プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

<背景> 
 丁度1年前に、遊休機器の性能維持のための火入れ頻度について質問させて頂きました。
 その折、皆さんから頂いたアドバイスの大勢は「電源投入時の過電流のダメージ」「コンデンサーの熱のダメージ」等より、未使用中の電源投入はしない方が良いとのことでした。

 その後、他板で同じテーマのスレがあり、そこでは”使わないことによるトラブルを知らない人が多い、自分は1/2〜3日電源投入している”とのご意見もありました。

 それらのアドバイスを参考にして、それまで1/月電源投入していた頻度を3倍程延ばしていました。


<不具合発生機器>
 PMA-1500AE

<不具合内容>
 昨日、3ケ月振りに電源投入したら、「インプットセレクター」「RECセレクター」「パワーダイレクトSW」をスライドさせる都度、ステップ毎に電源パイロットランプが一時的にスタンバイの赤色になり、リレーなのかカチッと切替え音が発生するようになりました。
 
 当面使用するあてもないのでこのまま放置します。

<機器の履歴>
 購入して1年半後にPMA-2000SEを追加購入、その後半年程はバイアンプで遊んだりしたので、継続使用は約2年間です。


 昔々買ったPMA-235は30年以上使いました。途中単身赴任の8年間は物置に置きましたがVRのガリを除けば他の不具合はありませんでした。
 昔の方が造りがシンプルだったのか、今の部品は耐久性がないのか、それとも当たり外れの世界なのか判りません。

 私は、アンプは40年強DENONオンリーなので、他のメーカーとの耐久力比較は出来ません。
 2000SEは購入して3年間で3回のメーカー交換があり(従って今のは4台目、笑い話になってしまう)、それらと重ね合わせると音質は別として、今の家電製品は随分とひ弱になってしまったのかなあとの思いです。

書込番号:16428434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/02 12:35(1年以上前)

遊名人さん、こんにちは。

>昔の方が造りがシンプルだったのか、今の部品は耐久性がないのか、

昔の方が(中身比較すると)造りが贅沢とはよく聞きますね。
アンプしかりCDプレーヤーしかり家電製品全般で。

書込番号:16428583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2013/08/02 12:53(1年以上前)

すべてに当てはまるわけではないですが、昔のほうが部品の品質が良かったのとメーカーの選択が良かったため故障せずに今でも使えるものがあるのだと思います。昔のものはコストを掛けられた環境が在ったかもしれません。
いまはコスト削減主義ですから難しい問題もあるかと思います。デノンアンプの内部の写真なんか見ますが、自分でアンプやオーディオ機器を修理をやる方なら使われている部品メーカーをみるとどの程度なのか判る気がします。
台湾や中国の電子部品は日本のメーカーに似せているものもあるので紛らわしいし名のメーカーや高性能タイプのような包装品もあるので注意が必要だと思います。
今は情報があふれているのが功を奏しているのか災いしているのかという時代のような感じがします。
メーカー保障が切れて自身で高音質コンデンサーなどに交換するなどの凄い兵が沢山おいでになるような気がします。

書込番号:16428654

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/08/02 16:07(1年以上前)

デジタル貧者さん
やっぱり傑作RS-1506u38−2Tも可さん

 早速の返信ありがとうございます。

 常々昔の家電製品と比較して、部品など必要最小限にしてきているなあとの感じはしていましたが、今回のような機能部品が玩具並みなのには驚きました。

 DENONアンプ等は”MADE IN JAPAN”と銘打っていますが、個々の部品では価格面で中国・韓国・台湾等で作っているものがあるのでしょうね。

 パンフレット等を見ていると、ここにはこんな贅沢な設計をしているとかの記述が目につきますが、その周辺部品が直ぐダウンしてしまうようだと結果的に「すぐ使えなくなっちゃうじゃん!」という不満にもなりますね。

 これから買うときはそのところも差し引いて考えておかなければならないですね。

 でも、価格相応の耐久力は欲しいですね。

 ありがとうございました。

書込番号:16429074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/08/02 21:40(1年以上前)

遊名人さん、こんばんは。

>2000SEは購入して3年間で3回のメーカー交換があり
とても稀なケースかとは思いますが、残念ですね。オーディオ製品には信頼性を求めたいところです。

私もつい先日に6年3ヶ月使用したソニー製のテレビが壊れてしまいました。少なくとも10年は使うつもりだっただけに残念です。単に海外での品質管理が劣ると言うわけでなくコストを切り詰める設計側に大きな問題があるのではないでしょうか。もちろん、コスト面は今のユーザーの意向を反映しているからかとは思います。ただ少し高くても信頼性を確保した製品というのが少なくなってきていることは寂しいですね。

書込番号:16430026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/03 01:21(1年以上前)

>コストを切り詰める設計側に大きな問題があるのではないでしょうか。

おしゃる通りだとおもいます。
現在の製品は労働人口の半数近くを占めると言われる年収 200万以下の層にも対応した製品が求められてます。
http://www.saku55.net/?p=69
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/dl/s0205-8a_3.pdf

そうなると昔の山水やSONY製品のような物量投入もできないのは元より、工場の人件費カットの為にひとつひとつの
製品に時間をかけて組み立てることも、できあがった製品を吟味して送り出すこともパーツを拘ることもしなく イヤ
できなくなった現実がありますね。

部品点数を減らした設計に安物のパーツをいかに早く人件費をかけないで組み立てて、コストをかけない製品を
出荷するのが最優先となった今日のプリメインアンプは 日本が世界一の経済大国と言われていた頃の製品と
同じとはいかないのは無理なかろうと考えますが ・・

書込番号:16430730

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/08/03 12:32(1年以上前)

のらぼんさん
HDMaisterさん

 返信ありがとうございます。

 そうなんですよね。

 ただ、そういう背景であっても各メーカーは新しい部品の耐久試験はやっていないのかなあ?
 そうでなければ昔もありましたが、安かろう悪かろうの時代に戻った感がします。

 自動車などでは人命にかかわることからリコール制度があり、悪路試験・耐久試験等多くの試験を行っていますが、それでも抜けがあるのが現実です。
 ましてや、火災など誘因しない限りリコール制度のないオーディオ製品では求めるのが無理なのでしょうね。

 私など手が出ませんが、ハイエンドクラスのオーディオ製品でも推して知るべしの世界になってしまうのでしょうか?

 今回のPMA-1500AEを将来使うことがあるかどうか判りませんが、いざ使おうとして修理に出したら既に部品がありませんとなることだけが気がかりです。

 コメントありがとうございました。

書込番号:16431783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/03 17:03(1年以上前)

家電どころか車でも相当コストダウンがされており、一昔前の車より新しい車の方が壊れやすいこともあります…。

書込番号:16432484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/03 17:11(1年以上前)

こんにちは

コストを重視した結果と言うか、それなりの品位を有する部品メーカーが最早消滅したと言うか・・・・・

危惧すべきは後者。
価格破壊競争のあおりで真っ先に消え去るのは弱小パーツメーカー。

良い部品が無きゃ良い製品は出来ない。

簡単な論理ですね(苦笑

書込番号:16432502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/03 19:11(1年以上前)

YJSPさんが言うように車の相当コストダウンはかなり進んでいて今の軽自動車は元より ホンダCR−Zクラスでも
トーション・バー式という キャラメルおもちゃのオマケ自動車のような左右軸の直結サスペンションになってます。
外見、内装という目に直接触れる部分のみ質感アップに励んでますが、中身はただ走ればいいと、独立懸架のような
少しでもコストアップにつながる構造は避けてますね。

インパネなど内装部分の部品も以前3つだったものが1つにしたりと相当部品点数を減らしていると言ってました。
いわゆるハリボテ化しつつあると言えそうですね。

それとデノンのアンプはその昔 聴かずに入手したPMAS10というのを使ったことありましたが、あまりにも眠たい音で
1週間も滞在せずにオサラバしたことがあり、それ以来デノンは見た重くて目が良くいかにもいい音しそうだけど
音が悪いと認識しましたね。
こんなこと書くと今の製品は違うよなんて必ず書く人いますが、最近のものを聴いても その傾向は変わらずと思い
悪しき音質の伝統は脈々と受け継がれ変わる事がないんだなと感じています。

書込番号:16432870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/03 20:37(1年以上前)

〉HDmaisterさん

なんかいろいろ誤解があるようです。

CR-Zクラスと言われても、ハイブリッドだから定価は高く設定されていますが、もともとは(その起源をCR-Xに求めれば)1500未満のクラスの車で特に高級車というわけではないです。またトーションバーは今でもF1でも使われているサスペンション形式で、別に安物のサスペンションという訳ではありません。ベントレーなどの高級車にも採用されているサスペンション形式です。確かにトラックやトレーラーなどに多く採用されているサスペンション形式ですが、それはその特性に応じての話で、CR-Zで採用されたのは主にトーションバー形式が他の形式に比べて軽量に作りやすいという部分が、ハイブリッド車という部分にマッチしたのではないかと思います。

インテリアの話に関しては、同意します。

書込番号:16433141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/03 20:58(1年以上前)

デノンアンプの「音」質の話なんかしとらんのに、個人の趣向による余計なこき下ろしだね(呆

書込番号:16433210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/03 21:09(1年以上前)

そうでしたトーションビーム式コイルスプリング リアサスペンションと 勘違いしてました。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/insight/2011/webcatalog/driving/performance/
電車や機関車の車輪が究極のトーションビーム式と言えるでしょうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%BC%8F%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

ただいずれにしてもメリットと言えば シンプルな構造とキャンバー変化のないことぐらいで
自分で進んで乗りたくはならないクルマですね。
左右それぞれ自由に動いた方がいいのは明白ですから・・

書込番号:16433253

ナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2013/08/03 22:06(1年以上前)

皆さん、色々ありがとうございます。

<YJSPさん>
 私が車のリコール制度に触れたことで、車の話題にまで発展してしまい・・(汗)
 確かにご指摘の一面はあるかと思います。特に部品の共通化によるトラブルもあるようですね。
 外板など材質を向上させていることもありますが、昔の車に比較すると板厚が薄くベコベコですね。
 でも、道路環境向上の効果もありますが、今の車は先ず故障しないし平均寿命は延びているかと思います。
 今乗っている車は7月で14年目になりましたが、過去故障は一度もなくピンピンしています。

Strike Rougeさんが仰るように、確かに部品メーカーの衰退といい意味での職人がいなくなったのでしょうね。
 価格重視で部品を海外に求めざるを得なくなり、その部品評価が充分できないまま採用されているのと、根本は”使い捨て”思想に変化し、昔のように修理して使う・壊れないようにという発想が消えてしまった背景が大きいのではと感じています。
 開発コンセプトに「壊れにくく」は消滅してしまったのでしょうね。

 色々ありがとうございます。

書込番号:16433472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/18 13:34(1年以上前)

DENON2000SEを使用しています。9年前に購入した物です。

CD再生中に音飛びがし、アンプの電源ランプが赤になるようになりました。
CDプレイヤーの故障かと思いましたが、アンプの「セレクタースイッチ」の故障で関西サービスセンターに修理を依頼しました。見積もりが来てパーツ代600円、技術料12000円、送料(往復)税金で約17,000円掛かりましたが、直りました。まあ、修理出来たので良いか!と思います。

スレ主さんの症状が似ていますので同じパーツの故障かな?と思い、お知らせします。

書込番号:18787607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/05/18 19:18(1年以上前)

こんばんは。

私も関西サービスセンターでアンプ(DENON PMA-S1)とCDプレーヤー(マランツ CD-16D)を平成22年に修理してもらった時にも、それぞれ技術料が12,000円、送料1,000円、あと部品代という費用でした。

私の場合は部品代が少々高くつきましたが、関西サービスセンターの技術料が今も変わらないことはありがたいですね。

書込番号:18788387

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2015/05/19 10:36(1年以上前)

歳は取りたくない さん
のらぼん     さん

 こんにちは。
 足かけ2年経過しての情報ありがとうございます。

 現象は若干ことなりますが確かに同じ要因のようですね。

 保護回路部品の不具合だと思うのですが、ウーン! 部品1点交換で技術料12,000円ですか!
バカバカしい程高く感じますが今の仕組みではしょうがないのかなあ。
 修理される技術者の固定費の問題なのか(アワレートいくらで計算しているのか?)、修理すること自体アブノーマルなのか・・・

 2万円弱の費用が発生するのであれば、PMA1500AEは現在利用頻度が極少なので多分修理しないかと思います。

 ”歳は取りたくない”さんはPMA2000SEを9年前に購入とありますが、発売が2009年7月なので5〜6年の使用実績なのでしょうね。

 私の2000SEは発売間もない2009年9月に購入し、リコール内容(製造不具合ではなく既販売製品全量が対象となる開発設計不具合)等を含む不具合が確認されメーカー責任て゜製品交換を繰り返し、結果として現在は生産打ち切り直前の2012年6月製を使用しています。

 ただ、DENONの誠意を評価しているのは、メーカー保障は1年ですが使用3年経過しても出張サービスで不具合現象を確認されたら製品交換を即答されたことです。なかなかないですよね!
 

 ”歳は取りたくない”さんの現象を重ね合わせるとあと2〜3年後に発生する可能性がありますね。

 2000SEは私のメイン機種なので使用頻度も高く、費用は考えず即信頼できるメーカー修理に出すことになると思います。

 情報ありがとうございました。
 

書込番号:18790411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/06 19:55(1年以上前)

PMA2000AEでした。大変申し訳ありません。故障と修理に関しては以前書いたとおりです。
修理対応して呉れたことは「良かった」と思っていました。
今朝、スピーカーケーブルを換えようとラックから引き出した際に、電源ケーブルがラックに当たったようで、ケーブルのソケットが入らなくなり、思い切って蓋を開けて見ました。
 4月の修理の折に「一応、当該部分以外も点検して欲しい」と依頼したのですが、開けて見ると電源部(パーティションされています)はホコリで汚れており、触った気配はありません。受電部分のプラスチック部品が割れていました。何だかとてもチープな感じです。ホコリを拭き取り、エアを噴いて掃除し、手を入れて電源を接続しました。
関西サービスセンターに電話しましたが、土日は休みでした(^^;)

人件費が高いことは分かりますが、蓋を開けても他の部分は見ないのでしょうか?
エアでホコリくらい飛ばせて呉れないものでしょうか?忙しいのか?誇りは無いのか(^^;)

受電部分を見てがっかりしました。このクラスだと電源ケーブルなど換える意味が無さそうな程安っぽい造りです。
入口までお金を掛けてもアンプ側の「受ける」部分がこれでは意味が無いように思いました。
何だかガッカリしました。壊れたのは私の不注意ですが、Made in Japanもこの程度か!

ずっとDENONだったのですが。

書込番号:18846056

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2015/06/08 01:20(1年以上前)

歳は取りたくない さん
こんばんは。

 情報ありがとうございました。
 頂いた情報にはふたつの内容がありますね。

 1.修理した際内部が掃除されていない。
   修理に「関西サービスセンター」を利用されており、HPで確認したらDENON直営修理店ではないようですね?
   DENON製品の不具合では新品交換ばかりで、DENONへ修理依頼したのは40年程前にPMA235の電源保護回路が機能不全となった時だけで、その時は内部を綺麗にクリーニングされていましたが現在は判りません。
   
   他の音響機器でSONYや市内の修理店で修理した時は内部もクリーニングされていましたがクリーニングするのは当然との感覚を持っていました。
   時代が変わったのか「関西サービスセンター」の仕事の仕方なのか、それともたまたま気の利かない担当者に当たってしまったのか判りませんが、業界全体がそのようなレベルになっているとしたら時間短縮が最優先し”商売として・仕事として修理とは汚れを含め復元していく”という認識が欠けているように思いゾッとします。

   そういえば、最近「PCDEPOT」へPCの修理依頼した時、選択で掃除費用がありました。
   「掃除はタダじゃないよ!」ということなのでしょうね。

 2.電源コンセント周りのチープさ
   そうなのかもしれませんね。
   それよりも、希望販売価格約18万円、発売当初から実勢価格13万円で30%弱安い。
   じゃあ、製造原価はいくらなんだと言いたくなる。
   要因はその辺りにあるような気がします。

   でも、コンセントの周辺樹脂部品がチープでも電源ケーブルを交換すると音質に変化があるのも事実です。
   特性値のポイントは押さえられているかと思います。

   修理できれば儲けもの。使い捨てレベルのものを買ったんだと受け止めるしかないのかなあ?

情報ありがとうございました。
   

書込番号:18850344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

後継機

2015/05/31 17:29(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S1000

スレ主 Bjon11さん
クチコミ投稿数:13件

ヨーロッパでは後継機A−S1100が発売されております。

http://europe.yamaha.com/en/products/audio-visual/hifi-components/amps/a-s1100_g/?mode=model

いずれ日本でも発売されると思います。
価格はアップするかもしれませんが、スペックはA−S2100にかなり近い製品のようです。

書込番号:18827115

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/31 19:46(1年以上前)

こんばんは


リアパネル、チェックしてみましたが

今時、USB-DACが、無いのは、時代遅れでしょう


例えば

マークレビンソン No.585 140万円
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585

海外の、いわゆる、ハイエンド、と呼ばれるメーカーのプリメインアンプでさえ、USB-DAC内蔵ですから


では、失礼します

書込番号:18827450

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/31 20:34(1年以上前)

こんばんは。
海外ではDAC内蔵プリメインが主流になってきてますね。
日本では“ピュア”の考えが根強い分、選択肢の幅が広いと思いますが。

ヤマハはピュア回帰してから順調のようですね。
オールドファンからすると、スピーカーにもうちょっと力を入れて欲しいですね。

アンプで言うと、最近のトレンド?ようなDAC/プリ
+パワーアンプも注目だと思います。
ではでは。

書込番号:18827604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

RubyからTRV-A300SEへ買い換え

2015/05/31 07:22(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > Ruby

スレ主 6L6GCさん
クチコミ投稿数:21件

今年4月にRubyとJBL 4312M IIを購入し、大変気に入って聴いていたのですが
DOUBLEというアーティストのMellowというアルバムを聴いたところ
1曲目のストレンジャーという曲で、音の歪みに気付きました。

ボリュームの位置が10時くらいから、歪みが出てきたので
販売店経由でメーカーに送り、メーカにて確認してもらったところ
メーカーでも歪みが確認できたという回答をもらいました。

メーカでの原因特定では
出力トランスの特性上、磁気飽和による歪みが発生しているとの事でした。
Rubyの仕様限界のため、改善は困難と言うことでしたので
ちょうど販売店にTRV-A300SEの展示機がありましたので
こちらに買い換え、歪みも発生すること無く使用できています。

Rubyの最大出力3Wの条件は、1KHzのサイン波の最大定格で記載しているとのことです。
今回の事例を踏まえ、メーカからカタログ及び取扱説明書に
”ダイナミックレンジの大きいソースは、歪みが多く発生することがあります”
と記述を追加するそうです。


書込番号:18825679

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/31 09:57(1年以上前)

こんちわー


漢(おとこ)なら


3,000W(4Ω)


アムクロン SRパワーアンプ IT9000HD
http://proaudiosales.hibino.co.jp/amcron/15.html


ちなみに、俺は、JBL 4312A + ハイエンドセパレートアンプ + JAZZのアナログレコード、で

フルボリューム近くまでの音量で聴いてるぜ?

じゃあ、またな

書込番号:18826010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

L-590AXII誕生

2015/05/22 22:23(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]

返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2015/05/22 23:51(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150522_703158.html

非常に興味引くな。

書込番号:18800971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/23 00:26(1年以上前)

こんばんは

新型ですか

どんな音なんですかね


ちなみに、昔、これ、使ってました

http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570zs.html

穏やか過ぎる音でしたね(笑

書込番号:18801055

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/23 09:24(1年以上前)

さすがビジュアル系の LUXMAN、 音はともかくとして、マッキントッシュ同様、見た目だけで購入意欲をそそりますね。
メーター付きは楽しいのですが、音質で考えたらメーター回路は無い方がいいんではないかという気も・・

書込番号:18801696

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/23 10:14(1年以上前)

こんにちは

重量は28.4kg 結構 重いですね〜
M-800A の製造は終了してますが、ここらのクラスでは。まだまだ 純A級で勝負するんですね。

新作発表はLUXMAN ファンにはたまらないですね〜♪

では 失礼しました。

書込番号:18801830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件 L-590AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2015/05/25 15:49(1年以上前)

590AX持ちですが、典型的なマイナーチェンジの香りがします。LECUA+ODNFや電源周りなどセパの機能を取り入れたようですが、余り音の変化は期待できそうにない気がします。
 アンプ買い換えを検討していて、ラックスの新製品が出るまで行動を控えていましたが、これで決心がつきました。値段も5万円アップで微妙な気がします。これまではアキュのE600と15万円差がありましたが、新型は10万円差。何回か買い物をしたショップに行って590AXの下取りを聞いたところ、ほぼMAXの21万円を提示してくれました。6月に新型が並ぶと下取りも下がりますし、春には消費税も上がりますので、即決してしまいました。
 今度はラックスではなくアキュです。E600の到着待ちです。
 デノンのSXみたいに値段を下げて、ほぼ同じ製品を出すか、あるいは、もう少し贅を尽くして10万円くらい価格をアップした新品を出し、購入欲をそそるか。個人的には、製品としても値段としても中途半端な気がします。

書込番号:18808802

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

A-S2100

2014/03/29 15:37(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 mshtさん
クチコミ投稿数:106件

アナログメーター付きで6月頃デビューらしいです。
待つか2000在庫探すか
悩ましいですね

書込番号:17357643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 mshtさん
クチコミ投稿数:106件

2014/03/29 18:46(1年以上前)


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2014/03/29 20:20(1年以上前)

ヤマハに限らず海外のラインナップには黒筐体があるのがいいですね
日本だとオーディオが銀・AVが黒と分けられていて少し悲しいですが・・・
もっともS2000-2100は天板に差し色があってシルバーも悪くないですね

書込番号:17358484

ナイスクチコミ!3


スレ主 mshtさん
クチコミ投稿数:106件

2014/03/29 20:42(1年以上前)

針の先さん

オーディオが銀・AVが黒ですか・・・

黒&アナログメータ、かっこいいのに・・・


書込番号:17358575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/30 13:08(1年以上前)

デザインは2000結構気に入っているんですよね。
つまみの配置になんとなくリズム感があって。
3000もそうだけど、ただ並んでいる感じになってしまってますね。
色は個人的にシルバーでいいけど、サイドウッドが彼の地では2色用意されているようで、日本でシルバー+ピアノブラックだけにならないことを祈ります。

それより早くNPの新型でipadからアンプの操作ができるようにしてもらいたいですね。
それらしいことが出来そうな端子がついているので期待しています。
そうなるってくれると現有NP+A-S2000セットを買い替えたくなるかも。

書込番号:17361464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度5

2014/04/13 13:23(1年以上前)

これはいけないものを見てしまいました。

かなり価格がこなれてきたA−S2000を物色しているところでしたが、品切れの店が多くなってきていたのは、こういうことだったんですね。

デザイン見てしまったら、新型を待ちたくなりますが、発売早々は高いでしょうし・・・、

書込番号:17409034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/04/14 06:14(1年以上前)

仮に2100より2000の方が安く手に入るのであればそれはそれで魅力的ですね。

CDPは2000の場合、アナログ出力と、ディジタル出力なのでまさに専用機と言える者かとおもいますが2100は新たにUSBがのってくるのでESSでも販売価格の値段が上がらないと意見は半分に分かれてしまいそうですね。

楽しみです。

書込番号:17411614

ナイスクチコミ!0


スレ主 mshtさん
クチコミ投稿数:106件

2014/04/24 22:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2014/04/26 00:05(1年以上前)

3000も発売前にはすっごく欲しかったけど、
蓋を開けたら買う気が失せてしまった。
今度は、2100か・・・。
セパレート出したらいいのに、
たぶんそっちの方が需要があると思うのは気のせいか???

書込番号:17449620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/05 12:39(1年以上前)

セパレートでは、アキュ&ラックスにサカダチシテモ敵わないから出さないでしょうね。
ふたを開けて失望したのは何が原因なのかなぁ?
結構しっかり作ってあると思うけど。

書込番号:18747717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (B) [ブラック]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

複数のアンプをお持ちのかた。スピーカー接続時のショートにご注意ください。

UDA-1につないでいるバイワイヤー対応のスピーカーと他のアンプONKYO A-927のBスピーカーからのケーブルを間違っ
て同時に片方の1本の+ケーブルだけでしたがつないだところショートしたらしくUDA-1の電源が突然OFFし二度と電源
が入らなくなってしましました。

これはUDA-1のアウトとA-927のCDINにつないでいた状態で両方とも電源ONでかつ通常は、A-927のAとB切替で接続は
切れているときにスピーカーケーブルはつなぎ変えていたのが、間違ってBでつながったままでつなぎ変えようと
したからのようです。A-927やスピーカーはなにも問題なく動作していますが、UDA-1は繊細なようで(^^;)
現在UDA-1は修理に出しています。

書込番号:18738044

ナイスクチコミ!1


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/02 08:07(1年以上前)

うちにあるパイオニアAVアンプだとショートさせた途端に安全回路があるのか電源が切れますが
電源を入れ直すことで通常に復帰できます。
SONYの場合、そのようなショート時の想定をしてないんでしょうかね? ただショートはパーツに
相当な熱負荷がかかるので、やらないにこしたことありませんが ・・

書込番号:18738492

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2015/05/02 10:24(1年以上前)

馬鹿な例ですが

通常、このようなことはしません。たまたま新しいスピーカーケーブルを試すのに動かしやすい
UDA-1に接続していて、もう片方のアンプについていたバナナプラグ付きケーブルを戻そうとして
右の1本だけ(赤+側)差し込んだところUDA-1の電源がOFFとなり落ちました。
UDA-1でも安全回路がついているので電源がOFFになったと思います。

電源ONでなおると思いましたが
相手のアンプの出力のためか(このアンプでは音の再生はしてませんでしたし安全回路は動作
しなかったようで電源OFFにはなっていません以後問題なく利用できていますが)
UDA-1が二度と電源が入らなくなりました。
ということで安全回路を過信してはだめで、とくにアウトに他のアンプを接続されている方は
(ここにはアンプのセレクターを付けていますが対象のアンプが接続になっていましたので直接接
続と同じ)ご注意ください。 

修理費ですが送料込みで17,000円ほどかかりました。

書込番号:18738830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/03 18:09(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

>ショートしたらしく
>安全回路を過信してはだめで

他機の+出力を+出力につなぐことをショートとはいいません。
また、安全回路は他機の+出力が接続されることを想定していません。
ですから、安全回路が働かなくても当然です。
たとえば、スピーカーケーブルの先に、
スピーカーではなく商用100Vのコンセントをつなぐことも出来ますが、
そんなことまで想定して安全回路など作ることはありません。
電源を切らずにスピーカーケーブルをつなぎ替えようとしたことが間違いというだけです。

書込番号:18742653

ナイスクチコミ!4


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2015/05/03 21:46(1年以上前)

そうですね。音の再生はしてなかったのと
スピーカーケーブルを接続したのは
赤線の1本だけで1秒程ですぐ抜いたので平気かなと思ってましたがだめでした。小型で簡単に接続できるのでつい失敗でした。修理できたのは良かったです。

他の方は、この様な失敗は無いと思いますがついやってしまいそうなことと、修理費用の例で報告した次第です。


書込番号:18743211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/04 07:44(1年以上前)

fmnonnoさん、お疲れ様です。

私も、時折複数の保有機材の組み換えで楽しむ事があるので、お気持ちは良く判ります。

幸いにも、私のメインアンプは真空管式なので、球交換の作法や通電状態でSPケーブルを扱ったら即ヒューズ飛びする関係で、電源を確実に落とす癖がついていますが、それ以上に「外す場合は該当する物は全て外す」を完了した上で、「全て未接続になっている状態の物を接続する」と言う風に、交換したい機器同士との分離と言うのを意識しています。

オーディオシステムの背面作業は色々面倒ですが、「外す」と言う行為と「繋げる」と言う行為は、共に一連のアクションとして完了させ、完全に別作業になる様に習慣付けされたら、更に安全性は増すのではないでしょうか?

まぁその際には、フリーになっているケーブル類が何かの弾みでショート状態にならないという事にも注意する必要が有りますが。

それでは、良いオーディオライフをお楽しみください。

書込番号:18743952

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2015/05/04 09:24(1年以上前)

ましーさん、アドバイスありがとうございます。

ケーブル類の付け替えは、セレクターがないものは必ず電源OFFでの作業と今後肝に銘じます。

また、SONYのUDA−1の修理ですが、指定のSONY契約センターへの持ち込みが基本ですが
宅配便で千葉の東金の宅配修理受付センターでもOKです。(一番近くの大宮サービスステーションが昨年で
廃止になっていたのでサービスセンターで問い合わせ確認しました)

ホームページで持ち込み修理サービス画面で、申し込み受付番号をとり
その印刷画面とともに、機器を宅配修理受付センターへ宅配便で送り、代引きで受け取ります。
注意点は、送料がかかることと電話で基本連絡がきます。昼間の仕事中とかだと出にくいですね。
メールでもやり取りしてくれるとありがたいですが。

書込番号:18744160

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/04 10:51(1年以上前)

ただ電源を切らずにスピーカーケーブルをつなぎ替える事って実際の使用では有り勝ちですよね。
うちでもAVアンプひとつに対しセンタースピーカーはテレビとスクリーン側とにそれぞれ置いてるので
バナナプラグの差し替えをショートしないようにやっちゃいます。
だから何十回やるうちに時たま+ーが触れてしまうこともある訳です。

プリメインアンプでも同様で 2つのスピーカーを比較する場合において 曲を再生途中で繋ぎ換えを
するのですが、こちらはまだショートさせてないので細心の注意を払ってやってます。
アンプの電源落としたり入れたりモタモタしてると2つのスピーカーの微妙な差異を掴めませんからね。

書込番号:18744360

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 UDA-1 (B) [ブラック]の満足度5

2015/05/04 12:41(1年以上前)

HDMstさん、コメントありがとうございます。
私の環境は、UDA-1をいれるとアンプ5台とスピーカー7セットが私が主に利用しているオーディオルームの機器です。

カナレ4S8Gを買って利用しているものがほんとうに4S8G相当かを評価しようとしたのが間違えでついアンプ
の電源が入ったまま操作したのが原因でした。ケーブルは確かに4S8G相当以上と思えますので全部LANケーブル
にて加工されたケーブルにして、これで位置もアンプのペアも決めスピーカーは極力いじらないようにします。
(写真を掲載してからもあれこれ増えていますので整理かねて入れ替えはありそうですが)

PC−修理された(電源不良で基盤交換・ヒューズ交換)UDA-1経由で、曲や時間によりセレクターの切替やアンプの連携にて同時での再生もできます。今はテストで
同時4アンプの6スピーカーにて
カーペンターズの曲やビートルズの曲を聴きながら書き込みをしています。

書込番号:18744623

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング