメインとしては非常にいいのに、プリ部のみやパワー部のみで他のプリやパワーとの組み合わせだとパッとしなかったのが使い道がなくなった要因でした。こちらは現在はC-280LとP-102の組み合わせにしてます。
DENONの上級機がプリ・パワー分離できなくなっているのはこのあたりが関係あるのかもしれません。

marantzのプリメインはSA-11S2を所有してたことがあり、最終的に1台追加してバイアンプでLuxのパワーアンプと組み合わせて使ってましたが、パワー部が多少物足りないものの、プリ部のみで単体パワーアンプと組み合わせたバイアンプだと結構印象が変わると思います。こちらは現在はC-3800とA-50の組み合わせにしてます。

あとDENONのプリメインはPMA-SA11を2台所有してたので、1台をプリに、もう1台をパワーに使ってみたり、プリ部のみ使用し、単体パワーアンプを組み合わせてみたり、単体プリとパワー部のみ組み合わせたりといろいろ試してみましたが、やはりPMA-SA11単体が一番良かったと感じたので、こちらも使い道がなくなって手放しました。こちらは現在C-260とLINNのKLOUTの組み合わせにしてます。

ということで、今後どういうふうに発展していくかも考慮に入れて機器選定するのもいいかもしれません。

書込番号:18223410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2014/11/30 15:24(1年以上前)

kika-inuさん、こんにちわ。

>機種選びもいいですが、まずは購入する店舗を決めるのが先決の様な気がします。
>価格も大事かもしれませんが、少々高くても長くお付き合い出来る店舗で買った方が良いでしょう。
>店舗に展示機や試聴機がなくても再三足を運んで話しをしていれば、メーカー試聴機を手配してくれるでしょう。
>一元の客から常連になれば、自宅試聴なんて簡単に出来ます。
>半年前にたかだか中古品1台買っただけでは、店員さんがスレ主さんの事など覚えていないでしょう。

上記レスの全てが悩みどころです。
数年前に、初めてのピュアオーディオとなる現在のシステムを買ったのはポイント制の量販店でした。
その時の店員さんはいなくなってしまいましたが、引き継いだ店員さんも親身になっていただける良い方で、
(専門店の方を含めても)今でもその量販店の方と一番懇意にしていて様々な話や相談をしています。

夏に初めての高級機となるD−06を購入するに際し、それまで敷居が高いと感じて訪問したことが
無かった専門店(テレオン・ダイナ・ユニオン)に初めて訪問したら、量販店とはまるで違う値段の安さ・・
量販店が専門店に比べて少々高いのではなく、結構高いということを知りました。
カタログ読めば数字の性能はわかりますから、知識が多いとか少ないとかは気にしません。
試聴時に私が感じたことに意見や感想をくれたり、その人なりの内容を話してくれる人であることは求めますが、
専門店の店員も量販店の店員も話す内容は似てました。
つまり高級オーディオの購入経験、それも中古機器がたった1回しかない自分にとって専門店は、量販店より
静かな環境で試聴できて安く買える店という認識以上はありません。
初めてのたった1回の経験がテレオンだったのです。

一元と常連の違いはわかります。
前スレで何故テレオンの名前を出したか・・たかだか中古のD−06を購入に至るまでテレオンでは2・3回
試聴しましたが、初めて高級機を購入する一元客であることも、冬にアンプを購入することも伝えました。
当然テレオン側も「この人はうちの常連になるかな」と思ったことでしょう。
私的にも信用してテレオンで購入したので、アンプもテレオンでと思っていたのは当然です。
そして、購入後もスピーカーケーブルとかの用件で、今回のアンプ試聴以前に3・4回は足を運んでいます。
それで私のことなど覚えていないと言われたら、もう仕方ありませんね。
顔を覚えてもらうために頻繁に訪問できるほど暇じゃありませんので・・
寧ろD−06を購入できなかったダイナの方は、今回の試聴で久々に訪問した際も私の顔か名前を憶えていて、
ご縁がありますようにとの言葉をいただきました。
購入した店舗の方が購入者を忘れ、購入しなかった店舗の方が覚えているなんて滑稽ですね。

自宅試聴について、出来たらそれに越したことはありませんが、それが絶対条件とは思いません。
ヨドバシでもビックでも通常の量販店では出来るわけがないサービスなので、量販店では高級機を買えない
ということになってしまいます。

だから、一番信頼して懇意にしている量販店と、購入経験がないからわかりませんがたぶん信頼できて
値段がぐっと安いダイナやユニオンで購入するか、そのバランスで悩んでいるのです。
アキュE−470ならこの3店舗ではユニオンの一択ですけどね。

書込番号:18223425

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/30 15:55(1年以上前)

私は、今までノジマがメインでヨドバシはアウトレットがメインですね。

テレオンは、試聴会では良く行きますが、なんか馴染めないてすね。
数回購入しましたが、向こうもこちらもお互い顔を覚えられないです。

Dー06は、ダイナで購入しました。
今年は、縁があってBMCを購入してDー06も購入しましたし、私のことを数ヶ月ぶりに行ったのに覚えていましたね。
それがご縁で購入しました。

前にも書きましたか、オーディオは縁のものだと思います。
お店も縁のものですし、また店員さんとのヒーリングもあります。

最終的は、人と人との付き合いですから、縁がある方、この人から買いたいと思わしてくれる方から買えば良いかと思いますが。

書込番号:18223536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件

2014/11/30 16:30(1年以上前)

Ikemasさん、こんにちわ。

アキュとか高い機種ばかりで凄いですね!
正直、今の自分には想像すらできない環境です。
宝くじ当たらないかなぁ(笑)

求めてるレベルは人によって当然違いますが、SX1はあまりに拡張性が無さすぎですかねぇ??
一方、SX1単体の音に絶賛の書き込みをしてしまう自分には不要な気もするし…悩ましいです。

今後についてはオーディオへの興味と欲求がどこまで高まるか、財務省との兼ね合い、色々ありますので、相談しながら決めますね。

書込番号:18223643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2014/11/30 16:41(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちわ。

テレオン、圭二郎さんもそう感じられましたか。
馴染める馴染めないは個人差がありますが、顔を覚えない又は覚えられないのは、相性というより商売上不利というか、客から良い印象は受けないことは明らかですね。

これ以上はテレオンの常連さんとかもいらっしゃると思うので書きません。

縁がある方、お店から購入する…とてもシンプルですが、意外と難しいものですね。

書込番号:18223675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/30 17:42(1年以上前)

>質問なのですが、アキュは最近ダンピングファクターの数値改善を強調してるのに対し、
>PMA−SXもSX1も強調どころかどこにも表記がありません。
>要するに低音の制動力だと理解していますが、聴いて問題なければ気にしなくて良いんですよね?

ダンピングファクターについてはいろいろな話がネットにあるのですが、そんなにこだわる必用があるようには感じられません。アキュフェーズのラインナップを詳細に見ていくと解ると思いますが、100、200、500などというように明らかに計算してコントロールされ、スペックが上昇していきます。これは、スペックに徹底してこだわる顧客がいることを見越しての対応だと思います。つまり、カタログスペックが上がっているので性能も向上しており、値段をあげる数字上の根拠があるというわけです。PMA-SXやSX1に表記がないのは、出せば性能が悪いと思われてしまうくらい数値が低いからだと思います。ダンピングファクターについてデノンが表記しないのは、おそらくは重要でない数値(音質の決定的要素ではない)に制限を受けることを嫌っているからだと思います。ダンピングファクターをあげようとすると、あげることを目的とした製品作りを強要されることとなり、それがイヤなのでしょう。パワーにしてもあげるだけなら巨大なトランスを2つでも3つでも積めば上がると思います。でも、それが高音質に結びつくかどうかは別問題だと思います。ただ、そういった数値にユーザーが拘ってしまうなら、高いに越したことはないと思います。どうしても気になるのでしたら、それはスピーカーをドライブし切れてないという不安感に繋がり、音を悪くしますから、表記があって数値の高い製品を選ぶのも一つの選択だと思います。間違ったことではありません。

>あと、ご自宅でのPMA−SXは、静かな空間から音がすーっと出てくる感じですか?
>サーっというノイズ感(S/Nって言うんですかね)はいかがですか?

これは結構難しい問題で、昔の録音にはノイズが入っているものがあり、解像度の高いシステムでは鑑賞の障りになるほど聞こえてしまうこともあります。情報量が多いというのは、微弱な信号までしっかりと引き出すということなのですが、ノイズがソースに入っていた場合はノイズも引っ張ってきます。アキュフェーズなどにゲインの切り替え機能がついていたりするのは、こういったソースによるノイズを誤魔化すためと思われます。また、新しい録音であっても、編集の方針によってはノイズと感じる音が入っています。「ゴォー」という感じのマイクが拾った闇騒音、観客の咳、遠くの物音、マイクに何かが触れて鳴る「ガサゴソ」、演奏者が床を踏み鳴らす「ドンッ」という音などです。もちろん、こういった音が全くないクリーンな編集のソースもあり、そういう録音では全くと言っていいほどノイズは聞こえません。ベートーベンの交響曲第9番の第1楽章、ブルックナーの交響曲第4番の第1楽章のように、完全な静寂から音が立ち上がってきた方がよいソースもクラシックには多いですから、ほんとにどうあるべきか難しいと思います。個人的には綺麗すぎる録音は嘘っぽくて好きではありません。

PMA-SXで調べてみると

入力信号なしでボリュームを3時まで回すと、50pほどの距離までエラックのJETツィーターから「サー」という音が聞こえてきます。ボリュームを12時にすると20pくらいのところまで聞こえてきます。いつも聴いている環境は、リスニングポジションまで2メートル弱、ボリューム位置が10時くらいですが、アンプのノイズが気になったことは一度もありません。リスニングポジションではフルパワーでも少し何か聞こえるかな? くらいですね。1500SEやSA11では3時のような普段使うことがまずないところまでボリュームを上げると「ブー」というハムノイズが少し聞こえるのですが、SXでは全く聞こえません。ただ、電源の環境など変更もありますから、全く同一の条件で比較したわけではありません。

ノイズに拘るならアキュフェーズが手堅いかも知れませんね。そういうところに拘っているという記述も見受けられます。何でもかんでも引っ張り出すのがいいのか、快適に聞こえるようにコントロールする方がいいのか、これは聴き手の嗜好によるところが大きいと思います。

全く同じものがあれば、具体的なソースで調べてみてもよいですが、機器が出しているノイズで鑑賞の障りとなるようなものは確認できません。ソースに入っているノイズについて、どういうスタンスを取るかが問題になってくると思います。

画像のソースについて(ノイズ参考資料)

左の2枚は両方ともプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲です。上がコパチンスカヤ、下が庄司紗矢香。コンパチンスカヤの方は良く知らないレーベルなのですが、音が綺麗で無機質、奔放なコパチンスカヤの演奏スタイルと全くイメージが合わないので2回ほど聴いただけで放置。庄司紗矢香の方はグラモフォンですが、冒頭から「ゴォー」という音が聞こえます。演奏中は気になりませんが、始まりは静寂ではなく録音の音です。でも、好きなので毎日のように聴いています。右上はロストロポーヴィチのドヴォルザークチェロ協奏曲。これは「サー」というかなり大きなノイズが4500円のSACDでも入っています。1968年のアナログ録音で、マスターがテープのためと思われます。右下のダイアナ・クラールは音質チェックのためだけにごく希に聴くソースですが、クラシックに見られるようなノイズとは全く無縁です。スタジオで録音された完璧な音を聴くことができます。

書込番号:18223856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/11/30 17:52(1年以上前)

画像をあげるのを忘れていたので、もう一つ書かせていただきます。ダイアナ・クラールについてはほかのソースのように何十回とか何百回とか聴くことはないので、気づいてないだけでノイズが入っているかも知れません。でも、ぱっと聴いた感じはオーディオの音として完成されているように感じました。

書込番号:18223894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2014/11/30 18:43(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、こんばんわ。

ご回答ありがとうございます。
ユニオンでSX1とE-470を試聴して、たった今店を出てきたところです。

試聴予約時間の関係上、クーベリック指揮、バイエルン放送響のマーラー交響曲第5番の第1楽章と第4楽章のみ試聴でした。
この録音、1971年だったかの新しい録音とは言えないものですが、SX1と470のどちらも気になる程のノイズは感じずに聴くことが出来ました。
ユニオンの店員さんも音色の違いはあるが表現力に優劣つけがたいと言うほどで、私も同感でした。
今日の時点ではどっちとは決められませんでした。

ベートーベンの第9とブルックナーのロマンチックはノイズの確認にはうってつけですね。
明日以降、会社帰りにCD持参で確認します。

貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:18224062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/03 20:51(1年以上前)

書き忘れていましたが、SX1にはヘッドホン端子がありません。小音量で使うことも条件とされているので、夜でもスピーカーで音楽を聴かれるのだと思いますが、ヘッドホンを使用していた場合は注意してください。これは2000SEと比較して省かれている機能であり、ほかの国産プリメインアンプにはほとんど装備されています。

書込番号:18234222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2014/12/05 12:55(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、こんにちわ。

SX1にヘッドフォン端子が無いことを、私つい先日知りまして。。
ヘッドフォンでも聴いてる身としては悩みが増えて困っています。。
590AXやE-470にすべきか、心が揺れています。
自分の優柔不断さが情けなく思えてきます。

書込番号:18239522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/12/05 13:29(1年以上前)

こんにちは。

>SX1にヘッドフォン端子が無いことを、私つい先日知りまして。。
>ヘッドフォンでも聴いてる身としては悩みが増えて困っています。。

へッドフォンアンプも買う、という選択肢もありますよ。
その予算と製品選択にまた悩む事となりそうですが。

書込番号:18239611

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ81

返信51

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

お世話様です。前回のアンプの故障諸症状に関してはお世話になりました。

題名のCDPとアンプとの接続に関しまして、埼玉のアンプ修理会社より、下記回答がありました。

「本来、RCAとXLRの同時接続はアンプでは推奨していません。
送り出しの変換に負荷がかかっている。アンプの受け側でも僅かですが影響があります。」

とのことでした。  CDPの取説には何も書いてませんが、本当ですかね・・・

書込番号:22872631

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/22 13:42(1年以上前)

https://procable.jp/setting/23.html

書込番号:22872650

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/22 14:33(1年以上前)

>ドッドコムCDさん こんにちは

先日はどうもです。

>本来、RCAとXLRの同時接続はアンプでは推奨していません。送り出しの変換に負荷がかかっている。アンプの受け側でも僅かですが影響があります。」

アンプ屋さんの言う通りだと思います、送り出し(CDP)のインピーダンスは低いのですが、それでも影響が無いとはいえないでしょう。
それにアンプ側で一緒になるとすれば、わずかの時間的な遅れや進みが混合されて歪となることも予想されます。
まさか同時接続とは知りませんでした。
XLRも試しましたが2m程度なら音の違いは感じられず、何種類か取り換えてテストの出来るRCAオンリーにしています。

書込番号:22872712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 15:12(1年以上前)

>里いもさん
>BOWSさん

情報ありがとうございます。
どの回路どの素子部分に支障があるかまでは教えていただきませんでしたが、
やっぱり駄目なんですね。聴き比べ前提での接続可能と思い込んでいました、
現在も不安定ですが、少しずつ回復に向かってはいます。

修理か買い替えか。。。うーーん 検討中

書込番号:22872769

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/22 16:01(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
サンスイは、D707から始まり、今はα907Limited
を利用してるものです。

α907XRとの事なので1995年ころの物でしょうか。
メンテも良いですが、この機会にメンテ済みのα907LimitedやAU-07へアップも良いかもです。ヤフオクでは何台かでてますよ。

書込番号:22872822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 16:16(1年以上前)

CDプレーヤーにはRCAとXLRの二つの出力があり、それを同時に接続したいと言うことでしょうか。お使いのアンプがSANSUIのα907xrでしたら、RCA出力はCD、XLR出力はパワーアンプダイレクトに接続され、セレクターで切り替えて使用することになりますよね。音量や音質に差違はあるでしょうがその接続であれば大丈夫だと思います。

CDプレーヤー側でXLRとRCAの同時出力はやめるように記載していなければ使用できるとは思いますがメーカーに確認した方がよろしいのでは?
XLR出力でも端子だけXRLで中身はRCA出力と変わらないものであればバランス接続する意味はほとんどないと思います。
アンプ修理屋さんの推奨しないという意味も、余分な回路を通ることによって『音質的』に推奨していないという意味なのか、『機器に負担がかかる』という意味なのかよくわかないですね。
そもそもCDプレーヤーからRCAとXLR出力を同時に接続すると私は勝手に解釈しましたがそれ自体的はずれだとしたら無視してください。

書込番号:22872846

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/22 16:27(1年以上前)

>へまあきさん

書込みありがとうございます、CDP同時接続時もアンプ側で選択とのこと、それでしたら当方書き込みの→混合されて歪になる
は取り消します。

書込番号:22872856

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/22 16:29(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

 サンスイのアンプ と CDP というだけでは情報不足です。
 CDPのアンバランス出力とバランス出力が個別の出力バッファを持っているか、トランス出力か、前出のURLに書いてあるように HOTだけが接続されている なんちゃってバランス出力の機種かわからないのと アンプの受け方がわからないので 下記の情報をお願いします。

・CDPの機種
・アンプの機種
・アンバランス(RCA)を接続している入力端子名 (CD,TUNER,POWER DIRECT等)
 バランスを接続している入力端子名 (POWER DIRECT等)
・POWER DIRECTを使っている場合、音量調整は CD側 アンプ側のどっちでやっているか?

 アンプ側でアンバランスとバランス入力がどのような経路を辿って パワーアンプ部に流れるのかが知りたいです。  
 ただし、上記の情報が分かった上でもCDPとアンプの回路図やブロック図がわからないとはっきりしたことが言えませんが

書込番号:22872861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 16:42(1年以上前)

>BOWSさん
>里いもさん
>へまあきさん
こんにちは。 前回のレスの後情報として記載してしまい、情報が足りませんでした。
詳細は プリメインアンプ口コミ 「アンプの故障症状について」でございます。
大まかなものを再記いたします。ご迷惑おかけしました。
・CDPの機種
   デノン DCD−SX11
・アンプの機種
   サンスイ AU-α907XR
・アンバランス(RCA)を接続している入力端子名 (CD,TUNER,POWER DIRECT等)
   NORMAL1
 バランスを接続している入力端子名 (POWER DIRECT等)
   BLANSED
  このNORMAL1とBLANSEDをCDPと同時接続
・POWER DIRECTを使っている場合、音量調整は CD側 アンプ側のどっちでやっているか?
  プリメインのため アンプのみでの音量調整

 切り替えはセレクタで行います。 同時接続後約1週間後に 歪症状

以下 スレッド アドレス  
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22863608/?lid=kaden_pricemenu_2048_newanytingbbs#22863608

よろしくおねがいします。

書込番号:22872876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 16:50(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは 情報アドバイスありがとうございます


アニバーサリー 狙ってはいるんですが。。。

25万じゃ無理かなあ。。。

一応ヤフオクもチェックはしてますが。。楽天にもリミテッドはありますね。

9月に装置移設する予定なのでその時考える予定ですが、ユラユラ状態です。

書込番号:22872884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/08/22 19:00(1年以上前)

ドッドコムCD さん

こんばんは。

>CDPの取説には何も書いてませんが、本当ですかね・・・

XLR 端子と RCA 端子の同時接続は、アンプ側の取説に注意書きが書かれている製品があります。


ONKYO「M-5000R」の取説には、

>XLR 端子と RCA 端子に同時に接続しないでください。
本機が故障する原因になります。


YAMAHA「M-5000」の取説にも、
同じ 2 つの機器間でバランス接続とアンバランス接続を同時に使用しないでください。
アースがループしてノイズの原因になります。


>同時接続後約1週間後に 歪症状

これが原因かも知れませんね。埼玉のアンプ修理会社の説明は信じて宜しいかと...
更に技術的な詳細は、BOWS 先生の解説をお待ち下さい。

書込番号:22873085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 19:14(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ、前回はどうもお世話になりました。

やはりアンプ側の取説に記載の物がありましたか。
アースの周り込みですか。原因がわかってよかったです。

BOWSさんの解説お待ちすることと致します。
ありがとうございます。

書込番号:22873119

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/22 20:58(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
AU-07はヤフオクでは無メンテが20万円ほどですかね。以前メンテ済みが19万円程ででていて宴会で落札しかねた経験ありです。代わりにLUXMAN落札しましたが。
いつかAU-07の音もきちっと聴いてみたいです。

907Limited も素晴らしい音で鳴りますよ。サンスイのユーザー様ならより検討の価値ありの名品かと思います。

書込番号:22873330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 21:46(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんわ。情報ありがとうございます。

ヤフオクにありますね。リミテッドもありますね。
うーーーーーーーーーーーん  こりゃ悩むな。。。phonoが片系故障というとこで、
値段が下がっているようだけど。。。。

9月に設置場所変えますので、その時点で判断しようかなあ
リミテッドも 物量投資は確かすごかったはずですよね。悩みはしばらく続きそうです。

ところでどこの修理サイトか忘れましたが、「SANSUIのアンプ修理に於いて、コンデンサ交換は
入手困難となっているため扱っておりません」と記載された会社を見かけましたよ。

書込番号:22873438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 21:53(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

RCA、XLR、両方ともパワーアンプダイレクトに接続していたということですね。CDプレーヤーとアンプをXLRケーブルで接続してみて、RCAの方を外してみてはどうでしょうか。α907XRは「3番HOT」というのをネットでみましたのでCDプレーヤー側のXLR端子の位相切り替えはNOMALのままで使えますね。取説を見ましたが2番、3番、どちらがHOTか見つけられませんでした。

書込番号:22873451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/22 22:00(1年以上前)

説明書に3番HOTと明記されておりました。申し訳ありません。

書込番号:22873473

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/22 22:22(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>へまあきさん
α907Limitedは、3番ホットとあります。
サンスイのは3番ホットが、普通では。

書込番号:22873520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/22 23:15(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
埼玉のアンプ修理会社が、アクアオーディオラボさんなら、元サンスイの技師長だった横手さんとかが始められたメンテナンス会社なのでサンスイのアンプなら間違いないかと。もう80代なので修理されてるかは?ですが。

書込番号:22873630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 23:35(1年以上前)

>へまあきさん
こんばんわ。 提案ありがとうございます。

現在接続はXLRを外した状態で、RCAのみで復旧状態様子見中でございます。
後日 XLRのみで様子見をしてみたいと思います。(若干勇気が必要ですが。。。)

書込番号:22873661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/22 23:41(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんわ。 アドバイスありがとうございます。

調べたところ、ラボさんでした。
今日になってかなり復旧が進行しました。
また 更改、中古、新規の3項目がグルグル頭の中で回っております。
実績がある会社様なのですね。

ありがとうございます。記録しておきます。

書込番号:22873672

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/08/23 00:07(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
オーディオは論理でなく
実際に使用してみないと分からない世界があるかと思います。
RCAとXLRの接続も論理からも良くなくても実際だと
利便性もよく使えたりしますよね。口を切り換えるので同時に鳴らすことは無いからでしょうけど。

特に旧サンスイのアンプは、中古しか無いので実際に保有や利用しないとわからない事が多々あるかと思います。
保有や利用した事がない方には、ホームページをみただけや論理でなく是非一度、機器を保有し利用してからサンスイのアンプについては発言してもらえると嬉しいですね。

書込番号:22873708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング