プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

ひと月ぐらい前になりますがこんな事がありました。
突然ですが、二つのスピーカーのセンターと右側の中間ぐらいからボーカルが聞こえてくるようになりました。加えて左側のツイーターに耳を近づけても高音域がなんとなく出てない感じがします。スピーカーを右左入れ替えたり、他のセットのをつないでみたり、電源ケーブル引き抜いてリセットかけてみたり・・と色々やりつつも全く治る気配がありませんでした。(その日は諦めてお休みしました)
そうかと思えば電源入れてから1時間ぐらいすると普通に聞こえたり、電源入れて正常なのに15分ぐらい経つとぱっと右寄りになったり・・(一週間ぐらい様子見で動作させてました)

「どうせなら保証内に壊れてくれたらよかったのに・・(泣)」と諦めつつイヤホンでも同じように聞こえるんだろうか・・って今までレビュー書くときに確認したきりで殆ど刺した事がないジャックにいれてみました・・・が、やはり右寄りに聞こえてきます。
「ふー」とため息を漏らしつつ一旦ジャックを引き抜いて・・・・

あら不思議!!次の日からは全く問題なく聞こえてくるようになりました。そういえばイヤホンジャックに刺したときってって内部でリレー?みたいなのが動作している音がするんですよね・・・なんかそこらへんの動きが渋っていたのを動作させたんで治っちゃったのかな・・・とかw

皆様はこんなご経験はございますでしょうか?^^

書込番号:17558284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/26 11:21(1年以上前)

最終受容体としての自分の耳から脳も疑うのもオーディオの醍醐味です。

書込番号:17558316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

2014/05/26 11:53(1年以上前)

天地乖離す開闢の星さん ご返信ありがとうございます。

>最終受容体としての自分の耳から脳も疑うのもオーディオの醍醐味です。
はい。上に書いておりませんでしたが、一週間ぐらいの様子見の間に私自身の体も疑ってみましたw
もうちょっとセンター寄りだったはずだけど・・とかの思い込みはないか・・とか、疲れてて左の耳が聞こえにくくなってるんじゃ・?とか・・

書込番号:17558372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/26 12:15(1年以上前)

放置プレイ?

パワーアンプを交換するんで、プリアンプ(電源スイッチないタイプ)の電源ケーブルをコンセントから一旦抜いて、接続作業して、再度電源ケーブルを刺したけど、動かねーの
何度かコンセントに刺し直しても動かねーから、ぶっ壊れたかと思ってあきらめて、何時間かしてから、試しにコンセントに刺したら、あら不思議、正常動作して音出るようになったわ
内部のマイクロプロセッサの機嫌が悪かったみたいだけどねー

それから、3年くらい経つけど、とくに問題ないし

書込番号:17558425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

2014/05/26 14:42(1年以上前)

JBL大好きさん ご返信ありがとうございます。

>何度かコンセントに刺し直しても動かねーから、ぶっ壊れたかと思ってあきらめて、何時間かしてから、試しに
>コンセントに刺したら、あら不思議、正常動作して音出るようになったわ
この"何時間かして"っていうのが効くのでしょうね。私の場合も今回の件とは別なんですが、以前電源ケーブルの極性を合わせようとプラグを引き抜いて指し直した時に、電源がはいらずうんともすんとも言わなくなった経験があります。その時は少し時間をおいてから入れてみると入るようになりました。

>それから、3年くらい経つけど、とくに問題ないし
私のアンプもそうなってくれたらいいのですが^^

書込番号:17558801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/05/26 15:04(1年以上前)

makeup birdsさん、こんにちは。

内部写真からは、HP端子は基板に接続されているので、
HP端子の部分ではなく、スピーカー出力部分のリレーで切り換えているようです。
http://i.wp.pl/a/f/jpeg/30904/onkyo-a-950-wzmacniacz-02-660.jpeg

スピーカーのミューティングリレー、切り替えリレーの接触不良や接点劣化で、
音が出なかったりボリュームを上げると突然音が出たりするという事例はわりとありますね。

出力切り替えリレー部で接触不良が起きていた可能性は考えられます。
使われていないHP側に一度切り換えてから元に戻ったことで直ったのかもしれません。
実際は、回路図を見てみないとどんな切り替え接続になっているのかわからないのですが。

書込番号:17558842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

2014/05/26 23:01(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんわ〜 ご返信ありがとうございます。

内部のお写真までお知らせくださいましてありがとうございます。結構スカスカなんですね^^;これならまだPCの方が中身が詰まってますね(笑)

>スピーカーのミューティングリレー、切り替えリレーの接触不良や接点劣化で、
>音が出なかったりボリュームを上げると突然音が出たりするという事例はわりとありますね。
成程ですね。割とあるということで安心?しました。

書込番号:17560551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 A-9050の満足度5

2014/05/28 15:55(1年以上前)

makeup birdsさん、こんにちは

20年位前の大昔に経験した事なのですが、当時住んでいた部屋で
セッティングの都合上、左のスピーカーがどうしても遠くなるのでやむ
なくアンプのバランスで左寄りに調整していました。

数年後通常のセッティングに戻したところ、バランスを±0にしても
右側が弱い状態になってしまいました。

もうそのアンプはありませんが、いまだに理由が解りません。
オーディオ機器という物は、繊細だなと思います。

書込番号:17566401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件 A-9050のオーナーA-9050の満足度4

2014/05/28 22:43(1年以上前)

ミントコーラさん こんばんわ〜 ご返信ありがとうございます。

>数年後通常のセッティングに戻したところ、バランスを±0にしても
>右側が弱い状態になってしまいました。

結構長い間だったんですねー。
私もですね、室内用オーディオではなくカーオーディオで同じ様な経験があるんですよ。
運転席・助手席のドアにそれぞれ1個ずつ、後部座席ドアにそれぞれ1個ずつスピーカーを付けていて(合計4個ですね)タイムアライメント調整がかけられたんですが、これで出てくるデジタル制御の音が嫌いでしたのでマニュアルにしておいてから後部側二つをほぼ切って(2ch状態にして)更に助手席側を高めにして聞いてました。
それで1年ぐらいそのままにしていたのですがたまたま主人が運転しつつ助手席にほかの方が座られた時に後部座席から聞くのに「バランスを普通に戻してみてよ」って前に乗っている人にお願いしたのですが何度やっても中央にセットできなかったんですね・・・??

>もうそのアンプはありませんが、いまだに理由が解りません。
>オーディオ機器という物は、繊細だなと思います。

ほんとにその通りですね・・ピュアオーディオ機器とカーオーディオとでは作りも違うとは思いますが^^;
ちなみに本題に戻りまして、私のA-9050なんですがその後何にも問題なく動いてます(笑)

書込番号:17567844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 A-9050の満足度5

2014/05/29 00:04(1年以上前)

こんばんは

>A-9050なんですがその後何にも問題なく動いてます。

良かったですね、今後も症状が出なければ良いですね。

こういう場合、保障期間で修理に出しても原因が解らず、
手を付けられずにそのまま帰って来る事も多いですからね。
大事に使ってあげて下さい。

私もAVアンプはオンキョーを使用していますが
ピュアモードで音楽用にも使用する事もあり
癖の無いナチュラルな良い音質で気に入っています。

書込番号:17568201

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

ハイレゾ対応?アンプ

2014/05/24 05:48(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

今季号「Audio Accessory 」、特集が“ハイレゾ時代のアンプ選び”?、?、?。なんだコレと読んでいましたら、マランツ・澤田氏のコメント「ハイレゾ対応アンプなんてない」。そりゃ、そうだろ。しかし、これからそういった類いのものが出てきそうですね。
注目したのは英・ケンブリッジオーディオのセパレート。海外製品(アジア生産でしょうが)としては破格の50万弱。企業としては良い企画、入門用セパレートとしては最適ではないでしょうか。高級ブランドには当然及ばないとしても、同社のAzur851、651の出来を考えるとハイCPが期待できると思います。またプリアンプ内蔵DAC も発売され、ラインナップも充実してきました。エントリー好きにとっては注目のブランドです。

書込番号:17549942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/24 14:35(1年以上前)

廃レゾ〜

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

まあ、メーカーも売りたいから、ハイレゾ対応アンプってうたうんだろうけど

セパレートのおすすめー

エイプリルミュージック EXIMUS DP1(DACプリ ¥280,000)
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/dp1/

エイプリルミュージック EXIMUS S1(パワーアンプ \260,000)
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/s1/

JeffRowland カプリS2(プリ \555,000)
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/

JeffRowland model125(パワーアンプ \500,000)
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/

じゃあ、またね

書込番号:17551323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/24 14:41(1年以上前)

こんにちは

アナログって、究極のハイレゾなんだけどね・・・・・・

何を今更のハイレゾ流行り。

ハイサンプリングのドナルドはちゃんと出来てるのかな〜

書込番号:17551334

ナイスクチコミ!4


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/24 15:14(1年以上前)

皆さん、こんにちは。僕も今は無理ですが時間ができたら、アナログでセパレート使ってでかいスピーカー鳴らしますよ。化石の方が楽しいですよ。

書込番号:17551415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/24 17:03(1年以上前)

拝啓、今日は。少し論点は擦れますが?、主観ですが呟きさせて頂き候。
*多分販売側は?少しでも箔が付く時流に乗った"冠・看板"を載せての販促がしたいのだと想いますよ!。(笑)
*只、ユーザー側は宣伝文句に踊らせるので無く、10年20年後に型番レベルで語り継がれる銘機を嗅ぎ付けけられる位の"オーディオ・ファイル"に成れる方が幸せだと想っております。(笑)

茶を濁す文章で失礼致しまして悪しからず。敬具。

書込番号:17551713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/24 17:34(1年以上前)

CDが登場した黎明期には、猫も杓子も「ディジタル対応」を謳った機器が溢れかえったモノです。

Dレンジやf特に関しては、仕様上ではCDがレコードを上回りましたからね。

チャイコ大砲やコップが割れる音収録音源を再生して喜ぶなんてのもありました。

その観点からは、「ディジタル対応」はあながち嘘でもなかった。

然るに、ディジタルは時間軸方向の分解能では端からCDに負けていた。
ハイレゾ音源再生プレイヤーならともかく、アンプやスピーカーにそれを言っちゃあ〜お笑いです罠(苦笑

書込番号:17551816

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2014/05/24 18:38(1年以上前)

皆さん、こんばんは。ブランド企業としては、ハイレゾ、4K、8Kなど新しい機軸を開発し売り込む事は当然ですよね。時代が進み、PC オーディオからオーディオを始める世代がいて当然です。
僕はアナログプレイヤーからCD プレイヤーの転換期を経験した人間です。当時、出始めのCD プレイヤーは高くて買えませんでしたけど。アナログ通のベテランはCD の音は悪いと評価しましたね。今でもCD の音は悪い音の代表みたいな扱いですよね。でも僕はけっこう好きなんですよ。CD プレイヤーには特別な思い入れがあります。まぁ、笑われるかも知れませんが。
現在はPC を使って音楽を楽しんでますが、アナログプレイヤー、CD プレイヤーを使うのが僕の理想ですね。

書込番号:17552001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ229

返信41

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE

スレ主 mariaAさん
クチコミ投稿数:12件 PMA-2000REの満足度5

PMA-2000REレビューの調整に使用した『トライガード』について補足します。(文字数の関係で入れられなかった為)

わたしが使用したのは『トライアソシエイツ社』の旧『トライガード』(25年程前のもの)
現在の商品名は、『カメレオントライガード』になっているようです。

電源コードやRCA接続コードに巻くと音の透明度を簡単に上げてくれます。(ストレートキャパシティによっておきる迷走電流を防ぐとあります。)
たとえば、音がつまった様なモニター系のヘッドホンの高域は抜けるようになり、音は緻密なまま、楽しく聴けるものになりました。それ以来、アンプの電源コードやRCA接続コード。ラジカセの電源コードと音楽機器の至るところに使用。

ただ、私の経験では、コードのプラグ等の金属部分に触れない様にして(アースにも落とさない)、直に一回だけ巻いた方が間違いないです。それで、十分な効果があります。

旧の説明書より注意書きの一項目のみ抜粋します。
(この部分で失敗している方が非常に多いのを商品ホームページ口コミで見受けました。なぜか、失敗の理由に気づいていないようでしたが・・)

『トライガードの二重巻きは、大変効果的ですが、内外のトライガード(絶縁テープを間に挟んで巻いている)を接触させると大変音質が悪化します。』
(私もやってみましたが失敗。特にコードは屈曲させて使用しますから。絶縁テープの隙間って自然に生じますし。

音楽機器の音質向上に割と安くて、『効果、絶大』だったので、間違って使用すると、『大変惜しい』と思い投稿しました。

書込番号:17486132

ナイスクチコミ!7


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/05/06 14:09(1年以上前)

mariaAさん  こんにちは。 ありとあらゆる工夫されて楽しんでありますね。
レビューも読んできました。

トライガードテープ
http://oyaide.com/catalog/products/p-2613.html

以下は読まれなくても構いませんが、紹介だけ、、、
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:17486188

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/05/06 23:33(1年以上前)

mariaAさん

> 電源コードやRCA接続コードに巻くと音の透明度を簡単に上げてくれます。(ストレートキャパシティによっておきる迷走電流を防ぐとあります。)

「ストレートキャパシティ」ってなんでしょう?

書込番号:17488158

ナイスクチコミ!3


スレ主 mariaAさん
クチコミ投稿数:12件 PMA-2000REの満足度5

2014/05/07 00:18(1年以上前)

取説から抜粋します。判り易くする為、長文になりますが、お許し下さい。

電子機器は自ら電磁場をつくるので、電磁誘導をさけることはできません。増幅などの動作原理そのものが電磁誘導を前提にしているのです。
電磁誘導により、一定のレベルを超えて不要な信号が流れると誤動作が生じます。すぐれた部品やアンプをつなぐだけで良い音にならないのは、当然のようにおきる誤動作のためです。

それぞれの電位を持つ部品間には、電気的吸引力がはたらいています。部品2個しかなくしかも平行に並んでいる場合は一定の電位が誘導されますが、実際には例外的で、電位の異なる複数個の部品が近接した場合、誘導電位にムラが生じます。この現象をストレートキャパシティ(迷容量)といいます。

ここで問題なのは、ストレートキャパシティによって部品に生じた局部的な電位差を、瞬間的に自由電子が移動して電位差をなくしてしまうことです。導体を中和するために電流が流れてしまうわけで、この必要でないわけのわからない電流、迷走電流が信号に同期して変調をおこすのです。


ということらしいのですが・・・最低限、必要とおもわれる箇所を抜粋しました。

『ばうさん』 参考になりましたでしょうか?

書込番号:17488311

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/05/07 09:23(1年以上前)

mariaAさん

> この現象をストレートキャパシティ(迷容量)といいます。

英語(ストレートキャパシティ)と日本語(迷容量)の意味が一致しませんね。どちらかが間違っていると思います。「迷容量」に対応する英語として、仮に「ストレーキャパシティ」なら意味が一致しますが、今度は、

> ここで問題なのは、ストレートキャパシティによって部品に生じた局部的な電位差を、瞬間的に自由電子が移動して電位差をなくしてしまうことです。導体を中和するために電流が流れてしまうわけで、この必要でないわけのわからない電流、迷走電流が信号に同期して変調をおこすのです。

が「ストレーキャパシティ」という用語を使った説明としてはちんぷんかんぷんです。
それか架空の用語である「ストレートキャパシティ」を使った架空のでたらめの説明が書かれているのでしょう。

書込番号:17488989

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/05/07 10:18(1年以上前)

おはよう御座います。  分からない、知らないことは google先生に。
ストレートキャパシティ
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3&gs_l=hp...0i30.0.0.0.1350...........0.Xxdrp4sl8gg

世の中、虚々実々。 見極め出来るか? で方針や出費の差が出ます。

書込番号:17489118

ナイスクチコミ!4


スレ主 mariaAさん
クチコミ投稿数:12件 PMA-2000REの満足度5

2014/05/07 19:39(1年以上前)

私が言葉を覚え間違えていました。m(_ _)m

『ストレーキャパシティ』です。

『バウさん』間違いを正して頂きありがとうございます。

書込番号:17490481

ナイスクチコミ!4


スレ主 mariaAさん
クチコミ投稿数:12件 PMA-2000REの満足度5

2014/05/07 20:01(1年以上前)

『BRDさん』 ありがとう。

よく読みなおしてみると、説明書には、間違いなく『ストレーキャパシティ』とありました。

でも、google検索で見ると、私のように、覚え間違えている方いますね。「こんなにいるのー」と驚きました。





書込番号:17490582

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/05/07 22:31(1年以上前)

mariaAさん  こんばんは。  世の中「迷信」「風説」も多くあります。
ノイズフィルター、電源ケーブル、スピーカーケーブル、コネクター、電源プラグ&コンセント、、これらに眉唾物も混じってます。

NHKの「ためしてガッテン」、「クローズアップ現代」や「サイエンスZERO」でオーデイオの迷信と常識を取り上げてくれたら、面白いと思ってます。

書込番号:17491348

ナイスクチコミ!4


スレ主 mariaAさん
クチコミ投稿数:12件 PMA-2000REの満足度5

2014/05/08 00:58(1年以上前)

『BRDさん』確かに、オーディオアクセサリーの中には、眉唾物もあるのでは?と思います。

私が、レビューにて、書き込みした『スーパーPCOCCオーディオケーブル(RCA接続ケーブル)』(10000円程だったかと思います)実力は在ると思ってはいますが・・因みに、ピンジャック部分も真鍮ではなくPCOCC(銅)です。

25年程前、オーディオ雑誌に書いてあった方法で作成したスピーカーケーブルを使用し(銅線の先端をスミチューブを使用してをピンジャック状?に加工)アンプに接続した物が同等の音の良さを誇っていたのを自分の耳で確認しています。私の場合は、OFC使用で、材料費、500円。(ただし、銅線の酸化は、『スーパーPCOCCオーディオケーブル(RCA接続ケーブル)』に比べようも無く早くきてしまいますが、同等の音質で、この価格差すごいでしょ。)

「手の届く範囲で、試して、自分の耳で確認していく他は無いのでしょうね。」

その上でのレビューと口コミと私は思っています。もちろん主観と好みは反映されるでしょう。特にオーディオについては・・・

それを『どう判断し利用するしないもそれを読む人に任されている。』と私は考えます。

書込番号:17491988

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/05/08 07:24(1年以上前)

mariaAさん  おはよう御座います。

ご自分の耳/感性による判断が一番です。

度々書いているのですが、「音は文字や文章で表現できません。他人の感想文や経験談は尊重しつつ無視、自分の耳で判断する」。

オーデイオ の LINK集 2014/05/06 14:09 [17486188]
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
で、さんざん議論しました。
その中に「プラシーボ」と言う言葉が出てきます。
「知識を得てある作業をした、作業前と後では確かに効果があると思い込む」事です。
で、目隠しテストで聞き分けられるか?
簡単な方法は、あっという間に切り替えできる様にしておき、誰かに切り換えて貰い「今 どっち」と当てっこするのです。

電線には方向性がある。入り口と出口を逆にすると音がおかしくなる。
無酸化銅線が一番音が良い。
端子は年に一回、良く磨く。
端子の接続は、差し込み方式にせず、ハンダ。
ホスピタル仕様のプラグとコンセントにすると、高音の輝き、低音の豊かさが増し、フルオーケストラの広がりと奥行きが忠実に再現される。
スピーカーコードは固定する。持ち上げて落としただけで音が狂う。
RCAやテレフンケンの真空管に比べ、ロシア製の音は寒い。
スピーカーの向きを1cm変えただけで劇的に変化した、、、etc

書込番号:17492365

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/05/08 10:47(1年以上前)

mariaAさん

> よく読みなおしてみると、説明書には、間違いなく『ストレーキャパシティ』とありました。

> でも、google検索で見ると、私のように、覚え間違えている方いますね。「こんなにいるのー」と驚きました。

BRDさんが [17486188] の中でリンクを張られた、オヤイデ電気の「トライガードテープ」の商品説明の中にも「ストレートキャパシティ」と書かれてありますね。
そこから引用します。

> トライガードの原理

> トライガードは、自由電子の少ない半導体の電極を、無数に分散した物です。電極は固有抵抗が大きく、通常の誘導電位では自由電子が移動せず、誘引した電位をそのまま保持する事が出来ます。電極の一つ一つがコンデンサと同じ働きをする事で、導体間に起きる誘導、ストレートキャパシティを、トライガードが肩代わりして遮断します。
> トライガードは迷走電流を防ぐだけではなく、材質的に高周波の遮断と静電気の除電にも有効で、ノイズ防止に優れた働きをし、情報量を減らす事無く信号伝達をより確実にします。

これもめちゃくちゃなことが書いてありますね。なぜ肩代わりできるのか、説明がない。「コンデンサと同じ働きをする事で」だけでは肩代わりの説明にはなりえません。しかも「ストレートキャパシティ」なる謎の用語も使っている。
こういう商品の説明は、単語単位や文節単位で切り出せばある程度まともな説明に見えますが、文章単位で見れば論理が破綻していてめちゃくちゃな説明です。

書込番号:17492815

ナイスクチコミ!5


スレ主 mariaAさん
クチコミ投稿数:12件 PMA-2000REの満足度5

2014/05/08 19:11(1年以上前)

オヤイデさんの表示は変ですね。

こちらにある説明書では、
トライガードは、自由電子の少ない半導体の電極を、不織布のシートに無数に分散したもので、電界に追従し電位を生じますので、誘導した電荷を保持し、誘導のムラをそのまま固定してしまいます。そのため数々の工夫がほどこされております。
ケーブルや部品に巻いたり敷いたりすることで、部品間の誘導がトライガードに置きかわるわけです。そのためストレーキャパシティによっておきる迷走電流を防ぐことができます。

とあります。

私は、電気関係の理論は良くわかりませんが、使用してみて効果には自信があります。

たぶん、『バウさん』は、電気技術者か何かなのでしょう。ご自分で検証してください。

BRDさん 私は、言葉のみの論争はしたくありません。

書込番号:17494090

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/05/08 19:58(1年以上前)

mariaAさん こんばんは。 オヤイデさんの表示とは、下記のこと?
オヤイデ電気
AV機器をノイズからシャットアウト“クリアーで活き活きとした音楽と映像”を実現!
ノイズキャンセリング電磁波吸収材
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/emi/MWASeries.html

私が今までに習った事柄や実際に試した事は下記に書いてあります。
電気の基礎の一つです。
電磁シールド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
静電シールド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89

>ただ、私の経験では、コードのプラグ等の金属部分に触れない様にして(アースにも落とさない)、直に一回だけ巻いた方
>が間違いないです。それで、十分な効果があります。

通常、シールドして対地アースします。浮いたままでは効果不明なのでは?
mariaAさんがトライガードを使って効果があったか?
巻いたのを外せば検証出来ますが、やり直す手間が掛かりますね。

書込番号:17494259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/09 11:13(1年以上前)

毎度お馴染みイチャモン因縁専科(呆

勝手試して文句あるならメーカーへ!

買わざるモノ因縁付けるべからずだ。

書込番号:17496430

ナイスクチコミ!9


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2014/05/09 22:25(1年以上前)

特開2007-18739

おそらくトライガードの元となる発明の特許公開番号です。とかく宣伝的な誇張(拡張?)が多いのがオーディオ、特にアクセサリー業界ですが特許を取っているところも多いのでこういうのを見てみればちょっと面白いかも知れません。(特許は課題を特定範囲でクリアする目的のものなので、その効果については別に語られるべきです)

特にその評価方法については7人が試聴してその効果の可否を判定するという、普段マニアが喧々諤々の論争になるような方法で行われているところも面白いです。もちろんその後機器測定も行っていますが振幅に対する変化はなかったとのこと。曰く複数の楽器での、音の輪郭が明瞭になり不自然なピークがなくなるそうです。

書込番号:17498438

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/05/10 11:36(1年以上前)

特許番号があるからといって科学的根拠はないし、
体験談があるからといって科学的根拠にならないし、
専門家が言ったからといって科学的根拠にならないしな。

http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail771.html

を参照。

書込番号:17500069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/10 12:07(1年以上前)

科学的根拠が無いことが気に入らないなら、科学的に「否定証明」を行うのがフェアだね。

「論理的に正しい」「否定証明」を一切行わずに、インチキだのオカルトだのと一生騒ぎ続けるのは愚の骨頂。

書込番号:17500161

ナイスクチコミ!8


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/05/10 20:07(1年以上前)

Strike Rougeさん

> 科学的根拠が無いことが気に入らないなら、科学的に「否定証明」を行うのがフェアだね。

カギ括弧付きで「否定証明」とあるが、「否定証明」ってなんだろう?そういう専門的な用語があるのか?
もしそうでなくたんに「否定の証明」という意味であれば、その主張は「肯定証明(肯定の証明)」をおこなって初めて言えることだな。で、「肯定証明」はあったのか?

書込番号:17501402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/10 22:00(1年以上前)

肯定証明だぁ?

そんなもん俺の知ったことかい!

肯定証明が欲しけりゃ、

・購入
・不満
・製造元へ依頼

が筋だろに。

一ユーザーなり無関係なモノに求めてどうすんだ(呆

書込番号:17501862

ナイスクチコミ!10


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2014/05/10 23:43(1年以上前)

結局、「肯定証明」は無いということだね。

Strike Rougeさん

> 「論理的に正しい」「否定証明」を一切行わずに、インチキだのオカルトだのと一生騒ぎ続けるのは愚の骨頂。

Strike Rougeさんは「肯定証明」をおこなわずに騒いでいるわけだ。

書込番号:17502261

ナイスクチコミ!5


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

その節は、「バランス接続にするとボーカルが擦れませんか?」で皆さんに親切な回答頂き有難うございます。やっと原因がわかった物ですから御報告さしあげます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=11279556/

Cambridge AudioのDac Magicからバランス接続をするとボーカルが歪む感じがあり、モガミのケーブルからカナレに変更して収まった気がしましたが、やっぱり歪み感がありCambridge Audioと相性が悪いのかと諦めていました。その後、TRIGON TR-CD1を購入してバランス接続して見ましたが、やはり同じ症状出てしまいました。アコリバのケーブルで試したのですが症状は変わらずでした。

http://www.phileweb.com/news/audio/200707/18/7335.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/line/line_01.html

ヨドバシでバランス接続されているA-S2000とCD-S2000の組み合せを聴いてまったく問題なく聞こえたたので、自分のA-S2000が異常だと思いクレーム対応期間は過ぎましたが、ヤマハのサービスセンターに修理を依頼して色々調べて頂きました。

結論言うと、一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因と連絡を受けました。
A-S2000はバランス接続の最大入力は2.8Vですが、Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因でした(TRIGONは不明ですが、同じぐらい高いと思われます)
ヤマハの技術の方が色々調べていただき、キャノンタイプアッテネーターを咬ますことで機器間のレベルを調整出来る商品を紹介して頂きました。

http://www.tomoca.co.jp/tomoca/att/at/at.html

お陰でやっと問題も解決出来て、バランス接続でもクリアな音が楽しめるようになりました。
もちろん、無償対応でヤマハさんには対応して頂きました。
A-S2000でCambridge AudioやTRIGONのCDプレーヤーを組み合わせようと考えている方には、その旨踏まえ気を付けて頂ければ幸いです(そんな組み合せする人は私しかいないと思いますが)
国内メーカーや海外メーカーでも出力レベルが2.8V以下機種との組み合わせる場合は、問題はなく組み合せ出来ますので御安心下さい。

書込番号:12748447

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2011/03/06 16:10(1年以上前)

たまたまヤフオクでDENSENのB-410が出ていたのですが、出品者の方からのメッセージーで出力ゲインが高いみたいですね。

http://www.imaico.co.jp/index.html

DENSENはアンバランス出力のみですが、海外メーカーの場合は国内メーカーと組み合わせる場合はゲインの高さには気をつけた方がいいみたいですね。

書込番号:12749228

ナイスクチコミ!0


furujiさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/07 11:48(1年以上前)

圭二郎さん

 はじめまして。お邪魔します。
 興味深い内容でした。
 A−S2000は、2.8Vなんですね。カタログにも明記されてて
 わかり易くなっていて良いです。

 尚、ラックスマンL−550A2(バランス接続)の場合、
 ラインストレートでMAX4.7V、トーンINの場合で3.8V
 でした。

 海外メーカの製品(DACやCDP)との組み合わせが、現実には多いでしょうから
 各メーカとも、出力側も、入力側も何Vかを表示する方向で統一して欲しいですね。

 これから機器を購入する場合(特にメーカをまたがる場合)、
 メーカに確認するようにしたいと思います。

書込番号:12868896

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2014/04/30 20:22(1年以上前)

このスレをご覧下さった皆様方。
私が無知のため誤った情報を書き込んでしまったこと、大変申し訳御座いません。
内容を訂正させて下さい。

>一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因
>Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因

Cambridge Audioはじめ、海外メーカーがバランス出力が異常に高い訳でなく、出力レベルは普通です。

また、海外メーカーだけが出力が高い訳でなく、国産メーカーでもバランス接続をすると歪む場合がありますので、事実と違った情報を書いてしまったこと、申し訳ございません。

詳しくは、下記スレにてblackbird1212さんはじめ、皆様方から説明がありますので、ご覧下されたらと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=17460625/#tab

書込番号:17466640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ159

返信51

お気に入りに追加

標準

E-600本日納品です。

2013/12/01 07:11(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-600

このスレッドができるのを待ってました。一番乗りをさせていただきます。

ひょんなことから、馴染みのオーディオショップから『一台フリーのE-600があるけど…。』という声掛けがあり、検討してみますと言って一度電話をきったのですが、一時間も経たないうちに注文の電話をしてしまった自分がいました。本日納品です。

すごい売れ行きで年内の納品は無理と聞いていたし、デジタルメーターに違和感をかんじつつも、『E-530→E-550→E-560はマイナーチェンジだったけど、今回はフルモデルチェンジだよ。いやー良いですよ』という悪魔の囁きに負けました。これから四年間は最新機種を使えるという思いでE-560を手放しました。

E-560にプリアンプの追加も考えていたのですが、『E-560のプリ部は大したことはなかったけど、E-600のプリ部はなかなかいいよ。』と言われ、ヘッドホンアンプも内蔵していることもあり、決定に至りました。

今までこのスレッドができなかったのが不思議でしたが、購入された方々の報告をお待ちしております。

書込番号:16901479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/01 08:22(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

音出しが楽しみですね。また感想を教えてください。

楽しみにしています。ではでは。

書込番号:16901607

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/12/01 09:09(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん、おはようございます。

E-600ご購入おめでとうございます。

プリメインアンプに70万出せるのは凄いですね。

どうせなら、もう少し頑張ってセパレートアンプにすれば良いのに、と思うのは私だけ?

アキュフェーズのプリメインアンプの最上位機種と言えども所詮はプリメインアンプ。

E-560 をお持ちだったのなら次はセパレートアンプでしょう。

まあまあ良いシステムをお持ちの様なので、C2120 & A35(A46) あたりが妥当だと思いますが…

書込番号:16901735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1124件 E-600の満足度5

2013/12/01 10:38(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

はい、ありがとうございます。まだ届いておりませんが楽しみです。

エージングにしばらく時間が掛かると思います。

>kika-inuさん

>プリメインアンプに70万出せるのは凄いですね。

定価では買っていませんので70万も出しておりませんです。

>C2120 & A35(A46) あたりが妥当だと思いますが…

まだまだ私なんかにセパレートなんてとんでもないです。E-600でも身分不相応ですから。

それに懇意にしているお店の方からは『E-560からセパレートに替えるなら、C-2400番台とA-46だよ。C-2100番台とA35だと、そりゃ良くはなるけどあまり感動はしないよ。』と言われてますから、E-600がモデルチェンジする頃にでも考えます。スペース的な問題もありますし、金銭的な問題もありますから。私には十分すぎますです。はい。


書込番号:16901999

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/01 10:49(1年以上前)

>今までこのスレッドができなかったのが不思議でしたが、

スレッドというか製品登録が遅れた理由ですが、メーカーHPで新製品を掲載してくれないと価格.com事務局がスペック等詳細を確認出来ないため、登録が遅れてしまいます。

発売前でもメーカーHPで掲載されれば、すぐ登録依頼をできますので、今度はご自身でも登録依頼をされてみたら如何でしょうか。

書込番号:16902030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件 E-600の満足度5

2013/12/01 10:52(1年以上前)

>圭二郎さん

なるほど。仕組みがわからなくて・・・。ご教示ありがとうございました。

書込番号:16902039

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/01 11:11(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん

おはようございます。

以前は、アキュの製品登録数が少なく、新製品など登録されていない状態でした。

ひとつひとつ登録されているか確認しながら製品依頼をかけましたが、アキュの登録を充実することでテツてつ鉄五郎さんやkika-inuさんのようなベテランのオーディオマニヤの方が常連さんに増えて、ご意見やご教示頂ければと思い登録してました。

今後、色々経験や知識等ご教示頂ければと思います。

書込番号:16902100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1124件 E-600の満足度5

2013/12/01 11:23(1年以上前)

>圭二郎さん

はじめはは有名で定評のあるAccuphase製品のクチコミが少なくてびっくりしました。

きっとオーディオ不況なんですね。

E-600を入手された方のご報告もお待ちしております。

書込番号:16902134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/12/01 11:46(1年以上前)

E-600のご購入、おめでとうございます。またお時間が許せばレビュー楽しみにしています。私も買う予定はないですが来週にE-600を試聴する予定で、E-600がどのような音を出すのか興味津々です♪

E-600について今のところカタログぐらいしか情報がないですが、カタログをざっと確認しても最新のセパレートアンプのエッセンスが多く盛り込まれているようで、AAVA方式やボリュームの操作性も含め技術的にはE-560から確実にグレードアップしているようですね。


>お店の方からは『E-560からセパレートに替えるなら、C-2400番台とA-46だよ。
>C-2100番台とA35だと、そりゃ良くはなるけどあまり感動はしないよ。』と言わ
>れてますから

私個人がC-2400番台とC-2100番台を比較して試聴したところでは、両者は音の方向性が違っており、人によって、より清涼感のあるC-2100番台の方が良い場合もあり得るように感じました。お店の方は次回の買い替えを見据えてのトークかとは思いますが、ややセールストークに入っている感がありそうですね。

書込番号:16902220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件 E-600の満足度5

2013/12/01 11:55(1年以上前)

>のらぽんさん

>、より清涼感のあるC-2100番台の方が良い場合もあり得るように感じました。

なるほどなるほど。ご教示ありがとうございました。何せ片田舎なもので試聴なんてできやしませんから。貴重なご意見です。やっぱり聴いてみるのが一番なんですよね。でもショップと自分の家では音色が違う場合がありますから、Accuphaseから試聴機を借りるのが良いのでしょうね。

でもE-600を買ってしまったので当分アンプには触手を伸ばしません。

とかなんとか言っているうちに届きました。寒暖の差のために結露しているので、しばらく放置します。

書込番号:16902256

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/01 12:13(1年以上前)

>Accuphase製品のクチコミが少なくてびっくりしました。
>きっとオーディオ不況なんですね。

アキュだけではないのですが、ミドルからハイエンド製品のクチコミ、レビューが少ないですね。

実際、使っている人も結構いるのですが、そのような人はたまに顔出すだけで常連さんには少ないです。

この辺りの層を延ばせれば、このサイトも充実してきますが、アキュだけでなくマッキン辺りも少ないですから、皆さん実際はなにを使って良く分からないので登録依頼する製品を選定するとき困っていますが。

E-600の試聴会が今日、開催されていますので、参加出来たらと思っています。

書込番号:16902322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1124件 E-600の満足度5

2013/12/01 12:17(1年以上前)

>アキュだけではないのですが、ミドルからハイエンド製品のクチコミ、レビューが少ないですね。

はい。ラックスも少ないですよね。

>E-600の試聴会が今日、開催されていますので、参加出来たらと思っています。

そもそも試聴会に参加したことがありません。というか、試聴会なんてどこでもやっていません。お店すらありません。うらやましいです。試聴会の様子なども教えてくだされば幸いです。

書込番号:16902337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/12/01 12:49(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。
私より一足早く試聴に行かれるかもしれないのですね♪試聴会なので席が空いているとよいですね。


テツてつ鉄五郎さん、改めてこんにちは。
>そもそも試聴会に参加したことがありません。
>というか、試聴会なんてどこでもやっていません。
>お店すらありません。

確かに東京や大阪などの主要都市が多いですね。東京や大阪などに限られてしまいますが、機会があれば各メーカーが集まるハイエンドショーに行かれると、また面白いです。お気に入りのメーカーなどひとつのブースでずっと聴き続けることもできますし、メーカーによってはタイミングが合えば持参のCDをかけてくれます。また、メーカーの技術の方に質問もできたり雑誌などでは分からない裏話も聞けたりしますので、面白いです♪


>とかなんとか言っているうちに届きました。
いよいよですね。

書込番号:16902459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/12/01 13:11(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん

こんにちは、はじめまして。
よろしくお願いしますm(__)m

E-600購入おめでとうございますm(__)m

Accuphaseに憧れていますが、若造の薄給の私にはまだまだ手の出ないブランドです。
10年後にE-3××シリーズのアンプを買えたらなと思っています。
E-600はホームページからPDFカタログをダウンロードして眺めています。
無理にとは言えませんがインプレなどしていただけると有難いです、出来ましたらよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:16902541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/01 13:20(1年以上前)

何故か違和感を感じるのは私だけ?

1,電話を直接貰える懇意にしているショップが有るのに、視聴出来ないと言っておられる。
2,セパレーツは身分不相応と言いつつ、特段進歩したとも思えない同じメーカーの同じシリーズの商品に買い換える。それなりのアンプを四年で買い替えるという考えは、それ自体バブル思考。
今時、アンプに画期的なイノベーションなんかあるわきゃない。

CDプレーヤーの買い替え方もなんか不自然でした。最新のエソテリックの機材がいつの間にかラックスの機材に変わり、それをアキュフェーズの中古に替える。あり得ない。


テツてつ鉄五郎さん、限りある資源をお大事に。

書込番号:16902580

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1124件 E-600の満足度5

2013/12/01 13:51(1年以上前)

>のらぽんさん

ハイエンドショーですか。一度行ってみたいのですが、遠すぎます。

>黄金聖闘士=ゴールドセイントさん

了解です。まだ聴き始めてから30分もたっていませんので、いずれまたよろしくお願いします。

>スノウグースさん

>電話を直接貰える懇意にしているショップが有るのに、視聴出来ないと言っておられる。

馴染みのお店は直線距離でも千キロ以上も離れていて、いつも通販で購入しています。

>特段進歩したとも思えない同じメーカーの同じシリーズの商品に買い換える。

そんなに進歩していないのでしょうか?聴いてすぐに薄皮が一枚はげたような感じで、広域の伸びと低域のしまりは感じていて、エージングに入ったばかりですが満足しております。

>CDプレーヤーの買い替え方もなんか不自然でした。

何度も書きますが、試聴ができない環境ですから、入手して自分の部屋で確認するしかないのです。そしたら気になった機材を取っ替え引っ替えするしかないですよね。くそ重たいものを2階まで上げたり下げたりしている私の姿を見て家族はあきれていますが。

>限りある資源をお大事に。

ご忠告ありがとうございます。オーディオショップやオークションをうまく利用しているため、減価償却レベルの最低限の支出で押さえているつもりです。散財までいっていません。たまに痛い思いをするときはありますが。試聴のために何万円もお金を掛けてるわけでもありません。

>バブル思考

それは否めないかもしれません。元来新しもの好きですから。でもやっと安息の地に辿り着いたと思っています。最初からAccuphaseにしておけば良かったのかもしれませんが、それは気になったメーカーや機種の製品を実際に自宅で聴いてみて初めてわかることだと思います。人様にはご迷惑はお掛けしていないと思っています。

書込番号:16902676

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1124件 E-600の満足度5

2013/12/01 14:02(1年以上前)

↑で一部間違いがありました。

試聴のために何万円もお金を掛けてるわけでもありません。→試聴のために何万円もお金を掛けて試聴会に出掛けているわけでもありません。

それにしても予想外に多くの方からレスをいただき、ビックリするやら恐縮しております。

まだ小一時間程度の試聴ですが、素晴らしい音色かと思います。↑にも書きましたが、薄皮が一枚はげたような感じで、広域の伸びと低域のしまりを感じます。うまく表現できませんが、ノラジョーンズはゆったりとした音色でパワフルかつふくよかになっていて聴いていて気持ちの良さを感じます。この感覚はE-560からかなり増したように思います。

書込番号:16902709

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/01 15:45(1年以上前)

皆さん_こんにちは。

のらぽんさん こんにちは。

>試聴会なので席が空いているとよいですね。

満員御礼でした。
今回は、修理品を持って行っただけなので、一応はインターナショナルでは少しは聞きましたから、またいずれ。


テツてつ鉄五郎さん
スノウグースさん

こんにちは。

>何故か違和感を感じるのは私だけ?

多分、スノウグースさんがおっしゃりたい本心は、テツてつ鉄五郎さんのことをステマか誰かの複垢、もしくは釣りと疑念を持たれているのではないでしょうか?

これについては、常連の一人してお二人に不快な思いをおかけしたこと申し訳ございません。
最近の不毛な議論を行ってばかりですから、誰も疑心暗鬼にならなず得ないのは致し方ないことだと思います。

ただ、善意で書き込まれ人までステマ扱いや疑いの目見られることは、私個人として不本意なことだと思います。

スノウグースさんには、大変ぶしつけなお願いですが、今回は鞘を納めて頂けないでしょうか?
色々なスレでご迷惑やご不快な思いをお掛けしてばかりなので、私からこんなお願いするのは申し訳ないですが、質問者や回答者がなにも気兼ねなく出来るようにはしたいと思っていますので、気持ちを汲んで頂ければと思っています。

書込番号:16903023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1124件 E-600の満足度5

2013/12/01 16:13(1年以上前)

>圭二郎さん

満員御礼でした。そうでしたか。やはり人気があるのですね。

>ただ、善意で書き込まれ人までステマ扱いや疑いの目見られることは、私個人として不本意なことだと思います。

直近で何かあったのですか?確かに捨てハンで誹謗中傷したり、ころころとニックネームをすりかえて悪口雑言を放たれる方を見かけたりするのですが、釣りでも何でもありません。ひょっとして私がそのように見られたということなのでしょうか?

純粋にE-600の輪を広げたかっただけなのですが、ちょっと???なレスがあって困惑しておりました。やっと事情がのみ込めたような気がします。気にしないことにしますので、本題に戻りましょう。私はE-600の情報交換をしたいだけですから。

いやー良いです。心が温まるような豊潤なふくよかさを持った音色です。まだノラジョーンズのファーストアルバムをSACDとレコードで聴いているだけです。SACDも美音を奏でてくれていますが、SPU spiritで聴くアナログ盤がまた素晴らしいです。805D LTDで鳴らしているのですが、ソースもいろいろと替えてみたいと思います。

ショップの方が言っていた「今回のE-600のプリ部にはかなり手を入れてます。車で言えばワンランク上の車に乗り換えたようなものです。」というのがわかるような気がします。」

書込番号:16903119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/01 16:46(1年以上前)

圭二郎さんこんにちは
お気遣いいただき痛み入ります。

ただ、そういうことではないですよ。
スレ主さんは以前から書き込みをされていますし、そういう類いとは思っていません。
買物の仕方が随分自分とは違う方だなと単純に思っただけです。

E560に不具合が生じたわけではないと思いますので、今回のアンプの変更はグレードアップなのでしょう。
だとすれば、グレードアップの正常進化は、kika-inu さんの書かれたことが、もっともだと考えます。

ともあれ、スレ主さんが
「私の買い物で、あんたを困らせたか?」ということで、私は困っていませんので、これ迄とします。

アキュフェーズ製品の良い点として
長期メンテナンス体制を挙げる方が多いですが、これでは享受出来ませんね。
もう一つのリセールヴァリューは得られそうですが、所詮、中古は中古。
最近買ったP4100は、メーカー取り寄せの新品でしたが、
P4200が出た後ということもあり、
「えっ〜、そんなになるの。だったら二台買ってバイアンプにしようかな」
と思ったほど安かったですよ。それを思えば、リセールヴァリューって何?

書込番号:16903204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/12/01 16:47(1年以上前)

圭二郎さん。

>満員御礼でした。
人気が出そうな製品だけにみなさんやはり関心があるようですね。


テツてつ鉄五郎さん。

E-560からE-600への更新について満足な結果となって良かったですね。
>今回のE-600のプリ部にはかなり手を入れてます。
私個人も今回のE-600はプリ部のAAVAの変更部分について、もっとも関心を持っています。プリアンプと比べて回路規模こそ小さいですが、16個の重み付けされた電圧-電流変換アンプのON、OFFによる音量調整方式から、C-2820やC-2420と同様に信号レベルの大きな上位2bitを更にパラレル化してS/N比の改善を図っているようなので、仰るような薄皮が一枚はげたような見通しの良さが期待できそうですね。ではでは。

書込番号:16903209

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

本日届きました

2014/04/07 20:07(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]

スレ主 kafukamさん
クチコミ投稿数:177件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度4

これからじっくり使用し、レビューしたいと思います。

書込番号:17390080

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 kafukamさん
クチコミ投稿数:177件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度4

2014/04/09 10:28(1年以上前)

現在の使用環境ですが、MacBookproにWindows7pro64bitをUSB接続です。
動画再生中に音楽プレイヤーmediaGOを起動すると、パソコンの設定が優先的に出力するにチェックが付いてたので、動画の音が出なくなりました。チェックはすぐに外したりはできます。
特にパソコン操作で、ノイズは入りません。
昨日JBLのc230が届いたので、接続すると、ジャズやが特に素敵に鳴ります。
ヘッドフォンはオーディオテクニカのad-900xですが、アンプ出力も癖なく、出力に余裕を感じます。

書込番号:17395250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kafukamさん
クチコミ投稿数:177件 AI-301DA-B [ブラック]の満足度4

2014/04/12 18:44(1年以上前)

追記します。
プロパティの詳細の排他モードのアプリケーションを優先するの事です。
しかし、再度チェックを入れなおしてみたら、問題なく両方起動できました。

書込番号:17406311

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング