プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1071件

プリメインアンプによくある端子のラインアウト、レックアウト、プリアウトにおいて、どれがボリュームを通るのか?を誰か説明してあげて下さい

私みたいな40過ぎのオッサン世代だと子供の頃にオーディオに触れていた可能性が高いので、こんなのは常識の話だとは思いますが

もうすでに新世代の方々が新たにオーディオに興味を持ち始めています

若者の中にはスピーカーだけ買えば音楽を聴けると思っている方もいるし、もっと根底から解説してあげないといけないと思うのですよ

まあ私はめんどくさいからやらないですけどね
だから何方かにお願いしたいと思います

でもね、これはホントはオーディオ業界の奴らがやらなあかんのだよ
「ハイレゾ対応」なんて気安くほざいてる時代じゃねぇっての、馬鹿だよ奴らは

書込番号:18500416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1071件

2015/02/21 04:47(1年以上前)

今の若者は自分の家や親戚のおじさんの所にオーディオが置いてあったという経験(体験)が無いのだと思うんだよね
経験がないのだから知らないのも当然だと私は思うね

書込番号:18500425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/21 06:20(1年以上前)

師匠へ

https://www.youtube.com/watch?v=aq9hWeoQWDk

オーディオブーム(1970年代)が終わって、僕らは、生まれた〜

オーディオコンポを知らずに、僕らは、育った〜

大人になって、オーディオを覚え始める〜



ちなみに、私は、『独学』ですよ?(爆

中学の頃、家にあったのは、『モジュラーステレオ』でしたよ?(爆


最後に

『ハッタリかまして、ラジカセから、ハイエンドなパワーアンプまで、なんでも揃えてみせるぜ』

『JBLを鳴らす腕は天下一品、奇人変人、だから何?』

『ハイレゾブームだって、受け入れてみせらあ!、でも、原音再生だけは勘弁な!』

https://www.youtube.com/watch?v=l25ZO3mazE0

『頼りになる、神出鬼没の、俺たち、特攻野郎Audioチーム!
 助けを借りたい時は、いつでも言ってくれ!』

書込番号:18500475

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/21 07:25(1年以上前)

おはようございます。こっちもあった(笑)
仕事も趣味も、ちょっとのアドバイスを受けての自己探究の世界だと思いますよ。ではでは。

書込番号:18500554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイオーディオ初体験

2014/12/07 16:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

お久しぶりです。前々から興味を持っていたブルーレイオーディオ、初体験しました。
買ったのは、小澤征爾指揮サイトウキネンの「第九」です。
早速、古い古いブルーレイレコーダーで再生しました。HDMI経由でテレビへ、光経由でこのアンプへ。
おっかなびっくりでしたが、問題なく192KHZで再生できました。
肝心の音はというと、混濁無くなめらかで奥行き感があります。反面CDと比べるとあっさりしすぎている感じもします。
何とも言えませんが、ハイレゾ配信よりも手元にディスクやジャケットが残るのが、私のような古い世代には好ましく感じられます。
PS 今度発売されたパナソニックのブルーレイ対応カーナビでも再生できるのかな??ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:18246736

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2015/01/26 12:40(1年以上前)

シアター用のパワーアンプを探していてアウトレットでA9000Rを10万円以下の破格で手に入れました。
そろそろモデルチェンジがあるかもしれないですね。

試しにプリメインアンプとして鳴らして見た所、A9000Rは非常にハイスピード・高解像度の寒色系で
空間表現に優れていると思います。それ故、逆に余りに高解像度のソースやスピーカーにすると冷たく
あっさり感じるように思います。

私も古い世代ですし、音楽用途では究極の高解像度よりも、ある程度温かくて血色の良い方が好ましく
思えます。

レビューでUNDER THREATさんが言われるとおり、A9000Rは特に私らの世代はスピーカーは暖色系のDALI
音源もレコードなどの方が合うように思います。MentorMなんか凄く相性が良さそうですね。

ただこのハイスピードと高解像度、空間表現能力は3次元の音場形成を求めるシアター用途には非常に
向いているので、やはりAVアンプの外部パワーアンプとして使うつもりです。

書込番号:18408468

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2015/02/01 19:34(1年以上前)

ありがとうございます。自分もこのアンプ気に入ってて、ZENSOR7をならしています。なかなか音楽を聴く時間が無くて、もっぱらテレビの音声を鳴らしています。(テレビの内蔵スピーカーは貧弱なので)
あれから、ブルーレイオーディオ3枚買いました。その中の一枚は大容量を生かした「ブラームス交響曲全集」です。こういう試みは大歓迎ですね。アマゾンだと中古扱いで輸入盤が格安で買えます。

書込番号:18429854

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/01 19:41(1年以上前)

こんばんは。

>反面CDと比べるとあっさりしすぎている感じもします。

やっぱりこれが原因では?

>HDMI経由でテレビへ、光経由でこのアンプへ。

このアンプが良いですよ。

http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-ds

これが何で良いかというと

http://linn.jp/support/dsm-music/

書込番号:18429876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/02/02 22:11(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

ちょっと失礼します。


Kika氏
余計なお世話ですね。
スレ主さんはこのアンプを気に入ってると言ってるのが読めませんか?読解力もここまで無いと致命的ですね(怒
スレ主さんが気に入ってるのを無視しての発言は見て不快極まり無い!
価格の違うアンプを薦めるとはどういう事か。
音質UPとして薦めるのならA-9000Rと釣り合うBlu-rayプレーヤー等を薦めるのが筋ではと思うが?

スレ主さん、音楽を楽しんでくださいm(__)m

書込番号:18433554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2015/02/20 21:20(1年以上前)

ありがとうございました。BDはプレーヤではなく、レコーダーを狙っています。4K対応まで待ちたいと思います。
かなり先のことかなあ・・・

書込番号:18499382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

SANSUIのバランス接続を試してみました

2015/01/22 20:54(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

DENON 1650GL + α607 MOS

SANSUI S-α7

YAMAHA A2000a (下段)

試聴に使った7枚

SANSUI AU-α607 MOS Premiumのバランス接続を試してみました。揃えた機材は
DENON DCD-1650GL(CDP)、SANSUI S-α7(SP)、ともにオクで入手。607ではくぐもっ
た音にしかならなかったJBL4312M(小型モニター)はお役御免で再びインテリアとし
て棚に戻しました。

 607は物量時代全盛の91年発売のプリメインアンプ、DCD-1650GLはバランス接続
端子を備えた同じく91年発売のCDP。S-α7は94年頃発売のSANSUIミニコンポ「アル
フ」の7シリーズのスピーカーです。アンプとスピーカーがおよそ同世代。アルフ
シリーズのアンプはSANSUIのアンプ技術をミニコンポサイズに凝縮したということ
で、「まぁ悪くはないだろう」と思って決めました。
※年代の出所は「オーディオの足跡」

 DCD-1650GLのバランス端子とRCA端子(FIX)を、それぞれ607のバランス入力と
パワーアンプダイレクトNORMAL1へ接続しています。また、RCAは二股ケーブルを
使用し、もう片方はメインのA2000aに接続し、1650GLを2台のアンプで共有させ
ています。

 試聴に使ったCDは
1.「オリジナルラブ ベリー・ベスト・オブ・オリジナルラブ」
2.「ワールド・シンフォニア アル・ディ・メオラ」
3.「ハート・オブ・ジ・イミグランツ アル・ディ・メオラ」
4.「ライト・オブ・ストリング スタンリー・クラーク、アル・ディ・メオラ、ジャン・リュック・ポンティ」
5.「テイク・ツー エミリー・レムラー」
6.「のだめカンタービレ サントラクラシック集」
7.「マイリトルシェフ サントラ」
の7枚。2〜5は愛聴盤で聴きなれているというもの。6はおそらく相性がいいであ
ろうクラシックを聴いてみようというもの。7はドラマのサントラですが現代的な
作風の室内音楽としても聴ける小品集です。6の延長で試しました。

1は私がスピーカー評価のリファレンスにしているもので、6曲目の「フレンチ
・ディープ・キス」のサビのカッティングギターがしっかり聴こえるかを試し
ます。

2はアコースティックギター(2プレーヤー)+バンドネオン+パーカッション
(2プレーヤー)という変則的なバンドです。バンドネオンが部分的にベースを兼
ねており(4曲目)、A-2000a + NS-1000Mの組み合わせではしっかりベースの代替
楽器として機能しているので、607+S-α7ではどうなるかを試します。またギタ
ーの箱の共鳴音を鳴らせるかを試します。ちなみに89年にブルーノート東京で
このバンドの生ライブを見ました。

3は2のバンドにストリングスが入ったもの。最近聴き直してちょっとハマってい
るアルバムで、ジャズのウィズストリングものよりは存在感は大きくありません
が、弦楽の音がどう聴こえるかを試します。曲によってはストリングスやスネア
ドラムが入って急に音量が大きくなって盛大な演奏になったりします。どう聴こ
えるかを試します。

4はギター+アコースティックベース+ヴァイオリンのやはり変則バンドで、スタン
リー・クラークのアコベがどう聴こえるかを試します。A-2000a + NS-1000Mでは
曲によってはNS-1000Mの低音がビビリました。このコントラバスの箱の共鳴音に
なる重低音がどう鳴るかを試します。

5は明るい演奏の普通のジャズです。明るく楽しい演奏をノリノリのグルーブ感で鳴
らせるかを試します。JBL4312Mでは中音ばかりが鳴って、しかも音がくぐもっており、
ノリノリのピアノソロやベースのグルーブ感が台無し。A2000a + NS-1000Mで聴いた
ときに「聴ければいいや」程度の機材では音楽は楽しめないことを気付かされました。

6は私が持っている唯一といっていいクラシックアルバムで、ピアノによるベートー
ベン7番(このアルバムを欲しいと思った曲)とモーツァルトのオーボエ協奏曲を聴い
てみます。1〜5まで聴いたあとで、「この組み合わせは室内音楽向き向きかも」と
思い追加しました。

7は6の延長。ドラマのサントラですが、穏やかで可愛らしい楽曲揃いで、軽く聴ける
現代的な室内音楽の小品集としても楽しめるアルバムです。


それでは、聴いた感想を述べてみます。

書込番号:18396063

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 20:55(1年以上前)

1のアルバムで真っ先に感じたのが高音にシャリ感があるのと低音の細さです。評
価ポイントであるカッティングギターの音はシャリ感に埋もれてしまい聴こえませ
んでした。グルーブ感を支えるベースラインもベースらしい低音で鳴らず、この組
み合わせではロックはちょっとダメ(合わない)かも。

2と3でS-α7で607のバランス接続とパワーアンプダイレクトの音を比較しました。
バランス接続はやや音が小さめですが、音の再現に手抜きがないという印象です。
楽曲は多くの音で構成されますが、パワーアンプダイレクトでは音によって強弱が
感じられました。なのでバランス接続の方がふくよかな音に感じられました。

 この組み合わせでのアコースティック音楽の再生はいいですね。ギターのシング
ルノート(単音)のアタック音(アルディメオラならなおさら)は通常の演奏も速弾き
も抒情豊かに感じられました。ギターの一音一音が鮮明で、コード音も倍音の余韻
が再現出来ており、音に深みあるいは奥行きが感じられました。音楽のグルーブ感
は音符にできない(あるいはしづらい)倍音で支えられていると思っており、音では
なく音楽を聴いている気になれます。
 3の急速に切り込むように絡んでくるストリングスも深みのある音で、カーン、ダ
ラタッタッタと曲にアクセントを加えるスネアドラムもしっかりと余韻の音まで再現
してくれました。ただ、低音不足はこのアルバムでも否めず、2のバンドネオンのベ
ース音が添え物っぽい鳴り方でベース音として機能してくれません。

4は同じアコースティック音楽でも話にならないお粗末な鳴り方。スタンリー・クラ
ークのアコベの音が弱く、アタック音の細やかさ(=ベーシストの技量)を再現出来て
いません。特に3曲目の「ソング・トゥ・ジョン」はグルーブ感の要であるベースの
スタッカート音(切り上げ音)が目立たないため、このバンドのグルーブ感が台無し
になっています。試しに後ろのバスレフ穴を塞いでもう一度聴いてみましたらだい
ぶ良くなりました。低音の薄さはそのままですが、ベース音の輪郭(キレ)がやや鮮
明になったようです。ONKYO D-200もそうでしたがバスレフの穴は塞ぐに限ります
(笑)。

 ここでSPを交換。S-α7をA2000a、NS-1000Mを607につないで同じ曲を聴いてみた
ところ、A2000a+S-α7ではベースのスタッカート音の再現がやや良くなりました。
607+ NS-1000Mでも同様で、ベース音の輪郭(キレ)がやや良くなった程度。低音が弱
い原因はS-α7、607の両方にあるようです。A2000a + NS-1000Mでは締りとキレのあ
るベース音がグルーブ感を作りそれに乗るギターとバイオリンの中・高音にキラキラ
感まで感じられます。それは奏者の技量と楽器の音、録音の良さを十二分に再現出来
ているということ。単に綺麗な高音とかツヤのある中音とかいったものではありませ
ん。「演奏」が感じられる音であり、やはりA2000a + NS-1000M の音は格別です。

5はややこじんまりとした印象。A2000a + NS-1000Mでは音の押し出し感が強く、高解
像度の高音〜中音〜低音が一体感をもって出てくるため、まるでライブ演奏のように
聴こえるのですが、607 + S-α7では普通のスタジオ録音の音(普通に聴く再生音)です
ね。5曲目の「ポケット・ウェス」のピアノソロが熱演で、YAMAHAコンビではまるでピ
アニストの表情まで思い浮かんでくるかのような音なのですが、SANSUIコンビではそ
れはならず。

6のモーツァルトのオーボエ協奏曲はやはり中・高音が鳴る一方で、低音が弱いため弦
楽アンサンブルの瞬発力(迫力と立体感)がイマイチです。大編成のオーケストラの音を
再現するには力不足です。アンサンブルのすそ野である低音が弱いため、大編成の音の
はずなのに痩せた音のように聴こえるのです。いってみれば「上手いんだけど口先で歌
っている」みたいな。でも比較する機材がなければ、またクラシックはP.A.ではなくホ
ールの音響で聴かせることも多いので、コンサートっぽい音に聴こえる人もいる人もい
るかもしれません。ピアノソロのベートーベン7番も同様です。サビの鍵盤を叩くアタッ
ク音にもっと力強さがあるはずなのに...。と物足りなさが残ります。
 ちなみにサントリーホールでの「のだめ」の最終話の収録にエキストラとして参加
しましたが、こちらは俳優陣による演奏(本放映ではプロのオケによる吹き替え)だった
ので何の参考にもなりません(笑)。

7は予想通りの無難な音。このアルバムの楽曲には電気を通す楽器はなく、主役は小編
成の弦楽器。低音楽器は脇役で派手さや力強さが主題になっていないのでいい感じで
鳴ってくれます。こういうアルバムによく合うと思いました。

書込番号:18396065

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 20:58(1年以上前)

 以上から607 + S-α7のバランス接続はふくよかではありますがおとなしい鳴り方
で、S-α7は中・高音強調タイプ。ソースによっては十分に楽しめますが、私の好き
なジャンルには不向きです。弦楽のみの室内音楽やソロ楽器など小編成のアコーステ
ィック音楽向きだろうと思いました。607に NS-1000M をつなげると予想外に力強い音
が出ましたが、それでもA2000aの駆動力の比ではないです。YAMAHA のロートル、否、
ベテランコンビに解散はなく、これからもメインの機材であり続けるでしょう。
 付け加えておくとA2000aは DIRECT ON固定で聴いています。私には十分な低音なの
でトーンコントロールは常に12時、RICHNESSもOFF固定でNS-1000Mのアッティネータも
12時固定です。

 これで「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」は一区切りです。「これ」
という機材に巡り合えたのと、機材が増えて置く場所がなくなってきたこと、資金も
これ以上は出せない、というところまで来ているので、CD蒐集を次のオーディオライ
フのメインにしようかと。流行りのハイレゾやパソコンオーディオでは音楽を楽しめ
ないとの感が強く、こちらに凝ることもないでしょう。

 出直しオーディオ遊びの最大の収穫はサウンドオンリーのCDの魅力に気付かされた
ことです。ミニコンポのような手抜きオーディオでは決して聴くことがなかった音が
潜んでおり、「このアルバムってこんなに良かったんだ」という再発見があったこと
でした。12年9月のAVアンプ新調から始まって2年半足らずでしたがとても楽しかった
ですね。機材についてアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。

※ちなみに遣った金額は40万円に収まる程度でした。最も高価だったのは新品で買っ
たAVアンプ(YAMAHA RX-V773)で6万円弱、3万円台がJBL4312M、NS-1000、A2000a、
DCD-1650GLです。この5つで30万円弱。1万円台が Pioneer S-LM2B(SP新品)とSANSUI
AU-α607 MOS Premium、あとは1万円以下ばかりです。いやぁ安価な機材でも楽しめ
るもんです。

書込番号:18396080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/22 21:25(1年以上前)

こんばんは

懐かしいですねえ(笑

1990年頃、システム組んでました

CDプレーヤー デンオン \59,800
プリメイン サンスイ AU-α707i
スピーカー サンスイ SP-V70

5年ほど、鳴らしてましたね

その後、CDプレーヤーを、エソテリック X-1s Limited いぶし銀地
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html

に換えてから、紆余曲折を経て、今に至りますが(笑

書込番号:18396195

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 22:48(1年以上前)

バランス接続

JBL4312は棚のインテリアに

JBLさん(HNを追うのが面倒になりました 笑)レスをありがとうございます。

>懐かしいですねえ(笑
はい、この時代の機材はとてもお買い得だと思います(笑)。

>エソテリック
こちらの機材は人気がありますね。割と最近CDPだったかレコーダーだったかがオクに出品されて
いましたが、みるみるうちに5万円台に駆け上がっていき、途中から見るのをやめました(笑)。
現在はpioneerのM4(パワーアンプ)が同じ様相です。3,000円スタートで私が見た時は5,000円くらい
でしたがみるみるうちに5万円台になり今(1/22 22:20頃)では86,000円です。手の出ない機材とい
うものはあるものです。こっち方面は永遠の憧れにしときます(笑)。

 30年ほど前に、A2000を持っていた従兄のスピーカーはJBL4311A(型番はたぶん バッフルがグレー
のやつです)でした。本人に「あのJBLはどうなったの?」と聞いたら「子どもにウーファーをベコ
ベコにされた」そうです。ちょっと狙っていたので残念。

 逆にいまどきの機材には疎いです。昨年6月に東京旅行にいったとき有楽町のビックカメラでB&W
(たぶん)の1本24万円のSPでビル・エヴァンスの「マイ・フーリッシュ・ハート」がかかっていまし
た(これもたぶんですがアンプはマランツだと思います)。音が綺麗に分離された綺麗な音ではあり
ましたが、「ちょっと違う」とも思いました。音が綺麗なばかりでライブ盤なのにライブ感が感じ
られなかったんです。24万円の音ではありますが、私の好みの音ではないと思いました。これが私
の結論なんです。

あと出費があるとすればA2000aの修理です。今はなんとか鳴ってしますが、スピーカー端子の調子
が悪く、片チャンネルしか音が出ず、15〜30分程度しないと両チャンネルから音が出てこない状態
です。YAMAHAは修理を受け付けていないので、修理業者さんに頼むほかはなくもうひと踏ん張り必
要かなと。

書込番号:18396502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/23 01:48(1年以上前)

こんばんは

>30年ほど前に、A2000を持っていた従兄のスピーカーはJBL4311A(型番はたぶん バッフルがグレーのやつです)でした。
>本人に「あのJBLはどうなったの?」と聞いたら「子どもにウーファーをベコベコにされた」そうです。ちょっと狙っていたので残念。

ウーファーのコーン紙/エッジを張り替えれば、鳴らせますよ
ついでに、アッテネーターのガリ等点検、オーバーホールも

JBLのメンテなら

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9

ヤマハのアンプの修理も受け付けてますよ
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19

書込番号:18396959

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/23 13:33(1年以上前)

ちょっと訂正させてください。7のアルバムの紹介が大雑把すぎました。

「マイリトルシェフ サントラ」なんですが、弦楽器も活躍していますが、アコーディオン、ピアノ、
木管楽器(金管楽器 Tp, Sax, Tbなどは入っていてもそんなに存在感はありません)も楽曲を支えてい
ます。
 曲によってはアコーディオンがリード楽器になったり、ソロピアノでしんみり聴かせたりの佳作アル
バムです。ただしBGMサイズの小品が中心だけあって収録時間は30分くらいと短いです。評判の中には
「3,300円で30分ではちょっとなぁ」というものもありましたが、私は本放映時(02年だったと思います)
からこの劇伴を気に入っており、サントラが出るのが待ち遠しかったです。

書込番号:18398024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/04 21:52(1年以上前)

PMA-SX1

U-05

T-KAWA さん、こんばんは。

私も山水のバランスアンプ(接続)に興味があり 先日AU-α707を入手(まだ未納)しました。
そこで疑問に思ったことがあり、ネットでいろいろ調べていたのですが 何せ古い機種なので知りたいことが載っておらず
凹んでいたときに ここを発見し、光が見えたような気がしております。

そこで教えていただきたいことは 山水のアンプも、1.GND 2.HOT 3.COLD でよろしいのでしょうか?
接続はパイオニア U-05です。U-05はどちらも切り替えできるみたいなのですが・・・
というのは、ネットで何気にDENON PMA-SX1の背面の写真をみたら1.GND 2.COLD 3.HOTと、HOTとCOLDが違うみたいで心配になりました。ケーブルは自作の予定ですので対応はできるのですが
AU-α707の背面の写真には何も書いておらず、取説もないのでもんもんしておりました。
どうか御教授お願いします<(_ _)>


書込番号:18439537

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 10:18(1年以上前)

607側の入力端子

DCD1650GL側の出力端子

1650GL取説

>comヤンZさん

レスをありがとうざいます。おそらくこちらのXRL端子の問題ですよね。

http://www.procable.jp/setting/23.html

えーと、実は私はSANSUIのアンプはこちらの機種が初めてで、SANSUIのアンプについて
ほとんど知識がありません。以下の書き込みでSANSUIのアンプの取り扱い説明書の入手
方法について情報があるので参考にしてください。

○過去の購入時の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#18047968

上記の件(プリ・メイン接続で音が小さい問題)が解決したので、私は取り扱い説明書も取
り寄せることをしませんでした(代引決済を希望したのですが先方に伝わっておらず、代金
未払い→発送止めの扱いになっていたことも手伝ってキャンセルしました)。

私の機材ではDENON DCD-1650GL は取り扱い説明書がダウンロードできたのでCDP側の端子
の並びはわかるのですが、607側の並びが分からない状態です。またXLRケーブルも安価なもの
を購入したからか、取説が入っておらず、特殊な作りである(片方日本レコード協会準拠で片方
がアメリカ仕様準拠とか、まぁそういうことは考えにくいのですが)可能性が否定できません。

ただ、ケーブルの仕様(脱落防止金具の位置)に従って接続して、RCA接続とバランス接続
の音の違いはわかりましたので、おそらくバランス接続で音が出ていると思っています。

お役に立てなくて申し訳ありませんが、詳しい方の書き込みをお待ちください。

書込番号:18440872

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 10:29(1年以上前)

あ、写真をよくみたら607のバランス入力端子に1、2、3と番号が記してありますね。番号の意味
(どの規格に準拠しているか)とCDPの出力側端子の番号と対応しているかは調べないと分かりま
せんが、707が到着したら番号が記してあるかまずご確認されるといいと思います。

書込番号:18440889

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 11:24(1年以上前)

XLRケーブル(1650GL側)

1650GL取説

3連投失礼します<(_ _)>。職場が自宅の隣りなので、ちょっと行って確かめてみました
(今、ヒマだし-苦笑)。

XLRケーブルの1650GLの出力側への接続部分を見たところ、どうやら番号の対応は合って
いる(2番ピンのすぐ上にでっぱりがあります)ようです。あとは607の入力端子側のピンの
番号の意味がどうなっているかですね。SANSUIならいい加減なつくりはしていないと思う
のですが。

※上記のサイト内容の限りでは、むしろ外国の機材の方がヤバいかも...。

書込番号:18441003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 14:01(1年以上前)

T-KAWA さん、こんにちは。

解りやすい写真ありがとうございます。
PRO CABLEのページ熟読しました。ちょっと難しいところもありましたがすごく勉強になりました。
真のバランスアンプを見極めるのは難しいみたいですね・・・
まさかのエ○○○ッ○の対応にはびっくり、がっかり、しました。
まっ 私には手が出ませんけど・・・

バランス接続の話に戻しますが、DENONは3番HOTなんですね。
だいたい2番HOTが主流みたいですけど SANSUIはどうなんでしょう・・・? 
やはり取説無いと難しいみたいですねorz

教えていただいたサイトを、いろいろ見てみます。
ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:18441400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 15:02(1年以上前)

T-KAWAさん、こんにちは。
連投すいません。

今、サンスイのメンテナンス会社 アクアオーディオラボ さんに電話して聞いてみたところ
3番がHOTだと親切に教えていただきました。
これで一応問題が解決いたしました。いろいろありがとうございました<(_ _)>

http://www.aqua-audiolab.com/
親切に対応してくださったアクアオーディオラボさん。メンテナンスは是非お願いしたいと思っております。
この場を借りて、ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:18441529

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 15:24(1年以上前)

私が問い合わせたのはこちらです。

http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

607 MOS PREMIUMの場合、取り扱い説明書はコピーではなく純正品になるとのことでした。
詳しい方の回答の書き込みがあればそれに越したことはありませんが、一度問い合わせて
みたらどうでしょう?

※ググったところ、907XRについてはこんなものが見つかりましたが、肝心のリンク先が
切れて(別内容のページに更新されている)いました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11119987686

書込番号:18441591

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 15:26(1年以上前)

あらら、投稿が前後したようですね。バランス端子のピンの役割が判明して何よりです。

書込番号:18441597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 15:33(1年以上前)

いろいろ調べていただいて ありがとうございます<(_ _)>
これですっきりしました。

書込番号:18441622

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 21:58(1年以上前)

 ん?冷静に考えてみたら現在は2番ホットが主流とのことなのでヤバいのは3番ホット
の方ですね。旧規格のバランス端子の機材をいまどきの機材とつなぐ場合には気をつ
けなくては。

 リンク先の問題のある機材はまぁ私とは無縁ですかね。高価な割に何だかピンとこ
ないし。バランス接続ってもともと業務用で、機材同士が遠い場合に使うものらしい
(マイクコードに使われているのがその好例)ですし、バランス接続が必要となる場面
は通常の楽しみ方(CDP→アンプ゚の間隔は2mがせいぜい)ではまず無く、RCA接続で事が
足りてしまいます。

 そもそも607に端子があったから一度試してみたくなったくらいのもので、何十万円
もする機材でするものを安価(機材+ケーブルで6万円で収まった)な予算で試すことが
できたので満足です。では低音が出るアンプに替えたらどうなるか、こんなことを考
え始めたらキリがないです。レコードやCDなどソフトあってのオーディオであり、生
ライブが音楽の最上の楽しみ方(なおかつ機材に凝る前に聴く耳を育てるのに不可欠)
だと思っています。

 ジャズ/フュージョンが好きだった私は学生の頃にライブをよく観に行きました。
87年のライブアンダーザスカイの「トリビュート・トゥ・ジョンコルトレーン」の最
後のジャムセッションで演奏された「アフロ・ブルー」は歴史的名演でした。これは
レコード会社の契約の関係でお蔵入りになっており、レコード、CDなどで聴くことが
できません(コレクターCDで聴けないかと思っていますが、いままで見たことがあり
ません)。同年、キース・ジャレットのサントリーホールでのソロピアノを聴いて
「いいホールで音楽を聴くと音が天井から降ってくるような錯覚がある」というのを
実体験し、高級オーディオへの憧れが急速に薄れていきました。
 翌年(88年)のライブアンダーザスカイでは最前列のど真ん中の席をゲット、デビ
ッド・サンボーンのステージを最前列で楽しみました。日テレのテレビ中継でもち
ょっと映ったりして。その翌日に声が枯れ、拍手で手が痛くなったりしましたが
とても楽しかったですね。このライブを見たレポートをジャズライフ誌に投稿し
て掲載されたり(ほかパコ・デルシア、アルディメオラなど4回ほど)して。田舎在住
ではこうしたミュージシャンが本当に実在するのかわかりませんから(笑)、ライブを
観に行くことそれ自体がワクワクすることだったのです。90年代からは音楽の鑑賞が
レコードやCDから映像に傾斜し、CDよりはLDやライブのテレビ中継の録画が主な鑑賞
方法になりました。
 こんな楽しみ方をしてきたので、最近までオーディオは音楽の三番目以降の趣味
であり続けてきたのですが、オーディオ機器を揃えるのも大事なことだといまさら
ながらわかりました(遅すぎ-苦笑)。

 というわけで、出直しオーディオ遊びは一区切りです。貯金を復旧して次回の東
京旅行(今度はCD/レコード探しを予定、良さげなライブや面白そうなイベントがあ
れば観に行こうかと)と市民税(苦笑)に備えなくては。

書込番号:18442877

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/15 20:45(1年以上前)

607 Mos Premium再び

1650GLとバランス接続

発砲スチロールの台+108円の木のインシュレータ

 後日談です。別スレ( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2070_anytingbbs#18274007 )でスピーカーの聴き比べをしてスピー
カーの設置で大きな差が出ることが分かったので、スピーカーを写真のように設置して
改めて607と1650GLをバランス接続、音を聴いてみました。やや低音が出るようになりま
したが、大きく印象を変えるには至らず。まんべんのない音でしたが、やはり大人しい
音でライブ感まで感じることはできませんでした。

 大人しい音と書きましたが、607は通常のRCA接続でトーンコントロールを使うとメリ
ハリの効いた音になります。ただ、音がやや作為的(不自然)に感じられるので、気に入
るかどうかは好みになると思います。RCAのパワーアンプダイレクト接続は自然な音に
なりますが、バランス接続の音を聴いてしまうと、メリハリに欠け、音もまんべんなく
出ている感じとも違うので、中途半端さが残ることは否めません。LiverPoolがサブの
割にいい音がするため(リモコンも便利だし)、結局607には暇(いとま)を出すことにし
ました。

書込番号:18480831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

今更ですが、購入しました。

2015/02/08 20:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

クチコミ投稿数:50件

過日、市内の家電量販店に立ち寄ったところ、A-S2000の展示品が処分価格で売られているのを見つけました。
店員にセットしてもらい、試聴しましたが、弦の高音部の響きがきつく、スピーカーを変えても同様なため購入をあきらめかけたところ、音源のDENON 1650REをパイオニアのN-70Aに変えてみると音が一転、高音部の響きが柔らかくなりました。
音源をマランツ、ヤマハのCDPと変えて試聴したところで閉店時間となったため、翌日、手持ちのCDを持参。
再度試聴して、響きを確認し、少々傷ありですが、納得の上での購入となりました。
今、毎日レコードやFM放送を流して楽しんでおります。
昨年の今頃、この欄で質問をした後、多忙となり、試聴にもいけない間に生産完了となってしまいましたが、良い買い物をしました。製品と少し外れた質問にもかかわらず、丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。

書込番号:18454568

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/02/08 21:27(1年以上前)

こんにちは

ご購入おめでとうございます、随分以前になりますがYAMAHA A-2000を大変気に入って電解コンデンサーが容量抜けしてハムが入るまで使いました。
A-S2000はその流れを汲むプリメインの力作かと思います。
ジャンルにこだわらないオールラウンダーで音楽を楽しめることでしょう。

書込番号:18454748

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/08 21:29(1年以上前)

ティガのパパさん  こんばんは。 「ティガのパパ さん投稿のクチコミ」を読んで来ました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83e%83B%83K%82%CC%83p%83p&Disp=kuchikomi
意外な結果に落ち着かれましたね。
アンプは 入力信号を歪み少なく電力増幅する装置。
時代変わっても 結果は同じ/大差なしになるのでしょう。

書込番号:18454755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2015/02/11 17:26(1年以上前)

里いもさん。レスありがとうございます。
1年たつ間にCDPの方が壊れてしまい、暇をみてCDPを探しに行ったのですが、A-S2000が特価で売られているのを見つけてCDPそっちのけで飛びついてしまいました。(笑)
ヤマハのアンプは初めてですが、持ち帰って自宅のスピーカーで聴いても聞き疲れしない良い音を出してくれています。
2日目は通常のコーナーに先客があったため、防音された試聴室(地方の量販店ながら)でJBLの4700や3900、タンノイのturnberryといったスピーカーで試聴することができました。店員は、さすがにこのクラスのスピーカーには力不足ですと言っていましたが、私の耳には結構良く鳴らしているように聞こえました。
CDPが壊れてしまったため、次はCDP(せっかくバランス接続があるので、バランス接続ができる物がほしいところです)を購入するか、CDPは買わずにネットワークにNASを接続していまはやりのハイレゾを目指すかゆっくり考えるつもりです。

BRDさん レスありがとうございます。
昔のアンプと今のアンプとできれば、両方、ほしいところですが、なかなかそうもいかないのが実情です。
私も細々ながらBRDさんと同じく無線をしており(BRDさんのように技術的に深いわけではありませんが)、そちらもなんだかんだと手がのびています。
趣味をしぼればいいのでしょうが、長くやっているとなかなかそうもいかず・・・。(物欲にまみれています (汗))

書込番号:18464728

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/11 19:25(1年以上前)

ティガのパパさん  こんばんは。 多趣味だけど広く浅く、 テキトーに楽しんでます。
オーデイオは「聞ければ良し」 古い3wayステレオスピーカーに古カーラジオ繋ぎ、パソコン用ACDCアダプター。
12v1Aも流すと五月蠅いくらい。 
古カーラジオのつまみ回してドンシャリに。ウソの低音と聞こえないだろう高音 H i

若い頃はオール自作の真空管送受信機、トランジスタ+FETで21MHZ SSBトランシーバー 出力250mW。
20年前買ったTS680S 100w機+自作電源。 時々聞いてます。

老眼進み、手先も不器用に。半田付けもままならずイモです。
50年前からのガラクタ捨てられず、衣装ケースに沢山溜まってます。

書込番号:18465208

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ66

返信36

お気に入りに追加

標準

光デジタル入力が欲しい!

2015/02/02 00:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

オーディオから離れて久しいので、ハマっていた頃のような高額なシステムは考えていませんが、
ちょっと良い音(音楽)が聴きたいときが、たまにあったりします。
そういう意味で、デノンのこのプリメインはデザインも好きですし、気軽にオーディオが楽しめそうで丁度良いんですが、肝心の光デジタル入力が無いのが購入を踏みとどまらせています。
発売年からすると、そろそろモデルチェンジの時期が近い感じもするのですが‥

モデルチェンジ時には是非とも光デジタル入力を装備して欲しいですね。
そしたら、即買いかな!?


書込番号:18430982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/02 01:08(1年以上前)

こんばんは

光デジタル入力ですか?

今は、USB-DACの時代ですよ?

例えば、人気機種の

デノン PMA-50 \68,000
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50



ちなみに、私は、これ使ってます(笑

オーラvita
http://www.auradesign.co.jp/vita/vita.html

Mac → vita → JBL といった感じですが


アンプじゃなくて、CD/SACDプレーヤーなら、各種デジタル入力ありますね

例えば

デノン DCD-1500RE  \120,000
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd1500re

・DSD対応USB-DAC機能を搭載
・2.8MHz/5.6MHz DSD & 192kHz/24bit PCM入力対応
・光、同軸それぞれ1系統のデジタル入力端子を装備。最大192kHz/24bitのPCM信号に対応


ちなみに、DCD-1650RE、使ってますが(笑

同軸(RCA)デジタル入力に、別のCDプレーヤーをトランスポートとして接続してますが

個人的に、同軸(BNC)が、好きですね、コンシューマー向けでは、今や絶滅状態ですが(苦笑

書込番号:18431087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 01:31(1年以上前)

JBL大好きカルテットさん
返信ありがとうございます。

PMA-50は入力端子の部分では良いのですが…
デザインがどうしても好きになれません。

まず、形ありきなんです(^_^)

オーディオらしい伝統のデザインといおうか‥

書込番号:18431123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/02 02:34(1年以上前)

本機はプリメインアンプだからアナログ入力しか無いんです。

デジタル信号はどこかでアナログに変換しなくてはいけないのはご存知かと思いますが、大まかに言えばCDプレーヤーとかユニバーサルプレーヤーの中でデジタルからアナログに変換されています。

外付けDAC(USBやTOSや同軸とかで繋ぐ)は、パソコンと繋いだり、CDプレーヤーのデジタルアウトと繋いで、その名の通りデジタルからアナログにコンバートしアナログ信号をアンプに出力します。

アンプの中にはこのDACを内蔵している物としていない物があり、先程デノンのホームページをざっくり見た所このアンプは後者に当たります。(見落として間違っていたらすみません)ですから光デジタル入力が無いのです。

トータルでどういうオーディオシステムをお考えか分かりませんので、これ以上はお話できませんが。

書込番号:18431187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/02 06:49(1年以上前)

おはようございます。390シリーズはマイナーチェンジして継続されていますが、次期モデルでもデジタル入力は装備されないと思いますよ(ハズレたら御免なさい)。
電源ケーブルもシリーズをとうして、着脱式ではなく直だし(善し悪しは別にして)のままですし。
出費にはなりますが、デノンのDA-300USBあたりの
追加なりますかね。
他のメーカーですと、けっこうDAC内蔵アンプもあるのですが、お好きなデザイン重視もわかります。
海外製品でもDAC内蔵アンプも増えてますし(高価ですが)、これからの主流になりつつありますね。

書込番号:18431319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 07:52(1年以上前)

いじるZさん
返信ありがとうございます。

光デジタル云々とアンプ自体は勿論ですが、システムをどうするかも思案しているのが現状です。

達夫さん
返信ありがとうございます。

USB機器接続の手もあったんですね。

いずれにしても、どういう形にするか悩んでみます。
そのときは改めてご相談に乗って頂くやもしれません。
今回はいろいろとご提案かたがたありがとうございました。

書込番号:18431402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/02/02 08:20(1年以上前)

おはようございます。

この価格のアンプに光入力(DAC)搭載を求めるのは刻でしょう。

そんな事したら、クオリティーも何も無いただの箱になってしまいます。

今でも殆ど箱なんですから…

書込番号:18431450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/02 10:00(1年以上前)

失礼します。kika-inuさんらしい御意見ですね。
気になったのですが、刻だ→酷だ ですね。
失礼しました。

書込番号:18431593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 13:07(1年以上前)

kika-inuさん
返信ありがとうございます。

このクラスに光入力(DAC)を求めるのは酷は、ごもっともですね。

ただ、先にも言いましたがデザインが好みですから、コレにデジタル要素(端子含め)の組み込まれたモノがあればと多少コスト、価格が上がるのは致し方ないとして‥

書込番号:18432037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/02 17:28(1年以上前)

>デザインが好みですから、コレにデジタル要素(端子含め)の組み込まれたモノがあればと

こういう気持ちはわかります。
DENONはAVアンプ、ミニコンポではデジタル入力が付いた製品を出していますが、フルサイズでは出してないですね。
DACをアンプに内蔵するのは、僕は歓迎なんで是非そういう製品が出てきて欲しいですね。

余談ですが、K犬の言うことは無視していいと思います。
この製品のクオリティの事を言ってますが、値段を考えたクオリティを考えたら、彼のご自慢のマッキンの数千倍のクオリティを持っていると思います。
マッキンを否定するつもりはありませんが、セグメントの違う物を見下す書き込みは見ていてムカつきますね。

書込番号:18432611

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/02 18:29(1年以上前)

USB DAC搭載アンプ
SONY UDA-1
http://kakaku.com/item/K0000580035/

書込番号:18432757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 18:36(1年以上前)

Whisper Notさん
返信ありがとうございます。

私的ごとですが、CDがメインソースになる前、いわゆる、どちらかというとレコードがまだ勝っていたときにどっぷりとオーディオにハマっていました。
今、思えば自分でも呆れますけどね。
音を追求するとまた一つ、更にまた一つと止めどなかったです(途中で限界を感じたのも事実ですが)。
さすがに、今はそんな意欲も情熱もありませんので
やるにしてもぼちぼちですかね(笑)


書込番号:18432771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/02/02 18:37(1年以上前)

スタートグリッドさん、こんばんは。

とりあえずのD/A変換が適えば良いと言うのであれば、音楽雑誌「DigiFi No16 付属DAC」とか如何です?

むき出し基盤(別費用でケースはありますが)になりますが、安価ですしコンパクトサイズなので隅っこの陰に隠すとかも可能かもしれません。

まぁ、雑誌オマケなのでスペック云々は気にしない方向にはなりますが、正式製品を販売しているメーカー設計で、必要な機能はしっかりと踏襲されているので、案外馬鹿にならなかったりします。



書込番号:18432774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 18:51(1年以上前)

へまのすけさん
↓紹介して頂いてありがとうございます。

>USB DAC搭載アンプ
SONY UDA-1

実のところSONY製品はCDプレーヤー(当時のメ価格で20万)使ったこと一回のみですね。
半年で飽きて売りましたけど‥

書込番号:18432801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/02 19:04(1年以上前)

ピーチツリー・オーディオ
Nova  光入力×2
http://www.ak-associates.co.jp/hotmedia15/docs/peachtreeaudiofamily.html

書込番号:18432836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 19:08(1年以上前)

ましーさん
返信ありがとうございます。

>とりあえずのD/A変換が適えば良いと言うのであれば、音楽雑誌「DigiFi No16 付属DAC」とか如何です?

なるほど、それも良いかも知れませんね。

ましーさん共々、レス頂いた方オーディオ情熱、熱い!ですね(^o^)

書込番号:18432852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 19:20(1年以上前)

へまのすけさん
↓再度、紹介して頂いてありがとうございます。

ピーチツリー・オーディオ
Nova  光入力×2

田舎なので、こちらの実機は確認は無理ですから、紙面で推察するしかないですね‥

書込番号:18432875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/02 19:25(1年以上前)

こんばんは。スタートグリッドさんの最初の書き込みで、失礼ですが私よりも年が上で、若い頃はどっぷりオーディオに漬かっていた事はわかりますよ。

390はそうした再びオーディオを始める方やこれから
オーディオを始める若い方に推薦できる製品です。

デザイン、音の傾向は違いますが、ヤマハのアンプを調べてみて下さい。デザインもベーシックなスタイルでよろしいと思いますよ。

書込番号:18432890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/02/02 19:50(1年以上前)

達夫さん
再度、レス頂きありがとうございます。

>390はそうした再びオーディオを始める方やこれから
オーディオを始める若い方に推薦できる製品です。

始まりはデンオンでしたが、ショップの不手際で未購入→YAMAHA(A-6)→SANSUI(907)→アキュフェーズ(E-304)のプリメ遍歴ですが(型番間違っているかも)、もし、デノンにしたなら20数年越しの御対面ですね(笑)

書込番号:18432962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/02 20:01(1年以上前)

DigiFi No15〜17まで揃えると、後はスピーカーを用意すればオーディオシステムが完成しちゃうんですよね。

N15がDDCで、USBでPCと接続すると、SPDIFに変換してくてる基板。
N16がDACで、15の基板から出たデジタル信号をアナログに変換
そして、N17がパワーアンプ。
すべて、オラソニックがデザインしています。

で、スピーカーは、STEREOの付録を使えば、雑誌の付録だけでシステム完結

書込番号:18432989

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/02 20:08(1年以上前)

アキュはE-303ですかね。いずれも憧れの製品ですね。
先日、音は聴けず終いでしたがサンスイAU-999に初対面しました。惚れちゃいましたね(笑)

私はこの辺りで失礼します。では、また。

書込番号:18433023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

もう少し低音がほしい

2014/01/21 12:05(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

今月はじめに購入して真空管デビュー出来ました
予算的にRuby・TRK-3488と思っていましたが
これまで使っていたケンブリッジオーディオのプリメインアンプを
下取りして戴けたので\74,000で購入出来ました
RubyとTRV-35SEをお借り出来ましたので自宅で視聴した上での購入です
Rubyだけ聴いていたら多分Rubyを買ったと思いますが
TRV-35SEを聴いたらやはり値段の差を感じ予算内に収まったのでこちらにしました
まだ、エージング中で50時間くらいしか聴いていませんが
ハイレゾ音源を聞くと噂に違わぬきれいな高音にはウットリします
欲を言えばもう少し低音にパンチが欲しかったです
球の交換で音が変わるとのことですので
その時はまたこちらでお世話になります

書込番号:17096267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/21 12:28(1年以上前)

こんにちは。

>欲を言えばもう少し低音にパンチが欲しかったです
>球の交換で音が変わるとのことですので

EL34からKT88に換えてみるとか。
バイアス調整が必要ですが、後の楽しみで。

エージング後に低音も改善されるかもしれませんしね。

書込番号:17096322

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/21 12:35(1年以上前)

こんにちは
半導体アンプではよく電源ケーブルで音が変わりますが、手頃にやれる方法としてどうでしょう?
それとSPケーブルの交換ですね、SPがバイワイアリング可能でしたらそれも合わせてご検討ください。

書込番号:17096347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 12:50(1年以上前)

デジタル貧者さん
エージングが進んでみないとなんとも言えない時期ですよね
購入したショップの方もKT88は元気球だと言われてましたので興味あります

デジタル貧者さん
SPケーブルはベルデンのものを使いバイワイヤにしています
電源ケーブルの交換も興味あります
幸い我が家の電源は102Vですごく安定しているので効果ありそうです

書込番号:17096396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/21 16:46(1年以上前)

スレ主さんこんにちわ。

PCオーディオに真空管アンプ。相性よさそうですね!

エージング不足とは思いますが、電源ケーブルやスピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーターなどで、お好みの方向に近づけると思いますが、プリアンプ導入はかなり効果あると思います。

プリイン端子もあるみたいですし、一度また借りられて試聴されてはいかがでしょうか。

書込番号:17096936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 16:50(1年以上前)

りょうたこさん

プリアンプですか
興味はあるのですが手が出せません
借りちゃうと買ってしまいそうで怖いです

書込番号:17096943

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 TRV-35SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/21 16:56(1年以上前)

七味☆とうがらしさん、こんにちは。

とりあえずエージングが終わるまで、あえて何もせずに待ちましょう。

でないと何が原因で音が変わったのか、わからなくなります。それがわからなくなれば、あとで修正のしようがなくなります。(行き当たりばったりで、ケーブルを変えたり小物を変えたりするようになります)。

ですので、まずは「基準になる音」、つまりエージングが終わったあとの「デフォルトの音」をしっかり押さえましょう。で、その上で「じゃあ、どこをどう変えるのか?」を考えましょう。

書込番号:17096949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 17:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん

はいそのつもりです
ろくにエージングも進んでいないのに手を加えるのはどうかと思います
ベースをしっかり作ってそれから手を加えていきたいと考えています

書込番号:17096965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/21 17:43(1年以上前)

七味☆とうがらしさん、今晩は。

 TRIODE・TRV-35SE購入おめでとうです!
 これで「EL34仲間」ですね、これからも宜しく。

 使用後50時間というと、「球」のばらつきもありますが本性はこれからですね。
 皆さん、ご経験も含めて色々なアドバイスがあるようですが私も先ずは 
 「本来の音」を把握するまではオリジナルのまま使うことをお奨めします。
 私の経験では同じEL34でもロット違いや勿論ブランド違いでもかなり音が違います。
 「低音のパンチ」を求めてKT-88等に変えることも面白いですが低音には満足しても
 KT-88にしたら「高域の粗さ」が目立つとか「あちら立てれば、こちら立たず」も!
 「粗捜し的」聴き方になると「球アンプ」は使っていて苦痛に感じることも。
 「美点を活かせる曲を、相性の良いSPで聞く」と言う姿勢だと長く付き合えると
 思います。
 
 とにかく「最初の球アンプ」なんですから、あまり細かいことを言わずに
 音楽を楽しむことではないでしょうか。

書込番号:17097064

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 18:16(1年以上前)

浜オヤジさん

ありがとうございます
そうですね、今の状態でも高音の鳴り方には満足しています
粗探しではなく美点凝視で楽しみます
これからご教授をお願いすることもあると思いますので
よろしくお願いします

書込番号:17097148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/21 18:55(1年以上前)

スレ主さんこんにちわ。

トライオードのパンフレットにもプリを使用することにより更に音楽性豊かな音場空間を再現すると書かれておりますよ♪

なかなか沼にはまりましたね(笑)

書込番号:17097287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 19:02(1年以上前)

りょうたこさん

もう首まで浸かっています
音楽を聴くのが楽しく仕方ありません
アナログディスクも復活させて
ますます楽しくなっている次第です

書込番号:17097312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/21 19:56(1年以上前)

中古ですが、いかがでしょうか(笑)

http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P/A10/J/10-10/S6/M0/C13-77928-06667-00/

もちろん聴いたことないので、適当ですが、アナログにも強そうですよ(笑)

書込番号:17097489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/22 15:37(1年以上前)

低音不足を感じるのはアンプよりもスピーカー側の要因が大きいでしょうね。
KT88にして高域とトレードオフするのは本末転倒なので、
TRV-35SEはKT88のものよりバランス、ニュアンスで勝ってますからスピーカーそのままで 低音にパンチを求めるならバイアンプ
もしくはサブウーファーの追加が最善でしょう。

書込番号:17100386

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/22 16:03(1年以上前)

お使いのSPはモニオBX2でしょうか、当方もサブにBX6を使っています。
BX2のレビューを見る限り、サイズに比べて低音が出るとの評価が多いですね。
若し、サブウーハー出力が取れましたら、追加もよろしいのでは。

書込番号:17100429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/22 16:43(1年以上前)

HDMaister_さん
KT88はそのような特性なんですね勉強になります
サブウーファーですけどあまり知識がないので調べてみます

里いもさん
REC OUTがあればサブウーファーは使えるのでしょうか
接続方法はどうなっているのでしょう

書込番号:17100522

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/22 17:15(1年以上前)

REC OUT から出来ますね、詳しくはhttp://okwave.jp/qa/q1801341.html

書込番号:17100582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2015/01/26 18:43(1年以上前)

使用し始めて1年が経過しました

すっかりエージングも進み

当初不満だった低音不足も解消されました

購入当初はヘッドホンと聴き比べて明らかに

スピーカーからの音は低音がないスカスカの音だったのが

充分すぎるほど低音が出るようになりました

スピーカーに低音補正用に

バスレフポートに突っ込むスポンジが付属していて

音源によってはそれを使ってみようかとも思う時があります

今では球を変えてみようなんて気はさらさらなくなりました

それと、最近特に感じるのは電源を入れて30分はしないと

本来の音が出ないと感じます

ま、これが真空管アンプの儀式みたいなものなんでしょう

書込番号:18409325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/27 09:28(1年以上前)

おはようございます。

>すっかりエージングも進み当初不満だった低音不足も解消されました

良かったですね。

>それと、最近特に感じるのは電源を入れて30分はしないと本来の音が出ないと感じます
>ま、これが真空管アンプの儀式みたいなものなんでしょう

電源を入れて30分等はトランジスタアンプでも同様です。
鳴らして3時間〜とかすればまた音が変わりますし、それが
本領発揮の音とも言えます。
過去にも同様な話でスレがありましたが、時間が必要なのは
アンプに限らずオーディオ全般の儀式みたいなものと言える
でしょう。

書込番号:18411475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2015/01/27 09:51(1年以上前)

デジタル貧者さん


鳴らしてから3時間は必要とは

購入時にショップの方から聞いていました

やっぱりそのくらいは必要なんですね

今後はDSD音源をネイティブに聴きたいので

DACを対応のものに買い換えようと思っていましたが

ネットワークオーディオの方が良さそうなので

DENONのDNP-730REが気になっています

書込番号:18411516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング