このページのスレッド一覧(全809スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 9 | 2025年3月2日 11:58 | |
| 99 | 21 | 2025年2月20日 10:30 | |
| 6 | 15 | 2025年2月14日 15:25 | |
| 2 | 2 | 2025年1月30日 00:43 | |
| 57 | 39 | 2025年1月17日 20:07 | |
| 6 | 2 | 2024年12月27日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
高いアンプは、音質が良さそうなイメージがあります。
しかし、実際オーディオの音質は、ほぼスピーカーで決まります。
極論を言えば、アンプは何でもいいのです。
ある意味デザインで選ぶのが正解なので、高いアンプのデザインが好みなのであれば、買って正解と言えるでしょう。
2点
ま、そういう人 (you tube で有名な方 ?) も少なく無いですが、実際に同じスピーカーでアンプを替えて聴き比べはした事はありますか ?
是非一度、まともなお店でのアンプの違いの聴き比べをする事をお勧めします。出来れば数千円程度の中華製D級アンプ持参での聴き比べが良いですね。
書込番号:26090145
3点
結局自己満足の世界なので、変わる変わらないを他人に説く必要もないのです。
書込番号:26090165 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>AKI-α7さん
こんにちは、他の方も書かれてますが、ご自分で変わらないと思われたら、それはそれで問題無いわけで、独り言ならここへ書き込んでも暖簾へ腕押しでしょう。
それに、PMA-2500NEを持ち出すことも無意味な訳です。
書込番号:26090315
7点
突然PMA-2500NEの板で書いた意味は何?
どうせならもっと高い機種の板で書けばいいのに。
アンプのデザインなんかどうでもいいね、隠したいくらい。
書込番号:26090328
2点
>里いもさん
こんにちは。
以前この機種をショップで試聴し、実際に音を聴いた事があるので、ここに投稿しました。
書込番号:26090422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AKI-α7さん
オーディオ趣味はお金もかかるので、それぞれの事情でマイペースで楽しめばよいのです。
音の違いにあまり関心がないならオーディオ趣味ではないので「アンプ云々」は無意味です。
書込番号:26090441
4点
>AKI-α7さん
こんにちは、>以前この機種をショップで試聴し、実際に音を聴いた事があるので、ここに投稿しました。
分かりました、それではアンプは何でもいいと言われるならその場で同じ音源をPMA-600NEと比べて聞いて欲しかったですね。
あるいは他社の数万円クラスでもかまいませんが。
その違いが無いと言われるならお書きの意味を理解出来ます。
まぁ、質問ではなく、他ですからご意見として拝聴することにします。
ニックネームからカメラはα7をお使いでしょうか。
書込番号:26090556
0点
>里いもさん
はい。
カメラはα7cllを使用しています。
書込番号:26090673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AKI-α7さん
他のメーカーですが
開発者の熱い情熱にどんな音がと思い
最近アンプ変えました
結果大幅な音質upを体感できました
でもアンプでこれだけ変わるのならと欲が出て
アンプは実売13万前後の物ですが
その他の機材合わせて160万位使ってしまいました、、、
顛末(中)この後も追加してるので)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922542/#25962606
低音の増強にAVアンプは有効です
スピーカーも色々増やしたり
楽しみが増えるし良いですよ
その際値段がはりますがプリアウト付きできればバランス接続のある
AVアンプにすると
ピュアアンプと連携したりして後々グレードupにも役立ちます
書込番号:26095049
0点
雨の松島さん、こんにちは。
なんか、アンプが熱くなるというと、
馬鹿な妄想持論を振り回す人が多く登場するんだけど、
そもそも、アンプというのは熱くなるものなのです。
電気用品安全法に関連して、オーディオ機器にも各種基準があるのですが、
その温度に関するところでは、
パネル前面等操作するスイッチ類があるところは55度以内、
それ以外は100度以内の温度上昇に止めることとなっています。
ですので、上面は100度以内なら問題ないともいえるわけです。
またアンプは、ある程度の温度になって部品の多くが暖まってくることで本領を発揮します。
「電源投入後1時間しないと音が良くならない」とかいわれるのはこれが主な原因です。
温度上昇が止まらずに壊れるというのなら問題ですが、
ある程度の温度で平衡を保っていて、動作に問題がなければ正常動作範囲内です。
気になるなら、赤外線温度計などで正確なパネル温度を計測して、
そのときの室内温度とともにYAMAHAに報告して確認を取れば良いと思います。
なお、説明書の指定通り、アンプの上面や前後左右に空間を作った場合の話です。
狭いところに押し込んでいたりした場合は、既定の範囲外ですから、壊れても自己責任です。
書込番号:19984831
14点
レスもある程度の熱が出ないと性能発揮できないのだな。そういうことも含めてオカルトなんだな。こわいのでおうちにかえります。
書込番号:19984928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>blackbird1212さん
お久しぶり〜
俺の、AMCRONデジタルパワーアンプは熱くならないよ
排気ファン付いてるけど、通常の音量じゃ、静かだし
ちなみに
XLS2500ブリッジモード1,500ワット
XLS1000ブリッジモード700ワット
でJBL38cmウーファー駆動してます
書込番号:19984978
3点
はじめまして、雨の松島 さん
失礼を承知の上で申し上げますが、ここのベテランのblackbird1212 さんの正確な考察に対する答えが、
「こわいのでおうちにかえります。」 「熱くならずんばアンプにあらず エイ!」
これですか?。礼儀を著しく欠いておられるのでは?。
アンプの上部に、どの程度の空間があるのか?、電源を入れてから、どの位の時間経過で、
疑問に感じる温度になるのか?。これを回答するのが、最低限の礼儀なのでは?。
因みに私は、上部に充分な放熱スペースが有り、CD2枚位の使用時間で、
AB級アンプが、火傷しそうな温度なら、正常作動とは思えません。
今迄の経験からも、上記の条件なら、暖かい程度です。 (A級アンプは、別ですが...)
書込番号:19986003
11点
石油ファンヒーターの吹き出し口みたいな近づくのが恐いぐらいな高温じゃなきゃ大丈夫ですよ
ウチはヤマハ以外の機種で3台ぐらいメルトダウンしましたけど、室温が異常に上昇してきてアンプに近づくと熱風のような熱いつむじ風?が吹いてました。
ちなみに高温に耐えるアンプは、かなり良いアンプですね
少し熱くなっただけですぐに電源がシャットダウンするアンプは音もショボイです。
書込番号:19986411
5点
>雨の松島さん
質問しておいて、スゴく失礼だと思います
書込番号:19987535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
だって軽くきいただけでこれだもの。
「アンプが熱くなるというと、
馬鹿な妄想持論を振り回す人が多く登場するんだけど」
防衛過剰すぎたかな。
書込番号:19987561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スプーニーシロップさん
小学校の理科、中学の理科を習っていれば、なぜにアンプが熱を発するのかがわかるわけです。
さらに、1歩踏み込んで、増幅素子をしらべればわかる話しなんですよね。
なので、失礼なのではなく、あまりにも無知だからしかたないとか言うとまたアレですがw
これに関しての解説を求められたら、こうこたえます。
「ググれ」ですねw
まあ、結論としてはtohoho3さんが書いてますよねw
書込番号:19987670
8点
ウィスパーちゃん
了解
書込番号:19987678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプが熱すぎでは?なんて話題は、人は必ず死ぬのか?に相当するほどの愚問なのですね。
実際には、あま熱くならなかったり逆にメルトダウンしたり様々なのに.......
書込番号:19987800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンプが熱すぎでは?なんて話題は、人は必ず死ぬのか?に相当するほどの愚問なのですね。
あーいやいや。程度の問題ですよ。さすがにですね、アンプの電源ON→
すぐに電源ケーブルや天板がアチチになるんだけど?とかいうような状況だったら、
さすがにみんなの意見も変わりますよ。今すぐ使うの止めろ!って。
(でも、大抵はそんな状況下だと焦げのにおいがするとか、ハンダの匂いがするとか
やばい状況も伴うから、スレ主さんみたく、ちょっと穏やかな意見ですと。。。って感じです)
知ってて書いているなら、話は別ですね^^;
書込番号:19989931
2点
>雨の松島さん
質問が愚問かどうかではなく、懇切丁寧に回答してくださったblackbird1212さんに対する返信に対して非礼だから皆さん苦言を呈されているということです。
それを質問自体に問題があるのか?というのは揚げ足取りで問題のすり替えです。
ようするに人としてモラルが問われています。
多分天板にクズが積もっているということでは無いでしょうか?クズはどうしようもありません、クズをエイ!と取り除いたほうがいいです。クズが問題だと思います。
書込番号:19990079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
拝啓、今日は。
成り行きでの?、スレ主様の心境は?、
「ふん!、何でここまで責められる事なのか?」
辺りの気分ですかね〜?。
多分?、このクラスのアンプを買えるオーディオユーザーだったら?、当然このクラスの"AB級アンプ"の発熱レベルや、使用環境(季節・放熱)を理解(計算)しての購入だと?、普通は思う物なんですけどね〜!。
例えば?、仮に私が書き込みで、
質問:「日本メーカーからの買い替えで、B&W805系のスピーカーを導入しました。ケーブルが入ってません!。梱包忘れかな?」
多分?、同じ様な反応に為りますよ!。(笑)
「ドンマイ!」
悪しからず、敬具。
書込番号:19990593
4点
結局の所みんな一緒だな。
「多分天板にクズが積もっているということでは無いでしょうか?クズはどうしようもありません、クズをエイ!と取り除いたほうがいいです。クズが問題だと思います。 」
書込番号:19993011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雨の松島さん
みんな一緒だよ〜〜。
アンプの上にモノ置かないでね〜〜
ちょおっと日本語お勉強してまた来てね〜〜
すごくってのは何度くらいかなぁ?
書込番号:19994156
3点
>雨の松島さん
左の頬も差し出して欲しいエイ!
天板の上は外気が対流出来ないと熱くなるよん。
書込番号:19995820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雨の松島さん
たぶん、初期不良だよ(^o^)
書込番号:20142967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
久々にONKYOから、ステレオ/プリメインアンプ、ネットワークプレイヤーが発売されそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1652782.html
期待はしていませんが、A-50はdirac live内蔵でアプリでqobuz/AMAZON MUSIC/ハイレゾビットパーフェクト対応がきちんと出来てれば、Marantz/MODEL40nよりコスパは高そうですね。
実売13万ぐらいまで値下がったら買いかも。
まあ、ARCAM/SA30にコスパでは勝てなそうだが、選択肢が増えて良い流れですね。
ARCAMはSA35でフルモデルチェンジしているので、国内販売されたらこのジャンルは結構盛り上がりそうだが。。。
まあ、Roon Readyはコスパ悪いからもうほとんど使わないけど(笑
ONKYOはスピーカーでも復活しそうなので、ハイコスパ層には売れるかも。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1652787.html
とりあえず、アンプの方は5年保証付けてサポート安定させてくださいね。
書込番号:26031208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M80/パワーアンプの仕様が気になるな。
XLR対応していたら最高なんだが。。。
書込番号:26031250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昨年からアメリカのPremium Audio Company配下で日本での会社名も変わっています。
https://www.phileweb.com/news/audio/202401/26/24971.html
書込番号:26031290
1点
てか、パイオニアはもう終わったのか。。。
同時に発表していないが、何か開発はしてるはずなので、今年のオーディオショーまでに何か発表してくれ。
期待はしてないけど(笑
書込番号:26031298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIRAC搭載したセパレートアンプってのはお初なのかな?
A50は日本で出るなら定価25万、実売20万って予想・・
SWプリアウト付いてるのかなあ、でもDIRACフルオプションって高いんですよねえ。
しかしこういうソフト面での商売は欧米には全然かないませんね、最近はモノづくり面も危ういけど。
書込番号:26031455
0点
国内での復活劇は無いですね。 売れていなかったから倒産したんですよ… 市場を欧米に絞る為に海外の投資会社の傘下になっています。
TEAC(日本国内販売代理店)が対応はしませんね。 国内は市場は小さいし そして色々とうるさい国民性。 AVアンプですら ほとんど支持されていません。 今までは余ってる資材を使い切る為に生産して多って感じ… サービスも弱体化 倒産したメーカーなど誰も支持しませんね。
DIATONEもSANSUIもNAKAMICHIも… 似た様な歩みで姿を消した。
書込番号:26034295
1点
パイオニアもUS限定です。VSX-535は11月までamazon.comが販売していました。
https://www.amazon.com/dp/B0CDF738FB
車載用のGM-DX975は日本からも購入可能ですが。
https://www.amazon.com/dp/B07N7VD4ZL
書込番号:26034588
0点
ONKYO復活、楽しみですね。
私は、今回発表された中で、P-80という2chプリアンプに注目しています。
理由は、Onkyo ICON News Release_1-7-25 に、以下の文言があるからです。
>Dirac Live Room Correction (Limited Version 20Hz-500Hz), (w/DLBC/ART option)
字面通りに受け取れば、Dirac Liveの周波数限定版が内蔵されているうえに、<オプションでARTまで搭載できる>ように読めます。
私の知る限り、Dirac Live ARTを搭載しているオーディオ機器は、Storm AudioのAVアンプしかこれまでは存在していないのではないでしょうか?
イマーシブオーディオではありますが、ISP MK2のオーナーとしてこのARTの威力の凄さを知っているものとしては、これが出たら絶対に聴いてみたいと思っています。
ただ、150Hz以下の低域の一次反射を、ノイズキャンセリングの要領で打ち消して定在波を低減するというARTのメカニズム上、Ch数が多いほど効果が高いはずなので、2chで果たしてどの程度の効果が発揮されるのかが、個人的には最大の注目点です。もしかすると、SWを接続でき、2.1ch(さらには複数SW対応の可能性も!)プリアンプになっている可能性もあるかと、今年の第四四半期の正式発売が楽しみです。
https://www.dropbox.com/scl/fo/7501yxnk9uzk0puls3og4/AL_Co_xXxCZGIpRIDCzni_M?dl=0&e=1&preview=Onkyo+ICON+News+Release_1-7-25.docx&rlkey=8bef8gf0iqxautqdcsvh81lvf
書込番号:26039900
2点
TEAC オンラインストア限定ですが
https://www.phileweb.com/news/audio/202501/17/26090.html
プリメインが発売されるようです。
機能的には市場に出回っているものと同じ傾向でしょうか。
Qobuzには対応していませんが・・・
なんでオンラインストア限定販売にするのかが、分かりません。
書込番号:26040539
0点
いきなり、国内販売開始しましたね(笑
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1655394.html
限定ですが、まあONKYO復活手始めにはイイんじゃないでしょうか。
GアンプなのでSA30とほぼ同じ性能でHDMI2.1対応で、10万円以内という価格設定もコスパ悪くないですね。
SA30にはHDMI入力が無いので、2ch派には意外と便利ですね。
qobuzはbubble UPNPとroonから使えるので、別にデフォルトで無くても良いでしょうね。
まあ買わないですが。
書込番号:26040752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
別にアンチd&mじゃないんですけど(現にマランツ製品を使ってます)、メーカーの選択肢が少ないなぁと
思っていたので、オンキョーさんには頑張って欲しいと思います。
オンキョーのスピーカーを使っていた頃もあるので、パッシブタイプが出たら懐かしくて買うかもしれません。(笑)
書込番号:26040781
0点
>求道者Kさん
そうですね。
事実上、stereo70のライバル機かと思いますが、機能的にはRoon ready対応でchrone cast対応のTX-8470の方がグローバル仕様で上ですね。
ONKYOは私もミニコンポ時代使っていたので、愛着はあります(笑
デジタルアンプでクリアな音質で好きでした。
今回のアンプはGクラス/110W/ch8Ωなので駆動力が高そうです。
デザイン的にもluxmanをコンパクト化した感じでリビングには丁度よいサイズ感ですね。
このまま、ひっそりとラインナップを拡充していって欲しいですね。
書込番号:26040955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
こんにちは。TX-8390ユーザーの者です。
やはりTXシリーズで復活ですね。
流行りのDAC内蔵でHDMIもありなので売れると良いのですが。
私のは一世代前のモデルですが、ほぼ同じ仕様でかつ
サブスクが音源ですと音も曲によっては、同じラックにあるLUXMAN L550AIIやサンスイAU-α907Limtedにも引けを取らない鳴りで鳴らせますので。
買いかもしれませんよ。
書込番号:26060788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
元ONKYOは倒産しましたが、ブランドは継続していくみたいなので、ONKYOファンは一安心かも(笑
旧型とほとんど変わらない仕様ですが、ROON READY対応などネットワーク系は地味に進化していってますね。
もう使わないけど。
値段も1万円アップしたぐらいで、このご時世一般層には優しい価格設定ですね(笑
問題は、純正アプリでAMAZON MUSIC HD/qobuzなどのハイレゾビットパーフェクトができなさそうですが。。。
まあ、コスパは悪くないが、これといった特徴のない地味な一体型ネットワークプレイヤーですね(笑
まあ、高級ブランド機器に無駄な投資しなくて済みますから、オーディオマニアじゃなければこれで完結が良いかもしれません(笑
書込番号:26061070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリカタフルレンジさん
TX-8470はデジタルアンプとかAM/FMをカットしたりかなり仕様が変更されているようですが、旧ONKYOが保有していた技術や部品の有効利用などの努力の賜物で何とか安価にできたのではという感じがしますね。
HDMI機能などもあり大型TVにも接続ができますので
ネットワークにもつながって安価にステレオアンプが欲しい、音楽もTVの音もそれなりに良いスピーカーで聴きたい方にはBetterな選択かもしれません。
書込番号:26061697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バリカタフルレンジさん
TX-8390だと、アプリはplay-fi APPと組み合わせて
HDのハイレゾ曲は再生できています。
TX-8470でもアプリがONKYO Controllerなら同じ感じで可能かと。
書込番号:26074891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RSA-BW1はRPA-W1STにヴォリュームを付けた物でしょうか?出力、周波数特性、など定格は同じです。消費電力のみRSA-BW1の方が少し多いです。価格を考えるとRSA-BW1の方がお買い得感がありますね。発売時期はRSA-BW1の方が3年くらい新しいようです。詳しい方、ご教示くださいませ。
0点
>seaviewさん
>RSA-BW1はRPA-W1STにヴォリュームを付けた物でしょうか?
結論から言いますと違います。
公開されているものを見てもBW1はRコアトランスを使用したアナログ電源で、W1STはスイッチング電源となっています。
以下は過去雑誌等から得た情報と私の経験から。
SPECのアンプはサイドにウッドがあるものはスイッチング電源。下部にウッドがあるものがアナログ電源でそれぞれのグルーピングで音質は異なっているらしいです。(私自身は比較したことはありません)
それがBW1が発売された時の雑誌評価で、SPECに第3の音の方向性が出てきたと記載されていたことを覚えています。
私自身SPEC本社でBW1とスイッチング電源であるRSA-G1との比較試聴をした際、はっきり違いが感じられました。試聴前には担当者から音の違いにびっくりしますよとも言われておりました。
以上の点を踏まえ実際に比較したわけではありませんが、RSA-BW1とRPA-W1STとは異なり、出音もおそらく違う感じになるものと思われます。
ただどちらが良いかということは問題にはなりません。結局はどちらの音が好きかだけかと思います。
D級のパワーによるスピーカーへの強い駆動力による出る音は、どちらも魅力的なものかと思われます。
書込番号:26054963
2点
大変、詳しい説明を頂き感謝しております。また当方、不勉強を恥じる次第です。PWM方式やRコアトランスの理解不足でした(まだ十分では無いでしょうが)。当方、海外製の大きなパワーアンプを使っており、音質は良いのですが、冬季のトランスの唸り、音質低下に困っておりました。暖房器具や照明、その他、疑わしい機器を外すと音質良くなりますが、不便極まりないので、いっそ大トランスのないSPEC社のアンプはどうかと、あちこちで聞いている次第です。やはりSPEC本社に行って視聴してから機種を決めるべきですね。想像(愚考?)からすると、スイッチング電源は鋭く緻密で(FlyingMoleからの想像)、Rコアトランスを使用したモデルは音の繋がり、味わい、奥行きがあるのでしょうか?当方、クラシック愛好(実演が好き)で、たまに60年代のジャズ好きなので、多分BW1の方が合うのでしょう。田舎暮らしで情報不足に勉強不足の私にとってthelongestday様のアドバイスは大いに参考になりました。心より御礼申し上げます。敬具
書込番号:26055099
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
このアンプは重量が25kgもあるので買うのを躊躇している方がいらっしゃるのを見て、勇気を与える意味で70代半ばでも玄関からオーディオラックにPMA-2500NEを設置するまでの私の奮闘を書き込みました。
手伝ってくれる家族、友人は敢えて断り、ひとりで実行する前に考えました。
1. 荷物が到着したら、フローリングの玄関に座布団を敷いておいて座布団の上に段ボールを置いてもらう。
2. 座布団の端を引っ張り設置するオーディオラックまで引きずる。(簡単に移動出来ました。)
3. 段ボールを開ける。
4. 段ボールとほぼ同じ高さの台などを段ボールの横に置く。
5. 気合を入れて持ち上げ、すぐ横の用意した台に置く。
6. 段ボールを横に片付けて台からオーディオラックに設置する。
7. 写真のように収まりました。
以上。
え? 腰は大丈夫だったか?
はい、2日ほど、ほんの少ーし痛みました。(笑)
書込番号:26020848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>さくらはさいたかさん
>25kgにチャレンジ
うらやましい限りです。
L-507uXIIを競って擦る時、家族は聞こえないふり
友人は皆さん腰痛持ち。 設置は何とか出来ましたが。
ウーハーを検討しましたが40Kg×2
置き場場所と腰が・・・ 諦めました。
ぜひ挑戦してみてください。
書込番号:26020860
3点
>湘南MOONさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
気合を入れてなんとかなりました。
> ウーハーを検討しましたが40Kgx2 ….
台車でも用意しない限り私でも無理です。(笑)
書込番号:26020911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
DCD-2500NEの時(13.7kg)はまあこのくらいならと、ラックの中央の段に収めましたが、その倍近くになるとさすがに凄い重さでした。
以前、ワーフェデール、ダイアモンドシリーズではお世話になりました。
書込番号:26020916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオ関連のものは重いものが多くて往生しますよね〜。
うちで1番重いのはアンプ、、、ではなく、それを収納するラックです。
朝日木材加工さんのこのへんの製品だと思いますが、、、とにかく重い。うちも戸建てですが、置きたい部屋は二階にあり。宅配のお兄さんに頼み込んで二階まで上げてもらいました。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6547293405354&product_type=&collection=&sub_collection=
組み立ても往生しましたが、それを部屋に持ち込むのも往生しました。部屋の形状が長細いので、、、、
まぁ、でも一度入れてしまえば死ぬまでって感じの製品ですからいいですかね。
アンプはこちらなんで、10kgちょいで楽々です。
https://kakaku.com/item/K0000985288/
でも次に狙ってるのはコレなんで、往生しそうですね。
https://kakaku.com/item/K0001533599/
書込番号:26020934
1点
>さくらはさいたかさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
アンプ設置お疲れ様でした。
25kgというと私の業界ではセメント袋1袋の重さです。
若い頃はセメントは40kgで、それを2袋担いでいましたが、今は25kg1袋でもきついです(笑)
書込番号:26020956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
奇遇ですね! 私が今使ってるラックも朝日木材加工のです。
天板は45mm有り、大人が5人くらい乗っても大丈夫なくらいです。
今度狙ってるのは超重量級みたいですね。
腰をお大事に。(笑)
書込番号:26021041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
おやおや、こんな所でお会いしましたね。
明けましておめでとうございます、
こちらこそ、今年も宜しくお願いします♪
> 若い頃はセメントは40kgで、それを2袋担いでいました
(°_°) 怪力の持ち主なんですね!
去年はそんな訳で時計一台も買えませんでした。とほほ。
書込番号:26021048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん
以前もお会いしてたのですね。
そういえばダイヤモンドへPMA--2500NEをつないだ時の音はびっくりしました、今迄聞いてた音とまるで違う凛として多くの音が聞こえ、どのスピーカーから音が出てるか再確認しました。
小型のスピーカーでもアンプによってこんなに変わるんだと。
ちなみにスピーカーは何をお使いでしょうか?
書込番号:26021065
1点
>里いもさん
現在使用しているスピーカーはJBL L82classicとSpendor SP3/1です。
主にJazz, popsなどはJBL, 室内楽、女性ボーカルなどはスペンドールにしてますが、
このアンプの不便なのはスピーカー出力が二つ有るのに切り替えが出来ない事です。
なので、わざわざスピーカー端子を変えてます。
(その内、スピーカー切り替えも考えてますが)
たしかに音場のスケールが広くなり、低音の質が良いのか迫力が出て、楽器の存在がハッキリしました。
期待以上のクオリティでした。
きっと、DCD-2500NEとの相性も良いのでしょうね。
書込番号:26021123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、
スピーカー切り替えも、、→スピーカー切り替え器も
書込番号:26021127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん
詳しくありがとうございます。
JBLのはずむ音はJAZZに、弦のきれいな音はスペンドールなのですね、良く分かります。
当方、スピーカーの切替はアンプ背面へ手が届きますので、2種のスピーカーのプラス側だけターミナルから
差し替えています。
アース側は2本とも付けっぱなしです。
書込番号:26021259
1点
>里いもさん
なるほど、そんだけ余裕があるスペースをお持ちで羨ましいです。
うちは部屋の余裕が無くラックはなるべく後ろの壁いっぱいにしてあるので、スピーカーの裏のバナナプラグを差し替えるしかありません。
ところで、逆に質問ですが、エージングが済むとこのアンプの場合どのように音が変化するのでしょうか?
まだ、今日で三日目なので知りたいです。
書込番号:26021303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらはさいたかさん
このアンプのエージングの終わりは気が付きませんでした、最初から良かったように思われます。
しかし、電源入れてすぐに鳴らしますが、CD一枚終わる頃には音がまとまって良くなるといつも感じます。
若しかしたら、当方購入時より改良可能性もあります。
NEの消費電力を通過型の電力計で測ってみたら、無音で60W,通常音量で80Wでしたので気にすることもありませんでした。
昨年の今頃、更に評価の高いA110へ買換えも考えましたが、低音のドライブはNEが勝ってるなどの書き込みとブラックはどうも
好きになれない、これ以上の音は自分の駄耳では聞き分け出来ないだろうと自分に言い聞かせて止めました、それに重い。
その代わりに第二システムのPMA-1600をPMA-1700NEへ替えました、これは正解でした、特にクラシックがよくなりました。
淋しいのはかってのJAZZ黄金時代のプレヤーが少しづつ亡くなられて最新録音での視聴が不可能になってることです。
書込番号:26021754
3点
>里いもさん
こんにちは。
返信ありがとうございました。
ベテランの里いもさんでもエージングの変化がわからないなら聴力がドンドン低下している私には分かる筈もありません。(笑)
でも、たしかにソリッドステートのアンプでもスイッチ入れた直後よりも少し温めた後の方が音が良くなるのは分かります。
第二システムにもデノン最新のアンプですか、羨ましいです。
PMA1700NEとも迷いましたが、やはりデノンなら2000番台を、と薦められたので決めました。
> 淋しいのはかってのJAZZ黄金時代のプレヤーが少しづつ亡くなられて、、、
同感です。 でも、それぞれの名プレーヤーが演奏した名曲を数えきれないメディアに残し、それを何十年も後でも聴ける事は感謝すべき素晴らしい事です。
ありがとうございました。
書込番号:26021819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れさまです。
ワシも加齢老化で重厚長大機器が苦になり、スピーカーとパワーアンプを小型の物に替えました。
あとはCDプレイヤーが26キロほど有るけど、これはこのまま使い続けようかなと。
名演奏を毎日聴ける、ホント有りがたいわぁ。
書込番号:26022302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それも特等席で。
書込番号:26022325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤーなどの回転する機器は重いほうがいいと思います。
まぁ、CDプレーヤー自体が少なくなりましたけどね〜。CD-S2100が10万円ちょいで買えた頃に買っておけばよかった、、、って後悔先に立たずですね。
書込番号:26022421
1点
>スプーニーシロップさん
こんにちは。
CDプレーヤーの板ではお世話になりました。
アンプのモヤモヤが収まらず清水の舞台から飛び降り買ってしまいました。
でも、アンプでこれだけ音が変化するんだ!! って思いました。アキュフェーズのE407以来の感動です。
だんだん億劫になりますよね、重厚長大。
これじゃイカンと発奮して敢えて一人で段ボールから持ち上げセットしました。俺みたいな爺さんでもまだ25kg持ち上げられるんだと安心?しました。(笑)
今は毎日特等席で音楽に浸ってます。
ああ、幸せー(^。^)
書込番号:26022436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
> CDプレーヤーなどの回転する機器は重いほうがいいと思います。
たしかにそうですよね。
買ったこのアンプも重量系のせいか低音がガッシリと落ち着いていて重心が低くビクともしない音出します。
> 後悔先に立たずですね。
値上げ、値上げの昨今、「ああ、あの時買っておけば、、、」は有り有りですよね。
書込番号:26022455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-10
フルバランス回路を積むプリメインアンプとして。
確かに、Model10は、大変高額に思えますね。
PMA−10が割安の価格に錯覚してしまう程に。。。
書込番号:25923400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カクカクシカジカカクカクさん
Marantzとしては、PM-10を値上げしたいところかもしれませんが、
モデル末期となり、さすがに値上げはできず、生産終了モデルになるようですね。
先日、PM10とPMA-3000NEとRSA-BW1をじっくり比較視聴してきましたが、
PM-10いいアンプですねー。現状からすれば割安に思います。
書込番号:26015154
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









