プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信54

お気に入りに追加

標準

SONYの音なら欲しい

2013/10/02 11:59(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:101件

高校生の頃、大枚叩いてS社のプリメインTA-F6Bを買った。秋葉原へ通いつめ一番気に入った音がこれだった(当時、試聴に付き合ってくれたサトームセンさんありがとう)。このF6Bは今でも現役でCORAL BX-710を優雅に鳴らしている。昭和の日本メーカーは本当に良いものを作っていたと思う。
ここに来て、子育ても、めどが立ち、帰宅後の音楽三昧と同時に機器の更新を進めている。友人から譲り受けたデンオンのプリメインを使っているが、元気が良く、とても良い音なのだが、私の趣味で無い。
この商品、見たところ、SONYらしくないといっては失礼になるが、非常にベーシックな構成になっている。パルス電源やD級アンプをやっていた会社がディスクリート回路やトロイダルトランスですか?と聞いてみたくなる。それでも電子ボリュームやA級とAB級動作の両立みたいな可笑しなこともやっている、やはりソニーだ。
ソニーのA級作動の音にも興味があるが、スペックではなく、「どんな音が出るのか?」がとても楽しみだ。

書込番号:16657114

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/02 12:59(1年以上前)

こんにちは。

めちゃめちゃ興味ありますね。ESシリーズですし。
ボリュームがdb表示され今欲しい機能満載。

昔のモノラルパワー販売以来の何か真剣商品な
感じがします。バランスもあるし、あえてデジタル
受けしないとこが潔いし。

書込番号:16657292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2013/10/02 15:33(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

そうなのです、なんか30年前にもあったようなアンプなんです。
DAC、USB、通信機能など無く、純粋にアンプとして音楽信号を増幅することしか考えていない。それでいて電子ボリュームだったり、ヘッドホンアンプあたりがしっかりしていたりする。
なんでも付いているアンプは便利だけど、気に入らない部分も出てくる。
この形なら、お気に入りのDACがあれば使えば良いし、Phonoイコライザが省略されているのも、そういうことだと思います。
結局こういった状態の方が長く使えるのではないか、利用者側の最大公約数はこれみたいな商品のように感じます。

あとは、音次第です。

書込番号:16657635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/02 18:34(1年以上前)

欲しい機能にコストを掛けて、余計な機能を付けない → 全く同感です!。

安いアンプにまで付いているフォノイコなんか、一体何なんだ?と思いますよね。

デザインもソニーらしい、シンプルでソリッドな機能美が有ると思います。

アナログにしたのも、設計者の意図がハッキリ現れるからではないでしょうか。

こういう製品を待っていました。

ボリュームの感触と音が気に入れば、買ってしまうかも。

横レス、失礼しました。

書込番号:16658193

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/10/02 18:58(1年以上前)

氷の丈二さん こんばんは。

来週は、試聴会が開催されるですがハイエンドオーディオショーと真空管オーディオフェアと日程が被ってしまい時間が取れるかどうか。

http://tereon.co.jp/wp/?page_id=37

行けたらレポートや情報を報告しますよ。

書込番号:16658270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/02 20:52(1年以上前)

ソニービューティー感ある外観ですよね。内部も定番の作りでした。
専用設計らしいターミナルなど力作まちがい
ないでしょうか。基本Aで出るようですから、ソニーらしくカチッとしながらしなやか、
みたいな往年のESシリーズを踏襲しながらも
最新っぽいのでしょうね。
プリメイン刷新の最有力に上がってきました。なんせ音量のdb表示が嬉しいな。

書込番号:16658808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2013/10/02 21:04(1年以上前)

>GR1ファンさん
お恥ずかしい話しなのですが、仕事中でも(高校生の時のように)時間を作って、電気屋サンに立ち寄り、試聴を繰り返しています。色々聞いているのですが、なかなかピンと来るアンプに出会えません。
いい年のおやじが、「みっとっもない」とは言わないでださい。(笑)

>圭二郎さん

よろしくお願いします。皆さんが頼りです。(拝)

書込番号:16658885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/03 06:30(1年以上前)

こんにちは。

シンプルなアンプですね。
レコード聞かないのでフォノイコ省いて作ってくれたのは個人的に嬉しいデス。

SS-NA5ESの出来が良かっただけに、このアンプにも期待大です。音が良かったら欲しいです♪

書込番号:16660311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2013/10/03 09:49(1年以上前)

>岡崎に似てるさん
シンプルなアンプですね。

 今後どんな音源が出てくるのが判らないので、スピーカーの直前はこれで良いのだと思います。

SS-NA5ESの出来が良かった
 低インピーダンスの良いスピーカーも多いので、開発者はSS-NA5ESの駆動も念頭にあったのではないかと、希望的観測にすぎないですが。

発売が待ち遠しいですね。

書込番号:16660642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/03 09:50(1年以上前)

>それでも電子ボリュームやA級とAB級動作の両立みたいな可笑しなこともやっている、

電子ボリュームは最近の流れですから、電子ボリュームでなかったらいい意味で可笑しい。
A級とAB級の両立はある領域まではA級動作である領域以降はAB級に移行、という昔ながら
の方式では?と思います。

ソニーのオーディオは時たま「SONYらしくない」と言われる製品が出ますね。

書込番号:16660646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2013/10/03 10:25(1年以上前)

>デジタル貧者さん

なるほど、勉強になります。時代の趨勢と言うか電子ボリュームは大歓迎ですね。
電子ボリュームと言うのは、経年でボリュームが、ガリガリ言わなくなるということですよね?
コンデンサやボリューム・・・消耗品と知っていても、良いものを長く使いたいと言う思いが出て、つい、機器をめでてしまいます。

小生のSo社TA-F6Bも奇跡的に購入後33年で現役です。(左右chのメーターランプは残念ながら切れていますが)

TA-A1ESと言う型番にふさわしい音を期待しています。

書込番号:16660724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/03 12:47(1年以上前)

こんにちは。

見るたび期待しちゃう内容です。10WまでAでいけるようですので
相当な域までA級で出せるかと思います。ボリュームもニューフォース
っぽいというのは変ですが、電子の最新式みたいですし、アキュや
ラックスでしか搭載されないような良いタイプのものですよね。

外観もさっぱりしているし、飽きもこなさそう。まずどのような
音質なのか視聴やレビューを参考にしたいです。

この内容でパワーも作ってくれたら面白かったですが。
モノラル入力ありですね。

10月26日販売開始みたいな事HPに出ていますが。

書込番号:16661135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/03 13:18(1年以上前)

氷の丈二さん

>電子ボリュームと言うのは、経年でボリュームが、ガリガリ言わなくなるということですよね?

私はそう認識しています。

書込番号:16661226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/03 13:26(1年以上前)

最近ボリュームについて考えてるんですが、大体のメーカーが電子ボリュームを使ってますよね。
やはり音質も電子ボリュームの方が良いんですかね?
ガリやギャングエラーが無くなるのは嬉しいことですが。

書込番号:16661249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2013/10/03 19:59(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
見るたび期待しちゃう
この内容でパワーも作ってくれたら面白かったですが。
モノラル入力ありですね。

おっしゃるとおり同感です。
このアンプでバイアンプ接続ならどうするんでしょうね?


>デジタル貧者さん
電ボ

早い返答ありがとうございます。


>岡崎に似てるさん
ガリやギャングエラーが無くなるのは嬉しいことですが。

私としては、ガリがなくなるだけで恵比須顔になりそうです。反面、軽かるの飾りみたいなボリュームノブに、なってほしく無いですね。20年後、リモコンが破損した後、ボリューム調整が、スカスカのプラスチックノブなら泣きそうになります。(23年前に買ったSONY CDP-X777ESのリモコンは今でも全然大丈夫です;でもそろそろ買い換えたい)

書込番号:16662307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/10/03 20:51(1年以上前)

ハイレゾのZX1のような最先端と原点回帰的なオーソドックスなアンプが同時進行するあたり、元気だった頃のソニーが復活したようで喜ばしいと思います。

今回の新製品群はどれも魅力的ですが、個人的にはスレチになりますがZX1です(笑)。

書込番号:16662550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/03 23:43(1年以上前)

最低でもトーンコントロールは必要でしょう。接続するスピーカーは、ユーザーによってみな違うし、スピーカーの癖もある。聞く部屋もいろいろだし。音楽のイコライジングによっても押さえたい音域はあるし。ヤマハの新作アンプには、あえてトーンコントロールをつけていることが自然ではないかと思います。シンプルでいいというけど本当にそうでしょうかね。アンプに接続する機器は、オールドなデッキ類もあれば最新のハイレゾもあるし多様ですから。
レコードも聴くというユーザーは、まず除外となるでしょう。
これはこれということで。ただ、トランスにシールドカバーが無いというのは、なぜか安っぽく見えるのは、高額機のアンプに使われているトランスにはシールドカバーが必ずあるということですね。
フィルムみたいなもので覆ってますがこんなでいいのかなぁーと思ってしまいますがどうなんでしょうかね。

ソニーの音ですか。うーん。どうなんでしょうかね。突然、ピュアオーディオアンプ(100万の受注デジタルアンプだけは造っていましたが)を作らなくなってAVアンプオンリーに転換してしまったメーカーですからね。
FBシャーシよりジブラタルベースシャーシの方が音はよかったようです。

書込番号:16663397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/04 07:05(1年以上前)

 この製品の定格や、12月に発売予定の同社のスピーカーSS-HA1とSS-HA3のユニークな形状なんかを見ると「ひょっとしてSONYは本気なのかも・・・・」と思ったりします。

 もちろんビジネスに本気も非・本気(?)もないでしょうけど(笑)、HAP-Z1ESを含めた同社の最新のラインナップは某社製品みたいに団塊世代に色目を使ったような復古調の形態を狙ってもいないし、何とか先進性を特徴付けようとしているあたりは注目に値すると感じます。

 何となく、パルス電源等のやりたい放題の技術を展開させた70年代や、重厚長大路線に先鞭を付けた80年代後半のSONYの面影を見るような気もします。

 とにかく、どういうサウンドに仕上がっているのか楽しみです。

書込番号:16664011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/10/04 08:59(1年以上前)

こんにちは。

ソニーがなぜCDPやアンプ類を久しく出してこなかったか、このアンプや
HDDタイプをみますとわかりますね。温めていた感じします。

20万前後のプリメインは激しい競合で難しいゾーンでしょうが、一番物
としては充実もしているゾーンですから、どんな物になっているか期待が
大きいですね。

大半A級出しのアンプと考えますと、同ゾーンでは他社にないですが、
スペック上では何も取り上げるところがない。デノンのようにSN比
数値にもこだわっている感じもなし。と店頭で購入を迷われる方々
(店頭でスペック比較や店員説明を聞かれる方)には挙げる性能が
少なく不利でしょう。マランツ、ヤマハ、デノンと良いアンプが多い
中ですので、ベクトルの違った音色といいますか我が道方向の出方を
しているのでしょうね。
アキュの260あたりも少し高額ながら比較対象に入ってくるでしょう
から、このさっぱりした内容でよく販売決定したなと思ってしまいます。

書込番号:16664258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2013/10/04 15:16(1年以上前)

>T-ジューシーさん
ハイレゾのZX1

 ZX1は、単身赴任になったら買わせてもらおうと思います。超魅力的な商品ですね!D級アンプの究極形態で TA-A1ES のヘッドホンアンプがその対極にあたる気がします。


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
 ご意見参考になります。
トーンコントロール;
私はオーケストラ系を良く聞くのですが、低・高音の2つなら、音域が広すぎて、自演楽団のCDを修正しようとしても限界があります。最低でも6分割しないと、もっとバランスを壊してしまいます。私にとって、さくさく乗り換える価格帯ではないため、試聴に試聴を重ね、世間を徘徊し自分に合ったアンプを探しています。.
現状ミドルクラスのデンオンのアンプ(頂き物)を使っていますが、低・高音ともに90度以上ねじっています。(デンオンアンプの名誉のために補足します:使用機器、視聴環境でそうなっているだけで、とても良い音が鳴っています、駄目な音なら使いません)そういう事態なら、あれば便利です。

トランスにシールドカバーが無い;
専門家で無いため、どのくらいの磁束漏れがあり音に影響が出るのか判りませんが、トーンコントロールも左右バランスもフォノ入力も省かれているようなので、あまり影響が無い・チェックしなかった・コストの都合で・・のいずれかと思います。

AVアンプオンリーに転換;
私の知らないうちに ナカミチ、アカイ、日立Lo-D、コーラル、テクニクス・・・・ティアックは最近、お戻りになられたようですね。良いじゃないですか、どんどん戻ってきてもらって大いに盛り上げてもらえるなら。


>元・副会長さん
SONYは本気なのかも;
大歓迎ですよ!音源が安くなった分、機器にお金がかけられます。図書館に行っても聞ききれないくらい、いっぱい貸し出し用CDがあります。

パルス電源のやりたい放題の技術、重厚長大路線;
いやもうその通り、まさに破天荒だったデスね。サルがヘッドホンのウォークマンのCFはまだ記憶にあります。


>はらたいら1000点さん
ソニーがなぜCDPやアンプ類を久しく出してこなかったか、このアンプや
HDDタイプをみますとわかりますね。温めていた感じします;

音源の形式と流通の変更にあわせて、再生側の役割分担の変更ということですね。
楽しみです。

書込番号:16665144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/05 12:41(1年以上前)

このアンプ、デザインが秀逸だと思いませんか。

フロントはモノリシックなソニービューティーでステキですが、
リアパネルの面構えがカッコイイですよね〜〜。

端子類のバランスが良いし、大型のスピーカー端子が全体を引き締めている。
しかもレイアウトは使い勝手を考えた合理的なものだと思います。

ヨーロッパのアンプにも、リアパネルに配慮した製品が見受けられますが、
ここまでシッカリ デザインされた物を私は知りません。

やっぱりソニーは本気だと思いますよ。
なんか次の展開が有りそう、、、期待しちゃいます。

書込番号:16668637

ナイスクチコミ!2


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

NHKらじる設定済みタイプ希望

2014/01/05 12:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 東米さん
クチコミ投稿数:13件

テレビ音声、ラジオ音声、CD,DVD音声を2箇所のスピーカー(スピーカーA,B切換)で聴く予定です。
コンセプトは最適ですが、NHKらじるが事前設定で組み込まれていないのが不満です。
らじる設定済みタイプの販売を希望します。

書込番号:17037632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2014/02/18 04:46(1年以上前)

こちらのサイトでらじるらじるの設定方法が解説されています。ただし再生されるまで1分弱かかります。参考にしてください。

http://dobutas.blogspot.jp/2013/04/onkyo-tx-8050.html

書込番号:17206161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

コンパクトなプリメイン

2014/02/07 08:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ORB > JADE Soleil [Sakura]

クチコミ投稿数:416件

雑誌を立ち読みしていて偶然、本商品を知りました。
最初はキャロットワンみたいな真空管ヘッドフォンアンプかと思ってたら、4Ω35Wものスピーカー出力を持つプリメインアンプ男ですね。確かに価格コムでも、プリメインアンプに分類されてますね。この出力があれば、コンパクトにうちのRoyal MENUET Uを鳴らしてくれるかな、とか妄想してしまいます(笑)幅139mm なので、DA-100と全く同じなので、上に積んでもバランスよく乗っかってくれそうですし(笑)
価格コムのスペックでは入力端子数とかが間違ってますが、前部のステレオミニ端子からの入力もあり、使いやすそうなところもよいですね。
まだレビュー記事も数少ないのですが、注目度が上がって情報が増えてくればと思ってます。

書込番号:17161192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/07 09:17(1年以上前)

こんにちは。

確かにキャロットワンと外見が似てますね。たぶん似たようなコンセプトで開発されたのではないでしょうか。

書込番号:17161325

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/08 00:43(1年以上前)

>キャロットワンみたいな真空管ヘッドフォンアンプかと思ってたら

ヘッドフォンアンプとプリメインアンプの兼用機みたいな感じじゃないでしょうか?
他社からもオルトフォンや真空管式ではありませんが、ローテルも兼用型みたいな小型アンプを出してきましたから、これからのトレンドかも知れませんね。

http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11684605393.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17003787/
http://www.porcaro-line.co.jp/rotel/rda06.html

>まだレビュー記事も数少ないのですが、注目度が上がって情報が増えてくればと思ってます。

ご存知だと思いますが、一応念のため。

http://www.phileweb.com/review/article/201312/13/1036.html

書込番号:17164224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2014/02/08 13:29(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
キャロットワンみたいな感じだったので、雑誌で初めて見た時はノーマークでした。

書込番号:17165834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2014/02/08 13:37(1年以上前)

>圭二郎さん
そうですねー。ROTELもチェックしてました.確かに時流かもしれませんね。中でもこのJade Soleil は35Wと一番パワーありそうなので、注目してます。
今はCR-D2ltd-zでRoyal MENUET Uを鳴らし、DAC &ヘッドフォンアンプにDA -100使ってますが、このJade soleil をアンプに、CD トランスポーターにしてDA-100に繋げば横幅139mm で統一したコンパクトなシステムができるかと妄想してます(笑)

書込番号:17165868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件

2014/02/13 12:32(1年以上前)

店頭で視聴してきました。
PC→HP-A8→JADE Soleil と接続されていました。
PCの音源がいまいちよくなく、評価しづらかったですが、
正直HP-A8に直接イヤフォンを接続して聞くよりも、音が濁ったような感じがしました。
フロントのステレオミニ端子にi-Podを接続して聞いてみましたが、i-Podを最大音量にして、JADE Soleil のボリュームもかなりあげないと、イヤフォンで音量が取れませんでした。そのため、ホワイトノイズも結構出てしまってました。
質感は結構よかったのですが、どちらかと言えばデザイン重視だったのかもしれません。
また別の店頭でも試してみたいと思います。

スレ違いですが、視聴帰りに偶然立ち寄ったヨドバシAKIBAで小型のパワーアンプFedelix Cerenateというものを見つけました。これも横幅150mmとコンパクトなので、DA-100(横幅149mm)とかと合わせればコンパクトなシステムが組めるなぁ、と思ったので、これもいずれ視聴してみたいと思います。

書込番号:17185847

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

今なおかつ名機

2014/02/05 21:29(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

ぶっちゃけ同じ機種を作り続けているからこの価格にできるそうですね。
自作したら電源部だけで2万行きそうです。
このままでもいい機種ですが、プリ部だけさらに改善したてお値段あまりかわらずという機種出てくれないかなー!

書込番号:17156480

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/02/06 07:53(1年以上前)

こんにちは。

>自作したら電源部だけで2万行きそうです。

トロイダルトランス2基でしたっけ。

>プリ部だけさらに改善したてお値段あまりかわらずという機種出てくれないかなー!

うーん、プリメインのプリ部はおまけみたいなもので主にパワー部にコストがかけられてますから、それはなさそうですねー。出たらいいですね。

書込番号:17157765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/06 15:03(1年以上前)

275シリーズのチューナー(T-433)は在庫切れ、CDプレーヤー(C-733)は流通在庫のみ。
そろそろ新製品が出るのか、それとも消滅か・・・。
情報ありませんかね・・・?

書込番号:17158760

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴会あるみたいです。

2014/01/23 19:25(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8005

クチコミ投稿数:1620件

試聴会

有楽町ビックカメラに行ったら貼ってありました。気になる方はどうぞ。

書込番号:17104682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SDトラポ&シリーズ専用バッテリー希望!!

2014/01/12 19:30(1年以上前)


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

□シリコントランスポート
・シリーズ共通筐体
・LPCM(WAVE/AIFF)44.1KHz-192KHz 16bit-32bit Float対応
・DSD(DSF/DSDIFF)64fs-256fs(DoP出力時128fsまで)
・SDXC UHS-II/USB3.0 各256GBまで対応
・スロットインSATA3 SSD採用も面白い
・光/同軸(LPCM192KHz/DoP176.4KHz@128DSD)
・BNCx4(SDIF-3/DSD RAW/CLOCK入出力)
・HDMIorMicro HDMI(I2S出力)
・LEMO DCコネクター
・リモコン操作
・2GB LPDDR3 採用により先読大量キャッシュ対応
・DigitalVolumeにてトラポ側からDACの音量調整可能
・リチウムポリマー3000mAh内蔵によりバッテリ駆動可
・省スペースなシリーズだがその分より目立つスパゲティ配線が緩和できる

□リチウムポリマーバッテリー
・シリーズ共通筐体
・内部に2つのバッテリーを内蔵(内部的に分離)
・LEMO DCコネクタ2つ装備(入出力兼用)
・2つのシリーズ製品にバッテリー供給可(NANO-A1 x2接続可能)
・スイッチにより内部分離されたバッテリーを接続可(充電時及び単品接続時に使用)
・よって単品接続時に内蔵二つ分のバッテリーをシームレスに使用可能

書込番号:17064629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング