プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

コピー?

2014/01/10 17:03(1年以上前)


プリメインアンプ > Carot One > ERNESTOLO

クチコミ投稿数:1757件

上海問屋にこんなものが
http://www.donya.jp/item/26119.html

あまりにもそのまんま過ぎるので、OEM品だったり?

書込番号:17056433

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/10 17:40(1年以上前)

今日は。

おお、安いですね。
どんな音がするのかな?

書込番号:17056527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

完成品ではありません

2013/12/29 21:49(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品

クチコミ投稿数:946件 僕が見た景色(仮) 

オーディオユニオン901さんの価格はキットの価格で完成品の価格ではありません
+31500円のメーカー工場での組立工賃が発生します

書込番号:17013015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:946件 僕が見た景色(仮) 

2013/12/31 08:03(1年以上前)

消えちゃいましたね

書込番号:17018327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信31

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

もうご存知の方が多いかと思いますが、12月発売 Stereo誌の特別付録は、LXA-OT1からバージョンアップを果たしたLXA-03が特別付録が付きます。


http://stereo.jp/?p=595
http://www.youtube.com/watch?v=G7fccYbPBy8

人気商品のためお早めに予約をお願いします(笑)

書込番号:16774761

ナイスクチコミ!9


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:12(1年以上前)

予約しよう。

書込番号:16775565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/31 03:04(1年以上前)

予約しました\(^o^)/

書込番号:16776185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/10/31 13:24(1年以上前)

しろうとのトンチンカンな質問ですが、どうぞご容赦下さい。
このアンプは、たとえばデノンでいったらどのクラスのものになると推察しますか。(たとえでデノンをだしましたが、デノンにこだわっているわけではありません)

わたくし、スピーカーはDALIのLEKTOR2なのですが、アンプやプレーヤーは大昔に買ったソニーのミニコンポのものを使っております。アンプ等の更新を徐々にしてゆこうと思ってはいるのですが、生活上オーディオについての優先順位が低く、すぐには買い替えはできません。

この付録の性能が良ければ、安いので買ってみようかなと思いました。
もちろん、入出力の端子の数など市販の製品とは比べようもないでしょうが、音のみの判断でいったらどうなるとお思いになりますか。
実物を見ていないのにそんなことが言えるかとお叱りを受けそうですが、そこをなんとかご容赦していただき、ご意見をお聞かせ下さればと存じます。よろしくお願い致します。



書込番号:16777361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/10/31 14:42(1年以上前)

予約しました♪

リリーの夢を見てたのよさんはじめまして。
このシリーズの付録はあまり期待しすぎるといけませんが、3000円台にしては
よく出来ていますから、まぁ数ヶ月遊べたらラッキー位に考えられたらよいと思いますよ。

私も01と02を縁者にスピーカーとセットでプレゼントしましたが、日頃ヘッドフォンしか
使わない人なので、スピーカーから出る音楽の良さに感激していました。
それからその人とはいろんなジャンルの音楽の話をするようになりましたし、何かの
きっかけにはよかったかなと思っています。
ご参考まで。(^_^

書込番号:16777536

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/31 14:50(1年以上前)

リリーの夢を見てたのよさん、こんにちは。

>このアンプは、たとえばデノンでいったらどのクラスのものになると推察しますか。

この付録はまあ一種のお遊びですから、そう具体的にお考えにならず大らかな気持ちで接しましょう♪

>わたくし、スピーカーはDALIのLEKTOR2なのですが、

おそらく付録のアンプでちゃんと鳴ると思いますよ。(ただあくまで自己責任でお願いします)

書込番号:16777566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/10/31 20:00(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、Dyna-udiaさん、ご返事ありがとうございます。
そうですか・・・・・
ソニーのミニコンポが故障がなく、いい音で鳴っている以上、わたくしはこの雑誌をおそらく買わないでしょう。それほど余裕がございません。
ご親切にお教えいただきましたが、残念でございます。

圭二郎さん、あなた様のクチコミに割り込みましたが、どうぞご勘弁を。
おかげさまですっきりいたしました。
ありがとうございました。

書込番号:16778533

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/01 09:43(1年以上前)

リリーの夢を見てたのよさん、こんにちは。

>ご親切にお教えいただきましたが、残念でございます。

いえいえ、とんでもありません。お役に立てず恐縮です。

書込番号:16780516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/11/01 13:21(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こちらのほうこそ恐縮です。
じつは、LEKTOR2の購入の際にはDyna-udiaさんのブログ「音に埋もれて眠りたい」をたいへん参考にさせていただきました。その方からご返事をいただけるなんて感激でございます。
このスピーカーに換えたとたん、同じCDがきらびやかに変化し、おおいによろこびました。
でも、ここで力尽きてしまい、購入から1年近くたつというのに未だにアンプもプレーヤも更新できていません。
そんななかで圭二郎さんのクチコミを拝見して、上のようになったわけです。お恥ずかしいかぎりでございます。せっかくの圭二郎さんのすばらしい情報を生かせず無念であります。

書込番号:16781046

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/01 14:55(1年以上前)

リリーの夢を見てたのよさん、こんにちは。

>ここで力尽きてしまい、購入から1年近くたつというのに未だにアンプもプレーヤも更新できていません。

そうだったのですね。でもまあ、のんびり行きましょう。オーディオは逃げませんよ(笑)。ではでは。

書込番号:16781267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/11/01 19:44(1年以上前)

Dyna-udiaさんありがとうございます。
なんとかお気に入りのオーディオを手にするためにも、力こぶを入れて、日々過ごしてゆきたいと思います。

書込番号:16782069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/26 20:32(1年以上前)

予約しました。二つ。

コンデンサが半分fine goldになってる?笑
みんながあんまり工作するから?笑

C70 C78 C69 C58あたり、出力周りのコンデンサを大きくしたり品質良くしたりできそうですね。220mHのインダクタも良いものに変えられそうですね。

書込番号:16884178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/27 23:17(1年以上前)

改造ネタですみません。

デジアンだから、出力最終段がローパスフィルターですよね。

デジアンといえばSPECですよね。
SPECの公式にもこんな記載がありますよ。
高音質改造へのヒントです。

以下引用

3.アンプ最終段で音質を決定づけるローパスフィルター

特注コンデンサー
アンプの最終段でPWMの搬送波(約400KHz)を除去し、アナログ出力のみを取り出すのがローパスフィルターの役割ですが、特に中高域から中域に至る音質はこのローパスフィルターによって決定されると言っても過言ではありません。トロイダルコイルとコンデンサーだけのシンプルな回路ですが、個々のパーツの持つ個性によって最終的なアンプの音質が大きく左右されます。
特にコンデンサーは、その誘電体箔の鳴きの音色がそのままアンプの音色に反映しますが、RSA-F1では、徹底した試聴の繰り返しにより、高周波特性と対環境信頼性に優れ、聴感にも優しい自然素材に近いコンデンサーを採用しました。これらのコンデンサーはかつての真空管全盛期のメインパーツで、入手に多くの困難がありましたが、RSA-F1では、米国の航空宇宙産業を支える部品メーカーにカスタムで製造を依頼した、MIL規格、RoHS対応の特注パーツをふんだんに使用しています。


ですって!
オイルペーパーコンデンサとか、シルミックとか、色々考えちゃいますね。

書込番号:16889003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/28 08:28(1年以上前)

パスコン、デカップリング、ローパスフィルターについて超簡単に説明しているものを見つけました。
5分で理解できます。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/index.htm

書込番号:16889953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/28 14:58(1年以上前)

ごめんなさい、ちょっと訂正。

OT3でどうなってるかは分かりませんが、デジアン出力段のローパスフィルターのところは、22uH×4と470nF×2ですね。あとは表面実装ですね。うーん。。電源コンは今回も1000uFしか積んでないみたいですね。
入力側のオペアンプ周りも音声回路のコンデンサはオーディオグレードになったようですね。ハイパスフィルターのところはどう変更してくるかな。低域の特性も前より改善してるんですよね?抵抗値とかオペアンプの制約とかもどうなるんでしょう。バイポーラ使えないかな?
回路図が楽しみですね!

書込番号:16890959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/29 16:24(1年以上前)

SPECのデジタルアンプの出力段ローパスフィルターはアリゾナキャパシターの銅箔オイルコンデンサですかね。直径2cm長さ6cm(ドヤァ)
アムトランスもアリゾナキャパシターと共同開発したオイルコンデンサ売ってますね。

書込番号:16895038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/29 17:19(1年以上前)

デジタルアンプ用インダクタ22uH
http://jp.rs-online.com/mobile/p/leaded-inductors/7247206/

高音質ボリュームとオイルコンデンサ、電源部音響コンデンサは海神無線などで入手できますね。

書込番号:16895207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/11/29 19:16(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん こんばんは。

改造する気、満々ですね(笑)

別件ですが、CD-S3000ご購入おめでとうございます。

書込番号:16895526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/29 21:33(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

やはり私はヤマハの音、好きですね〜☆
というか、ヤマハとラックスのブレンドが好きみたいですね。

書込番号:16896056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/10 23:54(1年以上前)

今月の無線と実験の記事にSPECのローパスフィルターの詳しい内容が出てます。

アリゾナキャパシタの特注ペーパーオイルコンデンサかな。まだ一般発売してない。
銅箔オイルしか手に入らないです。

ローパスフィルターは改造する気満々なので音が楽しみです。もし、真空管みたいな音が出たら、夏場のアンプにしますw

書込番号:16941835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/11 01:09(1年以上前)

デジタルアンプのローパスは確かに高級コンデンサを使うと音が変わります。
ただ、オイルコンは本気出すのにすごく時間がかかりますよ。
OT3の回路図をみてないのでわかりませんが、まず、下手にいじるよりも改造ができるのなら電源を作ってあげるのが良いかと。
乗ってるコンデンサの耐圧がわかりませんが、このデジタルアンプチップは付属するAVアダプタ15Vよりも高い電圧で動くはずなので、18Vぐらいの電源をつくってあげると音のパンチが出ると思います。
可変三端子レギュレーターを使えば、手軽に電圧を変える事ができますので、電圧変化と音の差を実験してみると楽しいですよ。秋月で売っている、「実験室用安定化電源キット 1500円」はトランジスタとコントロールICを使った電源で、こういうデジタルアンプにはすごくお勧めです。

今まで、結構な数のデジタルアンプを作ってきましたが、キモになる部分は、入力抵抗、帰還回路の抵抗、カップリングコンデンサ、この3箇所の音の変化はものすごく大きいです。カップリングは電解が載っていたら、是非、フィルムコンデンサに交換してみてください。もちろん、オイルコンデンサでも良いと思いますが、入力抵抗は取り敢えず、ニッコーム(1個30円)をお勧めしておきます。
インダクタから後段のフィルター部も当然変わります。
東光は、繊細で緻密な感じ、サガミは少し開放的でパワフルな感じですね。
ここは、結構電流が流れる所なので、このクラスなら3A以上のインダクタを使ってください。
そのあとのコンデンサは末永くお付き合いするのならオイルコンを使うことも・・・・・・
しかし、あまり現実的なお値段ではないと思うので、あまりお勧めしませんw

書込番号:16942076

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

試聴放浪の旅 ・・・だったのですが。

2013/12/05 23:07(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

クチコミ投稿数:101件

最近仕事が忙しく、なかなか放浪の旅に出られず、いらいらしております。

皆様、視聴した方がいらっしゃいましたら、ご意見を参考にしたいと思います。
色々書いてください。

本日、何とか時間を工面して(仕事を抜け出し)、某ヨドバシ写真機の売り場で聞いてきました。

試聴したのは
DENON PMA-2000RE どこにでもあるメジャーアンプで耳を鳴らして
SONY TA-A1ES   本命を聞いて
MARANTZ PM-11S3  すっきり系のAB級を聞いて
LUXMAN L-550AX  A級も聞いて
(試聴順)
CDPはMARANTZ SA-14S1 店員さんのおすすめです
SPはTANNOI Definition DC8 T 並んでいるSP中でエンクロージャーの容積が一番大きそうだったから
選曲は適当な交響曲
目的は、低音の鳴りっぷりと低音〜高音のバランス

感想
今回は、ちょっとだけ大きめの音で鳴らしてもらいました。
A1ESは、2000REと11S3なら2000REの音に近い傾向。2000REとの大きな違いは、低音楽器の音とその響(録音ホールに響いた低音)が混ざってしまう2000REと混ざらず鳴らし分けるA1ES。音色は違うものの元気の良い中低音の2000REとA1ES。高音の音量とすっきり感で分のある11S3。550AXは、フワッとした音、いかにもアナログっぽい音、低音から高音までふっくらと優しく良い感じだが、音の立ち上がりは2000RE,A1ES,11S3の方が良い。どこから入ったノイズなのか判らないが、550AXのみヒスノイズが聞こえた。

A1ESは噛み続けると味の出てくるアンプなのかもしれない。よくよく聞いていると随所に良さが出てくる。もちろんDENON、MARANTZ,LUXMANのいずれも大変良い音が出ている。お金があれば全部買ってしまいたいくらいだが、それならいっそのこと電気屋サンにでもなったら?(大変な仕事とは思うがピュアオーディオ売り場の店員さんが羨ましい)
まだまだ、試聴放浪の旅は続く。

皆さんのご意見頂戴いたしたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:16920651

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/12/06 08:33(1年以上前)

こんにちは。

各社本当に良いものばかりだと思います。しっかりメーカー
の色は出せていて、価格帯に合わせて設定されています。
上手です。

機械は車もそうですが、使う人に合っているか、好きか
だけですよね。自分には合わない、あればはダメ機械と
話しはおかしいです。
 

書込番号:16921672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/12/06 10:31(1年以上前)

 >はらたいら1000点さん
 各社本当に良いものばかりだと思います。

本当にそう思います。
昨日、売り場で気がついたのですが、私のようなオジサンオーディオファンが沢山いて、隣で話を聞いていて大変参考になりました。あるお客さんはDENON PMA-2000RE+JBL4319を試聴していたり、DENON PMA-2000RE+MENTOR MENUET SEの方もいたり・・・・。
試聴できる店は大切です。多少高くても、試聴できる店で買おうと思います(価格.COMさんごめんなさい)。
とにかく買って業界を盛り上げないと(嬉・楽・財冷汗)。

追伸:JBL4319が意外と言っては失礼ですが大変良い音が出ていました。小生が中学の頃はJBLといえば4343一択だったです(懐:まだ1ドル320-280円の時代です)。

文面が、『商品とスレ』から大きく外れていますが、ご容赦ください。

書込番号:16921965

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/06 13:59(1年以上前)

氷の丈二さん、こんにちは。

>低音楽器の音とその響(録音ホールに響いた低音)が混ざってしまう2000REと混ざらず鳴らし分けるA1ES。

A1ES、よさそうですね。思い入れのある製品を買うのがいちばんですよ。

書込番号:16922568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/12/06 20:23(1年以上前)

 >Dyna-udiaさん
 >低音楽器の音とその響(録音ホールに響いた低音)が混ざってしまう2000REと混ざらず鳴らし分けるA1ES。
  A1ES、よさそうですね。思い入れのある製品を買うのがいちばんですよ。

コメントありがとうございます。『音に埋〜』いつも拝見させていただいております。勉強になります。
実は最近スピーカーにも問題が起こりまして:録音技術の進歩なのか・CDの焼付け技術の進歩なのか・スピーカーが切れたのか?(しつこくてすみません)
CD(ストラヴィンスキー『春の祭典』ネゼ=セガン&フィラデルフィア管)の、お太鼓の打ち込みで。30年使ってきたブックシェルフ(コーラルEX-101W)の音がはじめて割れました。大きな音を出していないのに『僕にはこの音は出せません』と悲鳴を上げたのです。他のスピーカーでは鳴るんです。泣く泣くケーブルを外し文字通りのブックシェルフになっています。CDプレイヤー(CDP-777ES 22年使っています)も1ヶ月前にはじめて跳びました。

本日拝見した『音に埋〜』にも書かれていますが、私はちょうどアンプとスピーカーを再考する時期に当たります。学生の頃とは違い小金はあるのですが、時間が無い(涙)ですね。

書込番号:16923740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/09 00:01(1年以上前)

ヤフオクで整備済の状態の良い

SONY TA-F333ESX 555ESX

買いましょう

その方が幸せになれます

最近のアンプ、聴いてて楽しいですか?

書込番号:16933484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2013/12/09 07:14(1年以上前)

 >世田谷っこさん
 ヤフオクで整備済の状態の良い
 SONY TA-F333ESX 555ESX
 買いましょう
 その方が幸せになれます
 最近のアンプ、聴いてて楽しいですか?

情報ありがとうございます。検討してみます。
拙者のようなLPやEPの世代は、まず良い音(自分好みの音の意)の前に、ノイズ(ヒスノイズ・レコード針が拾うプチプチノイズ・カセットテープが持つ特有の高域ノイズ)や共振対策(やはりレコード針が特定の波長でビリつく)が先でしたので、高校生の時に手に入れたDENON DCD-2000のノイズもワウフラッターも無いクリアな音の感動は今でも記憶に残っています。そういう意味では、最近の機器は、再生音を邪魔するファクターが少ない分、各メーカーの音作りが鮮明に現れていて、まだ試聴の段階ですが、とても楽しいです。

拙者にとって再生機器は大切な相棒なので、気の合う機器を必死に探している状況です。低価格帯から高価格な物まで興味深い商品はたくさんありました。

低価格帯では、DENONのDENON PMA-390RE が特筆して面白かったですね、ボカロを中心に聞いている娘(高3)用に買ってしまいました。(当家では機器の選定はお父さんの仕事です)
高価格なものでは、好みは別としてMARANTZの PM-11S3 は、メーカーの主張がハッキリしていて、一聴して思わずほくそえんでしまいました。

今回の試聴では、ソニーとデンオンの考えの違いが聞き取れたので(あくまで私見で再試聴も必要です)まずまずの成果でした。最近YAMAHAも復帰してきたので確認してみたいですね。スピーカーの入れ替えも念頭にあるので、試聴はさらに複雑怪奇(笑)になるものと考えています。楽しいですよ。

でも時間が無い(涙)。

書込番号:16934061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/12/09 08:47(1年以上前)

こんにちは。

このような選択時間がファンにとっては最高の時に思います。
私自身では買ってからよりも、買うまでの迷い時間が好きです。

「最近のアンプ?」のお話しがありましたが、私は数十年前
から比較してもデジタル式が入ってきて、最高に見るべき、見れる
時間に思いますね。
内容も深い物が多いですし、アナログ機の熟成とかくメーカーの
方向性のハッキリ感は素晴らしく思います。

特に390REを、安価系のプリメインの出来は大したものだね、
としか言いようないですね。マランツ6005ですとかね。

書込番号:16934239

ナイスクチコミ!3


ijirk-pihさん
クチコミ投稿数:2件

2013/12/14 00:14(1年以上前)

はらたいら1000点さん

「機械は車もそうですが、使う人に合っているか、好きか
だけですよね。自分には合わない、あればはダメ機械と
話しはおかしいです。」

の文章なのですが、後半の「あればはダメ機械と話しはおかしいです。」とはどのような意味でしょうか?
このアンプの評価でしょうか?
ちょっと気になって!

書込番号:16953265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2013/12/14 08:07(1年以上前)

>ijirk-pihさん

私は、『あれ☆はダメ機械と★いう★話しはおかしいです。』
なのだと理解しております。

はらたいら1000点さん違っていたらごめんなさい。

敬具(氷)

書込番号:16953963

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/14 10:31(1年以上前)

氷の丈二さん、こんにちは。

>私はちょうどアンプとスピーカーを再考する時期に当たります。学生の頃とは違い小金はあるのですが、時間が無い(涙)ですね。

あせらず、時間を見つけて気長に納得行くまで試聴しましょう。それに勝るものはありません。オーディオは逃げませんからね(笑)。ではでは。

書込番号:16954438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2013/12/14 11:45(1年以上前)

 >Dyna-udiaさん
  あせらず、時間を見つけて気長に納得行くまで試聴しましょう。
  それに勝るものはありません。
  オーディオは逃げませんからね(笑)。ではでは。

ご助言ありがとうございます。何とか時間を作りたいですね。楽しいですよ、とても。

書込番号:16954721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 TA-A1ESのオーナーTA-A1ESの満足度5

2013/12/16 18:56(1年以上前)

こんにちは。

もう誤字訂正して頂きすみません。
その通りです。あれは・・ですね。

ソニーのA1は色々考えるところがありますが、
時間をとってショップで試聴させて頂いてます。
土曜にはディナウディオX34がHDD Z1
と組んで鳴らされていました。
SP自体には大きな感銘こそありませんでしたが、
アンプについては価格以上に深いといいますか、
なかなかちょっとした試聴程度ではわかりにくい
印象をもちました。

基本A級なのでメリハリ型ではないですし、パワー
感を大きく感じることも少ないので、この点でも
「深い機械」に思ってます。

今この価格帯のプリメイン機を購入しようと考えて
いましてA1はかなり候補です。音量がdb表示される、
それもボリューム位置左に表示はいいとこついてますね。
結構理詰めな機械に感じてます。

他先日のショップ試聴ではアキュのE600や、マランツ
の6005が良かったですね。アキュのはAB級かという
ハツラツさというのでしょうか、セパレートの6100
などと音色が近いようにも感じました。6005はトロ
イダルトランスになって8000番台に近いんじゃない
でしょうか。実質4万台ではありえませんね。凄く良かった。
これも買ってみたいし・・・

欲しいものばかりです。

書込番号:16963925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > インターアクション

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

Digi Fi13号には、去年の7号の付録に付いた東和電子製 USB DAC付デジタルパワーアンプの第2弾が付録に付くそうです。

http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1866

販売価格は、4,200円です。
ご予約はお早めにお願いします。

書込番号:16958606

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

オーディオ初心者に伝えたい事(その2)

2013/12/06 23:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

調子こいて第2弾書いてみました。

マイシステムから流れるサウンドを聴きながら、
「もうちょいパワフルに鳴らないかなぁ」
「俺のシステムなんか大人しいんだよなぁ...」
などと悶々としながらノリのイイ音楽(ロック・ダンスチューン・ブラックなど)聴いていたりしませんか?

そんなアナタに一度試して頂きたいスピーカーケーブルの接続方法をご紹介します。

まず始めに。
《過度な期待はしないで下さい》。
人によって感じ方は様々でしょうから。
「変わったっけ?」という人もいれば「うん、確かに違う!」という方もいるでしょう。
アンプの機種によっても効果がマチマチかも知れません。
又はプラシーボで違うと感じる場合もあるでしょう。
軽いノリでお試しください。


【スピーカーケーブルのパラレル接続】

因みにこの方法は以前あるオーディオ雑誌の特集で紹介されていた接続方法です。

簡単です。アンプに2系統のSP接続端子がありA+B(2系統の同時再生)の切り替えスイッチがあればOKです。

まずはアンプの電源をオフにして下さい(念のため(^_^;))
@SPケーブルの被服を長〜く剥いて、(アンプ側の)片チャンネルのA端子とB端子を1本のSPケーブルが貫通するように繋ぐ(串刺し接続)。
(勿論コレをR・Lそれぞれ行う。笑)

ASPセレクターをA+Bに切り替える。

B後は電源を入れて再生するだけ。


因みに私の場合、〈聴いた瞬間〉「あれっ、違うじゃないか!(予想に反して)」 とすぐに感じました。
(余り期待はしていませんでした。ど〜せ俺には違いなんかわかんないだろぉー、と。笑 )

全体的に〈力感がみなぎる鳴り〉に変わったと感じました。
低音も、やや押し出しが強く感じられます。

因みに記事の担当者は
「立体感・前後方向の奥行き・低域の押し出し・拍手(ソースに入った)の数の多さ・音の厚み・音像のボディ感・低域の馬力感・制動力など、全ての項目で向上。心配されたフォーカスの甘さもほとんど感じられなかった。」と述べておられました。

(注1)アンプのSP端子のA端子とB端子は通常隣接していると思いますが、もし離れている機種がありましたら、一応火災の危険を考え(線の露出部分が増えますので)おやめいただくようお願い致します。やるなら自己責任で!

(注2)この方法は、全ての機種で安全性を保証するものではありません。こちらも自己責任の上でお願い致します。

書込番号:16924585

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2013/12/07 01:16(1年以上前)

一度は、買わなくてもいいから、超ド級の高級アンプやスピーカーに触れてみましょう!!!

書込番号:16924947

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/07 01:32(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、コメントありがとうございます(^-^)

書込番号:16924984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 10:32(1年以上前)

kuwashinさん。
こんにちは。

故入江順一郎師匠(勝手に師又は先生と崇めているだけ、あと石田善之大先生と共に唯一信頼しているお二人)も過去に同じような事を言っていたような気がします。

書込番号:16925853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 10:40(1年以上前)

故入江師匠曰く「バイワイやリングするくらいならその二組のSPケーブル購入するお金で高いSPケーブル一組買ってシングルワイヤリングの方が良い」と「バイワイヤリング接続のたすき掛けは止めた方が良い、デメリットしかない(理由は忘れました)」のような事も言っていましたよ。

書込番号:16925885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/07 19:29(1年以上前)

イリオモテツシマヤマネコさん、コメントありがとうございます。

入江先生・石田先生 . . .懐かしいです。
昔ステレオ誌やFM誌などで先生の記事を参考にしてましたね。
お二人も以前紹介してたんですね、串刺し接続。

イリオモテツシマヤマネコさんはやった事あります?
今後もし実践された時は、是非感想をお聞かせ下さい^^

書込番号:16927654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/07 22:48(1年以上前)

kuwashinさん。
こんばんは。

私の書いた文が稚拙で誤解を与える書き込みになってしまい、お詫びしますm(__)m
串刺し接続を推奨していたのは入江師匠の方だけだったかと。

私は串刺し接続は試した事は有りませんが、似たような事をした事はあります。

スピーカーケーブルの一部を切って、その切ったケーブルをA端子とB端子に接続した事はあります。
上記の状態でスピーカーへスピーカーケーブルの接続はA端子からの接続で試してた事はあります。
勿論、スピーカーの切り替えスイッチはA+B同時にです。
結果は、何か変わった???
と言った具合に解りませんでした。


話しは変わりますが、同一メーカーの例えば8万円のプリメインアンプを1台買って使うより、4万円のプリメインアンプを2台買って(例えばプレーヤーの右chの出力信号をプリメインアンプ1台に対して右chだけに入力して使うのでもう1ch分は使用しない)使用した方が良いと言っていた方もいました。
セパレーションが良くなるとか微小な音の解像度が良くなるとか。

これは試した事が無いので解らないです。

書込番号:16928488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/08 00:32(1年以上前)

イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)

半分の価格のアンプを左右それぞれ独立で使うのを推奨した記事は、何かの記事で自分も読んだ事ありますよ!(確かステレオでだったかな)

書込番号:16928920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/08 12:59(1年以上前)

kuwashin さん

こんにちは、情報をありがとう。

早速わが愛機、ONKYO/A-9050で試してみます。

>聴いた瞬間「あれっ、違うじゃないか!予想に反して」

を期待して…。

でも、自慢じゃないが駄目な耳なので、効果を感じられるかどうか心配。

書込番号:16930573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/08 13:23(1年以上前)

こんにちは。

>イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)

ほとんど違いはないかと思いますが、
串刺しはあくまでもケーブルを1本通して接続するのに対して、私の方法は同一のケーブルを長めの1本と短かめの1本の計2本使用するくらいの違いかと。

書込番号:16930649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/09 15:23(1年以上前)

>nikomiya2983さん

A-9050と言えばオンキョーの新製品ですね。
試されたらぜひ感想をお聞かせ下さい^^


>イリオモテツシマヤマネコさん

解説ありがとうございます。
電流の流れを考えると、多分同じ方法になるんでしょうね!

書込番号:16935410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/09 15:51(1年以上前)

kuwashinさん、こんにちは。

>串刺し接続とどう違うんだろう??

串刺し接続がなにをやっているかというと、
ほとんどの機種には、出力保護リレーが回路に直列に入っていて、
つまり、音楽信号が直接リレーの接点を流れることになっているので、
A+Bとすることでリレーの接点を並列使用にして、接触抵抗の低下を狙っている、あたりかな。
アンプの出力線はひとつで、それをリレーのところでAとBに分けるのが普通の回路構成だから、
これ以外の効果は考えられないところだけど。

短いケーブルでAとBをつなぎ、そこにスピーカーからの長いケーブルをつなぐ、
つまり、バイアンプ(バイワイヤ)対応のスピーカーで、ショートケーブルを使って結線しているのと同じ状態だけど、
これだと串刺しでつなぐよりは接点が増えてしまうので、接触抵抗の増加が考えられるので、
リレーの並列利用効果を相殺する可能性があるかも。

書込番号:16935496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/09 19:20(1年以上前)

BTL接続というのですか(ちょっとボケてみる)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれているように、

所謂ハイエンドと称される機材を鳴らしているところに
お邪魔して聞いてみるというのは、有意義なことなのかも知れませんね。

まぁ同じ媒体で鳴る音楽なのに、なぜこんなに音が違うんだろうなんて
興味を持ってくれるだけでもいいんじゃないでしょうか。

私はあまりお金は持ってないので、お金で高性能なオーディオは買えませんが、
今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するような
スタイルをとってますからね、この辺りの意欲というかハングリー的な
ところは初心者に持ってもらいたいなーとか思ったり。。

書込番号:16936209

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/09 23:04(1年以上前)

blackbird1212さん、はじめまして。

〈串刺し接続〉と〈AとBのブリッジ+SPケーブルを繋ぐ〉、最初同じのようにも思えましたが接点の数の違いにより厳密には〈少し違う〉、という理解でよろしいのでしょうか。
回路の詳しい解説、ありがとうございます!大変参考になります。


Rickenbackerさん、再びコメントありがとうございます。

>今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するようなスタイルをとってます

↑買い換えの前にこれを徹底する。姿勢としてまず素晴らしいですし、大事な事のように思います。スキルがしっかり身につきそうですね。

Rickenbackerさんの場合は、串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?

書込番号:16937367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/10 11:25(1年以上前)

kuwashinさん こんにちは

>串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?

実は、串刺し接続自体知りませんでした。今回初めて知りました(汗

同じSPに両端子を並列で繋ぐ発想自体ありませんでした・・・
たしかに保護回路中には接点が存在するので並列化することで流れる
電力を分散させることになるから、音質に影響を及ぼすのでしょうね。

いま、保護回路も何も無い自作モノラルパワーアンプを左右に1台ずつ
使っているので、串刺しできないです(大汗

書込番号:16938961

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/11 20:03(1年以上前)

>Rickenbackerさん
そうなんですね。Rickenbackerさんのようにアンプの自作もされるようなベテランですら試された事がないこの接続方法は、一般的な浸透度自体が低い特殊な方法なのでしょうかね。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。 感謝です。


[初心者の皆様へプラスα情報]

もうひとつ接続方法をご紹介します。
この方法は私がオーディオを始めて間もない頃、メーカーの方に教わった接続方法です。
こちらは串刺し接続と比べれば、もっと一般的かも。

(方法)
R側のケーブルをSP接続端子AのR側端子に繋ぐ。
L側のケーブルをSP接続端子BのL側端子に繋ぐ。
SPセレクターをA+Bに切り替えて再生。

「こう繋いだ方が音がイイですよ!」と言われ繋いでみました。
串刺し接続同様、おそらく回路的メリットがあろうはずで、厳密には僅かながら音は違うのでしょう。
私の場合...残念ながら違いが検知出来ませんでした(^_^;)

初心者の皆さん、あなたは私よりイイ耳お持ちかも知れません!
お暇な時に、一度お試し下さい^^
勿論、結果報告も歓迎です。

書込番号:16944809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/12/12 07:43(1年以上前)

7年前にも同じ話題がありましたね。
http://s.kakaku.com/bbs/20439010070/SortID=5560498/

書込番号:16946582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 10:38(1年以上前)

ちょっち話題はそれちゃうんですが、

水銀リレーなるものがあります。

通常のメカニカルなリレーではあるんですが、水銀が
入っており、接点の経年劣化が抑えられており信頼性が
高いそう。接触抵抗も低いらしい。ただし水平にしておく
必要があるようですね。

水銀リレーに換装してみるのも一考かも?

http://www.okita.co.jp/home/okita-up/japan/index-product.html

書込番号:16946998

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuwashinさん
クチコミ投稿数:81件

2013/12/12 16:02(1年以上前)

> ほにょVer2さん

ホントですね。
スレ主さんも、私と内容こそ違うものの違いは感じ取られたみたいですね^^
(プラシーボの可能性も完全には否定していませんでしたが)


>Rickenbackerさん

へぇ〜、水銀リレーですが!色々なパーツが出回っているもんですね。
ネット時代の今は、改造派の方にとっても楽しみの幅が広がっているんでしょうね。(パーツ探しや改造方法など)

> ちょっち話題はそれちゃうんですが、

いえいえ。
このスレのテーマは「初心者が(買替えは行わない)手軽・低コストで出来る音質アップ法」だと思うので、充分テーマに沿っており有益な情報でした。 (ん?でも水銀リレーってもしかして高いのかな?)

書込番号:16947913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 16:41(1年以上前)

どうも、水銀リレーは廃止の方向にいってるようですね。危険なんでしょう。
価格はよく分かりませんでした。


そんななかで、たまたまこんなのも見つけてしまいました。

最近出たのかな?実はこんなのが欲しかったんですよねぇ。今まで
ニードルの先でごしごしやってたので。。。

端子クリン
http://oigawa-s.net/ikawatec/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89opsolu/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81/

ポチろうか思案中(調べ中)です。
→いや、中で折れたらどうなるんだろうって。

書込番号:16948022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/12 18:40(1年以上前)

ほにょVer2さんのリンク先の一番最後のレスに、
「接点のリフレッシュ」ということが書かれていますが、オーディオ用のリレーでは起こらないことです。

リレーの接点は、開閉時にスパークの火花を飛ばすことで接点をクリーニングします。これが接点のリフレッシュです。
たとえば、真っ暗な部屋で電灯のスイッチを入れると、スイッチ部分に火花が飛んでるのが見えることがあります。
それと同じことを、リレーの接点の開閉時に行って、接点の汚れや酸化皮膜を飛ばすわけです。
当然ですが、ある程度以上の電圧がかかっていないとスパークしません。

オーディオ用に使われているリレー、特にパワーアンプの出力部分のリレーについては、
電圧のかかっていない状態、つまり出力ゼロの状態で開閉が行われるのでスパークは起こりません。
ですので、オーディオ用のリレーは接点が金メッキとか酸化を抑えるために窒素封入してあるとか、
一般市販のリレーと仕様を変えている、リフレッシュがないこと前提の専用品が使われています。
ですので、素人修理で一般市販品に変えると、音が悪くなる可能性があります。

書込番号:16948376

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング