プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

標準

デビアレ

2014/05/20 19:37(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

ジョーシンweb ではデビアレがコンスタントに売れてるそうです。すごいですねー(笑)聴いた事はありませんが、デザインたけだとピエガとかエラックに合いそうですね。

書込番号:17537170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/20 20:05(1年以上前)

『濃厚に香る花を想わせる美音』
『フランコ・セブリンのAccordoと組んで使う夢を今夜は見そうだ』
                        by オーディオ評論家 フウ信幸

書込番号:17537283

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/20 20:18(1年以上前)

面白い人ですね(笑)
君の瞳に乾杯 〜 ボギー こんな時代に生まれたかったですね。

書込番号:17537336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ASTRAYさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/21 05:23(1年以上前)

自分のところにもメールが来ましたよ。
値段を見てビックリ、今乗っている車より高くてとてもじゃないけど手が出せませんでした。

書込番号:17538987

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/21 05:39(1年以上前)

おはようございます。最上位機で400万ちょっとです(笑)だったら車とアキュかラックス買っちゃいますよね(笑)

書込番号:17539005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/21 06:38(1年以上前)

400万はハイエンドでは普通の価格帯なので、高いとは思わないが、音聴いてないので分からないけど、あまり所有欲が湧かないデザインかな。

書込番号:17539083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/21 07:15(1年以上前)

kika-inuさん・・・

プリメインとしては、くそ高いけど・・・

あなたの感覚は・・・

書込番号:17539140

ナイスクチコミ!5


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/21 07:59(1年以上前)

プリメインアンプとして見れば、高いかもしれないが、アンプという括りなら、普通です。

私の感覚は、自分の所有機器が基準になっていますので…

書込番号:17539244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/21 09:33(1年以上前)

まぁまぁ、その辺りでいいんじゃないですか?笑。
ハイエンドはその佇まい、音楽表現で当然オーディオファンの憧れでもありますし、僕なんかはケンウッドのコンポなども素直にいいなと思います。生活に溶け込んでますしね。それぞれの方がライフスタイルにあった拘りのシステムで音楽を楽しむのが一番かと。

書込番号:17539487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/21 12:47(1年以上前)

素晴らしいデザインですよね。日本のメーカーは(オーディオに限らず)デザインでおおっ!てのが無くてつまらないと言えばつまらないです。まめにファームアップ等してくれるし、その辺も新しい。プリ、パワー、DAC、プレーヤーと考えるとこれ買ってすっきりしたい気もありますが、それでもやっぱり高い。。。

書込番号:17539932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/21 15:04(1年以上前)

いじるZさん、こんにちは。感性はフランスで、堅実性は日本で、さりげないデザインはイギリスですかね(笑)ラジオ聞いてましたら、3億円の価値がある盆栽があるそうで。上には上の世界があるようです。もちろん絵画もそうですよね。僕にはわからない世界です。それにくらべればハイエンドなんてどうってことない世界ですね(笑)

書込番号:17540304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/21 19:15(1年以上前)

デビアレ欲すぃ〜(>_<)
かっこいい〜♪

書込番号:17540988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/21 19:45(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。何気に書いたんですが、けっこう返信ありますね(笑)デビアレ貯金しましょうか?笑。話しと金額は違いますけど、小さいアンプで大きいスピーカー鳴らすの僕好きなんですよ。以前、ラステームでマグネパンを鳴らすスレ読んだんですけど、それは上手く鳴らなかったらしいんですよね。僕もラックスのおまけのデジアンでやってみたら、なかなか良かったですよ。高価であれ安価であれオーディオというのは基礎的な事柄、定説では収まらない奥深さがありますよね。

書込番号:17541122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/25 03:15(1年以上前)

達夫さん

こんばんは!(>_<)

デビアレ貯金了解です♪達夫さんも半分お願いします(>_<)b
すみません、冗談です(笑)でもやっぱり高いですね^^;
ちなみに私も小さいアンプで大きいスピーカー鳴らすの好きかもしれません(>_<)
駆逐してやる!って感じで(笑)ラステームでマグネパンとは凄いですね♪
マグネパンってあの平面なやつですよね?凄く鳴らし辛いイメージがあります(>_<;)
デジアンの駆動力のあるやつじゃないと難しいんですかね^^;
OlasonicのnanocompoでSONUS FABERのThe Sonus Faberとか鳴らすことができればお茶の間は大爆笑だとおもうのですが。。。(笑)

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/SONUSFABER.html
https://www.youtube.com/watch?v=urxoKurTb0k

書込番号:17553580

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/25 04:48(1年以上前)

おはようございます。午後の世界さんは既婚者ですか?デビアレは小綺麗なPC ぐらいにしか見えないから(笑)頑張ってヘソクリすれば買えますよ。
マグネパンは90年代頃はアメリカでは真空管で鳴らすのが流行ったそうです。フルスロットルで音場型の空間表現を楽しんだんでしょうね。
現在の使ってるマグネパンは20年選手(笑)ですが、ティアックのアンプで充分鳴らせすよ。出力と駆動力は別みたいですね。
ソナスのシステムはトータルで億ぐらいですかね笑。しかし、悲しいかな生演奏には敵わない現実(笑)でも、何回も聞けるからいいか?笑。

書込番号:17553642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/25 09:56(1年以上前)

400万のアンプがコンスタントに売れてる・・・・素晴らしいことですね。

このアンプが400万円の価値があるのかどうかはわかりませんが・・・・
なにせ、音を聞いていないですし、HPをみても、アナログとデジタルのハイブリッドで特許とってます程度しか技術的な事がかいてませんし・・・・・・

実機みてみたいですね。

書込番号:17554248

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/25 12:34(1年以上前)

T2Aさん、お久しぶりです。
ほどほどでいいんじゃないですか。僕なんて強力なカミさんのストップがなければ、今ごろエラい事になってると思うし(笑)
高価な品がいい音なのは当たり前?だと思いますけど、“上位機譲りの〇〇搭載のハイCP 機”の方がくすぐられます笑。
あれから休みらしい休みがなくて、ホームセンターにも行けません。8月になればちょっと仕事も暇になるので自作スピーカーのちょっとした改造もできると思います。またお話しますね、では。

書込番号:17554715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/25 18:50(1年以上前)

去年、視聴しましたが特徴のない音でしたよ。

スピーカーはアバロンでした。
聞いた感想はリンのアンプの音を
少ししょぼくしたような感じでした。
(オーナーの方に失礼ですが)
オーディオ雑誌はどのような評価なんでしょうかね。
知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

この手のオーディオを買う方は薄くてインテリアの
邪魔にもならないし、ほどほどの価格(オーディオ
ベテランの皆様がデノンの入門アンプを買う感覚)
B&Oオーディオみたいな感じですかね。

決してオーディオ買うのにローンは組まない階層の
方です。音質などほどほどでよいのです。

ところで昔流行した、アバロンやティール、インフィニティー
リンはどうなったのでしょうかね。まだ売れているのでしょうか。

この世界流行廃れが激しいですから。

書込番号:17555900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/25 19:34(1年以上前)

may0309さん

>オーディオ雑誌はどのような評価なんでしょうかね。

『濃厚に香る花を想わせる美音』
『フランコ・セブリンのAccordoと組んで使う夢を今夜は見そうだ』
                        by オーディオ評論家 フウ信幸

>ところで昔流行した、アバロンやティール、インフィニティー
リンはどうなったのでしょうかね。まだ売れているのでしょうか。

アバロン http://www.taiyo-international.com/products/avalon/index.html

リン http://www.linn.jp

ティールは、最近までAXSISで扱ってたんですが、輸入代理店が変わったようで、わからないですね
インフィニティもどうなったのか

書込番号:17556056

ナイスクチコミ!0


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/25 19:44(1年以上前)

失礼しました
『濃厚に香る花を想わせる美音』
『フランコ・セブリンのAccordoと組んで使う夢を今夜は見そうだ』

これがオーディオ雑誌の評価でしたか。

夢見ておねしょしなければいいですね。

書込番号:17556088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/25 19:56(1年以上前)

>夢見ておねしょしなければいいですね。

爆笑!!!

それと、リンはデジタルファイルプレーヤーに力を入れていて、
クライマックスDS/K(220万)、アキュレートDS/K(85万)、マジックDS/d(32万)なんかが、評価も高いし、人気ありますね

書込番号:17556134

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM5005

クチコミ投稿数:129件

以前投稿された、solarstoneさんと同様の内容だと思いますが。
自分が購入した物も、右側だけ「じー」っと、小さな音が鳴り続けています。
初期不良かと思い、交換してもらいましたが、交換したアンプからも同様に異音がしています。

アンプと部屋の相性が悪いようです。
安いグレードですので、そういう事もあるのですね。
ボリュームを動かすと、消える場所が有るので、今はその場所で聞いています。

購入される方は、お気を付け下さい。

書込番号:19336173

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/11/22 16:40(1年以上前)

>右側だけ「じー」っと、小さな音が鳴り続けています。

 もしもPM5005を使用する時に限ってそんな不具合が発生しているのならば、明らかに初期不良かと思いますが、交換後も同じ症状ならばメーカーの品質管理が徹底していないのでしょう。

 MARANTZの製品は、私も以前アンプを使っていましたけど、買って1か月でツマミの塗装が剥げてきました。また、それより前に保有していた同社のCDプレーヤーは毎年1,2回は修理に出していたことを思い出します。

 また、何となくRCA端子の口径が他社製品よりも大きく感じました。抜き差しするのに苦労しましたね(現行製品はどうなのかは知りませんが ^^;)。

 音の着色が濃くて繋ぐスピーカーを選ぶこともあり(満足に鳴らせるのはB&Wのモデルだけだと感じます)、同社のアンプを今後買うこともないし、他人に奨めることもないと思います。まあ、もちろんMARANTZのアンプ類の音が好きなユーザーもいるでしょうし、それに対して何やかやと言う権利は無いですが、個人的には苦手なメーカーです。

書込番号:19341325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2015/11/22 21:12(1年以上前)

>元・副会長さん

こんにちは。
返信、ありがとうございます。

ノイズについては、次のアンプが来れば部屋の環境が悪いのか、アンプ自体に問題があるのか判断できると思います。
ただ、同じ環境で、ミニコンポをつなげて、ノイズが出ないことを考えると、
個人的には、安物とは言えピュアオーディオなんだから、何とかしてよって思ってしまします。
PM5005全部が全部悪いとは言いませんが・・・。

マランツのアンプですが、PM5005を聴く限り、高音と低音が足りないな、っという感じです。
これはスピーカーとの相性や、好み、聴く音楽の種類によるのかも知れませんが。
さすがに、上級グレードのPM-14S1やPM-11S3も同じとは思いませんが、マランツのアンプはそういう傾向にあるのでしょうか?
自分の場合は、ラウドネスをONにして、ちょうど良いくらいです。
ただ、ラウドネスをオンにすると、音のつながりが悪いと感じる時があるので、結局はソースダイレクトで聞いています。

まあ、自分にとっては、アンプによって結構変わることが分かったので、良い勉強になりました。

書込番号:19342130

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/23 21:04(1年以上前)

こんにちは

今年マランツのPM7005を購入しました、片側のノイズは感じません。
片側だけとなると、電源プラグの差し込みを逆にしてみてください、それでも出るようでしたら外来雑音が考えられます。
例えば、インバーターエアコン、電子レンジ、近くからのノイズなどです。

その確かめ方は、すべての入力を外しても出るならアンプ本体が疑わしいです。一つ一つ入力を外して止まらないか、お確かめください。
尚、音質についてラウドネスオンがよければ、それでお使いになるのがいいでしょう、接続するスピーカーなどによって大きく変わりますから、必ずしもストレートがいいとは限りません。

書込番号:19345614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2015/11/23 22:59(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは。

電源プラグの差し込みを逆にするという方法もあるのですね。
知りませんでした。

一応、スピーカー以外アンプと繋がっていない状態でも確認しましたが、ノイズは出ていました。
また、部屋にある電化製品(パソコンや無線ランなど)をすべてコンセントを抜いた状態で調べました。
エアコンもコンセントは抜けませんでしたが、オフの状態です。

マランツの製品全てではないと思いますが、PM5005に限って言えば、ノイズが出やすいパーツ構成なのかもしれません。
もちろん、我が家との相性が悪いのでしょうが・・・。

ラウドネスですが、音のバランスはこちらの方が好みなのですが。
不自然に聴こえる時があるので、結局はソースダイレクトの方が、良さそうです。

書込番号:19346086

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/24 09:59(1年以上前)

すべての電化製品を切って、更にアンプの入力外して出るならアンプの不良が考えられます。

書込番号:19347022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2015/11/25 23:13(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは。

部屋の電化製品はすべて電源を切ってありましたが、家中という訳ではありません。
それと、セコムがなんか電波を飛ばしている様なので、そちらが気になります。
もうすぐしたら、ONKYOのアンプが届くので、ハッキリすると思います。



書込番号:19351766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/03 16:28(1年以上前)

私も1月2日にヨドバシカメラ町田店で購入しましたが、同様の症状が出ました。ヨドバシカメラの対応は非常によく、すぐに交換をしてくれました。家にもどって電源を入れると、全く同じ症状が出ました。右チャンネルだけ相当大きなハム音が出ます。入力を開放しても出ますし、電源等の異常も確認しましたが、やはり出ます。ボリュームを中位にすると若干ハム音が小さくなりますが、やはり不良と言わざるを得ません。サポートが5日からなので、その後問い合わせてみます。安価な製品だから許されるというものではありません。特定のロットだけということもありますので、とりあえず問い合わせてみます。メーカーの返事が来たら改めてご報告いたします。

書込番号:19456533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件

2016/01/03 18:34(1年以上前)

>たぬき3さん
こんにちは。

同じ様な症状と思いますが、自分の場合はそこまで大きな音ではありませんでした。
ただ、視聴距離が50p〜1mくらいですので、やはり気になる音でした。
アンプのボリュームを回すと、音が小さくなるのも同じで、自分の場合はパソコンの方の
ボリュームで音量を調節していました。

その後、オンキョウのA-9050に交換してもらいました。
オンキョウのアンプでは異音はしていません。
音の傾向はマランツの方が良かったので、少々、残念でした。

自分もヨドバシカメラで購入しましたが、対応は素早かったですし、
2回も交換してもらえたのは、とても有り難かったです。
ただし、価格の高いアンプとの交換には、差額分を支払わなければならないので、
一度、店舗に足を運ばなければならない様ですので、注意が必要です。

書込番号:19456892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/03 23:19(1年以上前)

黒猫HOUSEさん、ありがとうございます。
まずは、メーカーに連絡して、その対応をみたいと思います。
マランツの製品を買うのは初めてですが、歴史あるメーカーですから、それなりの対応をしていただけるものと思っています。

書込番号:19457779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/08 23:10(1年以上前)

サポートからの連絡がありました。
結論から申しあげると、仕様だそうです。
なんだかいやな予感がしたので、実は、若干上積みして、
DENONのアンプPMA-390REに交換してもらいました。
ヨドバシカメラ町田店の対応は非常によく、終始何度も来店してもらい申し訳ないという姿勢でした。
ちなみにDENONのアンプからはハム音は出ません。

参考までに、私の問い合わせ文とサポートからの回答をそのまま載せておきます。

<お問い合わせ内容>
1月2日購入したばかりです。
右チャンネルにのみ相当のハム音が出るため、初期不良と思い、
購入先のヨドバシカメラで交換してもらいました。
ところが、交換後も全く同じ症状がでました。
念のため、価格comでしらべたところ、同じ症状を掲示板で訴える方が
複数いらっしゃいました。
調査または交換をお願いしたいのですが。宜しくお願いします。
ちなみに、ハム音が出るのは右チャンネルのみで左は出ません。
入力開放時も出るので、原因がアンプにあることも明らかです。
当方としては、右チャンネルが左チャンネルと同じ雑音レベルに抑えられれば、
全く問題ないと考えています。
現状では夜ごく小音量で聴く際にハム音が耳につくため、
仕様ということでは納得できない状況です。
今回購入したロットのみの症状ということも考えられます。宜しくお願いします。

<回答内容>
弊社製品をご購入いただき、ありがとうございます。
また、ご心配をお掛けしており申し訳ございません。

残留ノイズにつきましては、僅かながら出るのは仕様となります。
現時点では、本機の傾向的な不具合が生じているとの報告は入っておりません。

音声入力の無い状態で、スピーカーからすぐ近くの位置で確認できるノイズであれば、
こちらは仕様となりますが、音声入力のあるところで且つ、リスニングポジションでも
聞えるようなら、個別不具合となります。

音量の小さいところでは、アナログボリュームの仕様により、ボリュームのバラつきが
出ますので、左右偏る場合がございます。そのため、右chだけ音が出るような
症状が出ていると思われます。
バランスボリュームで調整しご使用いただければと存じます。

何卒ご了承くださいます様宜しくお願いいたします。

マランツお客様相談センター

書込番号:19472997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件

2016/01/11 20:19(1年以上前)

>たぬき3さん
こんにちは。返信遅くなりました。

結局、DENONのPMA-390REに交換ですか。
私も、他社製品に交換してもらったので、同様の判断だったのでしょう。

マランツの解答は読ませて頂きましたが。
この回答では、仕様であるとも、個別不具合であるとも取れますので、
「リスニングポジションでも聞こえるので不具合だ」と申し出ても良かったのではないかとも思います。
また、その場合のマランツの反応についても、少し興味が有ります。


何れにしろ、やはり、安い物には穴が有るという事を学んだような気がします。
もちろん、高いから不具合が全くないとい事ではないと思いますが・・・。

書込番号:19482473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/13 18:59(1年以上前)

黒猫HOUSEさん、ありがとうございました。
おっしゃる通りだと私も思いますし、個別不具合を主張しようかとも考えました。
しかし、やりとりにかける労力を考えて、今回は交換対応をお願いしました。
マランツも左チャンネルはなかなか良い音がしていただけに、残念は残念です。
私も黒猫HOUSEさんと同様のことを学んだ気がしています。

書込番号:19488470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

USBメモリ再生について

2015/12/14 15:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 おmanさん
クチコミ投稿数:3件

サービスマニュアルより
対応フォーマット:FAT16、FAT32
対応文字:アルファベットと一般的な特殊文字
※対応外のフォーマットやファイル名では再生できないようです。
  (iOS絡みは持っていないので不明です)
裏技フォーマットを使ったSDXC64GBは認識・使用できました。
USBメモリでの再生を考えている方は、文字をアルファベットに
リネームする必要がありますので、ご参考までにどうぞ。

書込番号:19403536

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ196

返信32

お気に入りに追加

標準

うーん??!

2015/11/21 02:25(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX11

スレ主 mattouさん
クチコミ投稿数:13件

ペアのSACDプレーヤーと組んで試聴しましたが、B&Wの804SDが悪かったのか、うーん??です。
白っぽいベールが掛ったモノクロ音で、肉声の感じなどがまるで出ていなかったです。

ハイレゾもCDも同じ質感、音色でソースの違いが出て来ない。次のソースの音が予測できて、当たっている。
おそらく804SDのせいだと思いますが、DENONもB&Wで音決めしているので言い訳できないですよね。

書込番号:19336625

ナイスクチコミ!7


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/21 09:20(1年以上前)

う〜ん、わたしには、そんな風には、聴こえませんが。
好みの問題でしょうか。

DCD-1650REーPMA-2000REー804SDの構成で、録音してみました。
HDR-MV1の特性上、実際より、こもって聴こえますので、その点は勘案してください。
このCDのハイレゾ音源も持っており、CDより音質は良いです。
(HDR-MV1だと、その違いまで明確には録音できないのでアップしませんでした)

https://youtu.be/LwMNgu4d5UY

書込番号:19337107

ナイスクチコミ!6


スレ主 mattouさん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/21 19:37(1年以上前)

>mobi0163さん

mobi0163さんの音源、たしかにマトモに鳴っていますね。
マイク収録で分かる部屋の残響特性もクセがなくてきれいです。ですから好み云々ではないような・・・

試聴会ではO・クエストの高価なケーブルが使われていて、ガン、ゴン、的な音でした。
単線系によくある単細胞的な大雑把な音でしたが、ケーブルのせいだけとも思えないレベルだったです。
804SDはクラシックもジャズもこなせるはずと思いますが正反対でした。

まったく訳がわかりません。SX11に聴き慣れたヘッドフォンをつないで試聴するのが一番のようです。

書込番号:19338665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/11/22 16:55(1年以上前)

 DENONのアンプとB&Wのスピーカーって、果たして相性が良いのでしょうかね。

 以前オーディオフェアでPMA-SX1と802Dとを繋げた時の音を聴きましたが、802Dからあんなにつまらない音が出てくるとは思いませんでした。とにかく重くドンヨリとして、音楽が響きません。馬力こそありますが、伸びやかさに欠け透明度もイマイチでした。

 PMA-SX11の音はまだ聴いていませんが、B&Wのスピーカーでデモしない方が良いのではと、勝手に思っています。

書込番号:19341363

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/23 09:30(1年以上前)

真意の程がわからない話ですが・・・

先日試聴に行ったあるお店で、店員さんが
「最近のDENONのアンプは作りこみの際DALLと合わせているとDENONの技術者から聞きましたよ。昔はいろんなスピーカーと合ったんですが、最近のDENONは音が変わりましたからねぇ・・2モデル前くらいからB&Wなんかとも合わなくなりましたね。」
みたいなことを言ってました。

何かの試聴記事でB&Wなんかとも合わせて聴いているとDENONの人の記事がありましたが、この店員の話は2000REの音など聴くとあながち嘘でもなさそうな気がします。

書込番号:19343453

ナイスクチコミ!8


スレ主 mattouさん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/23 17:14(1年以上前)

>にょろにょろ♪さん
>元・副会長さん

>最近のDENONのアンプは作りこみの際DALIと合わせているとDENONの技術者から聞きましたよ

私もそう思っていました。
ところが、「数年前から、DENONでもB&Wで音決めしています。」と試聴会の中で、担当したDENONの方が明言したのです。

ヤマハのプリメインの試聴会の際には、ヤマハのトールボーイからB&W802SDに替えたのですが、
その時は802SDがはるかに良かったですから、音決め基準なんていったい何なんだと思います。
現代スピーカーとアンプの場合、合う合わないよりも、同一条件での横並び試聴でしか本質をつかめませんね。

書込番号:19344747

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/11/24 07:31(1年以上前)

おはようございます。

D&Mの営業の方の話しでは、近年、欧州では、AVアンプでの使用が増えているので、800SDシリーズから、AVアンプでも鳴りやすいように設計しているそうです。
どんなアンプを使っても鳴りやすいですが、上位機種になればなるほど、音質はよくなっていくとのことです。
営業トークも入っている話しだと思いますが。M-CR611やCarot Oneの真空管アンプで鳴らしてみると、なるほどと思ってしまいます。


https://www.youtube.com/watch?v=Rsd-yElowyY

https://www.youtube.com/watch?v=bFyglJTQfmA

https://www.youtube.com/watch?v=Odz3vlJ0gY0

HDR-MV1での録音なので、実際に聴くと、もっと差があります。

書込番号:19346748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/24 08:17(1年以上前)

セッティングの問題だと思いますよ。オーディオマニアは何でもオーディオのせいにしますから、だからオーディオマニアは楽器を習い始めても楽器のせいにするから長続きしない人が多いんです。

書込番号:19346833

ナイスクチコミ!7


スレ主 mattouさん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/24 10:05(1年以上前)

結局、皆さんの話から分かるのは、メーカーや店員の言葉は話十分の一というところですね。
オーディオ誌に至っては百分の一でしょう。自らの経験による推測で次の購入候補の試聴機を選ぶしかありません。

>エスプレッソロマーノさん
セッティングやケーブルで音が変わるのは事実ですが、機器本体の音がはるかに支配的です。
楽器やラケット、バットならプレーヤーの力量が支配的ですが、オーディオは逆です。
使い手の力量としては、値段など関係なく、的確な組み合わせのセンスが問われます。これがむつかしいですね。

書込番号:19347028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/24 10:54(1年以上前)

>mattouさん

こんにちは
はじめまして

>セッティングやケーブルで音が変わるのは事実ですが、機器本体の音がはるかに支配的です。
これは違うと思います。
私はスピーカーのセッティングと部屋のチューニングが音質を一番支配していると思います。
例えばチューニングの出来ていない楽器では、いくら高価な楽器でも、いくら一流の演奏家でもまともに音が出せないですよね?

スピーカーや部屋の出す音の物理的な変化に比べれば、機器の違いによる電気的な変化は少ないと思います。

書込番号:19347120

ナイスクチコミ!10


スレ主 mattouさん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/24 14:45(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

おっしゃるとおり、スピーカーと部屋の調整は前提条件で、私の言葉足らずでした。
私もスピーカーにカルダスセッティングを応用し、カーテンも4種類替えました。高価な映画館用カーテンはお蔵入りになってます。

しかし、その上で、スピーカーの元の音は変わりません。
お店でのスピーカー試聴は、とんでもないセット状態で聴かされるのが大半です。でも音の善し悪し、好悪は判断できます。
それで購入して自室で最適にセットするのですが、AスピーカーがBスピーカーの音になることはありません。そういう意味です。

そしてアンプの試聴となると、判断する能力のレベルが一気に上がってしまいます。今回もSX11と804sdの組み合わせ
をDENONが聴かせた結果がう〜ん???ということで、判断保留の音質だったというため息です。
広い試聴室に余裕で804sdを置いて、アンプは頑丈なラックに乗って、いろんなソースを鳴らして、何で???

書込番号:19347567

ナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/11/24 20:57(1年以上前)

こんばんは。

>ペアのSACDプレーヤーと組んで試聴しましたが、B&Wの804SDが悪かったのか、うーん??です。

逆ちゃうの?

804 Diamond は現行を外れたとは言え、定価ベースでペア100万ちょいのスピーカーです。

普通なら、このクラスのスピーカーに40万弱のプリメインなんて合わせないと思いますが…

デノンなら、SX1を持ってきて鳴るか?鳴らないか?ではないでしょうか(個人的にはもっと上のクラスが必要だと思いますが)。

私は3世代前の古い800使っていますが、800シリーズはアンプの良し悪しを如実に現すスピーカーです。

基本的にはスピーカーよりもアンプを高額にしないと満足感?は得られないでしょう。

書込番号:19348439

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/11/24 23:42(1年以上前)

SX11に対する認識がズレているだけ。そもそも、CDに単体で音色を完全に再現できるだけのデータは入っていない。データ補完によってどれくらい「色づけ」するかによって、その音色やなんやらというのは決まってくる。SX11は現代的な色づけの少ない音に振っていて、それをロートルなレコード世代が勝手にベールがなんとか自己解釈しているだけ。SX11はドライブ力(パワー)が売りなので、色づけが欲しいなら上流にレコードでも持ってくるか、スピーカーをタンノイとか、ハーベスにすればいい。

メーカーの製品説明など読めば、どういうコンセプトで製品を作っているか書いてある。勉強不足の勝手解釈が多すぎる。DCD-SX11がよほど派手な色づけをいない限り、淡泊でモニター調の音になることは容易に想像できる。

書込番号:19349021

ナイスクチコミ!8


スレ主 mattouさん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/25 17:23(1年以上前)

>kika-inuさん
>家電大好きの大阪さん

お二人ともアンプのドライブ力と信号の純度をごっちゃにされているのでは?
ドライブ力だけなら、どでかいモンスターアンプがあればよいし、純度だけなら出力10W以下がずっと有利です。

生タマゴ(微小信号)を割らないで、登り下り、急カーブ、でこぼこ道、ぬかるみ(スピーカー負荷)を一定速度で走れるのが良いアンプです。
戦車的な車(モンスターアンプ)は一定速度を保てるでしょう。でも荷物の生タマゴは大分割れるのでは?一方、軽自動車では一定速度を保てずに正確な時間で荷物を運べません。

SX−11は、ドライブ力は不足無いと感じました。信号純度の問題は、本当にアンプに色づけが無く信号が壊れなければソースの持つ色合い、音色の違いが出て来るはずです。淡白な音がモニター調という解釈は、微小信号が壊されている状態ということでは?

書込番号:19350629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/11/25 21:09(1年以上前)

mattouさん

>生タマゴ(微小信号)を割らないで、登り下り、急カーブ、でこぼこ道、ぬかるみ(スピーカー負荷)を一定速度で走れるのが良いアンプです。
>戦車的な車(モンスターアンプ)は一定速度を保てるでしょう。でも荷物の生タマゴは大分割れるのでは?一方、軽自動車では一定速度を
>保てずに正確な時間で荷物を運べません。

生タマゴと音になんの関係があるのでしょうか? オーディオ好きの方はよくこういった比喩的な表現をもちいますが、はっきりいって意味不明です。タマゴを割らないためにはしっかりと梱包し、固定することです。事故でも起こさない限り車は関係ないでしょう。速度も制限速度を守って走ればよいだけのことです。軽自動車が正確な時間に運べない理由がまったくわかりません。まるで意味のないことを書いてますよ。

>SX−11は、ドライブ力は不足無いと感じました。信号純度の問題は、本当にアンプに色づけが無く信号が壊れなければ
>ソースの持つ色合い、音色の違いが出て来るはずです。淡白な音がモニター調という解釈は、微小信号が壊されている
>状態ということでは?

その壊されている信号というのはCDのデジタルデータでしょうか? それともプレイヤーがアナログ変換したデータのことでしょうか? 色づけというのはアンプに信号が送られいる時点ですでに行われています。音色を支配するのはプレイヤーからのデータとスピーカーであり、アンプが主体的に音を作ることはありません。ですから、音色が欲しいならそういったことのできるプレイヤーやスピーカーを持ってくればいいと指摘しています。

あと、こちらから質問がありますが、予想できない音色というのはどういう音でしょうか? どんな音か予測できてしまうというのが不満なようですが、ピアノの音はピアノの音、ヴァイオリンの音はヴァイオリンの音でしかなく、おおこれがヴァイオリンの音だったのかと驚いたり感心したりするような要素はありせん。SX11に何を期待していたんでしょうか? ちょっと色づけの多い音を聴きすぎて、それが正しいんだと勘違いしているように見受けられます。

次にもう一つお尋ねしますが、微小信号とは具体的にどんな音のことでしょうか? 微小信号というのがそのままの意味であるとするなら、弱い信号なので店舗で聞くような環境ではまず聞こえません。本当に細かい音が聞こえるのが凄いという方向性で機器を判断しようと思ったら、それなりの環境を整えなければ聞こえません。いったいどんな音を聴いて、それが「微小信号」であると判断しているのでしょうか?

ちゃんと分かって音を判断しているのか、それとも単なる主観に基づいた思い込みなのか。ダメ出しするならもうちょっと根拠のある書き方をするべきだと思います。乗っかってさらに主観でいい加減な書き込みをする人も出てきますし、もう少し具体的な内容を書いて欲しいですね。どんな楽器のどんな音が、微小信号が壊されることによってどう聞こえるからおかしくて、正しくはどう聞こえるべきなんでしょうか? 聞こえるべきはずの音が聞こえないから、不満なわけですよね? それはどんな楽器のどんな音でしょうか? できればなんの意味もない曖昧な抽象表現ではなく、具体的に書いてもらえると助かります。

書込番号:19351206

ナイスクチコミ!12


スレ主 mattouさん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/26 00:07(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

先ず、どのコンポのエンジニアも付帯音、欠落音のない製品を目指していますよ。私の言う音色とは好き勝手な色づけ音ではなく、プレーヤー、アンプ、スピーカーに色づけや欠落のないことによる元のソースの正確な音色再現のことです。

正確な音色再現には機器に付帯音が無いことと共に欠落音もあってはダメです。従って、失われがちな微小信号とは、基音に乗る複雑微妙な倍音成分のことです。この倍音成分の違いが有るから、名器と安物楽器の区別がつくのです。どのピアノも同じような音だと思ったら間違いです。微小信号とはチリリンといった個別音ではなく、各楽音に必ず重畳している豊かな微小倍音のことです。

それから、スピーカーはアンプの「定電圧駆動」を前提に作られていますから、優れたアンプが一定速度で走れる車という譬えはお解り頂けると思います。軽自動車的アンプはインピーダンス変化についていけなくてブレーキが掛るのです。ただ、このドライブ能力の要素、つまり大電力をブンブン振り回しながらの生タマゴの保護は両立がむつかしいのです。微小信号から大信号までアンプ内部では重畳していて生タマゴだけを別に梱包することはできませんから。

書込番号:19351942

ナイスクチコミ!9


Solareさん
クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2015/11/26 05:18(1年以上前)

PMA-SX1が50WでSX11は120Wですよね。

ただ上位モデルが何故出力が小さいかというとSX-1がバランス(BTL)でSX11はアンバランスですね。

ご存じのようにBTLと言うのはプラスマイナスで同じ回路を2個使うわけですからアンバランスに比べると倍の回路が乗っております。

アンバランスは出力が上昇するときのみ電圧がかかりますがバランスではマイナス側に行くときも電圧がかかります。

つまりSP側から見るとアンバランスはSPの振動板を押すときのみ電圧がかかりバランスは引くときも電圧がかかり同じ出力ならバランスの方が駆動力はあります。

しかしSX-1とSX-11では出力差がありますから、一概にどちらの方が駆動力が勝ってるとは言えないかなと思いますね。

これも一概には言えませんがフルオケの盛り上がりの中で細かい音を聞き分けようとした場合は振動板をリニアに制御しやすいバランスの方が優れてるのかなと思います。

ただ正負で完全に一致させないといけないとかコストも倍かかるので半端なバランスならアンバランスの方が優れてる場合もあるかと思います。

DENONによるとSX-1とSX-11は同じ回路らしいですからSX-1が高いのはバランスによってSX-11の2倍の回路が乗っているためだと思いますが、それならSX-1は240Wありそうなものですが熱の問題で出力を落としていると言う事みたいです。

これは個人的な思い込みですがB&Wのケプラーコーンはどうも立ち上がりは速いのですが、音が止まりにくい感じがしております。
ですからバランスアンプだと電圧で止めるので制動がかかりやすいですが、アンバランスで聞くとスレ主さんのような感想になる場合もあるのかなとは思われますね。

またケプラーコーンは結構固有の音があると思いますので、皆さん言われるようにアンプとの相性も出やすいのかなと思います。

まあ相性というのは個人の感覚によっても差が出る物だと思いますので、色々な意見があっても良い部分かなとは思いますけどね。


書込番号:19352176

ナイスクチコミ!11


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/26 09:39(1年以上前)

>白っぽいベールが掛ったモノクロ音で、肉声の感じなどがまるで出ていなかったです。

外部ケーブル、内部ケーブル、あるいは内部素子の端子接続部が外れかかってたり、酸化してたんじゃないですか?

書込番号:19352510

ナイスクチコミ!5


スレ主 mattouさん
クチコミ投稿数:13件

2015/11/26 13:41(1年以上前)

>Solareさん

tohoho3さん、804sdはエージング済み、PMA-SX11やケーブルはピカピカでの試聴ですよ。

Solareさんの詳しい解説は非常に参考になります。SX1はシンプル過ぎて、プリメインでこれをやるのは子供っぽいと思ってあまり調べていなかったのですが、成程と納得しました。

また、B&Wは最先端のメーカーですが、そこが、低域高域振動板はコチコチのものを使い、中域はフニャフニャのケブラーや新コンティニュームコーンを使うのはどうにも整合性がとれないと感じます。スピーカーはまだまだカンブリア紀ということでしょう。

このへんで私のスレは完了とします。皆さんありがとう。

書込番号:19352967

ナイスクチコミ!5


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/11/26 22:16(1年以上前)

素朴な疑問なんですが、804 Diamond がダメだと思ったのなら、何でスピーカーを替えて試聴されなかったのでしょうか?

PMA-SX11の試聴会なら尚更、このアンプには何が合うのか試すのが試聴会だと思いますが…

デノンの方、もしくはショップの方がこの組み合わせでの試聴を決められたのだと思いますが、試聴会では一通りの進行(試聴)が終われば、フリー試聴があるはずです。
その時にスピーカーを替えてもう一度聴かせてほしい、とお願いすれば、要望は叶えてもらえると思います。

スレ主さんは、以前の書き込みでヘリコン400mk2を所有と書かれているので、ヘリコンとかエピコンなんかで聴いてみたら、また違った印象を持たれるのではないでしょうか。

試聴会だからと言って、1から10までメーカーやショップがお膳立てした構成で聴いて、スピーカーが悪かったと言うのは至極簡単な事で、何か信用?出来ないです。

どうせなら、自分ならこの組み合わせが面白いと言った提案をして、再度試聴してその比較を書くと面白いのではないでしょうか…

書込番号:19354197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/11/26 22:37(1年以上前)

Solareさんへ

>これは個人的な思い込みですがB&Wのケプラーコーンはどうも立ち上がりは速いのですが、音が止まりにくい感じがしております。
>ですからバランスアンプだと電圧で止めるので制動がかかりやすいですが、アンバランスで聞くとスレ主さんのような感想になる場合もある>のかなとは思われますね。
>またケプラーコーンは結構固有の音があると思いますので、皆さん言われるようにアンプとの相性も出やすいのかなと思います。

B&WのSDシリーズは、エンクロージャーがマトリクスとかなんとか言って木枠を組んで作られています。無機質なケプラーに木の響きを組み合わせているように思えますけどね。一方でダリは上位機種では徹底的に吸音し、エンクロージャーが響きを生まないような設計思想で作られています。何しろ、合板に穴を開けて接着剤を充填するような徹底ぶりですから。これは有機的なウッドファイバーコーンに対してバランスを取りに行っているものだと考えられます。ファゾン5とかなんとかいう限定モデルではアルミのエンクロージャーを使用しています。

SX1のバランスがなんとかいう話は面白いですね。もうちょっと素人にも分かる解説が欲しいところです。SXとSA11なら今も所有しているので比較できますが、これで805Dを鳴らしたとして、駆動力はどこで判定しますかね? 具体的に何を聴いたら確実に判断できますかね。

書込番号:19354270

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 パイオニアA-05

2015/11/14 20:46(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

クチコミ投稿数:2件

パイオニアA-05 デンオンDCD-S10 ダイヤトーンDS-A5 で、クラシックボーカル(オペラ) とか聴いていますが、A-70DAに敢えて取り替えるメリットは有りますか?
ハイレゾには興味があります。

書込番号:19317534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/14 20:56(1年以上前)

ハイレゾはネッワークプレーヤで
Wi-Fi (無線LAN 、AirPlay)対応機種が便利

http://kakaku.com/item/K0000822143/

書込番号:19317584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/11/14 21:07(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
DCD-S10は定価18万円ですが、お薦めのCDプレーヤーとの価格差がちょっこし気になります。

書込番号:19317640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

標準

A-70 の品質について

2015/03/28 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

納品受けました。

 A70の品質について、皆さんはどう思われているのか意見聞けましたら幸いです。

 ネット量販店より、一週間ほど前に納品受けました。この時、ボリュームつまみの動作確認をしたところ躯体本体と擦れるのか、不快な音がしましたので、交換の申出しました。
 本日、交換後のA-70届きボリュームつまみの動作確認後、合わせて購入したスピーカー(イクリプスTD712ZMK2)とCDプレーヤー(PD−70)に接続したところ、スピーカー右より音が出ません、確認作業としてスピーカーコードの+−を含めての接続確認、スピーカーの確認で自宅の他のものの接続、スピーカーコードの確認で自宅で使用しているの他のコードで接続、A−70本体のスピーカー出力端子Å及びBの付け替え、と一通り試しましたが、やはり右側スピーカーより音が出ません(音が出ないの詳細ですが、耳を当て聞いてみると微かにシューと聞こえます)。
 月曜日以降改めて、初期不良についてネット量販店に伝えますが、・・

 ここで皆様の意見をお聞かせいただきたくお願いですが、A−70で私のような不具合を経験をされた方はいるのでしょうか?。また、このような不具合にあった事とは関係なく、冷静に商品を診ると造り自体、雑に感じます。つまみの軸がずれている様ですし、パネルのふちあたりの擦れ等・・、他メーカーもこんなものでしょうか?

書込番号:18625728

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2015/03/28 23:26(1年以上前)

単純に考えると、訳あり品というかバッタ品のような感じがします。どこの通販なのかは知りませんが、返品して違うところで購入したほうが良いと思います。梱包がしっかりしていて音が出ないなんてのは、変だと思います。傷があるというのもどこからか返品されたもののように思います。
パイオニアがそのような不良品を市場に流すことは無いと思います。販売店がそういう不良品ぽいものを仕入れているのかもしれませんね(当然仕切りが安いので利ざやが多くなりますから)。

書込番号:18625869

ナイスクチコミ!4


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/03/29 09:58(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、有り難うございました。

 一流企業である、パイオニアであるからこそガッカリです。取替え後の製品が又不良品だったので「クチコミ掲示板」にて確認してみたのです。

 販売店は、ビックカメラドットコムです。私は、販売店は問題ないと思ってます。同時発注したスピーカー(フジツーテン)は、驚くほどの品質で感動ものです。

 やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さんも、A−70を購入されているのでしょうか。

 追記として、A−70ですが、再度確認でヘッドホンで試してみましたが、同じように右側鳴りません。同時購入したPD−70に問題があるのでしょうか?。これについてはメーカーであるパイオニアに確認します。

書込番号:18626976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/30 05:08(1年以上前)

参考までに、私の身内の者のケースです。3月上旬に大手家電量販の通販でA-70注文し、一週間後に「メーカーでも欠品しており」云々と入荷時期未定で、二週間後には再度状況をメールします的なメールが来ました。でも、3月後半には商品がなぜか大阪から(業者自体は東京)、かなり早めに到着したそうです。機能的に初期不良はなかったそうです。しかし、タイミング的に15年製造のシリアルが本当なのか、とか、上部放熱孔から内部をのぞくと、銀色の丸い大きな部品が光ってなくて、どうも見ようによってはうっすらとホコリをかぶっているように思える。しかし元々そこは艶消し仕様なのかもと納得することにしたそうです。付属のリモコンのビニール袋には、バーコードが付いていたり、入出力端子には、よく見ると若干キズっぽいものもあったそうですが、現在入手困難品であり、機能的には何も問題がないため、クレームはつけなかったのですが、この場合は果たしてどうなんでしょう。A-70ユーザーの皆さん、放熱孔から見える二つの銀色の丸い部品は、最初から上部が光らない状態でしたかね。私の身内は「本当は中古品かも」と多少ガッカリのようです。

書込番号:18630295

ナイスクチコミ!1


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/03/30 18:50(1年以上前)

アナログ時代が青春時代 さん

有り難うございました。

 流通の仕組みがどのような仕組になっているのか私しにはよくわかりませんが、もう一度だけパイオニアA−70を他店経由で発注しました。コジマさんは、交換に快く応じてくれましたが、納品が5月中旬との事でそこまで待てません。A70裏のパネル視ると、メイドインチャイナと標記されてますのでパイオニアが中国のラインに発注するのでしょうか。中国製だから仕上げ品質はこんなものなのですかネ。市場流通価格が安くなったとは言えAー70はそれなりの価格ですし・・、パイオニアの業績もこんなところから・・経営的にも・・。と言いたくなります。

しかし、「音」を聴けるのはいつになる事やら・・。

書込番号:18631821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/30 21:49(1年以上前)

旅野空さん、次こそは、せめて初期不良のない個体をGETされると良いですね。

ちなみに私の身内はすぐ近くに住んでおり、A-70購入して5日後くらいに訪問した時に、前回書き込んだような内容をどう思うかと聞かれたわけです。追加情報としては、普通新品の家電で通風孔のある製品って、特にTVがそうですが、購入後しばらくは使用していると放熱孔から新品の製品特有の、独特のニオイがしてくると思うのですが、それもありませんでした。旅野空さんのお話と併せて色々考えていくと、「正真正銘の新品」でなお且つ初期不良等ない個体は一体どこから買えばいいんだろう、と疑心暗鬼になってしまいますね。私自身もパイオニア好きなのですが、以前X-Z9を、大手家電量販店で購入した際、レシーバー本体は新品に間違いなく思えましたが、スピーカーのピアノブラック仕上げはかなりキズだらけでショックを受けた事があります。

ちなみに身内はA-70とPD-70に、SPはZENSOR3を組み合わせていますが、エージング段階でも結構良い音がでておりました。旅野空さんも、初期不良(外観、機能とも)のない製品さえ確保できれば、A-70で楽しいオーディオライフが味わえることと思いますので、どうかGOOD LUCKを!

書込番号:18632494

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/03/31 00:15(1年以上前)

アナログ時代が青春時代 さん

お気遣い有難うございます

いつになるか判りませんが、A−70納品後に改めてこの場にてご報告します。

 話し逸れますが、そもそもパイオニアだからといふ理由でA70を選んだ訳ではありません。ピアノが好きで(10年以上習い続けてますが上達しません)、最近はベートーヴェンの三大ソナタをいろんな弾き手のCDを集め聴き比べ楽しんでます。先生に引いてもらう生のピアノ演奏に何時も感動します。で、自宅でも「生演奏」のような音を聞きたく、オーディオを揃えることになりました。オーディオ選びの基準は「原音に忠実な再生」です。調べたりショップで聞き比べたりした結果、タイムドメイン理論のイクリプスのスピーカーにたどり着きました。ショップでイクリプスTD712MK2を鳴らしていたのがA70とPD70であったのです。本来そのお店で購入したかったのですが、ネットショップとの価格差が埋らず・・、まぁ、このような結果です。

書込番号:18633159

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/06 18:27(1年以上前)

商品届きました。

三度目にして、まともな商品が届きました。しかし、ボリュームつまみの面取りやパネルのプレス穴ですが、10万円半ばの定価からすると、雑に感じます。また、すぐに壊れるだろうと身構えてます。

パイオニアの相談窓口の対応ですが、対応者にもよるのでしょうが、人の話を理解できない、やる気の感じない対応でしたし・・

「オンキョーとAV部門が統合」、これがすべてを物語っているのでしょう。
パイオニアブランドは残すとの事ですが、私はもう懲り懲りです。

書込番号:18654902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/07 05:15(1年以上前)

早くに目が覚めてしまったので、早朝より書き込ませていただきます。

旅之空さん、なんともビミョーな感じのようですので、どうフォローしたものかと思います。

結局は、チャイナクオリティ、この一言に尽きると考えます。国内のパイオニアの技術者は、今でも他メーカーと同等のレベルにはあるんでしょうが、企業としてのパイオニアが、ユーザーに「ああ、良い買い物したなあ」という満足感を提供することよりも、ひたすらコストダウンばかり考えていると、そういうことですよね。私個人としては、80年代半ばのまだ学生だったころに身内から「オーディオはパイオニアがいいんだよ」と洗脳され、長年パイオニアファンを続けていましたが、少し前からMade In Chinaばかりで、幻滅気味でしたが、間もなく純粋なパイオニア製品は消滅するのが残念で、最後のお別れのつもりでBDP-LX58を買いました。これも特に品質に問題はなかったものの、中国製なので長期使用性は、かなり不安です。思えば、10年足らず前までは日本製の傑作カセットデッキT-D7や、多機能で便利なマレーシア製CDレコーダーPDR-D50など、良い商品があり、T-D7はもちろんのこと、マレーシア製CDレコーダーも8年以上経ちますが、故障とは無縁でがんばってくれています。コストダウンするにしても、せめてマレーシア生産で留めておくべきだったと思います。家を建てるのと同じですね。いくら図面の上で優秀な人が設計しても、怪しげな業者に施工を依頼したら、欠陥だらけの家になるでしょう。

いずれにせよ、私もBDP-LX58を最後にパイオニア製品は卒業しました。スレ主さんの場合は、私と違って、まずスピーカーを慎重にお選びになり、それを活かせるAMPやCDPを組み合わせる、という王道のオーディオ愛好家でいらっしゃるようですので、私のような何歳になっても永遠にピュアオーディオ初心者とは格が違う方ですので、私の書くことなどは所謂「釈迦に説法」だとは思いますが。

それでは、旅之空様のA-70とPD-70が不具合など発生せずに長持ちすますように、とお祈りしております。それでは失礼いたします。

書込番号:18656595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/07 05:24(1年以上前)

連投すいません。旅之空さんではなくて、旅野空さんですね。間違えてしまいました。失礼いたしました。それでは。

書込番号:18656596

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/07 22:33(1年以上前)

アナログ時代が青春時代 さん

重ね重ね、お気遣い有難うございます。私も貴殿の感じられていることに共感いたします。

 製品の発売時期からすると、パイオニアの設計者が、他社より先駆けた良い物を創ろう、また、会社の再起を賭けて自分たちの技術を惜しみもなく投じたのだと思います。しかし、パイオニアは製造で失敗したのだと思います。メイドインチャイナが悪いとは言いません、パイオニアが製造の体制を築き上げられなかったのだと思います。

 最後に、パイオニア製品は懲り懲りと書き込みましたが、A70・PD70を使い込んでいるうちに気持ちが変わるかもしれません、そして以後パイオニアブランドを残るようですので、カンバッテもらいたいものです、しかし今しばらく厳しい目で視ます。

書込番号:18659071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/08 06:26(1年以上前)

昨日の投稿を最後にしようと思っていましたが、どうしても追加補足しておきたい点がありまして、本日も早朝より失礼いたします。というのも、私の書き方が説明不足で、とらえようによっては、中国製品イコール全て粗悪品と主張していると思われてしまう可能性もある、と思いまして。パイオニアの最近の製品に関しては、まさに当たり外れのばらつきが多いようで、ろくに生産の現場での品質管理に必要な要件が、そのための体制が不充分なために欠如しているのではないか、と感じ(あくまで個人的推測ですが)チャイナクオリティその他の表現で中国製品にダメ出ししました。しかし、例えば、我が家でもパナソニックや東芝等の中国製家電製品をたくさん使用しておりますが、外観、機能、長期使用性などで従来の日本製と比して明らかに劣っていると感じた事例は、少なくとも最近の製品においては特にありません。20年前後昔の中国製には、そのような日本製よりも悪いと感じる例はありましたが…。また、私はLEDライトを収集してもいますが、ドイツのLED LENSER社の中国製をたくさん買ってきましたが、高級感や所有する満足感を楽しんでおり、その逆の安物感や品質に対しての不満を抱いたことは、一度もありません。もし、このスレに目を通し、自社の中国製に対しても不当にイメージダウンにつながるような書き込みだ、と感じられた企業の関係者その他の方々がいらっしゃいましたら、舌足らずな書き込みで不快な思いをされたことと思いますので、お詫びいたします。パイオニアに関しましても、最近のパイオニア製品を色々見たうえでの、あくまでも部外者の推測の域を出ないものである、という点をご理解いただけましたら幸いです。それでは、今度こそこのスレから消えます。色々とありがとうございました。

書込番号:18659820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/04/08 12:18(1年以上前)

 A-70は数年前のオーディオフェアでじっくり聴く機会があったのですが、スムーズで清涼な音で好感を持ちました。居合わせたメーカーのスタッフも自信を持っていたようで、この音質ならば更改予定のアンプの有力候補になると思ったものです(しかし幅広く試聴した結果、別のメーカーの製品を買ってしまいましたが ^^;)。

 ただし、トピ主さんが言われる通り、仕上げは良いとは言えません。このクラスでは近頃では珍しいアルミ無垢のツマミを採用しているのは評価できますが、全体的に作りが雑な感じですね。

 私も「国産ではないこと」はマイナス要因にはならないと思います。たとえば、真空管式アンプのメーカーであるTRIODEは当初から「国産ではない」ことを標榜しており、その製品も国内生産ではこの価格では出来ないクォリティを達成していると思います。しかしながら、品質管理に問題があると「非・国産イコール低レベル」という通説がまかり通ってしまうのでしょうね。

 余談ですが、PIONEERにはTADという超高級ブランドがあり、マニアの注目を集めていますが、このノウハウを活かしたミドルレンジの価格帯の製品が出来ないものかなぁと思ってしまいます。たとえば30万円から50万円程度の値付けのプリメインアンプ(あるいはセパレートアンプ)が発売されれば、往年のファンも喜ぶのではないでしょうか。

 ・・・・関係のないことを書いてスイマセン(^^;)。

書込番号:18660470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/04/08 13:31(1年以上前)

パイオニアのアンプ、A−7に関しては、当方も購入しようか迷ってたところですが、大変な考えられない初期不良があったのは驚きですね。当方、オーディオ歴は50年近くですが、例え一万円や数万程度のアンプだとしても、憤慨する内容ですね。昔なら全く考えられない。只、そういった不良品でない、正常品のアンプを入手した人達は音質&機能等に略満足してるみたいだが…●昔だったら、初期不良の場合、早急に交換して貰えたが、それも無理の様子と言うのも理解し難いですね●
昨今では中国製のもので痛い目に遭ってるみたいですね。とりあえず、運悪く、不良品を入手された方、諦めず、正常品が速やかに届く事を願ってます。

書込番号:18660662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/08 18:37(1年以上前)

相談窓口って外部委託が多いんですか?

生産国は中国以外にベトナムなどもありますか?

書込番号:18661345

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/08 23:04(1年以上前)

各位様、アナログ時代が青春時代様、ご意見有難うございました。
アナログ時代が青春時代さん、だれもそのような事思ってないと思います。貴殿のような方がパイオニアの経営陣であったならと思います。

なお、この掲示板はA−70を購入検討する方が参考にされると思いますので、以下購入経験者として参考までに。

もし、購入して、不運にも初期不良品が納品された場合の対処ですが
 販売店に申し出すること勧めます。販売店は、初期不良であれば、まず間違いなく交換に応じるはずです。
 パイオニアに直接問い合わせると、修理対応のみとの事。新品納品の不良品であるにも係わらず「修理」だそうです。一方的に「ご理解ください」だそうです(パイオニアとのメール記録残ってますが・・)。
 
 一番確実なのは、店舗に出向き、実物を確認及び動作確認の上、購入でしょう。
 

書込番号:18662402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2015/04/18 09:20(1年以上前)

スレ主さん

せっかく内容の良い製品を手にしたのに、製造上の問題で嫌な思いをされたこと、大変お気の毒です。
私も最近、オーディオ再デビューをしてみようかと思い、いろいろと調べてみたのですが、Made in Japanが、ほぼ存在していないことに驚きました。
何をいまさら、家電で日本製造などないのは当たり前だろうと言われそうですが、少しは価格にプレミアムを乗せることができると思ったオーディオ製品でも、工場そのものが海外に移転しているので、一部でも日本で作るのは無理なんでしょうねえ。
実家には、サンスイのAU X1111 Mos Vintageがあるのですが、これをリファレンスに考えてしまうと、まあ、日本ってのが贅沢だった時代と、今の時代の差なのか、やはり、日本人の手で作らないと、こうはできないのかもなぁ、と、逆にクラフトランシップというヴァリューを投げ捨ててまで価格競争に走る理由ってのがあったのだろうか?と、ほんとに、失われた時間の大きさに考え込んでしまいます。

変ですよね。
コストだけ優先することなのかどうか考えてみたらわかるはずなのに。
寿司を食べたいと思っても、寿司職人の人件費は高いから、回転すしのバイトで握ってもらえばいいだろう、しかし、寿司ネタだけは、上等なものをって、こんなバカな寿司あり得ないですよね。

日本人のモノづくりの腕を棄ててしまって、何でもかんでも海外工場。
これでは、失業を生むだけですし、そもそも、日本人の職人技が生かせない。
なにも、いわゆる職人だけが、職人じゃないと思うんです。工場のラインで組み立てる人も立派な職人のはず。

今さらパイオニアに工場を戻せるわけもなく、Onkyoのマレーシア工場に移管されていくのか、自然消滅していくのか。

時代の流れに逆らっても言う方もいるかもしれません。
しかし、ヨーロッパ製品にはバカ高い人件費とプレミアムを乗せても喜んで買う人がいる。
日本人だと、乗せられない。これって、人種問題なのかもしれないなぁ。
ツアイスのレンズとか、ライカとか、みなさん、すごい値段で喜んで買うものなぁ。中身は日本製だったり、日本ではレンズメーカー製で、そこのブランドだと二束三文になるものを、ドイツのブランドが付くと、10倍以上の値段で買いますからねえ。オーディオも同じかもなぁ。ヨーロッパ製?か、ブランドかのスピーカーだけが、数少なくなったオーディオショップで、とんでもない値段で並んでますよねえ。日本ブランドのスピーカーなんて、ほんと、超小型ばっかり。AVシステムから引っ張ってくるものしか置いてない。

私も、ちょっと、いろいろ調べてみたんですが、触っても見たんですが、今の時代で、日本ブランドのオーディオ製品に満足を求めることが、かなり難しいってことには気が付きました。
パイオニアだけじゃないですねえ。ヤマハも、白木にアルミパネルだけは、昔を思い出させますが…どうも、気になる。
買ってきて部屋に持ち込めば、もっと、気になるでしょうし。

日本人の腕を売ることにした失敗したつけ、こいつが、長期低迷経済なんでしょうかねえ。

それと、どこのメーカーの客相に電話しても、元気ないというか、分かってないというか…
ラインアップの欠品が多くて、システムとして完結しない。そもそも、立派なアンプで鳴らすスピーカーを持っていない。

私、各社のネットワーク対応機器に大いに疑問があって、要するにPCに保存した音源を鳴らすのに、どうして、PCからアンプに直接つなげないんだってのが、実に馬鹿げていると思っていたのすが、だって、DACがあっても光入力はあるけど、USBがつなげないとか、なんじゃこれ?って思いますけど、パイオニアとDENONは素直にPCをプレイヤーとしてUSB接続できる。
PCをネットワークのゲートウエイにしてしまえば済む話で、どうして、アンプをホストのひとつとしてネットワークに参加させないといけないのか理解に苦しむ。ネットワークオーディオプレイヤーっていう、音質劣化要素を挟む必要がどこにあるんでしょうと。
その方向で、そうか、じゃあ、パイオニアにしてみようかと思ったら、スレ主さんの口コミ。

なんだか、寂しい時代です。
買い物をしてみようと思ったらわくわくするのが普通なのに、なんだか、心が冷えてきます。

スレ主さんの提起された問題に共感するものがあったので、発言させていただきました。

A70、3台目が調子よく鳴りますように、お祈りします。


書込番号:18692643

ナイスクチコミ!4


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/19 16:48(1年以上前)

Cookdododoさん

お気遣い有り難うございました。

三回目の納品受け、約二週間たちましたのでご報告いたします。

A−70の動作確認ですが、DAC含め今の所問題ありません。しかし、そのうち壊れると身構えてます。

外観の品質ですが、こんなものでしょう。例えるならグランドセイコー程の品質までは求めていませんが、工業製品一般と思えば、誤差の範囲と自分を納得させております。画像掲載します。

Cookdododoさん、参照までにA−70のDACについて報告いたします。パソコン→A−70の音質ですがPD−70再生の音と私の耳では変わらないと思います。「余分ですがA−70のハイビット32機能を使うと、音が良くなったように感じます。また、SACD(ハイブリット)再生の音「フレディケンプ、ヴェートーベン ピアノ三大ソナタ」とでは、その違いがはっきりと判ります。臨場感等、等録音を忠実に再現している事が良く判ります、素晴らしいです。」パソコンはメディアプレイヤーでWAV形式で取込んでます。ハイレゾはまだ試しておりません。

以上、お礼方々ご報告まで。

追記、近日中にA−70不具合生じましたら再度投稿いたします。

書込番号:18697264

ナイスクチコミ!2


スレ主 旅野空さん
クチコミ投稿数:17件

2015/04/19 17:52(1年以上前)

各位様

訂正あります。CDプレイヤー「PD−70」とアンプ「A−70」が、ごっちゃになってしまいました。


訂正前
余分ですがA−70のハイビット32機能を使うと、・・

訂正後
余分ですがPD−70のハイビット32機能を使うと、・・

以上、すいませんでした。

書込番号:18697451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2015/04/30 17:32(1年以上前)

こんにちは!

ボリュームの擦れるような感じは

ボリュームノブ裏側のストッパー(ピンに多少バリが有った)が本体パネルに擦れる音でした。
ノブを外すと本体に擦れたキズ痕が残ってました。
ついでに?ボリューム本体(アンプ側)も多少歪んで回る感じでしたので両方交換して頂きました。

書込番号:18733728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 インテグレーテッドアンプ A-70の満足度5

2015/11/12 05:57(1年以上前)

旅野空 様
残念な、購入商品でしたね。A-70に関しては、私の物は良かったです。DAC U-05を買ったのですが、右と左の側板の前の厚みが明らかに異なっていました。昔であれば、メーカーとしては、B級品扱いですが、中国製では、こんなものと諦めています。交換した場合、中の機能、音質に問題の物に変わるのは嫌なので諦めました。A-70の設計は、音質的に抜群に良いです。CDP+AMPを他メーカー100万以下で比較しましたが、この製品は、私には抜群に良かったです。特に、DAC U-05を追加すると、激変する良い音質に成ります。CDPは、PD-70を使用しています。精神的に落ち込まれていると思います。
スピーカーは、2wayの構成であり自作しています。先日、システムと比較する為に生のクラシック演奏を、聴きに行きました。目を瞑り音だけを聴くと違いが判りません。実を言うと、CDの方が、音が良かったです。それは、座っている席が一番前で舞台の下で聴いているので音が良くありませんでした。広いホールでしたので、良い音で聞くのは、難しい所です。
一般に、安物は音が良くないと考えられがちですが、A-70、PD-70、U-05は例外です。ケーブルを含めて、オーディオは高ければ良いとは限りません。見極めは難しいですが、癖の無い其々の機器が揃ってはじめて良い音がすると考えています。
A-70は、良い製品なので良品入手に諦めず頑張って下さい。

書込番号:19309763

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング