プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

値下がり

2015/11/12 10:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 GUNMAJINさん
クチコミ投稿数:1件

値段が下がり始まりましたね
もう一時期の勢いはなくなったのでしょうね
これからどの位まで下がるのでしょう?

書込番号:19310178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

出た、新型!

2015/09/09 15:50(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

…と思いきやリファインモデルですかね。自分の様なオーディオ無精者向け?にDAC付きの70DAがあり、デジタル入力が要らなければ70Aという選択肢がある。デジタル入力がないデジタルアンプというのも珍しいような( ゜o゜)ホエー

特長的に大して変わってないので、左側パワーアンプ部電源トランスからの電源ノイズ(微細なブゥゥゥゥンという音)は出るかも知れません。前モデルA70を購入して一年が過ぎ、自宅二階で使用してますが、一階台所にある冷蔵庫(2007年HITACHI製幅60pモデル)の出す電源ノイズと連動している事に最近、気付きました。
冷蔵庫がノイズ出している時にアンプの電源を入れると電源ノイズもデカくなり、ノイズを出していない時は不気味なほど静かです。普段から出るサーノイズ(ツイーターからのシーーーー音)も、出てはいますが不快なレベルではありません。

そのサーノイズ、デジタル回路自体持たない70Aなら出ないのかも(*^^*)AIRの紋章がないのは前モデルを超えないと付与されないからなのでしょーがないですね。2018年モデルに期待してます(笑)

以上、参考までにm(__)m

書込番号:19124914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/09 16:30(1年以上前)

こんにちは。
私は、まさかパイオニアの新プリメイン(リファインのようですが)発売されるとは思っていませんでした。
前のA-A9、A-A6がMKUになったように2世代ペースで制作されるようですね。
18年にはどんなモデルになるのか楽しみですね。

書込番号:19124994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2015/09/09 18:45(1年以上前)

>達夫さん

こんばんはm(__)m
はい、おっしゃる通り楽しみです(^^)2020年頃に今の機材を入れ替えて音の違いを楽しんでみよーかな、と思ってますので♪

ただ、レベルメーターは個人的に勘弁f(^^;
アキュとラックスあればお腹一杯です(笑)。ヤマハもS2000がカッコ良くて好きだったのにS2100からメーター付いて、ちょっとガッカリしましたorz

ともあれ、そーなると次はCDプレーヤー。今か今かと新着情報を待ちます(*_*)

書込番号:19125261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/09 19:12(1年以上前)

こんばんは。
レベルメーターは好みがわかれますよね。
私は最初に触れたのが、パイオニアのステレオフルセットでしたね。
パイオニアも現状、傘下に入る形になってしまいましたが、パイオニアファンは根強いですからね。
頑張ってほしいです。
では、失礼します。

書込番号:19125328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/10 08:28(1年以上前)

O出緒さん、こんにちは。

>冷蔵庫がノイズ出している時にアンプの電源を入れると電源ノイズもデカくなり、

それって単にアンプのトランスが泣いてるんじゃないですかね。我が家にも泣く子が1人いますが、相方が風呂から出てドライヤー使うと必ず泣くので、「あ、相方が風呂から出たな」と必ずわかります(笑)

書込番号:19126869

ナイスクチコミ!2


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2015/09/10 19:16(1年以上前)

>Dyna-udiaさん こんばんは

泣く?電源の使用状況にも左右されるから製品の仕様みたいな事ですよね?( ̄▽ ̄;)
ノイズフィルター付き電源ボックスでもつなげば若干改善されるのかな、と何となくボヤ〜ッと認識して、今は手が出せません(笑)

書込番号:19128126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/10 20:11(1年以上前)

>O出緒さん
ノイズの件ですが、一度ノイズが出てる回路以外のコンセントから電源を取ってみてはいかがでしょうか?
切り離すと良くなれば、回路を分けると良いですね。
大抵の家庭用電源は単相3線式ですので、接地側は共通ですが、非接地側は別電線ですので、何かしらの変化はあるのでは無いかと思います。
片側ばかり負荷が大きいと電圧変動も大きいですね。
記録を取ると片寄った負荷バランスだったって事がありますよ。
良くならなかったら、すみませんm(_ _)m

書込番号:19128262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/10 22:32(1年以上前)

冬季は家庭の電気が汚れるようで、アンプが唸り易くなるようです。
当方もいつのころからか、サンスイの707MRが冬季は唸るようになり、
あれこれ試しましたが、PC用のノイズフィルター付電源タップや、
フェライトコアではではどうにもならず、
費用は掛かりましたが、ハムイレイザー、KOJO KA-01で解決しました。
ちなみに、2015/11/10現在、AMAZONで35,700円です。
メーカーで貸し出し機を用意しているので、事前に効果を確認できます。
ただ、結構な値段なので、20万円クラスのアンプのユーザーでないと、
なかなか手が出せないですね。

書込番号:19306378

ナイスクチコミ!1


スレ主 O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2015/11/11 15:46(1年以上前)

皆さん、電源回りについてのコメありがとうございます。ちょっと自分には手の出せない領域ですね(^^;

さて、発売されたので近くのヨドバ(試聴不可)で少しイジって来ました。まず、ボリュームのカチンコ☆が気になりましたね。いや、A70だとストッパー?が付いてるらしく最小の位置でそんな音はしません。つまみ類サイドのサンドブラスト仕上げもなくなりましたし、よくよくカタログを見れば、リモコンもアルミ仕様ではありません。

…音に関係ない所ではあるんですが、ちょっと…疑問でした(-_-;)ウーン

CDプレーヤーの情報はまだ出てませんが、今年は出さないのかも。あえてSABRE(セイバー)を外し、今度はAK4458(8chDAC)のデュアル搭載かなー、と勝手に妄想してます(笑)

書込番号:19307985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

HD-DAC1と同デザインのアンプ

2015/10/24 20:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ

クチコミ投稿数:13466件

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201510/24/37620.html

コレもいい。
YAMAHAのR-N602を本命にって考えていたけどもう少し待とう。

書込番号:19256332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > DRA-100

Yラグ端子加工

スピーカーケーブルの接続端子が何故か80年代スタイルなのでYラグ端子に対応していません。
今の時代にコレはちょっと酷くないですか?

で、写真のようにニッパーで邪魔な部分をカットすれば接続が可能になります。
突起は片側だけカットすれば切り売りケーブルも使えます。
(◎)(◎) (◎)(◎)
 ↓ ↓  ↓ ↓
 ◎) ◎)  ◎) ◎)

書込番号:19230745

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/10/16 01:36(1年以上前)

こんばんは

凄い!荒療治ですね。(笑)

情報ありがとう御座います。
お疲れ様でした。

書込番号:19230807

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/16 04:44(1年以上前)

なるほど、そういう手があったのですね。

バナナプラグには、対応していても、Yラグに対応していないものは、結構あります。
値段は、1万円と高いですが、こんなYラグ→バナナ変換プラグがあります。
わたしは、不器用なので、これを買いました。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1273

書込番号:19230930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件 DRA-100の満足度5

2015/10/16 21:05(1年以上前)

>ミントコーラさん

こんばんは(^_^)/

ケーブル繋げなきゃただの粗大ゴミですからね

プラなので切るのは簡単でした。

書込番号:19232615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件 DRA-100の満足度5

2015/10/16 21:31(1年以上前)

>mobi0163さん

ロジウムメッキは高いですね

以前に似たような変換プラグを使った時はクセが強かったので、どうしても直付けしたかったんですよ

たぶんロジウムは高音が鋭く金メッキは厚ぼったくボケ気味になるのではないでしょうか?

それにウチの太いケーブルだと重さでグラグラしそうだったので

書込番号:19232696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2015/10/16 23:21(1年以上前)

マニュアルより

書込番号:19233043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件 DRA-100の満足度5

2015/10/17 00:23(1年以上前)

>きらきらアフロさん

マニュアルって何ですか?
マニュアル通りに生きてて楽しいですか?

音楽は自由で楽しい物なんですよ

書込番号:19233232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/17 01:10(1年以上前)

KEF iQシリーズ(旧機種)でYラグが使えねえじゃないかと営業に聞いたら

欧州安全規格です・・・と回答、なんだかな

書込番号:19233352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件 DRA-100の満足度5

2015/10/17 22:04(1年以上前)

>へま三郎さん

ここは日本なので欧州規格は適用外ですね

それにしても欧州ではYラグ端子は危険物認定なのですね

書込番号:19236104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/17 22:08(1年以上前)

KEFでも現状機種はむき出し端子なのでユーザの意見は聞いている感じ

で、ディナウディオのSP端子部はYラグ使えるが少しカバーが邪魔です

つまり各自勝手規格の様相

書込番号:19236119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件 DRA-100の満足度5

2015/10/17 23:17(1年以上前)

>へま三郎さん

規格が統一していないなら各自ユーザーで自由に端子交換出来たら良いんですよね

ちなみにラチェットで締め込むような方式の端子は無いですかね?
端子の酸化を防ぐ為にも力一杯10tプレスする感覚で締め込みたいんですけど

書込番号:19236384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/18 03:56(1年以上前)

無酸素銅に錫メッキの工業用あっちゃくたんし

酢めつけトルク管理が重要

書込番号:19236790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件 DRA-100の満足度5

2015/10/18 21:46(1年以上前)

>へま三郎さん

それはリングスリーブの事ですか?
あのレンチは一定トルクを超えるとロックが解除される仕組みですね

書込番号:19239133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件 DRA-100の満足度5

2015/10/18 21:47(1年以上前)


レンチではなくて圧着ペンチでした。

書込番号:19239135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/19 02:59(1年以上前)

100個もいらね、錫削り落とすのもめんどくさ

2Y-6か2Y-8辺りかな
http://www.monotaro.com/g/00003120/?t.q=%83j%83%60%83t%20Y%20%92%5B%8Eq

書込番号:19239878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件 DRA-100の満足度5

2015/10/19 23:10(1年以上前)

>へま三郎さん

14Yとか凄いサイズですね
オーテクの車用アーシング線が使えますね

すずメッキ剥離するには、サンポールを陶器の容器に入れて沸騰させて端子を煮詰めるのが簡単だったと思います。

書込番号:19242221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ASIO4ALL、WASAPIが使えません

2015/10/12 02:59(1年以上前)


プリメインアンプ > TOPPING > USB DAC+ヘッドホン+デジタルアンプ VX1

クチコミ投稿数:2件

デジタルアンプ部については不満はありません。豊富なモードと正面のスイッチでの簡単な切り替え操作については満足しています。
USB-DACの実力については、まあ価格なりだと思います。(比較対象は後述します)

BGM的に聞き流す場合には気にならないと思いますが、ASIO4ALL等を使ったWindowsカーネルミキサのバイパスによる音質向上ができません。
Windows10の標準ドライバで再生できるのは利点ですが、当然ASIOドライバはありません。ASIO4ALL等を使ってカーネルミキサのバイパスやWinodwsの操作音や再生PCでの作業中のクリックノイズ(一瞬負荷がかかると音が途切れます)の除去をしたいのですがうまくいきません。

まず、再生ソフトにFrieve Audioを使った場合にはASIO4ALLが16000Hzモードに勝手に切り替わってしまいます。
foobarの場合には44.1KHzをそのまま出力すると再生不能です。DSPの中にあるReSamplingコンポーネントで一旦48Khzまたは96KHzにしてやると一応再生可能ですが、PCでブラウザの切り替え等の作業をするとCPU負荷が高いわけでもないのにプチッと音がします。
foobarではコンポーネントを追加してWASAPIで出力しようとすると44.1KHzのまま出力しようとするようで、やっぱり再生不能です。もちろん、96KHzにReSamplingしてやれば再生可能ですが。
KorgのAudioGateではWASAPIではVX-1が選択できません(当然ですね。foobarでWASAPIが使えるのはWindowsの中のドライバを使っているわけではないので。)ASIO4ALLを使った場合は上記の中で一番再生が安定しますが、出力周波数は48KHzになってしまいます。
音の途切れはありませんが、ReSamplingによる耳につくザラツキというかキンキンした感じが耳につきます。
もちろん標準ドライバでも結構良い音は出てくるのですが、結局のところ、このアンプのLine入力に別のWindows7マシンに繋いだM-AUDIOのAudiophile USBという24bit-48KHzの古い古いDACから出力した音の方が自然で透明感があります。

当方の使用環境は以下のとおり。
Core2 Q6600 (Windows10 32bit) −Topping VX1-Infinity E-L

当方のリファレンスは
居間ではWindows7マシンのDigital Audio Labs Card Deluxe出力 or Sansui CD α717LTD- ONKYO A-2001 - Pioneer S-2000Twin
オーディオルームはPioneer PD-5000 - Sansui AU-X1111 MOS Vintage - Diatone DS-2000HR

 
総体的にバブル期の物量投入アンプの中級クラス程度のクオリティはあります。(小型スピーカー以外は駆動していないので駆動力は不明)
透明感だけで言えば上回っているかも。マランツのTRアンプ、PM-15は言うに及ばずPM-16ほどの色気は無いけど。
まあ、上記の問題も含め、Rockや勢いのあるアニソンとかなら気にならないといえばそれまでですが。

書込番号:19219679

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

体験視聴イベント開催!

2015/10/10 18:16(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX11

クチコミ投稿数:5176件

https://www.avac.co.jp/contents/822

アバックの横浜店ですが、デノン「PMA-SX11+DCD-SX11+DALI RUBICON」の体験視聴イベント開催!

11月7日(土)13:00〜

書込番号:19215389

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング