プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

PMA-60 PMA-30

2017/08/29 11:10(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON

クチコミ投稿数:13466件

http://www.phileweb.com/amp/news/audio/201708/29/19006.html

・「PMA-60」¥70,000(税抜) 10月下旬発売
・「PMA-30」¥50,000(税抜) 9月下旬発売

コッチもいいかも。R-N803と迷うわ。

書込番号:21153641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

展示情報

2017/08/20 17:22(1年以上前)


プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G700

スレ主 白樺BR9さん
クチコミ投稿数:65件

発売以来、なかなか見かける事がなかった本機種。
エディオン広島本店10階エスカレーター側に展示されていました。
お近くの方は是非。

書込番号:21131798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

RCAとXLRのちがい

2016/06/25 14:33(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S3000

クチコミ投稿数:15件

N-70A→XLR→A-S3000の場合
@N-70A内フルバランス
AXLRバランス伝送
BA-S3000内フルバランス
の3つの恩恵を受けているとかんがえてよいか?

これとRCAのちがいきき取れない自分は駄耳とかんがえてよいか

書込番号:19984728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/25 16:48(1年以上前)

こんちわー

接続端子やケーブルで音は変わらないよ

そんだけ〜

じゃあ、またね〜

書込番号:19984990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2016/06/25 17:11(1年以上前)

ぶるぶる

書込番号:19985034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/06/25 19:07(1年以上前)

>雨の松島さん

RCAと比べてキャノンは、ノイズに強くロックされて機材から抜けないのでプロ用として現場で使用されてます。

コスト等の問題で上位機種に採用されてます。キャノン接続可能ならキャノンをオススメします。

書込番号:19985282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/25 23:31(1年以上前)

スピーカーのアップグレードを先にすべきだったのではないでしょうか。さすがに変化には気がつくと思いますし。

書込番号:19986103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2016/06/25 23:48(1年以上前)


雨の松島さん

音質的に変わるか変わらないは、個人の考えが有るでしょうが、バランス接続が出来るのならバランス接続をお勧めします。

利点は、トランスマニアさんの書かれている通りですし、最近の中堅機器(50万円クラス)の物でもバランス端子が付いている物の場合は、RCA端子はおまけ的な安価な製品が使用されている事が多い様です。

A-S3000のRCA端子は、どの様な物が使用されているかは分かりませんが、最近のRCA端子はRCAプラグの+の先に細い棒状の接点の物が多い様です。

RCAプラグの+を上下からガッチリと咥え込むタイプなら良いのでが、一度A-S3000のRCA端子を後ろから見て下さい。

ご参考までに。

書込番号:19986141

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2016/08/29 17:16(1年以上前)

実際にA-S3000を2年近く使用しています。
RCAとXLRの違いですが、アンバランス接続のRCAは従来通り差し込むのみ
XLRバランス接続は基本的にプロ用仕様にて接続に際してロックがかかります。
ケーブルをパツパツに使う方は居ないと思いますが、使用中に万が一接続不良等のトラブルは避けたいです
よね。
なのでロック機構があるXLRの方が信頼性という所で良いと私は思います

音質については、聞く方の主観が強いとおもいますいし、好みもありますし、 
私自身バランス以外では接続した事が無いので比較等は書けません。
あまり参考にならない内容でスイマセン

書込番号:20153942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/02 22:37(1年以上前)

>雨の松島さん
駄耳ですね。駄耳。
間違いなく。
完全に。
完璧に。

妄想オーディオが全快ですね(^o^)

書込番号:20165483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/15 08:07(1年以上前)

XLRもRCAも大差は出ませんがうちではXLR接続ケーブルに関しては三菱電線からゾノトーンの廉価版にしたら
露骨に音が悪くなりました。ケーブルで音が変わる否定派ですがもとに戻したら音ももとになりました。
RCAに関してもベルデンの素人工作品をオクで購入して(安物)ゾノトーンの2万程度のものにしたら
明らかに音が変わりました。ただXLRのほうが、せっかく端子もあることだし使ってみたらどうでしょうか。

書込番号:21117840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

容量の大きいACアダプターに交換

2017/08/09 19:07(1年以上前)


プリメインアンプ > FOSTEX > AP05

クチコミ投稿数:445件 AP05の満足度5

容量の大きいACアダプターに交換したら音が良くなりました

書込番号:21105085

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/10 11:58(1年以上前)

>おたまにえろさん こんにちは

当方も機種は違いますが、小型アンプをPCオーデオに使っていますが、付属のスイッチングタイプのアダプターに替えて
トランスタイプの安定化電源にしたところ、低域のパワーが上がったように感じています。

それとスピーカーケーブルを付属のものお使いでしたら、同じ程度(以上)のスズメッキ線へ替えてみることをおすすめします。
中高域がクリアになって聞こえると思います。
できればベルデン8470がおすすめです。

書込番号:21106553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件 AP05の満足度5

2017/08/10 16:26(1年以上前)

こんにちは。

そうなんですよね、低音が良くなりました。
トランス式の電源とは凝ってますね、市販されてるんでしょうか。

書込番号:21106978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件 AP05の満足度5

2017/08/10 18:20(1年以上前)

試してみたいと思います、情報ご提供ありがとうございました

書込番号:21107196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

R-N803

2017/07/26 13:08(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N602

http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201707/26/18930.html

R-N602を使ってるけど…コレいいなぁ

書込番号:21072312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
sheeplinさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/27 21:36(1年以上前)

アンプ部分はa-s801と同等でしょうかね。レビュー待ちます。

書込番号:21075489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2017/07/28 08:34(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん

こういったDSPを利用するプリメインアンプは、なかなか評価されにくいですよね。
1、プリメインアンプはルームチューニングを含め「自分でセッテイングしてなんぼだ」と思われる方も…
2、自宅で試聴しないとDSPの良さがわからない(ショップではDSP効かせてもわかりにくい)。

TA-FA1200ESを使用している私は、ぜひ自宅で試聴してみたいです。

書込番号:21076323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件

2017/08/02 14:01(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1072610.html

R-N303

書込番号:21088336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

フルデジタルアンプ

2016/12/29 14:18(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:230件

そろそろ3年が経ちます。

このシリーズのS-Masterフルデジタルアンプなんか出ませんかね〜。

出来れば、LINNのようなコンパクトサイズならば、もっと嬉しい。

書込番号:20522959

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2016/12/30 12:34(1年以上前)

>GR1ファンさん

今日は。我が家のメインアンプは未だにTA-FA1200ESです。なので以前から私も後継を気にしていました。今ならフルデジタルアンプもさほど否定されない土壌も出来てきたのではないかと。

かないまるさんも引退されてご意見番のようですが、AVアンプ含めもう一度フルデジタルアンプの発売されないですかね。

書込番号:20525366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2016/12/30 13:36(1年以上前)

>マニアじゃないです さん

レス 有難うございます。

私も以前、TA-F501を使っていました。
今は、CAS-1です。

TA-FA1200ESは「かないまる」氏の渾身の作、いいものをお使いですね。

一般的なデジタルアンプは、DAしてADして さらにDAして出力していますが、
デジタル音源の時代に なんか変だと思います。

SONYのS-Masterはアンプ自体がDACの様な物なので、変換は一発ですね。

CAS-1はコンポレベルの製品ですが、音が良いので気に入っています。

書込番号:20525497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2016/12/30 16:11(1年以上前)

>GR1ファンさん

はい。出口までデジタル処理されていると、何だか料理で言う「無駄が出ない。全て使い切る」感があって気持ちイイですね。
またソニーなら自動音場補正機能も気に入っています。ここはピュア派の方には余りよく思われないかも。

いずれにせよTA-ZH1ESも出てきたので、何だか期待しちゃいます。

書込番号:20525735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2016/12/30 22:28(1年以上前)

>マニアじゃないです さん

やはりTA-ZH1ESに注目されていましたか。

この「D.A.ハイブリッドアンプ」は面白い回路ですね。
アナログアンプのNFBみたいに作用して、信号誤差を相殺するみたいです。

NFBはコッテリ掛けると音を殺してしまいますが、この回路は理想信号を取り出す為の物で、デジタルアンプの弱点であるノイズをキャンセルする方向に働いているようですね。

いずれにしろ、非常に興味が湧く回路です。

書込番号:20526615

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 02:29(1年以上前)

GR1ファンさん、ご無沙汰しております。

>私も以前、TA-F501を使っていました。

その型番に思わず反応してしまいました(汗

最高のアンプでしたね〜

(スレ違い、失礼しました)

書込番号:20527048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2016/12/31 12:08(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

大変お久しぶりです。

ソウルノート4台を処分して以来、システムをほとんど入れ替えました。
スピーカーのELACだけは変わりませんが、、。(汗)

アンプをRSA-888に替えたところ、ELACに鞭がはいりました。(笑)
ただ、もう少し「リアル感」が欲しいところです。

最近導入したCAS-1がとても良かったので、新生SONYに期待しちゃってます。


今後とも、宜しくご指導ください。

書込番号:20527829

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 13:11(1年以上前)

>GR1ファンさん

おっ、RSA-888ですか。ちょうど興味を持っていたところです。私は音を聴いたことがないのですが、例えばNmode X-PM100あたりとくらべて音はどう違いますか?(あるいはSOULNOTEとの比較でもけっこうですが)

……って、あれ、またスレ違いですね(汗 「もしよろしければ」でけっこうですので。ではでは。

書込番号:20527973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2016/12/31 13:39(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

RSA-888は「クッキリ、スッキリ、ほんのり甘い」ですかね〜、、。
「ただ、ただ、熱い」ソウルノートとは次元が違う感じです。
駆動力も段違いに高いですよ。

ELACには独自の世界観が有りますから、RSA-888の方が持ち味を引き出すように思います。
ソウルノートとはバッティングしてましたからね。

Nmode X-PM100は聴いたことが無いので、分かりませんが、
想像するに、似たような感じかと、、、。

ただ、値段相応かと言うと、、疑問に感じなくも有りません。(笑)

書込番号:20528040

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/12/31 15:09(1年以上前)

>GR1ファンさん

>RSA-888は「クッキリ、スッキリ、ほんのり甘い」ですかね〜、、。

なるほど、透き通っていながら甘みがあるのですね。

>ELACには独自の世界観が有りますから、RSA-888の方が持ち味を引き出すように思います。
>ソウルノートとはバッティングしてましたからね。

ELACの個性をじゃましない奥ゆかしさがあるんですね。一歩下がって主役を立てる、みたいな。かたやソウルノートだとカチ合っちゃうわけですね? なるほどよくわかります。

>Nmode X-PM100は聴いたことが無いので、分かりませんが、
>想像するに、似たような感じかと、、、。

X-PM100は、水深10kmの水の底が立体的に見通せるような感じです。主役を立てますよ(笑)。ソウルノートより低域が豊かですが、ソウルのようなある種の暑苦しさはないですね。

うーん、それにしてもRSA-888。ますます聴いてみたくなりました。ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:20528233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/01/02 21:33(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>X-PM100は、水深10kmの水の底が立体的に見通せるような感じです。

「水深10km・・」!ですか、そそられますね〜。
是非 聴いてみたいと思いますが、都内ではなかなか置いてないですよね。

デザインは写真で見る限り、エソテリックを真似して失敗したような。(笑)

テクニクスのように、もっとシンプルにまとめて欲しかった。
前モデルのX-PM10は、カウンターポイントSA-3みたいでカッコ良かったのに、ちょっと残念です。

それと、この1ビットアンプの回路設計がよく分からないのですが、デジタル入力って出来ないんでしょうか?

DACでDAして、アンプでADして さらにDAして出力するのは、どう考えても音源が劣化するように思えてなりません。

書込番号:20533698

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/03 06:04(1年以上前)

>GR1ファンさん

>是非 聴いてみたいと思いますが、都内ではなかなか置いてないですよね。

うーん、どっかにあった気もしますが、吉田苑の一択かも?(笑)

>デザインは写真で見る限り、エソテリックを真似して失敗したような。(笑)

外観は……期待できません(汗 まあ所有欲を満足させるような製品じゃなく、「音が気に入ったら買う」的な位置づけでしょうね。ガワにお金かけて凝るようなメーカーじゃないですし。あと私も1ビットアンプの回路とかはよくわかってません(笑)。

ただ音はすごいです。私が知る限り、100万クラスまででX-PM100にかなう製品は存在しません。高解像度ハイスピードなのはSOULNOTEと同じですが、デジアンなのに冷たく素っ気ない感じがしません(ブラインドではたぶんアナアンと区別がつきません)。空間表現が非常に立体的で、ものすごく見通しがいいです。もちろんトランジェントも抜群です。

書込番号:20534458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2017/01/07 17:00(1年以上前)

都内ではダイナとAVACに置いて有るようですが、まともな試聴となると吉田苑 一拓でしょうね。

でも、九州まではチョットね〜、、。東京で吉田苑OFF会が有れば聴いてみたいと思います。

フルデジタルアンプにこだわるのは、非常にシンプルな構成になるからです。

LINNのようにデザイン性に優れたコンパクトなシステムで統一したいと考えています。

書込番号:20547712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/18 16:16(1年以上前)

GR1ファン さん、初めまして。
先日、ジョーシンへ行った時に聞いたのですが、このアンプは既に2回バージョンアップされていて
現在出ているものが最終型になるそうです。

普通バージョンアップする場合は、形式がT→U→Vの様になるはずなんですが
ソニーはその様な事はしないとか。 実は僕もこれを近々購入予定に挙げていまして、
初期に発売されたモノとの違いやその内容とかに興味はありますね。

書込番号:21052636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/07/19 00:19(1年以上前)

>ビーグルchanさん

レス ありがとうございます。

そうですね〜、何が変わったのか知りたいところですね。

最終型と言うことは、アナログアンプをやり尽くしたのでしょうか。

最近、HAP-Z1ESを購入したので、もし、フルデジタルバージョンが出るとすれば、
同じ筐体とか、同じ寸法で出して欲しいです。

CAS-1に搭載されたS-Master HXが、とても良かったので期待しちゃってます。

書込番号:21053920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/19 00:39(1年以上前)

深夜にどうもです。
実は僕も秋にはHAP-Z1ESとセットで購入したいと思ってます。
同一メーカーなので見栄えもいいですし、XLRケーブル接続が出来てしかも
TA-A1ESのスピーカー端子のデカイところも好きです。

団地なので小さい音しか出せませんので、A級動作はいいですね。
店員さん曰く、ハイレゾでは最強のペアだとか。
まだ試聴はしていないのですが、スピーカーもCM5 S2にする予定なので楽しみです。

書込番号:21053952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/07/23 13:00(1年以上前)

>ビーグルchanさん

CM5 S2ですか。 以前 ヨドバシでチョイ聴きしました。

音域が広く、綺麗な音を出すな〜、、という感じでしたが どうですか。

B&Wはピアノ塗装が美しく、ユニットもカッコ良いので、サランネットを外す方がサマになるSPですね。
ソリッドデザインのSONYと良くマッチすると思いますよ。 もちろん音も。

当方は長らく、ELACに梃子摺っていて、ようやく今のシステムにしてから、
ELACを捕らえたかな〜、と考えています。 長い道のりでした。

システムを新調したら、鳴らし込むことが重要ですね。
オーディオは飾り物とは違い、使い込んでこそ意味があります。

一つのシステムを使い込んで行けば、どんどん音が馴染んで、良くなりますよ。

書込番号:21064490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/23 16:39(1年以上前)

CMシリーズは販売終了になるそうで年末にはバーゲンになるとか。 その時に購入を狙ってるんです。

TA-A1ESはトーンコントロールが無いので、ソースよってどうしてもトーンを上げ下げしたい時に出来ないのが唯一の不安でもありますが。。  ピュアダイレクト接続とか選べればベストであったかも。 一応、対抗機種はマランツPM-8005を候補に挙げております。

書込番号:21065055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/07/23 17:30(1年以上前)

>ビーグルchanさん

私の使っているアンプもトンコンが無いですが、あまり気にならないですよ。

Z1ESの機能で、DSEEのON、OFFとかオーバーサンプリングとかで、なんとかなるのでは。

Z1ESはケーブルにも結構 反応します。
ケーブルの特性を生かして、RCAとXLRで使い分けたらどうでしょうか。

でも、トンコンが無くても、しばらくすれば、慣れると思いますけどね〜。

書込番号:21065162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/24 00:04(1年以上前)

このアンプはREC OUT端子も無いですね。 ここまでシンプルとは。
音合わせのスピーカーも当然ソニーなんでしょうか。 本当はSS-NA5ESpeあたりがいいんでしょうが値段が。。
今度、ソニーストアで試聴してみたいと思います。  決定するのはそれからの方がいいですかね。

書込番号:21066213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2017/07/25 23:08(1年以上前)

>ビーグルchanさん

バーゲンセールばかり追いかけてると、自分を見失いますよ〜。
まずは、好きな音を出すスピーカーを見つけることが先決でしょうね〜。


>皆様

スレッドのテーマからずいぶん外れてしまいました。
この辺で クローズしたいと思います。

レスを頂いた皆様 たいへん有難うございました。

書込番号:21071217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング