プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

ONKYO A-9050

2012/08/07 16:42(1年以上前)


プリメインアンプ

デジタルアンプ嫌いの私にはセカンドシステムに良いかも!

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120807_551799.html

http://www.phileweb.com/news/audio/201208/07/12371.html

書込番号:14906815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/08/07 17:39(1年以上前)

A-973が生産終了にならぬ限り今後しばらく対にして比較できるようになりますね。

書込番号:14906987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/08/08 00:38(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、レスありがとうございます。

過去A-933とTA-F501を使用していましたがどちらも個性が強すぎてデジタルアンプの良さが全く解りません。
更に以前に所有していたTA-FB9の方が良くアナログアンプが私には合っています。

書込番号:14908679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/08 07:45(1年以上前)

こんにちは。
このクラスのプリメインをメーカーさんも
ちゃんと出してきてくれて嬉しいですね。
パイオニアも近々出すようですが、どなたか
情報ありますか。
デバイスの進化や設計される方の見識からか
安価なモデルでも使いこまないとなかなか真価が理解
できなくなってきています。
楽しみだなぁ。

書込番号:14909174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/08/08 18:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

A-933もTA-F501も一年位は週5回毎回1〜3時間は使用したんですが、どちらもデジタルアンプの良さが私には全く解らなかったです。

5万円前後である程度物量を投入したアナログプリメインアンプをSONYから出して欲しいです。

書込番号:14910934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/09 09:59(1年以上前)

こんにちは。

お好みは結構あるでしょうね。このコメント欄でもデジタル式の至らなさ、味気無さ
みたいなとこは提示されたりしてます。しかしそこも解決されつつありますから、
今後はデジタル式が多くなる事でしょう。アキュやラックスがいつデジタルタイプ
に踏み込むか見ものです。試作品はたくさん作られているでしょうから。

3年位したら「アキュフェーズ D1000!」とかデジタル式のプリやパワー
が出てたりして。もっと早いか。

しかし、これだけデジタルが全盛の時代にアンプはアナログや真空管式まで
最新型が出る時代で、面白いと思われませんか。それだけアナログ式が熟成
して良いものになっているというわけなのでしょうが、何だかんだ言っても
時代は継承されているのですね。車もハイブリッド、電気式だ、と言っても
未だゴムのタイヤを回して、ゴムのワイパーをキコキコ動かしていますよね。
100年前位から継承してるんじゃないでしょうか。

9050期待はしています。でもなぜこの仕様なのかな?と思うとこもあります。
デジタルは入力のみ対応し、出力はアナログですね。一番望まれている仕様
でもありますが、8050の純オーディオ版というとこでしょうか。
DACは192分解でかなりいいやつですから、レコーダーでもPCでも
光を入力しちゃって良い分解で楽しめるでしょう。いいな。最近192のCDP
を買ったので、何か複雑。DAC違いを楽しむこともできますね。最新の
お遊び、お楽しみができますよ、という内容です。

書込番号:14913466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/08/09 10:38(1年以上前)

どうもです…。

ラックスマンはどうか解りませんが、アキュフェーズは出さないのではないかと…、マルチチャンネルパワーアンブPX-650以降デジタルアンプはだしてませんので個人的な予想ですが。

正解には、私はこのクラスでアナログプリメインアンプの厳密にはセカンドシステムではなくサードシステム(実家のザブシステムとして)としてSONYから気合いの入ったモデルが欲しく各社このクラスの気合いの入ったモデルを出してくれればSONYも重い腰を上げるかと淡い期待をしております。

実家のメインシステム
Accuphase CX-260+P-6100+P-4100の4.1ch

勤め先のアパート
DENON PMA-SA1

書込番号:14913581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/09 18:24(1年以上前)

こんにちは。

そうですね。出さないと思うからこそ出した時の衝撃は大きいでしょうね。
何らかの問題を解決できないあから、ラックスもアキュも出してこないの
でしょう。何か技術の方やメーカーとしての見解もわかる気がします。

私もラックスのM−7など使用しておりますが、この定価5万から、3万
からでも、プリメインの音の出方には驚きがあります。当然SAや上位の
機材と比較した話ではありません。一般の方が小型のものや、気軽に音を
出して楽しもうというには十分な性能と分解能があるように思います。

たくさん持っている方にはサブ機になりますが、エントリーやこのクラス
がお好きな方にはメイン機ですから、組み合わせを楽しみ、ケーブルなど
違いも入れこんで頂きたいですね。オンキョーもしっかりした内容で
出してきましたし、手抜きはあるようには今のところ考えられませんね。

肝心の音調がどっち方向に付けられているものか、ここが楽しみです。
今の流れではさっぱり系でしょうか。さっぱり系と言われてきただけに
言い方悪いですが、デノン方向に進んだでしょうか。

実質4万弱になるのでしょうか。このアンプ辺りを選択されてSPも
そこそこ選択し、家の中にミニコンポではなく、単品系の「選んだ」
システムを入れる方が増えると良いです。パイオニアが近日このクラス
を発売してくると雑誌にも記載されていましたから、少しオーディオ
復活の兆しなのかもしれません。

熟年世代の方の購入も多いでしょうね。楽しんで頂きたい。

書込番号:14914968

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/09 19:45(1年以上前)

俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん こんばんわ。

機会があればスペック辺りを試聴されてみたら、如何でしょうか?

http://spec-corp.co.jp/index.html

ちょっと聞いただけでは、デジアンだとは分からないと思いますが、真空管アンプのような音です。

ただ、ONKYO製品はセパレートやA-9000RはB級アンプのはずですが、私の耳には従来のデジタルアンプように聞こえましたが(笑)

書込番号:14915239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/08/09 20:45(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

Pioneer A-30・DENON PMA-390RE等も気合いが入っていて良いですよね。

アキュフェーズとDENONのアンプは音が対照的で面白いです。
天の邪鬼な性格なので両ブランドとも好きです。
ラックスマンは過去に私が視聴したアンプではアキュフェーズとDENONの中間的な非常に魅力的な音でアキュフェーズとは違う方向づけの格調高い美音と認識しています。
昔の501Sみたいなアンプを定価12〜15万円位で出して欲しいです。

アキュフェーズとラックスマンがデジタルアンプを本格的にラインナップに数機種投入してきたら確かに衝撃的ですね。


圭二郎さん、こんばんは。
はじめまして。

ご紹介いただいたスペックの製品いずれは視聴してみたいです、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ONKYOはデジタルアンプ・アナログアンプ共にクール(寒色系?)な感じがしますね。

書込番号:14915435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/10 08:47(1年以上前)

こんにちは。

安いアンプはエントリークラスの方のもの、という観点もありますが、
私は積極的に聴きこみしてます。下手したら安いので買ってもいいかな
と思いますし、安いクラスでこんなに音場感あるのぉーなんて感心できます。

上位のはおおよそわかっていますし、逆に驚きが少ないかな。海外製は
特徴あって驚き多いですが。

CDPの進化が一番すごいな、と感じますがアンプもありますね。
オンキョーが9050を販売してくれてきて嬉しいです。
パイオニアも出すみたいですね中堅クラス。

アキュやLINNのような夢みたいなシステムもあるわけですが、
購入可能性がある中での選抜は楽しいです。

書込番号:14916979

ナイスクチコミ!2


TA-900さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/17 23:21(1年以上前)


5vLに対しSPは2組にしたけれど、MCを取り除き、バーブラウンをウルフソンに格下げして、3万円ほど安くした 9070の流れをくむ、5VLの配下版ということでしょうか?
 
9000の配下版は出るのでしょうか?

書込番号:14948796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

良くも悪くもONKYOの音

2012/08/07 23:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

クチコミ投稿数:228件 A-7VL(S)のオーナーA-7VL(S)の満足度5

当方、SPをD-302EからJBLの4306に買い換えました。
SPを換えてどれだけ変わるかと期待していたのですが、
どうもA-7VLの色が強く出てしまうようで、SPを換えてもONKYOの音のままでした。

書込番号:14908307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/07 23:28(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

デジタルアンプ嫌いの私ですが、スレ主さんの言っている事が解る気がします。

過去にONKYO A-933とSONY TA-F501とデジタルアンプを使用してきましたが、結局どちらのアンプもアンプの個性が強すぎて私には結局デジタルアンプは合わないのが解りました。
あくまで私の主観的な意見でありデジタルアンプが好き(合う)人にはたまらなく良いのでしょう。

書込番号:14908436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/08/10 00:25(1年以上前)

デジタルアンプの音というより「VL Digital」の音ですね。

機種によりパワー感は異なりますけど、「VL Digital」を使った製品は
基本的な音の方向性が「寒色寄り」で似てしまいます。

JBL4306は未聴ですけど、ダリZENSOR1だとスピーカーの個性の方が
強くて「VL Digital」をもってしても「暖色系」のダリの音がします。
音の粒立ち感など、アンプが良い方向に振ってくれているなと感じます。

とりあえず、駄目元でSPケーブルを替えてみるというのも手ですね。
太いのから細いのまで1m500円前後の製品で試してみると面白いかも
知れません。

書込番号:14916259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/10 08:24(1年以上前)

こんにちは。

かなりの頻度で「オンキョーのアンプの音」がする、というコメントを
みさせて頂きますが、自身オンキョーアンプは家に入れた事なく、それ
ほど音調が激しいものかと感心しております。
かえって5VLなど買ってみたくなりました。

たくさんメーカーがあって、競合もすごいですから特徴があるのはいい
事かもしれません。

書込番号:14916930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/10 11:58(1年以上前)

音調が大人しい、平坦に聴こえると言う癖であり個性の強さ。

書込番号:14917419

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/12 07:49(1年以上前)

SPもボーズの様にどのアンプにつないでもボーズの音がすると言った自己主張の強い物も在ればアンプに拠って音が変わるSPも在ると言う良い経験をされたのではないでしょうか?

音が変わるSPは、ケーブルに因っても音の変化が判り易いですから色々なケーブルを使ってみて変化を楽しまれるのも良いかも知れません。

書込番号:14924446

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘルプミー

2012/08/01 10:22(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]

スレ主 gucci2783さん
クチコミ投稿数:29件

75歳の後期高齢者です。先日 TEACのA−HO1を購入して、低消費電力でありながらすごい馬力で大変澄んだ音を出すことにすごく感動しました。トーンコントロールが無いぶん、純音がダイレクトに再生される・・・大満足しました。
 それで「数十年」使用してきた「デンオン」のアンプを買い換えたいと・・・ただし、乏しい年金の中からの工面できる金額は「雀の涙」ほどですので「最安値」を手がかりに2,3選び、その中から前述のH01の連想から本機を選び、アマゾンですから注文のその日に(九州まで)届きました。ところが、ところが、ヘルプミー、なんと、なんと、デジタル端子(光端子)がどこを捜してもありません。2012年製の最新の機器なのに、光端子を持たないなんて,信じられません。どこかに隠されているのでしょうか。
 質問です。アナログ端子と光端子では音に違いがあるのでしょうか。たった今、音出しをしました。「期待通りのいい音」です。なんだか昔の「デンオン」のアンプよりいい音がでているようです。嗚呼、「光端子」さえ発見できれば、100点満点なんですけど。今日は家のトラクターのキーを紛失して仕事ができない・・・運勢が最悪なんでしょうか。ヘルプミー!

書込番号:14882449

ナイスクチコミ!0


返信する
●○●さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/01 11:08(1年以上前)

こんにちは。

先ずは、ここの機種はA-R630ですが購入したのはA-H01で間違いありませんよね。

A-H01という事で話しを進めます。
光デジタル出力では無く入力という事で話を更に進めます、
貼付画像の左からUSB・Coaxial・Optical(光・シールド付きカバーのある端子)

解りやすいように左から並べ変えると
Optical(光)・Coaxial・USB・AC(電源ケーブル)
の順番になっているはずなので光ケーブルの先端をOptical入力のカバーに差せばカバーがずれてケーブルが差せるはずです。

画像のようなCoaxialの隣にOptical(光)入力端子はありませんか?

書込番号:14882585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


●○●さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/01 11:20(1年以上前)

訂正

正  貼付画像の「右」からUSB・Coaxial・Optical(光・ シールド付きカバーのある端子)

誤  画像の左からUSB・Coaxial・Optical(光・ シールド付きカバーのある端子)
 

書込番号:14882617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/01 12:02(1年以上前)

A-H01には光デジタル入力端子(OPTICAL)があるはずですから、もし本当に無いなら返品交換してもらっては?

書込番号:14882735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2012/08/02 01:03(1年以上前)

gucci2783 さん

TEAC A-H01を購入したら気に入ったので、同メーカーのA-R630-Sが低価格なので購入したら
光入力端子が見つからないとのご質問ですよね。

A-R630には光入力端子はありません。理由はDAC(デジタル・アナログ変換器)を内蔵して
いないので、光ケーブルでデジタル信号を受けてもアナログ変換できないからです。
今時のアンプでも、DAC内蔵タイプは少数派です。

書込番号:14885559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/08/02 03:39(1年以上前)

gucci2783さん、

A-H01のレビューに「光端子(もう一つ)があれが最高だけれど」と書かれているので
安価なA-R630にも当然光デジタル端子が付いていると思われて注文されたんでしょうか。
他の方も書かれている通り、R630には光端子は付いていません。

余談ですが、アマゾンで数千円で買える「光デジタルセレクター」を使えば、複数のAV
機器からA-H01の光入力端子に繋ぐことが出来ますよ。アンプを2台買う必要はありません。

書込番号:14885752

ナイスクチコミ!2


スレ主 gucci2783さん
クチコミ投稿数:29件

2012/08/02 11:01(1年以上前)

皆さん年寄りの愚痴にお付き合い下さいましてありがとうございました。先日購入したのは A−H01で、今回購入したのは A−R630です。 A−H01にはチャンとデジタル端子はついていますので、ご安心下さい。問題は630のほうで、こちらにはデジタル端子がついていません。よく調べないで購入した方に落ち度がありました。
 ただ「デジタル端子で信号を受けても、内部でアナログに変換される」ことを教えていただけたので、これまで通りの「赤白」コードで楽しみたいと思います。いい音がでるのは期待どおりですから。

書込番号:14886516

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

この価格クラス再度流行しそう!!!

2012/06/25 15:05(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

こんにちは。

NASやハイレゾといった新音源の出現で、以前オーディオ好きであった中年世代(私)
が少ないおこづかいを元手に再度高校・大学時代に経験したオーディオを復活してみよう
と考えているのではないでしょうか。

昔は今の様に小型コンポ(セット品)というより、ヤマハ1000Mやダイヤトーン品
を憧れ、大型のSPをセットに持つものが多かったですね。

ここから、単品コンポをはじめて、徐々にグレードアップして音の変わっていく流れを
勉強しました。サウンドレコパルなんて興味を煽る雑誌も楽しく、何をしたらどうなるのか
なんて読んだものです。

さて、新たにコンポを揃えようと思いますとアンプはこのクラスからスタートする方が
多いかと思いますが、(大体CDP・アンプ・スピーカー3点セット 10万位)
このA30にしても、デノン新390SEにしてもマランツ5004あたりにしても
決して入門用というより、ヨーロッパの家庭内で誰しもが気軽に楽しんでいる簡単ながら
音質は良好という位置へ投入された機械に思えました。

以前は安いものといえば、安いなりみたいなものも存在しましたが、この激しい競争間
にあって、なかなか現実的ではありません。
SPにしても、アンプにしても上位の物と比較して下位の物という見方でなく、自分の
使い方や置き方、聴き方にあったものを選びたいものです。A30は気兼ねなく本格的
に始められるには飽きずに長く使える良いアンプに感じました。価格は安目でありながら
設計は良く、音色も万能でパワーも一般的な小型には最適に思います。

SN比も非常に高く、昔のアンプからするとアナログとデジタルみたいな隔世の感すら
感じます。我が家では大型のシステム、中型(このクラス)、CDレシーバーの小型
とで3サイズシステムを持っておりますが、今では中、小型クラスを聴く時間が一番
長くなっています。というのは、音質もさることながら小型のSPの良いものが増えて
聴く楽しさに溢れているからです。海外のSPも安くなっていて魅力のあるものがいっぱい
ですね。(なかなか買えないけど)
中型クラスのアンプはこれまでマランツの6001でしたが、近いうちA30にして
みようか検討中です。是非このクラス(10万円システム)を中年の方やかつての
ファンの方に導入してもらい、機材をいじる、良くするという趣味を持っていただきたい
ですね。流行る、というより流行らせたいと思ってます。

少なからず興味を持たれている方々、再度家(自分の部屋かな)に導入してみませんか。
楽しく、長くできる趣味かと思います。CDもSACDなど上質な物が出て、昔聴いて
いた音源と各段の違いを聴く事できるかもしれません。

長くなりましたが、安くても十分上質で、十分に満足のいく最新の各社機材を是非
購入して味わってもらいたいな、それだけでした。

書込番号:14723912

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/25 21:32(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

私も、A-30は良いアンプだと思います。
概ね、最下級戦士さんのレビューと同じ感想を持ちました。

DENON PMA-390REも気になりますね。

SONYにも昔のTA-FB720R・TA-FB9のような機種を発売して欲しい物ですね。

Pioneer A-70・50・20は国内発売して欲しいですね。
価格的にA-30とA-10の中に入れるのは無理そうなのでA-20は無いかもですが(^_^;)

書込番号:14725361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2012/06/26 09:40(1年以上前)

こんにちは。

地獄兄弟さん返信ありがとうございます。

パイオニアのプリメインは鳴り方も癖がなく、どちらかといえばパワーを
感じるタイプで非常に真面目な音つくりで好感があります。以前のDやX
というプリメインもこのような音色で好評で、今回のA10,30も一層
内部的に刷新して上位機種と何ら違わない構造になりました。高いアンプ
とは使用するトランスなど当然ながら下位のものになるわけですが、一般
家庭で使用するにはこのクラスが使いやすいですね。

小型のSP、いまではダリ センソールやタンノイ V1、ELAC 53,2
ワーフェデールの10.1 オンキョー品等多々、ペア3万円位の良いものと
組み合わせてミニコンポなどから是非ステップしてみて欲しいですね。

やはり単品になって大きくセパレーションが上がって誰しも、違いを感じる
ことができるようになると思います。CDPも下手な話し、1万〜2万円台
ので十分と思います。

これらを組んでも10万近くなり、これでも高額なシステムという受け方を
多くの方がされると思います。より純粋な鳴りの良い機械でさらっと気軽に
良い音楽を聴くことができるようになるといいな、と思っています。

書込番号:14727156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/26 22:07(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こんばんわ、いつも楽しく読ませてもらっています^-^

札幌ビックカメラでA-30見ました(聞いてませんが)
ボタンやツマミ類はONKYOとMarantzの使い回し的な印象を持ちましたが、
価格からは考えられない見栄えの良さで好印象です。

ボリュームの操作に多少抵抗というか重みがあるのが好きでして、
そういう意味では390が好き、Marantzの5004はグラグラしてて頼りない気はしました。

この3万円近辺のアンプを片っ端から揃えるのもちょっと楽しいなー・・・
なんて思っている所です(現在DENONに惚れています)
A-5VL使ってますがちょっと面白くないというか、
ようやくワガママが出てきた感じで、でもまだ方向性は決まってなくて。
ここからスタートかなって楽しんでいます(^-^)

書込番号:14729412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/05 22:41(1年以上前)

パイオニアさんには、ぜひ、FM-DSPチューナーFPGAを商品化してほしいです!!!
アキュ以外でつくれるのは、パイオニアさんしかなさそうです!!! FM局も大変喜ぶと思います。ユーザーファンもしかりです。
その前にA-30とペアとなるチューナーを。現行のゴールドとブラックでは、つり合いが取れません!!!

書込番号:14768562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2012/07/06 09:59(1年以上前)

こんにちは。

FMも捨てがたい音源ですよね。暇なときはCDレシーバーでFM聴きますね。
パイオニアは出すのではないでしょうか。需要小さくダメですかね。

FMもネット経由になっちゃうんですかねぇ。つくづく思いますけど、NHK−FM
はいい番組多いですよね。しっかり聴けます。レシーバーにはオーラトーン5C使用して
いるのですが、これがまた合うんですよ。

書込番号:14770144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/07/15 18:27(1年以上前)

先日は、Mercury V1のスレッドでお世話になりました。
1000Mはまじめにレストアを考えることにしました。
それとは別に、Airplayがしたいので、アンプは50+50Wくらいのパワーがあれば、
1本20-30万くらいまでのスピーカーには十分なのでは?と思い始めました。
そこで、A-30 + N-30 とR-K731 + Apple TVが現在のところ最有力候補です。
DENON PMA-390RE + DNP-720SEはデザインがイマイチですよね?

本題ですが、A-30 + N-30にするとして、スピーカーにもう少しお金をかけようと思います。
貴兄もあげられているDaliとELAC、他にB&WとA-30との相性についてどう思われます?
ご存じでしたら、教えてください。
Dali はIKON2とMENTOR/M、ELACはBS53.2と182、B&Wは685とCM1です。
CM1についてはいろいろ皆さんコメントされていますが、
ボリュームを上げてアンプにすこし無理させれば、良いのでは?と思うのですが、
いかがでしょう?
私的には、Daliは少しマイルドかな?って思いまして、ELAC182が気になっております。
バイオリンの艶より、ピアノの音色を優先したい気がしています。
試聴できるのは、9月末なので、それまでに少し情報をまとめておきたいと思いまして、
ここでの質問は場違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:14811231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2012/07/16 18:03(1年以上前)

こんにちは。

楽しいお悩みですね。まず、アンプは50Wもあれば十分と検討されてはいけません。
逆にドライブ力のあるものならば20Wでも十分、ドライブ力のないアンプでは200W
でも不十分なのです。基本はドライブ力です。このドライブ力というのは車のエンジンに
例えるのが一番分かりやすいのですが、「トルク」です。軽自動車のエンジンでも100馬力
出すことは容易です。5000CCのエンジンでも100馬力という物も作れます。

互いに同じ100馬力なのでしょうか。全く違いますね。軽は頑張って10キロくらいの
トルク、5000CCは50キロくらいのトルクになるでしょう。最低でも3倍以上の
差が軽く出ます。

アンプでも全く同じことが言えます。アキュフェーズのアンプでも定格100Wなんて
ものはあります。ミニコンポやAVアンプでも100Wがあります。同じ100Wに
見えますが、同じSPを鳴らすと全く違う鳴り方をします。アンプを考える場合には
出力でなく、ドライブ力がどれくらいかなぁ、と想像してください。基本ドライブ力は
電源部の大きさから来るケースが多く、電源(トランス)が大きいものはドライブ力も
しっかりしてきます。そのため、高額なアンプは大型(大きなトランスなので)になって
きます。

結果50Wのアンプが20万、30万までのSPに対応できる、という考え方は
要改善です。鳴らせるものもあり、鳴らしきれないものもあり、になります。
音は出ます。出し方、出方をオーディオは問いますし、そこを楽しむので、十分
と思う方もいるでしょうし、足りないと思う方もいるわけですね。それぞれなので
良し悪しは自分で聞き比べることになります。ケーブルなど複合的にみなければ
いけないので、無限の組み合わせで難しいのですね。

さて、A30は最近のプリメインでは良いアンプに思いますね。良いというのは
・結構なドライブ力だろうという印象
・パイオニアらしく設計がしっかりしている
・パイオニアらしく、音色がフラットっぽい
・何でも組み合わせそう
という感じだからです。数回視聴していますが、デノンのように中から低域にかけて
厚みを持たせる感じもなく、非常に全域でフラットなので、無色っぽい鳴らせ方を
できると思うのです。
デノンの390REなど、デノン品は妙に上品っぽい感じがしてこれは魅力なので
すが、さっぱり鳴らしたい向きにはパイオニアが良いような気がします。

挙げられているSPはどれも良い感じのものですね。ピアノの出を良くする組み
ということでエラック182の選抜は良いでしょうね。182に限らずJETの
ツィーターは伊達ではありません。ちょっとキラキラ目、うるさ目とも言えますが
ケーブル等でチューニング可能でしょう。53.2は私も先週この上位の58.2
という共通ユニットの大型を安く手に入れ設定中です。何せ透明感が強く、ヤマハ
的。エラック自体、エラックという会社が目指している音の方向性を強く感じる
ことができる安価ながら鳴らしやすいSPです。
ダリもいいですね。ダリはA30でもそこそこなる気がしますが。ダリはウーファー
が頑丈な紙なので、この音に左右されます。好き好き。B&Wはカーボン基調の音が
出ますね。細やかになりますが、キツさも出やすくなります。アンプ次第というわけです。
CM1は特に珍しいくらいのアンプ(ドライブ必要型)を選ぶ物で、かなりドライブする
アンプでないと、ステレオ音さえもモノラルっぽい、スカスカ、軽い感じの鳴り方に
なるでしょう。A30でもそんな感じでしょうね。CM1に至っては10万以上のアンプ
が最低必要に感じます。
今選抜されているなかからなら、アンプをA30で決定されるならエラックの53.2
今後アンプに増資されていくなら182がオススメ。音調はこの2本は違いますが、
値段も違うので、ここは少なめ資金でいくなら53.2です。決して悪くないです。
透明な音場、スッキリした音場、無理のない低音、味付けが少なく、私は非常に好き
なタイプです。基本リファレンスにして良い感じの鳴り方をしますね。

1000Mを併用し、これをメインに構え、サブで小型という楽しみかたでしょうから
違った音調では182もいい感じ。安く万遍ないものでは53.2です。

A30自体、うまく鳴らせるSPとの組み合わせでは全く上位のアンプと比較して
も結果悪くない、調子が得られるはずです。20万のアンプとの差はあるようで
鳴らし方で少ないものになり、あっても妥協というより、どっちが満足できるのか
の自分の満足レベルなので、活かせるSPを入れて良いシステムにされてはいかが
でしょう。私はアンプ、CDP、SPの3点で10万円くらいを目安に初めてスタート
する方にも、経験者の方にもオススメしています。今の機材は良い物が多く、要は
組みあわせや設定次第だと思いますね。

ご一考まで。

書込番号:14816043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/07/16 22:20(1年以上前)

高いアンプの方が音がいいという話は、体感的には分かるのですが、頭が納得しないような・・・。
アキュフェーズの100Wとケンウッドのコンポの100W、ボリュームを上げて同じ音量にすれば、
元を正せば素性は同じなので、同じように聞こえて然るべきと、いつも思うのですが・・・、
お話をうかがって、自らがCM1でトライしようとは、思わなくなりました。
大変なことになりそうですから(笑)
それに、同じだったら、高いアンプの存在意義がなくなりますよね。
1000Mはピアノと一緒に応接室に置くので、リフォーム時に少し防音対策ができそうです。
一方、いま探しているセットは、リビングに置くので、あまり目立たず、音もBGMと思ってます。
トールボーイを置こうかとも思ったのですが、いかにもって感じはちょっと。
ホームシアター化はあまりしたくありませんし。
最近流行のテレビボードと一体型の家具の中に納めようと思ってます。
MENTOR/Mが一番小さく、BS53.3、BS182の順、CM1がその次で、685とIKON2は大きめ、
ということで、MENTOR/M、BS53.3、BS182の3つに絞ろうかと思います。
182はインシュレーターとオーディオボード付き?ならこの下にもう一つ何か入れればOKですね。
それと182にR-K731はダメそうな気がしてきました。大きさ的にはA30よりR-K731ですけどね。
9月末頃、東京で試聴して最終的に決めようと思っています。
横スレにたいし、丁寧にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:14817316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/07/17 12:20(1年以上前)

こんにちは。

アンプでのSPの鳴り方の変化は想像以上です。車とエンジンの関係ですから
良い車体があっても、エンジンがしっかり伴っているものでないと動きます
が、その車なりには動きませんね。これと同じです。

また高いと良いというのもちょっと意味が異なるかと思います。確かに高い
タイプになりますと、情報量が増して、聞き取れる音場や質感が圧倒的に
アップしていき、さすが価格なりだねぇーと思わせる部分もありますが、
一般的なSPでしたら10万以下程度のアンプを投入すると限りなく、良い再現
が得られると思います。違いはその方の感じ方のレベルになっていくかも
しれませんね。
ですので、ここはご予算や求める音の出方によって皆さん一人一人違って
良いと思います。ご一考まで。

書込番号:14819239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/29 11:34(1年以上前)

ヤマハといえばスピーカーのNS-1000Mを真っ先に連想してしまうほどですね。名機ですね。
憧れのひとつでした。

書込番号:14870878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

注文しました。

2012/06/18 10:28(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:15309件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

洋楽ポップスとクラシックの愛聴CDを持って590AXを試聴してみましたが、
好みの鳴り方とは違い、スピーカーとの相性(柔らかめのスピーカとは
相性が悪い?)がシビアそうな印象を受けました。
で再度550AX+Harbeth HL Compact 7ES-3で試聴したら実にしっくりと来たので、
550AXを注文しました。
結構売れてるようでメーカーの在庫はなし。
最新の生産分が今月末に入荷するとの事でした。

最初の試聴だと550AXは可もなく不可もない印象でしかなかったんですが、
590AXとの比較で良さを実感・納得しての購入となりました。

書込番号:14695093

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/18 17:04(1年以上前)

こんにちは。

550いいですね。来るまでお楽しみでしょうか。最近のラックスのアンプは
どれもより魅力的で欲しい物が多いです。アキュは動じないアキュの流れで
A−200みたいにお化けみたいなのにも感心しますし、景気は悪いですが
各社その道での設計と造りでそれぞれのユーザーを獲得して頑張っておられる
なぁ、と思います。ソウルノートなど、デジタルタイプで目を見張るメーカー
も出現し、海外製も含めると選択範囲がものすごいですよね。

ハーベスをパワーのあるA級だとしっとりして音場感すばらしい事でしょう。
究極の質感・暖かみ感になるでしょうか。私は古いマランツのA級しか持って
いないのですが、弦楽器などのキュキュという鳴りはA級の得意とするところ
です。パワフル感では550クラスですともうAB級並みにも及ぶのかも
しれませんね。
505UXを購入しようか、迷っておりますが、良い機材が多くて迷いますね。

書込番号:14696029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2012/06/18 18:05(1年以上前)

はらたいら1000点さん
レスありがとうございます。

あまり印象が良くなかった590AXですが、はらたいら1000点さん
がよくおすすめになっているELACを一度は聴いてみようと鳴らして
もらいましたが、その組み合わせは良かったです。
ELACいいですね。
310のインディゴ・ブラックだったかな?
ちょっと欲しくなってしまいました。

書込番号:14696179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/19 20:20(1年以上前)

243BEを聴いてみてください。私初めて聴いた時に度肝を抜かれましたね。
310も良いのですが、全体バランスは大きい分243凄いです。何せ目立つ
JETツィターより、ウーファーの出来がすばらしい。ダンピングの強いこと。

各社リボン型のユニットをどんどん取り入れてきていますね。ソフトはシルク
ドームもいいのですが、リボンやJET式を聞くと、前の出感薄く感じますよね。

怖い時代です。みんなリボンになっちゃうかな。

書込番号:14700656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2012/06/20 09:17(1年以上前)

はらたいら1000点さん

>243BEを聴いてみてください。

了解です。

書込番号:14702631

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/25 10:32(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちは。

私は590AXを試聴したことがありませんので、教えていただけたらと思うのですが……先代の590とくらべて音はどう変わりましたか? もしご存知なら、ご教示願えるとうれしいです。宜しくお願いします。

書込番号:14723134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2012/06/25 13:37(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

>先代の590とくらべて音はどう変わりましたか?

かなり変わっていますね。
先代の590の音に思い入れがある人は抵抗あるでしょう。
そう思わせる音ですね。

590AXはハイスピードでさっぱり傾向です。
音も広がりますが、反面「ゆったり感」がなくなって
いますね。
「ゆったり感」なら550AXの方にはまだ残っています。
590に比べて解像度は上がっているので、音のディティール
は克明です。
私は今回「ゆったり感」を取りました。

書込番号:14723661

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-550AX [ブラスターホワイト]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/06/25 20:55(1年以上前)

デジタル貧者さん、こんにちは。

レスありがとうございます。

>590AXはハイスピードでさっぱり傾向です。
>音も広がりますが、反面「ゆったり感」がなくなっていますね。

ということはラックスマンの範囲内であえて例えれば、509uに近い音になった感じでしょうかね? 興味深いです。

書込番号:14725145

ナイスクチコミ!0


chounanさん
クチコミ投稿数:42件

2012/07/23 05:50(1年以上前)

デジタル貧者さま 私がスレ主の方に、お礼のコメント書かせていただきました。ケーブルで豹変しました。ありがとうございます。また、スレ違いで恐縮ですが、BDレコーダーをそのうち購入せねばならぬので、また相談にのっていただければと思います。ちなみに私はTVトもどもパナソニック派ですが、TVはSONYと「合体」ですね。まさかこのような日が来るとは。。。

書込番号:14844259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

dBpowerampのwaveファイル

2012/07/18 13:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8050(S)

スレ主 Pulmoさん
クチコミ投稿数:2件

dBpowerampのwaveファイルでtag情報を入れると再生時に曲の最後に雑音が入ります。

ONKYOと何回かやりとりした結果、上記ソフトでリッピングしたwaveファイルはファイルの
最後にデータが書き込まれ、それをPCMデータとして読むために雑音となるようです。

ソフトウェア的な問題のようですが、メーカーにそのような「報告」「苦情」がほとんど
きていないため、現状としては今後対応していく予定はないようです。

他のファイル形式では問題なく、またWMPなど他のソフトでのリッピングではファイルの
先頭のみにデータが付加されるようで問題ないようです。

個人的なお願いですが、ソフトウエア的な問題とのことですので、問題を認識している
ユーザーの方は是非メーカーに一報を入れて頂けましたら・・・と思っております。

また、ONKYOの他の機種でも同様の問題が認められる機種があるとのことですので、dBpoweramp
でwaveファイルにリッピングされている方は、ONKYO製品ご購入の際はメーカーにご確認頂いた
方が良いかと思います。

当家ではFlacもしくはWMAにリッピングし直して再生することと致しました。

皆様のご参考になれば幸いです。

書込番号:14823392

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件 TX-8050(S)の満足度4

2012/07/18 18:01(1年以上前)

こんにちは。

私もdbでwavにリッピングしたもので曲の変わり目にノイズが出て困りました。
現在はeacを使用してますがdbの音の方が気に入っているため私もメーカーに一報を入れてみます。

またdbでのflacはまだなので試してみます。

書込番号:14824239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/19 20:13(1年以上前)

こんばんわ。

私も試しにdbでリッピングしましたが wavファイルのスイッチングノイズが酷いので FRONTIERのデスクトップにインストールされていたPower2Goを使ってリッピングしています。

私は 自家用車でもUSBメモリー使用しています。
はじめはpioneerのDEH-P620で8GBのUSBメモリーに収録したMP3を楽しみ
後 pioneerのDEH-P01でMP3とWAV両方を250GBのポータブルHDDで楽しんでいます。

pioneerの機種は2台ともスイッチングノイズに悩まされたことはなく ONKYOという名のメーカーの考え方 或は方針かと考えています。

ただ リッピングするパソコンとソフトその他の相性も在るかと考えますが・・・。


メーカーの方が この書き込みを観て対策されることを願います。

書込番号:14828805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング