プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

プリメインのプリ

2016/08/20 00:38(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase

クチコミ投稿数:538件 audio-style 

プリアンプを修理(ヴォリューム)に出している間、代替機としてアキュフェ―ズのE-408(プリ部)を使用しました。
プリメインというカテゴリーですが、クリアーでキレのある音は、単体プリアンプとしても通用しそうな音質です。

次に、ラックスマンのL-550Aに入れ替え、同じ様にプリアンプとして使用しました。
クリアーな感じは後退しましたが、厚みのある音で、ラックスマンらしい味わいが楽しめます。

プリを入れ替えると、印象が随分変わりますね。
音色を左右するのは、やはりプリの存在が大きい様に感じます。



・・・修理中のプリアンプが戻ってきました。(^。^)y-.。o○



書込番号:20128196

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/20 19:06(1年以上前)

こんばんわ。


ごんちゃんだよさん、お元気いらっしゃいますか?

そうですね、「プリアンプ」は案外、存外と申しますか、重要なウエイトを占めますね。

最近、手持ちのプリメイン・マランツPM-11S3のプリ部(プリ出力から)を使いまして、真空管パワーアンプ(キット)と組み合わせております。

プリメイン使用時では気づきませんでしたが、こ〜んな音をしているのか??  案外、温かみのある音と感じております。

プリメインではそんなに感じないのですが、、、半導体プリと真空管パワーアンプの組み合わせもなかなかの塩梅です。


ちなみに以前SWでアドバイスを頂きました件ですが、、その節はお世話になりました。

結局はもう1台デンオン(デノン)のDSW-55XGを入手しまして、SW2台体制で楽しんでおります。

書込番号:20129890

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/08/20 21:29(1年以上前)

音は、パワーアンプ、プリアンプ共に変わるんですが、パワーアンプよりプリアンプの方が変わるとは個人的には感じてます。

書込番号:20130256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2016/08/20 22:47(1年以上前)

レザー好きさん  こんばんは
いつもありがとうございます。

プリメインといっても、一般的にPM-11S3クラスになれば、プリ部も本格的に設計されている事が多く、まして、マランツのトップモデルなので、メーカーも力を入れて作ったと思います。
また、プリメインをプリアンプとして使った時は、パワー部を使わないので、電源に余裕が生まれて音が良いと聞いた事もあります。


PM-11S3と真空管アンプ・・素敵ですね。
プリ+真空管パワー以外に、11S3のパワーを使ってバイアンプも可能ですし、色々と楽しめそうな組み合わせです。

・・数年後には、自作・真空管アンプのオーナーになりたいです。(^^♪



書込番号:20130506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2016/08/20 22:52(1年以上前)

LE-8Tさん  こんばんは
レスを頂いてありがとうございます。(^^♪

同じ様な考えをお持ちになられていたのが嬉しいです。
最近のプリは音量調整器と思われがちですが、システムの要の様に感じる時があります。



書込番号:20130519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2016/08/21 06:12(1年以上前)

パワーよりプリ、プリより再生装置という印象を持っております。
しかし、プリor再生装置のどちらかをグレードアップする時は少し頭を抱えてしまいます。
ここの判断がとても難しく感じます。

書込番号:20131016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/21 11:01(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

こんちわ〜 暑いですね〜

あるベテランが 仰せでした

馬で言えば プリは手綱・・ 馬はメイン・・だとか

・・・うまいこと言うモンだ〜・・・でした

書込番号:20131564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2016/08/21 17:12(1年以上前)

>デジデジマンさん

年の功には叶いませんなぁ

書込番号:20132381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2016/08/21 20:39(1年以上前)

デジデジマンさん  こんばんは
毎日毎日・・暑いですね。
NETラジオを長時間かけていると、アンプの熱でクーラーの効きも悪く参ってます。(^▽^;)

『馬で言えば プリは手綱・・ 馬はメイン・・だとか』

本当に
・・・うまいこと言うモンだ・・・
ですね。(^^♪



書込番号:20132948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2016/08/21 20:48(1年以上前)

ケーキクーラーさん  こんばんは

再生装置というのは、プレーヤーのことでしょうか・・(*’ω’*)

プリを中心にカキコミましたが、プレーヤーの違いも大きいと思います。
私の場合、スピーカーは重要なポジショニングですが、表現幅の広い気に入ったSPが見つかれば、後はアンプ次第で、ある程度望む音に出来るかなぁ・・なんて思っています。

最後はプレーヤーで調整して・・という感じですネ。(^^♪



書込番号:20132978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/22 20:35(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

こんばんわ。カウンターポイントではお世話になりましたm(_ _)m

かなり気に入っております。(笑)

やっぱ上流は大切なんだと実感。正直プリかパワーかと言われるとプリに断然拘るべきだと思ってましつが、更なる上流もより大事だと思いました。

で、質問です。

一番右の回すやつはどういう機能なんでしょう?(^-^;

MUTEはわかるんですが(笑)

書込番号:20135471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2016/08/22 22:38(1年以上前)

りょうたこさん こんばんは
カウンターポイントを気に入られて何よりです。(^^♪

モード・セレクター(mode)ですが、
通常はoperateの位置で使用しますが、invertの位置は音声の位相をデジタル領域で反転している様です。
RCAなので・・当時、あまり使う事は無いと思いました。

・・真ん中にある、dac trimのランプが点灯していますね。
DA-10UAに、このトリマー機能(ローレベル再生の補正)は必要ないのですが、DACカードでアナログデバイセスのDA10-AD20がオプションで付いている場合は、ランプが点灯する様です。

私はシルバーでしたが、黒はカッコ良いですね。(^^♪



書込番号:20135894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/08/23 09:16(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

なるほど!ありがとうございます。

これはネットで拾った画像でしてうちのもシルバーです。

対になるカウンターポイントのCDトラポが欲しい(笑)

書込番号:20136686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信24

お気に入りに追加

標準

マランツは世代交代に失敗したか

2016/08/11 18:36(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1071件

大御所澤田氏の後を継ぐ者現れずな予感

デノンの山内氏は頑張ってるね

書込番号:20107361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 18:54(1年以上前)

澤田氏は小手先の部品を変えるだけで対処していた感があるから、本当の高音質を求めるには時すでに遅しなってしまっていると思う

まあ私はサラリーマン澤田氏に対しては文句は言いませんよ

本元の原因はコストダウンを要求したマランツ経営人にあると思っていますから

書込番号:20107400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 19:02(1年以上前)

マランツもシャープみたいに中国資本に買われるといいのにね
そのときにわかるさ、ホンハイは二枚舌だったと

それが中国企業

書込番号:20107419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/11 19:05(1年以上前)

尾形好宣さん評判悪いですか?

書込番号:20107432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 19:24(1年以上前)

菊池選手
ナイスコメントですよ

現時点で澤田氏が関わっていない製品が出ていますか?
マランツの最新の機器はHD-AMP1では
ノイズありまくりと評される買うに値しないアンプですよね
そしてそれ以降出てないですよね

私の見落としもあるかもなので、指摘は受け付けます

書込番号:20107477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 19:42(1年以上前)

とりあえずマランツ製品は三割減の価格で判断しておくと良いと思います

ほんとうにそれくらいの価値しかないですから

書込番号:20107522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 19:59(1年以上前)

そもそもだけど
試作品の段階で使ってみて問題を感じるレベルなら既に対策しているハズなんですよ

だからねそもそもエンジニアの方が製品を使って試していないんではないかと思うんです

これはね在日の日本企業の在り方に繋がることだと思いますが

やるべき事をやっていない、と言えるんですよ
消費者に対して喜んでもらえる製品を提供するという志しが、薄くなって軽んじられているという感覚かな

こんなんだったら日本人でいる必要が無いだろうと私は思う

私は問いますが、貴方は本当の日本人だと言えますか
貴方は日本という国を食い物にしている存在ではありませんか?

書込番号:20107551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 20:12(1年以上前)

株式を上場する企業は日本的な存在では無くなると思う

これはシステム上仕方がない事かもだけど、企業の理念よりも儲け及び存続が重視される世の中なんだろうと感じますね

ここで私は言いたい
そんなに金が必要なのか?
金が無いと人生をまっとうできないのか?

金よりも尊い物はあるのではないか

まあ、歴史上で人間は戦争を繰り返す者だということを知ると
アホはいつまでたってもアホでしかないと、さげずむ存在でしか無いと思いますね

書込番号:20107595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/11 21:52(1年以上前)

>満三さんさん
お金は必要です。
製品出せないんで。

製品を開発するのと製造するのとはノウハウって違うんじゃないかと思うんですが?
そこをごっちゃにしたくないかなぁ。

書込番号:20107874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2016/08/12 00:39(1年以上前)

D&M Holdings Inc.
イボンヌ・ハオ(代表取締役社長兼CEO)

書込番号:20108286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/12 13:02(1年以上前)

http://www.vorkers.com/company.php?m_id=a0910000000FrQ9
ま、働きやすい職場じゃないのは確かだろうなぁ。
ただ、メーカーとして存在しているだけ「まだマシ」
苦々しい思いで会社を辞めたオーディオ好きは掃いて捨てるほどいるんだもんね。

書込番号:20109202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/12 18:46(1年以上前)

拝啓、今日は。
私為りの観測ですが〜!、

「本来、そのブランドのポリシーを見込んでの"M&A"だった筈が?、少しの業績悪化だけで親会社(素人)からの?、
"音造り"迄に口出しされたとすれば!、自ずと先が予測出来るのでは?」

と、当時不安を覚えましたよ!。

旧マランツのユーザーとしては、寂しい変遷でしたが!。(溜め息)


悪しからず、敬具。

書込番号:20109839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/13 21:08(1年以上前)

マランツって若いころからあまり興味を引くようなメーカーではなかった。今もだけど。
なんか古臭いっていうイメージしかないんだけど。

書込番号:20112606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/14 04:22(1年以上前)

私的に不可解に思う事

14クラス以下のマランツアンプとB&Wのスピーカーって音的に合わないと思うんですが

11クラスのアンプと800番台のスピーカーの組み合わせだとさすがだなとは思いますけどね

低クラス用に他のメーカーのスピーカーともタッグした方がよいのでは?

書込番号:20113335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 10:17(1年以上前)

>満三さんさん
>14クラス以下のマランツアンプとB&Wのスピーカーって音的に合わないと思うんですが
>11クラスのアンプと800番台のスピーカーの組み合わせだとさすがだなとは思いますけどね
確かに!
14クラス以下のマランツアンプって、パンチはあるんだけど
どこかさらっとした感じが否めないよね?
まぁ11クラスだって、さらっとはしてるんだけど
B&Wとの相性は?だと思うよ。
後は、ケーブルで色付けしてあげるとかね

書込番号:20118844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/08/18 11:59(1年以上前)

>満三さん
>株式を上場する企業は日本的な存在では無くなると思う
>これはシステム上仕方がない事かもだけど、企業の理念よりも儲け及び存続が重視される世の中なんだろうと感じますね
昔は上場企業でも日本的な経営方針の企業が多数だったように見えます。それが90年代頭のバブル崩壊以降、日本式経営が自信を無くしたかのように欧米に倣った合理化が進み今の状況になっているように感じます
またネット取引など株式投資の敷居が世界的に下がり、経営陣が内容より売上・利益など端的な指標に傾倒せざるを得ないところも影響しているのかもしれません

コダワリ系のプロダクトはベンチャーから生まれやすい土壌になっているんでしょうね。歴史ある企業こそノウハウの継承・積み上げを続けて欲しいものです
言うは易しなので、単なる私の愚痴ですな。スレ汚しすみません。

書込番号:20124281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/18 17:10(1年以上前)

>ハカタドンタコスさん
オーディオは数字で説明出来ない部分が多いし視覚に訴える面も希薄なんでキャピタルゲインを目的とする機関投資家の理解を得にくいのかなぁと思います。

書込番号:20124902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/20 04:27(1年以上前)

HD-CD1きましたね

これが尾形さんの初仕事になるのかな

でもミュージックリンクシリーズなので、自分の色はまだ出せないでしょうね

というか
マランツが本当に澤田氏の造る音が良いと思っているのなら、定年を迎えてもそのままやらせればいいんだよね
もしか死んだのなら仕方がないけどさ

なんというか、企業としてのポリシーが無いと思うんだよね

この音を皆に聴かせたいんだ!という信念が無いと思うね

書込番号:20128366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/20 07:51(1年以上前)

>満三さん
〉なんというか、企業としてのポリシーが無いと思うんだよね

個人の自作でさえポリシーなんて揺らぐからね。
ポリシー持った個人は企業としては邪魔で当然排除されるから育つ訳ない。
必要なのは他社と違う売れる商品作れる技術者。

書込番号:20128551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/20 09:08(1年以上前)

澤田氏は知らないが
マランツと言えばKen Ishiwata氏かな

書込番号:20128685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/21 04:33(1年以上前)

>元菊池米さん
>必要なのは他社と違う売れる商品作れる技術者

となると
マランツの澤田氏の音はイマイチだった、という結論で良いですかね

サラリーマン的なサウンドマネージャーは必要無いんですよ

書込番号:20130956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

期待したけど…

2016/08/10 00:58(1年以上前)


プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-G30

クチコミ投稿数:7件

テクニクスの復活というので、かなり期待していましたが、試聴して「これが、40万の音?」と疑問を生じました。
わるくないですが、価格と音のバランスが取れてない感じでした。
試聴SPは、フォステクスのG1001MG、B&Wの805D3。
ソースは、ジャズ、クラッシック、洋楽ポップス、洋楽ロックで試聴しました。
高音の伸び、中高音の厚み、低音の締まり、何処をどう取っても悪くないのですが、40万という価格の音ではなかった。
艶や音楽を聴いているという雰囲気、解像感、密度感などが今ひとつでした。
同時にA社のE-260(バレバレ)も同じ条件で試聴したのですが、価格は半分なのに、より好みに近い音を奏でていました。

単なるデジタルアンプとアナログアンプの違いなのでしょうか?好みの差?

書込番号:20103434

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/08/10 04:00(1年以上前)

神谷崎 悠作さん

本機はネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプですので、比較対象は複合機になると思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20103527

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/10 16:09(1年以上前)

拝啓、今日は。
あくまでも私の持論ですが!、
良く出来た"D級アンプ"は?、独特な"トランジスターAB級アンプ"様な、色(癖)や演出(ブランドのチューニング)等との違いが?判り難いと想いますよ!。
特に、昔から(此処20〜30年前位)のテクニクスのアンプの音色造りの主題(クラスAA回路の頃)を想い出すと、ぶっちゃけ!、

「テクニクスアンプに?、何か特別な"音色の演出効果"を求めるのは?、少し違うと想いましたよ!」

純粋に音量増幅が理想だ!と言ったブランドコンセプトですから?、アンプで何らかの"プラス効果"は期待し無い方が無難では?と想います。
その他の「セッティング・チューニング・音源選び等」の周りからのグレードアップを改善して行く事で!、
依りアンプのコンセプトが理解に繋がると想いましたよ!。

まあ!、あくまでも主観ですけどね!、参考迄に。(笑)


悪しからず、敬具。


書込番号:20104597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/08/10 22:09(1年以上前)

>ёわぃわぃさん
>たなたかたなたかさん
返信ありがとうございます。

>純粋に音量増幅が理想だ!と言ったブランドコンセプトですから?

そうなんですか、テクニクスはそいうブランドコンセプトがあるんですね。
好みの音だったら、購入候補だったんですが…。
真空管アンプが暖かい音の傾向があるように、デジタルアンプって傾向的に何処も似てるんでしょうか?

書込番号:20105448

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2016/08/11 01:09(1年以上前)

Technicsブースで試聴。

神谷崎 悠作さん

Technicsの音が合わなかっただけの事だと思います。

私も6月の展示会で試聴しましたが私好みの音とはかけ離れて居ましたね。

Technicsさんの音に対する考えの音なのだと思います。

プレスリリースからの抜粋
当社は本製品を、音にこだわり、使いやすさにもこだわるハイエンドオーディオユーザーに提案していきます。

ハイエンドオーディオユーザーに提案ですから 一般庶民のオーディオでは理解が難しい音かと思います。




書込番号:20105873

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

E-470 エージングに期待。

2016/07/10 23:21(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-470

E-470買いました。手持ちのアンプはサンスイの07アニバーサリー。1996年発売のアンプですが、お気に入りでした。特に女性ボーカルの情感、艶っぽさを感じられるところが好きでした。購入の本命はラックスの590AXの中古購入だったんですが、590AXの音を聞いてみたくてオーディオ店を回っていたところ、1件のオーディオ店でE-470と590AXUが視聴できました。
590AXUは予想通り良かったんですが、470の音場の広さ、低音の再現性、情報量の多さに引かれてしまいました。当初狙っていた方向性と違うアンプということでずいぶん悩みましたが、情報量と音場感で選択。07とは20年近い年月なので、思い切って購入を決定。昨日受け取ってきてセットしました。
交換前に07の最後になるかもしれない音を聞いてから470をセットして音出し。予想通り07とは違う音。力感、ボーカルの艶感が違う感じで、音楽性を感じます。原音再生からすると変な話ですが、07には抑揚というか音楽性があるようで、470は客観的・ニュートラルな感じ。いったん外してしまうと、隣の芝生は綺麗に見えるの例え通り、07に未練が出てきました。470のほうは2日間鳴らして、情報量と音の解像感、定位が07より上だと感じるようになりました。が、20年近く07の音になじんでいるので、未だ完全な満足感は得られません。仕方ないですね。エージングに期待です。その他の機器はデノンのSA-1、JBLのS-143です。07はもうしばらく取っておこうと思います。
ちなみに、質問です。CDからの接続はバランスかRCAどちらか一方のみの接続とカタログにあります。以前は、両方接続して、ケーブルの違いで聞き分けたりしてたんですが、ダメなのでしょうか?機器に影響ありますか。
よろしく、お願いします。

書込番号:20028073

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/11 00:36(1年以上前)

>迷いのクーちゃんさん

>CDからの接続はバランスかRCAどちらか一方のみの接続とカタログにあります。

恐らくアースループの影響の可能性だと思います。個人的にはノイズに強く変な色付けの可能性が少ないキャノン接続をオススメします。

あと、アキュフェーズのアンプは電源ケーブルのグレードアップで激変します。他のケーブルはノーマルでもいいくらいです。

書込番号:20028255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/07/11 08:13(1年以上前)

>迷いのクーちゃんさん

おはようございます (^O^)/

私 も 470 オーナーで、1年程になります (=゚ω゚)ノ

今の 470 は、設置当初とはかなり 音 が変わっているので

暫くは、鳴らしてあげて下さい *\(^o^)/*

因みに 私 が変化を感じ出したのは設置後 半年 してからでした (^O^)/

1週間で、 10時間 程しか聴けなかったので、環境により 変化 は早いかもしれませんね (=゚ω゚)ノ


ご参考まで ♪(v^_^)v

書込番号:20028583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 11:56(1年以上前)

>迷いのクーちゃんさん

>エージングに期待。

ノンキだねえ(笑

長年、Jeff Rowlandのハイエンドセパレートアンプを使ってきた、あたしから言わせてもらうと

自分の求める音を出すには、やることが山ほどあるよ


こちらのスレを参考にしておくれ

『エージングによる変化』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699509/SortID=20010538/#tab

書込番号:20028979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/11 18:18(1年以上前)

はじめまして、迷いのクーちゃん さん

これは、私の個人的な見解ですが、
アンプとCDプレーヤーの両方が、バランス回路であってこそ、効果のある接続方法だと思います。
バランス接続は、本来、業務用の10m、20m等の長いケーブルの引き回しによる
外来ノイズに強い接続方法で、家庭の50cm~1mでは、単に、好みの問題でしょう。

ヤマハの「S-3000」コンビなら、断然バランス接続でしょうが、
お手持ちのCDプレーヤーが、フルバランス伝送で無いのなら、
ケーブルのグレードや相性の方が、影響は大きいでしょう。
RCAケーブルの方が種類が豊富で、お好みの音傾向の物を見つけ易いのでは?、と思います。
(しかし、高級機同志でしか、バランス接続出来無いので、したくなる気持ちは分かります。)

又、他の方への回答でも書いた事ですが、影響が有るとか、無いとかではなく、
正しくない使い方をしていると、保証期間内に故障した時に、例え、他の事が原因であっても、
保証対象外にされたり、保証期間が過ぎている場合でも、通常より高い修理代を請求される
可能性が有る、という事を考慮すれば、自ずと結論は出るはずです。

背負わなくていいリスクは背負わず、メーカーに責任回避の口実を与えず、
正しい使い方をするのが、精神衛生上も良いのでは無いかと存じます。
ましてや、「E-470」。修理代も、高額が予想されます。 大事にお使い下さい。

書込番号:20029590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/07/11 20:39(1年以上前)

迷いのクーちゃんさんへ

>CDからの接続はバランスかRCAどちらか一方のみの接続とカタログにあります。以前は、両方接続して、
>ケーブルの違いで聞き分けたりしてたんですが、ダメなのでしょうか?機器に影響ありますか。

こういったことはメーカーに確認する方がいいです。時間的な問題でメーカーに連絡が取れない場合は、販売店を仲介して問い合わせた方がいいです。私も詳しいことは知らないのですが、設計によって切り替え回路が違うようです。私が持っている機器では、ヘッドホンアンプのP1uはスイッチ1つで簡単にバランスとアンバランスが切り替わります。これはプリメインアンプのCDからチューナー、あるいはCD1からCD2などと同じ動作で、ほぼ瞬間的に切り替わります。ところがPMA-SXになると、切り替えがまったく別の形式であるらしく、電源が一回落ちて再投入されます。ですから、E-470はカタログ通りならなんらかの理由で同時接続のできない形式を採用しているということになります。その理由が具体的に何なのか、それでも繋ぐとどうなるかなどは、メーカー以上の答えを出せる人はここにはいません。メーカーに聞くか、すでにメーカーから回答を得ている人に聞くか。いずれにしても運用面で大きな問題ですから、アキュフェーズから回答を得た方がいいと思います。

書込番号:20029950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2016/07/11 22:44(1年以上前)

短期間に、沢山の方からご支援頂き、ありがとうございます。
2日目に、「オヤ、細かい音が聞こえる。こんな音聴こえてたかな?」・・・から3日目(今日です)「間違いない、分解能が凄い、ダイナミック感出た!」・・・って感じです。アキュフェーズのおまけのSACDのクラシック・ジャズがいい感じで鳴って来ました。中島みゆきが、みゆきらしく聴こえます。
多分、聞いてる本人が冷静になって来たのもありますが、明らかに音がクリアになってきてると思います。
電源ケーブルは、いずれ変えようと思ってました。以前、SACDのケーブルを変え、その変化の大きさに驚いた経験があります。07アニバーサリーは残念ながらケーブルを変えることができませんでした。SACDにはNORDOST wyrewizard MAGUSを使ってます。オーディオ店で勧められるままの購入でしたが、期待以上でした。470にも合いそうな気がします。
ケーブルですが、07では両方繋いでいたので、今回も両方繋いでみました。RCAはアクロテックの8N-A2080を、バランスはオヤイデを使っています。アクロテックは広域が華やかで明るい感じ。オヤイデは、アクロに比べ少し引っ込み、静かな感じ。ニュートラルな感じです。切り替えて使うと面白いのですが、メーカー保証に引っ掛かっても仕方ないので、落ち着くまでバランスケーブルだけにしてみます。
音は、ホントにクリアでダイナミックになって来た感があります。スピーカーケーブルでさえ、1年で音が変わった気がします。ましてアンプですから、まずは半年、変化が楽しみになってきました。
よろしく、お願いします。

書込番号:20030458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/11 23:52(1年以上前)

>迷いのクーちゃんさん

ケーブル類のグレードアップでRCAやスピーカーケーブルが多いです。実は、電源が一番変わるのを知らない人は意外と多いです。自分もその1人でした。PADの電源ケーブルとタップを体感するまでは、、、

コスパ的には、レコーディングスタジオでも使われてるハッベルの電源プラグとオヤイデのブラックマンバがオススメです。

高額予算可能なら、ヨルマデザインのACランダでしょうか。

書込番号:20030716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/12 02:13(1年以上前)

>迷いのクーちゃんさん

SANSUI AU-07 Anniversary良いですね
喉から手が出るほど欲しいアンプです。
現在の価格に換算すると約2倍ぐらい100万円ぐらいのアンプを買わないと釣り合わなそう?


>グラマラス・アデットさん

ジェフ使っているなら、早くアバロンとカルダスを買いなさいよ
この3社はセットで組み合わせて使わないと勿体ない気がする

書込番号:20030930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2016/08/06 15:27(1年以上前)

XLRケーブル交換しましたので、報告です。
経緯も入れて、長い報告になります。ご容赦を。

今まで、オヤイデのACROSS900XXを使ってました。価格的には2万程度の物だったと思います。SACDの電源ケーブルをノードストに替えて非常に良かったことから、今回もノードストで探して、ブルーヘブンLSの中古が見つかり買いました。電源ケーブル、XLRケーブルとも、ノードストでは最低価格のシリーズです。まず、高域の繊細感、分解の高さが感じられます。ただ、低音はACROSSの方が良いような?取りあえず1週間、毎日2時間以上鳴らしてみて、1週間後にケーブルをとっかえひっかえ比較視聴してみました。当初感じた低域の違和感が減少し、分解能、音の立ち上がり、スピード感はACROSSを優に超えていると実感できました。
ただ、どうしても低域の細さが気になります。そんな時、何気なくケーブル情報を見ていたらオヤイデのAR-910が4割引きで出てるじゃないですか。ノードストを18000円(定価は44000円)で買ったばかりで、42000円弱(定価65000円)は痛い。そう思い悩んで1週間、ポチッてしまいました。嫁さんには内緒です。
土曜日、嫁さんの居ない間にケーブル交換して視聴。すべての次元でノードストを超えてる感じ。後悔しなくて済んで良かった。安心しました、その時は。しかしAR-910もしばらく聞いていくと、音が明る過ぎる感じ。高域の繊細感はノードストの方が良かった?色々感じて来てしまい、疑心暗鬼に。結局、比較視聴で決めるしかないと、1週間とにかく鳴らし続けた。なんで、こんなに音楽鳴らし続けるのか、不思議だったでしょうね、嫁さんは。そして今日、やっぱり嫁さんが居ない日に実行。やっぱり、人の感覚っていい加減なものと思いました。AR-910への不満は、外したACROSSへの美化に過ぎず、同時に聞くとよく分かります。低域の分解がまず違う。低域の楽器の音が明確に聞き分けられる。音場が広い。立上りのスピード感、ダイナミック感が違い、ボーカルの些細なニュアンスが感じられる。AR-910に比べノードストは棒読み・単調です。これで、納得してAR-910を使うことができます。
AR-910、銀線への憧れで買ったケーブルですが、良い結果でした。上を見るときキリがないので。XLRはこれで決定。次はE-470の電源ケーブルを計画しようと思います。オヤイデのTUNAMIかブラックマンバを考えてます。
XLRケーブルについて、ブルーヘブン購入から3週間余り、ようやく結果が出たので報告しました。
ACROSSとブルーヘブンを売って、次の資金計画が出来るまで、しばらくゆっくりします。 では、また。

書込番号:20095299

ナイスクチコミ!3


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/07 18:32(1年以上前)

>迷いのクーちゃんさん
こんばんは〜

先ずはスピーカーケーブルを変えてみましょう!
QEDの銀メッキケーブルがお勧めです!
切り売りで、低価格なので安心して使うことができますよ
http://www.yodobashi.com/QED-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC-PERFORMANCE-SILVER-ANNIVERSARY-XTBI-WIRE-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E5%88%87%E3%82%8A%E5%A3%B2%E3%82%8A-1m%E5%8D%98%E4%BD%8D/pd/100000001002736728/
これを使うと一気にグレードが上がったような音になりますよ。
実際、私もこのケーブルを4本で使っていますが
システムを倍にしたような音になりましたよ。
ぜひぜひ、ご検討くださいませ。

書込番号:20098158

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

なんか貶されまくってウソっぽい。

2016/07/29 23:21(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-370

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

オプションボードでDSD対応しているメーカーは、やっとエソテリックが初めてばかりで、アキュフェーズばかりでなくPrimareも非対称です。
単体DACでもDSD非対応のモデルも普通にあるとは思うのですが、ドライバーが更新されてもDSD非対応なのはアキュフェーズが悪いのでなく、どのメーカーの単体DACでも同じだとおもうのですが、なんか納得出来ないですね。

また、このクラスのアンプで内蔵フォノイコ使いますかね?
普通、アンプにフォノイコ内蔵の方が製品数が少ない気がしますし、私はもっと安いアンプを使っていますが、内蔵されてませんし単体フォノイコを使っていますよ。

なんかお粗末なレビューな気がしますが、老婆心まで。

書込番号:20076712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/07/29 23:51(1年以上前)

価格コムのレビューが適当なのは今にはじまったことではないでしょう。私もクチコミに書いてくればそれなりに対応しますが、レビューは自由ですからね。まあ、仕方ないかなと思います。実際に購入する人は40万くらい出すわけですから、買う前にいろいろ調べるのは当然のことだと思います。レビューがどうあろうと、お金を大事に使いたい人は調べるか、お店に聞くでしょう。気にしない、気にしない、一休み、一休み。一休さーん。

書込番号:20076776

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/30 11:54(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは、DSD内蔵はメーカーのブランド力を示すには、いいツールだと思うのですが、実際はいろいろ難しいのでしょうかね。

以前CD出始めたころ、アキュフェーズの305を使ってましたが、もちろん主力はLPでしたからMC対応でしたが、新型が出たので
買い替えしようとしたところフォノイコライザーが8万円の別売となってしまい、アキュとはお別れになってしまいました。

今はフォノは二の次になってしまい、MC対応機種が少なくなりMM対応アンプへ自作ヘッドアンプです。
電源は単三電池3本かACアダプターです、ただしスイッチング電源はハムが多くだめでした。

書込番号:20077629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/07/31 10:17(1年以上前)

>圭二郎さん
はじめまして
私もこの機種の購入を検討していた時期がありオプションボードDAC-40についても調べました。
DSD再生に拘るのであれば単体DACを別途購入すれば良いだろうし、私も単体DACと合わせて50万程の予算を見込んでいました。
フォノイコライザも必要なら買い足すか内蔵の機種を選べば良いだけだと思います。
>家電大好きの大阪さん
はじめまして
>実際に購入する人は40万くらい出すわけですから、買う前にいろいろ調べるのは当然のことだと思います。レビューがどうあろうと、お金を大事に使いたい人は調べるか、お店に聞くでしょう
私も試聴会に行ったり店頭でアキュの他機種や競合メーカーの製品とかなり聴き比べさせていただきました。
結局HEGEL買いましたけど。
今よりもっと広い部屋に移る事が出来たら手を出してみたいですよE-370。それが何時になるかはわかりませんが。
少なくとも件のレビューが参考になるとは思えません

書込番号:20080007

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2016/07/31 18:24(1年以上前)

皆さん こんばんは。

>価格コムのレビューが適当なのは今にはじまったことではないでしょう。

上新電機のレビューも同じですね(苦笑)

http://joshinweb.jp/audio/9986/2097144398405.html#reviewJump

適当というかお粗末過ぎる点が呆れてしまって。

DSDに対応するのは、ドライバーの更新でなくアップグレードになるかと思いますが、それでもエソテリックのK-01とK-03しか記憶がないですね。

私が使ってるDACですら、96kHzから192kHzにするのにアップグレードですから、ドライバー更新で対応出来るなんておかし過ぎると思いました。


>買い替えしようとしたところフォノイコライザーが8万円の別売となってしまい、アキュとはお別れになってしまいました。

内蔵フォノイコに関して、どう考えるか次第だと思いますが、私の場合、内蔵フォノイコに対して対した期待はしてませんから、その分別売か本体の価格を下げて欲しい気がします。

チェインバーさんからHEGELの話が出ましたが、フォノイコでなくDACの話ですが内蔵DACがあまりいい物を搭載されるとアンプ本体の価格が上がってしまいますから、H80とH80S(DAC非搭載)で8万差がありますので、要らない人には値段が高くなるのはどうかなと思っています。

書込番号:20080970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/08/01 19:35(1年以上前)

>圭二郎さん
こんばんは
>適当というかお粗末過ぎる点が呆れてしまって。
どちらのレビューもツッコミどころ満載ですね。
 
>DSDに対応するのは、ドライバーの更新でなくアップグレードになるかと思いますが、それでもエソテリックのK-01とK-03しか記憶がないですね。
>私が使ってるDACですら、96kHzから192kHzにするのにアップグレードですから、ドライバー更新で対応出来るなんておかし過ぎると思いました。
DAC-40は2013年の7月に発売されたみたいですね。
当時のDSDの普及について私は詳しく知らないのですが仮にドライバ更新で対応可能と出来るのであれば商品説明に予め記載されていると思います。
そう言った説明を公式サイトやカタログで私は見た事がありません。
これもまた素人考えではありますが現状のDAC-40をDSD対応とするのならアップグレード対応するより新製品として一から開発し直した方が早く廉価に出来るのではないのかなと。
 
>フォノイコでなくDACの話ですが内蔵DACがあまりいい物を搭載されるとアンプ本体の価格が上がってしまいますから、H80とH80S(DAC非搭載)で8万差がありますので、要らない人には値段が高くなるのはどうかなと思っています。
私はスピーカー半分ヘッドホン半分の人間なのでヘッドホン出力の部分も重要視するのですがプリメインアンプのヘッドホン出力の部分って詳しく記載されてなかったりメーカーの人間に聞いてみても曖昧なお返事しかいただけませんでした。
DACについても対応ファイルの進化の速度の速さと旧機種となった製品がPCの新OSに何処まで対応を続けてくれるのかと言う部分に疑問を持っているのでプリメインアンプに内臓されているのをあまり好みません。
ですのでHEGELのH80Sの様な潔過ぎる作りの方が嬉しいです。
E-370を含むアキュフェーズ製品も人によっては不要とされるDACやフォノを積んで値段を上げるより「とりあえず拡張する為の端子も設けているし、すっきりさせたいならオプションボードも用意しているのでお客様の好みに合わせてお使い下さい」と言う考え方ではないのかなと。
それでも良いお値段ですから中々手を出せませんが。
個人的にプリメインアンプはアナログ部分だけ作りこんで長く付き合える仕様の方が良いと考えます。

長文失礼致しました

書込番号:20083344

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2016/08/01 23:01(1年以上前)

チェインバーさん こんばんは。

>DACについても対応ファイルの進化の速度の速さと旧機種となった製品がPCの新OSに何処まで対応を続けてくれるのかと言う部>分に疑問を持っているのでプリメインアンプに内臓されているのをあまり好みません。

詳しい話は私も知らないのですが、ヨーロッパ市場だとワンコンポーネットが人気あるみたいです。
要は、アンプにDACが内蔵されていればそれだけで音楽聞けるのが、めんどくさくなく人気があるみたいです。

マランツやデノンもアンプに内蔵してきたのは、ヨーロッパ市場を意識してるのではないかなと思ってます。


>私はスピーカー半分ヘッドホン半分の人間なのでヘッドホン出力の部分も重要視するのですがプリメインアンプのヘッドホン出力>の部分って詳しく記載されてなかったりメーカーの人間に聞いてみても曖昧なお返事しかいただけませんでした。

私も両方なのですが、スピーカーとヘッドフォンの両方リスニングする需要が少ないため、メーカーの意識してないのかなと思ってます。
ヘッドフォン端子が付いているだけでも良心的なぐらいですが、最近はヤマハ、SONY辺りはスピーカー出力と同等の音質のヘッドフォン端子を備えてますし、聞いたことないですがアキュフェーズはヘッドフォン端子は優秀みたいですね。

書込番号:20083931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/08/02 08:06(1年以上前)

>圭二郎さん
おはようございます
>ヨーロッパ市場だとワンコンポーネットが人気あるみたいです。
>要は、アンプにDACが内蔵されていればそれだけで音楽聞けるのが、めんどくさくなく人気があるみたいです。
同様のお話を某店の店員さんに伺った事があるので欧州市場ではそう言った嗜好なのだと思います。
私もメイン機こそDACとアンプを分けていますがサブ機は面倒臭いので一体型で良いんじゃないかなあと考えていたりします。

>マランツやデノンもアンプに内蔵してきたのは、ヨーロッパ市場を意識してるのではないかなと思ってます。
非搭載機がラインナップから消えない事を密かに願います。
バイクみたいに国内市場より海外モデルの方がラインナップが豊富なんて事になりませんように。

>私も両方なのですが、スピーカーとヘッドフォンの両方リスニングする需要が少ないため、メーカーの意識してないのかなと思ってます。
昔「ヘッドホンやイヤホンはオーディオじゃない」って宣ってる人を見た事があるのでもしかするとそう言った考えがあるのかも。

>ヘッドフォン端子が付いているだけでも良心的なぐらいですが、最近はヤマハ、SONY辺りはスピーカー出力と同等の音質のヘッドフォン端子を備えてますし、聞いたことないですがアキュフェーズはヘッドフォン端子は優秀みたいですね。
アキュフェーズのヘッドホン出力は良い物だと私も伺った事があります。
そこで「T1でも大丈夫ですか?」と聞いて口ごもられてしまいましたが。
内心「ヘッドホンアンプ使ってよ!」と突っ込まれているでしょうね私





書込番号:20084515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/08/02 08:22(1年以上前)

エソテリックのアップグレードサービスの内容も調べてみましたが中々に興味深いものでした。
プレーヤー本体の値段が私には手が出ないレベルですが10万(税別)なら悪くないのではと
アキュフェーズがDACボードを8万で用意してくれるのも悪くないと思うのです。
モデルチェンジが数年に一回周期みたいですからいずれDAC-50が登場してもしかするとDSD対応もあるのかも知れません。
いくら対応規格が増えたところで再生する音源が何処まで増えるのやらと思ったりもしますが。

また長々と書き連ねてしまいました
それでは失礼致します

書込番号:20084545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信4

お気に入りに追加

標準

301との違い

2016/07/29 10:05(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S501

オーディオルームではラックスマンを使ってますが、書斎のサブ機としてヤマハプリメインを検討してます。A-S301とは全然違いますか?一万くらいなら501にしちゃおうかなと思ってます。ラックスマンのA級は音も最高ですが電気代も最高で最低で170Wの電力を消費します。週末の暇な時にじっくりオーディオルームで音楽鑑賞して、平日は書斎で仕事関係の書類など整理しながら音楽を聴きたいと思ってます。

書込番号:20075169

ナイスクチコミ!5


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/07/29 15:14(1年以上前)

他人の全然違うと、自分の全然違うは同じではありません

質問するだけで、返事もしないような人の感性なんて分かりません。

書込番号:20075748

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:187件

2016/07/29 18:15(1年以上前)

仕事が暇な時は返事しますよ、仕事犠牲にしてまで返事してられません。あなた達は仕事が暇なのかね?

書込番号:20076031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/07/29 18:24(1年以上前)

自宅の警備は24時間気が抜けないからタイヘンっすよね!

書込番号:20076043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/08/01 12:55(1年以上前)

質問する時間があるなら、前のレスに返事する時間もあるだろう

自分を中心に世界が動いてるとでも思ってる?
それでは社会人としても、まともにやっていけないだろう。

書込番号:20082704

ナイスクチコミ!32



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング