
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2014年9月26日 06:03 |
![]() |
78 | 16 | 2014年9月24日 22:04 |
![]() |
33 | 13 | 2014年9月20日 19:22 |
![]() |
12 | 5 | 2014年9月10日 22:48 |
![]() |
21 | 44 | 2014年8月29日 00:02 |
![]() |
10 | 4 | 2014年8月23日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SPECからインシュレーターが発売されているのは、ご存知でしょうか?
これはHPやカタログに載っていない製品なので、知らない方も多いかと思います。
イタヤカヤデのインシュレーターで、アンプのベースで使われている同じ木材。要は、アンプのベースで使った残りの木材で作った製品です。
H-K3(3個入り)とH-K4(4個入り)があります。
https://www.kloss.co.jp/blog/article.php?id=1466
以前、エソテリックのK-01に引いて試しましたが、音の広がりでて好印象でした。
私も4個入りを頼みましたので、忙しくて試していませんが、木製インシュレーターをお探し方にはお勧め出来ると思います。
4点

こんばんは
>以前、エソテリックのK-01に引いて試しましたが、音の広がりでて好印象でした。
うちは、ジェフロウランドのシナジーの下に
ADK SD-BA2N http://www.asahiwood.co.jp/product/adk/adk_p.php?series_id=31&type_id=10#18
置いてるけど、音の違いは分からんね(苦笑
でわ、でわ
書込番号:17982226
0点

おはようございます。僕も木製のインシュレーターは好きですね。僕の生まれ育ったところは、桐製品が名産なんですよ。箪笥、家具がメインなんですが、小物なんかも作っていてね。まな板とかコースター笑。とても使えます笑。音の変化は感じられませんが、田舎を思い出して暖かい気持ちになります笑。ではでは。
書込番号:17982283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



E-600については、各オーディオ雑誌絶賛、このクチコミの皆さんの評価は色々ですが、私の感想を書き込みます。
ちょっと前の話で申し訳ありませんが、今年の3月上旬東京に3泊した時、店名は忘れましたが、秋葉原のオーディオショップでE-600を展示していまして、横にE-460があったので聴き比べをしました。スピーカーはJBL(型番は忘れました。)だったと記憶していますが、CDPは覚えていません。ソフトは、私の持っている「John Coltrane」の「Blue Train」を聴きました。当然E-600のほうが絶対に良いだろうと予想していましたが、結果は違っていました。3回ほど切り替えて比較しましたが、E-460のほうが良い。それも僅かな違いではなく、はっきりと音質の差が聴き取れました。E-460のほうが躍動感のあるパワフルな音で、店員に、「ジャズならE-460のほうが良いんじゃない。」と言いましたら、「そうですね。」と一言。
鳴らしこんだE-460と比べて、E-600が新品でエージングがこれからということを差し引いて考えても、この時はE-460の優位性を感じました。クラシックのCDをタンノイのスピーカーで聴いたら、違う結果になっていたかもしれません。あるいは、A級とAB級の音の違いがはっきりと出たのか、パワーの差か。いずれにしても、私自身昨年夏まで2年間E-560を使っていまして、購入時はE-450と比較試聴して、「やはりA級は良いなあ。」と納得して選択した経緯があります。E-450からE-460にモデルチェンジして、音質が大きく変わったのでしょうか。E-460と比べれば、E-600は2ランク上のしかも新型ということで、音楽のジャンルに関係なく、全ての点で高性能と思っていましたが、意外でした。
テツてつ鉄五郎さんの書き込みを見ますと、クラシックや女性ヴォーカルを主に聴いておられるようで、E-600には大変満足されているとのこと。他のE-600ユーザーの方、使用状況、感想等を教えて下さい。また、比較試聴をされた方、感想をお願いします。
6点

gikiさん、おはようございます。
E-600は聴いてませんがアキュのA級とAB級で同じような感想を持ちましたのでレスさせてもらいました。
自分も以前E-560を使って依頼アキュが好きになりその後C-2810+A-65に替えて現在はパワーをP-6100に変更しています。
一見A-65からP-6100ではグレードダウンに見えますが音の傾向が違うので自分的には正解でした。
A-65は芳醇な重厚感のあるしっとりした感じでヴォーカル等は素晴らしいのですがソースによっては重苦しく感じることがありました。
P-6100は良い意味で軽快でキレが良く低域も弾む感じでJAZZ、POPS、ROCKがメインの自分には合っていました。
ちなみにSPはELAC FS607CE、CDPはDP-600です。
雑誌等ではA級が絶賛されてますがAB級の方が気に入る場合も多いと思います。
アキュが同じような価格帯でA級、AB級の2パターン販売しているのは味の違いで選んで下さいという事なのでしょうね。
発熱の面でもP-6100の方が全然少ないです。
E-600の話ではなくてすいません・・・
書込番号:17812967
5点

こんにちは
セパレート使いの方に引き寄せられました(w
C2810+P6100ですかー
アキュフェーズは一度は使ってみたいと思ってるんですが
先日、エソテリックのグランディオーソP1/D1の試聴したんですが
アンプが、C2820+A70でした
よかったですねー
どこがと言われると、答えに窮しますが
ちなみに、当方、ジェフのシナジー+モデル102S、使ってます
そうそう、E600の話ですねー
DP-410とトールボーイ(メーカー等失念)の組み合わせで、ジャズですが
ベースの量感は、思ったほどでなかったですねー
E600(68万)にするなら、C2120(47万)+A36(41万)のほうが良いかなーと
まあ、好みですけどねー
でわ、失礼します
書込番号:17813084
4点

グリアリさん、こんばんは。
>E-600の話ではなくてすいません・・・
いえいえ、お気遣いなく。
>アキュのA級とAB級で同じような感想を持ちましたので
私もです。
JBL S-4700のぼんつく低音をなんとかしようと、E-560にパワーアンプ追加(バイアンプ)を思い立ち、最初はショップの勧めで、A-46にしようと考えていたのですが、ネットでしらべると、P-4200も評判が良かったので、念のためとアキュフェーズから2台借りて我が家で比較試聴の結果、予想に反して値段の安いP-4200が私の好みでした。この時の経緯は、
P-4200のクチコミに書いていますので、よろしければ見て下さい。同じメーカーの製品で、値段が高く、グレードが上でも、必ずしも自分にとって良い音になるとは限らない。当たり前のことを実感しました。
そして、2か月後、AD-2820の高性能に驚き、C-2420を購入し、初めてのセパレートとなりました。これもC-2420のクチコミに書いています。
JBL大好きさん、S-4700の件については、アドバイスありがとうございました。
反論もさせていただきましたが。
>E600(68万)にするなら、C2120(47万)+A36(41万)のほうが良いかなーと
まあ、好みですけどねー
E600の実売価格が税込で70万弱ではないかと予想すると、C2120+A36の中古を買う選択肢もありかなと考えてしまいます。ただし、「ハイエンドのプリメインは、エントリーレベルのセパレートに、限りなく近づき、上回る部分もある。」ということで。
やはり、人それぞれの好みですかね。
書込番号:17814573
4点

以前にE−460を使っていた時期があります。JBLでJAZZを聴くとE−460は乾いた音色を奏でてくれて凄く心地良かった記憶があります。惚れ惚れしていました。E−600を入手した今でもそう思っています。
でも私にはクラシックや女性ヴォーカルではE−460では・・・という経緯で手放しました。E−600のSN感は素晴らしいと思います。A級とAB級の違いはあると思います。まあ好みですので納得いく選択をしてください。
書込番号:17822148
7点

E−600聴いたことがあります。
E−360 を20畳リビングで
P−4100を7畳洋間で使っています。
E−600 良いアンプだと思いますよ。高価ですから。(冗談や皮肉ではなく)
アキュフェーズというメーカーは価格と品質に関してとても整合性が取れているというか、気にしているというか、そういう気がします。
自分自身最初は E−260を購入しようと思っていましたが、試聴の上E−360を購入した経緯があります。価格が高くて品番が大きい機種が優れているという恐ろしくわかりやすいメーカーだと思います。そういう意味でもA級とかAB級とか関係なく、E−360よりE−600の方が明らかに優れていると思います。
どのくらい優れているかは同じ環境でもう少し聴き比べないとわかりませんが。同じ様にE−460よりも優れていると思いますし、前モデルのE−560より優れていると思います。(これは確認していませんのであくまで憶測ですが)
E−600の問題はでかい事(パワーアンプより大きいプリメインはちょっとありえない)くらいかなぁ。あと個人的な事情で言うと、プリメインはリビングに置くため発熱するA級は無しです。中にはそんなに発熱しないと言う方がいらっしゃいますが、それは詭弁です。AB級のE−360でも発熱するのに。
気になる点は、アキュフェーズのアンプ持っている人は頻繁に買い替えするなぁ、という事です。いろいろと理由付けされていますが、要は買い替えたいのでしょう?という感じです。下取り高いし、まぁいいか、みたいな。新モデルが発売される度に買い替えるのもその人の自由なのだから別にもっともらしい理由なんかいらないと思うのですよ。また壊れるまで使い続けるのも自由なので、自分流のオーディオ機材との付き合い方を通せば良いと思います。
ジャンルの違いを買い換えの大義名分に使うのは釈然としません。
E−600やE−460のようなプリメインに得意なジャンルや苦手なジャンルがあるという感じにはとても違和感があります。あまりにも神経質なのではないでしょうか?そういうことを言い出したらもう収拾がつかない。
よくクラシックにはとか言い方をする方がいらっしゃいますが、音の質でいえばクラシックはジャンルとは言えない。
バッハの無伴奏とショスタコビッチの交響曲を一緒にするのには無理がありすぎる。
女性JAZZボーカルなどというジャンルはピンポイントすぎてこれまたジャンルとは言えないと思います。
ROCKも同じで例えを挙げるまでも無いと思います。
アンプにはいろいろな音楽をちゃんと鳴らす使命があるし、これらのアキュフェーズのアンプはその役割を充分に担っていると思いますよ。私自身、セパレートも使っていますが、別に「セパレート一旦使ったら、プリメインなんか」とかなりません。
A級はクラシック
AB級はロック
みたいな根拠がないことを流布するのは、知らない人を混乱に陥れます。
書込番号:17825632
16点

今晩は
最新のアキュフェーズはアンプもプレーヤーもハイスピードですね。
P6100 A70 A60 E600 を比較視聴しました。
A級 の発熱は皆様ご指摘の通り、夏に使うのは躊躇われますね。
E600だけプリメインでハンディキャップ有りますが、私は好印象でした。
音に厚みが有りながら低域もシッカリしているのではないかと。
アキュの最近のAB級プリメインは聴いたことないので申し訳ありません。
最近のアキュフェーズはA 50 A60の頃よりもA級、AB級の差がなくなってきて
いる様に感じます。A級アンプ特有の濃厚さが薄れましたが、解像度は良好となり
ハイスピードな低域を聴かせてくれる様になりました。
しかしA200、A70共に低域の量感不足に感じます。 解像度、SN感は
このクラスで最高レヴェルだと思います。
A60は柔らかい質感で雰囲気よく音楽を聴かせてくれますが、
音の鮮度はA70 P6100 には及びません。
A65は丁度A60とA70の中間の様な音に感じました。
私はA65を買っておけば良かったかなと後悔しています。
弾む低域が良かったのですが。P6100は皆さんのおっしゃる様に
乾いた感じ、低域、中域、高域ともに元気の良いアンプです。
気になったのは中域〜高域の一部の帯域に少しばかり荒さを感じさせます。
この帯域がA級はしっとり感を感じさせます。
スピーカーとの相性も有りますので、どちらが良いかは何とも言えません。
現在A60とA70のバイアンプで視聴を行っています。
A60を低域、A70を中高域に用いた結果 が良かったです。
バイアンプにすると音のスケール感が想像していた以上に
向上し、中高域の厚みも増し 音場感、奥行きが深くなります。
音像もピンポイントに定位します。
ご質問の参考にはならないと思いますが、失礼いたしました。
書込番号:17825963
3点

gjkiさん、こんにちは。
>鳴らしこんだE-460と比べて、E-600が新品でエージングがこれからということ
>を差し引いて考えても、この時はE-460の優位性を感じました。
gjkiさんにとってE-460の方が好みだったと言うことでしょう。私自身、E-460とE-600については切り替えながらの試聴はないですが単独では何度と聴く機会があり、E-600と比べるとE-460の印象はよりスカッと明度の高い音調でした。特にコントラストの明瞭さの点ではE-600より優位と感じました。吹き出し感があり元気な音でした。このように書いてしまうとE-460の方が良いような印象となりますが、E-600のしなやかで引っ掛かることのないスムーズな音抜け感、混濁のないピュアな質感はE-460より優位でした。また物量的にもE-600は有利で、ボリューム機構などセパレートアンプで採用している最新の技術を取り入れ、特にS/N比感で優位な作りと言えるところです。
結局のところ総合的にはE-460とE-600の聴感上の差は両者のコストの掛け方よりもA級とAB級の音づくりの差の方が大きく影響するものだと思います。そう言う意味でアキュフェーズのプリメインアンプのハイエンド機種はE-460とE-600の2つ存在すると言えるかもしれませんね。
書込番号:17828255
4点

>よくクラシックにはとか言い方をする方がいらっしゃいますが、音の質でいえばクラシックはジャンルとは言えない。
バッハの無伴奏とショスタコビッチの交響曲を一緒にするのには無理がありすぎる。
女性JAZZボーカルなどというジャンルはピンポイントすぎてこれまたジャンルとは言えないと思います。
ROCKも同じで例えを挙げるまでも無いと思います。
いろいろな機器でいろいろな音楽を聴いていると、確かにスノウグースさんが言われるとおりだと思ってきました。というか以前から何気なくそんな疑問を持っていました。似たような感覚をお持ちの方がいて、何かすっきりしたというか、もどかしさから解放された気分です。
駄レス失礼しました。
書込番号:17838351
3点

私もE-600とE-460を聞き比べました。プレーヤーはDP-550でスピーカーが805daiamondでした。
曲は、チャイコフスキー交響曲第6番、ショスタコーヴッチ第5番、ドヴォルザークチェロ協奏曲、モーツァルトピアノ協奏曲第23番などでした。
再生してすぐにE-600に決まりました。曲との相性なのでしょうか、滑らかな音のつながりや、高域の美しさが圧倒的でした。E-460は、音が比べてしまうと雑な感じがしました。まとまりがないというか・・
しかしながら、曲が変われば、E-600とE-460の評価は変わるかもしれません。
書込番号:17841791
6点

>E-460は、音が比べてしまうと雑な感じがしました。
じゃあ
プリメイン アキュフェーズ E460
スピーカー JBL 4429
SACDプレーヤー デノン DCD-SX1
で、ジャズ
雑というか、荒っぽい音で、ジャズがいけるんじゃない?
書込番号:17841864
4点

>>気になる点は、アキュフェーズのアンプ持っている人は頻繁に買い替えするなぁ、という事です。いろいろと理由付けされていますが、要は買い替えたいのでしょう?という感じです。下取り高いし、まぁいいか、みたいな
要は音じゃなく高額な金額に満足しているヒトが多いって事ですかね。
高額であればあるほど納得でき、そして高額でないと満足できない、かつ高額でないと不安なのでしょうね。
こういった方が最近多いのかな? 高齢の方が多いのも特徴ですが、今まで長期間一所懸命に働いてきた自分に対するご褒美ですから金額に妥協は出来ません。
アキュフェーズを支えてくれている大株主様ですね。
いや〜羨ましいデス。
これからも頑張って素敵なオーディオライフを!
書込番号:17895230
9点

本日 TIAS2014 に寝起きの娘も無理から連れ出して行ってきました。
私は Luxman D-08u の板にも書いたように Accordo + P-4200 使ってますが
アキュのブースでは朝イチに同じ Accordo で A-36 BTL.
複数ジャンル一通り聞いた上で娘の感想を聞くと、
「ウチのよりも音が滑らか。但しピアノやバイオリンは音が濁ってる。
何かウチのスピーカーにおふとんをかぶせた感じ。」
と当意即妙に A級 BTL vs AB級 ステレオの差異を表現し切って、感心した次第。
書込番号:17973670
4点

まぐろもどきさん
お久しぶり〜
D-08uの調子はいかが?
>「ウチのよりも音が滑らか。但しピアノやバイオリンは音が濁ってる。
>何かウチのスピーカーにおふとんをかぶせた感じ。」
『明快な音と、滑らかな音とは、相反するところがありますので』
ジェフ・ロウランド氏のコメント
まぐろさん
両立した音のアンプ、ジェフロウランドに換えてみませんか?w(アキュスレだけどw)
でわ、でわ
書込番号:17973772
0点

>JBL大好きさん
ディスクの方は調子よいですよ。
パッシブプリのツマミが緩んで、夏休み中に修理に出したのが戻ってきたのと前後して
音がどっしり座った感じ。
DAC としては、これも D-08u の板に書いた
USBデバイスサーバー入れて NW プレーヤー化に成功…したのも一瞬、
使い始めて1日後に電源寸断でこの機械がイカれてしまって、
はや2か月近く入院中のまま使えてない状態です。
ジェフロウランドは、実はあまり聞く機会がなかったです。
暑がりなので D級には非常に好感持ってますが。
書込番号:17974074
1点




EIコアトランス、着脱出来ない電源ケーブル、デジタル入力装備。
内部も程よく部品同士の隙間があり、内部でも鳴るつくりだと思います。
マランツのPM6005と並んで、音楽派のオーディオマニアさんにはさぞかし楽しめそうな予感がします。
機会があったら是非聴いてみたいですね。
聴いた方はいらっしゃいますか?
書込番号:17951477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キケサン、こんにちは。
着脱式だと良いことあるんですか?
6005のアンプも良いんですか?
書込番号:17951742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ヤマハのアンプは以前2機種ばかり使っていました、クリアですきとおった音の印象が残っています。
それにデジタル入力も内蔵したことで外付けDACが要らなくなるのはいいですね。
書込番号:17951849
1点

こんにちは。古い考えですが笑、このサイズで重量10kg 、DAC 内蔵、5万をきる価格、いいんじゃないでしょうか。
上位機はusb DAC 内蔵ですね。用途が広くオススメではないでしょうか。まだ、聴いてないんですけど笑。ではでは。
書込番号:17952148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

岡さんこんにちは。
電源ケーブルの着脱が出来る件ですけど、僕的にはメリットは機器の設置のやり易さぐらいだと思います。
あとは、電源ケーブルを換えて遊びたい用途向けですね。
対してこのヤマハのアンプは電源ケーブルが着脱出来なくなってますが、そこに僕は凄い期待してしまうのです。
単にコストの問題で着脱出来ない仕様になってるだけかも知れませんけれどもね。
機器の背面のインレットを介さないので、振動にも強そうですし、クセのないまとまった音楽が楽しめそうな予感がします。
6005アンプ良かったですよ。
いろいろ聴いて来ましたが、クオードのエリートというアンプと、この6005がノレる音楽を出していました。
書込番号:17952262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考え方によりますが、電源じか付けは、ヤマハで数種類テストして一番いいものにしたかも知れません。
その分のコストを直接音質向上の部分へ使われたとすればいいのでは。
書込番号:17952283
3点

余談ですが、某 評論家がデノンPMA-CX3は付属のケーブルの方が、音のバランスが崩れないとか言ってましたね。あと、デノンのアンプの付属のケーブルは質がいいとか。僕はデノンの回し者ではありませんが笑。ではでは。
書込番号:17952328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さんのご意見に賛成です。
先日PMA-2000REを買いましたが、付属ケーブルは外径の太くないものでしたが、取り替えてみると付属が良かったです。
ただし、2000REのプラグ形式がアース端子のないもので、交換できる手持ちは1本しかありませんでしたが。
それに、ラックスマンのアンプにはとても外径の太いものが付属してきますが、これも3種類交換の結果、付属品が一番でした。
書込番号:17952357
2点

里いもさん、僕も聞いた話しですから笑。一概にそうとも言えないかもしれません笑。
スレ汚しで、すみませんでした。ではでは。
書込番号:17952451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん、こんにちは
そうですよね、ヤマハの開発者が色々と試した上で、音が定まったからこその電源ケーブル固定と考えると良いですね。
ヤマハの綺麗な音色でいて、デジタル入力がある利便性が惹かれますね。
達夫さん、こんにちは
今更ですが、僕は電源ケーブル、ラインケーブル純正派です。
ですから、電源ケーブルの交換できない当機に興味を持ったのです。
書込番号:17952988
2点

こんばんは。夜分に失礼します。いいと思いますよ。オーディオはまず自分が楽しむ事だと思います。基本を抑えれば、自分の考えで楽しめる趣味ですよね。一時、AV系にシフトしていたヤマハですが、またこうした力の入った製品をピュアオーディオで発売するのは好感が持てます。では。
書込番号:17953782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トピ主さんsaid
>電源ケーブル、ラインケーブル純正派です。
それは、付属ケーブルと市販ケーブルとを実際に聴き比べた上で、そう言われているのでしょうか。
ちなみに私は「ケーブル固定式だろうが着脱式だろうが、音が気に入ればそれで良い派」(なんじゃそりゃ ^^;)です。
それにしても、近年のYAMAHAの積極的な商品展開には驚かされますね。
書込番号:17954769
3点

元・副会長さん、おはようございます。
過去に何本か高額なものではないですが、試した事はありますよ。
どれも劇的に音は変わりましたが、僕にとっては有意義な方向には音が向かなかったので、僕はケーブルは付属で良いと思っています。
でも、ケーブルによる音を変える遊びは楽しいですよね。
最近の魅力的なヤマハの製品群、良いですよね。
書込番号:17954860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>最近の魅力的なヤマハの製品群、良いですよね。
良い事ですよね、メーカーが上向いている証拠だと
思います。AVアンプのラインナップなど他メーカー
が機種を絞り込んできているのに対して、ヤマハは
一番多く扱っています。
ピュアの方も上位機種までバランスの取れた構成で
好感が持てます。
書込番号:17960676
2点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
いつの間にか、リリースがあったようです。
http://www.jp.onkyo.com/oshirase/140820.htm
もう粗大ごみで捨ててしまいましたが、今ONKYO製品を使用している方は
捨てる前に確認したほうがよいでしょう。
それにしても影響範囲は広いですね。
6点

私のCR-N755SE(吉田苑版)で、ホームページでシリアルを入力したら、該当とのことでした。
症状が傾向的に発生するとのことですが、意味がよくわからないですね。
結局、初期不良ということなんでしょうか。
今のところ、私のCR-N755はそのような症状は出ないので、そのまま使おうと思っていますが、なんだかモヤモヤした感じですね。
私も、オンキヨー製品は買う気が無くなりました。
書込番号:17907866
1点

傾向的に、という表現が日本語としておかしいと思いますが、いずれにしてもよく発生する、ただし全部ではない、という意味でしょうね。
使用環境や、DSPの製造上のばらつき?で、いつ故障するかは予想できないので、ユーザーとしては不安をかかえて使い続けることになると思いますが、火が出たというわけでもないので、リコールはしないでしょうね。
書込番号:17910554
0点

AVアンプも対象になる場合があるようですね、
TX-NR616もありましたが私のは対象ではないようでほっとしました。
そんなことぜんぜん知りませんでした、
ホームページのトップにも載ってないし、
サポートのトップには載ってましたが、
やっぱりユーザー登録しないと駄目かな。
書込番号:17913534
1点

私の機器は、発売直後に買ったという方の中古なのですが、土日に数時間しか聴かないので壊れる様子はまだありません。
が試しにリセットしてみました。みごとに全部初期化されますね。面倒なIP設定からやり直しました。
web設定画面久しぶりに見ました。ショボすぎます是非新製品では改善望みます。
延長保守してくれるだけでも、企業人から見ますと凄い事です。これからも、ONKYOさんより良い製品で品質も良い物を
お願いします。
書込番号:17921726
2点

故障が通電時間によって発生する、というのは有り得ないことではないですが、LSI(DSP)の故障であれば、むしろ製造後の経過時間と環境かもしれません。
以前、パッケージの不良で湿気が侵入し、中の配線が錆びて切れたも、という例(カメラのCCD)も有りました。
早く壊れてさっさと対策品に交換してもらった方が、気持ちはスッキリすると思いますが、無償かどうかは、メーカに見てもらわないと判断できないし、最近は修理を見送っても見積り料金がいる場合もあり、トラブルが少ないメーカと付き合いたいと私は思います。
気に入ったモノなら不幸自慢というのも有りかと思いますけど。
書込番号:17922380
2点



今季「オーディオアクセサリー」は寺島靖国氏の寺島レコードのCDサンプラーが付録。僕は初経験なのですが、草食とは縁のない(笑)野太いライブハウスの音。カッコいいっスね。
Amulechという小型のデジアン、DAC 。どこかで見たデザイン(笑)元ラステームの三上忠道氏の新ブランドでした。商魂溢れる方です。
書込番号:17864217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようー
寺島靖国さんですかー
ジャズ喫茶メグですねー
http://www.meg-jazz.com
なら、私は〜
菅原正二さんですねー
ジャズ喫茶ベイシー
http://www.liveatbasie.jp/about/
http://www.youtube.com/watch?v=94e77Gq7DAQ&list=PLr-Ba2HcPbLX36G_PPJ6_WkO-y3kjHmbX
でわ、でわ
書込番号:17864239
1点

優しさに包まれるようないい雰囲気の店ですね。岩手には冬に一度行った事があります。僕も雪国出身なんですが、寒さのレベルが違いました笑。
話しは違いますが、JBLさん同い年ぐらいですかね?
僕は昭和43年生まれです。では。
書込番号:17864746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっさんだな笑。
久し振りにオデオ本買ってみよーかな。
書込番号:17866340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大人の男と思って下さい。
球でしたら88ser、CAVあたりがオススメかな?ヤマハのアンプも聴いてみて下さい。では。
書込番号:17866461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん
そうは言っても、高額なアンプを買う気になれないのよね。まあ、言わなくてもわかるだろうけどw
M-CR610やA-9050が使えるようなスピーカーかな。
書込番号:17866610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん こんばんは
>同い年ぐらいですかね?
一つ違いとだけ、言っときます(笑
でわ、でわ
書込番号:17866695
1点

ん?OKAたんさん、やっぱりスピーカー替えるのかい?僕の考えですが、アンプ、スピーカーはお互いに足りない所を補える組み合わせがコスパの良い組み合わせになると思いますよ。値段は二の次として。 ちょっと難しいですが、“見立て”をたてる事が大事です。アンプをそのままでいくのであれば、それに合う、またはそのアンプの弱点をカバーできるスピーカー選びになると思います。そう考えると、まず使いたいスピーカーを選び、そのスピーカーを鳴らすアンプを選ぶ方がやり易いかもしれません。
書込番号:17866769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLさん、こんばんは。そうでしたか。まぁ、同い年みたいなモノですよ笑。
こうしていいジャズを聴いてると、JBLのデカイスピーカーが欲しくなりますね。まぁ、買えませんけど笑。では、また。
書込番号:17866791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AmulechのDAC、アンプを評論家・井上千岳氏が評価。スピードがあり立ち上がりのエネルギーが高い。フルボリュームにしても歪みはなく解像度も十分。S/Nの高さも出色である。と評価してます。使用機材はMacBook Pro 、モニターオーディオ GX300。ラステーム時代にも井上氏、小林貢氏は製品に対し高い評価をしてましたね。
ラステーム時代にはあまりスピーカーに力を入れていなかったので、アンプに合った小型スピーカーを製作すればなぁと思います。
書込番号:17868286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スイッチングはノイズがねー。
書込番号:17869039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。僕はラックスのオマケのデジアンを自作ダンボールSPで聴いてますが笑、ノイズ感はないですよ。以前の小型バックロードに比べると、エンクロの容量がかなり増えたので音のキツさはないし良好です笑。ただ5cmフルレンジなので、もっとおおきなヤツでまた作りたいですね。
こうした小型デジアンは好き嫌いはわかれますが、一台あるといろいろ遊べると思いますよ。意外なほど音いいし。では。
書込番号:17869135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こばわん。
部外者ですが、話の流れ的にちょっとだけ乱入。
おいらも、ごく稀にStereo誌付属のラックスアンプ「LXA-OT3」をLS50に繋いで遊ぶけど、無改造だけど半端な安価既製アンプに負けず劣らない良い音奏でるよ〜。
難点は入力選択がない点と、ボリューム調整がしょぼいだけかな?
おいらは、無理やり帯域変調するほど飢えてないんで、基本トーンコントロールは無しでいいかな。
とは言え、システムトータルとしてのバランスは無視できないんで、素で好みのバランスになるような組み合わせには留意してる。
そう言う意味では、あくまでもおいらの価値観からの主観だけど、LS50ってどこのメーカーに対しても相性が良くは無いんで、OKAちゃんも潔く見限ったら?
当然、おいらが実際に使っているシステムに対してもまったく相性が良くなくって、許せる範囲に持っていくのに何かと苦労続きだよ。
書込番号:17869488
1点

ましーさん、おばんです。
え!?てことは買い替えなんて???
何とかもってくくらいしか出来ないのなら買い替えでしょw
金属ユニットがアカン気がしますね(>_<)
書込番号:17869582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ましーさん、こんばん。初めまして。部外者なんて言わずに笑。
暇でしたので、安価なデジアン対決をしました。ラックスのデジアンvsパナのHDDコンポ(たぶん?デジアン) 自作スピーカー使用。ソフトは寺島レコードのオマケ。
ラックスのデジアンはやや細身ながらピアノ、サックスを綺麗に聴かせてくれました。すっきりとした印象。
パナはベースがブンブン、ドラムがドカドカ笑。ノーマル設定ですが多少イコライジングがきいてるかも?まぁ、だいぶ違う印象でした。
個人的にはライブな雰囲気がでていたパナの方が良かったです。安価なデジアンでも、音の違いはありますね。
書込番号:17869604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん
箱の大きさも関係あるかもですが、やはりユニットの影響が大きいのでは?
ディナのC1なんて小型なのにキンキンしませんよ。
書込番号:17869632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんさん、こんばんは。100万クラスのスピーカーと自作5cmフルレンジを比べちゃいけません笑。KEFのスピーカーは高域に独自のキャラクターがあると思いますから、現代のアンプよりは古いアンプの方がいいような気がします。試したコトはありませんが笑。
寺島レコードは聴かず嫌いでしたが、いいですよね。ベスト盤もでるようです。何枚か買おうかな。では、寝ます笑。
書込番号:17869713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。ベスト盤を出したのはジャズ&ラテンシンガーのMAYAでした。
書込番号:17871134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプのスレなので続けて。ヤマハも新プリメイン発表しましたね。DAC内蔵プリメインが主流になってきました。以前、S300を試聴した時にツマミなどの使用感はイマイチでしたが、3万で9kg(昔の人間なので重いほうが笑)、しかもなかなかの音質。ヤマハにとっては、AV機器のメインはAVアンプ、スピーカーでしょうから、とてもお買得だと思いました。
それとテクニクスも楽しみですね。高級志向らしいですが、どんな製品を出してくるかとても楽しみです。技術者たちも気合い入れてくるでしょうね。
書込番号:17872218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



WavGene正弦波最大音量→光出力→A-9050で測定してみた。テスタには秋月のM830を使用しました。
A-9050のライン出力の最大出力電圧は1.6Vですが、ヘッドホン出力は40.1Vでした。異常ですね(笑)。0.1〜0.4Vくらいあれば、多くのヘッドホンで100dBは出せますから、物凄い数値であることがおわかりいただけると思います。
ううむ。ポタアンにHigh Gain/Low Gain切換があるように、電圧利得が低い(5倍程度の)方が音が良さそうな気はするのですが・・・。プリメインアンプだからでしょうか?それとも、「時計の10時方向程度で十分な音量が出ない物はドライブ力がないに等しい」とかオーオタは言うのでしょうか?
2点

>ヘッドホン出力は40.1Vでした。
スピーカー出力ならあり得る電圧ですね。
一般にこのクラスのアンプはヘッドホン専用アンプを搭載していません。
スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドホン出力にしています。
ヘッドホンのインピーダンスは30Ω程度が多いので、1kΩの抵抗を入れれば出力電圧は約1/30になります。
テスターの入力抵抗は1MΩ以上あるので、テスターだけ接続すると、スピーカー出力とほぼ同じ電圧になるのです。
可能なら、ヘッドホンを接続した状態で測定してみてください。
書込番号:17861680
3点

あさとちん様
あちゃ〜、分圧の問題でしたか(笑)。40Vも印加したら、ヘッドホン潰れますもんね。
MDR-XD150(30Ω)と並列にしたら、2.9Vでした。アンプの中を見ると、ヘッドホン端子付近に極太の1W抵抗があるので、これが働いているのでしょう。「ヘッドホン使用時は発熱が少ないからまさか?」と期待していたのですが・・・。勉強になりました。いつか、回路全体を解析したいものです。
書込番号:17861740
1点

こんにちは。僕は数字が苦手であまりお話し相手にはならないと思いますが笑。こうしたアンプの主の役割はスピーカーを鳴らす事になります。尚且つこの価格帯のアンプのヘッドフォン機能はオマケ程度と考えた方が無難です。本格的なヘッドフォンアンプとは比べるのはどうかと。
しかしながら、このオンキョーのアンプは何度か試聴しましたがデザイン、製品としての作り、オンキョーとしては柔らかい音質、同社のフロア型スピーカーを鳴らす駆動力、なかなかのハイCPのアンプでしたよ。
僕の考えですが、こうした価格帯の製品はオーディオの入り口だと考えています。コンポからのステップアップや日常使いの製品としての。または、メインシステムをお持ちの方のサブとしての。メーカーとしては、低価格ですが大事な位置づけのジャンルだと思いますよ。
それと大事なのは、自分のライフスタイルと目的に合った製品を選ぶ事。それに伴った経験と僅かでよろしいと思いまが知識も必要になってくると思います笑。ではでは。
書込番号:17861751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ヘッドホン使用時は発熱が少ないからまさか?」と期待していたのですが・・・。
流れる電流は小さくなりますから、発熱は少なくなりますね。
専用アンプでないからダメとは必ずしも言えないと思います。
CDプレーヤーのヘッドホン出力は専用アンプですが、プリメインアンプより音が悪い場合も多いです。
抵抗1つで電圧を下げる方式の欠点は、インピーダンスが変動するヘッドホンで周波数特性が乱れることです。
そうでない場合は、スピーカー出力と同レベルですから、そこそこの音質が得られると思っています。
書込番号:17861916
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





