
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2017年2月25日 19:41 |
![]() |
18 | 7 | 2017年2月24日 19:17 |
![]() |
4 | 5 | 2017年2月22日 18:20 |
![]() |
20 | 7 | 2017年2月8日 20:05 |
![]() |
1 | 1 | 2017年1月29日 14:09 |
![]() |
7 | 2 | 2017年1月23日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
プチオーディオファンです。
最近、低出力アンプを購入したオーディオマニアの方々のブログを拝見いたしますと、すこぶるよさそうなので、アンプって出力関係
ないのかなあ〜と思いつつ、2〜3年前から凝りだしたハイレゾ音楽。それを聴くDAC、アンプをリファインしようと思い当機に関心を覚えました。理由は「旭化成のチップ、DACとアンプが最短距離で接続される、なにやらバランス回路らしい」などです。現在denon2000AEを使っているので、次もそれ相応のパワー感あるものにしようと思いましたが、出力はそれほど重要でないのかなと考えています。デジタルアンプであることも考慮しないといけないでしょうが、いかがなものでしょうか、質問が曖昧ですがキタンのない意見を聞けると幸いです。
4点

ai-501、ud-501、ud-503を利用していましたが、試聴した感じではud-503と同傾向です。
ai-501と比べると大分音が柔らかく上質になってました。
ai-501は癖が強いアンプでしたが、ai-503はそこと比べると、組み合わせにはあまり困らない感じの傾向ですね。
出力に関してはブックシェルフを駆動する分には不足しないでしょう。
大きさだけで判断する人もいますが、駆動力が不足するとかというアンプではないですよ。
書込番号:20689223
1点

9832312e さん、こんばんわです。
ティアック製品は、オープンリール風カセットテープしかかかわったことがないので、まったくの未知数です。デジタルアンプも聴いたことがないのでどのようなものか大変興味があります。
書込番号:20690107
1点



みなさん こんにちわ
TEACから ハイレゾ対応ネットワークCDプリメインアンプ「NR-7CD」が発表されたみたいです。
http://m.japan.cnet.com/story/35090792/
私は 昔のTEACは知りませんが PCオーディオを中心とした 昨今のTEAC製品は 非常に評判も良く、お値段を超えた質感と音質で 私自身たいへん興味をもっているメーカーです。
内容を見ていると 全部入りと言う事で 面白いな〜 と思って見ていたのですが、お値段を見るとビックリ!!想定税込価格は42万円前後になるとの事です。
コレなら私なら 20万円のCDプレイヤーと20万円のプリメインアンプと2万円のネットワークプレイヤーを買うな…。と 思ってしまいました(笑
筐体サイズは
高さ152mm×幅442mm×奥行き345mmで、重量約13.4kg デカくて重もければ 良いってもんじゃないですが、 42万円にしては 筐体が軽い、そして奥行きが短い。なんて思ってしまったのは 私だけでしょうか?(笑
音の特性を聞き分ける トレーニングを積んだゴールデンイヤーが 音質を設計をしてるそうなので 私は買えませんが、どれだけオーディオ愛好家の 食指が動くか 楽しみに見てます。
書込番号:20313998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワ・ダルチェさん
最近はアナログよりもデジタル回路が使われているのでコンパクトになってきてしまっているのでしょうね。まぁ、実際の家で大きいアンプを置くのはなかなか難しいと思うので、良いと思いますよ(1台ですみますし)。
アンプ、プレーヤー、ケーブルをいいのにするとなんだかんだ42万は超えてしまうのでコスト的には悪くないのでは?(笑)なお、自分は買いませんけど
書込番号:20314021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワ・ダルチェさん、こんにちは。
私自身はTEACといえば、カセットデッキのイメージが強いです。
30年程前にTEACの3ヘッドデッキが欲しかった時期がありましたよ。( 買えませんでしたけど … 笑 )
今回のこの新製品に関しては、今迄のオーディオ機器の重厚長大路線からの脱却という面もアピールするTEACからの一つの提案であると思います。
寸法的にフルサイズではあるものの、ハイエンドのエソテリック譲りの高い質感を備えた「 ハイエンド・ハイレゾレシーバー 」といった機能のこの一体型オーディオがどんな出来なのか、非常に興味はありますね。
これからTEACが展開する「 reference 7 」シリーズの第一弾で年明けのデビューということらしいですが、いずれにせよこの「 NR-7CD 」早く実機を見て、そして聴いてみたいと思います。
書込番号:20314175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部入りというのは便利な半面、融通も利きません。
CDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、プリメインアンプが一体で、ヘッドフォンアンプとしてもまずまずの出力を備えてますけど、どこかの機能をグレードアップさせたくなったら、本機を他機種に買い替えざるをえないです。
個人的には、DACがシーラスロジックのCS4398と推測されること(ハイレゾ対応はリニアPCM192kHz/24bit、DSD5.6)、RCA入力が1系統だけ、スピーカー出力以外の音声出力はデジタル出力・アナログ出力ともにまったくできないこと、が気になります。
高規格ハイレゾ(32bit対応DAC搭載機への接続)、DSDネイティブ再生、複数のオーディオコンポーネントとの接続、パワーアンプ部のスケールアップ、ヘッドフォンアンプ部の高音質化、などを求めたくなっても、それができないコンセプト自体が厳しいです。
つまりは本機1台で上流を完結させる覚悟がないと触手は伸びないので、細かくこだわりを持たないで気軽に音楽を楽しむ層向け、あるいはサブシステムとしての導入を考える人向けの製品とみました。
ということで、ワ・ダルチェさん。
長期出張先に持って行くのにベストですよ〜。
でもホントに42万円なんでしょうか?誤植でなく?
仕様を見る限りでは、驚くほどお高い値付けですけど…(^◇^;)
書込番号:20314694
4点

みなさん こんばんわ。
安心して下さい、まだシラフですよ(笑
ちょっと お値段設定は お高いですね〜
実際は お幾らになるか わかりませんが、私には ちょっと 手が出せない価格帯の商品です(笑
少し話は脱線しますが PioneerのU-05とN-70Aは 商品コンセプトや筐体サイズを変えるなどして 価格帯的にも 上手い事やったな〜 と言うか 共存出来てると思いましたが、
TEACのNT-503とUD503は 違うコンセプトの商品ではありますが、見た目がカブリ過ぎなのと フルサイズ筐体のネットワークプレイヤーを オーディオラックに収めたい。と考えている 客層にはウケないのかな?と思いました。
個人的には定価 20万円くらい(実売はもっとお安く)で TEACからフルサイズのネットワークプレイヤーが出たら 面白いなのかな〜 と 思いましたが、今回発表のreference 7 シリーズは もっと突き抜けた 商品の展開のようですね。
何れにしても いろいろなメーカーが 手を替え品を替え いろいろなコンセプトの商品を発表してくるのは 我々オーディオファンとしては 買う 買わない 別として 楽しい事だと思いますので メーカーさんには これからも頑張って欲しいと思います。
書込番号:20314872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ゴールデンイヤー」というのはTEAC基準の認定なんでしょうかね?よくわかりませんけど(^^;)
多くのオーディオファイルにとって、「ゴールデンイヤー」の持ち主は自分自身以外にいない、と私は思いますけど、TEACにとっての「ゴールデンイヤー」というのがどんな音なのか聴いてみたいです。
アイスパワーを採用したメーカーは、ジェフ・ロゥランドDGが有名でしたが、TEACがどんな使いこなしをしたのか興味深いですね。アイスパワーは電源部内臓だったと思いますが、ジェフは電源を別途外付けで供給したように記憶しています。電源供給はアイスパワーの生命線でもあるので、本機の評価を左右する要素だろうと思います。
書込番号:20315599
2点

ワ・ダルチェさん
横から失礼します。無精者の私にはオールインワンタイプの本機に強く惹かれます。果たしてJBLに繋いでジャズを鳴らしたら?
どなたか試聴された方、御意見をお願いします。
書込番号:20682381
1点

ネットワークプレイヤーってスマホとBluetooth ・ Wi-Fi対応スピーカがあれば完成系でしょうか?
ストリーミングプレーヤーかな
区別した方がいい時代になったのかも
書込番号:20686980
0点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1

おはようございます。
ピーク時の瞬間最大出力、メーカー発表のスペック数値ですからね。その辺りは詳しい方が書くと思いますが、当然最大出力では歪感が発生しますからパワーには余裕を持たせる訳です。
真空管とか純A級とか謳っているアンプはその数値の関係が逆転しますし、気にするほどの事ではないように思えます。では。
書込番号:20676906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きじねこてこさん
入力電力(CDプレーヤー等)
×
増幅(アンプ / 消費電力)
=出力
こんな感じじゃないですかね。CDプレーヤーだと1W(0.5A)くらいなんですけど1.3W(=26÷20)まで入力出来ますみたいな感じじゃないですかね。
書込番号:20680469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きじねこてこさん
少し調べたんですがなんか違うみたいです。嘘を書いてしまい申し訳ないです。お騒がせしました。
書込番号:20680484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きじねこてこさんへ
「SCDSは、小信号時に余る電気を大きなキャパシターに蓄え、大信号時に大きな電流を供給するというハイブリッドカーのような仕組み。東和電子独自の電源供給方式です」
というメーカーの説明なんですが、普通のアンプがコンデンサーに電気を蓄えるのとどう違うのかわかりません。メーカー独自ということでから、詳しい人は説明できると思います。
簡単な話、パワーがいらないときにチャージ(ナナコに入金する)して、パワーがいるときに供給(ナナコで買い物をする)みたいなことですね。
書込番号:20680970
2点



現在、この機種が人気売れ筋で2位。安価で多機能なのでこの順位わかりますが、1位がアキュフェーズ
のE600です。多分プリメインアンプでは最高額に近いアンプが1位これ本当に売れ筋なのかな?
書込番号:20624043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん 今晩はです。
『人気売れ筋で2位。 1位がアキュフェーズのE600です。』
まったくもっての勝手な推測ですが、元々 単品アンプなんて、何百台も売れていない時代じゃないですか、
それと、集計期間と言うものがあって、その短い期間内で E600が2台 TX-8150が1台 売れたな〜んて事が…。
オーディオ記事のWebページ Phile Webで、以前 長い間 B&Wの 805D3が 売れ行きNo.1をキープしてました。
オーディオファンは、お金持ちが多いいなあと思ってしまいましたが…。
書込番号:20624164
6点

>古いもの大好きさん
この1月は、何人のかたがE-600買われたのかな?
安価なTX-8150より売れたのでしょうか。リッチな方が多いですね。
私の先輩にも超リッチな方がいて、スイスのダブルアンプにドイツのスピーカー利用でドイツ大好きな方がいますが、ELACの最新最高のが良いかアバンギャルドの新型が良いかで悩まれてます。レベル違いすぎですが。
書込番号:20624235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
『 ELACの最新最高のが良いかアバンギャルドの新型が良いかで悩まれてます。レベル違いすぎですが。』
いやいや、アバンギャルドって あのどでかい アサガオスピーカーですよね。
購入できる財力も羨ましいですが、あんなどでかいのが、置ける環境が もっと羨ましいかな。
狭い部屋で、小音量で聴いている身としては…。
書込番号:20624248
3点

>古いもの大好きさん
私の、メインリビングは20畳以上あります。
部屋の作りが良く音響が良いのと設置も聴く位置に合わせ調整してますので、メインアンプとスピーカーはTX-8050とD-77RXとM9900と10MTの中古の安物の組み合わせですが、先の独身貴族のリッチな先輩から音が良いのお墨付きもらってます。このTX-8150でも環境によってはバランス良く十分良い音を出せると思います。
書込番号:20624414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
今晩はです。
『私の、メインリビングは20畳以上あります。』
いいなあ〜。
『このTX-8150でも環境によってはバランス良く十分良い音を出せると思います。』
私は、自分の耳が 駄耳なのでかもしれませんが、我が家での使用頻度 TOPは マランツのPM5005です。
一応 アキュのE-470も控えてはいるんですけどね。
なので、自分の好みに合うのに、値段は関係ないと考えるタイプです。
なんか、やたら 価格バランスを重要視される方もいますけど…。
書込番号:20627426
3点

>古いもの大好きさん
私も、長くONKYOの音に親しんだためか、アンプは
他にLUXMANやSUNSUIやSONYやKENWOOD が
ありますが、TX-8050がメインです。
30cmウーファーの3ウェイスピーカーでも余裕で鳴らすし色の無い素直な音なのでお気に入りです。
音源はe-ONKYOやmoraから購入したハイレゾやPCでとったデータ曲がばかりなのでネットワークプレーヤーは手放せないです。
DENONのレコードプレーヤーもありますが納戸の元箱で眠ったままです。
書込番号:20628038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週は、このTX-8150が1位ですね。
アキュフェーズは何位何処へ行ったのでしょうか?
ところで、本当にこの機種のユーザー様は増えているのかな。
レビューやクチコミも増えると、仲間が増えて嬉しい
のですが。
書込番号:20641282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



YAMAHAからも同種の製品を出して貰いたいもんだ
折角、A-S2100という良いものがあるのに勿体ない
フォノEQ、Toneコントロールなしのついでにレベルメータも取っ払って貰いたい
定価20万円だと真っ向勝負ですね
ほとんどがデジタル音源化した今、フォノEQの必要性、Toneコントロールはデジタル処理で可能では?
このTA-A1esの様な良質のアンプをリーズナブルな値段で期待する者です
1点

全く同感です。
デザインは前のモデルA-S2000の方が良かった。
奥行きもケーブルの交換を考えて、350ミリくらいにする。
ついでにNFBはラックスのように「ふりかけ」程度にするとか。
やりようは色々有ると思いますね
書込番号:20612924
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]
マランツのHPを見てわかるように、生産終了にはなっていません。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier
8月に30台から50台程度で、生産終了の予定らしいです。(部品がないものがあるから)
後継機のお披露目は、オーディオショーみたいだから、発売は10月でしょうね。
最終ロットを狙うか、新製品にするか。
自分は、先日、ここの最低価格より安くしてもらって、購入しました。
5点

後継機は既に試作品が発表されていますが、シリーズ名も変わって価格もかなり上がるようです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/10/17226.html
現行の11S3は今年の3月頃には、秋葉原の専門店ではメーカー在庫調整とかで台数限定で
アンプ、プレーヤーとも半額で売っていました。
東京近辺の専門店、量販店とも店頭在庫の処分に入っているところが多いですね。
書込番号:20068061
2点

昨日、オーディオ専門ショップにて新品で購入しました。
店員さんのお話を聞くところによると、年末頃に数十台の生産を行って入ってきた数台のうちの最期の新品在庫だったとのことでした。
これでもう新品を作れる部品はなくなったと聞きました。
これまではDENONのPMA-2000SEでB&W PM1を鳴らしていましたが、アキュフェーズのE-270を検討しにお店に行って、PMA-2500NEと、E-270、PM-11S3をB&W CM6S2で聴き比べしてPM-11S3が他の2台を突き放す位のあまりの音場の立体感と艶の違いに衝撃を受けてほとんど衝動買いでした。
お値段も展示品の処分価格と殆ど変わらない価格で頑張って頂けて、本当に良い買い物だったと思います。
流石に、もう新品在庫がある店は・・・ないんでしょうねぇ?
書込番号:20594300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





