
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2018年6月17日 14:24 |
![]() |
15 | 4 | 2018年6月13日 09:50 |
![]() |
10 | 4 | 2018年5月8日 23:43 |
![]() |
48 | 10 | 2018年5月2日 16:48 |
![]() |
82 | 27 | 2018年4月14日 21:29 |
![]() |
5 | 1 | 2018年4月14日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4/4に最新のファームが出ました。
私もファームUPして曲を聴きながらです。
USB/NET経由でのノイズ改善です。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
書込番号:21732519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
早速適用しました。
書込番号:21733002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6/5にファームのアップデートがありました。
今回は、とくに不具合感じなかったのでしばらく様子見てから当てたいと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
書込番号:21881982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームあてました。
曲切替時にノイズでたので。
UPで出なくてなりました。
書込番号:21902531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自分は某家電屋にてDALIのスピーカーZENSOR1とセットで購入後この件知りました。笑
少し不安でしたがメーカーのアナウンスも出ているし、シリアル番号も対象のものではなかったのでとりあえずMacBook Proと接続。特に問題なくiTunesとYouTubeの音楽を聴いています。というか家で聴く方が普通に音良いです。何かあれば問い合わせみようかと思います。
書込番号:21891790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iehoyさん
私は昨年11月に購入、ほぼ初期ロットです。
シリアルも該当してます。。。
保護回路が誤作動するのは─
●ヘッドホン使用時
●AUX入力以外のソース
─です。
私の個体もスピーカー使用時は誤作動した事がありません。
…と言う事はヘッドホン使わない人はこの不具合に気付かない恐れもありますね。
該当しないシリアルの個体は対策済み(ファームウェア更新済み)という事なので、取り敢えずこの不具合に関しては大丈夫っぽいです。
【以下独り言】
サポセンに送るの面倒だから購入店で替えてくれないかな。。。
書込番号:21891966
2点

なるほど。それみんな始め試しちゃって誤作動起こしてる人もいそうですね…笑
過去の話見ると人気モデル?だけに在庫がなくてメーカー大変だったみたいな感じですか。自分は過去に同じDENONのプレーヤーで初期不良もらいましたけどサポセンの対応めちゃ早でしたよ。販売店はなかなか人が捕まらないし、待たされるの嫌なので。
書込番号:21892116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iehoyさん
この誤作動はヘッドホン使えば必ず起こるって訳でも無く、気まぐれなんですよ。。。
私の個体だと落ちる時は落ちる、落ちない時は落ちないって感じで(笑
サポセン、対応が早くても、送る→直す→送るという行程になりますからね〜
私の利用するお店はお客さん少なくて、店員さんもすぐつかまりますし(笑
書込番号:21892353
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
PMA-1600NEやDCD-1600NEなどのリモコンで入力一発切り替えが可能です。
2500NEのリモコンではインプットセレクターの進む、戻るしかありませんので表示を確認しながら入力切替しなければなりませんでした。
オプティカル、コアキシャル、USBを切り替える私には表示を見ずに切り替えられるこの機能は是非とも欲しい機能でした。
2500NEオールインワンで運用している方には一発切り替えが便利な機能であると思います。
7点

当方もインプットセレクタの切替が面倒です。
1600NEのリモコンのみを入手する方法はあるのでしょうか?
ディーアンドエムのバーツオンラインショップでは取扱ありませんでした。
書込番号:21769589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yacchi8383さん
DENONのサポートに問い合わせされてはいかがでしょうか?
書込番号:21779709
2点

スマホやタブレット、DNP-2500NEをお持ちでiRコードで接続されいたら、「Denon HiFi Remote App」で一発切替が可能です。
同じネットワークにつながっていることが必要ですが、平均的な日本の家屋でしたら、家中どこからでも操作できます。
書込番号:21783646
0点

残念ながらDNP2500NEは所有しておりません。でもあれば便利そうですね。ディスクも再生出来れば買いでしたが、ネット専門だと躊躇してしまいます。
書込番号:21810336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
皆さん、こんにちは。
DENON のこのアンプの音を聴かれた方に、率直なご意見を伺いたく、書き込みいたしました。
諸先輩方の貴重なお話を聞かせていただければ幸いです。
大型量販店で、この1600と2500を聴き比べたのですが、あまり違いは分かりませんでした。
まあ、周りの雑音が聞こえる環境でしたので、それほどじっくりと聴いた訳ではないのですが。
価格差ほどの差があるのか、というより、やっぱりオーディオ好きの方々だと、この僅かな違いも感じ取れるのでしょうか。
最近になって、数十年ぶりにオーディオ熱が再燃していまして、この機種が気になったもので…^^;
どうぞ宜しくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:21756844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>良い加減さん
こんにちは。
同じスピーカーで同じ再生装置同じ曲で、同じメーカーのアンプだけ違う時は、少し聞いただけで聴き分けるのは非常に難しいです。
まして1600と2500ですよね。ブラインドテストしたら私など身分ける自信なしです。
10アンプ10スピーカーは持っていて、メーカーや機種がそれぞれ違うのでなんとか聴き分けはしてますが。試聴もなるべくしてますので、今までかなり数のアンプを聴きました。
出力に余裕があるのが2500なので、スピーカーが
B&W 802D3あたりならかろうじて聴き分けるのができるかな?実際は無理かもです。
ということで、同じメーカーのアンプの近いモデルの型だけでの聴き分けが本当にできる方はそれほどは多くはいないと思います。
私のように高いからと思い込みでの分けるかたが多いかなと思います。
書込番号:21757048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>良い加減さん こんばんは
1600NEユーザーです、2500NEとの違いですが、低音の伸びや大型スピーカーの制御は2500NEが優れてると言われています。
もう少し具体的に言いますと、中型スピーカーまでなら1600NEで十分で30cmウーハーなど大型スピーカーには2500NEが適してる
という訳です。
当方は1600NEへモニターオーディオのフロアタイプですが、実にキレイにクラシック特にバイオリンを聞かせてくれています。
勿論ジャズ系もしっかり弾む音を楽しませてくれています。
若しご予算が許せるなら、今後のグレードアップのためにも2500NEがどうでしょう?
尚、内蔵DACは同じもののようです。
書込番号:21757076
4点

>fmnonnoさん
こんにちは。
早々にご回答、ありがとうございます!
まさしく、私も同じ感覚に陥り、書き込みした次第です ^^;
2500と1600をブラインドして聴いて、仮に店員さんに
(1600の方が)「低音に厚みがあるでしょ?」と言われたら、
「そうかもなぁ」と思ってしまう人もいるのではないかと思いまして…。
正直、某小売店でセレクターで何度も繰り返し切り替えても、
全然その違いが認識できず、「こりゃ、自分がもしデカくて高い2500買ったのなら、もはや見栄だな(笑)」
と思った次第です。
でも、オーディオって、その「見栄」も大事だな、と思って。
なんて言ったって、オーディオ専門店に行くと、必ず聞かれるのは、
「スピーカーは何ですか?」「アンプは何ですか?」ですからね。
その情報から「ああ、この人はこのレベルか」「この経済的範囲か」
と選別されているやもしれないと思ったわけです。
なので今、純粋に泣け無し?のお金を使うとき、
それに見合った製品を買いたいと思った次第です。
スピーカーもそれほど聴き比べしているわけではないのですが、
正直、50万円、100万円のスピーカーと6万円ほどのスピーカーで
それほど大きな差を感じませんでした。
耳が対応できていない、というより、今のメーカーの努力に驚いた感じです。
※この(5〜10万円)価格帯でもしっかりとした音を鳴らすスピーカーを作るようになったんだと。
話が脱線してしまいましたが、きっとオーディオに長けている人は、
私のような愚民と違って、その「わずかな違いも聴き分け」「その違いに大きな投資をしている」
のでしょうね。
なんか、久しぶりにこの世界に戻り、音を聴き、少し感激しているところでもあります ^^;
だって1600も実勢価格、たった?(失礼!)10万円ほどにもかかわらず、これだけの音を鳴らすなんて!
と思いましたから ^^
(おまけ)
ちなみに、某ショップの店員さんは、1600はともかく、
2500では出せない音をSX11は出すので、どうですか?
と私に勧めていました(笑)。
書込番号:21761759
6点

>里いもさん
こんにちは!
何か昔、ニコン板で”お会い”したような記憶がございます。
その節には色々とありがとうございました m(_ _)m
里いもさんは1600を買われたのですね?
良い音を鳴らしますからね、このアンプ。
C/P抜群だと思います。
自分はアナログレコードも聴く(というより主力をそこに置きたい)ので、
フォノイコがついた機種が欲しかったんです。
それを探して行くうちに、この機種にぶつかりましたが、
昨日色々なアンプを聴き比べ、やはりこのアンプは実力あるな、と思った次第です。
聴き比べたのが、
Marantz の PM-14S1
LUXMAN の L-505uXII
accuphase の E-270
そして当機です。
ソースはCDの女性ジャズボーカルでした。
で、自分的な勝手な印象は、
Marantz は、素直な音、敢えて苦言を言えば、面白みがない音でした。
もしかして、もっとオケっぽいソースを選べば違っていたのかもしれません。
この1600は、やはり中音が前に出る元気な音。特にボーカル系は良いと思いました。
自分はこういう音、嫌いじゃないのでやっぱり一番候補になりそうな気がしています。
accuphaseは、しっかりと音を拾い、楽器のすべての音を送り出している感じ。
でも、自分好みの音ではありませんでした。
LUXMAN は、上記3機種とはまったく違う音色で、ハッキリと違いを確認できました。
包み込むような厚みのある表現力でしたね。
ただ、それゆえに輪郭がぼやけてしまう感じも無きにしもあらずで。
でも、なかなか悪くない印象を受けました。
またもや話が脱線してしまいましたが、1600と2500を比較したときに、
決定的な違いはあまり感じることはなく、それこそ本やネットの書き込み情報に左右されている気がしています。
オーディオショップの店員さんは、アナログ聴くなら Marantz がオススメ、
と言われましたし、なかなか悩みどころではありますね。
もう少し、今の時代のオーディオの流行、傾向、機種別特徴を勉強しなくてはならない気がしています ^^;
今後とも、ご教授いただければ幸いです! m(_ _)m
書込番号:21761803
3点

>良い加減さん
昔ニコン版でお会いしてたのですね、失念していました。
各種アンプの視聴レポートありがとうございます、当方よりとてもいい耳をお持ちかと感心して拝見しました。
メインのシステムへL-505Uも使ってましたが、JBLと相性が気になって手放しましたが、後悔しています。
1600NEにはイコライザーが入ってますが、MM対応ですので、DENON DL-103カートリッジの間へヘッドアンプを入れてます。
ヤフオク出品番号f263928637のやつです、カートリッジのところへ出品されてます。
1600NEのボリューム調整をリモコンでやるとモーターでつまみ(ノブ)が回されますが、これも音質を低下させない仕組みかなと。
1600NE(2500NEも)はそれまでのDENONの音とは随分変わったと言われています、若い方に設計をまかせたようで、それまでの
押出しに特徴があった音ではなく、一皮むけた明快な音になってるかと思います。
お書きの通り、最近のコンパクトな量販価格帯の特にヨーロッパメーカーの音はいい音がしてると思います。
書込番号:21763108
3点

>良い加減さん
ショプは売りのメーカーは決まってるところがありますからね。大手ですと日立の資本もありマランツや
スピーカーだとB&Wを押すとこ多かと。
値段相応の高級品で購入者の満足もたかいし、お店としても売上取れますから。
もし、試聴可能ならPM-8006か6006とA-9150を 聴いてもらって良いでしょうか。私の耳ではとても似ていて見分けることできなくて。
9150のところで質問してるのですが比較する方いないようなので。私の耳が衰えただけかもですが。
書込番号:21763788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
こんにちは ^^
>各種アンプの視聴レポートありがとうございます、当方よりとてもいい耳をお持ちかと感心して拝見しました。
メインのシステムへL-505Uも使ってましたが、JBLと相性が気になって手放しましたが、後悔しています。
いえいえ、単なる「印象」ですから、まったくアテになりませんよ ^^;
しかし、良いアンプをたくさん持っておられたようで、羨ましい限りです。
>1600NEにはイコライザーが入ってますが、MM対応ですので、DENON DL-103カートリッジの間へヘッドアンプを入れてます。
え? 1600NEは、MC対応のフォノイコ搭載と思っていましたが、イマイチなんでしょうか?(;^ω^)
今までフォノイコを意識したことがないので、付いていればいいや、と思っていました(笑)。
そんなにフォノイコだけで音って違うものなのでしょうか?
ともあれ、この1600NEのC/P度の高さに、今さらながら驚いている状況です ^^
書込番号:21786674
1点

>fmnonnoさん
こんにちは。
>大手ですと日立の資本もありマランツやスピーカーだとB&Wを押すとこ多かと。
へぇ〜。Marantz(D&M)には日立の資本が入っていたんですね。それでB&W推しが多いんですね(驚)。
>もし、試聴可能ならPM-8006か6006とA-9150を 聴いてもらって良いでしょうか。
ようやく、視聴することが出来ましたので、レポートしますね。
少々ながくなるので、2回に分けてレポートいたします ^^;
↓↓↓
視聴したのは
・Pioneer A-70DA
・ONKYO A-9150
・LUXMAN L-550uXU・L-550AXU
・DENON SX-11・PMA-2500NE・PMA-1600NE
・Marantz PM8006・14S1
の9種類です(番外編あり)。
スピーカーは「まずまず?のもの」ということでwharfedale社のDIAMOND240をチョイスしてみました。
ソースはJAZZの名盤、マイルス・デービスの「Kind of Blue」の1曲目「So What」で。
順番は順不同で、視聴した順番に記したいと思います。
-------------------------------------------------------------
・Pioneer A-70DA
実はこれ、自分としては1600NEの対抗馬とみて、かなり興味を持っていた機種です。
唯一のデジタルアンプということで、硬い音かな?と思っていましたが、いやいやどうして、そこそこ温かい音を出していました。
で、ドラムのシンバルの小さな音を聴いてみると、あまり解像せず。期待していただけにこれは不満の残る結果となりました。
要するに、デジタルアンプということでメチャクチャクリアな音を期待していたわけですが、それほど解像度が高くないな、という結果に終わりました。
でも、ダメな音ではなく、「思っていたより」「期待しすぎてしまったから」で、他機種と聴き比べしなかったら、実際には良い音だと感じるはずです。定位もしっかりと感じることができました。
-------------------------------------------------------------
・DENON PM-1600NE
やっぱり、このアンプは「音の押し出し感」はありますね。音の定位も良いし、透明度も高いです。しかも解像度も高い。
強い音ですが、例えばトランペットのハリの柔らかさも穂応現できていました。まさに、「楽器の持つ減温を再生」している感じです。
うーん、かなりの実力機と思いました。
-------------------------------------------------------------
fmnonnoさんご希望の
・ONKYO A-9150
昔、ONKYOのプリメインを持っていたのですが(型番失念)、これがダメダメ機でそれ以来、すっかりONKYOのイメージが悪くなりました。
そのため、自分としてはONKYO外しだったのですが、fmnonnoさんのオススメもあり、どれだけ変わっているのか興味もあり、A-9150を聴いてみることにしました ^^
ちょっと辛口になってすみませんが、まず、最初に思ったのが「音が出ない」という感覚です。
弦の弾きを表現できていないんですよ。今一つ解像度も悪いし、ノイズも出ている感じ。
しかも、1600NEのあとに聴いたせいか、トランペットも「音が引っ込む」感じでした。「音が前に出ない」んです。
定位も、トランぺッターの位置が1〜2m引っ込んでしまった感じです。トランペットの音色が平坦で、音が薄い感じです。
でも、価格からしたらまぁ、良い機種なのかもしれませんね ^^;
-------------------------------------------------------------
・LUXMAN L-505uXU
オルガンの音がしっかり出ますね。
前にも聞いたのですが、このLUXMANの音は特徴があります。「柔らかい音」「包み込みような音」です。
逆に言えば、「ヌルリ」としている感じで、カリカリ感とは対極の音ですね。
ただ、自分の好みからすると「ボヤける」ように感じます。定位は良いですね。
トランぺッターの音もちゃんと「前に出て」います。アルトサックスの高音の音の響きも秀逸。
しっかりと表現しています。Jazz向きのアンプと言えそうです。
-------------------------------------------------------------
・DENON SX-11
DENONの特徴は「音が前に出る」ところでしょうか。音のハリが少ないオルガンの音すら前に出ます。
シンバルの響きもハッキリしています。トランペットも前に出ます。ノイズも感じません。
アルトサックスの音も柔らかい。その楽器の「原音をしっかりトレース」している感じです。
なかなか完成度が高いアンプと言えますね。
-------------------------------------------------------------
こちらもfmnonnoさんのご希望銘柄です
・Marantz PM8006
自分はフォノイコのMCがないと対象外ですが、今まで聴いたことがないので逆に興味が惹かれる機種です。
オルガンの響きは一番良かったですね。ただ、弦の音が引っ込むのはMarantzの特性なのでしょうか。
シンバルも少しノイズを感じます。いや、ちょっとノイジーなアンプです。
トランペットの音も柔らかい、と言えば良いのでしょうが、
しかし、何か一枚「ベールを被っている」感じで、イマイチ解像度が足りません。
そのトランペットの高音域が出切らない。少し、耳障りな音です。
アルトサックスはブーミ―に聴こえるのは、ノイズのせいのか、逆に良い感じで鳴らしているのかは分かりませんね。
でも、音自体がちょっと薄っぺらい印象を受けました。高級機に比べ、やはり物足りなさを感じました。
(次に続く)
書込番号:21788535
6点

・Marantz 14S1
聴いただけで明確にPM8006とは違うのが分かります。
オルガンの音は、さらにPM8006より厚みがある感じを受けました。
ここで摩訶不思議なことが起こりました。アルトサックスの音の定位が違うんです。
今までのアンプとは違う位置にプレーヤーがいます。これはおかしいです。なにが起こっているのでしょうか?
しかも、その位置が掴みづらい。前後の位置も今一つです。
シンバルの音はキッチリと高音を再現していますが、全般的にあまり音が前に出ない感じ。
前回、別のショップで聴いた時も、このアンプが良いとは思いませんでした。
なんで、評価が高いのか、分かりません、というのが自分の正直な印象です。
-------------------------------------------------------------
・LUXMAN L-550AXU
予算から外れていましたが、今まで505uXしか聴いたことがなかったので、この純A級アンプを聴いてみることにしました。
正直、聴いたアンプの中で一番オルガンの音がハッキリしている印象を受けました。
キッチリと音が出ます。
但し、弦の音は引っ込むというか、なんか表現しにくい音です。
ともかく、505uXUと同じく、このメーカーの音は「ふくよか」「包み込む」音が特徴ですね。
ただ、トランぺッターの音が出ません。出ないというよりも、逆に「出しゃばらない」音と言えるかもしれません。
しかも、シンバルの繊細な音がシッカリと表現できています。アルトサックスの位置も良い。何か、ブーミーで、聴き心地の良い音です。
なかなかの実力機と思います。
これならLUXMANファンなら、505uXUで我慢せず、こちらを購入した方が後悔なさそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、ソースを変えてみました。
女性ヴォーカルで、オケベースの音が聴きたかったので、セリーヌ・ディオンをお願いしたのですが、残念ながらありませんでした。
出てきたのがDiana Jean Krallという歌手です。
あまり聴いたことがなかったのですが、そのまま店員さんのススメのまま、聴いてみました。ということで、曲目も分からずで視聴しました。
・Pioneer A-70DA
可もなく不可もなく、という感じでしょうか。デジタルアンプという先入観がなければ分からない音です。
パーカッションも柔らかい音が出ます。JazzよりもPops向きのアンプと言えそうです。
-------------------------------------------------------------
・DENON PMA-2500NE
1600からチェンジして2500で聴いてみました。
やっぱり音が前に出ます。バイオリンの音も美しい。低音もしっかり出ます。
ドラムの響きもドン!と出ていますが、逆に“出過ぎ”と言えるかもしれません。
同じ曲で聴き比べはしていませんが、この2500の方がドラムやオルガンがウルサイ?(言い過ぎ?)感じです。
ヴォーカルも歌手の歌っている姿が目に浮かびます。これは、LUXMANの550AXUに似ている感じでした。
以上を総合すると、PMA-1600NEの方がバランスが良い音なのかもしれません。
-------------------------------------------------------------
・LUXMAN L-505uXU
ヴォーカルが弱いですね。ドラムは柔らかく醸し出します
ヴォーカルになると「そのまま出している」感じ。しかし、DENONと比べると、音が前に出ません。
バイオリンの音も「静かに旋律されている」感じに思えます。やっぱり、このアンプはClassicやJazzのアンプと言えます。
-------------------------------------------------------------
・Marantz 14S1
再挑戦しました(笑)。でも、やっぱりダメでした。音が平坦に聴こえます。
音が引っ込むんです。これは個体差なのでしょうか。
とにかく何か物足りない。ノイズも感じます。どうやら、自分はMarantzから嫌われているようですね ^^;
-------------------------------------------------------------
・LUXMAN L-550AXU
ヴォーカルが独り立ちしている感じ。バイオリンの旋律も美しい。
ピアノも柔らかいのに美しい。声の出方もその歌手の口の動きが分かるようにハッキリ出ます。
ドラムもうるさくなく、それでいてしっかりと低音を出してくれます。
オールマイティーなアンプで、このアンプも欲しくなりました ^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【番外編】
JBLのスピーカーも聴きたくてお願いしたのですが、視聴室とは別な所に設置してあったので、まったく違う環境で聴いてみました。
セットアップされていたのが、なんとMackintoshのMCD350、MA7200でした。聴いたスピーカーは「 4312」です。
いやはや、こりゃマイッタ!^^; Mackintoshのアンプが欲しくなってしまいました(笑)。
定位感ありだし、音はかなりクリアだし、トランペットなんか、ガツン!と出る音になってるし、シンバルのスティックさばきさえ、目に浮かぶようです。
解像度も高く、音もクリア、空間表現抜群で、ちょっとヤラレテしまいました ^^;
いや〜、この価格帯はまったく手も足も出ません。残念ながら聴いたことを忘れるようにします(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
総合的に考えると、やはりこのDENONのPMA-1600NEの実力はかなりのものと感じました ^^
ということで、色々聴いてみて、かなりこの機種(PMA-1600NE)に触手が動いています。
fmnonnoさん含め、皆さん、良い買い物をされたと思います ^^
このアンプを手に入れたあかつきには、次のステップとして、どのスピーカーが合うのか、聴き比べてみたいと思います ^^
書込番号:21788574
10点

>良い加減さん
試聴感想ありがとうございます。
やはり、A-9150とPM8006は似ているような感想ですね。
さらに高価なアンプも試聴されてるので、物足りなく
ノイズあるような感じでしょうか。
やはり値段相応のようですが、感想みますとDENONの音が好きなようですね。
私は、この中ならLUXMAN L550AXIIの音が一番好きです。
書込番号:21794397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
プリメインアンプを探していたのですが、このアンプのコストパフォーマンスが良いので音も確認しないで衝動買いしてしまった。
試聴に行くのに片道5,6時間かかるので、簡単には行けません。田舎は大変なんですよ〜
スピーカーは20年前に購入したBOSEの501Z(古w)です。お金に余裕が出来たら次はスピーカーを買わねば!
何か相性の良いスピーカーを教えてください。よろしくお願いします。
主にJポップを聴いております。早くアンプ来ないかなぁ〜
4点

>北の森のくまさん
予算はいかほどですか。
広い部屋での70Aでの試聴では
D-77NEが一番で次S-PM50かSC-3が良かったです。
書込番号:21084457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fmnonnoさん、返信ありがとうございます。予算は10万円位かなって思っておりましたが、予算不足の様ですねw
部屋はそんなに広くないですが、10畳位です。そんなに良い耳は持っていませんが、今持っているAVアンプの音がイマイチなので
購入を決めました。
書込番号:21084634
4点

>北の森のくまさん
こんばんは、はじめて
私はA-70ですが所有しています。
70DAも視聴ですが聴いたことはあります。最近、fmnonnoさんなどの意見を聞いてダイヤトーンの密閉型
を幾つかてに入れました。大型スピーカーに抵抗がないのでしたら、DS77Zはいかがでしょうか?
中古で3万円前後です。Jポップスをお聞きになるとのことですが、これでもか〜と言う解像度を求めなければ
かなりのポテンシャルです。最近まではB&Wの684やワーフェデール10.1と組み合わせていましたが、今はA70+DS77Z
で気軽に聴いています。参考の一つにしてください。
書込番号:21085250
9点

>北の森のくまさん
その予算なら、ワーフェデールの225良さそうです。
ヨドバシくらいしか試聴できないですが。
中古なら、ヤフオクのチューンアップ匠のYAMAHA
NS-10M系が小型では良いですよ。この方の10Mは、プロも絶賛で10万円台のスピーカーなら軽く越える音の様に鳴ります。今ならNS-10MXがお買い得です。
書込番号:21085332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スーパードライRXさん
fmnonnoさん
返信、ありがとうございます。スーパードライRXさん、画像のDS77Z良さそうですね。
fmnonnoさん、『チューンアップ匠』知りませんでした。NS-10MXも良さそう、悩みますねw
昔マランツのPM88seでBose501Zを接続して聴いていましたが、映画をサラウンドで見なくなりマランツを売って
AVアンプを購入したのが誤りでした。
私にとってはマランツと501Zの音で十二分に満足しておりました。教えて頂いたスピーカーと501Zではかなり
音が違うのでしょうか?
明日にはアンプが届きそうです。楽しみです。娘に運送屋さんから受け取っても『玄関から1ミリも動かすな』って言ってますw
書込番号:21085619
3点

>北の森のくまさん
501zはAV用のマルチスピーカーですので、
2chステレオ用スピーカーとは別物と思われたほうが良いかと。
中古では10Mも良いですが、私は某所からでる
サンスイJBL SP-LE8Tが欲しいのです。70年代のスピーカーですが定価より高くなる可能性あるほど人気の名品です。
書込番号:21086118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

A-70はパイオニアらしい爽やかさをもちつつ、割と癖が無く、駆動力もそこそこあるのでどんなスピーカーを組み合わせても破綻が無いアンプですね。
IR社のデバイスを使ったD級アンプで、DirectFETという放熱効率がものすごく良い素子をスイッチングに使っているので(パイオニアは自分たちが開発してかのように宣伝していますが、IRというメーカーの素子です)発熱もないですし、使い勝手もいいですね。
予算10万でとなると、中古まで含むといろいろな選択肢がでてきます。
ですが、このアンプの素性の良さを出すとなると、モニター系の「色付け」の少ないスピーカーを使って、どんなジャンルでも対応できるようにするのか、逆に、個性的なスピーカーを組み合わせて、特定のジャンルに特化したシステムを構築するのかという「割と幸せ」な悩みを味わえます。
スーパードライRXさんと、fmnonnoさんの提案は、前者で、ダイヤトーンのスピーカーは現代でも充分に通用する力がありますし、YAMAHAのNS-10は「The 定番」と言われるコンソロールモニターです。
改造については、ちょっと思うところがあるのですが、まあ、それは置いときましょう。
僕的には、ダイヤトーンいいね!!とおもっているのですが、ダイヤトーンの中古にはいくつかチェックポイントがあります。
1つは、ウーハーなんですが、エッジ材が「硬化」している場合が多く、ここを対策しているモノを選ぶ事が重要。
2つ目は、中域と高域のスコーカーとツイーターなんですが、ボロンというものすごく堅い素材をつかっているのですが、このボロンは堅いのですが、もろい素材で、すごく割れやすいんです。なので、状態がちゃんとしているのかがすごく重要です。
10万円ぐらいの予算でダイヤトーンとなると、中古はタイミングなんですが、ハイファイ堂をみてみると
http://www.hifido.co.jp/KW%2544%2549%2541%2554%254F%254E%2545/G0202--/P/A10/J/0-15/S0/M0/
このタイミングでは結構ありますね。
この中では、
http://www.hifido.co.jp/KWDIATONE/G0202--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-11850-58990-00/
これがちょうど予算ギリギリなかんじですが、スタンドまで考えるとプラス予算が必要になりますから
http://www.hifido.co.jp/KWDIATONE/G0202--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-11498-55371-00/
こっちに、スタンドで10万というのもアリだとおもいます。
スタンドは、ルックスで言えば純正スタンドが見つかればベストですね。
余談ですが、僕なら10万の予算を与えられて、J-POPなら、フルレンジで作っちゃいますw
J-POP、その中で、女性ボーカルをメインにするのなら、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114128408
この箱に
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
このユニットをネジ止めしてスピーカーを組み立てます。
5万円ほどでできるのと、工作としては、箱の方に配線等はしてあるので、指定された端子に配線を差し込み、4カ所ネジ止めをするだけ、工具もプラスドライバー1本でできるので「自作」と言っても敷居は低いですし、この箱がものすごく良く出来ています。
この組み合わせ、女性ボーカルをメインにするのなら、本当にお勧めです。
フルレンジだからこそ、A-70の「さわやか」さってのが良く出てきて、良いですよ。
書込番号:21086262
4点

>北の森のくまさん
新品でお薦めは、タンノイのマーキュリー7.1も良いですよ。より小型でコストパフォーマンスも良いです。7月号の雑誌ステレオのスピーカーの7万円以下の部門で2位ですし。このスピーカーの値段なら台とか良いケーブル買っても予算でお釣りくるかと。
書込番号:21086352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません、間違えました
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114128408
この箱は、88sol用ですから、組み合わせるユニットは
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=111872055
こっちです、88solというスピーカーユニットです。
で、83用の箱は売り切れているみたい。
書込番号:21086829
3点

>fmnonnoさん
>Foolish-Heartさん
今晩は、色々と情報、ありがとうございます。恥かしながら、はじめて聞くスピーカーだらけですね^^;
自作はちょと自信がないです〜、ダイヤトーンは昔見たことがあります。
ヤフオクのチューンアップ匠って、札幌市なんですね、私も北海道なので送料も安い^ ^
お金貯めながら、じっくり考えて見ます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21086947
4点

一応の解決というか、スレ主さんが「お金を貯めながら」ということは、かなりこのアンプに期待していて、ちょっと熱を入れてスピーカーを探そうって事だと思うのですが・・・・・・・・
メーカー品オーディオのチューンについては少し
僕は、いわゆる「自作派」といわれている、自分で機材を作ったり、メーカー品の中古を買ってきて自分でチューンしたり、知り合いの古い機材を「本当に壊れたらごめんね」で修理をしたりしています。
ちょうど、Nmodeというメーカーのヘッドホンアンプをチューンしています。
メーカー品というのは、「一般的」な仕上がりをするようにしています、音は「個人の好み」がすごく大きい分野なんでうすが、オーディオメーカーというのは、そのメーカーの個性というのはどうしても出てしまうのですが、できるだけ「万人」向けに製品を作ります。
ある意味「甘い」部分を残して製品として出すわけです、一部、そうではない製品もありますが、概ね「一般の人がオーディオで使える金額」の製品はそういう風に出来ています。
で、チューンは、その「甘い部分」を潰していくのですが、どうしても「自分好み」の方向へもっていくことになります。
お金をとっているチューンショップでもこの傾向は強くて、実際にいくつかのチューンショップとは僕自身が付き合いがあったりします。
彼らとの話しでは「うわ、foolishさんこのみだわぁ」とか「うわ、これは○○さん系の音だねぇ」とか、明確にお互いの「個性」を理解してやっています。→あるいみ、棲み分けが出来ている。
ということで、ある人にとって「ジャスピン」な音のチューンは、違う人からすると「ピンボケ」になる可能性ってのがものすごく大きいとも言えますので、他人の評価は全く役に立ちません。
中古、それもある程度古いモノは、基本的にはメンテ=チューンと思って良いと思います。
オリジナルパーツが枯渇している事が多く(JBLに関してはかなりオリジナルが保存されていますが、最近、それでも枯渇しているモノも出てきました)、「代わりに使えるパーツ」で修理をすることが多いです、特に、カスタムパーツは無いのでしかたない。
で、宣伝文句はとにかく無視してください、「プロも絶賛」なんてのは、「そうなのかぁ」とおもっても、心を鬼にして無視してください。
この場合、何のプロが絶賛しているのかわかりません。
音響関係のプロといっても、色々ですから、その方が「なにを必要としているのか」が明確になっていない以上、その「絶賛」はなにの、どこに向けられたモノなのか解りません。
個別の事は、チューンショップも商売ですからあまり言及はしないことにします。
こう言う場合に、参考になる意見というのは、外観の仕上がりとか、対応の良さとか、その程度だと思っているほうが良いと思います。
書込番号:21087413
9点

>北の森のくまさん
スピーカーの音は嗜好品なので、人それぞれです。
100万円以下はゴミと思ってたかた、新品以外ダメな方、自作以外ダメな方やいろいろな方がいます。
自分が決めるものです。自分で良いと思うもので良いと思います。他人の話は良くて半分と思ってください。
以下良くで半分の話になりますが
紹介した札幌のショプのものは数点落札してますが、どれも素晴らしい音で鳴ってます。私以外の方のコメントも多数ありますので信頼してよいかどうかも自己
の判断です。私だけでなく多数の方のコメントがあり実際良い音なので紹介をしてます。落札されても損はないかと。
書込番号:21087545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北の森のくまさん
こんにちは
衝動買いって最高に楽しいですよね♪
微笑ましい感じが伝わって来ます
気持ちよく新品購入が良いのでは?
自分だったら…日本製にこだわって、ちょっと能率低いけどフォステクスのGX100BJかなぁ…
書込番号:21087684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Foolish-Heartさん
>fmnonnoさん
>スプーニーシロップさん
こんにちは、これは実際にスピーカーを購入する場合は相当悩みそうですね。w
当分は501Zやリヤスピーカーで使っているBOSE101、33Werを接続して楽しんでみます。
近所の友人が55WER を持っているので、それもちょっと借りて接続してみます。
(どれも2chステレオ用スピーカーとは違うのかな?)
年に1回くらい札幌に行くことがありますので、電気屋さんで色々なスピーカーを試聴してみます。
(今迄、電気屋で見た事がありましたが、入った事がない・・・・)
まだ、到着の連絡が来ない、、、早く来ないかぁ〜 でも仕事が、、、早く終わらせないと!!
書込番号:21088168
2点

>北の森のくまさん
PCやインターネット環境はありますか。
USB接続出来ますのでインターネットのe-onkyoあたりからお好きなハイレゾ曲を1,2アルバム入手してあると良いですよ。
良いソースに良いアンプと良いスピーカーが揃うと素晴らしい音に出会えると思います。
書込番号:21088771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の森のくまさん
札幌ならビックカメラが一番大きいのでしょうか?
昔ビルは見たのですが入ったことないので。
ヨドバシはサイトの地図だとオーディオコーナーは
コンポがメインで小さそうですね。
試聴は楽しみですね。タンノイやDALIなら置いてあるでしょうから是非聴いてみてください。
書込番号:21088815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の森のくまさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
きっと今頃、ドキドキワクワクの夜をお過ごしでしょうね。
私は一年程前に購入したのですが、気に入って使ってます♪
スッキリ爽やかモニター系の高解像度アンプ、と、
個人的には思っています。
さて、組合せSPのお悩みの件ですが.......
マズは、BOSE101でしょう!!!
(ワタクシ個人主観)
個人的には、傑作中の傑作だと思ってます。
(充実した中音域はサイコーです!)
SP新規購入なら、個人的にはJBLの10万以下トールボーイタイプが楽しめる?かな?、と思う今日この頃です♪。
※DAC稼働時の発熱は、A級アンプ並みに熱くなりますので、設置の際の放熱スペースには気をつけて下さいませ♪。
m(__)m..
Zzz...
書込番号:21089454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北の森のくまさんお借りします。
>スプーニーシロップさん、カートリッジの件有難うございました
103はこなれてきて、とてもいい感じで聴いています。
今は2000HR+山水707NRA+1200Gdですが、中高域よりですが、ツヤ感もあり
とても満足しています
書込番号:21089461
1点

>fmnonnoさん
今晩は、アンプが無事セット完了しました。友人も55WER背負って来ました。w
友人も同意見でいたが、jポップは501zの方が良い感じでした。ただ、オーケストラを聴くと55WERが良いと思いました。
501はウーファーの置く位置が悪いのか違和感を感じましたね。
音も格段によくなりました。これでスピーカーを変えたら、、、どうなるんだろう^ ^
ソニーですがハイレゾ音源を持ってましたので再生しましたが、以前はCDにして再生してましたが、パソコンから再生出来るのは良いですね。
ビックカメラですね、了解です、ありがとうございますm(__)m
書込番号:21089498
1点

>北の森のくまさん
東京在住ですが、札幌出張の時に覗いたのが時計台近くの CAVIN大阪屋。
専門店では札幌で一番メジャーだと思います。
今週末には旭川で試聴会があるようです。
札幌周辺の人の書き込みには、良く名前が出てきます。
後はオーディオマインドとか。
5,6時間もかかるのであれば、試聴したい機種を絞り込んで事前に確認されたほうが
良いかと思います。
試聴の際には、お気に入りの音源をお忘れなく。
ちなみに、最近あまり書き込まれませんが、札幌近辺の方でA-70を使っている人がいます。
FOSTEXのGX100MAを組み合わせていますよ。
お気に入りのSPが見つかると良いですね。
書込番号:21089654
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
DCD-1600NEを使用してCD再生でPMA-SX11と比較すると、価格が違うのでしょうがないのですが高音がキンついて制御できてないように感じました。アンプにUSB接続できると音質面、コスト面でメリットが大きいと思いますので、PMA-SX11以上のレベルでパソコンから直接USB接続できるアンプが発売してほしいです。
3点

SX11を買えるくらいの金があるのなら、そんなケチなことほ書かないように!
イヤミとしかとれません。
書込番号:21751656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





