
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2012年12月13日 11:51 |
![]() |
6 | 2 | 2012年12月10日 12:44 |
![]() |
4 | 1 | 2012年12月10日 02:53 |
![]() |
11 | 10 | 2012年12月2日 17:39 |
![]() |
6 | 15 | 2012年12月2日 17:13 |
![]() |
0 | 7 | 2012年12月1日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、とある量販店でたっぷり3時間くらい試聴しました。スピーカーはターンベリー、CDプレーヤーはパイオニア、アナログレコードプレーヤーはトーレンスでした。
私の感想は、
@カザルスのバッハ(MONO、CD):暖か味十分で心地よい音色で寝てしまいそうでした。
A小澤&ボストンのマーラー巨人(ステレオ、LP):闊達で活き活きとしたマーラー?で、若若しいエネルギシュな指揮ぶりが目に浮かぶようでした。
Bクール・ストラッティン(LP):Splendid!小粋でウキウキなノリ。
外観や作りこみも私の好みにぴったりで、手持ちがなかったので帰宅して山ノ神にどやされずに事なきを得ました。
4点

じゃぐゎー・ロメ夫さん こんにちわ。
所有者ではなくてレスをするのに申し訳ないのですが、Kailas b2はハイエンドオーディオショーで少し聞いた時から、かなり気になっていたアンプです。
ただ、その後Kailas b2をオーディオショー等で試聴すると、イマイチだと思います。
何故かと言うと、組み合わせているスピーカー Kailas 7が、どうも相性が悪い気がしてました。
この前も新製品のKailas b4の試聴会に参加したのですが、Solid Royalで60万ぐらいするカートリッジ(型式失念)で試聴しましたが、パッとしないですよね。
その後、別のカートリッジでB&W 804 Diamondに交換したのですが、全然別物に変わりましたよ。
まず、カートリッジのグレードを下げたにも関わらず、情報量が圧倒的に違いました。
アンプのドライブ力も結構有りますね。サイズは小さいのにドライブ力不足は感じなかったです。
B&Wだと高域が多少気になるのですが、非常に滑らかで聞きやすくかと言って緩過ぎない感じでバランスが良かったです。
個人的には、10万円台の真空管アンプではオルトフォンが一押しだと思いますが、オルトフォンのスピーカーではせっかくの良さが引き出せない気がします。
>手持ちがなかったので帰宅して山ノ神にどやされずに事なきを得ました。
b4をドライブ力があるますから、購入するならこっちの方が良いと思いますよ。
書込番号:14785370
2点

ロメ夫さん、お早う御座います。
圭二郎さんのお話だと「ハイエンド・オーディオショウ」出品されて居たようですが
気付きませんでした。
HPを見て感じたのはb2よりはやはり後発のb4の方が良さそうだな?と
6BQ5も悪くないですがやはり88の音の方が信頼感はありますね。
同じ「b4」繋がりでロメ夫さんには88搭載機をお奨めかな?
値段が実売で15万くらいですから私の聴いたことがあるTRIODEと同じ程度。
M/M・M/Cを直でかけられると言うのがTRIODEよりは「+」ポイントですね。
横浜のお店に在庫ありと出ているので一寸覗いて来ます。
試聴が出来ればまたレポートしますね。
書込番号:14787858
1点

お二方、こんにちは。
なにやかやとバタバタしてしまい、早速のアドバイスに気づきませんで、申し訳ありません。
私メ、三歩で忘れる酉オヤジでありまして、2ヶ月以上前の記憶が定かでがありませんが、b4だったかもしれません(「発売間もない」との店員氏の言からして)。
まぁ、いずれにしましてもここしばらくは、生活基盤の確立が最優先。スピ−カーやアンプへの想いはしばし封印いたします。
お二方のアドバイスは?年後まで「忘れずに」引き出しに保存しておきます。ありがとうございました。
書込番号:14946351
0点

こんばんは。
20年くらい前まではラックスの真空管アンプを使っていたのですが、映像の視聴もするようになってからトランジスターのアンプに変わって現在(SONY TA DA5700ESやマッキントシュC36+MC7300)に至っていますが、最近、また真空管の方にも気になってきています。
そうした中、オルトフォンのKAILAS-B4とTORIODEのTRV-88SERが価格も手頃で気になっています。どちらもKT88管を使っていますが両者の評価をしていただける方がいたら、教えてください。
使っているSPはJBL4344です。
書込番号:15285186
1点

ホワイトガレージさん はじめまして。
>オルトフォンのKAILAS-B4とTORIODEのTRV-88SERが価格も手頃で
本日、試聴して来ましので簡単な感想を。
スピーカーは、ATC SCM19、CDPはトライオードの新製品の方です。
b4に関しては、音の広がりがふぁーと広がりボーカルやバイオリンが前に出るというか厚みがあるような感じです。
低域が程よく膨らみパーカッションなど細かな音もしっかり聞こえ情報量も結構あると思いました。
トライオードに関しては、特徴が掴みきれませんでしたが低域がタイトな印象が受けました。
また、全体的に誇張することなく全帯域がバランス良く聞こえます。
トライオードの方がバランス良く音の輪郭がしっかりした感じに受けましたが、多分スピーカーと相性が悪く真価を発揮してない印象がありますね。
色々頑張ってみたのですが、トライオードの良さが掴みきれず、お役に立てずすみません。
書込番号:15286280
1点

本日から開催されているインターナショナルオーディオショーにて、オルトフォンがJBLのスピーカーでデモしてます。
宜しければ遊びに行かれてみたらいかがでしょうか?
また、トライオードが今年から初出展しています。
書込番号:15286674
1点

インターナショナル・オーディオ・ショウ、半日ですが覗いてみました。今回はスピーカー目当てでしたのでアンプは二の次でした。
b4もありましたが、時間がとれずに残念でした。大阪では聴けるのでしょうか?
スピ−カーはスターリングにきめました。いよいよ次はアンプです。アナログプレーヤーも不調なのですが。
書込番号:15297300
0点

圭次郎さん、早速両者の批評をして頂きありがとうございました。
低域も膨らみ情報量もあるとのことでJAZZにもマッチしそうですね。
大阪でのオーディオショウでKAILAS B4とJBLを接続しているとのことですが、どなたか聴いてきた方、どの様な感想か教えて頂けませんでしょうか?
また、toliode TRV 88SER+JBLの組み合わせでは、どんな評価が得られるのでしょうか?
新潟からでは、とても大阪まで行くことができません。
よろしくお願いします。
書込番号:15300092
1点

>低域も膨らみ情報量もあるとのことでJAZZにもマッチしそうですね。
低域の膨らみは、ATCのスピーカーの関係も有るかも知れません。
トライオードもやや膨らみましたから。
>新潟からでは、とても大阪まで行くことができません。
それなら地元のショップに、メーカーから試聴機を用意してもらって試聴してみたら如何でしょうか?
トライオードの新潟地区の販売店です。多分、オルトフォンも取扱いもあると思うので、聞いてみたら如何でしょうか?
フォーミュージック
http://www.formusic.jp/
渡辺オーディオ
新潟県見附市市野坪町63 0258−63−1784
オーディオショップグッドマン
http://www.its-mo.com/c/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3/DIDX_DKE,2520105/
また、長野寄りの新潟県なら長野はオーディオショップが多いので、お住まいの地域を教えて頂ければ、ショップを調べてみますよ。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
新潟近辺のオーディオショーも福島と長野で有りますから、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
12月1日(土)〜2日(日) ロイヤルオーディオ(松本市)
『ロイヤルオーディオフェアー』
http://www.royal-audio.co.jp/
12月1日(土)〜2日(日) のだや 郡山店
ビックパレットふくしま コンベンションホールA 1日(土)
http://www.audio-nodaya.com/news/index.html
書込番号:15300387
0点

皆様、貴重な助言をいただきましてありがとうございました。
先日ひょんなことから中国製のKT88パワーアンプを入手いたしました。
プリアンプはしばらくPMA-1500AEを使うつもりです。
書込番号:15472454
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-305 [シルバーヘアライン]
良いアンプです。
ぜひレポートをお願いします。
ところでCDプレーヤーやアナログプレーヤーは何を使っておられますか?
書込番号:15454916
1点

German shorthaired Pointerさん
返信ありがとうございます。
質問の件ですが、アナログプレーヤーは使っていません、
CDプレーヤーはデノンの1650SEです、来年度中にD‐38u(候補)の購入を考えています。
レポートは今週中にします、L-305良いアンプです。
書込番号:15459533
1点



プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)
買っていたと思います。
TVラックに入らないので、やむなくMaranzの1603というAVアンプにしました。デジタル入力、インターネットラジオ等の機能は一緒なのですが、やっぱり2チャンネルのちゃんとしたアンプと7つもアンプが付いているAVアンプでは、音質・出力とも断然違うと思います。
が、いかんせんあと1pの違いで、TVラックに入らないので、諦めました。
1点

Southern Islandさん
>が、いかんせんあと1pの違いで、TVラックに入らないので、諦めました。
そんな判断ではいけません。放熱の為に空間が必要です。少なくても5cm以上の空間が無いと故障につ
ながる恐れがあります。
書込番号:15458410
3点



そうでしょうね。
というかオーディオ市場全体が。
書込番号:15214532
2点

マッキントッシュか…。
開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品なのに馬鹿に高く付く製品というイメージがついて回ってたし仕方ないかも。
書込番号:15214605
2点

こんにちは
〉開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品
iPhoneが日本の部品がなければ作れない、あるいは、日本の工作機械がないと中国等で生産できないことと同様で、ここ数年の産業構造や輸出内容の変化のトレンドの一つと前向きにとらえたいです。
内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。
デノングループからの離脱理由が前向きなものだといいですね。
製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。
書込番号:15215584
2点

German shorthaired pointerさん こんにちは
>製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。
以前ちょこっとマッキントッシュが所持しており
10日前後に購入先からD&Mからのメールのコピーがそのまま送られてきてまして
以下一部抜粋
さて、この度マッキントッシュの事業展開を行っております株式会社ディーアンドエムホールディングスは、イタリア高級オーディオメーカーであるファインサウンズとの間で弊社マッキントッシュ事業部に関する譲渡契約を締結いたしました。
これに伴い、2012年10月12日をもってマッキントッシュ製品の取扱いを終了、2012年10月15日からは、株式会社エレクトリ様が日本国内における輸入販売業務および保守サービスを行います。
抜粋ここまで
日本ではエレクトリが代理店になり、sonusを傘下に入れるオーディオグループの製品になるということみたいです。
>内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。
なので今後、製品の中身がどうなるかは不明になってしまったということでしょうか。
書込番号:15215691
2点

http://www.electori.co.jp/con_products.html
<抜粋>
■McIntosh製品輸入販売業務再開のお知らせ
弊社は米国「McIntosh Laboratory, Inc.」と1980年以来2007年まで、日本国内における輸入販売業務をしてきましたが、2007年4月より日本国内での業務全般を株式会社マッキントッシュ・ジャパン様に移行いたしました。
この度、米国「McIntosh Laboratory, Inc.」が株式会社D&Mホールディングス様傘下より離れ、2012年10月14日より、再び弊社が日本国内の代理店として輸入販売業務を行なうこととなりました。5年あまりのブランクがございますが、日本での過去27年間の実績をふまえ、再びMcIntoshブランドのよりいっそうの繁栄に尽力する所存でございます。今までのご愛顧を深く感謝し、今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
2007年以前の弊社取扱時代の製品、並びに株式会社マッキントッシュ・ジャパン様、株式会社D&Mホールディングス様取扱いの製品につきましても、修理、保証内容など弊社が責任をもって引継対応させていただきますので宜しくご了承の程お願いいたします。
書込番号:15216602
1点

インターナショナルオーディオショーは、今年はどうなるでしょうね?
マッキンは単独ブースだから急遽、エレクトルブースなのかな。
書込番号:15217279
1点

↑確かに、インターナショナルオーディオショーは気になりますね。
まぁ、元サヤだと考えればサポートなんかに問題はなさそうですが。
それにしても、黒蜜さん言われるように、D&Mとしては頂くものは全部いただいたって感じでしょうか。ここ数年の部品投入でペンペン草を生やしたまま売却は賢いと見れなくもないですが、私の好きなDENONじゃないですね。(笑)
セパレート出すとかやめてね。露骨すぎて。
(笑)
ハイエンドメーカーって大変なんだなぁ。
まったく無知ですみませんが、こういう輸入オーディオ機器に関する統計や白書のようなもの、具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?実数でどれくらいの市場なのか、ちょっと興味が沸きました。
書込番号:15220438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?
philewebのAV機器売り上げランキングという独自調査のものなら誰でも見れますね。
http://www.phileweb.com/ranking/products/
まぁ営利企業の調査だからお金次第で如何様にも転びそう。
非営利団体で実数把握しているところはあるかもしれませんが、表に出ることはないのでは?
嘘とまでは言いませんが、提灯記事や誇張した表現が飛びかう業界で実数出されたらどこか潰れかねません。
例えば、とある専門誌で「○000万円のシステムが月数台売れている」と
なにげなくインタビュー記事内で平然と答えているようなところがあっても
通期の売上から逆算すると月ベースの台数があわないなんてよく聞く話ですしね。
書込番号:15220741
0点

黒蜜飴玉さん コメントありがとうございます。
展示会などに行くと、これだけ多くのオーディオファンがいるのだなと改めて思いますが、
実売でみると分からないですね。
既にエレクトリのカタログ上でマッキントッシュが紹介されていましたが、やはりずらりと並んだ青いレベルメーターはカッコいいですね。
これからもがんばって欲しいです。
書込番号:15334082
0点

ディーアンドエムホールディングスが製品修理を自社でやらなくなっちゃったって事も理由のひとつじゃないですかね?
いまやアウトソーシングが主流だとか。
お客様相談センターに電話しても昔の製品の話なんかぜんぜんわからないみたいで、老舗の面影は皆無な感じ。
書込番号:15422579
0点



夏過ぎ頃から気になっているYAMAHAの新型プリメインのA-S3000。
新しい写真を見つけました。
細かい仕様などの記述は見つけられませんでしたが、後ろパネルにXLR端子を発見。
SPはA/B、フォノはMM・MCに対応しているようです。
欧州では来年の春にも発売らしいですが予想価格はCD-S3000と同じ「4000ポンド」。
現在のレートだと\52万位かな?
実売価格で40万くらいだったら強烈に欲しいですね。
3点

50万円とは思えない様な外観ですが、出す音は良いでしょうね。
書込番号:15414071
0点

『欧州では来年の春にも発売らしいですが予想価格はCD-S3000と同じ「4000ポンド」。
現在のレートだと\52万位かな?』
実売価格で40万円、それはちょっとイタイ。
なんとか、実売価格30万円台ぐらいでよろしくお願いします。
YAMAHAさん。
書込番号:15414125
0点

浜オヤジさん
こんばんは。
昔日のYAMAHAのアンプを思い出します。
2000を使用している私にとってはアナログメーターは魅力を感じます。
欲しいですが、2000を使用して一年も経っていません。
早く実物を見たいですね。
書込番号:15414164
0点

連投すみません。
番号は同じですが、SONYの3000はゲットしました。
書込番号:15414188
1点

皆さん、今晩は。
LE-8Tさん
仰るように国内他メーカーの同価格帯プリメインと比べるとデザインはいまいち!
YAMAHAらしいと言えばらしいですが、側板に木を使ったりの変更はあるかも?
個人的にはそれなりのDACを繋げたり、AVアンプとの連係を考えるとXLR端子や
プリーメイン分離端子などが気になります。
古いものさん
仰るとおり、40と30だともの凄い差が消費者側にはありますよね。
細かい仕様が不明なので何とも言えませんが、YAMAHAユーザーには
「気になる存在」ではありますよね。
Type-Rさん
2000もAVアンプの陰に埋もれてしまった様な感じですから、ちょっと可哀相。
3000到着しましたか?
この前話していた「機能」は具合は如何でしょうか?
年末・お正月と特番が一杯ですから早速活用できると言うことですね。
書込番号:15414339
1点

ご無沙汰しています。
現在、ヘッドホン生活で、全くスピカーから音を出していませんが、コレは欲しいかも。
ガラス越しだからテカッていると思いたい・・・。
後ろも若干高級感に欠けるけど、昔からYAMAHAはこの程度でしょう。
来年なら、いろいろ我慢すれば買えるかも。
書込番号:15414441
0点

こんばんは。
表は69,800円くらいにしか見えませんが裏は値段なりの風格。
YAMAHAの本気アンプ欲しい〜!
大きなアナログメーター搭載なのに控えめに感じるところも好きです。
書込番号:15414760
0点

浜オヤジさん こんばんは。
すみません。ちょっとだけ失礼させて頂きます。
Kyushuwalkerさん こんばんは。
>現在、ヘッドホン生活で、全くスピカーから音を出していませんが、コレは欲しいかも。
ヘッドフォンアンプとして使っても、かなり優秀な音質と駆動力を誇ると思いますよ。
私は、A-S2000を使用してますが低能率のAKG K701やベイヤーの250Ωのヘッドフォンを難なく駆動してますから、多分600Ωのヘッドフォンでも大丈夫だと思います。
バランス対応ヘッドフォンは接続出来ないですが、A-S3000ならラックスのP-700u辺りと勝負しても対等、それ以上の音質は誇れるかも知れないと思います。
A-S2000のヘッドフォンアンプのレビューですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12906947/#tab
書込番号:15415095
0点

圭二郎さん こんばんは
貴重なアドバイスをありがとうございました。
最近PCオーディオに目覚め、止まっていた時間が流れはじめたくちです。
ヘッドホン生活はリフォームの間だけで、暮れにはスピーカーが鳴らせるようになるのですが、
ヘッドホンはスピーカーよりかなりCPが高いので、今後も積極的に使っていこうと思ってます。
もうワンランク上のAD1000Xを買おうかとも思っています。
持っているアンプはほとんどヤマハなのですが、A-S2000に食指が動かなかったのは、
アナログメーターがついていないと言う単純な理由でして・・・、
未だに音のおかしくなったCA2000も手放せずに持っている次第です。
ただ、ヘッドホンアンプとしても使えるならますます欲しくなります。
ヘッドホンなら持って行けるので、簡単に試聴出来ますしね。
書込番号:15415397
0点

お早う御座います。
Kyushuwalkerさん、御無沙汰しております。
「リフォーム」中なんですか?
そうすると完成後には立派な「オーディオルーム」も。
正面パネルは「YAMAHA」カラーを意識したんでしょうか?かつての「C-1」の流れか?
私もご多分に漏れず遅まきながらの「PCオーディオ」です。
AV併用のシステムを作るに「根幹」となる「プリ部」を持った2CHアンプが欲しいです。
裏面のXLR端子が「プリ-メイン分離」なら非常に好都合!
私的には「不必要な端子類」が無いすっきりの方が好感持てます。
高品さん
仰るとおりにご面相は以前あった「CA-R1」と大差ないような?
ヨーロッパ向けですから多少の変更は在るかとは思いますが、期待は大です!
圭二郎さん
なるほど、フォン端子の音もかなり優秀なんですね。
年に1-2度しかヘッドフォンを使わないものですからまったく失念していました。
確かにBDレコのSONY2700もAVアンプのA-3010も「ヘッドフォンの音」にはかなり気を
使っていると、取り説にも書いてありましたね。
明日ヤマハ主催のA-3020試聴会へ出かける予定です。
知り合いの技術者からなんとか情報を聞き出そうと思っているのですが?
書込番号:15415609
0点

浜オヤジさん おはようございます
立派じゃないですが、オーディオルーム作ってもらいました。
暮れに完成予定です。それまでは、ずっとヘッドホンです。
慣れていないせいか、長時間付けられませんが、
音的にはかなり良くて、いくつも欲しくなります。
ところで、A-S3000はシルバーも良いけど、やっぱり黒ですよね〜。
書込番号:15416124
0点

Kyushuwalkerさん、今日は。
>立派じゃないですが、オーディオルーム作ってもらいました。<
「オーディオ・ルーム」の在ることが素晴らしいです!
ヘッドフォンの問題は頭に載せられる事で「幾つも欲しくなる」その事ですね。
密閉空間で「音」だけを聴くわけですからSPと比べるべき物では無いと思っています。
私はやはり往年の「シルバーに側板」が好みですね。
使ったYAMAHA製品で「黒」はC-2・B-2のセパレートだけでした。
書込番号:15417237
0点

今日は。
本日はYAMAHAで開催される「A-3020試聴会」に行くつもりでしたが、
このところ痛みが収まっていた「背中と腰」が昨夜の冷え込みでまた痛み出しました。
そんなわけで参加は出来ず仕舞いで、A-S3000の情報収集も果たせずです。
どうやら「心がけ」の悪さにバチが当たったかもしれません?
変に期待をさせてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15421825
1点

浜おやじさん
こんばんは。
お身体の具合はいかがですか。
今はゆっくりお休みになり、一日も早く、また元気なお顔を見せてください。
書込番号:15422446
0点

浜おやじさん こんにちは
最近めっきり寒くなりました。
腰は大事ですからね。無理をなさいませぬよう。
私も左肩を外旋すると痛みが走るようになりましたが、治療は手術のみだそうです。
まあ脇がしまってゴルフのスコアが良くなったので、このままにしておきます。
ところで、A-S3000は発売時の予約をするほど容易には買えないので、
ボチボチ情報を集めましょう。
セパレートアンプが出るならそっちを待ちますけどね〜。
お大事に。
書込番号:15422468
0点



ステレオサウンド12月号 ベストバイ アキュの展示会のようですね。
いつもながらとは言え、こういうのを「総なめ」と表現するのでしょうか。
すばらしいメーカーが日本にはあるものです。ラックスもエソテリックも
すばらしいのですが、ここまで一貫したポリシー、商品設定の会社ははそう
ないかなとつくづく思いました。
高価格な物が多いわけですが、内容を見ていくと納得。逆に安いかな、なんて
買えもしないのに考えてみたり。私も古いパワーの500Lをまだ持って
おりますが、メンテやその対応はこれまた素晴らしい。20年以上前の物
なのに対応も大丈夫です。
家電が日本品は弱体化してきているので、このクラスでは日本製頑張って欲しい。
運運がきたら、A200 2台買います。
0点

初めまして、こんにちは。
Accuphase良いですよね、力感みなぎるフラットでクールな音。
アキュフェーズアンプは無色透明な増幅器と言う感じです。
E-260欲しいです。
書込番号:15384156
0点

オールフィクションさんこんにちは。
フェラーリやポルシェのように、デザイン、設計、思想が長年にわたって
継続される会社はそうないですね。細かな刷新を繰り返されてよりよく
なっています。先日アンプの構造面でアキュフェーズさんにご質問をさせて
頂きました。返信いただけるととても嬉しいのですが。
アキュフェーズのプリやパワーの各商品を見ているとこれとこれを組むと
こうなるんだろうか、とか、勝手な想像ができて楽しいです。ここは
他社品でもそうなのですが、スッキリした見通しの良いアキュさんだから
こそちょっと想像もしやすかったり。ラックスなどもすばらしいですが、
これだけこだわりのある会社さんは他ジャンルの商品を見てもほぼないよう
な気がします。
書込番号:15385173
0点

こんにちは。
一週位前にアキュフェーズさんにアンプの
低オーム対応、設計とダンピングファクター値のドライブ力関係をメールで質問させて
頂きました。
昨日担当の方から丁寧な解説回頂き理解が
深まりました。
雑誌などでも値の解説はありますが、どうも
わかりにくい面あり、この際聞いてみようと
思った次第です。
やはり電源の確保こそが、ドライブ力の原点
とのことです。DF値は高いほど、スピーカー
にアンプが負けない、掌握値と。
鳴らし切る、みたいなドライブ力のあるなしはDF値の大小で考えても間違いはないようで
す。表示されている機械は少ないですが。
勉強になりました。返信頂けたアキュフェー
ズさんには一層の信頼感を感じました。
書込番号:15401992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンソニック時代から媚びず決して安物など作らなかった一貫したポリシーを貫いている老舗メーカーですね。テイストが漂ってます。世界に通用する日本屈指のメーカーですね。
書込番号:15410362
0点

TA1150Dさん。ありがとうございました。
ケンソニックも知らない方が多いでしょうね
。趣味の世界ですが、300万円出すと、世界
で一番のものを体験、購入できるなんて言い
ます。
バイクならドカティーを代表に海外品、時計
などもありますね。車は全くダメですが。
アンプならアキュフェーズやリンなど出てきます。
方向がブレない設計は感心しかありませんね
。安心、信頼して購入できます。
書込番号:15411366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示会等でのアキュフェーズ人気は凄いですね。
昨年のインターナショナルオーディオショーでの客の入りは私が見たときはNO.1でした。
あ、A200はようやくリアル試聴できました。w
聞く前から筺体のサイズに引いてしまいますが、まぁ音を聞いて納得でした。
DF値が1,000(?)音源選ぶ方も心臓バクバクですね。
一緒に試聴していたおじさんは川のせせらぎや野鳥や動物の声を生録するという方でしたが、
うなってました。A200買いそうな勢いでした。
熊の吠える声でも再生したら凄そう。www
個人的には、E-35OとPIEGA TP5の組み合わせが好きで、何度も足を運んでショップで試聴しましたが、アキュフェーズのアンプは静と動の幅が広くとても好みでした。
結局、設置環境面で購入には至りませんでしたが、いつかは手に入れたい1台です。
書込番号:15415223
0点

梅こぶ茶さん返信ありがとうございます。
アキュフェーズの良いところはある意味クセが割く、さっぱりとして
してソフトやSPの音をちゃんと出そうという設定にあると思います。
ここは好き好きですが、何と組み合わせても決して悪くはならない
点はすばらしいと感じますね。
DFの1000はもう何ていうのでしょうか、1000馬力みたいな
ところでしょうか。DFとは「制動力、掌握度」だそうですので、
SPの機嫌がどうの言っても電流をドンドン送り込める力だそう。
A200欲しいですね。使いこなせるかといいますより、現代工業
製品の結晶みたいな、スイスの時計みたいな印象を持ってしまい
ます。海外にもたくさんのアンプありますが、飽きずに満足度の高い
ものって少ない気もしたり。
、
日本に世界NO1レベルの企業さんがあって、そこがとても嬉しいです。
書込番号:15415930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





