プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Joshin Webアウトレットで45,000円。

2017/01/21 01:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 kesuさん
クチコミ投稿数:66件

タイトルの通りです。開梱品・未使用の製品が45,000円で購入できて450ポイント付きます。
残り1つです。アウトレット品なので、分類はその他にしておきます。

書込番号:20587801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HYSOLIDが利用できます。

2017/01/14 00:46(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度5

スマホから操作で、PCと連携してUSB-DACへ鳴らせるHYSOLIDが有るのですが、このアンプでも鳴らせました。
e-ONKYO フォルダへ一旦ダウンロードしていますが、再生フォルダとして指定すると、スマホ(iPhone)からアルバムのジャケットの絵入りで各フォルダが表示され曲名やデータ種別も表示され便利ですね。

書込番号:20566665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

AX-501 との違い

2016/05/06 20:03(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-501-SP-B [ブラック]

クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

ティアックにメールで問い合わせました。

AX-501-SPは金メッキバナナプラグ(スピーカーケーブル用)を同梱したスペシャルパッケージ版で
本体の仕様は同等だそうです。

書込番号:19851817

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:42件

2017/01/09 08:58(1年以上前)

定価はSPの方が安いんですね。

書込番号:20553112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

後続機種AI503発表されましたね

2016/12/19 16:28(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]

クチコミ投稿数:125件

ついに、AI503DAが発表され、スペックなど、ある意味、
予想以上のバージョンアップで、とても魅力的なんですが・・・

この機種の一番の魅力であった、
橙色のレベルメーターが、
冷たい白色に変更になったのが

すごく残念です・・・

この機種には、音質よりも
所有する喜びの方が大きくて、
メインと言うよりは、
インテリアとして

明かりを落とし、
音楽に耳を傾けながら
一日の終わりをゆっくりと過ごすような、

そんな雰囲気が味わえるモデルであったと思うのですが、

レトロ感が一番の魅力だったと思うのは私だけでしょうか・・・
(音質だけで選べばまた別の選択肢もあるわけで・・・)

メーカーさんは価格ドットコムをチェックしていると言うことなので、
白色のメーターになったことでガッカリしているユーザーも居ることを
知っておいて下さいね。
(Luxmanの二の舞ですよ^^;)

半年後などにでも、橙色バージョンが発売されたら購入したいと思っています。

ただ、白色のメータに変えたことで、前機種の501よりも売上げが上がるのなら、
私の感性が一般からズレていることを自覚します^^;

書込番号:20496971

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2016/12/24 00:55(1年以上前)

スレ主さんの考え全然ズレてませんよ。

私もこの発表を読んでメーターの色にはガッカリしましたね。
私はAX-501の方ですが、部屋の照明を少し暗くした時のメーターの
オレンジ色の光のが何とも言えないレトロな感じで好きです。
真空管アンプのヒーターのような温もりを感じます。

新しいモデルの進化は評価しますが、価格の大幅アップは困りますね。

書込番号:20508901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2016/12/27 15:50(1年以上前)

この製品で気になるのが、搭載されるICEpowerのアンプが何かです。
新しくICチップ化された物なら期待できますが、従来の50ASXでした
ら商品の価格からして、あり得ない低ランクのアンプ搭載で最悪です。

書込番号:20518265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/01/02 22:17(1年以上前)

>aotokuchanさん

こんにちは^^;

やはり、メーターの色について、同意見の方居ますよね。
私のまわりにも、旧機種と写真を比べて、
皆、501の方が好きだと答えました。
(7人程度ですが^^;)

503の、黒に青白いメーターって???

これをデザインした担当のセンスが理解出来ません。

ただ、発売され、どれだけ売れるかで答えが出るのだと思います^^;

私はTEAC好きで、一体型レシーバーも
CR-H700や、H500を所有しており、
音に関しては満足しているのですが、

どうも、ソフトウェアに関して、弱いようで、
先日CR-H700のUSBが、
USBメモリに対して、全く動作しない不具合の修理見積りをすると、
2万4千円という返事があり、
25年近くの信頼は、一気に消し飛びました。

(実売3万以下の商品の修理です。Sonyだと1万2千円程度です。)

長く続いたデフレ不況で、ユーザーを大切にするという
TEACの社風もどこかに消えてしまったのかと、
とても残念な気持ちです。

今回のこのデザインが、私的には、
ユーザーのニーズを無視したデザインのように思えたので、
このような書き込みを下次第です。

ただ、今後も応援していきたいメーカーである事に変わりはありませんので、
また、かつてのように、ユーザー側を向いた商品作りに戻ることもあるだろうと
信じて、今後のニュースに注目していきたいと考えております。

書込番号:20533825

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

LP-2020A+に通常のヘッドホンを接続できる様にアダプターを試作しました。
トランスは使いません。

書込番号:18742564

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/05/03 17:36(1年以上前)

LP-2020A+にヘッドホンを接続できる様にアダプターを試作しました。
ヘッドホン(HD650)で聞いてみました。
試作品の段階ですが、ほぼ満足です。
再生装置内臓で聞くより、高音質です。

電源は自作電源を使ってみました。
同時に、自作電源の良さも確認できました。
少し無信号時ノイズがありますので、これを直せば完成です。

書込番号:18742574

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/04 11:17(1年以上前)

凄いですね。回路図をおおやけにされないところをみると 丸秘ですか?
容器等 きれいにまとめてアマゾンで売ったら売れんじゃないでしょうか。

ただ万一売るとしても材料費は安そうですが、手間考えるとLP-2020A+よりも
高くなっちゃいそうですが他の高価なデジアンにも使えそうですから
それでも売れるかもしれませんが。

書込番号:18744428

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/05/04 17:06(1年以上前)

HDMst 様

投稿ありがとうございます。回路図は公表する予定です。写真の様に簡単です。
いまエージング30時間位です。
ヘッドホンは今の回路のままで、他の製品も良い音で鳴ります。
今、少しノイズが有りますので、
公表はこれを解決してからにしようと思います。

確かに、高価なデジアンを持っている人は使ってみた方が良いと思います。
アンプの音がスピーカーより良く解ります。

試作したい方がいれば説明を付け公表します。 

書込番号:18745238

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/05/16 17:29(1年以上前)

デジタルアンプにヘッドホンを接続
LP2020aにヘッドホンを接続

LP2020aは二台有りますので、ノイズの少ない方を使いました。
ノイズを少なくする為、出力は6mWですが、101db/wのヘッドホンなので、
max109dbと十分です。

回路説明  ヘッドホン60Ωと150Ω並列で43Ω  300Ωと43Ω直列で、340Ω
340Ωと18Ω並列で17.10Ω

マイナス側の回路 330Ωと18Ω並列で17.07Ω  
とバランスがとれています。

R1 R2誤差1パーセントの金属皮膜抵抗を使用します。
ヘッドホン30Ω を接続してもプラス側の回路の合成抵抗17.05Ω とバランスはくずれません。
コンデンサーは音を悪くするだけで不用なので取りました。

以上の様に
BTL出力をアンバランスに変換して普通のヘッドホンが使用できます。

書込番号:18782108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/06 14:55(1年以上前)

anallog33さんの回路図を参考に組み上げて無事音出しに成功したのですが、音量や音声の有無にかかわらず常にサーというノイズが聞こえます。
これは何か手を加えることで改善が可能でしょうか?
構成はPC(USB)>RAL-DSDHA2>LP-2024A>ATH-WS1100です。

書込番号:19562111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/03/02 12:11(1年以上前)

スネヲカ 様

回答が遅くなり、失礼いたしました。都合により、ネットをしばらくやめていました。
前のanallog33からanallog 33に変わりました。

公表した回路はノイズを下げる為、かなり出力を下げてあります。
ATH-WS1100を使用して、音量に余裕があれば、
R3 300Ωを大きくするか、
R4 150Ωを小さくするかいずれかです。

製品によりノイズが多い場合が有り、残念です。
しかし、この種のアンプは軽い負荷の場合高音質で、ヘッドホン・アンプとして適していると思います。


書込番号:19649261

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/06 03:42(1年以上前)

>anallog33さん

余談ですが、たった1,000円で入手できるR-15のヘッドホンアンプとしての能力は高いですよ。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/s479041365/

高級品と比べて多少S/Nは劣りますが音楽再現性は余裕で金額以上です。

書込番号:19662334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/07/15 09:08(1年以上前)

とんでもない大間違いをしていました。
前の回路は、ダンピング・ファクターを無視している回路なので、これではただ鳴るだけです。

LP-2024A+ とヘッドホンJVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)で実験を再開しましたが、
長期間エージングしても音が良くならない。
悩んだ末
抵抗値を変えて実験して解決しました。 無音時のノイズも有りません。
ヘッドホンに5.6オームの負荷をかける事により、音質は激変しました。

回路は計算し直して、シンプルにしました。
並列抵抗の5.6オームでヘッドホンの逆起電力を吸収し、正常な動作にします。
インピーダンスが60オーム位のヘッドホンに合わせました。
AKG K240MK2 位の能率がベスト・マッチです。

音と音の間の曇りがとれて、全ての音がクリアーに聞こえます。
低音楽器も明瞭で、ベースの音程が良く判ります。
ボーカルも表現が豊かで自然です。

尚、試作される場合は、事故責任でお願いします。

書込番号:20039142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/07/19 16:31(1年以上前)

さらに並列抵抗を限界まで下げた回路に変更しました。
ヘッドホンJVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)専用として、完成です。

書込番号:20050308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2016/07/20 11:35(1年以上前)

1オームの負荷は低すぎることがわかりました。曲によつてはバスドラが弱弱しくなり、良く聞こえません。
3オーム位が限界の様です。

スノー・ノイズはRとLを繋いだ為、発生している様です。気になる場合は、R1 R3を増やして、出力を減らしてください。

書込番号:20052212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/07/21 17:12(1年以上前)

作り直しました。出力は1mwですが
聞くときのボリュームはLP-2020A+で9時の位置なので丁度良いと思います。
直列の抵抗が高くなるので、気になりましたが、問題なしです。
音はダンプされた感じはなく、元気で自然です。ノイズを下げる為、
出力が制限されているので、これがベストかと思います。
ヘッドホンJVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)専用です。

だんだん判ってきました。
JVC HA-RZ910(64Ω106dB/1mW)はAKG K240MK2(55Ω91dB/1mW)より
能率が15dB(電力比で32倍)高いので
AKG K240MK2の場合32mWの出力で作れが良いと思われます。

試作は抵抗が無く R1、R3共100Ωで作りましたが問題有りませんでした。

書込番号:20055184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/07/30 17:58(1年以上前)

R2を変更して出力をアップしました。R2を20Ωにしました。ノイズはわずかに有りますが、最大出力6mwです。
やはりこの位の出力が、有ったほうが良いと思います。
これはLP-2020A+と JVC HA-RZ910 (64Ω106dB/1mW)の組み合わせの実験結果です。

書込番号:20078356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/08/04 17:36(1年以上前)

AKG K612PRO(120Ω92dB/1mW) K240MK2(55Ω91dB/1mW)に合わせて作りました。
共に出力は200mw位で十分です。

書込番号:20090553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/12/02 16:51(1年以上前)

申し訳有りません。 最近の実験で大きな間違いを見つけました。
回路は間違っていませんが、抵抗値が全然違います。
上記の回路で作成しないで下さい。
よろしく、お願いします。


尚、今実験中の回路は30Ω90dbのヘッドホンに270mwが可能です。ノイズも有りません。
完璧な物が完成しました。
公表はここでは、しません。

申し訳有りませんでした。


書込番号:20447200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/12/08 16:36(1年以上前)

検索でこのページに来てしまう場合が有るので、新回路を簡単に説明します。 
あくまでも一例です。

上記のK240の回路の
R1 56Ωの変わりに330μF NPコンデンサー(MUSE)
R2 75Ω  ---ヘッドホン負荷
R3 100Ω ---電圧調整 

コンデンサーでバーチャル・グランド作成します。

32Ωから 64Ωのヘッドホンに100mw出力できます。
アンプは
LP−2024 LP−268で確認しました。

ヘッドホンは
SONY MDR-XD150 32Ω 100db
AKG  K240MK2 55Ω 91dB
JVC  HA-RZ910 64Ω 106dBで確認

尚、今度、投稿する場合はヘッドホンアンプの掲示板にします。

書込番号:20465457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/12/28 20:41(1年以上前)

回路 ADP3R

回路3

LP−2020A+の場合について説明してなかったので、最新の回路で説明を追加します。
ヘッドホンはSONY MDR-XD150( 32Ω100dB/mW)で実験しました。
このアンプにとっては能率の高いヘッドホンは鳴らしずらく、不利ですが、
市販品では極普通なのであえて、挑戦して見ました。

回路 ADP3Rは
SONY MDR-XD150( 32Ω100db)が使える様に調整しました。
ノイズを下げる為、出力は低下しています。
16mwですが、感度が100dB/mW有るので実用になります。

あくまでも、LP−2020A+を使用した場合です。
R1:150Ω R2:20Ωでも出力は16mwです。この方が音はやわらかに成ります。
好みで変更できます。

回路3
LP−2020a
ヘッドホンにAKG K240MKIIを使用した場合、R1:100Ωで出力は200mwです。

本当は出力(約10V)が大きいので高いインピーダンスで感度が低いヘッドホンを
鳴らす方が適しています。

コンデンサーによりノイズが少なくなり、簡単な回路で実用になります。
尚、LP−2020A+は手持ちの2台の内ノイズの多い方を使用しました。

LP−2024A+ はノイズが少ないので、回路3で手持ちのヘッドホン
全て対応できます。

さらにLP−268の場合は、コンデンサー無しで可能です。抵抗4個のみです。

書込番号:20521220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

今更ながらほしくなりました。

2016/12/17 13:42(1年以上前)


プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur351A SLV [シルバー]

スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件 Azur351A SLV [シルバー]の満足度5

SEQUL2からベルデン8473でつないでQUAD11LCSを鳴らしています。
アンプ側を繋ぎ変えるのが面倒ですしQEDのスピーカーケーブル用に351Aがほしくなりました。
同価格帯で魅力的な製品は351Aくらいしか見当たらないので無くなる前にぜひ購入したいです。

書込番号:20490830

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/18 06:01(1年以上前)

おはようございます。
前モデルのエントリークラスのセットを聴いた事がありますが、耳に馴染む良い音でしたね。
バジェット・ハイファイには、私も賛成ですね。失礼しました。

書込番号:20492821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング