
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 12 | 2018年10月24日 16:44 |
![]() |
5 | 1 | 2018年10月9日 05:44 |
![]() |
19 | 8 | 2018年10月3日 20:58 |
![]() |
7 | 3 | 2018年10月3日 19:17 |
![]() |
3 | 2 | 2018年9月28日 20:59 |
![]() |
71 | 13 | 2018年9月6日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発表されましたね
800
既存機の一番下位は390でしたから一気に数字も価格も上がった印象。
もし、デノンが3万円クラスのプリメインを止めたのだとしたら残念です。
このクラスは入門機という意味合いと、これで十分という使い方の二面
があり、5万円となると対象から外さざるを得ません。しばらくすれば
もっと買いやすくなるでしょうが、それでも高価になってしまった。
全体重量の比較では後継機になりますね。
デノンは業界を制覇していますから立場は確固たる位置にいるわけですが、
可能であれば2万円台、3万円前半のクラス、それもデノンらしさを備えた
クラスで発売してほしいです。
出力は小さくてもよいので、デノンの得意な大きな電源を搭載して単品
の良さを打ち出してほしい。
デノンマランツになったから、2万円台はマランツブランド任せ、も
考えられる。まず発売を待ってみますか。
9点

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390re
3万円台の・・・・・390REも定価は52,000 円(税抜)なのですが、800NEは70000円
うーんですね。
390REは12年発売ですでに6年経過しているので、そろそろ新型がでてきてもおかしくはないところで、この微妙な価格差のモデルが出てきたという事は、エントリークラスのボトムがあがるのか、それとも・・・・・・
390RE+DAC=800NE
なんじゃないのかなぁと、僕は思っています。
なので、390REの在庫がはけたら
800NE−DAC=400NE
という形で、ローエンド機がでてくるのではないかなぁとか思ったりしてます。
書込番号:21964358
6点

390にDACやオプティカル入力が追加された感じですね。
HPを見るといろいろパーツを使っていることを歌っていますが。
390に安物の光アナログ変換を噛まして使ってますが、結構よい音でアンプ更新をためらわせます。
書込番号:21964505
4点

こんにちは
DAC をもし組み込んだからと言っても高価にしてしまうのは
大メーカーとして度量がないなぁ、と思っちゃいます。
400が出れば良いのですがね。
今はDAC 辺りが安くなってきた事もありますし、私は単品
プリメインの場合、標準装備出なくて良い気がします。
まず小型機として、また気軽に購入できる事、アナログ型
での単品プリメインアンプの存在として、このクラスは
大事な位置です。
デノンもデジタル機に30、60と出してきており、被らない
ようなバリエーション揃えはわかりますが是非ともいわゆる
400の位置を確保頂きたいもの。
まずまず390から何故800へ一気に上がったか、ここですね。
重さ的には390の継続機なんですが。
書込番号:21965073
3点

こんばんは。お疲れ様です。初代の390ですね。
https://www.denon.jp/jp/museum/products/pma390.html
ケーシングされたトロイダル、MM/MCワイドレンジフォノ、定価(当時)¥33000、スクエアなデザインは現行より魅力的に見えますねw
ドイツでも評価されたようにバジェッドHi-fiとしては日本で唯一、成功したシリーズかもしれませんね。
書込番号:21965517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何でも高価になってしまってはいけないと思います。
この一番シンプルなアンプを活かす組合わせなんて考えると
とても楽しく過ごせます。
初代390ですと中古機で5千円位であるでしょうが、学生さんや
初めて組む方なら、ここからスタートで十分でしょうね。
日本の機械は丈夫なので、まだまだ現役でしょう。
書込番号:21965810
4点

DENONに限らず、各社のエントリーモデルはすごいですよね。
中身をばらすと、この実売価格でどうしてこれが作れるんだろうと思います。
DENONは、エルナーというコンデンサメーカーのシルミックというとても高価なコンデンサもこのクラスにつかっていたりするのですが、聞いたところ、上位機種用に使いたいから、大量仕入れをして、トータルのコストを抑えるために、エントリークラスでも上位と同じパーツを使うことがあるとのことで、非常にお得感があります。
だいたい、どこのメーカーでも、エントリクラスの製品は「ものすごくお得」に作られていて、ミドルクラスがちょっとそれに比べると割高な感じになっています。最上位は、ブランドのフラッグシップ的な意味合いも出てくるので、プレミア価格ではあるのですが、いい部品をつかって、それなりの価値をだしている感じです。
プリメインアンプにDACを入れる事は、僕は自然な流れかなと思っていて、そうすると、PCやタブレットはともかく、モバイル系のデジタルプレーヤーを普段使っている人が、簡単にフロアオーディオに移行できますよね。
ある程度の年齢以上の人からすると、こういうエントリークラスのアンプってのは「入門」的で、「安い」というイメージがあるとおもうのですが、実際には、アマゾン等をみればわかるように、オーディオアンプは手のひらサイズで、1万円以下で購入できます。
安かろう、悪かろうというのも実はけっこうちがっていて、3000円程度の小型D級アンプは音的にもそう悪いモノではありません。
3000円のアンプからしたら、実売3万のアンプは価格差10倍、じゃあ、音的なクオリティは10倍ちがうのか・・・・・・・というと、そうでもないわけです。
他スレで、2500円のアンプに、2万弱の大容量リニア電源を組わせる実験をしましたが、合計2万円で、出てくる音はかなりびっくりですよ。(みためわるいけどw)
書込番号:21967072
16点

800の内部画像が発表されているのですが、一つ上に
なる1600とその差が余りに大きく、どうしたものかという心配もあります。
デノンの良心はむやみに見た目、数値上ワット数パワー
を上げない点です。6Ω 50Wとかの定格出力に抑え
ます。話は変わりますが、ヤマハのプリメイン最下位
S301もとても良く作られていますし、価格は2万円強
ですから、このクラスのプリメインアンプを使って
様々なSPを組み合わせたり、スマホから出力して
結んでみたり、AVアンプではなく単品プリメインで
やるオーディオをオススメしたいですね。
マランツ5000番シリーズもあります。
上位を知って、あえて下位機遊びもかなり楽しめる。
私はいつもこんな遊びばかりです。
書込番号:21967714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。お疲れ様です。
そのDenon 390RE、800NEの強烈なライバルになりそう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1133335.html
フラッグシップAVアンプより音は劣るでしょうが、リビングで良い音を楽しむ為のこれからのプリメインの方向性でしょうかね。
書込番号:21971840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入門機モデルとしての価格帯を候補に入れるとしても敷居が高いですね。従来の入門機モデルのアンプが2台購入できてしまうくらいになってしまいます。
まあDACが搭載された分800NEモデルは価格が上乗せされているって考えますね。入門機から考えると購入をためらってしまいますね。
書込番号:22036005
1点

>はらたいら1000点さん
DAC を乗せるか乗せないかで、DACの値段以上に、デジタル回路が
アナログ回路に影響しないような構造やシールド、設計変更など、多岐に
わたる開発していると思うので、390+DACでこの値段なら、まずまずって
ところじゃないでしょうか?
私はPioneerのA-50を使っていて、DACなしなので、A-50+DAC の A-50DA が
いきなり実売価格倍になり10万超えましたから。
書込番号:22051515
2点

個人的に中国製は嫌いです、中国製なんかかいません。やはり日本製のPMA-1600NEがいい、ラックスマンやアキュフェーズに比べたら安いもんだ。
書込番号:22096213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
新800シリーズですが、何かパッとした売れ行きといいますか、人気といいますか、話題になっていませんね。
価格が上がり、対象ユーザーが限定された、又は390からの大きな発展がわからない、とか有るでしょうか。
ユーザーの方のレビューも少ない感じがします。
書込番号:22204483
0点




どうも。
AB級になるのも時代の流れですかねぇ〜
元々駆動力のあるアンプなんだし、ムリして高い物を買う必要ないように感じるけど。
小音で聴くことが多いならA級の効果が出るけど、使う環境で考えれば良いんじゃないっすか、
因みに上位機種のE-650試聴した時は高域がちょっと刺さる感じした。
コレが上位機種のA-65とかA-75になると凄くまろやかになる。
あたいならもし買うとしたら、E-470だよ
安心して聴くことが出来るから(笑
書込番号:22170022
2点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries KA-NA9
おお、ついに新しいのでたか!と思い調べたらBluetoothのハイレゾはまた非対応やん。
Android8.0もでてきてBluetoothのハイレゾもかくやという時代なのに。
無線でもハイレゾ相当にが売り文句のようだけどがっかりしたわー。
仕様見たけど、見るまでもなく紹介ページに対応コーデックがあったのは正直とは思った。
書込番号:22112263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でもAACとapt-xに対応したのは進化したと言えるかも。
あと重くなった分と価格向上分は音質に寄与してるかも。
ついでに相棒のスピーカーのLS-NA9はサイズに多少の違いはあるけどスペック上がってるね。
店頭に出たらとりあえず、KA-NA7持ち込んで聴き比べしてこよう。
書込番号:22112294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天地乖離す開闢の星さん
まだ店頭には無いようですね。特にセットのスピーカーが試聴したく楽しみにしてます。
ハイレゾはやはり有線でないとまだ無理があり
コスト的には仕方ないかと。
このアンプはPCサイドのUSB-DAC兼用の利用が
メインかなと思います。
書込番号:22112491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
たしかにAndroid8.0でも出来ない機種はあるようで、まだ早いのかもしれませんね。
次は販売のスパンからいって2年後でしょうが期待して待ちます。
登場価格も前機種から1万ほど上がってるので、音質が上がってる事に期待してます。
スピーカーについては明らかにスペックアップしてるので差が顕著なら更新かなと考えてます。
このアンプとスピーカーは他に類を見ない程のミニマムオーディオで、安く、そこそこの音質なので気に入ってます。
これから7のセットもさらに安くなっていくでしょうし、安くPCオーディオしたい方は7のセット、少し予算がある方は9のセットが悪くないように思います。
書込番号:22112830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカー良いなあと思ってたら登場価格が7より倍ですやん。
余計に欲しくなってきた。
明らかなグレードアップ、合わせて92kか。
中級コンポの価格帯ですな。
書込番号:22113101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。お疲れ様です。
以前にヘッドフォン用にとコンパクトな前作KA-NA7に目を付けたのですが、スピーカーの出音に比べヘッドフォン出力はやや物足りなさを感じ購入を見送りましたね(同企画のJVC NW1よりはこちらが上の印象でしたが)。結局、オーテクAT-HA22TUBEを購入。
スピーカーのLS-NA9を含め(こちらがメインかな?)ブラッシュアップが期待されますね。
書込番号:22113646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
レスありがとうございます。
ヘッドフォンアンプとしてはこだわる方には物足りないのですね。
私としては出張した際に持ち歩けるオーディオシステムとして購入しました。
それまでアクティブスピーカーを持ち歩いてましたが、7シリーズでやっと納得いけるものが手に入ったと感じました。
メインのテレビ、サブのPC、出張用と3つのシステムを運用しています。
今は実機視聴が楽しみです。
書込番号:22113702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天地乖離す開闢の星さん
少し試聴しました。やはりスピーカー良いですね。
高域良いです。
出たばかりで高めですが、PCサイドにはピッタリの
小型アンプと小型スピーカーと感じました。
少し値段が下がると売れるかも。
書込番号:22156640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
お、店頭にありましたか!
私も通ってる量販店に出向こうかと思います。
いまの7シリーズからどうするかはまた考えます。
書込番号:22156942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



同じ価格でも、2017年製品と2018年製品がありますので購入の時は、運ですかね。
恐らく価格コムの写真も2017年製品ではないかと推測されます。あくまで推測ですが。
私のは、2018年製品でしたが、恐らく違いは、裏を見たら書いてますが、天板の違いかなと思います。
2017年製品の天板の熱の放熱穴は、価格コムのような左よりで、2018年製品は、放熱穴が左右対象ではないかと思われます。私のは、左右対象でした。
機能やスペックにかわりないみたいですが。
どうも、客は、2017年製品、2018年製品選べないみたいですね。
あるショップに問い合わせしたところ。
日頃は、●●をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
このたびお問い合わせをいただきました「マランツ ステレオ プリメインアンプ 」に
つきまして、音質やスペックに大きく影響しない内容は細かく更新されることがあります。
誠に申し訳ございませんが、製造年数を指定のご購入は頂けません。
ぜひご検討いただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせをくださいましてありがとうございました。
でした。
皆さんの放熱穴は、如何ですか。
書込番号:22154377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ価格でも、2017年製品と2018年製品がありますので購入の時は、運ですかね。
大抵の工業製品は初期ロットと後期ロットでは部品や一般のカタログでは見えにくい箇所の変更が結構あります。クルマなどは輸入車では昔から国産車でも近年は毎年変更して鮮度を保っています。通常普通の人は同じ製品って買わないからこういうのってわかりにくいしメーカーもカタログの裏表紙の下のほうに「予告なく変更...」と記載してますので仕方がないですね。もうだいぶ前ですがPCのFDDを買ったら製造メーカーが変わっていました。これはコストダウンなんでしょう。
書込番号:22154412
3点

私のは2017年製ですが左右対称バージョンでした。(ボリューム初期不良で交換予定)
価格コムの写真は確かに左寄りですね。
右側はフォノイコやラインAMPで熱をあまり出さないので、悪いレイアウトではないですね。
ひょっとしたら試作機のみ左寄りで、量産機は全て左右対称なのかもしれません。
書込番号:22154619
3点

丙者のは2018年製左右対称でした。
スレ主さんの指摘通り、排熱用の穴は意外と重要で、夏冬で機器の積み上げ順が変わります。
丙者は、冬になるとアンプは一番下で、基本つけっぱなし。アンプの上にモーター製品(CDプレイヤーやBDプレイヤー)を載せてホンワカ温めるようにしています。ですので多少の熱は必要です。夏は、アンプの上の機器には自作のインシュレーター(硬質ブチルゴムと軟質ブチルゴムのラミネート)で下駄を履かせ、風通しの良い状態にしています。
書込番号:22156710
1点




どうも。
デジタルアンプ化されたONKYO傘下のパイオニアA-10AE〜A-70DAシリーズへと整理統合されちゃったりして...
書込番号:22081867
2点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-2 [プレミアム・ブラック]
D−2と試聴しました。アリネタと悪口叩かれようとアキュフェーズに対抗出来るアンプではないでしょうか。
設計者の意図が見えるアンプは崇高に感じます。長期メーカー保証があれば購入したい逸品です。
16点

どうも。
興味のある情報ありがとうございます。
出来ればどの辺がアキュフェーズに対抗出来るのかもう一歩踏み込んで教えて貰えないでしょうか、
書込番号:21957312
6点

>The 1stさん こんにちは
珍しい情報ありがとうございます、ユーザーレビューと合わせて読んでみました。
無帰還だそうで、余程考えられた設計や、いい部品を使わないと成しえないことでしょう。
多分、聞かれた音はストレートで、立ち上がりよく、みずみずしく、明快な音ではなかったかと、推察いたします。
聞いて歪を感じないなら素晴らしいと思います、メーカー発表の歪率がどの位か興味があります。
書込番号:21957900
2点

>痛風友の会さん >里いもさん ありがとうございます。
過去機種の練り直しで高価格品を提供している最近のアキュフェーズにくらべ、音出しをしていたら高価格品になってしまったソウルノートといった感じです。
アッテネーターの音が安っぽく、アキュフェーズのボリュームのしっとり感とは大違いです。しかし音出しすると、そんな事はどうでも良くなります。音像がSPの後ろに来るか前に来るか、大きな違いはそこでしょう。
高級アンプの怖いところは、そういう作り手の精神が音に現れてしまうところではないでしょうか。
唯一気になるのは故障した際の部品在庫ではないでしょうか?アキュフェーズはさすがにそこは完璧ですが。
書込番号:21958902
10点

>The 1stさん
もう一つもうの気がかりなところは、スルーホールによる一枚基板です、裏と表に半田の不良があって隋分苦労した経験があるので。
書込番号:21959627
3点

>The 1stさん
はじめまして、興味深く拝見させていただきました。
ひとつお尋ねしたいのですが、アキュフェーズとSOULNOTE A-2の比較で「音像がSPの後ろに来るか前に来るか、大きな違いはそこでしょう。」とお書きになっていますが、どちらの音像がSPの後ろに来るのでしょうか。
SOULNOTE A-2に興味があるのですが、音像がSPの後ろに展開するほうが好みなので、教えていただけると幸いです。
書込番号:22081828
6点

こんにちは
ソウルノートはその名のごとく、前に出して軸がしっかりした
味付けですからね。なかなか他のメーカーにはない感じかも
しれません。好き嫌いはあると思いますが。
書込番号:22083517
6点

>ナマケモノのねごとさん
はらたいら1000点さんの言う通り前がSOULNOTE です。
書込番号:22084127
2点

こんにちは
ソウルですが、かなりの輪郭型に私論ながら感じます。
これとB&Wみたいな強調型と合わせると、ちょっと
キツめか、と思う時があります。イコライジングされ
てるのか、というような。
現在メーカー競合が激しく、特徴を打ち出したい訳で
すが、ソウルは味付けという結果なのでしょうが、そ
の方向に向いた企業ですね。
これは企業、設計者の考え方なのでそれで良い訳です。
アキュフェーズなんかは兎に角中庸、フルバランス、細かい
、というような設定に思います。
オクターブはオクターブ、マッキンはマッキン、デノンはデノン、
車のメーカーで考えると分かりやすいですが、各社
色があります。
とても面白いですね。
書込番号:22084711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アキュとデノンの音は似ていますね。
書込番号:22084965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アキュフェーズとデノンはどうでしょう
やはり軸が太めでグイグイ出るのがデノンらしさ、
全域でバランスよくグイグイ感もなさそうなのに
実は申し分ない力感みたいなのがアキュフェーズ
かなと感じてます。
機種にもよりますが、アキュフェーズは全般に
特徴を逆に感じさせないような影武者的アンプ
に思います。
アキュフェーズのアンプは面白くない、と言われる
ケースがありますが私はここに要因があると考えてます。
とにかく余計な音色つけをしない、という設定なのでしょうね。
とっても美味しい水みたいな存在でしょうか。
書込番号:22085959
7点

マッキントッシュとラックスマンの音も同系統ですね。筐体がアチチな感じも。
書込番号:22086204
1点

みなさま たいへん貴重なご意見ありがとうございます。
年末にアンプをAIRBOW - Stingray Ultimateに代えたばかりでしたが
皆さんのご意見を拝見しているうちに SOULNOTE A-2 と アキュフェーズ(E650) を聴いてみたくなりました。
音像が押し出してくるよりもちょっと引いた感じが聴きやすいと感じるので、自分の好みはアキュフェーズに近いような気がしますが、このクラスになってくると実際に聴いてみないとどんな印象をもつのかわからないのではという気もしました。
と申しますのは、私が最近導入した SOULNOTE D-2 (DAC) の第一印象が、あまりの静けさに驚き、音場も広く見通せるように感じられたことから SOULNOTE というブランドの指向する音は”入っているものを出し切る”という方向なのかなと思っていたのですが、必ずしもそうではないというご意見を拝見しましたので、自分の耳で確かめてみたいと思いました。
試聴できそうなところを探してみようと思いますが、買い換えたばかりなので、もし気に入ってしまったら怖い・・・・
書込番号:22088399
3点

こんにちは
ソウルD2とは羨ましい機材
Ess 9038の音という見方もあります
圧倒的なsn比
アキュでもAとABでは当然違いますので
書込番号:22089042
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





