プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプのみを取り替えてみたら.....。

2013/01/17 15:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-F109(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:143件

今までF107シリーズを、これといって不満なく使用してきました。

しかし最近はデジタル接続の必要度が高くなってきたため、アナログ接続のみの
F107では対応できないケースがでてきました。

なので今回アンプのみF109に交換したところ、いろいろと不都合が(^^;
CDプレーヤーのリモコン操作ができなくなるなど、CDPもF109に替えないと
ダメみたいですね。
コンポふうの独立した外観・構成にはなっていますが、実際は一体型と思った方が
実態に近いです(^^;

で音質ですが、これは全く異なっていました。
外観やらが多少変わっていても、中味はほとんど変わっていないのでは?という予想は
大きくハズレでした。

F107がいわゆるデンオン・トーンというか、中庸を行く穏やかな音調なのにくらべて
F109はもう少しシャープな、言わば現代的な表現をします。
どちらにもそれぞれ良い面がありますね。

さて、自分はDCD-F109を買うことになるんだろうか?(なるんだろうな)(^^;

書込番号:15631635

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/17 15:47(1年以上前)

こんにちは

情報ありがとうございます。
音の傾向がはっきり違うようですね。
そうなると、両方置いておきたくなりますね、何度か切り替えて聞いてるうちに結論が出るのではないでしょうか。

書込番号:15631692

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/17 16:30(1年以上前)

もりうどんさん、こんにちは。

>さて、自分はDCD-F109を買うことになるんだろうか?(なるんだろうな)(^^;

はい、なっちゃいましょう(笑)

文面からお察しするに、あれこれ悩まれているご様子が見て取れます。そのお気持ち、とてもよくわかります。えいやっ、で、このさいラクになっちゃいましょう(笑)

書込番号:15631836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2014/04/12 12:00(1年以上前)

自己RESです。

このアンプの購入時、マーク&ダニエルを使っていました。
わりと気に入ってましたが、最近ピエガP1.2に選手交代。

本来もっと上級のアンプと組み合わせるべきSPなんでしょうが、
「爽やかさ」「透明感」といったピエガの味は一応出せている
ようで、満足しています。

価格を考えればなかなかのアンプだと思います。
ところでCDPの方もDCD-F109に替えてしまいました(^^;

書込番号:17405181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

専用PCを買いました。

2014/03/26 22:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

別スレではお世話になりました。
この度、専用PCを買いました・・・

中古
Panasonic CF-T8HWLCPS Win7 (MRR)付
動作確認済みなのですぐ使えます。 午後2時までのご注文は即日出荷も可
■ CPU:intel Core2Duo U9600 1.6GHz
■ メモリ:2048MB
■ ハードディスク:250GB
■ ディスプレイ:12.1型TFT液晶(1024x768 XGA対応)
■ インターフェイス:サウンド/USB2.0/PCMCIA/SD
■ ネットワーク:10/100/1000 BASE-T LAN
■ 無線:802.11a/b/g/n ワイヤレスLAN
■ モデム:56kMODEM
■ OS:Windows7 HomePremium(32bit) リカバリ済なのですぐにお使いいただけます。(プロダクトシール付)
通常販売価格:27,300円(税込)

です。リッピングした音源をすべてHDDにためて聴いています。
今のところ、順調です。

書込番号:17348533

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/27 06:23(1年以上前)

リッピングされるなら CD同様回転系の HDDではなくて SSDを追加してそちらで聴いた方がいいかもしれません。
http://kakaku.com/pc/ssd/guide_0537/

書込番号:17349468

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/03/28 23:50(1年以上前)

ありがとうございました。このPCでもSSDに交換できますか??

書込番号:17355588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/29 00:32(1年以上前)

さあ その手の詳しい質問はパソコン掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0020/ItemCD=002004/MakerCD=65/?ViewLimit=2でしてみてはいかがでしょうか。
http://www.pc-master.jp/sousa/note-ssd-k.html

書込番号:17355714

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2014/04/06 22:31(1年以上前)

ありがとうございました。
長めのUSBケーブルをつけて手元で操作するととても便利です。
音質については、CDより多少なめらかな感じがしますが、あまり違いが分かりません(笑)

書込番号:17387446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

外観も中味も格好良いアンプですね。

2014/03/13 10:13(1年以上前)


プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur851A Class XD [ブラック]

スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

人気無いのかな、レビューもなく試聴もできそうにないので どなたか音や操作など体験されたかた レポートなど書いてもらえませんかね。
出来ればユーザーの意見があればいいのですけど 確率低そうですねー。

買うとか買わないとか深い理由があるわけではないので 気楽にお願いします。

書込番号:17297745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/03/13 11:03(1年以上前)

Azur851A Class XD

z2010さん、お早う御座います。

 oppoの93が出た頃にBDPの対象機として同社のAzur-BDPを視聴したときこれだったか
 クラス下の651だったか?が展示してありました。
 CDを1-2枚店員さんが聞かせてくれましたが、アンプとCDPには興味なかったので
 真剣には聞いていなかったです。
 エントリークラスの351や651は国産のアンプに飽き足らない人にはかなり人気が
 ありますね。
 音を思い出せませんがデザインや内部構造はこの製品ならではの味がありますね。
 国産に良くある数値の良さが売りとか新回路の○○を搭載!とかが無い分
 「堅実」な音であることは感じられますね。
 良く解説を読むと同社のCDPとの親和性に「売り」のポイントがあるようにも?

書込番号:17297886

ナイスクチコミ!3


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2014/03/13 11:35(1年以上前)

こんにちは。

レスありがとうございます。

どちらかと言うと中味のレイアウトにそそられるものがあるんですよね。
ちょっとケーブル処理が日本メーカーと比べるとダサいですが メンテ性を優先しているようにも思えます。

外観も今まで無骨なものばかり使っていたので エレガントに感じます、でも古いJBLにあうのかなー、いえいえ今買う気はないので そんなことはどうでもいいんですけどね(汗

書込番号:17297977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/03/13 22:29(1年以上前)

MUSICAL FIDELITY A5.5

z2010さん、今晩は。


 HPのアンプ内部の写真をご覧になったんですか?
 確かに中央にデーンとゴッツイのが鎮座していますものねー!
 内部写真を見てもこの851は他の2種とは別物の「音」の様に感じます。

 4344と合うか・・・・・?
 この辺が難しいところですよねー。
 私的には昔のQUADのような小型のセパレートがあれば「タンノイ用」に
 ワンセット欲しいかも?

 写真のMUSICAL-FIDELITY A5.5と言うアンプを一度聞いたんですが
 値段の割に結構良い音出していたんですよね。
 その時は4338だったか4348が繋げてありました。

 http://www.heinz-company.jp/musicalfidelitya5.5inte.html

 35-6万だったかと思うんですが横浜にいた頃で買える状況では無かったんで。
 預けてあった4344が手元に置けたらこれは良いな!などと考えてましたが。
 ひょっとしたら出物が中古であるかなあ?

書込番号:17300086

ナイスクチコミ!2


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2014/03/14 08:57(1年以上前)

おはようございます。

浜オヤジ さん> おお、これもスタイルの良いアンプですねー、なのに廃番とは。


書込番号:17301188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/17 08:23(1年以上前)

こんにちは。

凄く通なカッコ良いアンプですね。
ビックトロイダルで構造、内容も
そそります。
試聴はできていませんが・・・
この851のCDPもプリの機能とか
良くできてますよね。

書込番号:17312425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/03/17 12:15(1年以上前)

私も注目しているアンプなので情報欲しいです(>_<)

書込番号:17312932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/18 08:15(1年以上前)

何か月前のオーディオアクセサリーだったかしら
851アンプとCDPの特集がありました。2ページくらいで。

どこかショップに行かれたらバックナンバーあるんじゃ
ないでしょうか。

関係ないですが最近アンプには〇〇dbと音量を数値で
表記してくれるメーカーが増えて嬉しいですね。
この851やヘーゲルとか。
今、私もソニーの表記型を使い始めましたが、もうない
プリ等には戻れないです。細かな調整が目で見れて、遠く
からでも確認できますね。アキュやラックスもみんなプリ
など標準になってますものね。

書込番号:17315972

ナイスクチコミ!0


スレ主 z2010さん
クチコミ投稿数:359件

2014/03/18 08:30(1年以上前)

お早うございます、レスありがとうございます。
出張中で携帯しか使えず長文難しいです(笑

書込番号:17316010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DAC-1000

2014/03/13 07:53(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9050

DAC-1000を持っているのでDAC内蔵の必要ないんですけど、オンキヨーでお勧めのプリメインアンプはありますか?

書込番号:17297423

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/13 08:45(1年以上前)

 同じメーカーのラインナップだと、当然の事ながら質と価格は正比例します。だからONKYOのアンプで質が良いものといえば、一番高いセパレートアンプのP-3000RとM-5000Rですね。プリメイン型だとA-9000Rを筆頭として、あとは「価格相応」です。だから、予算に応じて買えば良いだけの話ですね。

 ・・・・で、今回アンプを導入しようと思っているその理由は何ですか? 今はどういうシステムで鳴らしているのですか? 予算はどの程度なのですか? そもそも、どうしてONKYOなのですか? あるいは購入云々は度外視して単純に「ONKYOのアンプで高品質なものは何か」ということを質問しているのでしょうか。

 申し訳ないのですが、御質問内容が漠然としているので、具体的な回答は期待できないと思います(これは、私だけではなく他の回答者も同様でしょうけど)。

書込番号:17297544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2014/03/13 13:22(1年以上前)

元・副会長さんありがとうございます。店に行ってみて良く考えてみます。

書込番号:17298296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信37

お気に入りに追加

標準

UDA-1で試したいフリーソフト群

2014/02/16 18:39(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:35件

ソフトウェアアップサンプリングなんていかがでしょうか。

Upconv 0.7.x
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm

VC64 Professional 'EA'
http://www8.ocn.ne.jp/~vc64/

ssrc
http://www.afterdawn.com/software/audio_video/audio_editing/ssrc.cfm

WaveUpConverter
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_saka/escute/download/waveupconv/index.html


とりあえず、WaveUpConverterなら、5分で試せます、DSEEオフ/オンのメリットが十分活かせます。
Upconvは高域補間でアコースティック系に強いと聞きますし、VC64は前バージョンより音質評価は比較的安定していますし、ssrcはデファクトですね。

書込番号:17200361

ナイスクチコミ!1


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/18 13:36(1年以上前)

変換前 元データ 16bit_44.1k

本物ハイレゾデータ 24bit 192KHz

WUC補間処理オン

WUC補間処理オフ

Wave Up Converter 試してみました

アップ画像は、変換前の元データ、本物のオンキョーサンプル、ハイレゾ補間有り、ハイレゾ補間なしのFFTピークプロット画像です。

 このソフトは、ハイレゾ補間(ディザ拡散処理)有りでアップコンバートしても、ハイレゾ領域(22.05KHz-96KHz)に、固定ノイズが書き込まれるだけで、正常な補間処理はされてないようです。

書込番号:17207300

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/18 13:51(1年以上前)

変換前 元データ 16bit_44.1k

本物ハイレゾデータ 24bit 192KHz

Ovwe Tone EXモード

Ovwe Tone モード

Upconv 0.7.x 試してみました

アップ画像は、変換前の元データ、本物のオンキョーサンプル、ハイレゾ補間OverToneEXモード、ハイレゾ補間OverToneモードの周波数帯域別FFT画像です。

 このソフトは、補間がちゃんと入っています。補間量は、やや多めですが、EXモードのほうが、本物ハイレゾデータに近い感じです。このソフトは短時間で変換できるので利用価値はあります。

書込番号:17207348

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/18 14:14(1年以上前)

変換前 元データ 16bit_44.1k

本物ハイレゾデータ 24bit 192KHz

VC64 EAモード 24bit 192KHz

VC64 ミドルモード 24bit 192KHz

VC64 Professional EA 試してみました

アップ画像は、変換前の元データ、本物のオンキョーサンプル、ハイレゾ補間EAモード、ハイレゾ補間ミドルモードの周波数帯域別FFT画像です。

 このソフトは、全く補間処理をしていません。変換時間もかかるし。まだ発展途上なのかもしれないけど、これを使ったら、ファイルの容量が増えるだけで、何のメリットもなさそうです。

 今回は3種類のアップコンバートソフトで比較してみましたが、まともに補間しているのは、Upconv 0.7.xだけでした。

 それぞれ聴き比べてみましたが自分のシステムでは、明らかな音質の違いは、確認できませんでした。だたしデータをチェックしてからの聴感上の印象は、何となくですが、Upconv 0.7.x良いような印象を受けました。(プラシーボ全開の意見です:汗)
 試聴機材は大型スピーカー(25Hz-40KHz FLAT)と、ヘッドホンAKG-K701で聴き比べてます。

書込番号:17207400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/18 22:13(1年以上前)

パイルさんお疲れ様です。

こう見ると補完をマジメ?に処理していそうなソフトでも本物の音源波形とは随分違っていますねぇ。

やはり完全な再現は難しそうですが、ちなみにSoxリサンプラーはどのような感じかご存じでしょうか?

最近アップサンプリングしないCD音源をスマホからデジタル出力させた音に感動しまして、かなりリサンプリングソフトに懐疑的になっています…。

書込番号:17209047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 01:26(1年以上前)

@矩形波24bit_192KHz

A矩形波16bit44.1KHz→アップコン24bit192KHz

一番出来の良さそうな、Upconv 0.7.xで矩形波(高調波)を使って解析してみました。
 16bit_44.1KHzの矩形波を、24bit_192KHzにアップサンプリングして波形の補間の状態を検証してみました。
結果は、ノイズ補間でした。音楽に合わせて可変でハイレゾ領域にノイズが付加されていました。本来、ハイレゾは、楽器の高調波成分が入っていますが、アップコンの場合は、楽器の信号に関係ないノイズ成分が音楽信号の音圧レベルに合わせて連動するようになってるようです。ちょっと残念。
 アップ画像Aの矩形の上端が、アップコンで追加されたノイズによって太くなっています。もしアップコンが完全に補間されると、波形とFFT成分が@と同じになるはずですが、たぶんプログラミングが非常に複雑になるので現状ではまだ無理なのかもしれません。

書込番号:17209853

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 02:01(1年以上前)

Rsampler(SoX)設定項目

Rsampler(SoX)192KHzアップサンプリング

T-ジューシーさん、お待たせしました。
アップ画像はResamlerRoXの設定項目と、FFT周波数特性です。Foober2000が、ファイル出力ができなかったので、Foober2000(RoX_192KHz再生)→SE300PCIe(line out)→SE300PCIe(line in)→WaveSpectraの経路でグラフを作成しています。SE300PCIe(line in)のサンプリング周波数はMAX96KHzなので、グラフの周波数の座標は96KHz(サンプリング周波数192KHz)になっていますが、測定できる周波数帯域は48KHz(サンプリング周波数96KHz)までとなります。画像に乗っている-120dB付近のノイズは、SE300PCIe(line in)の残留ノイズです。
 ResamplerSoXのハイレゾ補間は、Upconv 0.7.xと同じで、音楽に合わせて可変しますが、補間量はかなり少なく、もし可聴域だとしても、聴き取れるかどうかの量です。
 アップコンすると、音色が違って聴こえるのはこのソフトに限らず、おそらく変換によって少なからず可聴域の音色が変化している可能性があると思います。悪く言えば劣化だと思いますけど。
 


書込番号:17209912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/19 02:13(1年以上前)

うーん、K2などデータベースをもとにしたとするアップサンプリングも単なるノイズ付加なら(わかりませんが)、ハイレゾサイトの疑似ハイレゾ音源は期待しすぎない方がいいかもですね。

フィデリクスが似たようなシステムを作っていましたが、こちらは更に単純に一定の高周波ノイズを足すだけだったと思います…。

書込番号:17209927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/19 02:36(1年以上前)

失礼しました。最初のレスの段階で返信してしまいました。

わざわざSoxの検証をしていただきましてありがとうございます。

やはりノイズを足すだけでしたか…。しかもかなり控えめですから、これでは変化がわからなくても無理はないですね。ただ、CDから感じていた閉塞感のようなものが軽減したような気はしたので常用していました。高周波ノイズが開放感を演出してくれるのかもしれませんね。

前述のようにK2などが大同小異なら疑似ハイレゾ音源を売るのはしっくりしませんねぇ。まぁ、どんな処理をしているのかわからないので一概には言えないと思いますが…。

今回は色々勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:17209956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/19 07:16(1年以上前)

パイルさん、

Upconv 0.7.xは、変換のパラメータがいっぱいありますが、
それらを変更しても、ノイズを付加するだけですか?

書込番号:17210226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/02/19 10:04(1年以上前)

補間処理ですが。

基本的に、22.05kHz以上の信号は、「前後や雰囲気から推定して創作した」音ですよ。

ですからアップサンプリング(アップコンバート)の厳密な意味での品質は、「22.05kHz以上がどれだけ急峻に遮断されているか」で判断されます。

22.05kHz以上の信号を積極的にプラスするのは、まあ、「積極的アップコンバート」でしょう。


連載されていたマンガを単行本で買ったら、掲載時、モノクロページだったのが、インク処理とかでカラーみたいになっている、みたいな。

いやいや、モノクロはモノクロで作者の意図通りに単行本にして欲しいという人も居るでしょう。その時の紙質は、、、ケント紙に近い紙質ならいいな、拡大率は元原稿サイズがベスト、、そこまで行くと原画シルクスクリーン??みたいな。

書込番号:17210628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/02/19 11:14(1年以上前)

あと、高域補間について、蛇足かもですが。

言ってみれば、「CDに録音されている音は、目の前で演奏しているのを、2本のマイクで録音して、それをCD化しているものばかりではない」ということです。

CD化されるには、マスタリングエンジニアが居て、最終調整を必ずしています。その時用いた機材の癖なんかが、高域の減衰具合に、効いています。類推補間は、そのレベルまで手を入れるのでしょうけど、

言ってみれば、「補間エンジン」と「補間される音源の録音方式(AADとか)」には相性やら性格やら、一定の傾向は、出てくると思いますよ。

書込番号:17210809

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 18:10(1年以上前)

cutoff(hfa0)

noise(hfa1)

over-tone(hfa2)

over-tone EX(hfa3)

tohoho3さん、こんにちは。
それぞれのモードでアップします。
 cutoff(hfa0)以外は、ノイズ付加です。いずれも追加の量は違うけど、音楽の音圧レベルに合わせて可変します。noise(hfa1)は、ノイズレベルが-12dB/octの減衰特性で付加されているようです。


書込番号:17211963

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/19 18:27(1年以上前)

パイルさん、検証ありがとうございました。

Hfa 2/3オプションのavgLineNxなどを変更しても、変わらないのかな。

矩形波に対して、ノイズ付加を最小にして、適度な高調波を付加する設定はないものだろうか?

音楽などのダイナミック信号の場合は、WaveSpectraでリアルタイム表示すると、
適度に、20kHz以降に、高調波を外挿しているように感じるけどな。

書込番号:17212031

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 19:00(1年以上前)

@113x138標準画像とA4倍に拡大して見た画像

B452x552ハイレゾ画像(ネイティブ)

C113x138標準画像x4アップコン452x552(補間処理なし)

D113x138標準画像x4アップコン452x552(補間処理有)

はまぐりマンさん、こんにちは。

>基本的に、22.05kHz以上の信号は、「前後や雰囲気から推定して創作した」音ですよ。
 同感です。44.1KHzをアップコンバートするときに22.05KHz以上を急峻にカットすると、ハイレゾ音源でありながら、元の可聴域の音はそのままになるので、元ソースの品質がそのまま保たれることになります(劣化なし)。なので自分の場合、CDの音源はそのまま再生してます。
 CD音源にアップコンバートでノイズ補間を加えると、ほとんどの場合、不可逆変換になるので、音質劣化の原因になる場合もありますが、それが好みの音色に変化するのなら、それはそれで有りだと思います。スレ主さんの言うところの「積極的アップコンバート」に該当すると思います。

 画像ファイルのアップコンバートも、音楽ソースのアップコンに似ている部分があるので、画像の補間処理のサンプルを作ってみました。
 @はサンプリング44.1KHzに相当、Bは本物のハイレゾ192KHz相当、Cは@をx4アップサンプリング192KHz相当(補間処理なし)、Dは@をx4アップサンプリング相当(補間処理あり)にたとえてあります。
 Dの補間処理をすると滑らかに見えますが、りんかくがボケて見えます。Cの補間処理なしで、整数倍のアップサンプリングをすると画像は荒くなるけど、@元ソース画像の品質がそのまま保たれます。ファイル容量が増えるけど。
 
 ということで、アップサンプリングについては、考え方や感じ方が、人それぞれ違うとは思いますが、いろいろと試してみることが重要で、それがオーディオの楽しみ方につながると思います。
 

書込番号:17212160

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/19 23:05(1年以上前)

avgLineNx_4 sig1 phase_0

avgLineNx_25 sig1 phase_44

hfa3_avgLineNx_4

hfa3_avgLineNx_25

tohoho3さん、どうもです。

 Hfa 2/3オプションのavgLineNxのパラメーターを4→25(最大値)に変更して、FFT表示してみました。
可聴域20Hz-22KHzは、変化なし。22KHz以上はノイズの起伏が変わったけど音圧レベルは一緒です。位相は変わったかどうかの確認はできませんでした。
 ヘッドホンで再生してみましたが、聴感上は、よくわからないレベルです。「ほんとに変わっているのかな?」って感じ。
 矩形波ですが、avgLineNx_25のほうが閾値が上がった分、矩形の上辺のノイズは減りますが、hfa0の急峻カットオフの矩形の形状に近づいただけのような気がします。

書込番号:17213359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/02/20 06:15(1年以上前)

アプコンについてですが、画像ファイルの拡大に「そのまま」例えるのは語弊が多いと思いますよ。
画像処理はまたあれは、あれで複雑ですから。

そもそもCD規格は理論上は可聴帯域を完全にカバーしているはずなのに、なぜSACDといった規格が出てきたか考えなくてはなりません。また、DACという装置が、CD装置誕生以来、なぜこんなに毎年のように多数販売されているか考えなくてはなりません。

データの再生に、誤差やひずみが、「必ず」生じるからです。その「誤差やひずみ」を少なくするために、各社、アップコンバート処理をほどこしたり、ノイズシェービングをしたりしています。

22.05kHzを急峻に遮断したデータを見てみても、決してサンプル間が空洞(0)になっているわけではなく、ハイレゾ密度でぎっしり詰まっています。それでいて、情報の「内容」は、22.05kHzまでの情報になっています。
これをハイレゾDACで再生した際、いわゆる、「誤差やひずみ」が少ない、44.1kHz分の情報を再生できる、ことが期待されます。

つまり、「44.1kHzのサンプル間のサンプル補間」をしながら、「音質的な副作用が無い(少ない)」。そして、出てくる音は、元信号に対して「誤差やひずみ」が少ない再生を目指すものです。

うまく説明できたかわかりませんが、製品のDACでICチップで処理をしている処理です。

書込番号:17214096

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/20 15:00(1年以上前)

パイルさん、毎度検証ありがとうございます。

高域付加ソフトとしてその他に、

http://www.frieve.com/frieveaudio/

もあるが、矩形波では、20kHz以降に高調波がきれいに外挿されないな。
ノイズ様信号が付加されているだけかな。

書込番号:17215360

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/21 20:51(1年以上前)

@sin波1000Hz+sin波22500Hz

Asin波10000Hz+sin波22500Hz

Bsin波20000Hz+sin波22500Hz

 tohoho3さん、ごくろうさまです。こちらも、ネットをくぐってみましたが、ほとんどがノイズ付加によるアップサンプリングのようでした。
 そこで今回は、アップサンプリングによって、可聴域の音色が変わるのかどうかを、検証してみました。
方法は、可聴域の任意の周波数に、ハイレゾ帯域の音を加えた時に、音質が変わるかどうかを調べてみました。

@sin波1000Hz+sin波22500Hzの場合、1000Hzの波形に22.5KHzが乗った形になっています。
波が、幅を持った形になり、振幅と周波数に変調が見られますが、聴感上変化なし。この手の波形は、高周波ノイズが多いデジタルアンプによく見られます。

Asin波10000Hz+sin波22500Hzでは振幅変調ですが、上下非対称で低周波が発生してます。聴感上別の周波数の音が混じって聞こえます。音色が変わった!

Bsin波20000Hz+sin波22500Hzでは、20KHzにうなりが発生しています。聴感上20KHZの音自体聴こえないので、確認できないけど、20KHzの音が、普通に聴こえる人なら、ビブラートがかかったように聴こえるはずです。

 以上から、明らかに違いが分かる、Aについて更に詳しく調べてみました。
 つづく。

書込番号:17219928

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/02/21 21:43(1年以上前)

@10KHz_-10dB+22.5KHz_-20dBで2500Hzの音が聴こえる

A10KHz_-10dB+2500Hz_-65dB

・・・ハイレゾ音源で、音質が変化する。の科学的検証です。・・・
 再生音は、可聴音10KHz:音圧-10dBと超音波22.5KHz:音圧-20dBの同時再生。
@sin波10000Hz+sin波22500Hzでは振幅変調ですが、上下非対称で低周波が発生してます。オシロの波形を見ると、10KHzの4倍波長:2500Hzのうねりが見えます。おそらく特定の超音波22.5KHzの音を追加したことによって発生した低周波です。実際に聴いてみると、あら不思議、10KHzの音に混じって、本来ないはずの、2500Hzの音が小さく聞こえます。もちろんFFT解析にも表示されません。そこで、可聴域の周波数の範囲内の音のみで、同じに聴こえるように設定したのが、Aのアップ画像です。
 結論、ハイレゾ音源:sin波10KHz(-10dB) + 22.5KHz(-20dB)の合成音 = 可聴音:sin波10KHz(-10dB) + 2500Hz(-65dB)
という結果になりました。

アップ画像の設定と同じにすれば、誰でもこの不思議な現象を聴くことができるので、よければ各自試してみてください。再現性があるので、本来、無いはずの2500Hzの音が、誰でも確認できると思います。
 ネット上で、よく議論になる、「ハイレゾの超音波が、可聴域の中音域に影響する」が、体感できます。

再現に必要機材とソフトは、
@パソコン、Aサンプリング周波数48KHz以上のサウンドカードまたはUSBDAC、BWaveGene(フリーソフト)
WaveGeneダウンロード先、
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html

 
 今回の検証のキッカケは、T-ジューシーさんの、「ただ、CDから感じていた閉塞感のようなものが軽減したような気はしたので常用していました。高周波ノイズが開放感を演出してくれるのかもしれませんね。」のコメントでした。
 本来、有るはずのないない音が、聴こえるくらいですから、ハイレゾ帯域の音の位相の干渉によっては、音場が変わることも充分考えられます。

 今まで、ハイレゾ音源については、懐疑的でしたが、これですっきりしました。・・・耳が良くなくても、音色は変わります!



書込番号:17220162

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/21 22:07(1年以上前)

パイルさん、興味深い結果ありがとうございます。

sin波10000Hz+sin波22500Hzでは振幅変調のエンベロープ波形の音が聞こえているとうことかな。

これは、人間の耳の周波数分解能が悪いので、10000Hzと22500Hzを弁別できず、FFTの結果に
現れない、エンベロープ波形の周波数2500Hzが聞こえてしまうということか?

書込番号:17220272

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SPEC > RSA-888

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

昨日ですが、オーディオスクエアにてスペックの試聴会に参加しました。
新規でオーディオスクエアと取り扱いが開始したそうです。

さて新情報として、RSA-888と同サイズのCDプレイヤーが新製品で発売予定するそうです。
SACD対応するかまでは分かりませんが、パイオニヤのDV-AX10を手がけた技術者が担当しているそうで、期待が出来る気がします。

また、新たにアンプ用リモコンを出す予定らしいですが、現行モデルが6万円に対して3万円で販売するそうです。

書込番号:17168581

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2014/02/09 11:02(1年以上前)

あの雪のなか行かれたんですか!?
勇者ですね(笑)。
僕はヘタレなんでキャンセルしてしまいました。
888は相模原店にあったんで、今度聞いてみようと思います。
ところで、昨日の試聴会でM5は音だ出ししましたか?
よろしければ、レビューをお願いできますか?

書込番号:17169407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2014/02/09 13:56(1年以上前)

犬は柴犬さん こんにちは。

>勇者ですね(笑)。

勇者登場です(笑)

実は、去年の音展でディナウディオで散々試聴したので、今回はパスしようと思いましたが、大雪が降って試聴会に来る人がいないだろうと思いまして、態々スペックの社長も来るだろうにかわいそうかなと思い急遽、なんちゃってサクラで参加しました。
行きは道が空いててすんなり行きましたが、帰りが臨港バスが坂上り切れなくて立ち往生。
途中降ろされ別のバスルートまで歩いて乗り換えようと思いましたが、あっちこっちで立ち往生で乗り換え出来ず。
やっとの思いでバスに乗れて倍以上掛かって自宅に帰れて次第です。
これから茨城の会社の寮に帰りますが、今日は帰れるかな?(爆)

さて昨日は802 Diamondで試聴でしたが、ディナウディオでの聞いたのと比較すると随分、上品に纏まってしまったような感じでやや期待外れ。
M5は、やはりいつものスペックサウンドで透明感があってかと言って上品過ぎないで音楽を楽しめる音でしたよ。
スペックのアンプは、どれもスペックのこだわりがしっかりしてますから、意外と上位機種とじっくり比較試聴しないと私のだ耳では分からないです(笑)

ただ、音展の広い部屋ではM5を聞いた後、RSA-888がかなりこじんまり聞こえましたが、今回は差ほど感じませんでした。
一般家庭8畳ぐらいの部屋なら、RSA-888でも十分過ぎるだと思いましたし、802 Diamondでもしっかり駆動してましたね。

>888は相模原店にあったんで、今度聞いてみようと思います。

横浜店でも定番展示品みたいです。
ノジマの社長とスペックの社長が前の会社の絡みで仲がよく、久しぶりに顔出ししたらその場で取引きの契約させられたみたいです。
スペックさんだとノジマ辺りと取引きしてくれたほうが、商売的には一番いい相手だと思いますがね。

書込番号:17170018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/02/09 19:47(1年以上前)

888、開封未使用品でそれなりのお値段
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/100337

書込番号:17171257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件 RSA-888のオーナーRSA-888の満足度5

2014/02/09 22:31(1年以上前)

お疲れ様です。

>さて新情報として、RSA-888と同サイズのCDプレイヤーが新製品で発売予定するそうです。

期待出来そうですね、早く試聴したい。

同軸入力、USB入力付だと もっと嬉しい。

書込番号:17172049

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2014/02/19 23:41(1年以上前)

リモコンの発表がありましたね。

http://www.phileweb.com/news/audio/201402/17/14173.html
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html

書込番号:17213538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング